JP3393057B2 - 連続式油化装置 - Google Patents

連続式油化装置

Info

Publication number
JP3393057B2
JP3393057B2 JP03994398A JP3994398A JP3393057B2 JP 3393057 B2 JP3393057 B2 JP 3393057B2 JP 03994398 A JP03994398 A JP 03994398A JP 3994398 A JP3994398 A JP 3994398A JP 3393057 B2 JP3393057 B2 JP 3393057B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dry distillation
distillation tank
raw material
tank
oiled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03994398A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11235561A (ja
Inventor
川島  勉
Original Assignee
有限会社ティクス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社ティクス filed Critical 有限会社ティクス
Priority to JP03994398A priority Critical patent/JP3393057B2/ja
Publication of JPH11235561A publication Critical patent/JPH11235561A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3393057B2 publication Critical patent/JP3393057B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プラスチック等の
油化対象物を常圧若しくは低圧下で処理し、燃料油を連
続して回収することができる連続式油化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】産業廃棄物及び一般廃棄物、特にプラス
チック廃棄物は年々増加の傾向にあり、その処理方法が
問題となっている。近年、かかるプラスチック廃棄物の
処理方法として、資源再利用を図れる油化処理技術が注
目されており、熱分解油化、触媒を用いる接触分解油化
等種々の技術が検討されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の油化処
理に用いられていた装置では、廃プラスチック類に紙な
どの異物が混入している場合にはトラブルが生じ易くプ
ラントがうまく稼働せず、また、一般に触媒として用い
られているゼオライト、金属触媒等は寿命が短いため、
処理装置を安定的に連続運転することができない問題が
あった。
【0004】また、高圧での処理を行う場合には耐圧容
器を必要とすると共に、上記触媒はは高価であるため、
設備コスト及び運転コストが高く、更には燃料油の回収
率も低い等の問題もあった。
【0005】本発明は、上記問題に鑑み、プラスチック
等の油化対象物から常圧下での処理によって高収率で高
純度の燃料油を安定的に連続回収することができる連続
式油化装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者等は鋭意検討し
た結果、プラスチック等の油化対象物に貝殻、珊瑚の死
骸、鍾乳石等の粉砕物を混合したもの原料として用い、
且つ、かかる原料を乾留する槽廻りに特定の構成を採用
することにより上記目的を達成できること見出し、本発
明を完成するに至った。
【0007】即ち、本発明は、油化対象物と、少なくと
も貝殻、珊瑚の死骸、鍾乳石よりなる群から選ばれる少
なくとも一種の粉砕物とを混合した原料を、密閉された
乾留槽内で加熱し、該乾留槽内で気化した燃料油を主成
分とする気体を冷却することにより燃料油を連続して回
収する油化装置であって、乾留槽内に原料を供給する原
料供給手段と、乾留槽内の底部に堆積した残渣を排出す
る残渣排出手段とを有し、乾留槽内で原料供給手段及び
残渣排出手段が開口する部分が、乾留槽内の最低液面レ
ベルよりも低い位置に設けられており、原料供給手段及
び残渣排出手段は夫々乾留槽の気密状態を保持する構造
を備えていることを特徴とする連続式油化装置にある。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態例を説明
する。
【0009】図1は、本発明の油化装置におけるフロー
チャートの一例である。図1において、10は原料投入
ホッパー、20は原料供給ライン、30は乾留槽40及
び燃焼炉50を備える乾留装置、60は残渣排出ライ
ン、70はガス排出ライン、80は気化した燃料油を主
成分とする気体を冷却するための冷却装置、90は冷却
装置80から留出する燃料油を主成分とする液体成分を
回収する油槽である。
【0010】油化対象物を含む原料はベルトコンベアー
等によって原料投入ホッパー10に投入され、原料供給
ライン20を介して乾留槽40に供給される。
【0011】油化対象物とは、プラスチック、タイヤ、
厨芥等、乾留・冷却処理によって燃料油を回収できるも
のであり、これらの廃棄物を処理することにより資源の
有効利用が図れる。
【0012】油化対象物となるプラスチックとしては、
熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、又はこれらの発泡体等が
挙げられる。
【0013】熱可塑性樹脂としては、例えばポリスチレ
ン、ポリ塩化ビニル、ポリオレフィン系樹脂等のビニル
系樹脂、ポリエチレンテレフタレート等が挙げられ、ポ
リオレフィン系樹脂としては、例えばポリエチレン、ポ
リプロピレン等が挙げられる。熱硬化性樹脂としては、
例えばフェノール樹脂、ユリア、メラミン樹脂等が挙げ
られる。これらのうちでも、収率の点でビニル系樹脂が
好ましく、ポリオレフィン系樹脂がより好ましい。
【0014】
【0015】油化対象物中のプラスチック、タイヤ、厨
芥等の含有量は高いほど望ましく、プラスチックのみ、
タイヤのみ、厨芥のみ或いはこれらの混合物のみに選別
することが好ましく、プラスチックのみであることがよ
り好ましいが、本発明の油化装置では、他の異物、例え
ば段ボール紙、広告紙、新聞紙等の紙類などが混入して
いてもよい。異物の混入量は油化対象物により異なる
が、油化対象物に対し、好ましくは0〜50重量%、よ
り好ましくは0〜5重量%である。
【0016】上記の油化対象物は、例えばホタテ、アサ
リ等の貝殻の粉砕物、珊瑚の死骸の粉砕物、鍾乳石の粉
砕物、若しくはこれらの混合物及び、必要に応じて水と
混合されて処理原料とされる。
【0017】処理原料に混ぜる粉砕物の中でも特に貝殻
の粉砕物は、それ自体廃棄物であり、その使用は廃物利
用であるため、低コストであり、しかも収率も高く好ま
しく用いることができる。
【0018】粉砕物の混合量は、収率の点から、油化対
象物に対し10〜100重量%が好ましく、より好まし
くは10〜50重量%、さらに好ましくは10〜20重
量%である。
【0019】水の混合量は、油化対象物に対し1〜25
重量%が好ましく、より好ましくは1〜15重量%であ
る。水が1重量%以上であれば、燃料油がペースト状に
なりにくく、25重量%以下であれば処理時間の面から
好ましい。尚、油化対象物が水分を含有する場合には、
水を積極的に混合しなくてもよい。
【0020】乾留槽40内に供給された原料は、燃焼炉
50によって加熱される。この時、乾留槽40内の温度
は、例えば温度センサーの信号により燃焼炉50のON
・OFF制御によって所定の範囲内に制御される。乾留
槽40内の設定温度は、処理する油化対象物によって異
なるが、200〜400℃程度、好ましくは300〜3
50℃である。
【0021】上記加熱処理により先ず原料中の水が蒸発
し、乾留槽40内はほぼ無酸素或いは希薄酸素状態にな
り、その後、油化対象物は乾留状態となり、燃料油の気
化が始まる。この時、乾留槽40内は加圧する必要がな
く、ほぼ常圧での油化が可能である。
【0022】気化した燃料油を主成分とする気体は、ガ
ス排出ライン70を介して冷却装置80で冷却され、油
槽90に回収される。回収された液体はそのまま燃料油
として用いてもよいし、必要に応じて蒸留等により不純
物を除去して燃料油を抽出してもよい。
【0023】また、乾留槽40の底部に堆積した貝殻の
粉砕物等の触媒、タール等は、残渣排出ライン60を介
して排出される。尚、触媒は回収して再度使用すること
ができる。
【0024】原料中に塩化ビニール等の塩化物が混入し
ている場合は、乾留槽40内での加熱処理によって塩化
水素が発生する。この塩化水素は、例えばガス排出ライ
ン70を介して塩化水素反応塔に送り、ここで金属触媒
等を用いてアンモニアと反応させ塩化アンモニウムとし
て回収することができる。
【0025】本発明の油化装置は、概略以上説明した処
理を行って高純度の燃料油を回収するものであるが、安
定的な連続運転を可能にすべく、特に原料供給ライン2
0及び残渣排出ライン60を、乾留槽40の気密状態を
保持できるような構造としているものである。
【0026】図2は、本発明の油化装置における乾留装
置廻りの一構成例を示したものである。
【0027】乾留装置30は、耐熱材料からなる燃焼炉
50内に乾留槽40が支持された構造を有し、燃焼炉5
0には煙突52及び点検口(不図示)等が備えられてい
る。運転中、乾留槽40内は燃焼バーナー51によって
設定温度に保たれる。
【0028】乾留槽40は、貝殻の粉砕物やタール等が
集中的に堆積するようにある程度の傾斜を持って底面側
が狭くなるように形成されている。この乾留槽40に
は、ガス排気ライン70が接続されており、更に溶解し
た原料の液面レベルを感知するレベルセンサー、温度セ
ンサー、圧力リリーフバルブ、点検口(これらは不図
示)等が備えられている。本発明ではほぼ常圧下での油
化が可能であるため、圧力リリーフバルブの作動圧力は
通常1atm(G)程度に設定される。
【0029】原料投入ホッパー10から乾留槽40内に
原料を供給する原料供給ライン20は、スクリューフィ
ーダー21とバルブ機構22を備えている。バルブ機構
22は、乾留槽40内の液面が最低液面レベル(LL
L)に達した時にレベルセンサー(不図示)が発する信
号によって開き、これに伴ってスクリューフィーダー2
1が回転し、原料が乾留槽40内に押し込まれる。一
方、バルブ機構22は、乾留槽40内の液面が最高液面
レベル(HLL)に達した時にレベルセンサーが発する
信号によって閉じ、これに伴ってスクリューフィーダー
21が停止し、原料の供給が停止される。尚、スクリュ
ーフィーダー21は、乾留槽40内の原料を攪拌するた
めに原料供給時のみならず常時回転させておくこともで
きる。
【0030】残渣排出ライン60は、スクリューフィー
ダー61とバルブ機構62を備えており、スクリューフ
ィーダー61を逆回転させると共に、バルブ機構62を
開くことによって、乾留槽40の底部に堆積した貝殻の
粉砕物やタール等の残渣を排出することができる。残渣
の排出は所定の条件で行うことができ、例えば排出頻
度、排出時の温度条件等を設定して行う。
【0031】油化装置を効率良く連続稼働させるために
は、乾留槽40内をほぼ無酸素或いは希薄酸素状態に保
持することが重要である。このため、図2の装置では、
原料供給時、残渣排出時も含めて運転中に原料供給ライ
ン20及び残渣排出ライン60から乾留槽40内に空気
が混入しない構造となっている。
【0032】即ち、乾留槽40内におけるスクリューフ
ィーダー21の開口部23及びスクリューフィーダー6
1の開口部63を、乾留槽内の最低液面レベル(LL
L)よりも低い位置に設けている。乾留槽40内の液面
は常に最低液面レベル(LLL)以上に制御されるた
め、上記のような構成ではスクリューフィーダー21及
びスクリューフィーダー61内に原料の溶解液が封入さ
れ、原料内に空気が混入されている場合であっても乾留
槽40内に空気が混入することはない。また、運転中に
原料供給ライン20及び残渣排出ライン60の圧力が乾
留槽40内の圧力よりも高くなった場合にも、原料供給
時及び残渣排出時以外はバルブ機構22及び62が閉じ
られるため、乾留槽40内に空気が混入することはな
い。
【0033】上述のように本発明の油化装置は、乾留槽
廻りの構成、特に原料供給ライン及び残渣排出ラインが
乾留槽の気密状態を保持し得る構造を備えている点を特
徴とするものであり、かかる気密構造を有している限り
例えば乾留槽の形状、原料供給ライン及び残渣排出ライ
ンの構成・配置等は適宜設計できるものである。
【0034】本発明の油化装置に適用できる乾留槽の形
状、原料供給ライン及び残渣排出ラインの構成・配置の
いくつかの例を図3に示す。
【0035】図3(a)は、原料供給ライン20及び残
渣排出ライン60を略水平に配置し、原料供給ライン2
0を乾留槽40の壁面近くで開口させたものである。原
料供給ライン20及び残渣排出ライン60は前記の例と
同様にスクリューフィーダー及びバルブ機構を用いて構
成している。本例の場合には、残渣排出ライン60のス
クリューフィーダー61は乾留槽40の底部全体に挿入
されており、残渣の排出を効率良く行うことができる。
また、原料を供給する際には、残渣排出ライン60のス
クリューフィーダー61を残渣排出時とは逆の方向(正
方向)に回転させて攪拌することにより、原料を乾留槽
40内に均一に拡散させることができるため、原料供給
ライン20を乾留槽40の壁面近くで開口させても原料
の供給をスムーズに行うことができるものである。
【0036】図3(b)は、原料供給ライン20を略鉛
直に配置し、原料投入ホッパーから乾留槽40内に原料
を直接供給する構成としている他は、図3(a)と同様
である。この場合には、例えば原料投入ホッパー内にス
クリューフィーダーを配置することにより、乾留槽40
内に原料を押し込むことができる。
【0037】図3(c)は、スクリューフィーダー2
1’を原料供給ライン20と残渣排出ライン60に併用
している他は、図3(a)と同様である。スクリューフ
ィーダー21’は原料供給時には正回転され、バルブ機
構22を閉じた後も一定時間回転して原料供給ライン2
0内の原料を全て乾留槽40内に押し込む。一方、残渣
排出時にはスクリューフィーダー21’は逆回転され
る。
【0038】尚、図3(a)〜(c)に示した例におい
ても、乾留槽40内で原料供給ライン20及び残渣排出
ライン60が開口する部分は、乾留槽40内の最低液面
レベル(LLL)よりも低い位置に設けられている。
【0039】
【実施例】以下、実施例により本発明を説明する。
【0040】尚、実施例で用いた評価方法は以下の通り
である。 (1)発熱量 JIS・K2279により測定した。 (2)比重 比重ビン法により15℃/4℃の値を測定した。 (3)引火点 JIS・K2265−7により測定した。 (4)硫黄分 JIS・K2541により測定した。
【0041】(実施例)図1に示した装置系の乾留槽廻
りに図2に示した構成を採用した本発明の連続式油化装
置を用い、油化を行った。
【0042】ポリエチレン95重量%、新聞紙3重量
%、木片2重量%の混合物を油化対象物とした。この油
化対象物に対しアサリの貝殻の粉砕物を25重量%以内
混合し原料とした。
【0043】乾留槽40は、内側SUS304、外側F
Cの2重構造とし、液漏れ、ガス漏れがない構造として
いる。尚、バルブ機構22及び62にはボールバルブを
用いた。
【0044】上記原料を原料投入ホッパー10からスク
リューフィーダー21を介して乾留槽40内の供給し
た。この時、乾留槽40内の温度は温度センサーの信号
による燃焼バーナー51のON・OFF制御によって設
定温度(370℃)に保たれている。
【0045】乾留槽40に接続されているガス排出ライ
ン70に排出される燃料油を主成分とする気体は、冷却
装置80で冷却した。尚、冷却装置80は、ガス排出ラ
イン70の内側及び外側に配置した2重冷却管に冷却器
から冷水を送り込む構成とした。
【0046】冷却された液体は、油槽90に回収した。
油槽90は第一油槽及び第二油槽で構成されており、第
一油槽内の液面レベルが一定レベルに達すると第二油槽
に送られ、更に第二油槽の液面レベルが一定レベルに達
すると上層の燃料油が回収される構成とした。
【0047】本実施例では、乾留槽40内の液面が最低
液面レベル(LLL)に達した時に液面レベルセンサー
が発する信号によって、バルブ機構22が開かれ、スク
リューフィーダー21が回転し、原料が乾留槽40内に
連続して自動供給され、また、所定の頻度(10投入に
1回)で乾留槽40の底部に堆積した貝殻の粉砕物及び
タール等が残渣排出ライン60を介して排出されるた
め、装置を連続稼働することができ、燃料油を連続して
回収することができた。
【0048】回収された燃料油は、発熱量11060c
al/g、引火点13℃、硫黄分0.03%、比重0.
793であり、回収率(回収された燃料油の重量/油化
対象物の重量)は72%程度であった。 (実施例2〜8)原料及び設定温度を表1に示した条件
で、実施例1と同様にして燃料油を回収した。回収され
た燃料油の特性を表2に示す。
【0049】これらの実施例においても、装置を連続稼
働することができ、燃料油を連続して回収することがで
きた。
【0050】
【表1】
【0051】
【表2】
【0052】
【発明の効果】以上説明のように、本発明の油化装置に
よれば、廃プラスチック類に紙やその他の異物が混入し
ている場合にも、安定的に連続稼働することができ、し
かも高収率で高純度の燃料油を安定的に連続回収するこ
とができる。
【0053】また、常圧若しくは低圧下での油化処理が
可能であり、高価な耐圧容器を必要とせず、更には安価
な触媒を使用することができ、特に貝殻の粉砕物を使用
した場合、貝殻自体が廃棄物であるため、設備コスト及
び運転コストの低コスト化が実現される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の油化装置における流れ図である。
【図2】本発明の油化装置における乾留槽廻りの一構成
例を示す模式図である。
【図3】本発明の油化装置における乾留槽廻りの別の構
成例を示す模式図である。
【符号の説明】 10 原料投入ホッパー 20 原料供給ライン 21、21’ スクリューフィーダー 22 バルブ機構 23 開口部 30 乾留装置 40 乾留槽 50 燃焼炉 51 燃焼バーナー 52 煙突 60 残渣排出ライン 61 スクリューフィーダー 62 バルブ機構 63 開口部 70 ガス排出ライン 80 冷却装置 90 油槽
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B09B 3/00 - 5/00 B29B 17/00 C08J 11/00 - 11/28

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 油化対象物と、少なくとも貝殻、珊瑚の
    死骸、鍾乳石よりなる群から選ばれる少なくとも一種の
    粉砕物とを混合した原料を、密閉された乾留槽内で加熱
    し、該乾留槽内で気化した燃料油を主成分とする気体を
    冷却することにより燃料油を連続して回収する油化装置
    であって、 乾留槽内に原料を供給する原料供給手段と、乾留槽内の
    底部に堆積した残渣を排出する残渣排出手段とを有し、乾留槽内で原料供給手段及び残渣排出手段が開口する部
    分が、乾留槽内の最低液面レベルよりも低い位置に設け
    られており、 原料供給手段及び残渣排出手段は夫々乾留
    槽の気密状態を保持する構造を備えていることを特徴と
    する連続式油化装置。
  2. 【請求項2】 原料供給手段が、スクリューフィーダー
    とこの上流側に接続されたバルブ機構を有することを特
    徴とする請求項1に記載の連続式油化装置。
  3. 【請求項3】 残渣排出手段が、スクリューフィーダー
    とこの下流側に接続されたバルブ機構を有することを特
    徴とする請求項1又は2に記載の連続式油化装置。
  4. 【請求項4】 乾留槽の側面の少なくとも一部が内側下
    方に傾斜して底面が狭く形成されていることを特徴とす
    る請求項1〜のいずれかに記載の連続式油化装置。
  5. 【請求項5】 少なくともプラスチック、タイヤ、厨芥
    のいずれか一種を含有する油化対象物を油化処理するも
    のであることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記
    載の連続式油化装置。
JP03994398A 1998-02-23 1998-02-23 連続式油化装置 Expired - Fee Related JP3393057B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03994398A JP3393057B2 (ja) 1998-02-23 1998-02-23 連続式油化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03994398A JP3393057B2 (ja) 1998-02-23 1998-02-23 連続式油化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11235561A JPH11235561A (ja) 1999-08-31
JP3393057B2 true JP3393057B2 (ja) 2003-04-07

Family

ID=12567050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03994398A Expired - Fee Related JP3393057B2 (ja) 1998-02-23 1998-02-23 連続式油化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3393057B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004035851A (ja) * 2002-07-08 2004-02-05 Miike Iron Works Co Ltd 油化装置
KR100772958B1 (ko) 2006-05-17 2007-11-02 서창열 폐플라스틱류 건류장치의 고형 연료 응고장치
KR100772959B1 (ko) 2006-05-17 2007-11-02 서창열 건류장치의 증류탑
KR100956655B1 (ko) * 2008-02-26 2010-05-10 (주)피이알이엔티 가마솥형 재생로 구조를 갖는 폐원료 열분해유 재생장치
KR100956656B1 (ko) * 2008-03-25 2010-05-11 (주)피이알이엔티 횡방향 로터 구조를 갖는 폐원료 열분해유 재생장치
KR100956657B1 (ko) * 2008-03-25 2010-05-11 (주)피이알이엔티 수평 설치구조를 갖는 폐원료 열분해유 재생장치
KR101062487B1 (ko) 2009-03-17 2011-09-06 김현재 열분해를 이용한 에너지 회수장치
BE1028294B1 (nl) 2020-05-14 2021-12-13 Cct Int Methode voor pyrolyse van afvalmateriaal in aanwezigheid van een hulpmateriaal

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11235561A (ja) 1999-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0823469B1 (en) Method and apparatus for recovering oil from waste plastic
US6126907A (en) Thermal decomposition apparatus of reversed temperature gradient type for polymer waste
WO2018000050A1 (en) Plant and process for pyrolysis of mixed plastic waste
NL8600881A (nl) Afval-vernietiging.
US8425731B2 (en) Pyrolysis process for decomposing rubber products
JP3393057B2 (ja) 連続式油化装置
JPH09279156A (ja) 廃プラスチックス処理装置と方法
Zinchik et al. Evaluation of fast pyrolysis feedstock conversion with a mixing paddle reactor
JP2006321851A (ja) 熱分解油化装置及び方法、熱分解廃棄物処理装置、有価金属回収装置
KR20060102577A (ko) 반응로 4개의 가스 냉각식 폐합성수지 유화장치
JP2004035851A (ja) 油化装置
KR100245040B1 (ko) 합성수지류의 처리방법 및 그 장치
US4423688A (en) Brush feeder for disposal of thermoplastic waste in a fluidized bed reactor
CN102803440A (zh) 用于连续操作热解反应器的装置
JP4117244B2 (ja) 廃プラスチック油化処理装置
JP2000309781A (ja) プラスチックの連続乾留熱分解油化装置
JP2002060757A (ja) 廃プラスチックの再生システム
AU658575B2 (en) Destruction of waste
JP2923909B2 (ja) 高分子系廃棄物の熱分解炉
SK8601Y1 (sk) Spôsob termickej depolymerizácie plastového materiálu a zariadenie na jeho vykonávanie
JPH06316695A (ja) 廃プラスチックの油化方法
JP2004018563A (ja) 廃プラスチック処理装置
JPH0834978A (ja) 低沸点炭化水素油の製造方法および製造装置
KR20210095327A (ko) 폐플라스틱 처리용 용융장치
JP2000017272A (ja) 発泡樹脂の混合体及び発泡スチロ―ルの油化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20021224

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees