JP2005183355A - タングステン電極 - Google Patents

タングステン電極 Download PDF

Info

Publication number
JP2005183355A
JP2005183355A JP2004114913A JP2004114913A JP2005183355A JP 2005183355 A JP2005183355 A JP 2005183355A JP 2004114913 A JP2004114913 A JP 2004114913A JP 2004114913 A JP2004114913 A JP 2004114913A JP 2005183355 A JP2005183355 A JP 2005183355A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tungsten
ppm
lamp
tungsten electrode
discharge lamp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004114913A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4167199B2 (ja
Inventor
Masahiro Kato
昌宏 加藤
Norihiko Hasegawa
則彦 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Allied Material Corp
Original Assignee
Allied Material Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Allied Material Corp filed Critical Allied Material Corp
Priority to JP2004114913A priority Critical patent/JP4167199B2/ja
Publication of JP2005183355A publication Critical patent/JP2005183355A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4167199B2 publication Critical patent/JP4167199B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Discharge Lamp (AREA)

Abstract

【課題】 ランプ寿命を左右するランプの黒化が、主に電極に含有されているSiが高温に加熱された電極から飛散することに起因している事を明らかにし、Siを黒化が生じない5ppm以下に低減した長寿命で高性能のタングステン電極を提供すること。
【解決手段】 タングステン電極は、Siを5ppm未満、Kを5〜20ppm、Alを5〜20ppm含み、残部が実質的にタングステンからなり、密度が19100kg/m以上である。
【選択図】 図1

Description

本発明は、タングステン又はタングステン合金からなるタングステン電極とそれを用いた放電灯用タングステン電極に関する。
従来、超高圧水銀灯の陽極材料として、例えば、特許文献1には、高純度のタングステンを使用することが、推奨されている。
一方、直流型の超高圧水銀灯において、陰極には、K(カリウム)がドープされたタングステンを用い、陽極には4N(99.99%)以上の純度を持つタングステンが使用されている。
上記発明の超高圧水銀灯は、プロジェクタの光源として使用されている。この超高圧水銀灯においては、熱負荷が非常に大きい為、その寿命改善の為の取り組みで、陰極には、Kをドープしたタングステンで形成することにより、蒸発して1価のプラスイオンとなったKが陰極に戻ると考えられ、陽極に含まれるKは4Nであることにより5ppm程度であるとされている。
このような放電灯は、黒化や失透が生じる。その原因は、陽極先端から蒸発、気化し再凝固した元素である金属不純物が発光管内壁に付着することによるものである。黒化や失透を防止する対策として、特許文献1においては、陽極の高純度化が推奨されているが、Kのドープの量が少なく、また金属組織の制御に関する技術については全く示されていない。
また、特許文献2には、本発明図3に示すような高電圧ランプ50において、中空ガラス52中に配置されたフィラメント51用のタングステン線が示されている。但し、この特許文献2は、フィラメント51中を電流が直接流れるランプ用のフィラメント51であって、長手方向の繊維はフィラメントの形状維持のために形成されている。
図3示すように、従来技術によるランプ用のフィラメント51は、それ自身が加熱することによって発光し、そのフィラメント51である,タングステン細線(直径0.01〜0.4mm)は、コイル形状を維持することで、「初期点灯によるフラッシング変形」を低減する事を解決課題としている。
図3に示すランプ用フィラメント51には、図5に示すように、「インターロック構造」を備えていることが要求されている。そのために、フィラメント用では、組織制御の目的が異なり、アスペクト比7以上を実現する為のKドープ量が多い(20ppm〜100ppm)材料が用いられている。尚、図5において、符号71は結晶粒子、72は粒界を夫々示している。
それに対し、図4に示すような従来技術による放電灯60は、石英ガラスからなる発光管63内に対向するように陰極62と陽極61とが対向配置されている。この陽極61は、電子を受ける陽極先端が放電プラズマを受けることにより高温になる。したがって、従来技術によるKドープ量の多いランプ用フィラメントを放電灯の電極に使用した場合は、Kを含む金属不純物の蒸発による寿命に対する悪影響が考えられる。
また、本出願人(特許文献3)は、放電灯用に用いられるタングステン材料および製造方法を開示している。具体的に、この特許文献3では、タングステン純分が99.99%以上で、窒素、酸素および炭素の含有量が0.05%を超えず、且つ加熱処理後のタングステンの粒径が20〜600μmであり、塑性加工を30%行ったタングステン材料およびその製造方法を開示している。そして、特許文献3においては、AlおよびSiOのうち少なくとも1種を0.001〜0.5%含有することを推奨しているが、Kの量についての考慮や、組織制御の為の技術並びに、SiOの放電灯の寿命への悪影響についての考慮は示していない。
放電灯にとって最も重要な品質要素はその輝度、照度が劣化することによるランプ寿命である。ランプが寿命を迎える原因は放電灯ガラスの黒化および失透が殆どであり、その要因は、ガラス自身よりも、最も高温となるタングステン電極にある。近時、出力が増大し、最も放電灯内で高温となるタングステン電極はランプの高性能化に伴い更に高温に上昇する傾向にあり、特に陽極の先端溶融を防止するための、陽極の直径、長さを大きく取るなどの必要があるようになってきている。
特開2001−319617号公報 特開2001−342550号公報 特開2001−226735号公報 E.Pink & L.Bartha:The Metallurgy of Doped/Non−Sag Tungsten (1989),Elsevier Applied Science.
そこで、本発明の技術的課題は、発光管の黒化・失透を低減できる電極材料で、且つ、長寿命のタングステン電極を提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意実験を重ねた結果、発光管の黒化原因となる不純物元素は、タングステン中に含有されるSiやSiOであることを突き止めると共に、当該不純物元素の許容量を見出した。また、長寿命の電極が得られる金属組織とKドープ量との関係をも見出し、本発明を成すに至ったものである。
本発明によれば、Si(ケイ素)を5ppm未満、Kを5〜20ppm、Al(アルミニウム)を5〜20ppm含み、残部が実質的にタングステンからなり、15mm以上の直径を有することを特徴とするタングステン電極が得られる。
また、本発明によれば、前記タングステン電極において、その結晶組織のアスペクト比が2以上20以下の部分の面積が50%を超えることを特徴とするタングステン電極が得られる。
また、本発明によれば、前記タングステン電極において、そのタングステン電極は密度が19100kg/m以上であることを特徴とするタングステン電極が得られる。
さらに、本発明によれば、前記タングステン電極から実質的になることを特徴とする放電灯用タングステン陽極が得られる。
本発明の放電灯に使用されるタングステン電極により、長時間発光してもガラス面が黒化しにくく、電極の将耗も少なく、寿命の長い放電灯を得る事ができるという利点がある。
次に、本発明について更に具体的に説明する。
図1は本発明の原理の説明に供せられる金属組織の概略図である。図1において、符号1は結晶粒子、符号2は粒界を夫々示している。
本発明の放電灯用のタングステン陽極は、使用温度である先端部の最高温度が3000Kにあってもタングステンの繊維組織を維持することがWの揮発を抑制するために重要であり、そのためにはKの酸化物をドープし、焼結体中でのその残存量を制御することによって、長手方向の図1に示すような繊維組織を持つことが陽極の消耗を最低限に維持が可能となる。
但し、従来方法ではKのドープのために,AlおよびSiOとの混合液でのドープを行わないとKの残量が極端に少なくなる問題があったが、本発明によれば、焼結体組織制御が可能なKの残量が5〜20ppmとなるタングステン電極を得ることができた。
また、本発明者らは、放電灯用の電極材料としての必要な特性を明らかにするために、まず、放電灯内での黒化現象を明らかにする必要があると考え、以下の予備実験を実施した。
通常の製造プロセスにはない3500Kでの高周波誘導加熱により、放電灯内での電極の先端で起こる現象を模擬的に起こした。その際には高温での現象が明らかとなるように、通常の放電灯用電極材料のドープ量よりも特に多い下記表1の材料を準備した。
3500Kで直径20mm長さ30mmの試験片の長さ方向の中央部のみ5分間加熱したところ、その内部からのガス放出による試験片の膨れ、並びに上記高周波誘導加熱炉処理室内の黒化が認められた。
更に、下記表1による3500K熱処理前後の分析結果により、上記処理室内を黒化させた物質はSiOの飛散が主な原因であることを突き止めた。
なお、Si、AlおよびFeの分析にはICP発光分光分析を用い、Kの分析にはフレームレス原子吸光分析を用いた。詳細は、JIS H 1403に記載の方法で分析を行った。また、試験片の膨れは、下記表1から明らかなようにSiが減少しており、SiまたはSiOの気化によって起きることが判明した。
他の元素を同様の分析手法で分析しても、Siの減少率ほどの変化はなかった。
Figure 2005183355
以下、本発明の具体例について図面を参照しながら説明する。
図2は本発明のランプの寿命の一例を示す図であり、合わせて比較例によるランプの寿命も記入してある。
ノンサグワイヤーとして製造されるタングステンヘのK、Al、Siのドープ剤の所定量に対し、Alを1/2量とし、Siを投入せずにタングステン原料粉末を作製した。これらはタングステン酸化物に上記ドープ剤を添加し、水素雰囲気中で還元し、プレス成形後焼結する。200MPaのプレス成形圧力をかけて、タングステン粉末から10kgの円筒形圧粉体を作製した後、2000℃,30hr焼結を行ってインゴットを作製した。K含有量が5〜30ppmであり、Siは1ppm未満、Alは30ppm以下含有する焼結体を作製した。この焼結体を加熱加工し、圧延の加工率は、1回の圧延で5%以上の圧延率を採る。また、加工温度は、1400℃±300℃で圧延を行う。直径60mmのインゴットを直径30mmに加工した場合、円柱状の材料の中心部の密度は、19200kg/mになった。
ここで、圧延工程における加工を前述の5%以上の圧延率を採ることにより、タングステン線の長手方向の断面組織における短径に対する長径の比(アスペクト比)が2以上20以下である結晶の面積割合が50%以上であるタングステン材料が得られる。
従来においては、上記非特許文献1に示すように、K、Al、Siの3元素の共晶を利用しないとKの残量が確保できないとされてきたが、本発明ではAlを1/2投入する事により、K残量の最低量である5ppmを残留させることで高温に加熱されても、表3の本発明1〜4の通り、タングステン電極の繊維組織を維持することができた。
本発明において、Kは5ppm以上好ましくは10ppm以上含有させないと繊維組織を維持できない。また、20ppmを超える場合は他の汚染原因元素を含有することになり好ましくない。ここでいう繊維組織は、タングステン棒の長手方向の断面組織に形成された結晶粒の短径に対する長径の比(アスペクト比)が2以上20以下である結晶粒の面積割合が50%以上、100%以下であることをいう。
実際に得られた下記表2に示す比較例ではKが1ppmしか存在しないことにより、アスペクト比が2以上である結晶の組織が30%以下であった。ここで、アスペクト比は大きいほど好ましいが、汚染を低くするためにはKのドープ量を20ppm以下にすることが必要で、この場合、得られるアスペクト比は20程度が限界となる。K量を50ppm以上、電極の直径を15mm以下に設定することでアスペクト比30を達成することも可能であるが、加工コスト、歩留が低下するばかりでなく、放電灯寿命が低下する。
Alは、直接的に組織制御に関与せず、また、融点が高いので汚染の原因にはなり難いが、Kを残留させるためには5〜20ppmであることが好ましい。
予備実験結果により明らかにしたSiによる放出ガス、ガラス面への付着をもとにSiをドープしないタングステン棒材を作製し、放電灯用タングステン陽極へ適用した。ここで、放電灯の寿命測定には、直径D=20mmのタングステン陽極を用いた1000Wの放電灯を使用した。陰極には1質量%トリウム入りタングステンを使用した。本発明のタングステン電極は、500W以上、具体的には、直径15mm以上の高出力の放電ランプにおいて、その寿命延長の効果が明らかになった。
Figure 2005183355
ランプ寿命の結果を含めてK,Si,Al結晶組織(アスペクト比2以上20以下の面積が50%以上か否か)およびランプ寿命を下記表3に示した。
本発明の範囲においては、結晶組織のアスペクト比は2以上20以下の面積が50%を超えて、放電灯内のプラズマヘの耐揮発性も良好であるために、寿命が良好であった。また、Siが気化していく現象が起こらない為に、電極からガスが放出されて、変形やガス噴出による結晶粒の脱落が起こることもなかった。
比較例の5では、結晶組織のアスペクト比が1.5以下で、タングステン自身の蒸発が多い為にランプの黒化が多くなった。比較例の6ではK量が多い為に、K自身の蒸発に伴うと考えられる飛散によってランプの黒化および失透が発生した。比較例の7ではSiの量が多いために、従来品のようにSiを原因とするランプの黒化が進行した。本発明1〜4では、アスペクト比10±5の面積が50%以上であった。なお、(a)インゴットから製品までの合計圧延率を95%以上にしたり、(b)1回の圧延での圧延率を3%以下とすることで、アスペクト比が30の製品もできたが、(a)では加工コストが大きく、(b)では径中心部の密度が18900kg/mとなり、タングステン電極として適さなかった。
Figure 2005183355
尚、表3において、ランプ寿命は750hで照度維持率90%以上を「○」とした。
以上の説明のように、本発明に係るタングステン電極は、放電灯用タングステン電極として最適である。
図1は本発明の原理の説明に供せられる金属組織の概略図である。 図2は本発明のランプの寿命の一例を示す図で、合わせて比較例によるランプの寿命も記入してある。 従来技術による高電圧ランプの構造の一例を示す断面図である。 従来技術による放電灯の構造の一例を示す部分断面概略図である。 従来技術のよるフィラメントの金属組織を示す概略断面図である。
符号の説明
1,71 結晶粒子
2,72 粒界
50 高電圧ランプ
51 フィラメント
52 中空ガラス
60 放電灯
61 陽極
62 陰極

Claims (4)

  1. Siを5ppm未満、Kを5〜20ppm、Alを5〜20ppm含み、残部が実質的にタングステンからなり、15mm以上の直径を有することを特徴とするタングステン電極。
  2. 請求項1記載のタングステン電極において、そのタングステン電極は密度が19100kg/m以上であることを特徴とするタングステン電極。
  3. 請求項1記載のタングステン電極において、その結晶組織のアスペクト比が2以上20以下の部分の面積が50%を超えることを特徴とするタングステン電極。
  4. 請求項1に記載のタングステン電極から実質的になることを特徴とする放電灯用タングステン陽極。

JP2004114913A 2003-11-28 2004-04-09 タングステン電極 Expired - Lifetime JP4167199B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004114913A JP4167199B2 (ja) 2003-11-28 2004-04-09 タングステン電極

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003399998 2003-11-28
JP2004114913A JP4167199B2 (ja) 2003-11-28 2004-04-09 タングステン電極

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005183355A true JP2005183355A (ja) 2005-07-07
JP4167199B2 JP4167199B2 (ja) 2008-10-15

Family

ID=34797424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004114913A Expired - Lifetime JP4167199B2 (ja) 2003-11-28 2004-04-09 タングステン電極

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4167199B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013122081A1 (ja) * 2012-02-15 2013-08-22 株式会社 東芝 放電ランプ用カソード部品
CN103733301A (zh) * 2011-08-09 2014-04-16 普兰西欧洲股份公司 短弧高压放电灯
WO2023199921A1 (ja) * 2022-04-15 2023-10-19 株式会社アライドマテリアル タングステンを含む材料および直流放電灯電極

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103733301A (zh) * 2011-08-09 2014-04-16 普兰西欧洲股份公司 短弧高压放电灯
KR20140078618A (ko) * 2011-08-09 2014-06-25 플란제 에스이 쇼트 아크 고압 방전 램프
KR101941322B1 (ko) * 2011-08-09 2019-01-22 플란제 에스이 쇼트 아크 고압 방전 램프
WO2013122081A1 (ja) * 2012-02-15 2013-08-22 株式会社 東芝 放電ランプ用カソード部品
US9030100B2 (en) 2012-02-15 2015-05-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Cathode component for discharge lamp
WO2023199921A1 (ja) * 2022-04-15 2023-10-19 株式会社アライドマテリアル タングステンを含む材料および直流放電灯電極
JP7373696B1 (ja) 2022-04-15 2023-11-02 株式会社アライドマテリアル タングステンを含む材料および直流放電灯電極

Also Published As

Publication number Publication date
JP4167199B2 (ja) 2008-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100909166B1 (ko) 고부하 고휘도 방전 램프
EP2871666B1 (en) Tungsten alloy part, and discharge lamp using the same
JP4367954B2 (ja) 電極材料
US20190333729A1 (en) Tungsten alloy part, and discharge lamp, transmitting tube, and magnetron using the same
JP5293172B2 (ja) 放電ランプ
JP2007113104A (ja) タングステン電極材料
EP3792369B1 (en) Method for producing a tungsten alloy
JP4167199B2 (ja) タングステン電極
CN101794704B (zh) 放电灯
JP4011208B2 (ja) 放電灯用電極に使用されるタングステン材、放電灯用電極およびそれを用いた放電灯
JP2013133492A (ja) タングステン合金部品およびそれを用いた放電ランプ、送信管、マグネトロン
KR20040086728A (ko) 산화 란탄을 함유한 캐소드를 포함하는 쇼트 아크 수은 램프
JPH09111387A (ja) タングステン電極材及びその熱処理法
JP2003234083A (ja) ショートアーク型放電灯の電極およびその電極製造方法ならびにショートアーク型放電灯
EP1387391B1 (en) High-pressure discharge lamp and lamp unit using same
JP2011103240A (ja) タングステン電極およびそれを用いた放電ランプ
JP2003187741A (ja) 放電ランプ用電極
JP2008123722A (ja) 冷陰極蛍光ランプ用電極材料
JP6219280B2 (ja) 放電ランプ用陰極およびその製造方法
Eichelbrönner Refractory metals: crucial components for light sources
JP4455446B2 (ja) 放電灯用タングステン電極材及びそれを用いた放電灯
JP2010040437A (ja) 冷陰極蛍光ランプ及びその製造方法
JP2782611B2 (ja) ショートアーク型キセノン放電灯およびショートアーク型水銀蒸気放電灯
JPH09111388A (ja) タングステン電極材及びその熱処理法
JP4426411B2 (ja) 超高圧放電灯

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080709

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080731

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4167199

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130808

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250