JPH09111387A - タングステン電極材及びその熱処理法 - Google Patents

タングステン電極材及びその熱処理法

Info

Publication number
JPH09111387A
JPH09111387A JP29218795A JP29218795A JPH09111387A JP H09111387 A JPH09111387 A JP H09111387A JP 29218795 A JP29218795 A JP 29218795A JP 29218795 A JP29218795 A JP 29218795A JP H09111387 A JPH09111387 A JP H09111387A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode material
tungsten
oxide
tip
tungsten electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29218795A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3882093B2 (ja
Inventor
Fukuhisa Matsuda
福久 松田
Masao Ushio
誠夫 牛尾
Kiyoyuki Hasegawa
清幸 長谷川
Katsuyoshi Akabane
克芳 赤羽根
Takashi Matsuno
隆 松野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toho Kinzoku Co Ltd
Original Assignee
Toho Kinzoku Co Ltd
Hokkai Tungsten Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toho Kinzoku Co Ltd, Hokkai Tungsten Industrial Co Ltd filed Critical Toho Kinzoku Co Ltd
Priority to JP29218795A priority Critical patent/JP3882093B2/ja
Publication of JPH09111387A publication Critical patent/JPH09111387A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3882093B2 publication Critical patent/JP3882093B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Discharge Lamp (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 主として高圧放電灯等の電極材、特に水銀灯
やキセノンランプ等の陰極材料として使用するに適した
高性能のタングステン電極材を提供する。 【解決手段】 酸化ランタン、酸化イットリウム、酸化
セリウムのうちより1種以上を総量で0.2〜3.0重
量%含み、残部がタングステンである材料で作られた直
径0.2〜15mmの丸棒の先端部を15〜65度の角
度で円錐状に尖らせ、その先端部を先端から0.2〜
0.8mmの長さでカットしてなるタングステン電極
材。この電極材の表面部に、その丸棒部分の直径の0.
2〜10%の厚さで浸炭層を形成しておけば効果的であ
る。また、この電極材、又はその表面部に前記浸炭層を
形成したものに、還元性ガス雰囲気中又は不活性ガス雰
囲気中で1600〜2200℃の温度で1〜30分加熱
する熱処理を施しておくのが好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、主として高圧放電
灯等の電極材、特に水銀灯やキセノンランプ等の陰極材
料として使用するに適したタングステン電極材に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】高圧放電灯用電極等の電極材としてよく
知られているのは、酸化トリウムを添加したタングステ
ン電極材、いわゆるトリエ−テッドタングステン材であ
る。酸化トリウムは、電子放出材としては優れたもので
あり、広く使用されてきた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記酸化トリウムを添
加したタングステン電極材は、電子放出特性に優れてい
るものの、再結晶温度が低く、再結晶し易いため、電極
形状の変化が生じ易いと云う問題点があった。また、酸
化トリウムを添加したタングステン電極材は、作動温度
が高く、したがって、電極が高温になり易く消耗量も大
きいという問題もある。
【0004】さらに、原料である酸化トリウム粉末は、
放射性物質であるため、原料の入手が次第に困難となり
つつあり、コストが高くつくとともに、法律上、その保
管や取扱に厳重な管理が必要であるという問題点もあ
る。
【0005】近年、高圧放電灯等の用途が多様化し、従
来のものよりも高度の性能を有する電極材が求められる
ようになった。すなわち、高圧放電灯において、陰極に
かかる電流は極めて密度が高いため、高温になり易く、
高い耐熱性が要求される。同時に、長時間連続して点灯
される場合、及び点滅が反復して長時間行われる場合な
ど、その用途、目的に応じて常に安定した放電が要求さ
れる。
【0006】したがって、作動時の高温高圧化におい
て、結晶組織が常に一定に保たれ、安定した放電が維持
されるために、電子放出物質が内部より安定して供給さ
れることが必要となる。
【0007】本件発明者等は、タングステンに酸化ラン
タン、酸化イットリウム、酸化セリウムのうちの1種又
は2種以上を所定の割合で添加することにより、電極材
として優れた性能が得られることを見出し、これに関す
る発明についてすでに特許出願している(特公平3ー2
219号、特開昭62ー224495号及び特開昭62
ー286698号)。
【0008】本発明は、上記すでに出願済みの発明にか
かる電極材と同等以上の性能を有する電極材を提供する
ことを目的になされたものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記課題
を解決することを目的に種々の研究を行った結果、以下
の電極材と熱処理法が優れていることを見出して本願発
明を完成した。まず、第1の発明は、酸化ランタン、酸
化イットリウム、酸化セリウムのうちより1種以上を総
量で0.2〜3.0重量%含み、残部がタングステンで
ある材料で作られた直径0.2〜15mmの丸棒の先端
部を15〜65度の角度で円錐状に尖らせ、その先端部
を先端から0.2〜0.8mmの長さでカットしてなる
タングステン電極材を要旨としている。
【0010】次に、第2の発明は、酸化ランタン、酸化
イットリウム、酸化セリウムのうちより1種以上を総量
で0.2〜3.0重量%含み、残部がタングステンであ
る材料で作られた丸棒の先端部を円錐状に尖らせたも
の、又はその先端部を所定の長さでカットしたものの表
面部に、その直径の0.2〜10%の厚さで浸炭層を形
成してなるタングステン電極材を要旨としている。
【0011】上記浸炭層の組成は、実質的にW2 Cであ
るのが好ましい。このW2 Cの他に、少量のタングステ
ン、他のタングステン炭化物、他の添加元素等が含まれ
ていてもよいことは云うまでもない。
【0012】さらに、第3の発明は、酸化ランタン、酸
化イットリウム、酸化セリウムのうちより1種以上を総
量で0.2〜3.0重量%含み、残部がタングステンで
ある材料、又はその表面部に浸炭層を形成した材料を還
元性ガス雰囲気中又は不活性ガス雰囲気中で1600〜
2200℃の温度で1〜30分加熱することを特徴とす
るタングステン電極材の熱処理法を要旨としている。
【0013】なお、上記発明によって得られるタングス
テン電極材は、高性能を要求される高圧放電灯用陰極材
として適したものであるのみならず、他の放電灯用電極
等の電極材としてもすぐれたものである。
【0014】
【発明の実施の形態】この電極材料は、例えば次のよう
にして製造される。まず、原料となる金属タングステン
粉末に酸化ランタンLa23 、酸化イットリウムY2
3 、酸化セリウムCeO2 からなる酸化物粉末群のう
ちより1種以上を添加し、均一に分散するまで混合す
る。酸化物粉末の添加量は、製品中の含有量が総量で
0.2〜3.0重量%とするのが好ましい。金属タング
ステン粉末の好ましい平均粒度は、例えば2〜4ミクロ
ンであり、酸化物粉末の好ましい平均粒度は例えば1〜
3ミクロンである。
【0015】得られた混合粉末は、粉末冶金における定
法にしたがってプレス成形し、燒結を行った後、得られ
た燒結体にスエ−ジング、ドロ−イング等の必要な加工
を施して所望の形状・寸法の電極材とする。この電極材
は、主成分であるタングステンのほかに電子放出特性に
優れた仕事関数の低い電子放出材料である酸化ランタ
ン、酸化イットリウム、酸化セリウム等の酸化物を含ん
でおり、耐消耗性と、ア−ク点弧性にすぐれたものであ
る。
【0016】上記酸化物の含有量が0.2%よりも低い
場合は性能的に期待するものが得られない。また、酸化
物の含有量が3.0%よりも多くなると、現在の粉末冶
金技術では、製造時におけるクラックの発生や折損事故
が多発して不良率が増加するという問題がある。なお、
酸化物の含有量が多くなると、融点が下がって消耗が激
しくなる傾向があるので、大電流向けの用途には、酸化
物の量を上記の範囲とするのが好ましい。
【0017】このタングステンを主成分とする電極材
は、加工形状等を変えることにより、プラズマ溶解精練
用電極、タンデイッシュ用プラズマ電極、プラズマ溶接
用電極、TIG溶接用電極、および各種照明用放電管の
電極等として使用することができる。
【0018】本発明者等の実験によれば、上記のように
して製造された丸棒の先端部分を特定の形状に加工して
使用すれば、優れた性能が得られることがわかった。ま
ず、上記組成を持つ素材としては、直径0.2〜15m
mの丸棒状のものが好ましい。そして、その丸棒の先端
部を15〜65度の範囲で円錐状に尖らせておくのが好
ましい。図2は好ましい先端形状を表すもので、この電
極材1の円錐状の先端部2の角度αは、放電灯の種類や
出力、サイズ等により丸棒(線棒)の径が異なり、アー
ク距離も異なるため、上記範囲内で適宜選択するのが好
ましい。この角度範囲以外では、先端消耗が激しくなっ
たり、アークのふらつきのため照度の乱高下が起こりや
すい。
【0019】さらに、円錐状に尖らせた先端部を少しだ
けカットして、図2の(a)に示すように平坦部3を形
成し、先端が余り鋭利にならないようにしておく方が長
寿命と安定した電子放出性能が得られる。このカットす
る長さは、1mm以下、0.2〜0.8mmとするのが
好ましい。このカット長さが小さ過ぎると安定性に欠
け、大き過ぎるとア−ク特性が低下するのでいずれも好
ましくない。このカットは、必ずしも実際に切断するこ
とにより行う必要はなく、研磨、塑性加工等他の方法で
行ってもよい。また、上記平坦部3の形状は平面状でな
くてもよく、例えば、図2の(b)に示すように凸状の
曲面4として形成してもよい。
【0020】また、上記組成の丸棒材料の表面部に、そ
の直径の0.2〜10%の厚さで浸炭層を形成しておけ
ば、内部からの電子放出がこの浸炭層によって抑制さ
れ、一挙に大量の電子放出が行われず、常時適量の電子
放出が行われるため、長時間にわたり安定した性能を得
ることができる。この浸炭層の組成は実質的にW2 Cで
あるのが効果的である。この浸炭層の組成が例えばWC
であると、電子放出抑制効果が大き過ぎて、性能が低下
する。また、この浸炭層の厚みが上記範囲よりも薄過ぎ
ると抑制効果が小さくなり、厚過ぎると抑制効果が大き
過ぎるようになるので、いずれも好ましくない。
【0021】上記表面層の浸炭処理は、例えば水素ガス
に気化したメタンを混合したガス雰囲気中で1800℃
で30分程度加熱することにより行われる。炭素源とし
ては、メタンに限らず、ベンゼン、プロパンなどでもよ
く、場合によっては、炭素粉末中に埋め込んで加熱して
もよい。加熱温度と時間は、電極材の寸法等に応じて適
当な条件とすればよい。
【0022】なお、結晶組織を調整して、電子放出を好
ましい状態とするため、上記組成の材料を水素ガス等の
還元性ガス雰囲気中又は不活性ガス雰囲気中で1600
〜2200℃の温度で1〜30分加熱する熱処理を施し
ておくのが好ましい。
【0023】
【実施例】平均粒度2.7ミクロン、純度99.9%以
上のタングステン粉末に平均粒度1〜2ミクロンの酸化
物粉末を添加し、乾式で十分混合した。添加する酸化物
粉末の量は、最終製品中の含有量が表1に示す量となる
ようにした。得られた混合粉末を原料として、粉末冶金
法における定法にしたがって圧縮成形、燒結、スエージ
ングを行い、直径3.2mmの丸棒を製造した。
【0024】得られた丸棒の先端部を30度の円錐状に
研削加工し、その尖った先端を0.2mmの長さでカッ
トした。なお、表1には、組成等が異なる比較例を併せ
て記載した。
【0025】
【表1】
【0026】次に、上記加工後の丸棒材料を、水素気流
中でメタンを気化させて混合した雰囲気中にて、180
0℃で約30分加熱保持し、表面部に約30ミクロンの
厚さの浸炭層を形成した。この浸炭層の組成を調べたと
ころ、主としてW2 Cであった。浸炭後の材料は、水素
雰囲気中で2000℃で約10分間加熱処理を行った。
【0027】図1は、これらの電極材を用いて100時
間、300時間、700時間の連続点灯を行い、その消
耗量を測定した結果を示す。この点灯試験は、チャンバ
内のアルゴン雰囲気中で上記先端部を加工した丸棒から
なる電極材を陰極とし、純タングステン材を陽極として
アーク距離2mm、12A定電圧にて行った。
【0028】表2は、上記と同一の材料を用いて、かつ
同一の条件下で20分点灯、5分間休止を1サイクルと
し、これを100回及び500回繰り返し、それぞれ1
秒以内に点弧した回数を測定したものである。同表に
は、比較例のデータも併記されている。
【0029】
【表2】
【0030】
【発明の効果】以上に説明した如く、本発明にかかるタ
ングステン電極材料は、従来のトリエ−テッドタングス
テン電極材以上の良好な点弧性を有し、耐消耗性もきわ
めてすぐれている。
【図面の簡単な説明】
【図1】消耗試験結果を表すグラフである。
【図2】電極材の好ましい先端形状を表す図である。
【符号の説明】
1 電極材 2 円錐状先端部 3 平坦部(先端カット部)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 長谷川 清幸 北海道深川市音江町字広里105番地の1 北海タングステン工業株式会社内 (72)発明者 赤羽根 克芳 北海道深川市音江町字広里105番地の1 北海タングステン工業株式会社内 (72)発明者 松野 隆 北海道深川市音江町字広里105番地の1 北海タングステン工業株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 酸化ランタン、酸化イットリウム、酸化
    セリウムのうちより1種以上を総量で0.2〜3.0重
    量%含み、残部がタングステンである材料で作られた直
    径0.2〜15mmの丸棒の先端部を15〜65度の角
    度で円錐状に尖らせ、その先端部を先端から0.2〜
    0.8mmの長さでカットしてなるタングステン電極
    材。
  2. 【請求項2】 酸化ランタン、酸化イットリウム、酸化
    セリウムのうちより1種以上を総量で0.2〜3.0重
    量%含み、残部がタングステンである材料で作られた丸
    棒の先端部を円錐状に尖らせたもの、又はその先端部を
    所定の長さでカットしたものの表面部に、その丸棒部分
    の直径の0.2〜10%の厚さで浸炭層を形成してなる
    タングステン電極材。
  3. 【請求項3】 浸炭層の組成が実質的にW2 Cである請
    求項2に記載のタングステン電極材。
  4. 【請求項4】 酸化ランタン、酸化イットリウム、酸化
    セリウムのうちより1種以上を総量で0.2〜3.0重
    量%含み、残部がタングステンである材料、又はその表
    面部に浸炭層を形成した材料を、還元性ガス雰囲気中又
    は不活性ガス雰囲気中で1600〜2200℃の温度で
    1〜30分加熱することを特徴とするタングステン電極
    材の熱処理法。
  5. 【請求項5】 タングステン電極材が、放電灯用電極材
    である請求項1乃至4のいずれかに記載のタングステン
    電極材。
JP29218795A 1995-10-12 1995-10-12 タングステン電極材及びその熱処理法 Expired - Fee Related JP3882093B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29218795A JP3882093B2 (ja) 1995-10-12 1995-10-12 タングステン電極材及びその熱処理法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29218795A JP3882093B2 (ja) 1995-10-12 1995-10-12 タングステン電極材及びその熱処理法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09111387A true JPH09111387A (ja) 1997-04-28
JP3882093B2 JP3882093B2 (ja) 2007-02-14

