JPH07186321A - 高速連続プレス成形性、加工部耐食性に優れた有機被覆鋼板 - Google Patents

高速連続プレス成形性、加工部耐食性に優れた有機被覆鋼板

Info

Publication number
JPH07186321A
JPH07186321A JP33192793A JP33192793A JPH07186321A JP H07186321 A JPH07186321 A JP H07186321A JP 33192793 A JP33192793 A JP 33192793A JP 33192793 A JP33192793 A JP 33192793A JP H07186321 A JPH07186321 A JP H07186321A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
polyethylene wax
resin
coated steel
polyol resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP33192793A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Ogata
形 浩 行 尾
Keizou Okuno
埜 計 造 奥
Yoshihiro Naruse
瀬 義 弘 成
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP33192793A priority Critical patent/JPH07186321A/ja
Publication of JPH07186321A publication Critical patent/JPH07186321A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】表面上に潤滑油等を塗布しなくても優れた高速
連続プレス成形性を有し、かつ耐食性にも優れた有機被
覆鋼板。 【構成】亜鉛または亜鉛系合金めっき鋼板の少なくとも
一方の表面に、クロム付着量が金属クロム換算で片面あ
たり10〜200mg/m2 のクロメート皮膜を有し、
更にその上層にポリオール樹脂、硬化剤、ポリエチレン
ワックスおよびシリカを必須成分とした熱硬化性組成物
質層を形成した有機被覆鋼板において、そのポリオール
樹脂は−30℃〜30℃のガラス転移温度(以下Tgと
略す)を有するポリオール樹脂と30℃〜90℃のTg
を有するポリオール樹脂を重量比で10/90〜90/
10の範囲でブレンドしたものであり、該熱硬化性組成
物の付着量は鋼板片面あたり乾燥重量で0.5g/m2
超3.0g/m2 以下である、高速連続プレス成形性、
耐食性に優れた有機被覆鋼板。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車、家電、建材製
品等に使用される鋼板であって、その表面上に潤滑油等
を塗布しなくても優れた高速連続プレス成形性を有し、
かつ耐食性にも優れた有機被覆鋼板に関する。
【0002】
【従来の技術】亜鉛系めっき鋼板は、耐食性に優れてい
ることから各種産業分野(例えば自動車、家電、建材製
品)において広く使用されている。この亜鉛系めっき鋼
板を音響機器、家庭電気製品等のシャーシ、モーターカ
バー等の複雑な形状に加工するため、種々のプレス成形
加工が施される。
【0003】亜鉛系めっき鋼板は従来から、金型に対す
るめっき面の摺動抵抗を低下させるため塗油した後プレ
ス成形に供していた。しかしながら亜鉛系めっき鋼板に
潤滑油を塗布することは作業工程を煩雑にし、かつ、作
業環境を悪化させる。しかも場合によっては、すなわち
成形加工条件が厳しい場合または高速で連続的にプレス
成形し、金型の温度上昇が激しい場合には、成形物にか
じり傷が発生し、その状態によっては、耐食性が低下す
ることがある。
【0004】上述した問題を解決し、その表面上に潤滑
油等を塗布しなくても優れた高速連続プレス成形性を有
し、かつ加工部の耐食性の良好な表面処理鋼板の開発が
従来から要求されており、例えば次のような有機被覆鋼
板が提案されている。
【0005】特公昭62−24505号公報 亜鉛系めっき鋼板上にクロメート皮膜を有し、その上に
複合リン酸アルミニウム、クロム系防錆顔料と潤滑剤と
してポリオレフィンワックス、二硫化モリブデン、シリ
コーンとを含有するウレタン変性エポキシ樹脂層を1〜
10g/m2 有することを特徴とする耐食性および潤滑
性に優れた2層クロメート処理鋼板(以下、先行技術1
という)。
【0006】特開昭62−289275号公報 鋼板の表面上に潤滑剤として高融点のフッ素系樹脂パウ
ダーが配合された熱硬化性粉体塗料を塗布し、次いでフ
ッ素系樹脂の融点以下の温度によって焼き付けることに
より、その表面上にフッ素系樹脂パウダーが露出する皮
膜が形成された表面処理鋼板(以下、先行技術2とい
う)。
【0007】特開昭63−35798号公報 亜鉛系めっき鋼板上にクロメート皮膜を有し、その上に
シリカ粉末、親水性ポリアミド樹脂および潤滑剤として
ポリエチレンワックスを含有するウレタン化エポキシエ
ステル樹脂層を0.3〜5μm有する事を特徴とするプ
レス成形性、耐食性、カチオン電着塗装性に優れた有機
複合鋼板(以下、先行技術3という)。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上述した先行技術に
は、次のような問題がある。 先行技術1の有機被覆鋼板の場合には、ベースとなる
樹脂にエポキシ−ウレタン樹脂を用いて、防錆顔料の水
に対する耐水膨潤性を向上させ、更には塗装下地として
優れた密着性を付与させる事を狙っている。そして、最
も重要な点としてプレス成形時の皮膜損傷を防いで加工
後の製品外観、高耐食性を維持できるように、潤滑剤を
用いている。確かにプレス成形性、耐食性に若干の向上
は認められる。しかしながら、プレス成形性向上のた
め、潤滑剤に負担をかけ、また耐食性向上のため防錆顔
料、樹脂に負担をかけた設計思想となっているためいく
つかの問題点が存在する。
【0009】すなわち、プレス成形性については、ラボ
試験機にて、せいぜい10mm/sec程度の低速で比較的ゆ
るやかな条件にて数個の試験を行った場合には、ほぼ問
題なくプレス成形可能だが、高速(約200mm/sec)で
連続的に(約500〜1000個)プレス成形した場合
に成形加工時の摩擦熱により、ワックスが分解、劣化し
てダイスへの焼き付けや被膜の黒化が避けられない。ま
た、厳しい条件で加工した場合には樹脂のプレス成形性
能に由来してラボ試験によるせいぜい数個の試験におい
てさえプレス割れが発生する。
【0010】耐食性については、確かに平板や、平板ヘ
クロスカットした場合のレベル向上は認められるが、プ
レス成形時防錆顔料が皮膜から脱離しやすく、プレス加
工部耐食性に劣る。
【0011】先行技術2の有機被覆鋼板の場合には、
皮膜を構成する樹脂として粉体塗料が使用されているた
めにせいぜい数μm以下の薄膜を均一な厚さに制御する
事が難しく、プレス成形品の寸法安定性に欠ける場合が
多く、プレス成形性に必ずしも優れていない。また、フ
ッ素樹脂パウダーが皮膜から脱離していわゆるパウダリ
ングが多く発生する。
【0012】先行技術3の有機被覆鋼板の場合には、
基本的には先行技術1と同様の理由でプレス成形性が劣
り、かつ、カチオン電着塗装性を向上させるため導入し
た親水性ポリアミド樹脂が耐食性を低下させているため
耐食性に劣る。
【0013】上述した先行技術のほかにも、特定の樹脂
に任意の潤滑剤、耐食性向上剤が添加された皮膜を用い
た有機被覆鋼板が提案されている。しかし、これら技術
はいづれも非常に狭い範囲において達成されるにすぎな
い。すなわち、ある一つの条件下では優れたプレス成形
性を有するが、他の条件では、所定の性能がでない場合
が多い。
【0014】従って、本発明の目的は上述した問題を解
決し、表面に潤滑油を塗布する事なく、巾広い条件、形
状下での高速連続プレス成形性を有しており、かつ加工
部の耐食性にも優れた有機被覆鋼板を提供することにあ
る。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明者等は上述した問
題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、クロメート処理
した亜鉛めっき鋼板の表面に樹脂、硬化剤、ポリエチレ
ンワックス、シリカゾルを基本骨格とする皮膜を形成さ
せた場合において、樹脂をガラス転移温度(Tg)の異
なる2種のポリオール樹脂のブレンドとし、かつ硬化剤
と樹脂を反応硬化させれば高速連続プレス成形性、加工
部耐食性に優れた有機被覆鋼板が得られることを知見し
た。
【0016】さらに、前記皮膜を形成する場合、樹脂を
ガラス転移温度(Tg)の異なる2種のポリオール樹脂
のブレンドとし、しかも融点の異なるポリエチレンワッ
クスを適正量ブレンドし、かつ硬化剤と樹脂を反応硬化
させれば、さらに高速連続プレス成形性、加工部耐食性
に優れた有機被覆鋼板が得られることを知見した。
【0017】本発明が知見された経緯に関して簡単に記
す。はじめに熱硬化性組成物皮膜中の樹脂Tgを種々変
化させてプレス成形した結果、プレス成形時のサンプル
温度とTgが一致した時、すなわち、Tg付近の転移域
でプレス成形性が向上した。高速で連続的にプレス成形
すると徐々に金型の温度が増加するが、Tgの低い樹脂
を用いた皮膜は、初期プレス成形性に優れているが、そ
の性能が持続しない。また、Tgの高い樹脂を用いた場
合には初期プレス割れが続くが、かまわず連続プレスす
ると徐々にプレス成形高さが増加し、ついにはプレス割
れがなくなる。これらの結果からTgの異なる樹脂をブ
レンドし、転移域を広げる事で高速連続プレス成形性の
向上を着想した。また、ほぼ同様の理由でプレス初期に
は低融点のポリエチレンワックスが効果的に機能し、中
〜後期には高融点ポリエチレンワックスが有効に働くこ
とがわかり本発明に至った。
【0018】また、熱可塑性樹脂と異なり熱硬化性樹脂
には融点が存在しないので高温時の機械的強度が高い。
従って熱硬化系塗膜によって皮膜を形成すれば、プレス
成形時の摩擦あるいは変形熱により鋼板の温度が上昇し
ても、被膜の変形によるカジリが生じにくい。以上の知
見から本発明に至った。
【0019】すなわち、本発明は、亜鉛または亜鉛系合
金めっき鋼板の少なくとも一方の表面に、クロム付着量
が金属クロム換算で片面あたり10〜200mg/m2
のクロメート皮膜を有し、更にその上層にポリオール樹
脂、硬化剤、ポリエチレンワックスおよびシリカを必須
成分とした熱硬化性組成物層を形成した有機被覆鋼板に
おいて、該熱硬化性組成物中のポリオール樹脂は−30
℃以上30℃未満のガラス転移温度(以下Tgと略す)
を有するポリオール樹脂と30℃以上90℃以下のTg
を有するポリオール樹脂を重量比で10/90〜90/
10の範囲でブレンドしたものであり、該熱硬化性組成
物の付着量は鋼板片面あたり乾燥重量で0.5g/m2
超3.0g/m2 以下であることを特徴とする高速連続
プレス成形性、耐食性に優れた有機被覆鋼板を提供する
ものである。
【0020】ここで、前記ポリエチレンワックスとし
て、融点が70℃以上130℃以下のポリエチレンワッ
クスを用いるのが好ましい。また、前記ポリエチレンワ
ックスとして、融点が70℃未満のポリエチレンワック
スおよび融点が70℃以上のポリエチレンワックスを用
い、両ポリエチレンワックスの合計がポリオール樹脂1
00重量部に対して1〜40重量部であり、融点が70
℃未満のポリエチレンワックスが全ポリエチレンワック
スの70重量部以下であるのが好ましい。
【0021】また、前記ポリオール樹脂がポリエステル
樹脂、ウレタン樹脂およびアクリル樹脂よりなる群から
選ばれた少なくとも一種であるのが好ましく、前記硬化
剤が、アミン化合物、アミノ樹脂およびイソシアネート
化合物よりなる群より選ばれた少なくとも一種であるの
が好ましい。
【0022】
【作用】以下に、本発明をさらに詳細に説明する。本発
明の有機被覆鋼板は、亜鉛または亜鉛系合金めっき鋼板
の少なくとも一方の表面に、クロム付着量が金属クロム
換算で片面あたり10〜200mg/m2のクロメート
皮膜を有し、更にその上層にポリオール樹脂、硬化剤、
ポリエチレンワックスおよびシリカを必須成分とした熱
硬化性組成物層を形成したものである。
【0023】本発明においては、この熱硬化性組成物中
のポリオール樹脂は−30℃以上30℃未満のガラス転
移温度Tgを有するポリオール樹脂と30℃以上90℃
以下のTgを有するポリオール樹脂を重量比で10/9
0〜90/10の範囲でブレンドしたものであり、該熱
硬化性組成物の付着量は鋼板片面あたり乾燥重量で0.
5g/m2 超3.0g/m2 以下である。
【0024】熱硬化性組成物中のポリエチレンワックス
は下記のものを用いるのが好ましい。 (1)前記ポリエチレンワックスとして、融点が70℃
以上130℃以下のポリエチレンワックスを用いる。 (2)前記ポリエチレンワックスとして、融点が70℃
未満のポリエチレンワックスおよび融点が70℃以上の
ポリエチレンワックスを用い、両ポリエチレンワックス
の合計がポリオール樹脂100重量部に対して1〜40
重量部であり、融点が70℃未満のポリエチレンワック
スが全ポリエチレンワックスの70重量部以下である。
【0025】また、前記ポリオール樹脂がポリエステル
樹脂、ウレタン樹脂およびアクリル樹脂よりなる群から
選ばれた少なくとも一種であるのが好ましい。
【0026】さらに、前記硬化剤が、アミン化合物、ア
ミノ樹脂およびイソシアネート化合物よりなる群より選
ばれた少なくとも一種であるのが好ましい。
【0027】本発明で対象とする亜鉛または亜鉛系合金
めっき鋼板は、電気亜鉛めっき鋼板、溶融亜鉛めっき鋼
板、合金化溶融亜鉛めっき鋼板、電気亜鉛合金めっき鋼
板などの亜鉛めっき鋼板および亜鉛合金めっき鋼板が好
適に使用される。
【0028】本発明において亜鉛あるいは亜鉛系合金め
っき鋼板の表面にクロム付着量が金属クロム換算で片面
あたり10〜200mg/m2 である必要性は次の通り
である。10mg/m2 未満では、鋼板表面と樹脂との
密着性が不充分でプレス成形性が低下するばかりでな
く、耐食性も不充分である。また、200mg/m2
超えると、耐食性の向上効果が少なく、表面外観が悪い
ばかりでなく鋼板の変形を伴う曲げ加工やプレス成形加
工が施された場合にクロメート皮膜の凝集破壊が発生す
る。
【0029】この、クロメート皮膜の上層に設ける熱硬
化性組成物層中の樹脂と硬化剤との組合せは、ポリオー
ル樹脂として、ポリエステル樹脂、ウレタン樹脂および
アクリル樹脂の中の少なくとも一種と、硬化剤として、
各種アミン化合物、アミノ樹脂およびイソシアネートの
中の少なくとも一種との組合せとするのが好ましい。ポ
リオール樹脂については以下に記す通り比較的広範囲の
低Tg樹脂と高Tg樹脂をブレンドするため、容易にT
gを変化しうる凡用樹脂で、かつ末端ないしは分岐に反
応性の−OHを2個以上有する事が選定理由であり、硬
化剤としては上記ポリオール樹脂と反応性を有してお
り、かつコイルコーティングにより、20〜60秒の間
に最終到達板温が150〜250℃であるような条件下
で硬化しうるものを選定するのがよい。
【0030】さらに、上記ポリオール樹脂として−30
℃以上30℃未満のTgを有するものと、30℃以上9
0℃以下のTgを有するものを混合して用い、そのブレ
ンド比率が重量比で10/90〜90/10の範囲であ
る理由について記す。
【0031】実際のプレス作業、すなわち高速、連続プ
レスの特徴についてはすでに記述しているが、若干実例
を補足する。例えば、10段のトランスファープレスマ
シンを使用して絞り比2.0の製品を2段でプレスした
場合には、最終製品の温度が1000個成形した段階で
80℃程度まで上昇し、また絞り比4.0の製品を3段
でプレスした場合には500個成形した段階で製品温度
が120℃にまで達した例もある。これらの例に基づき
最も広くプレス温度を考えると冬季をも考慮すると0℃
〜120℃となる。
【0032】一方、通常単独樹脂では、転移域は、Tg
±30℃の範囲にあり、この範囲で高プレス成形性が確
保される。よって、0〜120℃で高プレス成形性を確
保するためには、低Tgポリオール樹脂のTgを−30
〜30℃、高Tgポリオール樹脂のTgを30〜90℃
と設定する。また、低Tgポリオール樹脂、高Tgポリ
オール樹脂共に最低10%含有させないと転移域を広げ
る効果が小さくなる。すなわち低Tgポリオール樹脂の
Tgが−30℃未満の場合、塗膜は高温で極端に軟らか
くなり連続プレス時に金型/めっき間でメタルタッチを
おこしやすくなる。また同じくTgが30℃以上であれ
ば低温で硬くなりプレス初期に割れが発生する。一方、
高Tgポリオール樹脂のTgが30℃未満であれば塗膜
は高温で極端に軟らかくなり、また、Tgが90℃超で
あれば低温で硬くなり、いづれもプレス不良につなが
る。
【0033】シリカは、該有機被覆鋼板の耐食性を向上
させるために配合するが、コロイダルシリカ、例えばス
ノーテックス−Oやスノーテックス−N(いづれも日産
化学社製)等や、オルガノシリカゾル、例えばエチルセ
ロソルブシリカゾル(日産化学社製)等や、シリカ粉
末、例えば気相シリカ粉末(アエロジル社製)、有機シ
リケート例えばエチルシリケート等を用いると良い。シ
リカ粉末の平均粒径は5〜70nmであることが好まし
い。
【0034】ポリエチレンワックスには種々の融点のも
のが知られているが、本発明の第1の態様では、70℃
以上130℃以下の融点のものであればいづれのものを
用いても良い。70℃未満であれば、高速連続プレス成
形下での溶融粘度が低くなりすぎ潤滑効果が小さく、プ
レス成形性に劣る。130℃超であれば、逆に溶融粘度
が高くなったり、充分に溶融せずやはり潤滑効果が小さ
く、プレス成形性に劣る。
【0035】本発明の第2の態様では、ポリオール樹脂
100重量部に対し、融点が70℃以上の高融点のポリ
エチレンワックス、融点が70℃未満の低融点のポリエ
チレンワックスを併せて、1〜40重量部、より好まし
くは5〜20重量部添加するのが望ましい。40重量部
を超えると、樹脂被膜強度が低下し、潤滑性が低下す
る。1重量部未満ではやはり潤滑性が低下する。また、
融点が70℃以上の高融点のポリエチレンワックスと融
点が70℃未満の低融点のポリエチレンワックスの割合
は、低融点タイプのポリエチレンワックスが全ポリエチ
レンワックス量の70wt%以下であることが望まし
い。前述したように、高速プレス成形時には摺動面が高
温となるため、低融点タイプのポリエチレンワックスの
割合が70wt%超になると、成形中期〜後期にワック
スがベトつき、十分な潤滑性を得ることができなくな
る。そして、プレス速度が50mm/sec以下のような実プ
レスにそぐわない成形速度で加工することが必要となる
ためである。
【0036】さらに、このような潤滑皮膜の付着量は、
片面あたり乾燥重量で0.5g/m 2 超3.0g/m2
以下とすることが望ましい。付着量が0.5g/m2
下では鋼板表面の凹凸を埋めきれず、高速連続プレス成
形性、加工部耐食性共に向上効果が小さい。また、3.
0g/m2 を超えると加工部耐食性の向上効果はあるが
密着性を考慮したクロメートでなければプレス成形時の
塗膜剪断応力によって剥離が生じる場合がある。また経
済的にも好ましい。
【0037】本発明の有機被覆鋼板の製造にあたり、め
っき鋼板上に施すクロメート処理は、公知の通常の処理
方法に従えば良く、例えば無水クロム酸、クロム酸塩、
重クロム酸等を主剤とした水溶液処理液を塗布し、クロ
ム水和物を主体とする皮膜を形成させても良い。また、
クロメート中に耐食性の面からシリカを添加させても良
い。なお、めっき鋼板をクロメート処理した後、フラッ
トゴムロール等で絞る工程や、熱風乾燥工程を経て、ク
ロメート皮膜が鋼板両面に形成される。
【0038】続いて、前記のクロメート皮膜上に、上述
した樹脂組成物からなる有機樹脂皮膜を、以下の方法で
形成させる。樹脂組成物をロール塗布、スプレー塗布、
浸漬塗布、ハケ塗り等の公知の通常の方法によって、所
定の厚さとなるように塗布し、通常50〜180℃、3
〜90秒間乾燥させ、塗膜を乾燥硬化せしめる。これに
より本発明の有機被覆鋼板が得られる。
【0039】
【実施例】次に、本発明を実施例により比較例と対比し
ながら説明する。
【0040】(実施例)本発明の範囲内の有機被覆亜鉛
または亜鉛系めっき鋼板およびこの発明の範囲外の有機
被覆亜鉛または亜鉛系めっき鋼板を製造するための塗料
の材料として下記材料を準備した。
【0041】(1)樹脂 ポリウレタンポリオール樹脂(東洋紡(株)製) 商品名 UR1400 数平均分子量 40,000 Tg 83℃ UR3200 数平均分子量 40,000 Tg −3℃ UR3400 数平均分子量 35,000 Tg −33℃ UR2300 数平均分子量 32,000 Tg 18℃ UR1200 数平均分子量 15,000 Tg 59℃
【0042】(2)硬化剤 イソシアネート化合物(日本ポリウレタン工業(株)
製) 商品名 コロネート2513
【0043】 (3−1)ポリエチレンワックス(三井石油化学工業(株)製) (表1のNo.1〜12で使用のもの) 商品名:三井ハイワックス210P 融点 114℃ 140℃での溶融粘度* 80cps 数平均分子量 2,000 *ブルックフィールド型粘度計
【0044】 (3−2)ポリエチレンワックス(表1のNo13〜31で使用のもの) <70℃以上の融点のワックス> ・日本精ろう(株) 商品名 HNP−9 融点 75℃ ・日本精ろう(株) 商品名 Hi−Mic−1080 融点 83℃ ・三井石油化学工業(株) 商品名 三井ハイワックスZ10P 融点 114℃ <70℃以下の融点のワックス> ・日本精ろう(株) 商品名 115 融点 47℃ ・日本精ろう(株) 商品名 130 融点 55℃ ・日本精ろう(株) 商品名 150 融点 66℃
【0045】(4)シリカゾル(日本アエロジル(株)
製) 商品名 AEROSIL 200 平均粒径 20n
【0046】(5−1)クロメート(表2の本発明例1
〜11、比較例1〜11で使用のもの) CrO3 20g/l,Na3 AlF6 4g/lなる
組成のクロメート処理液。
【0047】(5−2)クロメート(表2の本発明例1
2〜16、比較例12〜25で使用のもの) CrO3 20g/l,Na3 AlF6 4g/lなる
組成のクロメート処理液に(4)のシリカゾルをSiO
2 /Cr=0.1〜5.0の範囲でブレンドした液。
【0048】(6)めっき鋼板 電気亜鉛めっき鋼板 板厚 0.8mm、亜鉛めっき付着量 20g/m
2 (片面当り) 溶融亜鉛めっき鋼板 板厚 0.8mm、亜鉛めっき付着量 90g/m
2 (片面当り) 電気亜鉛・ニッケルめっき鋼板 板厚 0.8mm、亜鉛−ニッケルめっき付着量 20
g/m2 (片面当り)、ニッケル含有量 12%
【0049】(6)に示しためっき鋼板の両面をアルカ
リで脱脂し、次いで亜鉛または亜鉛系合金めっき鋼板の
上に(5−1)または(5−2)に示したクロメート処
理液をロールコーティング法により塗布した後、加熱、
乾燥して、金属クロム換算で所定厚みのクロメート皮膜
を形成した。
【0050】さらに、(1)〜(4)の塗料構成成分を
表1に示す比率でブレンドした塗料を上記めっき鋼板の
両面に形成されたクロメート皮膜の上にロールコーティ
ング法により塗布した。次いで、これを熱風乾燥炉中で
60秒後の到達板温が200℃になるような条件で加熱
してクロメート皮膜の上に所定厚みの有機樹脂皮膜を形
成した。
【0051】上述した本発明の有機被覆鋼板および比較
用有機被覆鋼板の各々について、潤滑性、プレス成形性
および加工部耐食性を以下に述べる性能試験によって評
価した。評価結果を表2に示した。
【0052】(1)潤滑性 引っ張り試験機によって面圧:100kgf/cm2 、引き抜
き速度1〜300mm/secの条件で平板状の試験片を引き
抜き、その時の動摩擦係数を調べて潤滑性を評価した。
評価基準は次の通りである。 ○:動摩擦係数 0.10未満 △:動摩擦係数 0.10〜0.30 ×:動摩擦係数 0.30超
【0053】(2)高速プレス成形性 無塗油の円板状試験片をエリクセンカップ絞り試験機で
絞り比を変えてプレス成形し、その時の耐パウダリング
性をダイスに付着した剥離粉をセロテープで採取し、そ
の程度から評価した。 <プレス条件> ・しわ押え圧 2t ・ポンチ径 33mmφ ・ブランク径 59〜79mmφ ・絞り速度 500mm/sec 評価基準 ◎:ダイス付着なし ○:ダイス付着若干あり △:ダイス付着やや多い ×:ダイス付着多い
【0054】(3)高速連続プレス成形性 (2)と同様の条件で絞り速度500mm/secで連続プレ
ス成形を実施し、割れが発生することなくプレス成形で
きた個数、外観評価が劣ることなるプレス成形できた個
数で評価した。
【0055】(4)加工部耐食性 無塗油の試験片を、エリクセンカップ絞り試験機で、下
記条件にて絞り加工を施し、そのカップの絞り面に対
し、塩水噴霧試験(JIS Z−2371)を行った。
評価は白錆発生までに要する時間で評価した。 <プレス条件> 全ての試料が絞り切れる条件 ・しわ押え圧 2t ・ポンチ径 33mmφ ・ブランク径 66mmφ ・絞り速度 500mm/sec
【0056】(5)平板耐食性試験 塩水噴霧試験(JIS Z−2371)を行い、白錆発
生までに要する時間で評価した。
【0057】
【表1】
【0058】
【表2】
【0059】
【表3】
【0060】
【表4】
【0061】
【発明の効果】本発明によれば無塗油で深絞りが可能で
あり、優れた高速、連続プレス成形性を有しかつその加
工部耐食性にも優れた自動車、家電、建材等へ適用しう
る有機被覆鋼板を提供することができるという効果があ
る。また、需要家においては、高速かつ連続運転できう
るためコストダウンが図れるという効果がある。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B05D 7/24 T 7717−4D P 7717−4D // C23C 22/37

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】亜鉛または亜鉛系合金めっき鋼板の少なく
    とも一方の表面に、クロム付着量が金属クロム換算で片
    面あたり10〜200mg/m2 のクロメート皮膜を有
    し、更にその上層にポリオール樹脂、硬化剤、ポリエチ
    レンワックスおよびシリカを必須成分とした熱硬化性組
    成物層を形成した有機被覆鋼板において、該熱硬化性組
    成物中のポリオール樹脂は−30℃以上30℃未満のガ
    ラス転移温度(以下Tgと略す)を有するポリオール樹
    脂と30℃以上90℃以下のTgを有するポリオール樹
    脂を重量比で10/90〜90/10の範囲でブレンド
    したものであり、該熱硬化性組成物の付着量は鋼板片面
    あたり乾燥重量で0.5g/m2 超3.0g/m2 以下
    であることを特徴とする高速連続プレス成形性、耐食性
    に優れた有機被覆鋼板。
  2. 【請求項2】前記ポリエチレンワックスとして、融点が
    70℃以上130℃以下のポリエチレンワックスを用い
    る請求項1に記載の有機被覆鋼板。
  3. 【請求項3】前記ポリエチレンワックスとして、融点が
    70℃未満のポリエチレンワックスおよび融点が70℃
    以上のポリエチレンワックスを用い、両ポリエチレンワ
    ックスの合計がポリオール樹脂100重量部に対して1
    〜40重量部であり、融点が70℃未満のポリエチレン
    ワックスが全ポリエチレンワックスの70重量部以下で
    ある請求項1に記載の有機被覆鋼板。
  4. 【請求項4】前記ポリオール樹脂がポリエステル樹脂、
    ウレタン樹脂およびアクリル樹脂よりなる群から選ばれ
    た少なくとも一種である請求項1〜3のいずれかに記載
    の有機被覆鋼板。
  5. 【請求項5】前記硬化剤が、アミン化合物、アミノ樹脂
    およびイソシアネート化合物よりなる群より選ばれた少
    なくとも一種である請求項1〜4のいずれかに記載の有
    機被覆鋼板。
JP33192793A 1993-12-27 1993-12-27 高速連続プレス成形性、加工部耐食性に優れた有機被覆鋼板 Withdrawn JPH07186321A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33192793A JPH07186321A (ja) 1993-12-27 1993-12-27 高速連続プレス成形性、加工部耐食性に優れた有機被覆鋼板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33192793A JPH07186321A (ja) 1993-12-27 1993-12-27 高速連続プレス成形性、加工部耐食性に優れた有機被覆鋼板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07186321A true JPH07186321A (ja) 1995-07-25

Family

ID=18249199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33192793A Withdrawn JPH07186321A (ja) 1993-12-27 1993-12-27 高速連続プレス成形性、加工部耐食性に優れた有機被覆鋼板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07186321A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10298460A (ja) * 1997-04-24 1998-11-10 Kansai Paint Co Ltd 塗料組成物およびその塗装法
JP2006124752A (ja) * 2004-10-27 2006-05-18 Nippon Paint Co Ltd 密着性、耐食性に優れたクロムフリー塗装下地処理剤
JP2008169470A (ja) * 2006-12-13 2008-07-24 Jfe Steel Kk 平板部耐食性、耐黒変性およびプレス成形後の外観と耐食性に優れた表面処理亜鉛系めっき鋼板、並びに亜鉛系めっき鋼板用水系表面処理液
JP2013067159A (ja) * 2011-09-07 2013-04-18 Jfe Steel Corp 塗装鋼板、加工品および薄型テレビ用パネル
CN114231154A (zh) * 2021-12-20 2022-03-25 蓝帆新材料技术(广州)有限公司 一种外交联的镀锌钢板用无铬耐指纹涂料

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10298460A (ja) * 1997-04-24 1998-11-10 Kansai Paint Co Ltd 塗料組成物およびその塗装法
JP2006124752A (ja) * 2004-10-27 2006-05-18 Nippon Paint Co Ltd 密着性、耐食性に優れたクロムフリー塗装下地処理剤
JP4679875B2 (ja) * 2004-10-27 2011-05-11 日本ペイント株式会社 密着性、耐食性に優れたクロムフリー塗装下地処理剤
JP2008169470A (ja) * 2006-12-13 2008-07-24 Jfe Steel Kk 平板部耐食性、耐黒変性およびプレス成形後の外観と耐食性に優れた表面処理亜鉛系めっき鋼板、並びに亜鉛系めっき鋼板用水系表面処理液
JP2013067159A (ja) * 2011-09-07 2013-04-18 Jfe Steel Corp 塗装鋼板、加工品および薄型テレビ用パネル
CN114231154A (zh) * 2021-12-20 2022-03-25 蓝帆新材料技术(广州)有限公司 一种外交联的镀锌钢板用无铬耐指纹涂料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930001015B1 (ko) 유기코팅 처리된 아연합금도금 부식방지 강판 및 그 제조방법
US5061575A (en) Lubricating resin coated steel strips having improved formability and corrosion resistance
JPH07186321A (ja) 高速連続プレス成形性、加工部耐食性に優れた有機被覆鋼板
JPH09169078A (ja) 電着塗装性およびプレス成形性に優れた樹脂塗装鋼板
JPH0339485A (ja) 成形時の耐パウダリング性に優れた潤滑樹脂処理鋼板
JP2511497B2 (ja) 成形性に優れた潤滑樹脂処理鋼板
JPH0243040A (ja) 耐食性に優れた潤滑樹脂処理鋼板
JP3477174B2 (ja) 非クロメート型表面処理金属板とその製造方法
JPH062161A (ja) 成形性、成形後外観性および耐食性に優れた亜鉛系めっき鋼板
JPH0316726A (ja) 成型性の優れた潤滑樹脂処理鋼板
JP3389884B2 (ja) 燃料容器用表面処理鋼板とそのための塗料組成物
JP3338156B2 (ja) 成形性と耐疵付性に優れた有機被覆アルミ板材料
JPH0577357A (ja) 加工後外観に優れた樹脂被覆複合鋼板
JPH07178870A (ja) 高速連続プレス成形性、加工部耐食性に優れた有機被覆鋼板
JPH0659455B2 (ja) 耐食性,溶接性に優れた潤滑性薄膜樹脂鋼板
JPH09170084A (ja) プレス成形性に優れた亜鉛系めっき鋼板およびその製造方法
KR100311783B1 (ko) 아연합금계 전기도금강판 수지처리 용액 및 이를 이용한 수지피 복 아연합금계 전기 도금강판의 제조방법
JPH05237449A (ja) プレス成形性、加工部耐食性に優れた潤滑樹脂処理鋼板
JPH0444840A (ja) 潤滑性に優れた樹脂被覆複合鋼板
JPH09173971A (ja) プレス加工性、スポット溶接性、および耐食性に優れた潤滑樹脂処理金属板
JP2004052073A (ja) リチウムシリケート系潤滑処理鋼帯
JPH07178869A (ja) プレス成形性、連続溶接打点性、導電性に優れた有機被覆鋼板
JP2914153B2 (ja) 成形性、成形後外観性および耐食性に優れた亜鉛系めっき鋼板
JPH0741962A (ja) プレス成形性、耐食性に優れた潤滑樹脂処理鋼板
JPH0740503A (ja) プレス成形性、耐食性、耐溶剤性に優れた潤滑樹脂処理鋼板

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010306