JP2005183286A - 電磁継電器 - Google Patents

電磁継電器 Download PDF

Info

Publication number
JP2005183286A
JP2005183286A JP2003425012A JP2003425012A JP2005183286A JP 2005183286 A JP2005183286 A JP 2005183286A JP 2003425012 A JP2003425012 A JP 2003425012A JP 2003425012 A JP2003425012 A JP 2003425012A JP 2005183286 A JP2005183286 A JP 2005183286A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
block
electromagnetic relay
relay
box
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003425012A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4321256B2 (ja
Inventor
Takeshi Nishida
剛 西田
Yasuyuki Masui
保幸 桝井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP2003425012A priority Critical patent/JP4321256B2/ja
Priority to EP04028954A priority patent/EP1548781B1/en
Priority to US11/014,221 priority patent/US7023306B2/en
Priority to CNB2004100116004A priority patent/CN100350538C/zh
Publication of JP2005183286A publication Critical patent/JP2005183286A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4321256B2 publication Critical patent/JP4321256B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/16Magnetic circuit arrangements
    • H01H50/18Movable parts of magnetic circuits, e.g. armature
    • H01H50/30Mechanical arrangements for preventing or damping vibration or shock, e.g. by balancing of armature
    • H01H50/305Mechanical arrangements for preventing or damping vibration or shock, e.g. by balancing of armature damping vibration due to functional movement of armature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H9/00Details of switching devices, not covered by groups H01H1/00 - H01H7/00
    • H01H9/30Means for extinguishing or preventing arc between current-carrying parts
    • H01H9/44Means for extinguishing or preventing arc between current-carrying parts using blow-out magnet
    • H01H9/443Means for extinguishing or preventing arc between current-carrying parts using blow-out magnet using permanent magnets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/02Bases; Casings; Covers
    • H01H50/023Details concerning sealing, e.g. sealing casing with resin
    • H01H2050/025Details concerning sealing, e.g. sealing casing with resin containing inert or dielectric gasses, e.g. SF6, for arc prevention or arc extinction

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Contacts (AREA)
  • Electromagnets (AREA)

Abstract

【課題】 接点開閉の際における衝突音を吸収,緩和できる静音タイプの電磁継電器を提供することにある。
【解決手段】 箱形ケース10の上方に向けて開口する凹所11内に、鉄芯37,37を挿通したスプール32の胴部にコイル31,31をそれぞれ巻回して形成した電磁石ブロック30を、前記鉄芯37の軸心が前記箱形ケース10の底面に直交するように収納する。そして、前記コイル31に対する通電,停止で前記電磁石ブロック30を励磁,消磁することにより、前記鉄芯37の上端に位置する磁極部37cに吸着,開離する可動鉄片66で接点機構を駆動する電磁継電器である。特に、前記箱形ケース10の上方開口縁部に前記電磁石ブロック30を、前記箱形ケース10の底面と前記電磁石ブロック30との間に間隙部10aが生じるように吊り下げた。
【選択図】図12

Description

本発明は電磁継電器、特に、接点機構を密封する電磁継電器に関する。
従来、直流電流を遮断する開閉装置としては、例えば、特許文献1に開示された密閉型リレー装置がある。
すなわち、中空キャビテイ40中のコイル26の励磁,消磁に基づき、プランジャ9がコアセンター4に接離し、前記プランジャ9に一体化されたアーマチュアアセンブリ8およびアーマチュアシャフト10が軸心方向にスライド移動することにより、可動接点ディスク21が固定接点22,22に接離するものである。
特表平9−510040号公報
しかしながら、前述の密封型リレー装置は、前記プランジャ9がコアセンター4に接触する際に衝突音が生じ、前記衝突音を吸収緩和できないので、耳障りであるという問題点がある。
本発明は、前記問題点に鑑み、接点開閉の際における衝突音を吸収,緩和できる静音タイプの電磁継電器を提供することを目的とする。
課題を解決するための手段および発明の効果
本発明にかかる電磁継電器は、前記目的を達成するため、箱形ケースの上方に向けて開口する凹所内に、鉄芯を挿通したスプールの胴部にコイルを巻回して形成した電磁石ブロックを、前記鉄芯の軸心が前記箱形ケースの底面に直交するように収納し、前記コイルに対する通電,停止で前記電磁石ブロックを励磁,消磁することにより、前記鉄芯の上端に位置する磁極部に吸着,開離する可動鉄片で接点機構を駆動する電磁継電器であって、前記箱形ケースの上方開口縁部に前記電磁石ブロックを、前記箱形ケースの底面と前記電磁石ブロックとの間に間隙部が生じるように、吊り下げた構成としてある。
本発明によれば、電磁石ブロックがケースの上方開口縁部に吊り下げられ、電磁石ブロックと箱形ケースの底面とが直接接触することがない。このため、接点機構を駆動する際に可動鉄片が鉄芯の磁極部に当接しても、固体を介して伝わる振動音が前記鉄芯から前記ケースの底面に直接伝わることがないので、静音タイプの電磁継電器が得られる。
本発明の実施形態としては、箱形ケースの上方開口縁部に、スプールの鍔部に設けたコイル端子を介し、電磁石ブロックを吊り下げた構成であってもよい。
本実施形態によれば、可動鉄片が鉄芯の磁極部に当接する際に、スプールの鍔部に設けたコイル端子が弾性変形して伝わる衝突音の発生を抑制し、前述の効果と相俟ってより静かな電磁継電器が得られる。
本発明の他の実施形態としては、箱形ケースの底面と電磁石ブロックとの間に形成された間隙部に、衝突音を吸収,緩和する吸音用弾性材を充填した構成であってもよい。
本実施形態によれば、可動鉄片が鉄芯の磁極部に当接して生じた固体を伝わる振動音を吸音用弾性材が吸収し、より一層静かな静音タイプの電磁継電器が得られる。
本発明の他の実施形態としては、電磁石ブロックが、並設した一対の鉄芯の下端部にヨークを連結して架け渡した構成であってもよい。
本実施形態によれば、鉄芯の下端部に架け渡したヨークが箱形ケースの底面に直接当接することがないので、固体を伝わる振動音の伝達を抑制でき、静音タイプの電磁継電器が得られるという効果がある。
本発明にかかる実施形態を図1ないし図18の添付図面に従って説明する。
本実施形態は直流負荷開閉用リレーに適用した場合であり、図1および図2に示すように、一体化した箱形ケース10と箱形カバー15とで仕切られた空間内に、リレー本体20が収納されている。
前記箱形ケース10は、図2に示すように、後述する電磁石ブロック30を収納可能な凹所11を有し、対角線上に位置する一対の平面隅部に固定用貫通孔12をそれぞれ設けてあるとともに、残る平面隅部に接続用凹部13を設けてある。前記貫通孔12内には補強用筒体12aを圧入してあるとともに、前記接続用凹部13内には接続用ナット13aを嵌合してある。
前記箱形カバー15は、前記箱形ケース10に嵌合可能であるとともに、後述する封止ケースブロック40を収納可能な形状を有している。さらに、前記箱形カバー15の天井面には、後述するリレー本体20の接続端子75,85が突出する接続孔16,16が設けられているとともに、ガス抜きパイプ21を収納できる突部17,17が突設されている。前記突部17,17は仕切壁18で連結され、これらは絶縁壁としての機能をも有している。そして、前記箱形カバー15の下方開口縁部に設けた係合孔19を、前記箱形ケース10の上方開口縁部に設けた係合爪14に係合することにより、両者は結合一体化される。
リレー本体20は、図2および図3に示すように、電磁石ブロック30に搭載した封止ケースブロック40内に接点機構ブロック50を密封したものである。
前記電磁石ブロック30は、図4に示すように、コイル31を巻回した一対のスプール32,32を並設し、かつ、2本の鉄芯37,37および板状ヨーク39を介して一体化されている。
前記スプール32は上下両端に設けた鍔部32a,32bのうち、下方側鍔部32aの対向する両側端面に中継端子34,35を側方からそれぞれ圧入してある。そして、前記スプール32に巻回したコイル31は、その一端部を一方の中継端子34の一端部(からげ部)34aにからげてハンダ付けしてあるとともに、その他端部を他方の中継端子35の一端部(からげ部)35aにからげてハンダ付けしてある。そして、前記中継端子34,35は、前記からげ部34aを曲げ起こしてあるとともに、その他端部(連結部)35bをも曲げ起こしてある。ついで、並設したスプール32,32に組み付けた中継端子34,35のうち、隣接する一方の中継端子35の連結部35bと他方の中継端子34のからげ部34aとを接合してハンダ付けする。さらに、隣接する一方の中継端子35のからげ部35aと他方の中継端子34の連結部34bとを接合してハンダ付けすることにより、2本のコイル31,31が接続される。そして、前記スプール32の上下の鍔部32a,32bにコイル端子36,36がそれぞれ架け渡され、前記中継端子34,35の連結部34b,35bにそれぞれ接続される(図3)。
封止ケースブロック40は、後述する接点機構ブロック50を収納可能な封止ケース41と、前記封止ケース41の開口部を封止する封止カバー45とからなるものである。前記封止ケース41の底面には鉄芯37を圧入するための一対の圧入孔42を設けてある(図6)。そして、圧入孔42,42間には、相互に連通するスリット43を設けてある。一方、前記封止カバー45は、図3に示すように、その凹所45aの底面に、後述する接点機構ブロック50の接続端子75,85を挿通できる一対の挿通孔46,46と、ガス抜きパイプ21を遊嵌できる遊嵌孔47とを設けてある。
前記電磁石ブロック30と封止ケース40との組立は、次の手順で行われる。
まず最初に、スプール32の一方の鍔部32aに中継端子34,35をそれぞれ圧入するとともに、前記スプール32にコイル31を巻回し、引出し線を前記中継端子34,35のからげ部34a,35aにそれぞれからげてハンダ付けする。ついで、前記中継端子34,35のからげ部34a,35aおよび連結部34b,35bを曲げ起こした一対のスプール32を並設する。そして、隣接する中継端子35のからげ部35aと他の中継端子34の連結部34bとを接合してハンダ付けする。さらに、隣接する中継端子35の連結部35bと他の中継端子34のからげ部34aとを接合してハンダ付けすることにより、コイル31,31を接続する。
一方、図6に示すように、封止ケース41の底面に設けた圧入孔42に鉄芯37をそれぞれ挿入し、突出する鉄芯37の軸部37aにパイプ38を嵌合する。そして、前記鉄芯37の軸心方向に前記パイプ38の開口縁部から加圧する。前記鉄芯37は、その軸部37aの直径が封止ケース41の圧入孔42の直径およびパイプ38の内径よりも小さい。しかし、鉄芯37の首下部37bの直径は封止ケース41の圧入孔42の直径およびパイプ38の内径よりも大きい。このため、鉄芯37の軸心方向に加圧すると、鉄芯37の首下部37bが封止ケース41の圧入孔42を押し広げて圧入するとともに、パイプ38の内径を押し広げて圧入する。さらに、前記パイプ38の開口縁部および鉄心37の頭部(磁極部)37cが、圧入孔42の開口縁部に上下から圧着する。したがって、封止ケース41の圧入孔42の開口縁部は三方からカシメ固定される。
本実施形態によれば、封止ケース41が鉄芯37およびパイプ38よりも熱膨張係数の大きい素材、例えば、アルミニウムで形成してあるので、温度が変化しても、気密性が損なわれないという利点がある。
なぜならば、温度が上昇して各部品が膨張しても、封止ケース41の厚さ方向の膨張が他部品よりも相対的に大きいので、封止ケース41が鉄芯37の頭部37cとパイプ38とでより一層強く挟持されるからである。一方、温度が低下して各部品が収縮しても、封止ケース41の圧入孔42の直径方向における収縮が他部品よりも相対的に大きいので、鉄芯37の首下部37bを締め付けるからである。なお、気密性を確保しつつ、熱ストレスの発生を防止するためには、鉄芯37とパイプ38との熱膨張係数がほぼ等しいことが好ましい。
また、封入ケース41が加工しやすいアルミニウムで形成されていれば、封入作業が容易になるとともに、水素が透過しにくくなるという利点がある。
さらに、本実施形態によれば、封止ケース41の底面にスリット43が設けられているので、図16に示すように、鉄芯37に磁束の変化が生じても、渦電流の発生を阻止できる。このため、前述の渦電流による磁束の発生を阻止することにより、後述する可動鉄片67の復帰動作が緩慢になることを防止できる。この結果、復帰時間の遅延による遮断性能の低下を防止できるという利点がある。
なお、渦電流の発生を阻止する方法は前述のように圧入孔42,42に連通するスリット43を設ける場合だけでなく、例えば、前記圧入孔42,42の周囲に相互に連通しない少なくとも1本の切り欠き部をそれぞれ設けてもよい。また、封止ケース41の底面のうち、圧入孔42の周囲に位置する部分に肉厚の異なる凹凸面を形成して電気抵抗を増大させることにより、渦電流の発生を抑制してもよい。
そして、図4に示すように、前記スプール32の中心孔32cに鉄芯37およびパイプ38をそれぞれ挿入し、突出する鉄芯37の先端部をヨーク39のカシメ孔39aに挿通し、カシメて固定することにより、封止ケース41を搭載した電磁石ブロック30が完成する。なお、前記ヨーク39とスプール32の鍔部32aとの間には、絶縁性能を高めるために絶縁シート39bが配置されている。
ついで、スプール32の上下の鍔部32a,32bにコイル端子36をそれぞれ架け渡すとともに、コイル端子36の下端部を中継端子34,35の連結部34b,35bに連結することにより、電磁石ブロック30と封止ケース41との組み付け作業が完了する。そして、シール材98を封止ケース41の底面に注入,固化してスリット43を封止する。前記シール材98は、例えば、エポキシ樹脂にアルミナ粉末を添加したものであり、固化すると、アルミニウムとほぼ同等の線膨張率を有する。
接点機構ブロック50は、図3に示すように、可動接点ブロック60と、その両側に組み付けられる固定接点ブロック70,80と、これらに嵌合してユニット化する絶縁ケース90と、からなるものである。
前記可動接点ブロック60は、図7に示すように、可動絶縁台61に可動接触片62および一対の接点圧用コイルバネ63,63を抜け止め具64を介して組み付けたものである。さらに、前記可動絶縁台61には、一対のリベット68,68を介して復帰用コイルバネ65、可動鉄片66および遮磁板67をカシメ固定してある。
前記可動絶縁台61は、その中央部上面に突設したガイド用突部61aの両側に、前記コイルバネ63を脱落しないように収納できる深溝61b,61bを形成してある。さらに、前記可動絶縁台61は、その下面中央に断面略十文字形状の脚部61cを突設するとともに、その両側天井面に前記復帰用コイルバネ65を位置決めする凹部61d,61d(奥側の凹部61dは図示せず)を形成してある。
また、前記可動接触片62は、肉厚の帯状導電材の両端部を半円形にするとともに、その中央にガイド用長孔62aを設けたものである。一方、前記コイルバネ63は、前記可動接触片62に接点圧を付与するためのものであり、前記可動接触片62を下方側に常時付勢する。
したがって、可動接点ブロック60を組み立てるには、まず最初に、前記可動絶縁台61のガイド用突部61aに可動接触片62のガイド用長孔62aを嵌合する。ついで、深溝61b,61bに一対のコイルバネ63,63を嵌合するとともに、抜け止め具64を組み付けて位置決めする。さらに、前記可動絶縁台61の凹部61d,61dに位置決めした復帰用コイルバネ65,65内に、可動鉄片66のカシメ孔66aおよび遮磁板67のカシメ孔67aに挿通したリベット68,68を挿入する。そして、可動絶縁台61のカシメ孔61e,61eおよび抜け止め具64のカシメ孔64aに挿通した後、前記リベット68をカシメ固定して一体化することにより、組立作業が完了する。本実施形態によれば、コイルバネ63のバネ力によって可動接触片62は常時、下方側に付勢されてガタツキを生じない。
前記固定接点ブロック70,80は、図8および図9に示すように、同一形状,同一構造を有し、樹脂成形品である固定接点台71,81に、接続端子75,85をカシメ固定した断面略C字形の固定接点端子76,86および永久磁石77,87をそれぞれ組み付けたものである。
前記固定接点台71,81は、対向面側の上下縁部に突き合せ用突部72,73および82,83をそれぞれ突設してある。特に、前記突部72,73および82,83は、その先端面に相互に嵌合可能な嵌合用突起71a,81aおよび孔71b,81bをそれぞれ設けてある。さらに、前記突部73および83は、図14に示すように、その上面基部に切り欠き溝73a,83aをそれぞれ設けることにより、断面略逆T字形の絶縁溝を形成できる。これは、接点開閉時に生じる接点飛散粉が内部表面に飛散しても、前記接点飛散粉が前記切り欠き溝73a,83aの内側隅部に付着できないことから、短絡回路を形成しないようにするためである。なお、前記切り欠き溝73a,83aは常に両方を設ける必要はなく、片側だけに設けて断面略L字形の絶縁溝を形成してもよい。
前記固定接点端子76,86は、図8および図9に示すように、その下辺先端部に固定接点部78,88をそれぞれカシメ固定してある一方、その下辺隅部に永久磁石77,87をそれぞれ組み付けてある。さらに、前記固定接点端子76,86は、その方形外向面の中心から若干、下方側に位置規制用突起76a,86aを突き出し加工で設けてある。前記突起76a,86aは後述する絶縁ケース90の内周面に圧接することにより(図13)、固定接点端子76,86を位置規制し、固定接点78,88の位置決め精度を向上させる。また、前記固定接点端子76,86は、前記固定接点部78,88と永久磁石77,87との間に位置する部分に巾狭部76b,86bをそれぞれ形成してある。これは、前記永久磁石77,87の手前に角部76c,86cをそれぞれ形成することにより、アーク電流の発生源が前記永久磁石77,87に移動しないようにするためである。
前記絶縁ケース90は、図3に示すように、接点機構ブロック50をユニット化するためのものである。そして、前記絶縁ケース90は、その上面に設けた端子孔91,91を結ぶ中心線の両側に対称となるように一対のガス抜き孔92,92を設けてある(図3、図10A)。一対のガス抜き孔92を対称に設けたのは、組立時の方向性を解消するためである。さらに、前記ガス抜き孔92の開口縁部には、シール材の侵入を防止するための環状突部93を一体成形しておいてもよい(図10B)。
次に、前記接点機構ブロック50の組立て手順について説明する。
まず、組み立てた可動接点ブロック60の前記復帰バネ65の下端側を持ち上げつつ、可動絶縁台61の両側から固定接点ブロック70,80を組み付け、突き合せ用突部72,73の突起71a、孔71bに、突き合せ用突部82,83の孔81b、突起81aをそれぞれ嵌合して突き合せる。これにより、固定接点台71,81間に操作孔51,52が形成される。さらに、前記固定接点ブロック70,80に絶縁ケース90を嵌合することにより、端子孔91,91から前記接続端子75,85がそれぞれ突出し、接点機構ブロック50が完成する。このとき、ガス抜き孔92,92と操作孔51,52とがそれぞれ同一軸心上に位置し、連通する(図15)。
ついで、電磁石ブロック30に搭載した封止ケース41に前記接点機構ブロック50を挿入すると(図12)、固定接点台70,80の脚部74,84が鉄芯37の磁極部である頭部37cにそれぞれ当接し、可動鉄片66が遮磁板67を介して磁極部37cに接離可能に対向する。そして、絶縁ケース90のガス抜き孔92,92および固定接点台71,81間に設けた操作孔51,52を介して一対の測定用プローブ(図示せず)を挿入する。ついで、抜け止め具64にカシメ固定したリベット68,68を押圧,解除することにより、可動接点ブロック60を上下動させて接触圧,コンタクトギャップ等の動作特性を測定する。その結果、動作特性が許容範囲外であれば、微調整を行い、許容範囲内であれば、前記封止ケース41に封止カバー45を嵌合して溶接一体化する(図11B)。さらに、遊嵌孔47から絶縁ケース90のガス抜き孔92にガス抜きパイプ21を圧入する。そして、前記封止カバー45に、エポキシ樹脂等からなるシール材98と同一のシール材99を注入,固化することにより、接続端子75,85およびガス抜きパイプ21の基部周辺をシールする(図11C)。さらに、前記ガス抜きパイプ21から封止ケース40内の空気を抜き、所定の混合ガスを注入した後、前記ガス抜きパイプ21をカシメて封止する。最後に、前記スプール32の一対の鍔部32a,32bにコイル端子36を架け渡して取り付けることにより、リレー本体20が完成する(図2)。
本実施形態によれば、一方のガス抜き孔92はガス抜きパイプ21で密閉されているとともに、他方のガス抜き孔92は封止カバー45で被覆される。このため、シール材99を注入しても、絶縁ケース90内にシール材99が侵入しない。また、パイプ21を挿入する遊嵌孔47が接続端子75,85から均等に離れた位置にあるので、絶縁特性が良いという利点がある。
ついで、ケース10の凹所11の底面にウレタン樹脂からなる液状弾性材97を注入するとともに、前記凹所11に前記リレー本体20を収納する。そして、コイル端子36を接続用凹部13に位置決めし、前記リレー本体20をケース10内に吊り下げたままの状態で前記液状弾性材97を固化させる。さらに、前記ケース10にカバー15を組み付けることにより、直流電流遮断用リレーが完成する。なお、本実施形態では、液状弾性材97を充填,固化させたものを吸音用弾性材とする場合であるが、必ずしもこれに限らず、弾性シートを吸音用弾性材として使用してもよい。また、スプール32の鍔部32bを延在して前記ケース10の凹所11内に吊り下げてもよい。
次に、前述の構成からなるリレーの動作について説明する。
まず、電磁石ブロック30のコイル31に電圧を印加していない場合には、復帰バネ65,65のバネ力で可動絶縁台61が押し上げられている(図12)。このため、可動鉄片66が鉄芯37の磁極部37cから開離しているとともに、可動接触片62の両端部が固定接点78,88から開離している。
そして、前記コイル31に電圧を印加すると、鉄芯37の磁極部37cが可動鉄片66を吸引し、可動鉄片67が復帰バネ65のバネ力に抗して下降する。このため、可動鉄片66に一体化された可動絶縁台61が下降し、可動接触片62の両端部が固定接点78,88に接触した後、可動鉄片66が鉄芯37の磁極部37cに吸着する。
本実施形態によれば、可動鉄片66が鉄芯37の磁極部37cに当接する際の衝撃力を固化した液状弾性材97およびコイル端子36が吸収,緩和し、衝突音の発生を抑制できるので、静音タイプの電磁継電器が得られるという利点がある。
ついで、前記コイル31の電圧の印加を停止すると、復帰バネ65のバネ力で可動絶縁台61が押し上げられ、これに一体な可動鉄片66が鉄芯37の磁極部37cから開離した後、可動接触片63の両端部が固定接点78,88から開離する。
本実施形態によれば、前記可動接触片62の両端部が固定接点78,88に接離する際に、接点飛散粉が固定接点台71,81の内側表面に飛散する。しかし、図14において太い実線で示した固定接点台71,81の内側表面に切り欠き溝73a,83aを設けてあるので、前記接点飛散粉が連続して付着できず、短絡回路を形成できないという利点がある。
また、前記可動接触片62の両端部が固定接点78,88から開離する場合、例えば、図17に示すように、固定接点78からアーク電流100が発生して引き伸ばされ、アーク電流100の発生源が移動しても、永久磁石77まで移動できず、永久磁石77を劣化させないという利点がある。
すなわち、図17に示すように、固定接点78からアーク電流100が発生し(図17B)、アーク電流100の発生源が永久磁石78の磁力に引っ張られて移動しても(図17C、図18A,18B)、永久磁石78まで移動することはない。これは、アーク電流100の発生源が導電材の隅部あるいは角部に移動する特性があるためである。そして、本実施形態によれば、固定接点78と永久磁石77との間に巾狭部76bを設けることにより、永久磁石77の手前側に角部76cを形成してある。このため、アーク電流100の発生源は前記角部76cに移動できるだけであり、永久磁石77まで移動できない。
本実施形態では、直流電流を遮断する場合について説明したが、必ずしもこれに限らず、交流電流を遮断する場合に適用してもよい。
本発明は前述の電磁継電器に限らず、他の電磁継電器に適用してもよいことは勿論である。
本発明にかかる開閉装置を直流電流遮断用リレーに適用した場合の実施形態を示す斜視図である。 図1の分解斜視図である。 図2で示したリレー本体の分解斜視図である。 図3で示した電磁石ブロックの分解斜視図である。 図4で示した封止ケースの部分破断斜視図である。 図4で示した封止ケースの分解斜視図である。 図3で示した可動接点ブロックの分解斜視図である。 図3で示した固定接点ブロックの分解斜視図である。 図9A,9Bは図8で示した固定接点ブロックの要部の分解斜視図である。 図10Aは図3で示した絶縁ケースの斜視図、図10Bは前記絶縁ケースの変形例である。 図11A,11B,11Cはシール工程を示す平面図である。 図1で示した直流電流遮断用リレーの正面縦断面図である。 図12の部分拡大断面図である。 図12で示した直流電流遮断用リレーの要部拡大断面図である。 図1で示した直流電流遮断用リレーの側面縦断面図である。 図16Aは図5で示した封止ケースの動作原理を示す部分斜視図、図16Bは従来例にかかる封止ケースの動作原理を示す部分斜視図である。 図17A,17B,17Cは本実施形態にかかるアーク電流の発生源の移動を示す部分斜視図である。 図18Aは図17Cに続くアーク電流の発生源の移動を示す部分斜視図、図18Bはアーク電流の発生源の移動を示す平面図である。
符号の説明
10:ケース
10a:間隙部
11:凹所
13:接続用凹部
15:カバー
20:リレー本体
21:ガス抜きパイプ
30:電磁石ブロック
31:コイル
32:スプール
32a,32b:鍔部
32c:中心孔
34,35:中継端子
34a,35a:からげ部
34b,35b:連結部
36:コイル端子
37:鉄芯
37a:軸部
37b:首下部
37c:頭部(磁極部)
38:パイプ
39:板状ヨーク
39b:絶縁シート
40:封止ケースブロック
41:封止ケース
42:圧入孔
43:スリット
45:封止カバー
46:挿通孔
47:遊嵌孔
50:接点機構ブロック
51,52:操作孔
60:可動接点ブロック
61:可動絶縁台
62:可動接触片
63:接点圧用コイルバネ
64:抜け止め具
65:復帰用コイルバネ
66:可動鉄片
67:遮磁板
68:リベット
70,80:固定接点ブロック
71,81:固定接点台
71a,81a:突起
71b,81b:孔
72,73,82,83:突き合せ用突部
73a,83a:切り欠き溝
74,84:脚部
75,85:接続端子
76,86:固定接点端子
76a,86a:位置規制用突起
76b,86b:巾狭部
76c,86c:角部
77,87:永久磁石
78,88:固定接点
79,89:遮磁板
90:絶縁ケース
91:端子孔
92:ガス抜き孔
93:環状突部
97:液状弾性材
98:シール材
99:シール材
100:アーク電流

Claims (4)

  1. 箱形ケースの上方に向けて開口する凹所内に、鉄芯を挿通したスプールの胴部にコイルを巻回して形成した電磁石ブロックを、前記鉄芯の軸心が前記箱形ケースの底面に直交するように収納し、前記コイルに対する通電,停止で前記電磁石ブロックを励磁,消磁することにより、前記鉄芯の上端に位置する磁極部に吸着,開離する可動鉄片で接点機構を駆動する電磁継電器であって、
    前記箱形ケースの上方開口縁部に前記電磁石ブロックを、前記箱形ケースの底面と前記電磁石ブロックとの間に間隙部が生じるように、吊り下げたことを特徴とする電磁継電器。
  2. 箱形ケースの上方開口縁部に、スプールの鍔部に設けたコイル端子を介し、電磁石ブロックを吊り下げたことを特徴とする請求項1に記載の電磁継電器。
  3. 箱形ケースの底面と電磁石ブロックとの間に形成された間隙部に、衝突音を吸収,緩和する吸音用弾性材を充填したことを特徴とする請求項1または2に記載の電磁継電器。
  4. 電磁石ブロックが、並設した一対の鉄芯の下端部にヨークを連結して架け渡したことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の電磁継電器。
JP2003425012A 2003-12-22 2003-12-22 電磁継電器 Expired - Fee Related JP4321256B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003425012A JP4321256B2 (ja) 2003-12-22 2003-12-22 電磁継電器
EP04028954A EP1548781B1 (en) 2003-12-22 2004-12-07 Electromagnetic relay
US11/014,221 US7023306B2 (en) 2003-12-22 2004-12-16 Electromagnetic relay
CNB2004100116004A CN100350538C (zh) 2003-12-22 2004-12-21 电磁继电器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003425012A JP4321256B2 (ja) 2003-12-22 2003-12-22 電磁継電器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005183286A true JP2005183286A (ja) 2005-07-07
JP4321256B2 JP4321256B2 (ja) 2009-08-26

Family

ID=34544940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003425012A Expired - Fee Related JP4321256B2 (ja) 2003-12-22 2003-12-22 電磁継電器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7023306B2 (ja)
EP (1) EP1548781B1 (ja)
JP (1) JP4321256B2 (ja)
CN (1) CN100350538C (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011115052A1 (ja) * 2010-03-15 2011-09-22 オムロン株式会社 接点開閉装置
KR101082265B1 (ko) 2010-02-23 2011-11-09 엘에스산전 주식회사 소음이 저감된 전자개폐장치 제조방법
JP2012199124A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Panasonic Corp 接点装置及び電磁開閉器
WO2012157218A1 (ja) * 2011-05-19 2012-11-22 富士電機株式会社 電磁接触器
WO2012157173A1 (ja) * 2011-05-19 2012-11-22 富士電機機器制御株式会社 電磁接触器
CN105895453A (zh) * 2016-06-21 2016-08-24 沈阳二三控制电器制造有限公司 一种单极直流接触器

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007060945A1 (ja) * 2005-11-25 2007-05-31 Matsushita Electric Works, Ltd. 電磁開閉装置
JP2011108452A (ja) * 2009-11-16 2011-06-02 Fujitsu Component Ltd 電磁継電器
JP5711044B2 (ja) * 2010-12-02 2015-04-30 富士電機株式会社 電磁接触器、電磁接触器のガス封止方法及び電磁接触器の製造方法
JP5778989B2 (ja) * 2011-05-19 2015-09-16 富士電機機器制御株式会社 電磁接触器
JP5767508B2 (ja) * 2011-05-19 2015-08-19 富士電機株式会社 電磁接触器
JP5741338B2 (ja) * 2011-09-15 2015-07-01 オムロン株式会社 端子部材のシール構造、及び、電磁継電器
JP5876270B2 (ja) * 2011-11-01 2016-03-02 富士電機株式会社 電磁接触器
DE102012202084A1 (de) * 2012-02-13 2013-08-14 Siemens Aktiengesellschaft Klappankerlagerung für magnetischen Auslöser
JP5965197B2 (ja) 2012-04-13 2016-08-03 富士電機機器制御株式会社 開閉器
JP6111610B2 (ja) * 2012-11-15 2017-04-12 富士電機機器制御株式会社 電磁接触器
WO2014208098A1 (ja) * 2013-06-28 2014-12-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 接点装置および当該接点装置を搭載した電磁継電器
KR101891480B1 (ko) * 2017-10-12 2018-09-28 한국기초과학지원연구원 보빈 및 이를 포함하는 코일어셈블리 및 전자석장치.
CN110970268A (zh) * 2018-09-30 2020-04-07 泰科电子(深圳)有限公司 电磁继电器
CN110970266A (zh) * 2018-09-30 2020-04-07 泰科电子(深圳)有限公司 电磁继电器
JP7052687B2 (ja) * 2018-11-16 2022-04-12 オムロン株式会社 接点装置
JP7052686B2 (ja) * 2018-11-16 2022-04-12 オムロン株式会社 接点装置
USD988274S1 (en) * 2021-06-21 2023-06-06 Ls Electric Co., Ltd. Relay for electric automobile

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3238329A (en) * 1963-04-19 1966-03-01 Clark Controller Co Electric switch apparatus
US3503019A (en) * 1967-10-26 1970-03-24 Ite Imperial Corp Noise damping means for electromagnet
DE8437662U1 (de) * 1984-12-21 1985-04-04 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Elektrisches Schaltgerät
US4710740A (en) * 1987-01-20 1987-12-01 Eaton Corporation Electromagnetic operator for a contactor with improved shock pad
US5519370A (en) * 1991-03-28 1996-05-21 Kilovac Corporation Sealed relay device
AU664556B2 (en) * 1991-07-26 1995-11-23 Eaton Corporation Contactor floating magnet
JP3031149B2 (ja) * 1993-11-30 2000-04-10 松下電工株式会社 封止接点装置
JPH07182961A (ja) * 1993-12-22 1995-07-21 Fuji Electric Co Ltd 電磁接触器の鉄心保持構造
JP3166559B2 (ja) * 1994-10-25 2001-05-14 富士電機株式会社 電磁接触器の電磁石装置
DE19814432C1 (de) 1998-03-31 1999-12-23 Moeller Gmbh Elektromagnetisches Schaltgerät mit einem mehrteiligen Gehäuse
US6417749B1 (en) * 1998-09-30 2002-07-09 Rockwell Automation Technologies, Inc. Electric contactor housing
US6236293B1 (en) * 1999-02-23 2001-05-22 Ametek, Inc. Magnetic latching contactor
FR2823369B1 (fr) * 2001-04-06 2003-10-24 Realisation De Disjoncteurs So Declencheur electromagnetique comportant un circuit electromagnetique reposant sur un socle deformable elastiquement et declencheur electromagnetique comprenant une bobine flottante
JP2004071512A (ja) 2002-08-09 2004-03-04 Omron Corp 開閉装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101082265B1 (ko) 2010-02-23 2011-11-09 엘에스산전 주식회사 소음이 저감된 전자개폐장치 제조방법
WO2011115052A1 (ja) * 2010-03-15 2011-09-22 オムロン株式会社 接点開閉装置
JP5321733B2 (ja) * 2010-03-15 2013-10-23 オムロン株式会社 接点開閉装置
JP2012199124A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Panasonic Corp 接点装置及び電磁開閉器
WO2012157218A1 (ja) * 2011-05-19 2012-11-22 富士電機株式会社 電磁接触器
WO2012157173A1 (ja) * 2011-05-19 2012-11-22 富士電機機器制御株式会社 電磁接触器
JP2012243589A (ja) * 2011-05-19 2012-12-10 Fuji Electric Fa Components & Systems Co Ltd 電磁接触器
JP2012243592A (ja) * 2011-05-19 2012-12-10 Fuji Electric Co Ltd 電磁接触器
US8823472B2 (en) 2011-05-19 2014-09-02 Fuji Electric Co., Ltd. Electromagnetic contactor
CN105895453A (zh) * 2016-06-21 2016-08-24 沈阳二三控制电器制造有限公司 一种单极直流接触器

Also Published As

Publication number Publication date
EP1548781A2 (en) 2005-06-29
EP1548781B1 (en) 2012-09-12
CN100350538C (zh) 2007-11-21
JP4321256B2 (ja) 2009-08-26
CN1637993A (zh) 2005-07-13
EP1548781A3 (en) 2008-02-13
US7023306B2 (en) 2006-04-04
US20050151606A1 (en) 2005-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4321256B2 (ja) 電磁継電器
JP4325393B2 (ja) 開閉装置
JP3985628B2 (ja) 開閉装置
JP5163318B2 (ja) 電磁石装置
JP4375012B2 (ja) 固定接点端子の支持構造
US9059523B2 (en) Contact apparatus
US8138872B2 (en) Contact device
JP4775392B2 (ja) 接点装置
JP2005183285A (ja) 開閉装置
JP2010010056A (ja) 電磁継電器
JP2004071512A (ja) 開閉装置
JP2007305468A (ja) 電磁継電器
JP2007287526A (ja) 接点装置
JP2017050274A (ja) 接点開閉装置
JP4586861B2 (ja) 電磁継電器
JP4273957B2 (ja) 電磁継電器
JP4645659B2 (ja) 電磁継電器
JPH10125196A (ja) 封止接点装置
WO2024009559A1 (ja) 有極直流電磁石装置、電磁接触器
JP2000182496A (ja) 電磁継電器及びその製造方法
JP2002110015A (ja) 電磁継電器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090512

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4321256

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees