JP2005175069A - 赤外線吸収膜 - Google Patents

赤外線吸収膜 Download PDF

Info

Publication number
JP2005175069A
JP2005175069A JP2003410372A JP2003410372A JP2005175069A JP 2005175069 A JP2005175069 A JP 2005175069A JP 2003410372 A JP2003410372 A JP 2003410372A JP 2003410372 A JP2003410372 A JP 2003410372A JP 2005175069 A JP2005175069 A JP 2005175069A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
porous material
infrared absorbing
absorbing film
infrared
mesoporous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003410372A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4337530B2 (ja
Inventor
Toshiki Ito
伊藤  俊樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2003410372A priority Critical patent/JP4337530B2/ja
Priority to US11/008,804 priority patent/US7183551B2/en
Publication of JP2005175069A publication Critical patent/JP2005175069A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4337530B2 publication Critical patent/JP4337530B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/04Casings
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/04Casings
    • G01J5/046Materials; Selection of thermal materials
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/08Optical arrangements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/08Optical arrangements
    • G01J5/0853Optical arrangements having infrared absorbers other than the usual absorber layers deposited on infrared detectors like bolometers, wherein the heat propagation between the absorber and the detecting element occurs within a solid
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/003Light absorbing elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B2207/00Coding scheme for general features or characteristics of optical elements and systems of subclass G02B, but not including elements and systems which would be classified in G02B6/00 and subgroups
    • G02B2207/107Porous materials, e.g. for reducing the refractive index

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、真空プロセスを用いずにインクジェット印刷等の低コストなプロセスにより、多孔質材料溶液を印刷、ついで焼成して、金ブラックと同等レベルの低反射率、高吸収率を有する赤外線吸収膜を提供することを目的とする。
【解決手段】 本発明は、多孔質材料を用いてなる赤外線吸収膜に関し、好適にはその多孔質材料は少なくとも数百nmから数μmの範囲の空孔サイズを有し、カーボンもしくはシリカなどの金属酸化物もしくは有機無機ハイブリッド材料もしくは前記組成のメソポーラス材料からなる。このような赤外線吸収膜は、多孔質材料前駆体溶液を基板上に塗布し、ついで焼成することにより製造される。
【選択図】 図1

Description

本発明は、検出感度の向上した赤外線センサに好適な赤外線吸収膜に関する。
従来、温度変化による電気抵抗値の変化を利用して赤外線を検出する熱型赤外線センサが利用されており、その赤外線検出部は赤外線吸収膜を備える。そして、その赤外線吸収膜としては、赤外線に対して高い吸収効率を有することから金ブラック(金黒)が利用されることが多い(たとえば、特許文献1)。しかしながら、このような金ブラックは、一般的には成膜に蒸着等の真空プロセスが用いられるため、コストが高いという課題があった。
特開2003−65481
本発明は、真空プロセスを用いずにインクジェット印刷等の低コストなプロセスにより、多孔質材料溶液を印刷、焼成して、金ブラックと同等レベルの低反射率、高吸収率を有する赤外線吸収膜を提供することを目的とする。
本発明は、多孔質材料を用いてなる赤外線吸収膜を要旨とし、好適にはその多孔質材料は少なくとも数百nmから数μmの範囲の空孔サイズを有し、カーボンもしくはメソポーラス材料からなる。このような赤外線吸収膜は、多孔質材料前駆体溶液を基板上に塗布し、ついで焼成することにより製造される。
本発明によれば、真空プロセスを用いずに金ブラックと同等レベルの低反射率、高吸収率を有する赤外線吸収膜を提供しうる。すなわち、本発明の多孔質材料は、赤外線の波長と同等程度以下の表面凹凸を有することで赤外線の表面反射を抑え、赤外線の波長と同等程度以下の気孔を有することで材料内での乱反射を増加させて実効的な赤外線吸収率を増加させることができる。また、多孔質材料の比熱は低いので、赤外線センサとしての応答性向上も期待できる。
本発明における赤外線吸収膜は多孔質材料を用いてなる。好適には、この多孔質材料の空孔サイズは少なくとも数百nmから数μmの範囲を有する。このような多孔質材料はカーボンもしくはメソポーラス(細孔径が2〜50nm)材料で形成される。
このような多孔質材料を用いた赤外線吸収膜は、好適には多孔質材料前駆体溶液を基板上にインクジェット印刷等により塗布し、ついで焼成することにより得られる。この多孔質材料前駆体溶液としては、たとえばカーボン粒子および樹脂粒子が分散媒体中に分散された溶液、またはメソポーラス骨格材料(たとえば金属アルコキシド)、界面活性剤および水を含む分散媒体中に樹脂粒子を分散した溶液が挙げられる。
本発明の多孔質材料の空孔サイズは上記の樹脂粒子の焼失により決定される。
たとえば、好適にはカーボンの多孔質材料の場合には、以下のような手順で形成される。まず、直径が数百nmから数μmの範囲のピッチコークス粒子等のカーボン粒子を、同じく直径が数百nmから数μmの範囲のアクリルやポリスチレン樹脂等の粒子と同体積程度を混合し、これをキシレンやメチルエチルケトン等の分散媒体に分散させてカーボン多孔質材料前駆体溶液とする。ここで、粘度の調整は、粒子と分散媒体の割合を調整することにより行なう。ついで、このカーボン多孔質材料前駆体溶液を、好ましくはインクジェットインクジェット印刷により、精度よく、所望の場所に塗布(印刷)する。塗布は印刷に限らず、各種の塗布方法を採用しうる。これをさらに好ましくは200〜300℃程度で、酸素雰囲気下で焼成することにより、主として分散媒体および樹脂に由来するカーボン質(マトリックス(ペースト)内の樹脂粒子が焼失して上記範囲のサイズを有する空孔が形成され、カーボン粒子が分散した、カーボン多孔質材料膜が形成される。樹脂粒子の種類等により、焼成温度やその昇温速度を適宜選定しうる。得られるカーボン多孔質材料膜の概略を図1に示す(1は基板、2はカーボン粒子、3は形成された空孔および4は形成されたカーボンマトリックスを示す。)。
メソポーラス材料の多孔質材料の場合には、たとえば以下のような手順で形成される。まず、例えば、メソポーラス骨格材料としてのケイ素エトキシドを、界面活性剤と水に混ぜて、これに直径が数百nmから数μmの範囲の樹脂、たとえばアクリル粒子もしくはポリスチレン粒子を分散させて、シリカ系メソポーラス材料前駆体溶液とする。シリカ系メソポーラス骨格材料としては、ケイ素アルコキシドに限定されず、アモルファスシリカ、アルカリシリケート等も使用しうる。界面活性剤としては、カチオン、アニオン、ノニオン等のいずれでもよいが、好適にはたとえばアルキルトリメチルアンモニウム、ジェミニ界面活性剤、エチレンオキシド/プロピレンオキシド共重合体等が挙げられる。ここで、粘度調整は、界面活性剤と水の量を調整することにより行なう。このシリカ系メソポーラス材料前駆体溶液を、インクジェットインクジェット印刷等により、精度よく、所望の場所に塗布(印刷)する。これをさらに300〜400℃程度で、酸素雰囲気下で焼成することにより、数nmから数十nmの気孔をもつシリカ系メソポーラス材料が形成されるとともに、アクリル粒子やポリスチレン粒子等の樹脂が焼失して数百nmから数μmの空孔をもつ多孔質材料膜が形成される。得られるシリカ系メソポーラス多孔質材料膜の概略を図1に示す(1は基板、3は形成された空孔および5は形成されたメソポーラス材料マトリックスを示す。)。
本発明においては、上記のケイ素アルコキシド等のメソポーラス骨格材料を変更することにより、各種金属酸化物、カーボン、白金および有機無機ハイブリッド系のメソポーラス材料の多孔質材料が形成可能である。その製法自体は常法によることができ、金属酸化物としては、たとえば酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化タンタル、酸化ニオブ等が挙げられる。
以上により形成された多孔質材料を用いた膜は、実効的な赤外線吸収率を増加させることができるので、たとえば赤外線センサにおける赤外線吸収膜として有効に使用しうる。
本発明によれば、真空プロセスを用いずに金ブラックと同等レベルの低反射率、高吸収率を有する赤外線吸収膜を提供しうる。この赤外線吸収膜は赤外線センサの検出感度の向上に有用である。
本発明に係るカーボン多孔質材料膜の概略を図1に示す。 本発明に係るメソポーラス多孔質材料膜の概略を図2に示す。
符号の説明
1…基板
2…カーボン粒子
3…空孔
4…カーボンマトリックス
5…メソポーラス材料マトリックス

Claims (11)

  1. 多孔質材料を用いてなる赤外線吸収膜。
  2. 多孔質材料の空孔サイズが少なくとも数百nmから数μmの範囲を有する請求項1記載の赤外線吸収膜。
  3. 多孔質材料がカーボンである請求項1もしくは2記載の赤外線吸収膜。
  4. 多孔質材料がメソポーラス材料である請求項1〜3のいずれか記載の赤外線吸収膜。
  5. 多孔質材料前駆体溶液を基板上に塗布し、ついで焼成することを特徴とする請求項1〜4のいずれか記載の赤外線吸収膜の製造方法。
  6. 多孔質材料前駆体溶液がカーボン粒子および樹脂粒子が分散媒体中に分散された溶液である請求項5記載の製造方法。
  7. 多孔質材料前駆体溶液が、メソポーラス骨格材料、界面活性剤および水を含む分散媒体中に樹脂粒子を分散した溶液である請求項5記載の製造方法。
  8. メソポーラス骨格材料が金属アルコキシドである請求項7記載の製造方法。
  9. 塗布がインクジェット印刷である請求項5記載の製造方法。
  10. 多孔質材料の空孔サイズが樹脂粒子の焼失により決定される請求項6〜8のいずれか記載の赤外線吸収膜。
  11. 請求項1〜4のいずれか記載の赤外線吸収膜を有する赤外線センサ。
JP2003410372A 2003-12-09 2003-12-09 赤外線吸収膜の製造方法 Expired - Fee Related JP4337530B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003410372A JP4337530B2 (ja) 2003-12-09 2003-12-09 赤外線吸収膜の製造方法
US11/008,804 US7183551B2 (en) 2003-12-09 2004-12-09 Infrared-ray absorption film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003410372A JP4337530B2 (ja) 2003-12-09 2003-12-09 赤外線吸収膜の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005175069A true JP2005175069A (ja) 2005-06-30
JP4337530B2 JP4337530B2 (ja) 2009-09-30

Family

ID=34674928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003410372A Expired - Fee Related JP4337530B2 (ja) 2003-12-09 2003-12-09 赤外線吸収膜の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7183551B2 (ja)
JP (1) JP4337530B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007263768A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Matsushita Electric Works Ltd 赤外線センサ
JP2011133239A (ja) * 2009-12-22 2011-07-07 Stanley Electric Co Ltd 光強度測定装置及びその製造方法
JP2013519510A (ja) * 2010-02-13 2013-05-30 マクアリスター テクノロジーズ エルエルシー 再放射面を有する化学反応器ならびにその関連システムおよび方法
US8835208B2 (en) 2012-04-02 2014-09-16 Seiko Epson Corporation Method for manufacturing detecting element, method for manufacturing imaging device, detecting element, imaging device, and electronic device
US9103548B2 (en) 2010-02-13 2015-08-11 Mcalister Technologies, Llc Reactors for conducting thermochemical processes with solar heat input, and associated systems and methods
US9302681B2 (en) 2011-08-12 2016-04-05 Mcalister Technologies, Llc Mobile transport platforms for producing hydrogen and structural materials, and associated systems and methods
CN111816754A (zh) * 2020-09-04 2020-10-23 上海翼捷工业安全设备股份有限公司 热释电灵敏元的制备方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102656007A (zh) * 2009-11-30 2012-09-05 南洋理工学院 有孔膜传感器
CN102530843B (zh) * 2012-01-20 2014-08-13 中国科学院上海技术物理研究所 一种疏松化聚酰亚胺红外吸收薄膜的制备方法
JP2014235145A (ja) * 2013-06-05 2014-12-15 セイコーエプソン株式会社 テラヘルツ波検出装置、カメラ、イメージング装置および計測装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4048980A (en) * 1976-03-08 1977-09-20 The United States Of America As Represented By The United States Energy Research And Development Administration Solar radiation absorbing material
JP4511676B2 (ja) 1999-03-24 2010-07-28 石塚電子株式会社 サーモパイル型赤外線センサ及びその製造方法
US6348650B1 (en) * 1999-03-24 2002-02-19 Ishizuka Electronics Corporation Thermopile infrared sensor and process for producing the same
US6890700B2 (en) * 2000-12-20 2005-05-10 Fuji Photo Film Co., Ltd. Lithographic printing plate precursor
US6513540B2 (en) 2001-05-11 2003-02-04 Therma Corporation, Inc. System and method for using bent pipes in high-purity fluid handling systems
JP3594923B2 (ja) 2001-07-16 2004-12-02 株式会社日本自動車部品総合研究所 サーモパイル式赤外線センサの製造方法
DE10225377B4 (de) * 2001-06-11 2014-10-09 Denso Corporation Verfahren zur Herstellung eines Thermosäuleninfrarotstrahlungssensors
JP3887337B2 (ja) * 2003-03-25 2007-02-28 株式会社東芝 配線部材およびその製造方法
JP3944465B2 (ja) * 2003-04-11 2007-07-11 三菱電機株式会社 熱型赤外線検出器及び赤外線フォーカルプレーンアレイ

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007263768A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Matsushita Electric Works Ltd 赤外線センサ
JP4710691B2 (ja) * 2006-03-28 2011-06-29 パナソニック電工株式会社 赤外線センサ
JP2011133239A (ja) * 2009-12-22 2011-07-07 Stanley Electric Co Ltd 光強度測定装置及びその製造方法
JP2013519510A (ja) * 2010-02-13 2013-05-30 マクアリスター テクノロジーズ エルエルシー 再放射面を有する化学反応器ならびにその関連システムおよび方法
US9103548B2 (en) 2010-02-13 2015-08-11 Mcalister Technologies, Llc Reactors for conducting thermochemical processes with solar heat input, and associated systems and methods
US9541284B2 (en) 2010-02-13 2017-01-10 Mcalister Technologies, Llc Chemical reactors with annularly positioned delivery and removal devices, and associated systems and methods
US9302681B2 (en) 2011-08-12 2016-04-05 Mcalister Technologies, Llc Mobile transport platforms for producing hydrogen and structural materials, and associated systems and methods
US8835208B2 (en) 2012-04-02 2014-09-16 Seiko Epson Corporation Method for manufacturing detecting element, method for manufacturing imaging device, detecting element, imaging device, and electronic device
CN111816754A (zh) * 2020-09-04 2020-10-23 上海翼捷工业安全设备股份有限公司 热释电灵敏元的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4337530B2 (ja) 2009-09-30
US20050133722A1 (en) 2005-06-23
US7183551B2 (en) 2007-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4337530B2 (ja) 赤外線吸収膜の製造方法
CN103956407A (zh) 制备钙钛矿基薄膜太阳电池的方法及喷墨打印机
WO2004029326A2 (en) Creating layers in thin-film structures
Zhang et al. ambient inkjet‐printed high‐efficiency perovskite solar cells: manipulating the spreading and crystallization behaviors of picoliter perovskite droplets
WO2016118151A1 (en) Susceptor materials for 3d printing using microwave processing
KR20140128313A (ko) 광촉매막을 구비한 유리 물품
CN105294163A (zh) 一种喷墨高清瓷砖生产工艺
JP6287627B2 (ja) 光熱変換層、ドナーシート
CN101811888A (zh) 一种嵌有氧化物量子点的碳纳米管复合气敏膜的制备方法
JP2019112275A (ja) 黒色遮光膜形成用粉末及びその製造方法
EP1266751A3 (en) Printing plate precursor, image forming method employing the same, and printing method
JP5363125B2 (ja) 透明導電性膜積層基板とその製造方法
JP2009108155A (ja) 繊維状中空シリカ微粒子分散液、繊維状中空シリカ微粒子ならびに該微粒子を含有する反射防止被膜形成用組成物および反射防止被膜付基材
JP7156290B2 (ja) 光熱変換層、当該光熱変換層を用いたドナーシート、およびそれらの製造方法
CN109338296B (zh) 一种二硼化锆-氧化锆基高温太阳能吸收涂层及其制备方法
JP2023089071A (ja) パルス発光ダイオードの焼結
JP2008195555A (ja) 圧電材料組成物およびその製造方法、並びに圧電素子
JP2000239578A (ja) アルミナゾル塗工液、記録シートおよび記録シートの製造方法
Bram et al. Inkjet printing of microporous silica gas separation membranes
CN101426645A (zh) 生产含有具低可烧结性的二氧化钛的物品的方法
JP2006232592A (ja) シリカ微粒子分散液の製造方法
CN113336529A (zh) 一种多通道油包水型乳化膜及其制备方法
JP2001113710A (ja) 圧電体薄膜素子の製造方法及びインクジェット記録ヘッド
JP3825391B2 (ja) 光触媒前駆体ゾルの製造方法、並びに光触媒体及びその製造方法
KR101156891B1 (ko) 수분 차단성이 향상된 태양전지용 백시트 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090609

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090622

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130710

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees