JP2005170986A - 廃プラスチック油化処理装置 - Google Patents

廃プラスチック油化処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005170986A
JP2005170986A JP2003409122A JP2003409122A JP2005170986A JP 2005170986 A JP2005170986 A JP 2005170986A JP 2003409122 A JP2003409122 A JP 2003409122A JP 2003409122 A JP2003409122 A JP 2003409122A JP 2005170986 A JP2005170986 A JP 2005170986A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
waste plastic
extruder
pyrolysis furnace
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003409122A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4117244B2 (ja
Inventor
Yukio Kobayashi
幸雄 小林
Yoshihiko Matsumoto
嘉彦 松本
Masataka Tsukada
正隆 塚田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ENVIRONMENT SYSTEM KK
Nakamoto Packs Co Ltd
Original Assignee
ENVIRONMENT SYSTEM KK
Nakamoto Packs Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ENVIRONMENT SYSTEM KK, Nakamoto Packs Co Ltd filed Critical ENVIRONMENT SYSTEM KK
Priority to JP2003409122A priority Critical patent/JP4117244B2/ja
Publication of JP2005170986A publication Critical patent/JP2005170986A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4117244B2 publication Critical patent/JP4117244B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Furnace Charging Or Discharging (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)

Abstract

【課題】 廃プラスチックを熱分解して再生油を得る油化処理装置において、効率良く、かつ安全に油化処理を行なえるようにする。
【解決手段】 10は貯蔵ホッパ、20は廃プラスチックのチップを溶融して押し出す押出機、30は溶融廃プラスチックを熱分解する熱分解炉、40は分解ガスを軽質油留分ガスに分解する触媒反応槽、50及び60はコンデンサ、70は回収油タンク、80は遠心分離機、90はリザーブタンクである。連結管21は、押出機20の出口から上方へ立上った後熱分解炉30に連結されている。第1コンデンサ50と第2コンデンサ60に連結された回収油管52、62には、内面に付着した固形物を除去するために、水蒸気を管内に吹付ける水蒸気供給手段53、63が設けられている
【選択図】 図1

Description

本発明は、廃プラスチックから再生油を得るための処理を行う廃プラスチック油化処理装置に関し、さらに詳しくは、廃プラスチックを連続的に供給できるようにして効率良く再生油を生産できるようにした廃プラスチック油化処理装置に関するものである。
従来、プラスチックのリサイクル処理装置の一形式として、熱可塑性プラスチック製の容器やショッピングバッグ等の廃プラスチックから良質な軽質油を工業的に生成・固収する廃プラスチック油化処理装置が知られている。
この廃プラスチック油化処理装置としては、例えば、廃プラスチックを熱分解して分解ガスを生成する熱分解炉と、該熱分解炉で生成された分解ガスを軽質油留分ガスに分解する触媒反応槽と、該触媒反応槽で生成された軽質油留分ガスを液化させて再生油を得るコンデンサとを有し、廃プラスチックを熱分解炉で熱分解した後、この熱分解により生成された分解ガスを触媒反応槽において触媒と接触させて軽質油留分ガスに分解し、この軽質油留分ガスをコンデンサで液化させて再生油を得ていた。
そして、熱分解炉に廃プラスチックを供給するには、熱分解炉の容量に応じて所定量づつ投入して供給していた(例えば、特許文献1参照)。
特開2003−301185号公報
しかしながら、上述した従来の廃プラスチック油化処理装置においては、一連の油化処理が終了する毎に廃プラスチックを供給するバッチ式であるので、油化処理の効率が悪いという問題があった。
本発明は、以上の問題点を解決し、効率良く油化処理を行なえる廃プラスチック油化処理装置を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記問題点を解決するために鋭意検討し、押出機を用いて溶融状態の廃プラスチックを連続供給することにより、極めて効率良く油化処理することを見出した。さらに、押出機を用いた場合、熱分解炉で発生した分解ガスが押出機に流入する恐れがあり、この分解ガスの流入を防止するには、押出機と熱分解炉とを連結する連結管を、押出機の出口から立ち上げることにより防止できることを見出し、本発明を完成させたものである。
すなわち、本発明による廃プラスチック油化処理装置は、廃プラスチックを熱分解して分解ガスを生成する熱分解炉と、該熱分解炉で生成された分解ガスを軽質油留分ガスに分解する触媒反応槽と、該触媒反応槽で生成された軽質油留分ガスを液化させて再生油を得るコンデンサとを有する廃プラスチック油化処理装置であって、前記熱分解炉に溶融廃プラスチックを連続的に供給する押出機が設けられ、該溶融廃プラスチックを供給するために押出機と熱分解炉とを連結した連結管が、押出機の出口から上方へ立上がった後熱分解炉に連結されていることを特徴として構成されている。
本発明による廃プラスチック油化処理装置においては、押出機が廃プラスチックを溶融した状態で熱分解炉に供給するので、チップ状の廃プラスチックを供給するのに比べ、熱分解炉における熱分解を効率良く行なうことができる。また、押出機は廃プラスチックを連続的に熱分解炉に供給するので、油化処理装置を停止させることなく連続して油化処理することができ、効率良く油化処理を行なうことができる。さらに、押出機と熱分解炉とを連結する連結管が立上がった後熱分解炉に連結されているので、連結管の立上がった部位における溶融廃プラスチックが、熱分解炉で発生した分解ガスが押出機に流入するのを防止している。
本発明による廃プラスチック油化処理装置においては、熱分解炉に溶融廃プラスチックを連続的に供給する押出機を設けている。この押出機としては、特に限定されるものでなく、押出成形に従来用いられているものを利用することができる。
押出機と熱分解炉とは連結管で連結され、この連結管を介して溶融廃プラスチックを熱分解炉へ供給するようになっており、連結管は押出機の出口から上方へ立上った後熱分解炉に連結されている。この連結管の立上った高さは、熱分解炉で生成された分解ガスが押出機に流入するのを防止できるだけの高さであればよく、熱分解炉の容量、連結管の径等によって適宜設定し、また、長くするほど効果があるが、長くなり過ぎるとギヤポンプを設けて送る必要が出てくるので好ましくない。一般的に、2000〜3000mmの範囲が好ましい。
コンデンサの再生油の出口に連結された回収油管に、回収油管内面に付着した固形分を水蒸気で除去する水蒸気供給手段を設けることが好ましい。このような構成にすることにより、回収油管内面に付着したテレフタル酸等の固形物を除去し、回収油管における再生油の流れを円滑にすることができる。
本発明による廃プラスチック油化処理装置に用いる廃プラスチックとしては、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン、ポリプロピレン、PS等があり、また、その形態としては、ボトル、シート、フィルム等がある。
本発明による廃プラスチック油化処理装置の一実施形態を図面を参照して説明する。図1は、廃プラスチック油化処理装置の全体を示す構成図である。
図1において、10は廃プラスチックのチップを貯蔵する貯蔵ホッパ、20は貯蔵ホッパ10から投入された廃プラスチックのチップを溶融して押し出す押出機、30は押出機20から供給された溶融廃プラスチックを熱分解する熱分解炉、40は熱分解炉30から供給された分解ガスを軽質油留分ガスに分解する触媒反応槽、50は触媒反応槽40から供給された軽質留分ガスを液化させて再生油を得る第1コンデンサ、60は第1コンデンサ50から供給された軽質留分ガスを液化させえて再生油を得る第2コンデンサ、70は第1コンデンサ50及び第2コンデンサ60で得た再生油を回収する回収油タンク、80は回収油タンク70から送られて来た再生油から不純物を除去する遠心分離機、90は遠心分離機80から送られて来た不純物が除去された再生油を貯溜するリザーブタンク、100は第2コンデンサ60から送られて来る液化せずにガスのままで存在するオフガス(メタン、エタン、プロパン、ブタンガス等)中の微粒子を集塵するスクラバ、110はスクラバ100送られてくるオフガスを燃焼させるオフガス脱臭炉である。
前記貯蔵ホッパ10は押出機20の投入口に連結されており、連続的に廃プラスチックチップを投入するようになっている。押出機20は内部に吐出圧力を検知する圧力センサ(図示せず)が設けられている。また、出口には連結管21が連結され、この連結管21の他端が熱分解炉30に連結されており、この連結管21の途中には、エアーアクチュエータにより駆動するバルブ22、23が設けられている。
連結管21は、押出機20の出口から上方へ立上った後熱分解炉30に連結されており、連結管21の立上った高さhは、2000〜3000mmの範囲で設定されている。
前記熱分解炉30は、溶融廃プラスチックを加熱分解する熱分解釜31と、この熱分解釜31を加熱する燃焼炉32が設けられており、前記連結管21は熱分解釜31の天板に連結されている。熱分解釜31の内部には、溶融廃プラスチックを攪拌する攪拌機33が設けられ、また、熱分解釜31内の圧力を検知する圧力センサ34が設けられるとともに、熱分解釜31内の温度を検知する温度センサ35が設けられている。
さらに、熱分解釜31には窒素を供給するための窒素用配管36が連結され、この窒素用配管36は窒素流量監視装置37を介して窒素ガスタンク等の窒素ガス源(図示せず)に連結されている。また、窒素流量監視装置37の上流に位置する窒素用配管36部分が、連結管21のバルブ22とバルブ23との間に連結され、連結管21に窒素を供給できるようになっている。また、熱分解釜31には、生成された分解ガスを触媒反応槽40を送るための分解ガス管38が連結されている。
前記触媒反応槽40は、反応槽本体41と、その周囲に設けられた加熱部42とを有しており、反応槽本体41に前記分解ガス管38が連結されるとともに、発生した軽質油留分ガスを第1コンデンサ50に送り込むための留分ガス管43が連結されている。また、加熱部42は、前記燃焼炉32の排ガスを送り込むことが出来るように排ガス管39で燃焼炉32に連結されている。
前記第1コンデンサ50は、温水機51が設けられ加温されるようになっていいる。また、液化した再生油を回収油タンク70に送り込むための第1回収油管52が連結されており、この第1回収油管52の第1コンデンサ50の出口に近い部位には、第1回収油管52の内面に付着した固形物(テレフタル酸等)を除去するために、水蒸気を管内に吹付ける水蒸気供給手段53が設けられている。さらに、液化しなかった軽質油留分ガスを第2コンデンサ60に送り込むための留分ガス管54が連結されている。
前記第2コンデンサ60は、冷却機61が設けられ冷却されるようになっている。また、液化した再生油を回収油タンク70に送り込むための複数の第2回収油管62が連結されており、この第2回収油管62の第2コンデンサ60の出口に近い部位には、第1回収油管52と同様に、水蒸気供給手段63が設けられている。さらに、オフガスをスクラバ100に送り込むためのオフガス管64が連結されている。スクラバ100には、微粒子の除去に用いる水を供給するための水タンク101が設けられ、集塵されたオフガスをオフガス脱臭炉110に送り込むためのオフガス管102が連結されている。
前記回収油タンク70は、前記第1回収油管52及び第2回収油管62より再生油が送り込まれるようになっており、また、再生油を遠心分離機80に送り込むための再生油管71が連結されている。遠心分離機80は、不純物を除去した再生油をリザーブタンク90に送り込むための再生油管81が連結されている。リザーブタンク90は、前記燃焼炉32のバーナに再生油を送り込むための送油管91が連結され、回収された再生油の一部を燃焼炉32に利用している。また、タンク等の貯蔵施設(図示せず)に送り込むための送油管92が連結されている。
次に、以上のような廃プラスチック油化処理装置の動作を説明する。
まず、廃プラスチック(熱可塑性プラスチックからなるプラスチック容器、ショッピング袋等)をチップ状に破砕し、貯蔵ホッパ10に投入する。投入された廃プラスチックチップは押出機20に供給され、押出機20において溶融された状態で押出され、連結管21を介して熱分解釜31に供給される。
なお、この時、熱分解釜31(容量:3.83m)は、窒素ガス源から窒素用配管36を介して窒素が充填され(総窒素充填量:約8m)窒素に置換されている。この窒素の充填は、10分間窒素を充填した後バーナを着火し、このバーナ着火後も10分間充填を継続することにより行なっている。また、窒素流量監視装置37で窒素の流量を検知しており、窒素用配管36の詰り等により窒素の充填が不良な場合は、バーナの着火をしないようになっている。
熱分解釜31に供給された溶融廃プラスチックは、攪拌機33で攪拌されるとともに、空気が遮断された状態で加熱されガス化し、いわゆる乾留が行なわれる。この時、押出機20の吐出圧を圧力センサで検知しており、吐出圧が低下した場合、バルブ22、23を閉鎖し、窒素ガス源より連結管21に窒素を充填し、さらにバーナを失火する。また、熱分解釜31内の圧力は圧力センサ34が検知しており、所定圧より低圧となった場合は、バーナを失火し、さらに窒素ガスを充填する。一方、所定圧より高圧となった場合は、バーナを失火し、さらにガス化が異常に進んだ場合は、安全弁からガスを外部へ放出する。さらに、熱分解釜31内の温度は温度センサ35で検知されており、所定温度より高温になった場合、バーナを失火する。
また、熱分解釜31内のガス圧が高くなったとしても、連結管21の立上がった部位により分解ガスが押出機20に流入するのを防止している。
熱分解炉30の熱分解釜31で生成された高温の分解ガス(炭素数1〜25程度の炭化水素が主成分)は、触媒反応槽40に送られ、炭素数の多い重質油ガス分子の炭素鎖を切って炭素数の小さい軽質油ガス分子(軽質油留分ガス)に分解され、軽質油留分ガスが生成される。
触媒反応槽40で生成した軽質油留分ガスは、まず、第1コンデンサ50へ送られ液化されて再生油が生成され、回収油タンク70に回収され、また、第1コンデンサ50で液化されなかった軽質油留分ガスは、第2コンデンサ60へ送られ液化され、同様に回収油タンク70に回収される。
この第1コンデンサ50及び第2コンデンサ60の第1回収油管52及び第2回収油管62のコンデンサの出口に近い部位においては温度が低下するので、例えば、PETボトルを廃プラスチックとして分解した場合、テレフタル酸が管の内面に固形物として付着する場合がある。したがって、固形物が付着した場合、水蒸気供給手段53、63で内面に水蒸気を吹付けることにより付着した固形物を除去する。
回収油タンク70に回収された再生油は、遠心分離機80により水分、炭素等の不純物が除去され、最終的な再生油としてリザーブタンク90に送られる。リザーブタンク90に送られた再生油は、貯蔵施設に送られるが、その一部は熱分解釜31のバーナに送られ燃料となる。
なお、熱分解炉30からの分解ガスの多くは第1及び第2コンデンサ50、60で液化して再生油となるが、一部は液化せずにガスのままで存在し、いわゆるオフガス(メタン、エタン、プロパン、ブタン等を含む)となる。このオフガスは、第2コンデンサ60からスクラバ100に送られ集麈された後、オフガス脱臭炉110にて燃焼させる。
本願発明による廃プラスチック油化処理装置の一実施形態を示す全体構成図である。
符号の説明
10 貯蔵ホッパ
20 押出機
21 連結管
30 熱分解炉
40 触媒反応槽
50 第1コンデンサ
53 水蒸気供給手段
60 第2コンデンサ
63 水蒸気供給手段
70 回収油タンク
80 遠心分離機
90 リザーブタンク
100 スクラバ
110 オフガス脱臭炉

Claims (3)

  1. 廃プラスチックを熱分解して分解ガスを生成する熱分解炉と、該熱分解炉で生成された分解ガスを軽質油留分ガスに分解する触媒反応槽と、該触媒反応槽で生成された軽質油留分ガスを液化させて再生油を得るコンデンサとを有する廃プラスチック油化処理装置であって、前記熱分解炉に溶融廃プラスチックを連続的に供給する押出機が設けられ、該溶融廃プラスチックを供給するために押出機と熱分解炉とを連結した連結管が、押出機の出口から上方へ立上がった後熱分解炉に連結されていることを特徴とする廃プラスチック油化処理装置。
  2. 前記連結管の立上がった高さが、2000〜3000mmである請求項1記載の廃プラスチック油化処理装置。
  3. 前記コンデンサの再生油の出口に連結された回収油管に、回収油管内面に付着した固形分を水蒸気で除去する水蒸気供給手段が設けられている請求項1又は2記載の廃プラスチック油化処理装置。
JP2003409122A 2003-12-08 2003-12-08 廃プラスチック油化処理装置 Expired - Fee Related JP4117244B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003409122A JP4117244B2 (ja) 2003-12-08 2003-12-08 廃プラスチック油化処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003409122A JP4117244B2 (ja) 2003-12-08 2003-12-08 廃プラスチック油化処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005170986A true JP2005170986A (ja) 2005-06-30
JP4117244B2 JP4117244B2 (ja) 2008-07-16

Family

ID=34730606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003409122A Expired - Fee Related JP4117244B2 (ja) 2003-12-08 2003-12-08 廃プラスチック油化処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4117244B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007161528A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Toshiba Corp 廃棄物熱分解処理システムおよび方法
JP2013539476A (ja) * 2010-07-15 2013-10-24 グリーンマントラ リサイクリング テクノロジーズ リミテッド 廃プラスチックの触媒解重合によるワックスおよびグリース基油原料の製造方法
US10000715B2 (en) 2013-01-17 2018-06-19 Greenmantra Recycling Technologies Ltd. Catalytic depolymerisation of polymeric materials
US10472487B2 (en) 2015-12-30 2019-11-12 Greenmantra Recycling Technologies Ltd. Reactor for continuously treating polymeric material
US10597507B2 (en) 2016-02-13 2020-03-24 Greenmantra Recycling Technologies Ltd. Polymer-modified asphalt with wax additive
US10723858B2 (en) 2018-09-18 2020-07-28 Greenmantra Recycling Technologies Ltd. Method for purification of depolymerized polymers using supercritical fluid extraction
US10870739B2 (en) 2016-03-24 2020-12-22 Greenmantra Recycling Technologies Ltd. Wax as a melt flow modifier and processing aid for polymers
GB2589936A (en) * 2019-12-20 2021-06-16 Plastic Energy Ltd A method for pyrolysing plastic material and a system thereof
US11072676B2 (en) 2016-09-29 2021-07-27 Greenmantra Recycling Technologies Ltd. Reactor for treating polystyrene material
WO2021261899A1 (ko) * 2020-06-24 2021-12-30 인지이엔티 주식회사 폐플라스틱 및 폐비닐 유화시설의 세관장치

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05279672A (ja) * 1992-04-01 1993-10-26 Hiroshi Kurata 廃棄プラスチックの油化装置
JPH09137168A (ja) * 1995-09-11 1997-05-27 Komatsu Ltd プラスチックの分解方法及びその装置
JP2000001677A (ja) * 1998-06-17 2000-01-07 Yoichi Wada 高分子系廃棄物の熱分解装置
JP2002047495A (ja) * 2000-05-29 2002-02-12 Young Eng:Kk 高分子廃棄物の熱分解装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05279672A (ja) * 1992-04-01 1993-10-26 Hiroshi Kurata 廃棄プラスチックの油化装置
JPH09137168A (ja) * 1995-09-11 1997-05-27 Komatsu Ltd プラスチックの分解方法及びその装置
JP2000001677A (ja) * 1998-06-17 2000-01-07 Yoichi Wada 高分子系廃棄物の熱分解装置
JP2002047495A (ja) * 2000-05-29 2002-02-12 Young Eng:Kk 高分子廃棄物の熱分解装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007161528A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Toshiba Corp 廃棄物熱分解処理システムおよび方法
JP2013539476A (ja) * 2010-07-15 2013-10-24 グリーンマントラ リサイクリング テクノロジーズ リミテッド 廃プラスチックの触媒解重合によるワックスおよびグリース基油原料の製造方法
US10000715B2 (en) 2013-01-17 2018-06-19 Greenmantra Recycling Technologies Ltd. Catalytic depolymerisation of polymeric materials
US11072693B2 (en) 2015-12-30 2021-07-27 Greenmantra Recycling Technologies Ltd. Reactor for continuously treating polymeric material
US10472487B2 (en) 2015-12-30 2019-11-12 Greenmantra Recycling Technologies Ltd. Reactor for continuously treating polymeric material
US10597507B2 (en) 2016-02-13 2020-03-24 Greenmantra Recycling Technologies Ltd. Polymer-modified asphalt with wax additive
US11279811B2 (en) 2016-02-13 2022-03-22 Greenmantra Recycling Technologies Ltd. Polymer-modified asphalt with wax additive
US10870739B2 (en) 2016-03-24 2020-12-22 Greenmantra Recycling Technologies Ltd. Wax as a melt flow modifier and processing aid for polymers
US11072676B2 (en) 2016-09-29 2021-07-27 Greenmantra Recycling Technologies Ltd. Reactor for treating polystyrene material
US11859036B2 (en) 2016-09-29 2024-01-02 Greenmantra Recycling Technologies Ltd. Reactor for treating polystyrene material
US10723858B2 (en) 2018-09-18 2020-07-28 Greenmantra Recycling Technologies Ltd. Method for purification of depolymerized polymers using supercritical fluid extraction
GB2589936A (en) * 2019-12-20 2021-06-16 Plastic Energy Ltd A method for pyrolysing plastic material and a system thereof
GB2589936B (en) * 2019-12-20 2021-12-29 Plastic Energy Ltd A method for pyrolysing plastic material and a system therefor
WO2021261899A1 (ko) * 2020-06-24 2021-12-30 인지이엔티 주식회사 폐플라스틱 및 폐비닐 유화시설의 세관장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP4117244B2 (ja) 2008-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101289583B1 (ko) 폐기물 물질의 액체 연료로의 전환 방법 및 이를 위한 장치
US9725655B2 (en) Process and apparatus for producing hydrocarbon fuel from waste plastic
US6774271B2 (en) Method and system of converting waste plastics into hydrocarbon oil
TW294686B (ja)
JP4117244B2 (ja) 廃プラスチック油化処理装置
JP2019508524A (ja) ポリマー材料を連続的に処理するための反応器
JP3836112B2 (ja) 廃棄プラスチックの油化設備
CN113122300A (zh) 一种高分子聚合废物热解制油工艺方法及装置
JP2006056957A (ja) 廃プラスチック油化処理装置
JP3585637B2 (ja) 合成重合体の接触分解装置及びそれを用いる油状物の製造方法
JP4768920B2 (ja) 廃プラスチックの熱分解法
JP2006321851A (ja) 熱分解油化装置及び方法、熱分解廃棄物処理装置、有価金属回収装置
PL205461B1 (pl) Sposób przetwarzania surowców węglowodorowych metodą termicznego lub katalitycznego krakingu i układ do przetwarzania surowców węglowodorowych metodą termicznego lub katalitycznego krakingu
AU2017213547A1 (en) Process and plant for conversion of waste plastic material into fuel products
JP2004035851A (ja) 油化装置
JP3393057B2 (ja) 連続式油化装置
WO2020096482A1 (ru) Способ и устройство для деструктивной перегонки отходов полиэтилена, полипропилена
JP5737623B2 (ja) 廃プラスチックの油化方法
JP3611306B2 (ja) 廃プラスチックからの油回収方法
JP2009084543A (ja) 廃プラスチック油化装置
JP4337517B2 (ja) 廃プラスチックのケミカルリサイクル方法及びその装置
JP2003292970A (ja) 油化装置
JP2005306974A (ja) プラスチック油化装置及び方法
JP2009240920A (ja) 気体の凝縮方法および凝縮装置
JP2003267896A (ja) モノマー回収方法および回収装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080421

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4117244

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140425

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees