JP5737623B2 - 廃プラスチックの油化方法 - Google Patents

廃プラスチックの油化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5737623B2
JP5737623B2 JP2011164791A JP2011164791A JP5737623B2 JP 5737623 B2 JP5737623 B2 JP 5737623B2 JP 2011164791 A JP2011164791 A JP 2011164791A JP 2011164791 A JP2011164791 A JP 2011164791A JP 5737623 B2 JP5737623 B2 JP 5737623B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waste plastic
reaction vessel
temperature
temperature range
rotary kiln
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011164791A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013028687A (ja
Inventor
成友 田巻
成友 田巻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Osaka Cement Co Ltd filed Critical Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Priority to JP2011164791A priority Critical patent/JP5737623B2/ja
Publication of JP2013028687A publication Critical patent/JP2013028687A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5737623B2 publication Critical patent/JP5737623B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Description

本発明は、廃プラスチックの油化方法に関する。
従来、廃プラスチックの再利用法の1つとして、高温で熱分解して燃料油として使用する方法がある。
廃プラスチックを燃料油として再利用する技術として、廃プラスチックを高温で熱分解してガス化した後、生成したガスを固体酸触媒で二次的に熱分解し、さらにガス中に含まれる有機酸を遷移金属触媒により除去する廃棄プラスチックの油化処理方法が開示されている(例えば特許文献1参照)。
特開平6−298994号公報
しかしながら、特許文献1の方法では、触媒を使用するため、触媒のコストおよびメンテナンスが必要とされるのに加え、該方法により得られた分解生成物である炭化水素の混合物は、分子量分布が大きく、また、炭素数が多い長鎖の炭化水素を含んでいるため、液温低下時に固化する場合があり、動粘度も高い。したがって、燃料油として使用する場合、送液ポンプや配管に負荷がかかり、工業的な使用には問題があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、廃プラスチックを、触媒をたとえ用いなくても、簡易な方法で分解、分離して、工業的に実用可能な燃料油を得ることができる廃プラスチックの油化方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、廃プラスチックを反応容器に導入する導入ステップと、前記反応容器内に水蒸気を導入し、前記反応容器内の材料温度を180℃〜300℃の温度範囲を維持するよう加熱しながら、前記廃プラスチックを溶融する溶融ステップと、前記反応容器内に窒素ガスを導入することで前記反応容器内から水蒸気を排出し、前記反応器内の温度を350℃〜450℃の温度範囲に昇温して、溶融した前記廃プラスチックを熱分解する熱分解ステップと、前記廃プラスチックの熱分解生成物を前記反応容器から気体として排出し、冷却して液体として回収する回収ステップと、を含むことを特徴とする。
このように溶融ステップを設けることにより、設けない場合と比較して、熱分解生成物中の炭化水素の分子量をより小さくできる。
また、本発明の廃プラスチックの油化方法は、上記発明において、前記溶融ステップにおいて前記反応容器内に導入する水蒸気は、180℃〜300℃の温度範囲、0.1MPa〜4MPaの圧力範囲の過熱水蒸気であることを特徴とする。
また、本発明の廃プラスチックの油化方法は、上記発明において、前記溶融ステップにおいて前記反応容器内に導入する水蒸気は、180℃〜300℃の温度範囲の飽和水蒸気であることを特徴とする。
また、本発明の廃プラスチックの油化方法は、上記発明において、前記溶融ステップは、前記反応容器内の温度を200℃〜250℃の温度範囲に加熱保持することを特徴とする。
また、本発明の廃プラスチックの油化方法は、上記発明において、前記熱分解ステップは、前記反応容器内の温度を380℃〜420℃の温度範囲に加熱保持することを特徴とする。
前記溶融ステップは、前記反応容器内の温度を200℃〜250℃の温度範囲で1〜2時間加熱保持することを特徴とする。
また、本発明の廃プラスチックの油化方法は、上記発明において、前記廃プラスチックは、塩素含有プラスチックを除去した混合廃プラスチックであることを特徴とする。
本発明の廃プラスチックの油化方法は、廃プラスチックを水蒸気存在下で加熱、溶融した後、水蒸気を排出し、昇温して廃プラスチックを熱分解することにより、工業的に実用可能な炭化水素混合物からなる燃料油を、簡易に得ることができるという効果を奏する。
図1は、本発明の実施の形態1に係る廃プラスチックの油化装置を示す概略図である。 図2は、本発明の実施の形態1に係る廃プラスチックの油化工程のフローチャートである。 図3は、本発明の実施の形態1に係る廃プラスチックの油化工程の時間と過熱温度の関係を示す図である。 図4は、本発明の実施の形態2に係る廃プラスチックの油化装置を示す概略図である。
以下に、本発明の実施の形態に係る廃プラスチックの油化方法について、図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1に係る廃プラスチックの油化装置100を示す概略図である。廃プラスチックの油化装置100は、廃プラスチックを導入して処理を行う反応容器としてのロータリーキルン1と、ロータリーキルン1を所定温度に加熱する加熱手段であるヒータ2と、反応容器に水蒸気を供給する水蒸気供給手段としてのボイラー3と、ロータリーキルン1を回転する例えばモータである駆動部4と、を備える。
本発明の廃プラスチックの油化装置100で処理する廃プラスチックは、ポリエチレン、ポリプロピレン、スチレンなどの熱可塑性樹脂の混合物である。ポリエチレンテレフタレート等のポリエステルは、熱分解によりテレフタル酸や安息香酸などの昇華性物質を生成し、該昇華性物質は配管の腐食や詰りの原因となるため、廃プラスチックはできればポリエステルを含まないのが好ましい。また、廃プラスチックは、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン等の塩素含有プラスチックをできれば含まない、または除去したものが好ましいが、塩素含有プラスチックを含む廃プラスチックを油化処理する場合は、発生した塩化水素を処理・回収する手段を別途設ければよい。なお、廃プラスチックは、少量であればポリウレタンやフェノール樹脂などの熱硬化性樹脂を含有してもよい。
反応容器であるロータリーキルン1は、内部にセラミックボールや、金属片、金属ボール等の粉砕補助物を内蔵するものが好ましい。ロータリーキルン1は、駆動部4により回転される。ロータリーキルン1内に導入された廃プラスチックは、後述するボイラー3により供給された水蒸気存在下で、ロータリーキルン1が回転されることにより、粉砕補助物とともに回転され、攪拌される。
ヒータ2は、ロータリーキルン1の外周部に設けられ、ロータリーキルン1を加熱することにより、導入された廃プラスチックを所定温度に加熱する。ヒータ2は、ロータリーキルン1に導入された廃プラスチックを2段階の温度で加熱する。ロータリーキルン1内の温度は、温度センサ5により測定され、ロータリーキルン1内の温度に応じてヒータ2のスイッチがオン・オフされる。水蒸気存在下で廃プラスチックを溶融する溶融ステップでの加熱温度は、180℃〜300℃の範囲で行うことが好ましい。180℃より加熱温度が低いと、廃プラスチックに含まれる高融点のプラスチックであるポリプロピレンが溶融しにくく、300℃より加熱温度が高いと、最も低温で分解を開始するポリスチレンが熱分解されるためである。溶融ステップは、200℃〜250℃の温度範囲で加熱保持するのが特に好ましいが、廃プラスチック中に含まれるプラスチックの割合により好適な温度は変更されうる。また廃プラスチックが塩素含有プラスチックを含んでいる場合、溶融ステップで200℃〜250℃に加熱することにより、塩素含有プラスチックからの塩化水素の脱離を行いうる。
溶融した廃プラスチックを熱分解する熱分解ステップでの加熱温度は、350℃〜450℃の範囲とすることが好ましい。350℃より加熱温度が低いと、廃プラスチックに含まれるポリエチレンが熱分解しにくく、450℃より加熱温度が高いと、二酸化炭素等の分子量の小さい物質まで分解するおそれがあるほか、熱効率が低下するためである。熱分解ステップでの加熱温度は、380℃〜420℃とするのが特に好ましい。廃プラスチック中に含まれるプラスチックの割合により熱分解ステップでの加熱温度の好適な範囲は変更されうる。
水蒸気供給手段としてのボイラー3は、所定温度の水蒸気をロータリーキルン1に供給する。供給する水蒸気は、溶融ステップでの廃プラスチックの加熱温度である180℃〜300℃(0.5MPa〜3.6MPa)の飽和水蒸気を供給するのが好ましいが、前記温度範囲以下の飽和水蒸気を供給し、ヒータ2で所定温度にロータリーキルン1内の温度を上昇させてもよい。
本実施の形態1では、廃プラスチックを1段階で熱分解するのではなく、最初に水蒸気存在下180℃〜300℃の温度範囲で加熱して廃プラスチックを溶融した後、水蒸気を排出して、加熱温度を350℃〜450℃の温度範囲まで上昇させて、廃プラスチックを分子量分布の小さい炭化水素混合物に熱分解する。このように最初に飽和水蒸気存在下で廃プラスチックを180℃〜300℃の温度範囲で加熱して溶融することにより、分子量が数十万程度のプラスチックを、数万程度の大きさに分解することができる。廃プラスチックは、一旦、分子量が1/10程度の大きさまで分解されることにより、その後のランダム分解において比較的分子量分布が小さい炭化水素混合物を得ることができる。
なお、本実施の形態1で得られる炭化水素混合物は、常温で液体の炭化水素の混合物である。たとえば、炭素数4〜19程度の鎖状飽和炭化水素、鎖状不飽和炭化水素、環状飽和炭化水素または環状不飽和炭化水素の混合物である。芳香族化合物以外の不飽和炭化水素は、保存安定性が優れないので含有する割合が少ないほうが好ましい。常温で固体の炭化水素が含まれる場合であっても、他の炭化水素を溶媒として溶解し、炭化水素混合物として常温で流動性を示していれば、炭化水素混合物中に含まれていてもよい。
続いて、本実施の形態1に係る廃プラスチックの油化工程について、図を参照して説明する。図2は、本発明の実施の形態1に係る廃プラスチックの油化工程のフローチャートである。
まず、図2に示すように、廃プラスチックを、ロータリーキルン1内に導入する(ステップS101)。
ロータリーキルン1に廃プラスチックを導入した後、ボイラー3により、所定温度の飽和水蒸気をロータリーキルン1内に供給する。そして、駆動部4によりロータリーキルン1を回転しながら、ヒータ2によりロータリーキルン1を180℃〜300℃に加熱して、廃プラスチックを溶融する(ステップS102)。溶融ステップは、ロータリーキルン1への廃プラスチックの導入量によっても変更しうるが、図3に示すように、180℃〜300℃の温度で1〜2時間加熱保持して、廃プラスチックを溶融する。なお、図3の一点鎖線は、溶融ステップがない場合のロータリーキルン1の加熱時の時間と温度の関係を示し、実線が本実施の形態1にかかる油化方法のロータリーキルン1の加熱時の時間と温度の関係を示している。
溶融ステップ後、ロータリーキルン1の回転を停止し、蒸気排出口6を介してロータリーキルン1内の飽和水蒸気を排出する。飽和水蒸気の排出は、窒素などの不活性ガスをロータリーキルン1内に供給することにより、強制的に置換させることにより行う。廃プラスチックが塩素含有プラスチックを含んでいる場合は、排出された飽和水蒸気に塩化水素が含まれるため、回収装置により塩化水素を回収する。飽和水蒸気の排出後、ヒータ2によりロータリーキルン1を350℃〜450℃の温度範囲にさらに加熱して、溶融した廃プラスチックを熱分解する(ステップS103)。熱分解ステップは、ロータリーキルン1への廃プラスチックの導入量によっても変更しうるが、図3に示すように、350℃〜450℃の温度で2〜8時間加熱保持して、廃プラスチックを低分子量の炭化水素混合物に熱分解する。このように、廃プラスチックを容器から出すことなく、溶融及び熱分解を同一の容器(ロータリーキルン1)内で行えば、容器間の運搬が不要となる利点がある。しかし、溶融と熱分解を別々の容器で実行してもよい。
熱分解し、低分子量化した廃プラスチック(低分子量の炭化水素混合物)はロータリーキルン1内で気化する。気化した炭化水素混合物は、ガス排出口7を介して冷却装置に導入され、冷却装置で冷却されて液化する(ステップS104)。液化しない低分子量の気体成分は、オフガス炉により焼却処分されて油化工程が終了する。
本実施の形態1にかかる廃プラスチックの油化方法では、廃プラスチックの油化処理を、飽和水蒸気存在下180℃〜300℃の温度範囲で加熱する溶融ステップと、350℃〜450℃の温度範囲で加熱するガス化ステップの2段階に分けて行うことにより、炭素数が4〜19の炭化水素類を、他の高分子量の炭化水素類の混入割合を低減しながら、効率よく得ることができる。
また、本実施の形態1にかかる廃プラスチックの油化方法は、廃プラスチックの最終的な熱分解を、ガス排出口・蒸気排出口を利用して、飽和水蒸気を排出した後に行うことにより、簡易に、流動点が低く、燃料油として工業的に実用可能な炭化水素混合物を得ることができる。
(実施の形態2)
図4は、本発明の実施の形態2に係る廃プラスチックの油化装置200を示す概略図である。本発明の実施の形態2に係る油化装置200は、実施の形態1の油化装置100の水蒸気供給手段であるボイラー3を過熱水蒸気供給装置8に換えた以外は、油化装置100と同様の構成を有する。過熱水蒸気供給装置8は、180℃〜300℃の温度範囲の過熱水蒸気を供給できるものであればよく、過熱器を内蔵したボイラーを使用してもよい。使用する過熱水蒸気は、180℃〜300℃の温度範囲であれば常圧(約0.1MPa)の過熱水蒸気でも、高圧(0.1MPa〜4MPa程度の圧力範囲)の過熱水蒸気のいずれを使用してもよい。
実施の形態2にかかる油化装置200は、ロータリーキルン1の内部に廃プラスチックと過熱水蒸気を導入し、ヒータ2によりロータリーキルン1を180℃〜300℃に加熱しながら、駆動部4によりロータリーキルン1を回転して、廃プラスチックを加熱・攪拌する。この処理により、廃プラスチックは溶融される。廃プラスチックの溶融温度は、200℃〜250℃の温度範囲とすることが好適である。
廃プラスチックを過熱水蒸気存在下で所定温度に加熱保持して溶融した後、ロータリーキルン1の回転を停止し、蒸気排出口6を介してロータリーキルン1内の過熱水蒸気を排出する。過熱水蒸気の排出は、例えば、窒素などの不活性ガスをロータリーキルン1内に供給することにより、蒸気排出口6を介して強制的に置換させることにより行う。過熱水蒸気の排出後、ヒータ2によりロータリーキルン1を350℃〜450℃にさらに加熱して、溶融した廃プラスチックを熱分解する。廃プラスチックの熱分解温度は、380℃〜420℃の温度範囲とすることが好適である。
熱分解し、低分子量化した廃プラスチック(低分子量の炭化水素混合物)はロータリーキルン1内で気化する。気化した炭化水素混合物は、ガス排出口7を介して冷却装置に導入され、冷却装置で冷却されて液化される。実施の形態2にかかる油化装置200により、廃プラスチックは熱分解され、分子量分布の少ない炭化水素混合物を得ることができる。
本実施の形態2にかかる廃プラスチックの油化方法では、廃プラスチックの油化処理を、過熱水蒸気存在下180℃〜300℃の温度範囲で加熱する溶融ステップと、350℃〜450℃の温度範囲で加熱するガス化ステップの2段階に分けて行うことにより、炭素数が4〜19の炭化水素類を、他の高分子量の炭化水素類の混入割合を低減しながら、効率よく得ることができる。
また、本実施の形態2にかかる廃プラスチックの油化方法は、廃プラスチックの最終的な熱分解を、ガス排出口・蒸気排出口を利用して、過熱水蒸気を排出した後に行うことにより、簡易に、流動点が低く、燃料油として工業的に実用可能な炭化水素混合物を得ることができる。
(実施例1)
反応容器としてロータリーキルンを使用し、廃プラスチックを導入したロータリーキルン内に、180℃の飽和水蒸気を導入し、180℃で1時間加熱して廃プラスチックを溶融した。その後、窒素ガスをパージしてロータリーキルン内から飽和水蒸気を排出し、ロータリーキルンを400℃で8時間加熱保持して、廃プラスチックを熱分解してガス化した。熱分解して得られたガスを冷却して、炭化水素混合物を得た。
(実施例2)
反応容器としてロータリーキルンを使用し、廃プラスチックを導入したロータリーキルン内に、常圧(0.1MPa)、180℃の過熱水蒸気を導入し、180℃で1時間加熱して廃プラスチックを溶融した。その後、窒素ガスをパージしてロータリーキルン内から過熱水蒸気を排出し、ロータリーキルンを400℃で8時間加熱保持して、廃プラスチックを熱分解してガス化した。熱分解して得られたガスを冷却して、炭化水素混合物を得た。
(比較例1)
反応容器としてロータリーキルンを使用し、廃プラスチックを導入し、窒素ガスを封入したロータリーキルンを400℃で8時間加熱保持して、廃プラスチックを熱分解してガス化した。熱分解して得られたガスを冷却して、炭化水素混合物を得た。
表1に、実施例1および2、ならびに比較例1で得られた炭化水素混合物について引火点および流動点を測定した結果を示す。引火点は、JIS K2265、流動点はJIS K2269に従って測定した。
Figure 0005737623
表1に示すように、比較例1に比べ、実施例1および実施例2では、引火点、流動点とも小さい値となった。廃プラスチック、特にポリエチレンやポリプロピレンの熱分解で生成する炭化水素混合物では、生成する炭化水素の分子量が大きくなると引火点が上がり、分子量が小さくなると引火点が下がると推測され、比較例1に対して引火点が低い実施例1および2では、平均分子量が小さい、炭化水素混合物が得られていると推測される。
また、同様に、廃プラスチック、特にポリエチレンやポリプロピレンの熱分解で生成する炭化水素混合物では、生成する炭化水素の分子量が大きくなると流動点が上がり、分子量が小さくなると流動点が下がると推測され、比較例1に対して流動点が極めて低い実施例1および2では、平均分子量が小さい、炭化水素混合物が得られていると推測される。実施例1および2と、比較例1では、流動点が30℃以上異なるというだけでなく、実施例1および2は、流動点が常温以下であるという点で、燃料油として非常に実用的なものである。
以上のように、本発明にかかる廃プラスチックの油化方法は、廃プラスチックの再利用法として有用である。
1 ロータリーキルン
2 ヒータ加熱部
3 ボイラー
4 駆動部
5 温度センサ
6 蒸気排出口
7 ガス排出口
8 過熱水蒸気供給装置
100、200 油化装置

Claims (7)

  1. 廃プラスチックを反応容器に導入する導入ステップと、
    前記反応容器内に水蒸気を導入し、前記反応容器内の材料温度を180℃〜300℃の温度範囲を維持するよう加熱しながら、前記廃プラスチックを溶融する溶融ステップと、
    前記反応容器内に窒素ガスを導入することで前記反応容器内から水蒸気を排出し、前記反応器内の温度を350℃〜450℃の温度範囲に昇温して、溶融した前記廃プラスチックを熱分解する熱分解ステップと、
    前記廃プラスチックの熱分解生成物を前記反応容器から気体として排出し、冷却して液体として回収する回収ステップと、
    を含むことを特徴とする廃プラスチックの油化方法。
  2. 前記溶融ステップにおいて前記反応容器内に導入する水蒸気は、180℃〜300℃の温度範囲、0.1MPa〜4MPaの圧力範囲の過熱水蒸気であることを特徴とする請求項1に記載の廃プラスチックの油化方法。
  3. 前記溶融ステップにおいて前記反応容器内に導入する水蒸気は、180℃〜300℃の温度範囲の飽和水蒸気であることを特徴とする請求項1に記載の廃プラスチックの油化方法。
  4. 前記溶融ステップは、前記反応容器内の温度を200℃〜250℃の温度範囲で加熱保持することを特徴とする請求項1に記載の廃プラスチックの油化方法。
  5. 前記熱分解ステップは、前記反応容器内の温度を380℃〜420℃の温度範囲に加熱保持することを特徴とする請求項1に記載の廃プラスチックの油化方法。
  6. 前記溶融ステップは、前記反応容器内の温度を200℃〜250℃の温度範囲で1〜2時間加熱保持することを特徴とする請求項1に記載の廃プラスチックの油化方法。
  7. 前記廃プラスチックは、塩素含有プラスチックを除去した混合廃プラスチックであることを特徴とする請求項1に記載の廃プラスチックの油化方法。
JP2011164791A 2011-07-27 2011-07-27 廃プラスチックの油化方法 Active JP5737623B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011164791A JP5737623B2 (ja) 2011-07-27 2011-07-27 廃プラスチックの油化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011164791A JP5737623B2 (ja) 2011-07-27 2011-07-27 廃プラスチックの油化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013028687A JP2013028687A (ja) 2013-02-07
JP5737623B2 true JP5737623B2 (ja) 2015-06-17

Family

ID=47786030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011164791A Active JP5737623B2 (ja) 2011-07-27 2011-07-27 廃プラスチックの油化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5737623B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104479721B (zh) * 2014-12-29 2017-12-12 金妙英 一种利用废弃塑料制取燃料油的制备工艺
CN104560099B (zh) * 2014-12-29 2017-12-12 金妙英 一种利用废弃橡胶制取燃料油的制备工艺
WO2023112937A1 (ja) * 2021-12-14 2023-06-22 株式会社湘南貿易 ポリ塩化ビニル含有プラスチックの油化方法及びポリ塩化ビニル含有プラスチックの油化装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07286063A (ja) * 1994-04-15 1995-10-31 Mitsui Petrochem Ind Ltd 合成重合体の熱分解による油状物の製造方法
JP3113812B2 (ja) * 1996-02-26 2000-12-04 静岡県 廃棄プラスチックの油化処理方法
JP2007246867A (ja) * 2006-03-20 2007-09-27 Itbox:Kk 有機性廃棄物の資源化回収装置
JP2009221236A (ja) * 2006-07-03 2009-10-01 Kazuki Kogyo:Kk プラスチック油化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013028687A (ja) 2013-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2007086348A1 (ja) 廃プラスチックの接触分解方法及び廃プラスチックの接触分解装置
JP4959976B2 (ja) 廃棄物熱分解処理システムおよび方法
JP2007529574A (ja) 廃材を液体燃料に転換するための方法及びプラント
JP5737623B2 (ja) 廃プラスチックの油化方法
TW202225296A (zh) 使塑膠廢料解聚合之方法
JP4943816B2 (ja) 水素化分解生成物の製造方法、プラスチックの処理方法及びベンゼン類の製造方法
JP2003321682A (ja) 廃プラスチックの処理方法
JP2009242555A (ja) 廃プラスチックの処理方法及び処理装置
US20080241018A1 (en) Nanocarbon generating equipment
JP2004035851A (ja) 油化装置
JP2009167274A (ja) 廃プラスチック油化還元装置
JP2005170986A (ja) 廃プラスチック油化処理装置
JP2007291281A (ja) プラスチックの処理方法
WO2023049025A1 (en) Heat integration with pyrolysis oil and a heat transfer medium for chemical facilities
JP5478130B2 (ja) 石油化学製品廃棄物の油化装置
JP2018141117A (ja) 廃棄物のガス化装置
JP6638661B2 (ja) 有機物質の熱分解方法及び熱分解設備
KR100782381B1 (ko) 폐플라스틱 열분해 재생연료유의 연료품질 향상 방법 및장치와 이로부터 제조된 재생연료유
KR960013605B1 (ko) 폐합성수지의 열분해 처리에 의한 저비점 탄화수소유의 회수방법
JP5822112B2 (ja) 混合廃プラスチックからの塩素含有プラスチック除去方法
KR20160080937A (ko) 플라스틱류 및 비닐류 폐기물로부터 재생연료유를 제조하는 방법 및 장치
JP2007302788A (ja) 水素化分解生成物の製造方法、プラスチックの処理方法及びベンゼン類の製造方法
KR200244749Y1 (ko) 폐유, 폐 플라스틱, 폐 고무의 유화 처리 설비
JP3367815B2 (ja) 廃プラスチックからの油回収方法とそのシステム
JP6241436B2 (ja) 廃プラスチック油化方法及び油化システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141017

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5737623

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150