Family

ID=17778686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29218795A Expired - Fee Related JP3882093B2 (ja) 1995-10-12 1995-10-12 タングステン電極材及びその熱処理法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3882093B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6565988B1 (en) * 1999-05-21 2003-05-20 Plansee Aktiengesellschaft Composite for high thermal stress
EP1729325A3 (en) * 2005-06-03 2007-07-04 Ushiodenki Kabushiki Kaisha Ultra-high pressure mercury lamp
JP2007223036A (ja) * 2007-03-26 2007-09-06 Allied Material Corp Cu−Wパイプとその製造方法及びそれを用いた放電加工用パイプ電極とその製造方法
JP2009259790A (ja) * 2008-03-26 2009-11-05 Harison Toshiba Lighting Corp 高圧放電ランプ
JP2010146989A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Ushio Inc 放電ランプ
WO2011049049A1 (ja) * 2009-10-19 2011-04-28 日本タングステン株式会社 タングステン陰極材料
WO2012128303A1 (ja) * 2011-03-23 2012-09-27 日本タングステン株式会社 タングステン陰極材料
CN107190195A (zh) * 2017-05-04 2017-09-22 鹤山市沃得钨钼实业有限公司 一种稀土钨合金坩埚及其制造方法
CN113737043A (zh) * 2020-05-29 2021-12-03 核工业西南物理研究院 一种原位氧化钇颗粒增强钨基复合材料的制备方法
CN113913665A (zh) * 2021-09-30 2022-01-11 中国科学院重庆绿色智能技术研究院 纳米氧化镧增强钨基复合材料及其制备方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6565988B1 (en) * 1999-05-21 2003-05-20 Plansee Aktiengesellschaft Composite for high thermal stress
EP1729325A3 (en) * 2005-06-03 2007-07-04 Ushiodenki Kabushiki Kaisha Ultra-high pressure mercury lamp
US7649319B2 (en) 2005-06-03 2010-01-19 Ushiodenki Kabushiki Kaisha Ultra-high pressure mercury lamp
JP2007223036A (ja) * 2007-03-26 2007-09-06 Allied Material Corp Cu−Wパイプとその製造方法及びそれを用いた放電加工用パイプ電極とその製造方法
JP2009259790A (ja) * 2008-03-26 2009-11-05 Harison Toshiba Lighting Corp 高圧放電ランプ
JP2010146989A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Ushio Inc 放電ランプ
WO2011049049A1 (ja) * 2009-10-19 2011-04-28 日本タングステン株式会社 タングステン陰極材料
JP5379863B2 (ja) * 2009-10-19 2013-12-25 日本タングステン株式会社 放電方法
US8758652B2 (en) 2009-10-19 2014-06-24 Nippon Tungsten Co., Ltd. Tungsten cathode material
WO2012128303A1 (ja) * 2011-03-23 2012-09-27 日本タングステン株式会社 タングステン陰極材料
JP2012203998A (ja) * 2011-03-23 2012-10-22 Nippon Tungsten Co Ltd タングステン陰極材料
CN107190195A (zh) * 2017-05-04 2017-09-22 鹤山市沃得钨钼实业有限公司 一种稀土钨合金坩埚及其制造方法
CN113737043A (zh) * 2020-05-29 2021-12-03 核工业西南物理研究院 一种原位氧化钇颗粒增强钨基复合材料的制备方法
CN113913665A (zh) * 2021-09-30 2022-01-11 中国科学院重庆绿色智能技术研究院 纳米氧化镧增强钨基复合材料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3882093B2 (ja) 2007-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2871666B1 (en) Tungsten alloy part, and discharge lamp using the same
JP5413798B2 (ja) 高圧放電ランプ
JPH09111387A (ja) タングステン電極材及びその熱処理法
JP3665862B2 (ja) 放電灯用タングステン陽極
JP2007113104A (ja) タングステン電極材料
JPS62224495A (ja) タングステン電極材料
EP2801629B1 (en) Tungsten alloy, tungsten alloy sintered body using same, discharge lamp, transmitting tube, and magnetron
JP5293172B2 (ja) 放電ランプ
JP2851727B2 (ja) 放電灯用電極
EP2857534B1 (en) Tungsten alloy part, and discharge lamp, transmitting tube and magnetron using same, and use of the tungsten alloy part
EP3792369B1 (en) Method for producing a tungsten alloy
JPH09111388A (ja) タングステン電極材及びその熱処理法
JP4011208B2 (ja) 放電灯用電極に使用されるタングステン材、放電灯用電極およびそれを用いた放電灯
CN1524284A (zh) 带有含氧化镧的阴极的短汞弧灯
JP2011103240A (ja) タングステン電極およびそれを用いた放電ランプ
JP2004355971A (ja) 蛍光ランプ用電極とその製造方法および蛍光ランプ
JP3267212B2 (ja) 高圧放電ランプ用電極とその製造方法
JP2577887B2 (ja) タングステン電極材料
WO2011049049A1 (ja) タングステン陰極材料
JPH1154086A (ja) タングステン系電極材及びその製法
JPH06297189A (ja) タングステン電極材料
JPH03283254A (ja) 高圧放電灯
JP2005285587A (ja) 冷陰極管用電極及び該電極を用いた冷陰極管
JPH0691391A (ja) タングステン電極材料
JP4167199B2 (ja) タングステン電極

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040603

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050725

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050725

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050725

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Effective date: 20050926

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060726

A521 Written amendment

Effective date: 20060925

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061030

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091124

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees