JP2005185930A - 除湿装置 - Google Patents

除湿装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005185930A
JP2005185930A JP2003429461A JP2003429461A JP2005185930A JP 2005185930 A JP2005185930 A JP 2005185930A JP 2003429461 A JP2003429461 A JP 2003429461A JP 2003429461 A JP2003429461 A JP 2003429461A JP 2005185930 A JP2005185930 A JP 2005185930A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
condenser
water
drain
receiving tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003429461A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4411966B2 (ja
Inventor
Yasuki Fujii
泰樹 藤井
Yoshimasa Katsumi
佳正 勝見
Shinya Takehana
真也 竹花
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2003429461A priority Critical patent/JP4411966B2/ja
Publication of JP2005185930A publication Critical patent/JP2005185930A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4411966B2 publication Critical patent/JP4411966B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F3/1411Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant
    • F24F3/1423Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant with a moving bed of solid desiccants, e.g. a rotary wheel supporting solid desiccants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1012Details of the casing or cover
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1032Desiccant wheel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1056Rotary wheel comprising a reheater
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1068Rotary wheel comprising one rotor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1084Rotary wheel comprising two flow rotor segments

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Drying Of Gases (AREA)

Abstract

【課題】従来の除湿装置において、第2空気の風路では凝縮器を流出した後においても、高湿度状態を維持しており、凝縮器以外の風路においても結露する可能性があり、第2空気の風路内部の結露水を良好に排水し、結露水が溜まり込まないようにすることを目的とする。
【解決手段】加熱手段107、再生領域106、凝縮器111、第2空気供給手段113の順に第2空気108が循環する循環風路6を形成し、凝縮器111以外の循環風路6内で滞留する結露水を取り除く排水手段27を備えていることにより、循環風路6内部で発生した結露水は循環風路6内部に滞留することがなく、排水手段27により循環風路6の外部に排出される。
【選択図】図6

Description

本発明は回転式吸着材(除湿ローター)を備えた除湿装置に関するものである。
近年、主に一般家庭で使用される回転式吸着材(除湿ローター)を備えた除湿装置においては、吸着材の再生に用いる空気を循環させて高露点状態にし、その高露点状態の空気を室内空気で冷却して凝縮させ結露水として回収することにより除湿を行うものが一般的であった(例えば、特許文献1参照)。
以下、図10により従来の除湿装置について説明する。
図10は、再生に用いる空気を循環させて結露水として回収する従来の除湿装置の構成を示す簡易的な断面図であり、図10に示すように、除湿装置の本体101に、第1空気102の吸込口103と吹出口104を開口し、本体101内には吸湿領域105において第1空気102から吸湿し、再生領域106では加熱手段107により加熱された第2空気108に放湿して再生する吸着材109と、吸湿領域105における第1空気102からの吸湿と再生領域106における第2空気108への放湿が繰り返し為されるように吸着材109を回転させる駆動手段110と、再生領域106から流出した第2空気108を第1空気102で冷却して吸着材109からの放湿分を結露水として回収する凝縮器111と、吸込口103から第1空気102を吸い込んで吸湿領域105および凝縮器111に供給する第1空気供給手段112と、加熱手段107、再生領域106、凝縮器111の順に第2空気108を循環させる第2空気供給手段113とを備えている。
以上のように構成された除湿装置の動作について説明すると、第1空気102は第1空気供給手段112によって吸込口103から吸い込まれ、凝縮器111に供給されて第2空気108を冷却減湿した後、吸湿領域105に供給される。吸湿領域105において第1空気102は吸着材109に吸湿されて乾燥空気となり、吹出口104から装置外部に吹出す。一方、第2空気供給手段113により循環する第2空気108は、加熱手段107によって加熱され高温となって再生領域106に供給される。再生領域106において吸着材109を加熱再生して吸着材109から脱湿する水分を含み高湿となった第2空気108は、凝縮器111に供給され、第1空気102によって露点温度以下に冷却される。凝縮器111において冷却減湿された第2空気108は、第2空気供給手段113に吸い込まれて以上の動作を繰り返す。この循環により第2空気108は第1空気102の温度より高い露点を維持し、凝縮器111での結露が促進される。凝縮器111で結露した第2空気108中の水分は凝縮器排水口114から外部に排水される。この排水された結露水の量が除湿装置の除湿量に相当する。また、吸着材109の吸湿量には限界があるので、吸着材109が飽和しないように駆動手段110によって吸着材109を回転移動させ、吸湿領域105における第1空気102からの吸湿と再生領域106における第2空気108への放湿を繰り返し行い、長時間の連続した除湿運転を可能にしている。
また、第2空気108の風路では凝縮器111を流出した後においても、高湿度状態を維持していることが考えられ、凝縮器111以外の風路においても結露する可能性がある。そのため、第2空気108の風路における結露水の除去には、第2空気供給手段113に結露水を処理する構造を設けたものがあった(例えば、特許文献2参照)。
以下、図11、図12、図13、図14により従来の除湿装置の第2空気供給手段113における結露水を処理する構造について説明する。
図11は従来の第2空気供給手段113の部品構成を示す概略組立図であり、図12は従来の第2空気供給手段113に設けられた結露水を処理する構造を示す構成説明図であり、図13は従来の第2空気供給手段113の設置方法と結露水を処理する方法を示す説明図である。図11に示すように、第2空気供給手段113はモータ支持板115に固定されたモータ116の回転を羽根117に伝え、羽根117が回転することによりファンケース118に設けられた第2空気吸込口119から第2空気108を吸込み、第2空気吹出口120から吹出すよう構成される。
図12に示すようにファンケース118は羽根117のケーシング121とケーシングを覆う断熱層122と、ケーシング121最下部でケーシング121内と断熱層122を連通する切欠き123と、断熱層122の下方に水抜きパイプ124と、水抜きパイプ124に向けて下り勾配を形成するテーパー部125とから構成されている。ケーシング121内で結露した結露水はケーシング121最下部に集水され切欠き123により断熱層122に導かれる。断熱層122に導かれた結露水はテーパー部125により水抜きパイプ124に集水され、水抜きパイプ124から第2空気供給手段113の外部に排水される。
図13に示すように、吸着材109を回転可能に支持する仕切板126は、吸着材109の再生領域106から流出する第2空気108を凝縮器111に導く再生チャンバー127と凝縮器111の第2空気108の出口を接続する接続ダクト128を備えている。第2空気供給手段113は仕切板126に接続ダクト128と第2空気吸込口119が重なるように固定される。また、仕切板126には第2空気供給手段113から排水されてきた結露水を受ける水受け板129と仕切板排水口130まで結露水を導くガイド131が設けられている。第2空気供給手段113から排水された結露水は水受け板129で受けられ、ガイド131を通って仕切板排水口130まで導かれ、仕切板126下部に設置されている水受けタンク132に導かれるようになっており、第2空気供給手段113内部で結露する結露水を排水する構成を形成している。
また、第2空気供給手段113から排水された結露水を漏れることなく水受けタンク132まで導く必要があるので、さらに確実に水漏れをなくすためには図14に示すようにガイド131をシール材133で覆うような施策が必要であった。
特開2000−126498号公報(第2−3頁、第2図) 特開2003−269746号公報(第13−14頁、第15図、第16図、第17図)
以上述べた従来の除湿装置では、結露水を処理する対策を行っているのは、第2空気供給手段(113)だけであるが、第2空気(108)の風路において結露する可能性がある部分は第2空気供給手段(113)だけではなく、接続ダクト(128)や、再生チャンバー(127)の内部においても第2空気(108)は結露する可能性があり、風路内に結露水が滞留する可能性があった。そのため、運転停止後にも結露水が溜まったままの状態を維持してしまい、除湿装置移動時などに滞留した結露水が漏洩する不具合の可能性があった。
また、第2空気供給手段(113)から排水された結露水を漏れることなく水受けタンク(132)まで導く必要があるので、仕切板(126)に水受け板(129)やガイド(131)を設け、さらに、確実に水漏れを防止するためにはシール材(133)を設ける必要があった。このため部品点数の増加、使用材料の増加、上記に伴う重量および製造コストの増加という問題点があった。
また、第2空気供給手段(113)に結露水を排水するための切欠き(123)を設ける必要があり、このため切欠き(123)から第2空気(108)の漏洩が発生し、除湿能力の低下という問題があった。
本発明は、このような従来の構成が有していた問題を解決しようとするものであり、第2空気(108)の風路内部の結露水を良好に排水し結露水が溜まり込まないようにし、上記効果を構成部品や使用材料を増加せず安価に作成し、さらに第2空気(108)の漏れを抑えることにより除湿の能力の低下を抑えることを目的とする。
上記した目的を達成するために、本発明が講じた第1の課題解決手段は、相対的に湿度の高い空気から吸湿して相対的に湿度の低い空気に対して放湿する吸着材(109)と、前記吸着材(109)が除湿対象空気である第1空気(102)から吸湿する吸湿領域(105)と、前記吸着材(107)が加熱手段(107)により加熱された前記吸着材(109)再生用の第2空気(108)に対して放湿して吸着可能に再生する再生領域(106)と、前記吸着材(109)を前記吸湿領域(105)と前記再生領域(106)を跨るように枢設し、第1空気(102)からの吸湿と第2空気(108)への放湿が繰り返し為されるように前記吸着材(109)を回転させる駆動手段(110)と、前記再生領域(106)に供給された後の第2空気(108)を第1空気(102)で冷却して前記吸着材(109)からの放湿分を結露水として回収する凝縮器(111)と、前記吸湿領域(105)および前記凝縮器(111)に第1空気(102)を供給する第1空気供給手段(112)と、前記加熱手段(107)、前記再生領域(106)、前記凝縮器(111)の順に第2空気(108)を供給する第2空気供給手段(113)とを備えた除湿装置において、前記加熱手段(107)、前記再生領域(106)、前記凝縮器(111)、前記第2空気供給手段(113)の順に第2空気(108)が循環する循環風路(6)を形成し、前記凝縮器(111)以外の前記循環風路(6)内で滞留する結露水を取り除く排水手段(27)を備えることとしたものである。
また、本発明が講じた第2の課題解決手段は、上記第1の課題解決手段において、凝縮器(111)に回収された結露水を循環風路(6)外部に取り出すための凝縮器排水口(114)と、前記凝縮器排水口(114)から排水される結露水を受ける水受けタンク(132)を備えるとともに、第2空気供給手段(113)をケーシング(121)と羽根(117)を備え、前記ケーシング(121)内を前記羽根(117)が回転運動することにより送風する構成とし、排水手段(27)として前記ケーシング(121)の鉛直方向最下点に開口し、前記水受けタンク(132)に接続される第1排水口(28)を備えたものである。
また、本発明が講じた第3の課題解決手段は、上記第2の課題解決手段において、第1排水口(28)または凝縮器排水口(114)の排水口内部の気圧が外部の気圧以下になるよう構成したものである。
また、本発明が講じた第4の課題解決手段は、上記第2または第3の課題解決手段において、第1排水口(28)の断面積を凝縮器排水口(114)の断面積以下としたものである。
また、本発明が講じた第5の課題解決手段は、上記第1の課題解決手段において、凝縮器(111)に回収された結露水を循環風路(6)外部に取り出すための凝縮器排水口(114)と、前記凝縮器排水口(114)から排水される結露水を受ける水受けタンク(132)と、第2空気(108)供給手段と凝縮器(111)を接続する接続ダクト(128)を備え、排水手段(27)として前記接続ダクト(128)の鉛直方向最下点に開口し、前記水受けタンク(132)に接続される第2排水口(30)を備えたものである。
また、本発明が講じた第6の課題解決手段は、上記第5の課題解決手段において、第2排水口(30)または凝縮器排水口(114)の排水口内部の気圧が外部の気圧以下になるよう構成したものである。
また、本発明が講じた第7の課題解決手段は、上記第5または第6の課題解決手段において、第2排水口(30)の断面積を凝縮器排水口(114)の断面積以下としたものである。
また、本発明が講じた第8の課題解決手段は、上記第1の課題解決手段において、凝縮器(111)に回収された結露水を循環風路外部に取り出すための凝縮器排水口(114)と、前記凝縮器排水口(114)から排水される結露水を受ける水受けタンク(132)と、第2空気(108)供給手段と凝縮器(111)を接続する接続ダクト(128)とを備えるとともに、第2空気供給手段(133)をケーシング(121)と羽根(117)とを備え、前記ケーシング(121)内を前記羽根(117)が回転運動することにより送風する構成とし、排水手段(27)として前記ケーシング(121)の鉛直方向最下点に開口し、前記水受けタンク(132)に接続される第1排水口(28)と、前記接続ダクト(128)の鉛直方向最下点に開口し、前記水受けタンク(132)に接続される第2排水口(30)とを備えたものである。
また、本発明が講じた第9の課題解決手段は、上記第8の課題解決手段において、第1排水口(28)または、第2排水口(30)または凝縮器排水口(114)の排水口内部の気圧が外部の気圧以下になるよう構成したものである。
また、本発明が講じた第10の課題解決手段は、上記第8、9または第10の課題解決手段において、凝縮器排水口(114)の断面積より第1排水口(28)の断面積を小さくし、前記第1排水口(28)の断面積より第2排水口(30)の断面積を小さくしたものである。
また、本発明が講じた第11の課題解決手段は、上記第5、6、7、8、9または第10の課題解決手段において、接続ダクト(128)に勾配を設けたものである。
また、本発明が講じた第12の課題解決手段は、上記第5、6、7、8、9、10または第11の課題解決手段において、接続ダクト(128)内にある水滴が第2空気供給手段(113)に流入するのを防止する水滴流入防止手段を設けたものである。
また、本発明が講じた第13の課題解決手段は、上記第5、6、7、8、9、10、11または第12の課題解決手段において、接続ダクト(128)内にある水滴が凝縮器(111)に流入するのを防止する水滴流入防止手段を設けたものである。
また、本発明が講じた第14の課題解決手段は、上記第12または第13の課題解決手段において、水滴流入防止手段が堤防壁(29)であることとしたものである。
また、本発明が講じた第15の課題解決手段は、上記第14の課題解決手段において、第2空気供給手段(113)の第2空気吸込口(119)に設けられる堤防壁(29)は、前記第2空気供給手段(113)のケーシング(121)の一部により形成されるものである。
また、本発明が講じた第16の課題解決手段は、上記第2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14または第15の課題解決手段において、水受けタンク(132)の鉛直方向最下部に結露水を排水するための水受けタンク排水口(31)を設け、前記水受けタンク(132)内部の底面を前記水受けタンク排水口(31)に向けて下り勾配にかつ階段状に形成したものである。
また、本発明が講じた第17の課題解決手段は、上記第1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15または第16の課題解決手段において、再生領域(106)と凝縮器(111)を接続し、吸着材(109)が放湿した水分を含んだ第2空気(108)を前記凝縮器(111)に導入する再生チャンバー(127)を備え、排水手段(27)として前記再生チャンバー(127)に前記再生チャンバー内に滞留する結露水を循環風路(6)外部に排水する再生チャンバー排水手段(32)を備えたものである。
また、本発明が講じた第18の課題解決手段は、上記第17の課題解決手段において、再生チャンバー排水手段(32)は、再生チャンバー(127)で集水した結露水を吸着材(109)に浸潤させる構成としたものである。
また、本発明が講じた第19の課題解決手段は、上記第17の課題解決手段において、再生チャンバー排水手段(32)は、再生チャンバー(127)の鉛直方向最下部に開口し、水受けタンク(132)に接続される第3排水口(33)を備えたものである。
次に上記課題解決手段による作用を説明する。
上記第1の課題解決手段では、除湿装置に相対的に湿度の高い空気から吸湿して相対的に湿度の低い空気に対して放湿する特性を有する吸着材(109)が吸湿領域(105)と再生領域(106)とを跨るように枢設され、吸着材(109)に係合した駆動手段(110)により回転動作が行われる。吸湿領域(105)には第1空気供給手段(112)により第1空気(102)が供給されるとともに、再生領域(106)には第2空気供給手段(113)によって加熱手段(107)で加熱され高温低湿となった第2空気(108)が供給される。この第1空気(102)と第2空気(108)の相対湿度差によって吸着材(109)が相対的に湿度の高い第1空気(102)から吸湿し、相対的に湿度の低い第2空気(108)に対して放湿する吸放湿サイクルが行われる。再生領域(106)を通過した第2空気(108)は凝縮器(111)に導かれ第1空気(102)により露点温度以下に冷却されて減湿する。この冷却過程で第2空気(108)中から回収された結露水量が除湿装置の除湿量であり、吸着材(109)が第1空気(102)から吸湿した吸湿量に相当する。吸着材(109)は駆動手段(110)により回転しているため、第1空気(102)からの吸湿と第2空気(108)への放湿が繰り返し為されて連続的に除湿が行われる。そして、前記加熱手段(107)、前記再生領域(106)、前記凝縮器(111)、前記第2空気供給手段(113)の順に第2空気(108)が循環する循環風路(6)を形成し、前記凝縮器(111)以外の前記循環風路(6)内で滞留する結露水を取り除く排水手段(27)を備えている。これにより、循環風路(6)内部で発生した結露水は循環風路(6)内部に滞留することがなく、排水手段(27)により循環風路(6)の外部に排出される。
また、上記第2の課題解決手段では、凝縮器(111)に回収された結露水を循環風路(6)外部に取り出すための凝縮器排水口(114)と、前記凝縮器排水口(114)から排水される結露水を受ける水受けタンク(132)を備えるとともに、第2空気供給手段(113)をケーシング(121)と羽根(117)を備え、前記ケーシング(121)内を前記羽根(117)が回転運動することにより送風する構成とし、排水手段(27)として前記ケーシング(121)の鉛直方向最下点に開口し、前記水受けタンク(132)に接続される第1排水口(28)を備えている。これにより、第2空気供給手段(113)から排水される結露水は他の構成部品を必要とすることなく直接水受けタンク(132)に導入される。
また、上記第3の課題解決手段では、第1排水口(28)または凝縮器排水口(114)の排水口内部の気圧が外部の気圧以下になるよう構成している。これにより、排水口に排水口外部から排水口内部に向かって空気を流すことができ、排水口を通って落ちてくる水滴が落ちにくくなるので水滴の大きさを大きくでき、その分、第2空気(108)の循環風路(6)の内外を連通する排水口の実質開口部の面積を小さくする。
また、上記第4の課題解決手段では、第1排水口(28)の断面積を凝縮器排水口(114)の断面積以下としている。第1排水口(28)および凝縮器排水口(114)はともに水受けタンク(132)に接続されるが、これら解決手段により、開口部における負圧の強い第1排水口(28)の断面積を小さくし、負圧の弱い凝縮器排水口(114)を大きくすることで、水受けタンク(132)内における第1排水口(28)圧力と凝縮器排水口(114)圧力の圧力差が小さくなり第2空気(108)の流通が少なくなる。
また、上記第5の課題解決手段では、凝縮器(111)に回収された結露水を循環風路(6)外部に取り出すための凝縮器排水口(114)と、前記凝縮器排水口(114)から排水される結露水を受ける水受けタンク(132)と、第2空気(108)供給手段と凝縮器(111)を接続する接続ダクト(128)を備え、排水手段(27)として前記接続ダクト(128)の鉛直方向最下点に開口し、前記水受けタンク(132)に接続される第2排水口(30)を備えている。これにより、接続ダクト(128)内に発生または流入した結露水は第2排水口(30)により水受けタンク(132)に排水される。
また、上記第6の課題解決手段では、第2排水口(30)または凝縮器排水口(114)の排水口内部の気圧が外部の気圧以下になるよう構成している。これにより、排水口に排水口外部から排水口内部に向かって空気を流すことができ、排水口を通って落ちてくる水滴が落ちにくくなるので水滴の大きさを大きくでき、その分、第2空気(108)の循環風路(6)の内外を連通する排水口の実質開口部の面積を小さくする。
また、上記第7の課題解決手段では、第2排水口(30)の断面積を凝縮器排水口(114)の断面積以下としている。第2排水口(30)および凝縮器排水口(114)はともに水受けタンク(132)に接続されるが、これら解決手段により、開口部における負圧の強い第2排水口(30)の断面積を小さくし、負圧の弱い凝縮器排水口(114)を大きくすることで、水受けタンク(132)内における第2排水口(30)圧力と凝縮器排水口(114)圧力の圧力差が小さくなり第2空気(108)の流通が少なくなる。
また、上記第8の課題解決手段では、凝縮器(111)に回収された結露水を循環風路外部に取り出すための凝縮器排水口(114)と、前記凝縮器排水口(114)から排水される結露水を受ける水受けタンク(132)と、第2空気(108)供給手段と凝縮器(111)を接続する接続ダクト(128)とを備えるとともに、第2空気供給手段(133)をケーシング(121)と羽根(117)とを備え、前記ケーシング(121)内を前記羽根(117)が回転運動することにより送風する構成とし、排水手段(27)として前記ケーシング(121)の鉛直方向最下点に開口し、前記水受けタンク(132)に接続される第1排水口(28)と、前記接続ダクト(128)の鉛直方向最下点に開口し、前記水受けタンク(132)に接続される第2排水口(30)とを備えている。これにより、第2空気供給手段(113)および接続ダクト(128)に発生または流入した結露水は第1排水口(28)および第2排水口(128)により水受けタンク(132)に排水される。
また、上記第9の課題解決手段では、第1排水口(28)または、第2排水口(30)または凝縮器排水口(114)の排水口内部の気圧が外部の気圧以下になるよう構成している。これにより、排水口に排水口外部から排水口内部に向かって空気を流すことができ、排水口を通って落ちてくる水滴が落ちにくくなるので水滴の大きさを大きくでき、その分、第2空気(108)の循環風路(6)の内外を連通する排水口の実質開口部の面積を小さくする。
また、上記第10の課題解決手段では、凝縮器排水口(114)の断面積より第1排水口(28)の断面積を小さくし、前記第1排水口(28)の断面積より第2排水口(30)の断面積を小さくしている。第1排水口(28)および第2排水口(30)および凝縮器排水口(114)はともに水受けタンク(132)に接続されるが、これら解決手段により、開口部における負圧の1番大きい第2排水口(30)を1番小さい断面積とし、次いで負圧の大きい第1排水口(28)を第2排水口(30)の次に小さな断面積とし、負圧の1番小さな凝縮器排水口(114)を1番大きな断面積とすることで、水受けタンク(132)内における各排水口の圧力差が小さくなり、水受けタンク(132)内の第2空気(108)の流通が少なくなる。
また、上記第11の課題解決手段では、接続ダクト(128)に勾配を設けている。これにより、接続ダクト(128)の内部に発生または流入した結露水が接続ダクト(128)内に滞留せずに流れる。
また、上記第12の課題解決手段では、接続ダクト(128)内にある水滴が第2空気供給手段(113)に流入するのを防止する水滴流入防止手段を設けている。これにより、接続ダクト(128)の内部で発生した結露水が第2空気供給手段(113)に流入するのを抑制する。
また、上記第13の課題解決手段では、接続ダクト(128)内にある水滴が凝縮器(111)に流入するのを防止する水滴流入防止手段を設けている。これにより、接続ダクト(128)の内部で発生した結露水が凝縮器(111)に流入するのを抑制する。
また、上記第14の課題解決手段では、水滴流入防止手段が堤防壁(29)であることとしている。これにより、簡単な構成で第2空気(108)は自由に流通するが、結露水は流出しない構成を得ることができる。
また、上記第15の課題解決手段では、第2空気供給手段(113)の第2空気吸込口(119)に設けられる堤防壁(29)は、前記第2空気供給手段(113)のケーシング(121)の一部により形成されている。これにより、新たに構成部品を追加することなく、簡単な形状で、第2空気供給手段(113)に接続ダクト(128)からの結露水の流入を防止する構成を得ることができる。
また、上記第16の課題解決手段では、水受けタンク(132)の鉛直方向最下部に結露水を排水するための水受けタンク排水口(31)を設け、前記水受けタンク(132)内部の底面を前記水受けタンク排水口(31)に向けて下り勾配にかつ階段状に形成している。これにより、水受けタンク(132)に流入してきた水滴の表面張力により水滴を底面に留まらせようとする力をを階段状の底部が分散させ、水滴を傾斜の下方に流れやすくする。
また、上記第17の課題解決手段では、再生領域(106)と凝縮器(111)を接続し、吸着材(109)が放湿した水分を含んだ第2空気(108)を前記凝縮器(111)に導入する再生チャンバー(127)を備え、排水手段(27)として前記再生チャンバー(127)に前記再生チャンバー内に滞留する結露水を循環風路(6)外部に排水する再生チャンバー排水手段(32)を備えている。これにより、再生チャンバー(127)で発生した結露水は循環風路(6)内部に滞留することがなく、再生チャンバー排水手段(32)により循環風路(6)の外部に排出される。
また、上記第18の課題解決手段では、再生チャンバー排水手段(32)は、再生チャンバー(127)で集水した結露水を吸着材(109)に浸潤させる構成としている。これにより、再生チャンバー(127)の結露水を円滑に再生チャンバー(127)から排出している。
また、上記第19の課題解決手段では、再生チャンバー排水手段(32)は、再生チャンバー(127)の鉛直方向最下部に開口し、水受けタンク(132)に接続される第3排水口(33)を備えている。これにより、再生チャンバー(127)内に発生または流入した結露水は第3排水口(33)により水受けタンク(132)に排水される。
本発明によれば、前記加熱手段(107)、前記再生領域(106)、前記凝縮器(111)、前記第2空気供給手段(113)の順に第2空気(108)が循環する循環風路(6)を形成し、前記凝縮器(111)以外の前記循環風路(6)内で滞留する結露水を取り除く排水手段(27)を備えることにより、循環風路(6)内部で発生した結露水は循環風路(6)内部に滞留することがなく、排水手段(27)により循環風路(6)の外部に排出されるので、循環風路(6)内に結露水の溜まり込みのない水漏れの心配のない除湿装置を提供できる。
また、上記第2の課題解決手段によれば、凝縮器(111)に回収された結露水を循環風路(6)外部に取り出すための凝縮器排水口(114)と、前記凝縮器排水口(114)から排水される結露水を受ける水受けタンク(132)を備えるとともに、第2空気供給手段(113)をケーシング(121)と羽根(117)を備え、前記ケーシング(121)内を前記羽根(117)が回転運動することにより送風する構成とし、排水手段(27)として前記ケーシング(121)の鉛直方向最下点に開口し、前記水受けタンク(132)に接続される第1排水口(28)を備えていることにより、第2空気供給手段(113)から排水される結露水は他の構成部品を必要とすることなく直接水受けタンク(132)に導入されるので、部品点数の増加や使用材料の増加に伴う重量の増加がなく、安価で重量が軽く、しかも水漏れの心配のない除湿装置を提供することができる。
また、上記第3の課題解決手段によれば、第1排水口(28)または凝縮器排水口(114)の排水口内部の気圧が外部の気圧以下になるよう構成していることにより、排水口に排水口外部から排水口内部に向かって空気を流すことができ、排水口を通って落ちてくる水滴が落ちにくくなるので水滴の大きさを大きくでき、その分、第2空気(108)の循環風路(6)の内外を連通する排水口の実質開口部の面積を小さくので、第2空気(108)の漏洩を抑制し、除湿能力の低下が少なく、水漏れの心配のない除湿装置を提供することができる。
また、上記第4の課題解決手段によれば、第1排水口(28)の断面積を凝縮器排水口(114)の断面積以下としている。第1排水口(28)および凝縮器排水口(114)はともに水受けタンク(132)に接続されるが、これら解決手段により、開口部における負圧の強い第1排水口(28)の断面積を小さくし、負圧の弱い凝縮器排水口(114)を大きくすることで、水受けタンク(132)内における第1排水口(28)圧力と凝縮器排水口(114)圧力の圧力差が小さくなり第2空気(108)の流通が少なくなるので、循環風路(6)に結露水排水用の排水口を設けたことによる第2空気(108)の漏れを抑制し、それに伴う除湿量の減少を抑制することができる除湿装置を提供できる。
また、上記第5の課題解決手段によれば、凝縮器(111)に回収された結露水を循環風路(6)外部に取り出すための凝縮器排水口(114)と、前記凝縮器排水口(114)から排水される結露水を受ける水受けタンク(132)と、第2空気(108)供給手段と凝縮器(111)を接続する接続ダクト(128)を備え、排水手段(27)として前記接続ダクト(128)の鉛直方向最下点に開口し、前記水受けタンク(132)に接続される第2排水口(30)を備えることにより、接続ダクト(128)内に発生または流入した結露水は第2排水口(30)により水受けタンク(132)に排水されるので、接続ダクト(128)に結露水の溜まり込みがなく、水漏れの心配のない除湿装置を提供できる。
また、上記第6の課題解決手段によれば、第2排水口(30)または凝縮器排水口(114)の排水口内部の気圧が外部の気圧以下になるよう構成していることにより、排水口に排水口外部から排水口内部に向かって空気を流すことができ、排水口を通って落ちてくる水滴が落ちにくくなるので水滴の大きさを大きくでき、その分、第2空気(108)の循環風路(6)の内外を連通する排水口の実質開口部の面積を小さくので、第2空気(108)の漏洩を抑制し、除湿能力の低下が少なく、水漏れの心配のない除湿装置を提供することができる。
また、上記第7の課題解決手段によれば、第2排水口(30)の断面積を凝縮器排水口(114)の断面積以下としている。第2排水口(30)および凝縮器排水口(114)はともに水受けタンク(132)に接続されるが、これら解決手段により、開口部における負圧の強い第2排水口(30)の断面積を小さくし、負圧の弱い凝縮器排水口(114)を大きくすることで、水受けタンク(132)内における第2排水口(30)圧力と凝縮器排水口(114)圧力の圧力差が小さくなり第2空気(108)の流通が少なくなるので、凝縮器(111)をバイパスし、水受けタンク(132)を通って第2空気供給手段(113)に流入する第2空気(108)を減少でき、第2空気(108)の凝縮器(111)バイパスによる除湿能力の低下を防止できる除湿効率の高い除湿装置を提供できる。
また、上記第8の課題解決手段によれば、凝縮器(111)に回収された結露水を循環風路外部に取り出すための凝縮器排水口(114)と、前記凝縮器排水口(114)から排水される結露水を受ける水受けタンク(132)と、第2空気(108)供給手段と凝縮器(111)を接続する接続ダクト(128)とを備えるとともに、第2空気供給手段(133)をケーシング(121)と羽根(117)とを備え、前記ケーシング(121)内を前記羽根(117)が回転運動することにより送風する構成とし、排水手段(27)として前記ケーシング(121)の鉛直方向最下点に開口し、前記水受けタンク(132)に接続される第1排水口(28)と、前記接続ダクト(128)の鉛直方向最下点に開口し、前記水受けタンク(132)に接続される第2排水口(30)とを備えていることにより、第2空気供給手段(113)および接続ダクト(128)に発生または流入した結露水は第1排水口(28)および第2排水口(128)により水受けタンク(132)に排水されるので、第2空気供給手段(113)および接続ダクト(128)に結露水の溜まり込みがなく、水漏れの心配のない除湿装置を提供できる。
また、上記第9の課題解決手段によれば、第1排水口(28)または、第2排水口(30)または凝縮器排水口(114)の排水口内部の気圧が外部の気圧以下になるよう構成していることにより、排水口に排水口外部から排水口内部に向かって空気を流すことができ、排水口を通って落ちてくる水滴が落ちにくくなるので水滴の大きさを大きくでき、その分、第2空気(108)の循環風路(6)の内外を連通する排水口の実質開口部の面積を小さくので、第2空気(108)の漏洩を抑制し、除湿能力の低下が少なく、水漏れの心配のない除湿装置を提供することができる。
また、上記第10の課題解決手段によれば、凝縮器排水口(114)の断面積より第1排水口(28)の断面積を小さくし、前記第1排水口(28)の断面積より第2排水口(30)の断面積を小さくしている。第1排水口(28)および第2排水口(30)および凝縮器排水口(114)はともに水受けタンク(132)に接続されるが、これら解決手段により、開口部における負圧の1番大きい第2排水口(30)を1番小さい断面積とし、次いで負圧の大きい第1排水口(28)を第2排水口(30)の次に小さな断面積とし、負圧の1番小さな凝縮器排水口(114)を1番大きな断面積とすることで、水受けタンク(132)内における各排水口の圧力差が小さくなり、水受けタンク(132)内の第2空気(108)の流通が少なくなるので、凝縮器(111)をバイパスし、水受けタンク(132)を通って第2空気供給手段(113)に流入する第2空気(108)を減少でき、第2空気(108)の凝縮器(111)バイパスによる除湿能力の低下を防止できる除湿効率の高い除湿装置を提供できる。
また、上記第11の課題解決手段によれば、接続ダクト(128)に勾配を設けていることにより、接続ダクト(128)の内部に発生または流入した結露水が接続ダクト(128)内に滞留せずに流れるので、接続ダクト(128)の内部に水が溜まり込むことがなく、水漏れの心配のない除湿装置を提供することができる。
また、上記第12の課題解決手段によれば、接続ダクト(128)内にある水滴が第2空気供給手段(113)に流入するのを防止する水滴流入防止手段を設けていることにより、接続ダクト(128)の内部で発生した結露水が第2空気供給手段(113)に流入するのを抑制するので、第2空気供給手段(113)に流入した結露水が第2空気供給手段(113)の羽根(117)により拡散され、再蒸発することにより、加熱手段(107)に流入する第2空気(108)の露点温度を上昇させ、再生効率を低下させることにより、除湿能力が低下してしまうのを抑制でき、除湿能力の低下を抑制できる除湿装置を提供することができる。
また、上記第13の課題解決手段によれば、接続ダクト(128)内にある水滴が凝縮器(111)に流入するのを防止する水滴流入防止手段を設けていることにより、接続ダクト(128)の内部で発生した結露水が凝縮器(111)に流入するのを抑制するので、接続ダクト(128)と凝縮器(111)の接続部分を通過する結露水をなくすことができ、強固なシール性を確保しなくても凝縮器(111)と接続ダクト(128)の接続部分からの結露水の漏れを抑制することができ、水漏れの心配のない除湿装置を提供することができる。
また、上記第14の課題解決手段によれば、水滴流入防止手段が堤防壁(29)であることにより、簡単な構成で第2空気(108)は自由に流通するが、結露水は流出しない構成を得ることができるので、除湿能力の確保や水漏れの対策を施しつつ、その上、安価な除湿装置を提供することができる。
また、上記第15の課題解決手段によれば、第2空気供給手段(113)の第2空気吸込口(119)に設けられる堤防壁(29)は、前記第2空気供給手段(113)のケーシング(121)の一部により形成されていることにより、新たに構成部品を追加することなく、簡単な形状で、第2空気供給手段(113)に接続ダクト(128)からの結露水の流入を防止する構成を得ることができるので、除湿能力を確保しつつ、その上、安価な除湿装置を提供することができる。
また、上記第16の課題解決手段によれば、水受けタンク(132)の鉛直方向最下部に結露水を排水するための水受けタンク排水口(31)を設け、前記水受けタンク(132)内部の底面を前記水受けタンク排水口(31)に向けて下り勾配にかつ階段状に形成していることにより、水受けタンク(132)に流入してきた水滴の表面張力により水滴を底面に留まらせようとする力をを階段状の底部が分散させ、水滴を傾斜の下方に流れやすくするので、水受けタンク(132)内に結露水が溜まり込まず、良好な排水が行え、水漏れの心配のない除湿装置を提供することができる。
また、上記第17の課題解決手段によれば、再生領域(106)と凝縮器(111)を接続し、吸着材(109)が放湿した水分を含んだ第2空気(108)を前記凝縮器(111)に導入する再生チャンバー(127)を備え、排水手段(27)として前記再生チャンバー(127)に前記再生チャンバー内に滞留する結露水を循環風路(6)外部に排水する再生チャンバー排水手段(32)を備えていることにより、再生チャンバー(127)で発生した結露水は循環風路(6)内部に滞留することがなく、再生チャンバー排水手段(32)により循環風路(6)の外部に排出されるので、循環風路(6)内に結露水の溜まり込みのない水漏れの心配のない除湿装置を提供できる。
また、上記第18の課題解決手段によれば、再生チャンバー排水手段(32)は、再生チャンバー(127)で集水した結露水を吸着材(109)に浸潤させる構成としていることにより、再生チャンバー(127)の結露水を円滑に再生チャンバー(127)から排出しているので、循環風路(6)内に結露水の溜まり込みのない水漏れの心配のない除湿装置を提供できる。
また、上記第19の課題解決手段によれば、再生チャンバー排水手段(32)は、再生チャンバー(127)の鉛直方向最下部に開口し、水受けタンク(132)に接続される第3排水口(33)を備えていることにより、再生チャンバー(127)内に発生または流入した結露水は第3排水口(33)により水受けタンク(132)に排水されるので、再生チャンバー(127)に結露水の溜まり込みがなく、水漏れの心配のない除湿装置を提供できる。
(実施の形態)
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。なお、従来の例と同一の構成要素については同一の符号を用い、詳細な説明は省略する。
まず、本発明における除湿装置の概略構成について説明する。
図1は本発明の実施の形態における除湿装置の概略構成を示す簡易的な分解図である。図1に示すように、この除湿装置は本体101の外郭を形成するケース1に吸込口103と吹出口104を開口し、本体101内に吸込口103から室内の第1空気102を吸込んで吹出口104より室内に吹出す第1空気供給手段112を設けている。
吸着材109を加熱再生する作用を有する再生部2を、再生チャンバー127および加熱手段107から構成している。
再生チャンバー127には吸着材109を回転可能に支持する回転軸3が設けられてあり、吸着材109は中心部分を再生チャンバー127の回転軸3に嵌め込み、加熱手段107と再生チャンバー127を、回転軸3と再生チャンバー127の円周方向外周部の複数点を螺子止めすることにより枢設されている。吸着材109において、再生部2にて覆われている部分が再生領域106となり、それ以外は吸湿領域105と区分している。再生部2は円周方向外郭部が仕切板126に螺子止めされることにより固定されている。
吸湿領域105には第1空気供給手段112により室内の第1空気102を供給して吸着材109への吸湿を行い、再生領域106には加熱手段107に接続する第2空気供給手段113により加熱手段107を介して高温の第2空気108を供給して吸着材109の脱湿再生を行う。
第2空気供給手段113は加熱手段107に近接して接続され、加熱手段107同様に吸着材109の第1空気102の通風方向後段側に配される。
吸着材109の第1空気102の通風方向前段には、入口管4と出口管5と凝縮器排水口114を有する中空状の凝縮器111を設け、再生領域106に供給された第2空気108を入口管4から凝縮器111内に導入し、出口管5から仕切板126に設けた接続ダクト128を介して第2空気供給手段113に戻すように連結して循環風路6を形成している。また、凝縮器111には通風可能な複数の通風孔7を開口し、この通風孔7に第1空気供給手段112により送風される第1空気102を通過させ、凝縮器111内を循環する第2空気108をその露点温度以下に冷却して結露させる。凝縮器111内面に結露した第2空気108中の水分は、その自重によって下方に滴下し凝縮器排水口114から水受けタンク132に集水され、貯水タンク8に導かれる。この貯水タンク8を本体101から取り外して排水することにより結露水の処理が為されることになる。
図2は吸着材109の保護と回転動作を可能にする吸着ロータ組み9の構成を示す構成説明図である。
図2に示すように、吸着材109はセラミック繊維、ガラス繊維等の無機繊維、もしくはそれら無機繊維とパルプとを混合して抄造した平面紙とコルゲート加工を施した波型紙とを積層して巻き上げて円盤状に形成し、ゼオライト、シリカゲル、活性炭などの吸着材料を1種類以上担持したもので構成され、図中の矢印の方向に多数の小透孔を有していて通風が可能な構造となっている。吸着材109が比較的湿分を多く含むときに相対的に湿度の低い空気、例えば加熱された空気が通過すると通過空気中に水分を放湿し、吸着材109が比較的乾燥しているときに相対的に湿度の高い空気、例えば室内空気が通過すると通過空気中の水分を吸湿する性質を持っている。
吸着材109はロータフレームA10に収納され、ロータフレームA10の片端面に設けたストッパー11によって脱落が抑えられている。ロータフレームA10の逆端側には外周に沿ってロータフレームB12が嵌り込み、複数箇所を螺子止めすることでロータフレームA10に固定される。ロータフレームB12の中心部にはボス受け部13を設け、ボス受け部13より放射状にリブ14を架橋させ、ロータフレームB12の逆側から吸着材109の中心軸孔に嵌るロータボス15をボス受け部13において螺子止めにより固定することでロータフレームA10とロータボス15の相対位置が規定され吸着材109の保護および保持が成されることになる。また、ロータフレームA10の外周には吸着ローター組み9を回転可能にするためのロータギア16をロータフレームA10、ストッパー11との一体成型により形成している。ロータフレームB12は防錆があり、且つ薄い板厚で高い強度が要求されるので板厚0.4〜1.0mm、好ましくは0.4mmのステンレス鋼鈑をプレス、曲げ加工により製作したものを用いている。
図3は吸着材109の加熱再生を行う、加熱手段107および再生チャンバー127からなる再生部2の構成を示す構成説明図である。
図3に示すように、加熱手段107は、扇型のヒータケース17に加熱ヒータ18を挿入し、ヒータ蓋6で覆蓋して構成されている。ヒータケース17には、第2空気108の流入部20が設けてあり、第2空気供給手段113が流入部20に接続されるようになっている。ヒータ蓋19には第2空気108の流出部21が開口している。再生チャンバー127は扇型の箱状に形成され、凝縮器111を接続する凝縮器接続口22と吸着材仕切部23とを備えている。凝縮器111は図1に示すように入口管4および出口管5が凝縮器111の下方向に配置され、第2空気108の風路は凝縮器111の上部でターンしているので、熱交換領域を多く取るためには入口管4、出口管5をできるだけ下方向に配置する方が有利となる。そのため、凝縮器接続口22は再生チャンバー127の可能な限り下方向に配置されている。また、吸着材仕切部23は、吸着材109の吸湿領域105と再生領域106を区分しており、チャンバーシール部24を備えている。チャンバーシール部24は吸着材109に対向して設置されていて、さらに加熱手段107のヒータ蓋6に設けられたヒータシール部25と対向するように配置され、吸着材109の吸湿領域105を通過する第1空気102と再生領域106を通過する第2空気108が混合するのを抑制している。チャンバーシール部24の端部には吸着ローター組み9の回転時にロータフレームB12が引っかからないように面取りがなされている。チャンバーシール部24の幅は、広く取ればシール性を確実なものにできるが、一方、吸着材109の有効使用領域が少なくなってしまう。そのため、チャンバーシール部24の幅は10mm〜25mmが良く、好ましくは20mmが良い。また、チャンバーシール部24と吸着材109の端面との隙間およびヒータシール部25と吸着材109の端面との隙間は、狭くすればシール性を確実なものにできるが、一方、チャンバーシール部24、ヒータシール部25および吸着材109の製造誤差などにより接触し破損してしまう可能性がある。そのためチャンバーシール部24と吸着材109端面との隙間およびヒータシール部25と吸着材109端面との隙間は0.2mm〜0.5mmが良く、好ましくは0.3mm以下が良い。再生チャンバー127の扇型の中心部分に吸着ロータ組み9を回転可能に支持するための円柱状の回転軸3を設けている。そして、再生チャンバー127の回転軸3に吸着ローター組み9を枢設し、再生チャンバー127と加熱手段107で挟み込むようにして吸着ローター組み9を支持している。再生チャンバー127と加熱手段107は回転軸3の中心部分と円周方向の外郭を複数点螺子止めすることにより固定されている。これにより、チャンバーシール部24と回転軸3を比較的小さい同一部品として一体成形できるので、寸法精度良く成形することができる。また、吸着材109、再生チャンバー127、加熱手段107をユニット化して製造できるので、たとえ再生部2の仕切板126への設置が歪んだとしてもチャンバーシール部24およびヒータシール部25と吸着材109の位置関係が狂うことはなく、チャンバーシール部24と吸着材109端面の隙間を精度良く製造することができる。上記により、吸着材109の吸湿領域105を通過する第1空気102と再生領域106を通過する第2空気108が混合するのを抑制し、シール性を確実なものにできる。また、再生チャンバー127は高温になる可能性があるので、樹脂成形品として成形する場合には、PET樹脂、PPS樹脂等、耐熱材料で成形するのが望ましい。また、再生部2を仕切板126とは別部品として成形するので再生チャンバー127のみを耐熱材料にするだけでよく、その他の部品を高価な材料にする必要がなく経済的である。第2空気供給手段113から供給される第2空気108は、ヒータケース17に流入し加熱ヒータ18により昇温され、吸着材109の再生領域106に流入し吸着材109から湿分を脱湿し、再生チャンバー127により凝縮器111に導かれていくことになる。
図4は第2空気供給手段113の構成を示す、構成説明図である。
図4に示すように、第2空気供給手段113は羽根117を覆うケーシング121に羽根117に回転を与えるモータ116と、第2空気吸込口119を備えた、ケーシング121の一部を構成するケーシングプレート26を固定することにより構成し、羽根117が回転することにより第2空気吸込口119から第2空気を吸込み、ケーシング121に設けられた第2空気吹出口120から吹出すよう構成されている。また、ケーシング121の最下点には第2空気供給手段113内に発生する結露水を排水する排水手段27として第1排水口28を備えている。第1排水口28は水受けタンク132に接続されている。図1で示したように第2空気吸込口119は仕切板126の接続ダクト128を介して凝縮器111に接続され、第2空気吹出口120はヒータケース17の流入部20に接続され、循環風路6の一部を形成している。第2空気吸込口119には第2空気供給手段113に接続ダクト128から結露水が流入するのを防止する水滴流入防止手段として堤防壁29を設けている。堤防壁29はケーシング121の一部を構成するケーシングプレート26と一体で成形されており、再生風路6において、結露水の流通をせき止める堰状に構成されている。なお、一体成形でなくても良く、別部品を固定する方法でも作用、効果に差異はない。
ケーシング121内で結露した結露水はケーシング121の最下部に集水され第1排水口28により第2空気供給手段113の外部に排水される。排出された結露水は第2空気供給手段113下部に設置され、第1排水口28が接続されている水受けタンク132に流入する。ケーシング121内で結露しても良好に排水が行われるよう構成されているので、第2空気供給手段113を断熱し結露を抑制するための施策を施す必要がなく、簡単な構造で、結露水の溜まり込みのない第2空気供給手段113とすることができるので安価に構成することができる。
図5は接続ダクト128の構成を示す、構成説明図である。
接続ダクト128は、仕切板126に一体で成形されており、一方を凝縮器111に接続し、もう一方を第2空気供給手段113に接続しており、凝縮器111からでてきた第2空気108は図中矢印の方向に流れ、第2空気供給手段113に吸込まれていく。接続ダクト128の最下点には接続ダクト128内に発生する結露水を排水する排水手段27として第2排水口30を設けている。本実施例では接続ダクト128を凝縮器111側から第2空気供給手段113側に向けて下り勾配としているので、接続ダクト128の最下点は第2空気供給手段113との接続部近傍である。上記最下点に下方向に向けて開口し、仕切板126と一体に成形されている第2排水口30は、第2排水口30下方に設けられている水受けタンク132に接続される。接続ダクト128内部で結露した結露水は、接続ダクト128内を下り勾配に沿って流れていき、最下点に集水され第2排水口30を通って循環風路12の外部に排出され、水受けタンク132に流入する。
図6(a)、(b)は第2空気供給手段113と接続ダクト128と凝縮器111の断面を模式的に示す断面模式図であり、図6(a)は接続ダクト128が第2空気供給手段113に向かって下り勾配となっている場合の実施例であり、(b)は接続ダクト128が凝縮器111に向かって下り勾配となっている場合の実施例である。
まず、図6(a)について説明する。第2空気供給手段113はケーシング121に羽根117を内包し、ケーシングプレート26で覆蓋したのちケーシングプレート26に設けられた第2空気吸込口119と接続ダクト128が接続するように仕切板126にケーシング121とケーシングプレート26をともに螺子止めする。接続ダクト128のもう一方の端面は、凝縮器111の出口管5に接続され、凝縮器111は仕切板126に四隅を螺子止めされている。第2空気供給手段113最下点に設けられている第1排水口28および接続ダクト128最下点に設けられている第2排水口30および凝縮器111に設けられている凝縮器排水口114は水受けタンク132に接続されている。接続ダクト128は第2空気供給手段113に向かって下り勾配となっており、第2排水口30は第2空気供給手段113の近傍に配置されている。ケーシングプレート26の第2空気吸込口119には堤防壁29が配置されている。ケーシング121内で結露した結露水は第1排水口28に集水され水受けタンク132に導かれ、接続ダクト128内で結露した結露水は第2排水口30に集水され水受けタンク132に導かれ、凝縮器111内で結露した結露水は凝縮器排水口114に集水され、水受けタンク132に導かれる。接続ダクト128内では、結露水は勾配に沿って第2空気供給手段113の方に流れていくが、ケーシングプレート26に設けられた堤防壁29により第2空気供給手段113に流入することはない。水受けタンク132に導かれた結露水は水受けタンクに配設された水受けタンク排水口31から貯水タンク8に排水される。また、堤防壁29が接続ダクト128内にある水滴が第2空気供給手段113に流入するのを防止しているので、第2空気供給手段113に流入した結露水が第2空気供給手段113の羽根117により拡散され、再蒸発することにより、加熱手段107に流入する第2空気108の露点温度を上昇させ、再生効率を低下させることにより、除湿能力が低下してしまうのを抑制でき、除湿能力の低下を抑制できる。
続いて図6(b)の構成について説明する。図6(b)のように接続ダクト128を凝縮器111に向けて下り勾配とし、第2排水口30を凝縮器111近傍に設けることもできる。この場合、凝縮器111に結露水が流入するのを防止する水滴流入防止手段である堤防壁29は、接続ダクト128の凝縮器111との接続部近傍に設ければ凝縮器111への結露水の流入が防止できる上、接続部近傍に水滴が溜まり込まないので接続部からの水漏れも防止できる。
上述のように、これら循環風路6に発生する結露水は滞りなく排水され、風路内に溜まり込むことはない。
なお、水滴流入防止手段である堤防壁29は凝縮器111側および第2空気供給手段113の両方に設置しても良く、作用効果に差異はない。また。接続ダクト128の長手方向の中央部分が窪んだような形状で勾配を設けて、その部分に第2排水口30を設けるよう構成しても良く作用効果に差異は生じない。
また、第1排水口28および第2排水口30および凝縮器排水口111の開口部における循環風路6の外部との圧力差は第2排水口30>第1排水口28>凝縮器排水口114となっている。一方、水受けタンク132で第1排水口28と第2排水口30と凝縮器排水口114はつながっていることになるが、上記の圧力差のままであれば第2空気108は正規の循環風路6から漏洩し、水受けタンク132を通って流通する流れができてしまうことになる。上記のような場合、凝縮器114をバイパスしたり正規の風量を得ることができなくなり、除湿効率が落ちてしまう。このため、凝縮器排水口111の断面積より第1排水口28の断面積を小さくし、さらに第1排水口28より第2排水口30の断面積を小さくしている。これにより水受けタンク132内の各開口の圧力バランスを取ることにより、水受けタンク132を風路とする第2空気108の流通を抑えることができ循環風路6からの第2空気108の漏洩を防止することができ、除湿能力の低下を抑えることができる。
図7は第1排水口28の断面の詳細を示した説明図である。
以下、第1排水口28について記述するが、第2排水口30、凝縮器排水口114においても同様である。第1排水口28を結露水が通過していない時は、循環風路6は循環風路6外部と連通することとなり、第2空気108の漏れが生じる。第2空気108は常に循環風路6外部より絶対湿度が高い状態にあるので、その絶対湿度の差分の水分が漏洩していくことになり、除湿能力が低下してしまう。図6に示すように、第1排水口28および第2排水口30および凝縮器排水口114を循環風路6の外部よりも静圧を低い状態とする手段として、第2空気供給手段113の第2空気吸込口119側に接続ダクト128および凝縮器111を接続するという風路構成としている。この構成により、図7中矢印の方向に空気を流し、第1排水口28を滴下する水滴の直径を大きくすることができる。これにより第1排水口28における空気が流れる実質の開口面積を小さくすることができるので、空気の漏れを少なくし、除湿能力の低下を抑えることができる。
図8(a)、(b)は再生チャンバー127における結露水の排水を行う再生チャンバー排水手段32の構成を示す断面説明図である。
まず、図8(a)について説明する。再生チャンバー127は底部が吸着材109に向かって下り勾配が設けられ、再生チャンバー127の扇型の外周部半径AがローターフレームB12の外周部内側の半径Bより小さくなるように構成されている。また、再生チャンバー127の扇型の外周部と吸着材109の端面との隙間Cを短くするようにに構成されている。これにより、再生チャンバー127内で結露した結露水は再生チャンバー127の最下点である再生チャンバー127の扇型の外周部に集水され、結露水は吸着材109の外周部に吸込まれ、結露水の処理がなされる。隙間Cは2mm以下であれば、水滴は滑落することがなく吸着材に吸込まれていく。
上記により、再生チャンバー127内の結露水は滞りなく良好に排水され、循環風路6内に溜まり込むことはない。また、特に、排水のための流路等を設置する必要がないので、第2空気108の漏洩を招くこともなく、簡単な構造で、安価に結露水の処理機構を確立できる。
次に、図8(b)について説明する。再生チャンバー127の結露水の排水手段27として、再生チャンバー127の最下点に再生チャンバー排水手段32である第3排水口33を設け、第3排水口33を水受けタンク132に接続する構成としている。この場合、結露水は再生チャンバー127の最下点に集水され、第3排水口33を通って水受けタンク132に排水される。上述のように再生チャンバー127内の結露水は滞りなく良好に排水され、循環風路6内に溜まり込むことはない。
図9(a)は水受けタンク132の構成を示す構成説明図であり、図9(b)は図9(a)中のA−A断面を示す概略断面図である。
図9(a)に示すように、水受けタンク132は箱状に形成され、循環風路6の各排水口の下部を覆うことができるような開口形状になっている。底部は水受けタンク排水口31に向かって下り勾配となるよう形成され、仕切板126に下方から螺子止めすることにより仕切板126で蓋をするように構成されている。各排水口から流入する結露水は水受けタンク132に流入し水受けタンク排水口31から貯水タンク8に排水される。また、水受けタンク排水口31には貯水タンク8をはずしたときに水受けタンク排水口31を封止し、結露水が漏れないようにする閉鎖手段を設けてある。
図9(b)に示すように、水受けタンクの底部は階段状に形成されている。このように構成することにより、水滴が貯水タンク底部に張り付こうとする表面張力の作用を階段状部分で分散することにより、水滴を流れやすくしている。これにより、水受けタンク31に滴下した水滴はスムーズに水受けタンク排水口に流れていくことができる。上記作用を得るためには、階段状部分の高さαは0.1mm〜0.3mmが良く、好ましくは0.1mmである。
以上、上記した構成により、循環風路6に結露水が溜まり込むことがなく、水漏れの心配のない除湿装置を提供することができ、しかもこれら施策を施したことによる除湿量の低減を抑えることができ、除湿効率の良い除湿装置を提供することができる。
また、吸着材を回転移動させる駆動手段110としては、ACインダクタモータを使用すれば良く、モータの軸にギアを締着してロータギア16に噛み合わせれば容易に回転駆動が可能である。そして、吸着材109の回転速度を毎時20回転から40回転に調整すれば吸着と脱着をバランス良く実行することができる。
また、再生領域105を加熱する加熱手段107としては、例えば、ニクロムヒーター、セラミックヒーター、シーズヒーター、輻射ヒーター等の電気式ヒーターを用いれば良く、更にはヒーターに限らず第2空気108を昇温可能なものであれば良いのであって、内部に高温の流体が流れる熱交換器を使用することも可能である。その熱交換器の内部を流す高温の流体としては、温水ボイラ、CO2ヒートポンプ給湯機、コージェネ排熱等を熱源とする温水、或いは直膨式ヒートポンプを熱源とするR410A、CO2等の冷媒を用いれば良い。
本発明に係る除湿装置は、循環風路(6)における結露水の排水手段(27)を提供するものであり、内部で結露が発生する可能性のある回転式吸着材(除湿ローター)を備えた吸着式の除湿装置等の用途にも適応できる。
本発明の実施形態に係る除湿装置の概略構成を示した概略説明図 同、除湿装置の吸着ロータ組み9の構成を示す構成説明図 同、除湿装置の再生部2の構成を示す構成説明図 同、除湿装置の第2空気供給手段113の構成を示す構成説明図 同、除湿装置の接続ダクト128の構成を示す構成説明図 (a)、(b)同、除湿装置の第2空気供給手段113と接続ダクト128と凝縮器111の断面を模式的に示す断面模式図 同、除湿装置の第1排水口28の断面示した説明図 (a)、(b)同、除湿装置の再生チャンバー排水手段32の構成を示す断面説明図 (a)、(b)同、除湿装置の水受けタンク132の構成を示す構成説明図および、A−A断面を示す概略断面図 従来の除湿装置の構成を示す簡易的な断面図 同、除湿装置の第2空気供給手段113の部品構成を示す概略組立図 同、除湿装置の第2空気供給手段113に設けられた結露水を処理する構造を示す構成説明図 同、除湿装置の第2空気供給手段113と仕切板126の位置関係および結露水を処理する構造を示した構成説明図 同、除湿装置のガイド131の構成を示す構成説明図
符号の説明
6 循環風路
8 貯水タンク
27 排水手段
28 第1排水口
29 堤防壁
30 第2排水口
31 水受けタンク排水口
32 再生チャンバー排水手段
33 第3排水口
102 第1空気
103 吸込み口
105 吸湿領域
106 再生領域
107 加熱手段
108 第2空気
109 吸着材
110 駆動手段
111 凝縮器
112 第1空気供給手段
113 第2空気供給手段
114 凝縮器排水口
117 羽根
121 ケーシング
127 再生チャンバー
132 水受けタンク

Claims (19)

  1. 相対的に湿度の高い空気から吸湿して相対的に湿度の低い空気に対して放湿する吸着材(109)と、前記吸着材(109)が除湿対象空気である第1空気(102)から吸湿する吸湿領域(105)と、前記吸着材(107)が加熱手段(107)により加熱された前記吸着材(109)再生用の第2空気(108)に対して放湿して吸着可能に再生する再生領域(106)と、前記吸着材(109)を前記吸湿領域(105)と前記再生領域(106)を跨るように枢設し、第1空気(102)からの吸湿と第2空気(108)への放湿が繰り返し為されるように前記吸着材(109)を回転させる駆動手段(110)と、前記再生領域(106)に供給された後の第2空気(108)を第1空気(102)で冷却して前記吸着材(109)からの放湿分を結露水として回収する凝縮器(111)と、前記吸湿領域(105)および前記凝縮器(111)に第1空気(102)を供給する第1空気供給手段(112)と、前記加熱手段(107)、前記再生領域(106)、前記凝縮器(111)の順に第2空気(108)を供給する第2空気供給手段(113)とを備えた除湿装置において、前記加熱手段(107)、前記再生領域(106)、前記凝縮器(111)、前記第2空気供給手段(113)の順に第2空気(108)が循環する循環風路(6)を形成し、前記凝縮器(111)以外の前記循環風路(6)内で滞留する結露水を取り除く排水手段(27)を備えることを特徴とする除湿装置。
  2. 凝縮器(111)に回収された結露水を循環風路(6)外部に取り出すための凝縮器排水口(114)と、前記凝縮器排水口(114)から排水される結露水を受ける水受けタンク(132)を備えるとともに、第2空気供給手段(113)をケーシング(121)と羽根(117)を備え、前記ケーシング(121)内を前記羽根(117)が回転運動することにより送風する構成とし、排水手段(27)として前記ケーシング(121)の鉛直方向最下点に開口し、前記水受けタンク(132)に接続される第1排水口(28)を備えたことを特徴とする請求項1記載の除湿装置。
  3. 第1排水口(28)または凝縮器排水口(114)の排水口内部の気圧が外部の気圧以下になるよう構成したことを特徴とする請求項2記載の除湿装置。
  4. 第1排水口(28)の断面積を凝縮器排水口(114)の断面積以下としたことを特徴とする請求項2または3記載の除湿装置。
  5. 凝縮器(111)に回収された結露水を循環風路(6)外部に取り出すための凝縮器排水口(114)と、前記凝縮器排水口(114)から排水される結露水を受ける水受けタンク(132)と、第2空気(108)供給手段と凝縮器(111)を接続する接続ダクト(128)を備え、排水手段(27)として前記接続ダクト(128)の鉛直方向最下点に開口し、前記水受けタンク(132)に接続される第2排水口(30)を備えたことを特徴とする請求項1記載の除湿装置。
  6. 第2排水口(30)または凝縮器排水口(114)の排水口内部の気圧が外部の気圧以下になるよう構成したことを特徴とする請求項5記載の除湿装置。
  7. 第2排水口(30)の断面積を凝縮器排水口(114)の断面積以下としたことを特徴とする請求項5または6記載の除湿装置。
  8. 凝縮器(111)に回収された結露水を循環風路外部に取り出すための凝縮器排水口(114)と、前記凝縮器排水口(114)から排水される結露水を受ける水受けタンク(132)と、第2空気(108)供給手段と凝縮器(111)を接続する接続ダクト(128)とを備えるとともに、第2空気供給手段(133)をケーシング(121)と羽根(117)とを備え、前記ケーシング(121)内を前記羽根(117)が回転運動することにより送風する構成とし、排水手段(27)として前記ケーシング(121)の鉛直方向最下点に開口し、前記水受けタンク(132)に接続される第1排水口(28)と、前記接続ダクト(128)の鉛直方向最下点に開口し、前記水受けタンク(132)に接続される第2排水口(30)とを備えたことを特徴とする請求項1記載の除湿装置。
  9. 第1排水口(28)または、第2排水口(30)または凝縮器排水口(114)の排水口内部の気圧が外部の気圧以下になるよう構成したことを特徴とする請求項8記載の除湿装置。
  10. 凝縮器排水口(114)の断面積より第1排水口(28)の断面積を小さくし、前記第1排水口(28)の断面積より第2排水口(30)の断面積を小さくしたことを特徴とする請求項8、9または10記載の除湿装置。
  11. 接続ダクト(128)に勾配を設けたことを特徴とする請求項5、6、7、8、9、または10記載の除湿装置。
  12. 接続ダクト(128)内にある水滴が第2空気供給手段(113)に流入するのを防止する水滴流入防止手段を設けたことを特徴とする請求項5、6、7、8、9、10または11記載の除湿装置。
  13. 接続ダクト(128)内にある水滴が凝縮器(111)に流入するのを防止する水滴流入防止手段を設けたことを特徴とする請求項5、6、7、8、9、10、11または12記載の除湿装置。
  14. 水滴流入防止手段が堤防壁(29)であることを特徴とする請求項12または13記載の除湿装置。
  15. 第2空気供給手段(113)の第2空気吸込口(119)に設けられる堤防壁(29)は、前記第2空気供給手段(113)のケーシング(121)の一部により形成されることを特徴とする請求項14記載の除湿装置。
  16. 水受けタンク(132)の鉛直方向最下部に結露水を排水するための水受けタンク排水口(31)を設け、前記水受けタンク(132)内部の底面を前記水受けタンク排水口(31)に向けて下り勾配にかつ階段状に形成したことを特徴とする請求項2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14または15記載の除湿装置。
  17. 再生領域(106)と凝縮器(111)を接続し、吸着材(109)が放湿した水分を含んだ第2空気(108)を前記凝縮器(111)に導入する再生チャンバー(127)を備え、排水手段(27)として前記再生チャンバー(127)に前記再生チャンバー内に滞留する結露水を循環風路(6)外部に排水する再生チャンバー排水手段(32)を備えたことを特徴とする請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15または16記載の除湿装置。
  18. 再生チャンバー排水手段(32)は、再生チャンバー(127)で集水した結露水を吸着材(109)に浸潤させる構成としたことを特徴とする請求項17記載の除湿装置。
  19. 再生チャンバー排水手段(32)は、再生チャンバー(127)の鉛直方向最下部に開口し、水受けタンク(132)に接続される第3排水口(33)を備えたことを特徴とする請求項17記載の除湿装置。
JP2003429461A 2003-12-25 2003-12-25 除湿装置 Expired - Lifetime JP4411966B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003429461A JP4411966B2 (ja) 2003-12-25 2003-12-25 除湿装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003429461A JP4411966B2 (ja) 2003-12-25 2003-12-25 除湿装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005185930A true JP2005185930A (ja) 2005-07-14
JP4411966B2 JP4411966B2 (ja) 2010-02-10

Family

ID=34788114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003429461A Expired - Lifetime JP4411966B2 (ja) 2003-12-25 2003-12-25 除湿装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4411966B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007136358A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Zojirushi Corp 除湿機
WO2008059774A1 (fr) * 2006-11-14 2008-05-22 Daikin Industries, Ltd. Unité de conditionnement d'humidité
WO2008146801A1 (ja) * 2007-05-28 2008-12-04 Daikin Industries, Ltd. 加湿機
JP2012506314A (ja) * 2008-10-22 2012-03-15 ウンジンコーウエイ カンパニイ リミテッド 除湿機能を備えた空気清浄機
JP2012192330A (ja) * 2011-03-16 2012-10-11 Panasonic Corp 除湿装置
KR101534170B1 (ko) * 2008-08-27 2015-07-06 엘지전자 주식회사 제습기
JP2015157258A (ja) * 2014-02-25 2015-09-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 除湿装置
JP2019147119A (ja) * 2018-02-28 2019-09-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 除湿装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007136358A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Zojirushi Corp 除湿機
JP4520398B2 (ja) * 2005-11-18 2010-08-04 象印マホービン株式会社 除湿機
WO2008059774A1 (fr) * 2006-11-14 2008-05-22 Daikin Industries, Ltd. Unité de conditionnement d'humidité
WO2008146801A1 (ja) * 2007-05-28 2008-12-04 Daikin Industries, Ltd. 加湿機
KR101534170B1 (ko) * 2008-08-27 2015-07-06 엘지전자 주식회사 제습기
JP2012506314A (ja) * 2008-10-22 2012-03-15 ウンジンコーウエイ カンパニイ リミテッド 除湿機能を備えた空気清浄機
US8500882B2 (en) 2008-10-22 2013-08-06 Woongjin Coway Co., Ltd. Air purifier having dehumidification function
JP2012192330A (ja) * 2011-03-16 2012-10-11 Panasonic Corp 除湿装置
JP2015157258A (ja) * 2014-02-25 2015-09-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 除湿装置
JP2019147119A (ja) * 2018-02-28 2019-09-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 除湿装置
JP7113206B2 (ja) 2018-02-28 2022-08-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 除湿装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4411966B2 (ja) 2010-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5011750B2 (ja) 除湿機
JPH0623228A (ja) ガスの乾燥装置
JP2007054700A (ja) 除湿装置
JP2005205276A (ja) 除湿装置
JP4411966B2 (ja) 除湿装置
JP2007098261A (ja) 除湿機
CN108826502A (zh) 一种转轮除湿机及其使用方法
JP5135673B2 (ja) 除湿機
KR20100025346A (ko) 제습기
JP3991869B2 (ja) 除湿装置並びに該装置の結露水処理方法
EP2866920A1 (en) A sorption drying system
JP2005262068A (ja) 除湿装置
JP3581137B2 (ja) 除湿装置
JP4595334B2 (ja) 除湿装置
JP4329584B2 (ja) 除湿装置
JP2005211743A (ja) 除湿装置
KR101534170B1 (ko) 제습기
JP5067220B2 (ja) 除湿装置
JP2005103365A (ja) 除湿装置
JP3998042B2 (ja) 除湿装置
JP2007098262A (ja) 除湿機
JP2005193098A (ja) 除湿装置
JP5799201B2 (ja) 除湿装置
JP2007098263A (ja) 除湿機
JP2011025191A (ja) 除湿機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061017

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20061114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091027

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091109

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4411966

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131127

Year of fee payment: 4

EXPY Cancellation because of completion of term