JP2005184913A - 電気接続箱 - Google Patents

電気接続箱 Download PDF

Info

Publication number
JP2005184913A
JP2005184913A JP2003419349A JP2003419349A JP2005184913A JP 2005184913 A JP2005184913 A JP 2005184913A JP 2003419349 A JP2003419349 A JP 2003419349A JP 2003419349 A JP2003419349 A JP 2003419349A JP 2005184913 A JP2005184913 A JP 2005184913A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bus bar
junction box
electrical junction
current circuit
small current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003419349A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4217600B2 (ja
Inventor
Tetsuya Yamamoto
哲也 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2003419349A priority Critical patent/JP4217600B2/ja
Priority to DE602004009517T priority patent/DE602004009517T2/de
Priority to EP04257781A priority patent/EP1544043B1/en
Publication of JP2005184913A publication Critical patent/JP2005184913A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4217600B2 publication Critical patent/JP4217600B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • B60R16/0238Electrical distribution centers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/60Instruments characterised by their location or relative disposition in or on vehicles
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/02Arrangements of circuit components or wiring on supporting structure
    • H05K7/026Multiple connections subassemblies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/40Hardware adaptations for dashboards or instruments
    • B60K2360/42Circuit board features

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Connection Or Junction Boxes (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)

Abstract

【課題】構成を複雑化することなく、大電流回路のスイッチのオンオフ時に発生するスパイクノイズ等の影響を確実に低減できる電気接続箱を提供する。
【解決手段】バスバーホルダー133上の計器背面に近い面側には小電流用バスバー131が積層され、バスバーホルダー133上の小電流用バスバー131とは反対面側である、計器背面に遠い面側には大電流用バスバー132が積層されている。そして、これらと略平行に、より計器背面に近接して、布線ユニット12が配置されている。すなわち、計器背面からみて、布線ホルダー121、小電流用バスバー131、バスバーホルダー133、大電流用バスバー132がこの順で積層された構造になっている。
【選択図】図4

Description

本発明は、電子部品を搭載する車載装置の背面に配置される電気接続箱に関し、特に、速度計を含む車載計器の背面に配置される電気接続箱に関する。
近年、多くの車両内には、ワイヤーハーネスの分岐接続や機能回路等が組み込まれたジャンクションブロック或いはジャンクションボックス等とよばれる電気接続箱が配置されている。このような電気接続箱の多くは、オルタネータやバッテリから電源として提供される大電流を伝送する大電流回路部や、データ信号や制御信号等のような小電流を伝送する小電流回路部等を内蔵している。そして、このような電気接続箱の中には、車両のインストルメントパネル内の、特に、車載計器の背面に近接して配置されるものがある。
なお、この出願の発明に関連する先行技術文献情報としては次のものがある。
実開平5−15355号公報
ところが、上述のように、電気接続箱が車載計器の背面に近接して配置される場合には、大電流回路のスイッチのオンオフ時に発生するスパイクノイズ等が、車載計器に悪影響を与えることも考えられる。特に、車載計器には、速度計をはじめとして、車両に関する重要な処理を行ったり重要な情報を提供する機能が含まれるため、予めノイズ対策を講じておく必要性がある。
そこで、例えば、上記特許文献1に示されるように、大電流回路用バスバーを遮蔽層内蔵の絶縁板で挟み込んで大電流に起因して発生するノイズを抑え込むという具合に、遮蔽構造を追加することが考えられるが、そうすると、遮蔽構造の追加によって、電気接続箱が大型化したり複雑化したりしてコスト高を招くことになる。
よって本発明は、上述した現状に鑑み、構成を複雑化することなく、大電流回路のスイッチのオンオフ時に発生するスパイクノイズ等の影響を確実に低減できる電気接続箱を提供することを課題としている。
上記課題を解決するためになされた請求項1記載の電気接続箱は、電子部品を搭載する車載装置の背面に配置される電気接続箱であって、第1絶縁板上の前記背面に近い面側に積層された、主に信号伝送に係わる小電流回路部と、前記第1絶縁板上の前記小電流回路部とは反対面側に積層された、主に電力伝送に係わる大電流回路部と、を有することを特徴とする。
請求項1記載の発明によれば、第1絶縁板上の車載装置の背面に近い面側には小電流回路部を積層し、第1絶縁板上の小電流回路部とは反対面側には大電流回路部を積層するようにしている。
上記課題を解決するためになされた請求項2記載の電気接続箱は、請求項1記載の電気接続箱において、前記小電流回路部と前記背面との間に配置され、主に信号伝送に係わる電線が第2絶縁板上に配策されて構成された布線部、を更に有することを特徴とする。
請求項2記載の発明によれば、小電流回路部と背面との間には布線部が配置されている。すなわち、車載装置の背面からみると、布線部、小電流回路部、大電流回路部の順で配置されていることになる。
上記課題を解決するためになされた請求項3記載の電気接続箱は、請求項2記載の電気接続箱において、前記第1絶縁板及び前記第2絶縁板は、略同等の平面形状であり略平行に配置される、ことを特徴とする。
請求項3記載の発明によれば、小電流回路部及び大電流回路部に挟まれた第1絶縁板と、布線部に含まれる第2絶縁板とは、略同等の平面形状であり略平行に配置される。このため、大電流回路部の前方側(背面側)は、少なくとも2枚の絶縁板で完全に覆われる。
上記課題を解決するためになされた請求項4記載の電気接続箱は、請求項1〜3のいずれか一項に記載の電気接続箱において、前記車載装置としての少なくとも速度計を含む車載計器の背面に配置される、ことを特徴とする。
請求項4記載の発明によれば、速度計を含む車載計器の背面に配置することにより、車両に関する重要な情報のひとつである速度情報を確実に外部に提供できる。
上記課題を解決するためになされた請求項5記載の電気接続箱は、請求項1〜4のいずれか一項に記載の電気接続箱において、前記小電流回路部、前記大電流回路部及び前記第1絶縁板は、バスバーユニットを構成する、ことを特徴とする。
請求項5記載の発明によれば、小電流回路部、大電流回路部及び第1絶縁板は、バスバーユニットを構成する。すなわち、バスバーユニットは、本来、この種の電気接続箱に含まれる部材のひとつなので、何ら新規な部材を追加することなく、また、構成を複雑化することなく、上記ノイズ防止効果を享受することができる。
請求項1記載の発明によれば、大電流回路部を車載装置の背面から遠い側に積層することにより、構成を複雑化することなく、大電流回路のスイッチのオンオフ時に発生するスパイクノイズ等の影響を確実に低減できる。
請求項2記載の発明によれば、大電流回路部と背面との間には、小電流回路部に加えて第2絶縁板を含む布線部も配置されるので、スパイクノイズ等の影響をより確実に低減できる。
請求項3記載の発明によれば、大電流回路部の前方側(背面側)は、少なくとも2枚の絶縁板で完全に覆われ、スパイクノイズ等の影響を更に確実に低減できる。
請求項4記載の発明によれば、速度計を含む車載計器の背面に配置することにより、車両に関する重要な情報のひとつである速度情報を確実に外部に提供できる。
請求項5記載の発明によれば、小電流回路部、大電流回路部及び第1絶縁板は、バスバーユニットを構成する。すなわち、バスバーユニットは、本来、この種の電気接続箱に含まれる部材のひとつなので、何ら新規な部材を追加することなく、また、構成を複雑化することなく、上記ノイズ防止効果を享受することができる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1は、本発明に係る電気接続箱及びこの電気接続箱が配置されるステアリングコラム周辺の概観を示す斜視図である。図2は、図1の電気接続箱の配置をより詳しく示す図である。図3は、図1の電気接続箱の分解斜視図である。なお、図2は、おおよそ、図1の計器付近の断面形状に対応するものである。
図1に示すように、電気接続箱1は、ステアリングコラム2にはめ込まれた計器21の背面に配置される。ステアリングコラム2の外形は、周知のように、前側コラムカバー22、後側コラムカバー23(図2参照)及び下側コラムカバー24から基本構成される。ステアリングコラム2の側面には、ターンスイッチ25やワイパスイッチ26、イグニッションスイッチ27が設けられ、前面には、ステアリングホイール28が取り付けられている。計器21は、ここでは、速度計を基本とする単眼メータを例示しているが、速度計、回転計、水温計等を含む周知のコンビネーションメータであってもよい。
図2に示すように、上記ステアリングコラム2にはめ込まれた計器21は、周知のように、所定の速度値を指示する指針21a、指針21aを回動させるムーブメント21b、ムーブメント21bやマイコン等の電子部品21c及び図示しない光源素子等を搭載する基板21d、速度値等の意匠が形成された文字板21e、光源素子からの光を文字板21eに効率的に導くための導光板21f、文字板21eの前方に取り付けられる見返し21g、文字板21eの前方に覆設される表ガラス21h、並びにケース21i等から構成される。
また、図2に示すように、計器21の背面、詳しくは、基板21dの背面には、電気接続箱1が取り付けられる。電気接続箱1は、その前面(計器21の背面に対向する面)に設けられたコネクタ部113が、計器21の裏面に設けられた図示しないコネクタ部に嵌合するようにして、この位置に取り付けられる。なお、これ以降、計器21の背面を単に計器背面とよぶこともある。
図3に示すように、電気接続箱1は、アンダーカバー11、布線ユニット12、バスバーユニット13及びメインカバー14を含んで構成される。なお、電気接続箱1には、この他にも電子回路部や基板等も含まれるが、これらは本発明の主旨を理解するためには特に必要ないので省略している。
アンダーカバー11は、樹脂製であり、上からみると略台形状のカバー基部111と、上記布線ユニット12、バスバーユニット13等を収容する、上からみると略四角形の受皿状の収容部112とから構成されている。収容部112の底面の略中央部には、電気接続箱1の組み立て時に利用されるパイロットホール1hの一部を構成する貫通孔1h1が穿設されている。
布線ユニット12は、布線ホルダー121及びここに配策される電線122から基本構成される。布線ホルダー121は、樹脂等の絶縁性を有する部材であり、後述のバスバーホルダー133と同等の平面形状をしている。また、布線ホルダー121は、電線122を所定位置に保持するための複数の電線保持部が形成された浅皿状をしている。電線122は、小電流用バスバー131に連結され、小電流用バスバー131と同様、データ信号や制御信号等のような小電流を主に伝送する。また、布線ホルダー121の略中央部にも、パイロットホール1hの一部を構成する貫通孔1h2が穿設されている。布線ホルダー121は、請求項中の第2絶縁板に対応する。
バスバーユニット13は、小電流用バスバー131、大電流用バスバー132及びバスバーホルダー133から基本構成される。小電流用バスバー131は、マイコンや各種電気回路のデータ信号や制御信号等のような小電流を主に伝送する導電性金属板である。また、小電流用バスバー131は、起立連成された複数のタブ状の端子を有し、バスバーホルダー133を貫通して他面に向けて貫通するように取り付けられている。小電流用バスバー131は、請求項中の小電流回路部に対応する。
一方、大電流用バスバー132は、オルタネータやバッテリから電源として提供される大電流を主に伝送する導電性金属板である。大電流用バスバー132もまた、起立連成された複数のタブ状の端子を有し、バスバーホルダー133を貫通して他面に向けて貫通するように取り付けられている。大電流用バスバー132は、請求項中の大電流回路部に対応する。
バスバーホルダー133は、樹脂等の絶縁性を有する部材であり、小電流用バスバー131及び大電流用バスバー132が各面にそれぞれ取り付けられる。バスバーホルダー133は、小電流用バスバー131及び大電流用バスバー132と同等、或いは、やや大きな平面形状をしている。また、バスバーホルダー133の略中央部には、パイロットホール1hの一部を構成する貫通孔1h3が穿設されている。なお、貫通孔1h3に対応する小電流用バスバー131及び大電流用バスバー132の箇所も開口している。バスバーホルダー133は、請求項中の第1絶縁板に対応する。
メインカバー14は、樹脂製であり、上からみると上記アンダーカバー11の収容部112に対応した略四角形状をしており、図中、下向きに開口している。メインカバー14の上面には、ソケット状のコネクタ(不図示)等が嵌合される複数のコネクタ受部141やヒューズ(不図示)が挿着されるヒューズ収容部142等が設けられている。また、メインカバー14の上面の略中央部には、パイロットホール1hの一部を構成する貫通孔1h4が穿設されている。なお、図中、メインカバー14とアンダーカバー11とを組み付ける際に利用される、アンダーカバー11及びメインカバー14に形成されたロック爪やロック溝等は省略されている。電気接続箱1の組立完了時には、上記貫通孔1h1〜1h4は一列に並んで、電気接続箱1を真っ直ぐに貫通するパイロットホール1hを形成する。なお、図3中、1h′は、この電気接続箱1の他のパイロットホールを示す。
更に、図4を用いて、本発明に係る積層構造に関して説明を加える。図4は、本発明の電気接続箱に係る積層構造を示す部分斜視図である。図4に示すように、計器21の背面からみると、布線ユニット12、バスバーユニット13がこの順に配置されている。但し、これらはアンダーカバー11及びメインカバー14にて覆われている。
詳しくは、バスバーホルダー133上の計器背面に近い面側には小電流用バスバー131が積層され、バスバーホルダー133上の小電流用バスバー131とは反対面側である、計器背面に遠い面側には大電流用バスバー132が積層されている。そして、これらと略平行に、より計器背面に近接して、電線122が配策された布線ホルダー121から構成される布線ユニット12が、配置されている。すなわち、計器背面からみて、布線ホルダー121、小電流用バスバー131、バスバーホルダー133、大電流用バスバー132がこの順で積層された構造になっている。
このように、バスバーホルダー133上の計器背面に近い面側には小電流用バスバー131が積層され、バスバーホルダー133上の小電流用バスバー131とは反対面側である、計器背面に遠い面側には大電流用バスバー132が積層されているので、大電流回路のスイッチのオンオフ時に発生するスパイクノイズ等による、計器への影響を確実に低減できる。また、より計器背面に近接して布線ユニット12が配置されているので、計器への影響をより確実に低減できる。更に、バスバーホルダー133と布線ホルダー121とは略同等の形状をして平行に配置されるので、大電流用バスバー132の前方側(計器背面側)は、少なくとも2枚の絶縁板で完全に覆われることになり、スパイクノイズ等の影響を更に確実に低減できる。
なお、バスバーホルダー133を含むバスバーユニット13や布線ホルダー121を含む布線ユニット12は、本来、この種の電気接続箱に含まれる部材のひとつなので、何ら新規な部材を追加することなく、また、構成を複雑化することなく、上記ノイズ防止効果を享受することができる。この電気接続箱1は、速度計を含む計器21の背面に配置することにより、車両に関する重要な情報のひとつである速度情報を確実に外部に提供できる。
なお、本発明の大電流回路部及び小電流回路部としてバスバーを例示したが、大電流回路部及び小電流回路部は、バスバーに限定されるものではない。また、計器として単眼メータを例示したが、本発明はこれを限定するものではない。
本発明に係る電気接続箱及びこの電気接続箱が配置されるステアリングコラム周辺の概観を示す斜視図である。 図1の電気接続箱の配置をより詳しく示す図である。 図1の電気接続箱の分解斜視図である。 本発明の電気接続箱に係る積層構造を示す部分斜視図である。
符号の説明
1 電気接続箱
2 ステアリングコラム
12 布線ユニット
13 バスバーユニット
21 計器
121 布線ホルダー(第2絶縁板)
122 電線
131 小電流用バスバー(小電流回路部)
132 大電流用バスバー(大電流回路部)
133 バスバーホルダー(第1絶縁板)

Claims (5)

  1. 電子部品を搭載する車載装置の背面に配置される電気接続箱であって、
    第1絶縁板上の前記背面に近い面側に積層された、主に信号伝送に係わる小電流回路部と、
    前記第1絶縁板上の前記小電流回路部とは反対面側に積層された、主に電力伝送に係わる大電流回路部と、
    を有することを特徴とする電気接続箱。
  2. 請求項1記載の電気接続箱において、
    前記小電流回路部と前記背面との間に配置され、主に信号伝送に係わる電線が第2絶縁板上に配策されて構成された布線部、
    を更に有することを特徴とする電気接続箱。
  3. 請求項2記載の電気接続箱において、
    前記第1絶縁板及び前記第2絶縁板は、
    略同等の平面形状であり略平行に配置される、
    ことを特徴とする電気接続箱。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の電気接続箱において、
    前記車載装置としての少なくとも速度計を含む車載計器の背面に配置される、
    ことを特徴とする電気接続箱。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の電気接続箱において、
    前記小電流回路部、前記大電流回路部及び前記第1絶縁板は、バスバーユニットを構成する、
    ことを特徴とする電気接続箱。
JP2003419349A 2003-12-17 2003-12-17 電気接続箱 Expired - Fee Related JP4217600B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003419349A JP4217600B2 (ja) 2003-12-17 2003-12-17 電気接続箱
DE602004009517T DE602004009517T2 (de) 2003-12-17 2004-12-15 Elektrischer Anschlusskasten
EP04257781A EP1544043B1 (en) 2003-12-17 2004-12-15 Electrical junction box

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003419349A JP4217600B2 (ja) 2003-12-17 2003-12-17 電気接続箱

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005184913A true JP2005184913A (ja) 2005-07-07
JP4217600B2 JP4217600B2 (ja) 2009-02-04

Family

ID=34510635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003419349A Expired - Fee Related JP4217600B2 (ja) 2003-12-17 2003-12-17 電気接続箱

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP1544043B1 (ja)
JP (1) JP4217600B2 (ja)
DE (1) DE602004009517T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7874859B2 (en) 2005-12-28 2011-01-25 Yazaki Corporation Electric connection box

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012216949B4 (de) * 2012-09-21 2023-05-04 Vitesco Technologies GmbH Bauelementträger, elektrotechnische Baueinheit mit Bauelementträger und Verfahren zur Herstellung eines Bauelementträgers

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3903229A1 (de) * 1989-02-03 1990-08-09 Vdo Schindling Elektronischer schaltkreis
JP3107113B2 (ja) * 1992-06-09 2000-11-06 矢崎総業株式会社 電気接続箱
JP2962160B2 (ja) * 1994-09-14 1999-10-12 住友電装株式会社 電気接続箱
EP1010583B1 (de) * 1998-12-15 2005-04-20 Siemens Aktiengesellschaft Elektronische Einrichtung
JP2003087933A (ja) * 2001-09-06 2003-03-20 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 電気接続箱

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7874859B2 (en) 2005-12-28 2011-01-25 Yazaki Corporation Electric connection box

Also Published As

Publication number Publication date
DE602004009517T2 (de) 2008-07-31
EP1544043B1 (en) 2007-10-17
EP1544043A1 (en) 2005-06-22
DE602004009517D1 (de) 2007-11-29
JP4217600B2 (ja) 2009-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10457229B2 (en) Branch structure and wire harness
CN110994287A (zh) 线束
US7180020B2 (en) Steering column module
JP6349162B2 (ja) ワイヤハーネスの製造方法
US6344613B1 (en) Automobile electrical circuit assembly with transparent protective cover
JP6809855B2 (ja) 電気接続箱
JP4217600B2 (ja) 電気接続箱
JP4142565B2 (ja) 電気接続箱
JP4272495B2 (ja) 回路板収納構造および電気接続箱
US10988090B2 (en) Wire harness system
KR20120018843A (ko) 자동차용 정션박스
JP2016123186A (ja) 車載用ワイヤハーネス
JP5547396B2 (ja) 電気接続箱一体型メータ
JPH1032913A (ja) 配線組立体
JP2005170313A (ja) 電気接続箱
JP4263653B2 (ja) 電気接続箱
KR20180076021A (ko) 차량용 정션 블럭
JP2000092656A (ja) 電気接続箱
JPH09240369A (ja) 自動車のグローブボックス用ランプの取付構造
JP2005295718A (ja) 電気接続箱及び絶縁板
US20040174001A1 (en) Generator carrier for a driver's gas bag module and function module for a steering wheel of a motor vehicle
JP2002308022A (ja) 車両搭載機器
JP2006062599A (ja) 電装品制御システム及び電気接続箱
JPH11203945A (ja) 車両用ワイヤーハーネス装置
JPH08251763A (ja) 電子回路付き電気接続箱

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4217600

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131114

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees