JP2005172158A - 管差込み継手,管取外し用具,ならびにそれら管差込み継手と管取外し用具の組み合わせ - Google Patents

管差込み継手,管取外し用具,ならびにそれら管差込み継手と管取外し用具の組み合わせ Download PDF

Info

Publication number
JP2005172158A
JP2005172158A JP2003414810A JP2003414810A JP2005172158A JP 2005172158 A JP2005172158 A JP 2005172158A JP 2003414810 A JP2003414810 A JP 2003414810A JP 2003414810 A JP2003414810 A JP 2003414810A JP 2005172158 A JP2005172158 A JP 2005172158A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
joint
main body
outer end
joint main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003414810A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Ura
宏至 浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2003414810A priority Critical patent/JP2005172158A/ja
Publication of JP2005172158A publication Critical patent/JP2005172158A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Quick-Acting Or Multi-Walled Pipe Joints (AREA)

Abstract

【課題】従来のものより簡単な構造にして、組み立て作業を容易にするとともに材料費の低減も図れるようにし、しかも管の接続機能においては従来のものと同等の管差込み継手の提供。
【解決手段】
円筒形の継手主体aの外端部の内周に、多数の係止爪17…を内方に向けて環状に列設してなる爪リングbを組み込むとともに、その継手主体aの内周であって上記爪リングbよりも内奥側の位置に円環状のシールリングcを組み込んでなる管差込み継手。
【選択図】 図1

Description

本発明は、パイプ,ホースあるいはチューブ等の管を接続するのに使用する管差込み継手の改良に関する。
この種の管差込み継手の一つとして、特開2003-56778号公報(特許文献1)に開示されたものが知られている。
その管差込み継手は、図11に示すように、継手主体1の両端部の管接続口2,2の操作筒嵌合室3,3内に、係止爪操作筒4,4の先端部を受入させ、また、その操作筒嵌合室3,3の外側の突縁3′,3′に該係止爪操作筒4,4の環状凹処4′,4′を嵌合させることにより、該係止爪操作筒4,4を摺動自在にして、かつ抜けないようにして組み込んでいる。
また、操作筒嵌合室3,3の内奥側に爪リング挟入環状溝5,5を形成し、その爪リング挟入環状溝5,5に、多数の係止爪を環状に列設した爪リング6,6を挟入保持させ、その各係止爪の先端を、上記係止爪操作筒4を通じて上記管接続口2,2に差し込まれる管7の外周面に圧接するように延出位置させてなるものである。
この管差込み継手の管接続口2,2に管7を、係止爪操作筒4,4を通じ差し込んでゆくと、上記爪リング6が管7の差込み方向に屈曲退避し、その差込みを許容するようになっており、管7の先端が継手主体1の中央の内周に突出形成された環状突堤8に当接するところまで挿入することにより、所定の長さだけ差し込んだ状態で固定することができる。
その差込み状態の管7を引き出そうとする外力が作用したときには、上記爪リング6の各係入爪の先端が管7の外周面に食い込む状態となり、該管7の引き出しを防止するようになっている。
また、上記差込み状態の管7を意図的に引き出すには、上記係止爪操作筒4を内奥側に押入することにより、その先端部が、管7の外周面に食い込んだ状態の上記各係止爪を押してその食い込みを外すので、この状態で管7を引き出せばよい。
特開2003-56778号公報
上記管差込み継手は、係止爪操作筒4を押入するだけで管7の取り外しを簡単に行うことができるものであるが、その製作に際しては、予め継手主体1に操作筒嵌合室3,3やその外側の突縁3′,3′を形成しておき、別途製作した爪リング6,6を爪リング挟入環状溝5,5まで強制的に圧入し、次いで、同じく別途製作した係止爪操作筒4,4の先端部を上記操作筒嵌合室3,3内に圧入するなど煩雑な組み立て作業を必要としていた。
また、一旦管7と接続されるとその後頻繁に取り外しされることのないような箇所に使用される管差込み継手では、上記従来のもののような係止爪操作筒を組み込むことなく、取り外しのための用具を別途用意しておけば足りる場合が多い。
そこで本発明は、従来のものより簡単な構造にして、組み立て作業を容易にするとともに材料費の低減も図れるようにし、しかも管の接続機能においては従来のものと同等の管差込み継手を提供することを目的とする。
請求項1記載の本発明管差込み継手は、円筒形の継手主体aの外端部の内周に、多数の係止爪17…を内方に向けて環状に列設してなる爪リングbを組み込むとともに、その継手主体aの内周であって上記爪リングbよりも内奥側の位置に円環状のシールリングcを組み込んでなる。
請求項2記載の本発明は、上記爪リングbが、上記継手主体aの外端部の内周に刻設された爪リング挟入環状溝11に挟入されている請求項1記載の管差込み継手である。
請求項3記載の本発明は、上記継手主体aが、外端部の内周を斜面10とすることによって外端開口径を内奥側の径よりも大径にするとともに、その斜面10の途中に上記爪リング挟入環状溝11を刻設している請求項1または2記載の管差込み継手である。
請求項4記載の本発明は、上記継手主体aの内周であって、上記シールリングcよりも内奥側の位置に、該継手主体aの外端開口を通じて差し込まれる管Cの先端を規制するための環状突提を突出形成している請求項1,2または3記載の管差込み継手である。
請求項5記載の本発明管取外し用具は、環状の胴壁18(18′)の一側に切込み19(19′)を形成して略C字状または欠円状にするとともに、該胴壁18(18′)の内径を、請求項1,2,3または4記載の継手主体Aに接続した管Cの外径より大きくして、その管Cに摺動自在に嵌め込むことができるようにしており、その管Cに嵌め込んだ状態で継手主体Aの側へ摺動させることにより、その先端部21(21′)を、上記継手主体Aの外端開口に押入させて該継手主体Aの外端部の内周の爪リングbの各係止爪17…に当接させ、かつ、さらに押進することができるようにしている。
請求項6記載の本発明管差込み継手と管取外し用具の組み合わせは、請求項1,2,3または4記載の管差込み継手A、および、請求項5記載の管取外し用具B(B′)とからなる。
請求項1〜4に記載の本発明管差込み継手は、多数の係止爪を内方に向けて環状に列設してなる爪リングを、円筒形の継手主体の外端部の内周に組み込み、また、上記継手主体の内周であって上記爪リングよりも内奥側の位置に円環状のシールリングを組み込んでなるもので、従来の管差込み継手に組み込んでいた係止爪操作筒に相当する部材を組み込んでいないので、材料費低減および組立て工程における作業性の向上を図ることができる。
具体的には、従来の管差込み継手が組み込んでいた係止爪操作筒に相当する部材を組み込んでいないので、それを受け入れるのに必要であった分だけ継手主体の長さを短くすることにより必要な材料量を減らすことができる
また、従来の管差込み継手に比べると、爪リングを、継手主体の外端開口寄りに組み込んでいるので、その組み立て作業が容易である。
上記のほか、請求項3記載の本発明によれば、上記継手主体が、外端部の内周を斜面とすることによって外端開口径を内奥側の径よりも大径にするとともに、その斜面の途中に上記爪リング挟入環状溝を刻設してなり、上記爪リングが、上記爪リング挟入環状溝に挟入されているので、その爪リングの組込みは、斜面に爪リングを、外端開口側から押圧することにより容易に行える。
また、請求項4記載の本発明によれば、上記継手主体の内周であって、上記シールリングよりも内奥側の位置に、該継手主体の外端開口を通じて差し込まれる管の先端を規制するための環状突提を突出形成しているので、管の差込みの際の位置の調節が容易である。
請求項5記載の本発明管取外し用具によれば、これを管に嵌め込み、管差込み継手の側に摺動させ、爪リングの各係止爪を押し込むことによって、該係止爪の管への食い込みを外すことができる。
さらに、請求項6記載の本発明管差込み継手と管取外し用具の組み合わせによれば、上記の管差込み継手、および、先端部を、上記継手主体の外端開口に受入させるとともに、上記爪リングの各係止爪に当接させるようにしてなる管取外し用具とからなるので、その管取外し用具を用いて管差込み継手に差し込まれた管を簡単に取り外すことができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態を実施例により説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
本発明の実施例について図1〜10を参照しながら詳しく説明する。
Aは、黄銅等の金属製で所要の肉厚を有する内空円筒形の継手主体aと、その継手主体aの両端部の管接続部9,9の内周に組み込まれた環状の爪リングb,bと、同じく管接続部9,9の内周の、上記各爪リングb,bよりも内奥側の位置に組み込まれたシールリングc,cとからなる管差込み継手である。
上記継手主体aは、その両端を、互いに対称な管接続部9,9としているので、同じ部位には同じ符号を付して一方のものについてのみ説明する。
管接続部9は、その外端部(継手主体aの外端部)の内周を斜面10とすることによって、該管接続部9の外端開口(継手主体aの外端開口)の径を、その内奥側の径よりも大径にしている。
11は、上記管接続部9の外端部の内周の、上記斜面10の途中に刻設された爪リング挟入環状溝である。
12は、管接続部9の内周に刻設されたシールリング受入環状溝で、上記斜面10よりも内奥側の、該斜面10に近接した位置に刻設されている。
上記のように、管接続部9の外端部の内周は、爪リング挟入環状溝11を刻設した斜面10になっており、従来の継手主体の、上記操作筒嵌合室3に相当するものを有していない。
13…は、上記継手主体aの長さ方向中央の位置に開設されたノズル取付孔である。なお、本実施例ではノズル取付孔13…を備えた継手主体aを示したが、このノズル取付孔13…を開設しないこととすれば、継手主体の全長をその分だけ短いものとすることができるので、その製作に必要となる材料を節減できる。
上記爪リングbは、ステンレス,燐青銅等の金属ばね材により形成した所要幅員の円環状板14の内周辺と外周辺に、多数の内側切込み15…と外側切込み16…を交互に、かつ、全体として放射状にして入れることにより、多数の係止爪17…を内方に向けて環状に列設するとともに(図5)、その各係止爪17…の先端側を、基端側に対して一方向に所要の角度屈曲させている(図6)ものである。
なお、ここでは各係止爪17…の先端側を、基端側に対して一方向に所要の角度屈曲させている爪リングbを示したが、各係止爪17…の先端側を屈曲させることなく、真っ直ぐ内方に延出させたものとしてもよい(図示しない)。
この爪リングbは、継手主体aの管接続部9の内周の上記爪リング挟入環状溝11に、管接続部9の外端開口を通じて強制的に、たとえば圧入によって、具体的には、所要の外力を加えて該爪リングbの外径を少し変形させながら挟入することにより組み込まれている。
なお、上記爪リング挟入環状溝11は、斜面10の途中に刻設されているから、爪リングbの組込みは、その斜面10に爪リングbを、外端開口側から押圧することにより容易に行えるようになっている。
この組込みは、上記の通り一方向に屈曲している各係止爪17…の先端側が、管接続部9の内奥側に向くようにして行う。
なお、ここでは各係止爪17…の先端側を管接続部9の内奥側に向けるようにしたが、逆に、先端側を外方に向けて組み込むこともできる。
また、上記の、各係止爪17…の先端側を屈曲させることなく真っ直ぐ内方に延出させた爪リングを組み込む場合には、当然その向きは問わない。
上記爪リングbの対向する上記各係止爪17…間の距離、すなわちリングbの内径は、管接続部9に差し込まれる管Cの外径より小さくしてあるので、各係止爪17…の先端は、管Cが差し込まれた場合にはその外周面に圧接する状態となるようになっている。
上記シールリングcは、上記管接続部9内周のシールリング受入環状溝12に組み込まれた、弾性材料製で円環状のものである。
図7(a)および図7(b)に示したBは、所要の肉厚を有しかつ外周面にテーパーをつけた環状の胴壁18の一側に切込み19を形成した略C字状または欠円状の管取外し用具で、それは上記管差込み継手Aに組み込むことなく別途用意されているものである。
この管取外し用具Bは、所要の合成樹脂等により、その胴壁18の内径を管Cの外径よりやや大きくして製作されており、管Cに、摺動自在に嵌め込むことができるようになっている。
21は、上記管差込み継手Aの外端開口に受入するとともに、上記爪リングbの各係止爪17…に当接する寸法,形状にした先端部である。
図8(a)および図8(b)に示したのは、上記取外し用具Bとは形状を異にする他の取外し用具B′である。これは、肉薄で均一な厚さの環状の胴壁18′の一側に切込み19′を形成して略C字状または欠円状としたものである。
この管取外し用具B′も、所要の合成樹脂等により、その胴壁18′の内径を管Cの外径よりやや大きくして製作されており、管Cに、摺動自在に嵌め込むことができる。
この取外し用具B′の両先端部21′,21′は、上記の管取外し用具Bの先端部21と同様に、上記管差込み継手Aの外端開口に受入するとともに上記爪リングbの各係止爪17…に当接する寸法,形状になっている。
上記構成の管差込み継手Aに、管Cを、上記管接続部9の外端開口を通じて内奥部まで差し込む際には、上記爪リングbの各係止爪17…は、管Cの差込み方向、すなわち管差込み継手Aの内奥側に屈曲退避するので、該管Cの差込みを許容する。
ところで、前記従来の管差込み継手は、前述のとおり、継手主体1の中央の内周に環状突提8を突出形成していて、接続する管7を、その先端が上記環状突堤8に当接するところまで挿入させることによって所期の差込みが行われたことを確かめ、固定するようにしていたので、周囲の気温の上昇によって上記管7が線膨張しようとしたときは、該管7の折れ曲がり等の起きるおそれがあった。
これに対して、本実施例では、上記のように、継手主体aは、その中央の内周に管Cの先端を当接させる環状突提を設けていないので、たとえば、予め管Cの外周面の所定位置にマーキング(図示しない。)をしておき、このマーキングが管差込み継手Aの管接続部9の外端開口縁部に一致するところまで差し込むと、管Cの先端前方に余裕空間が残ることとなるようにしておくことにより、所要範囲内の線膨張があっても上記のような問題を解消できる。
ただし、たとえば、線膨張の度合いが少ない素材による管Cを用いる場合とか、寒暖の差が小さい場所で用いる場合等には、従来の管差込み継手と同様に、継手主体aの内周であって上記シールリングcよりも内奥側の位置に、差し込まれる管Cの先端を規制するための環状突提を突出形成しておき、管Cを、その先端が該環状突提に当接するところまで差し込むようにしてもよい。
これにより管Cの差込みの際の位置の調節が容易になる。
差し込まれた管Cの外周面と、継手主体aの内面との間の隙間は、シールリングcによりシールされるので、その隙間からの流体の漏洩が防止される。
差込み状態の上記管Cを引き出そうとする外力が作用したときには、上記爪リングbの係止爪17…の先端は、管Cの外周面に食い込む状態となるので(図2)、該管Cが意図せず引き出されてしまうことが防止される。
差し込まれた状態の管Cを意図的に引き出して取り外すには、別途用意した上記管取外し用具BまたはB′を用いる。
この場合、まず、上記管取外し用具B(B′)を、その先端部21(21′)を上記管差込み継手A側に向けた状態にして管Cに嵌め込む。その嵌め込みは、該管取外し用具B(B′)の切込み19(19′)を管Cの外周面に押し当て、その切込み19(19′)を強制的に開かせながら行うことができ、嵌め込まれた管取外し用具B(B′)は管Cに沿って摺動自在な状態となる。
上記管取外し用具B(B′)を、上記管差込み継手A側に摺動させることによりその先端部21(21′)を、上記管差込み継手Aの管接続部9の外端開口に押入し、該管接続部9に組み込まれた爪リングbの各係止爪17…に当接させ、それをさらに押進することによって、管Cの外周面に食い込んだ状態になっている上記爪リングbの各係止爪17…を押し込んで内奥側に逃げさせ、その食い込みを外すことができる(図3)。
このように管取外し用具B(B′)を押入し、爪リングbの各係止爪17…の食い込みを外したままの状態で、上記管Cを引くことで、該管Cの取り外しができる。
上記管差込み継手Aは、たとえば、上記ノズル取付孔13…に流体散布用ノズル23…を取り付けたもの(図9)を複数用意し、それらを複数の管C…と交互に接続し(図10)、これを作物栽培のビニールハウス内等に設置して、管C…を通じて供給した水等を、流体散布用ノズル23…を通じて散布する等の用途に用いることができるものである。
なお、本実施例では、直状円筒形の継手主体aの両端部を管接続部9,9として、両管接続部9,9に管C,Cを差し込めるようにした管差込み継手Aについて説明したが、その継手主体aは直状のものとするほか、たとえばL字状,U字状,T字状や十字状にしてその円筒形の各端部を管接続部としたり、あるいは、一端を閉鎖して、他端のみを管接続部とした直状円筒形のものとするなど、各種のものを製作することができること明らかである。
上記の管差込み継手Aは、従来の管差込み継手の係止爪操作筒に相当する部材を組み込んでいないので、材料費低減および組立て工程における作業性の向上を図ることができる。
具体的には、従来の管差込み継手が組み込んでいた係止爪操作筒に相当する部材を組み込んでいないので、それを受け入れるのに必要であった分だけ継手主体の長さを短くすることにより必要な材料量を減らすことができる。
また、従来の管差込み継手に比べると、爪リングb,bを受入する爪リング挟入環状溝11,11とシールリングc,cを受け入れるシールリング受入環状溝12,12を、外端開口寄りに形成しているので、爪リングb,bおよびシールリングc,cの組込み作業が容易である。
管Cを取り外すときには別途用意した上記管取外し用具B(B′)を用いればよいので、管Cの脱着の頻度の少ない箇所に用いられる場合、上記のメリットが大となる。
また、継手主体aの内周に上記環状突提を設けていないものについては、それを設けていた従来の管差込み継手よりも製作加工が容易となり、しかも、先端前方に余裕空間を残した状態にして管Cを固定することができるから、温度上昇等による該管Cの線膨張を許容する。
本発明の実施例に係る管差込み継手の断面図である。 上記管差込み継手に管を差し込んだ状態の断面図である。 上記管差込み継手の爪リングの、上記管の外周面への食い込みを、管取外し用具を用いて外している状態の断面図である。 上記管差込み継手を構成する継手主体の断面図である。 上記管差込み継手を構成する爪リングの正面図である。 図5のI-I線断面図である。 (a)は管取外し用具の斜視図、(b)はその断面図である。 (a)は、他の管取外し用具の斜視図、(b)はその断面図である。 流体散布用ノズルを取り付けた上記管差込み継手の斜視図である。 複数の上記管差込み継手を、複数の管と交互に接続した状態の平面図である。 従来の管差込み継手の断面図である。
符号の説明
A 管差込み継手
B,B′ 管取外し用具
C 管
a 継手主体
b 爪リング
c シールリング
9 管接続部
10 斜面
11 爪リング挟入環状溝
12 シールリング受入環状溝
17 係止爪
18,18′ 胴壁
19,19′ 切込み
21,21′ 先端部

Claims (6)

  1. 円筒形の継手主体の外端部の内周に、多数の係止爪を内方に向けて環状に列設してなる爪リングを組み込むとともに、その継手主体の内周であって上記爪リングよりも内奥側の位置に円環状のシールリングを組み込んでなることを特徴とする管差込み継手。
  2. 上記爪リングが、上記継手主体の外端部の内周に刻設された爪リング挟入環状溝に挟入されていることを特徴とする請求項1記載の管差込み継手。
  3. 上記継手主体が、外端部の内周を斜面とすることによって外端開口径を内奥側の径よりも大径にするとともに、その斜面の途中に上記爪リング挟入環状溝を刻設していることを特徴とする請求項1または2記載の管差込み継手。
  4. 上記継手主体の内周であって、上記シールリングよりも内奥側の位置に、該継手主体の外端開口を通じて差し込まれる管の先端を規制するための環状突提を突出形成していることを特徴とする請求項1,2または3記載の管差込み継手。
  5. 環状の胴壁の一側に切込みを形成して略C字状または欠円状にするとともに、該胴壁の内径を、請求項1,2,3または4記載の継手主体に接続した管の外径より大きくして、その管に摺動自在に嵌め込むことができるようにしていること、および、その管に嵌め込んだ状態で継手主体の側へ摺動させることにより、先端部を、上記継手主体の外端開口に押入させて該継手主体の外端部の内周の爪リングの各係止爪に当接させ、かつ、さらに押進することができるようにしていることを特徴とする管取外し用具。
  6. 請求項1,2,3または4記載の管差込み継手、および、請求項5記載の管取外し用具とからなることを特徴とする管差込み継手と管取外し用具の組み合わせ。
JP2003414810A 2003-12-12 2003-12-12 管差込み継手,管取外し用具,ならびにそれら管差込み継手と管取外し用具の組み合わせ Pending JP2005172158A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003414810A JP2005172158A (ja) 2003-12-12 2003-12-12 管差込み継手,管取外し用具,ならびにそれら管差込み継手と管取外し用具の組み合わせ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003414810A JP2005172158A (ja) 2003-12-12 2003-12-12 管差込み継手,管取外し用具,ならびにそれら管差込み継手と管取外し用具の組み合わせ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005172158A true JP2005172158A (ja) 2005-06-30

Family

ID=34734507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003414810A Pending JP2005172158A (ja) 2003-12-12 2003-12-12 管差込み継手,管取外し用具,ならびにそれら管差込み継手と管取外し用具の組み合わせ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005172158A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007043540A1 (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Nikon Vision Co., Ltd. 目当て
WO2009150739A1 (ja) * 2008-06-12 2009-12-17 Smc株式会社 管継手

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6218490U (ja) * 1985-07-19 1987-02-03
JP2003056778A (ja) * 2001-08-08 2003-02-26 Norio Ura 管差込み継手

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6218490U (ja) * 1985-07-19 1987-02-03
JP2003056778A (ja) * 2001-08-08 2003-02-26 Norio Ura 管差込み継手

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007043540A1 (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Nikon Vision Co., Ltd. 目当て
WO2009150739A1 (ja) * 2008-06-12 2009-12-17 Smc株式会社 管継手
JP5417589B2 (ja) * 2008-06-12 2014-02-19 Smc株式会社 管継手

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6517120B1 (en) Quick connector
JP5120618B2 (ja) プラグ連結型のコネクタ装置
US8056937B2 (en) Tube couplings
JP5520293B2 (ja) 連結具及び連結具で使用されるグリップ式固定リングの製造方法
JP2011058641A (ja) チューブ接続用のクイックコネクタ
JP4679240B2 (ja) 管継手
JP2005172158A (ja) 管差込み継手,管取外し用具,ならびにそれら管差込み継手と管取外し用具の組み合わせ
JP2006170379A (ja) 継手
JP2005308211A (ja) チューブ接続用のクイックコネクタ
JP2005076854A (ja) 差込み式管継手
JP5472706B2 (ja) 管継手
JP3386406B2 (ja) 管継手
JP4932633B2 (ja) 通水管の接続装置
JP4355540B2 (ja) 差込み式管継手
JP2009180272A (ja) 差込み式管継手
JP4227047B2 (ja) 管差込み継手と係止爪押入具
JP4460838B2 (ja) 差込み式管継手
JP2007051723A (ja) 管継手
JP6662099B2 (ja) パイプ継手
JP2009019666A (ja) 管継手
JP2006300111A (ja) 配管継手
JP4222789B2 (ja) フレキシブルチューブ用継手
JP3381988B2 (ja) 可撓管継手
JPH05248581A (ja) 管継手
JP2007032813A (ja) 管接続構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080312

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080312

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090915

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100413