JP2005168366A - ココア粉末の水濡れ性改良用油脂組成物、該組成物を含む改良ココア粉末、および改良調整ココア - Google Patents

ココア粉末の水濡れ性改良用油脂組成物、該組成物を含む改良ココア粉末、および改良調整ココア Download PDF

Info

Publication number
JP2005168366A
JP2005168366A JP2003411295A JP2003411295A JP2005168366A JP 2005168366 A JP2005168366 A JP 2005168366A JP 2003411295 A JP2003411295 A JP 2003411295A JP 2003411295 A JP2003411295 A JP 2003411295A JP 2005168366 A JP2005168366 A JP 2005168366A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cocoa powder
cocoa
fatty acid
improved
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003411295A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4264337B2 (ja
Inventor
Takeshi Okajima
健 岡島
Yasuaki Takahashi
康明 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Morinaga and Co Ltd
Original Assignee
Morinaga and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Morinaga and Co Ltd filed Critical Morinaga and Co Ltd
Priority to JP2003411295A priority Critical patent/JP4264337B2/ja
Publication of JP2005168366A publication Critical patent/JP2005168366A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4264337B2 publication Critical patent/JP4264337B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G1/00Cocoa; Cocoa products, e.g. chocolate; Substitutes therefor
    • A23G1/30Cocoa products, e.g. chocolate; Substitutes therefor
    • A23G1/56Cocoa products, e.g. chocolate; Substitutes therefor making liquid products, e.g. for making chocolate milk drinks and the products for their preparation, pastes for spreading, milk crumb

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Confectionery (AREA)

Abstract

【課題】 十分に満足できる水濡れ性改良効果を有するココア粉末の水濡れ性改良用油脂組成物、ココア粉末を該油脂組成物で処理した水濡れ性が改良されたココア粉末および水濡れ性が改良された調整ココアを提供する。
【解決手段】 (a)中鎖脂肪酸トリグリセライド(MCT)、(b)ジグリセリン脂肪酸エステル、および(c)20℃における粘度が25.0ミリパスカル秒以下であるプロピレングリコール脂肪酸エステルを混合・溶解することにより、ココア粉末の水濡れ性改良用油脂組成物を得る。この組成物をココア粉末に含有させて改良ココア粉末を得ることができ、更にこの改良ココア粉末に、糖類、乳製品、または食塩あるいは香料等を加えて改良調整ココアを得ることができる。
【図面】 なし

Description

本発明は、ココア粉末の水濡れ性改良に有効な油脂組成物、ココア粉末を該油脂組成物で処理した水濡れ性が改良されたココア粉末および水濡れ性が改良された調整ココアに関する。
従来、ココア粉末は、以下のようにして作られている。まずカカオ豆を生のまま破砕した後焙焼し、または焙焼した後破砕した焙焼破砕物から外皮や胚芽を取り除き、胚乳部であるカカオニブを得る。次いで、カカオニブを磨砕してカカオマスを得る。このカカオマスを圧搾などして脂肪分であるココアバターの一部を取り除いてココアケーキとし、このココアケーキを粗砕したキブルを粉砕することによりココア粉末が得られる。このとき、得られるココア粉末の湯水への分散性を良くし、好ましい色調とする目的でカカオニブまたはカカオマスをアルカリ性溶液で処理することが行われている。
しかしココア粉末は、通常10〜24%の脂肪(ココアバター)を含有する微粉末であるため、水に溶解させようとしたとき、水濡れが悪く、容易に分散溶解せず、集積してダマになる。そのためココア粉末を分散溶解するには、あらかじめ少量の水または湯で練った後、かき混ぜながら水又は湯を注ぎ込まなければならないという不便さがあった。また、粉乳類や糖類などを加えて調整ココアとした場合にも、同様の欠点があった。
ココア粉末の水または湯に対する溶解性を向上させるため、ココア粉末または調整ココアを顆粒にすることは、公知の造粒方法により行われているが、この従来の方法で製造されたココア顆粒においても、分散性が悪く、熱湯を加えてよく撹拌しても完全に分散・溶解せず粒子が残ることがあった。これは、造粒時に固くしまった顆粒になり、顆粒内部に水が侵入しにくくなったためであると考えられる。
そこで、ココア粉末の水濡れ性を改良するために、これまでにいろいろの技術が提案されている(例えば、特許文献1、2、3、4、5参照)。すなわち、ココア粉末および粉糖の混合物に乳化剤を含有せしめた水溶液を混和した後乾燥して、水易溶性ココア粉末を得る方法(特許文献1)、ココア粉末または調整ココアの造粒物に乳化剤をスプレーして水易溶性ココア粉末を得る方法(特許文献2)、ココア粉末を顆粒とし、これに油脂に溶解した親油性ポリグリセリン脂肪酸エステルと親水性ポリグリセリン脂肪酸エステルを噴霧し、水易溶性ココアを得る方法(特許文献3)、ジグリセリンモノ脂肪酸エステルを有効成分とするココアの水濡れ性改良剤組成物および油脂組成物(特許文献4)、ココアケーキを粗砕したキブルに乳化剤を添加し、混合して分散させた後、粉砕することによる水易溶性ココア粉末の製造法(特許文献5)などである。
特公昭36−010690号公報 特開昭58−146238号公報 特開平07−087892号公報 特開平09−275905号公報 特開2000−125767号公報
しかしながら、水濡れ性が十分に満足できる程度のレベルに達したココア粉末または調整ココアは未だ開発されるに至っていない。
本発明は、十分に満足できる水濡れ性改良効果を有するココア粉末の水濡れ性改良用油脂組成物、ココア粉末を該油脂組成物で処理した水濡れ性が改良されたココア粉末および水濡れ性が改良された調整ココアを提供することを目的とする。
本発明者は、上記課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、(a)中鎖脂肪酸トリグリセライド、(b)ジグリセリン脂肪酸エステル、および(c)特定の粘度を有するプロピレングリコール脂肪酸エステルを含むことを特徴とするココア粉末の水濡れ性改良用油脂組成物の開発に成功し、該油脂組成物が上記の問題を一挙に解決することを見出し、この知見に基づいて本発明をなすに至った。
即ち、本発明は、次の1〜4からなっている。
1.(a)中鎖脂肪酸トリグリセライド(MCT)、(b)ジグリセリン脂肪酸エステル、および20℃における粘度が25.0ミリパスカル秒以下であるプロピレングリコール脂肪酸エステルを含有することを特徴とするココア粉末の水濡れ性改良用油脂組成物。
2.前記(c)プロピレングリコール脂肪酸エステルが、プロピレングリコールジ脂肪酸エステルであることを特徴とする前記1に記載のココア粉末の水濡れ性改良用油脂組成物。
3.ココア粉末と前記1または2に記載の水濡れ性改良用油脂組成物を含むことを特徴とする改良ココア粉末。
4.前記3に記載の改良ココア粉末を含むことを特徴とする改良調整ココア。
本発明のココア粉末の水濡れ性改良用油脂組成物を用いることにより、従来方法に比べて、濡れ、溶解性がさらに改良されたココア粉末およびそれを用いた調整ココアを得ることができる。
本発明は、(a)中鎖脂肪酸トリグリセライド、(b)ジグリセリン脂肪酸エステル、および(c)特定の粘度を有するプロピレングリコール脂肪酸エステルを含むことを特徴とするココア粉末の水濡れ性改良用油脂組成物に関する。
ここで、(a)中鎖脂肪酸トリグリセライドは、植物油脂等に比べて粘度が低く、ココア粉末の表面に薄く広がり粉末どうしの付着を抑制するため、ココア粉末の分散性の改良に有効に作用する。(b)ジグリセリン脂肪酸エステルは、界面活性剤として水−油の界面で作用し、油性成分で覆われたココア粉末の水濡れ性の改良に有効である。(c)特定の粘度を有するプロピレングリコール脂肪酸エステルは、中鎖脂肪酸トリグリセライドよりも粘度が低く、これを配合することにより油脂組成物の粘度がさらに低下し、上記と同じ理由により、より一層ココア粉末の分散性の改良に作用する。
本発明で用いられる(a)中鎖脂肪酸トリグリセライド(MCT)は、中鎖脂肪酸をその構成成分とするトリグリセライドであり、例えば炭素数6の脂肪酸であるカプロン酸から炭素数12の脂肪酸であるラウリン酸をその構成脂肪酸とするトリグリセライド等が挙げられ、好ましくは炭素数8の脂肪酸であるカプリル酸から炭素数12の脂肪酸である力プリン酸をその構成脂肪酸とするトリグリセライドである。さらに、炭素数6から炭素数12の脂肪酸以外に、炭素数6未満あるいは炭素数13以上の脂肪酸をその構成成分として、僅かに或いは少量、含有するトリグリセライド等も、本発明で言うところの中鎖脂肪酸トリグリセライド(MCT)に含まれる。
本発明で用いられる(b)ジグリセリン脂肪酸エステルは、ジグリセリンと脂肪酸とのエステル化反応生成物であり、エステル化反応等自体公知の方法で製造される。
上記ジグリセリンは、通常グリセリンもしくはグリシドールあるいはエピクロルヒドリン等を加熱し、重縮合反応させて得られる重合度の異なるポリグリセリンの混合物である。本発明で用いられるジグリセリンとしては、グリセリンの平均重合度が1.5〜2.4のジグリセリン組成物、或いはグリセリン2分子からなるジグリセリンの含有量が50%以上、好ましくは70質量%以上、より好ましくは90質量%以上であるジグリセリン組成物が挙げられる。ジグリセリンを高濃度化するための精製法としては、蒸留および/またはカラムクロマトグラフィー等自体公知の方法が用いられる。
上記脂肪酸としては、食用可能な動植物油脂を起源とする脂肪酸であれば特に制限はなく、例えば炭素数6〜24の飽和あるいは不飽和脂肪酸が挙げられ、好ましくは炭素数8〜18の飽和あるいは不飽和脂肪酸、より好ましくは炭素数18の直鎖の不飽和脂肪酸が挙げられる。例えば、具体的にはオレイン酸、リノール酸、リノレン酸、あるいはこれらの群から選ばれる一種又は二種以上の脂肪酸が挙げられ、好ましくはオレイン酸を約50質量%以上、より好ましくは70質量%以上、さらに好ましくは90質量%以上含有する脂肪酸或いは脂肪酸混合物が挙げられる。
本発明で用いられる(b)ジグリセリン脂肪酸エステルの好ましい例としては、ジグリセリンモノ脂肪酸エステルを高濃度で含むジグリセリン脂肪酸エステルが挙げられる。すなわち、上記高純度のジグリセリンと脂肪酸を、例えば等モルで、エステル化反応させることにより、未反応のジグリセリン、ジグリセリンモノ脂肪酸エステル、ジグリセリンジ脂肪酸エステル、ジグリセリントリ脂肪酸エステルまたはジグリセリンテトラ脂肪酸エステル等を含む混合物が得られる。次に、該混合物から自体公知の方法で未反応のジグリセリン等を除き、さらに、該混合物を高真空蒸留、例えば分子蒸留することにより、留分として、例えばジグリセリンモノ脂肪酸エステルを約70質量%以上含むジグリセリン脂肪酸エステルが得られる。
本発明で用いられる(c)プロピレングリコール脂肪酸エステルは、プロピレングリコールと脂肪酸とのエステル化反応生成物であり、エステル化反応等自体公知の方法で製造される。該エステルはモノエステルであってもジエステルであってもよいし、あるいはそれらの混合物であってもよいが、好ましくはジエステルである。
ここでプロピレングリコールとエステルを構成している脂肪酸としては、炭素数6〜24の飽和或いは不飽和脂肪酸から選ばれた一種又は二種以上の脂肪酸が挙げられ、好ましくは炭素数8〜12の脂肪酸、具体的には例えばカプリル酸、力プリン酸、ラウリン酸、または炭素数18の不飽和脂肪酸、具体的には例えばオレイン酸、リノール酸、リノレン酸、あるいはこれらの群から選ばれる一種又は二種以上の脂肪酸が挙げられる。
本発明では、上記エステルの内20℃における粘度が25.0ミリパスカル秒以下、好ましくは20℃における粘度が20.0ミリパスカル秒以下であるプロピレングリコール脂肪酸エステルが好ましく用いられる。このような物性を有する該エステルを配合することにより油脂組成物の粘度が低下し、その結果、該油脂組成物で処理したココア粉末の水濡れ性が更に向上する。
本発明に係る油脂組成物を製造するための装置は特に限定されないが、例えば、撹拌機、加熱用のジャケット、邪魔板を備えた通常の撹拌・混合槽を用いることができる。撹拌機に装備する撹拌翼の形状はプロペラ型、かい十字型、ファンタービン型、ディスクタービン型、いかり型のいずれでも良いが、好ましくはプロペラ型である。
本発明に係る油脂組成物の製造方法は特に限定されないが、例えば(a)中鎖脂肪酸トリグリセライド(MCT)、(b)ジグリセリン脂肪酸エステル、及び(c)20℃における粘度が25.0ミリパスカル秒以下であるプロピレングリコール脂肪酸エステルを、約40〜95℃、好ましくは約60〜80℃で撹拌下、混合・溶解することにより製造することができる。
本発明に係る油脂組成物中には、(a)中鎖脂肪酸トリグリセライド(MCT)が、約30〜90質量%、好ましくは40〜80質量%、更に好ましくは50〜70質量%、(b)ジグリセリン脂肪酸エステルが、約1〜40質量%、好ましくは10〜30質量%、および(c)20℃における粘度が25.0ミリパスカル秒以下であるプロピレングリコール脂肪酸エステルが、約5〜50質量%、好ましくは10〜40質量%、更に好ましくは15〜30質量%の量で混合され、溶解されていることが好ましい。各成分の含有量は組成物全体が100質量%となるよう選択する。また、得られた本発明に係る油脂組成物は、常温(約15〜25℃)で液状を呈するのが好ましい。
尚、本発明に係る油脂組成物中には、本発明の目的を阻害しない範囲で、グリセリン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、プロピレングリコール脂肪酸エステル、レシチン等の食品用乳化剤を加えることができる。ここで、グリセリン脂肪酸エステルには、グリセリンと脂肪酸のエステルの外、グリセリン酢酸エステル、グリセリン酢酸脂肪酸エステル、グリセリン乳酸脂肪酸エステル、グリセリンクエン酸脂肪酸エステル、グリセリンコハク酸脂肪酸エステル、グリセリンジアセチル酒石酸脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル及びポリグリセリン縮合リシノール酸エステルが含まれる。
また、ポリグリセリン脂肪酸エステルには、ジグリセリン脂肪酸エステル、トリグリセリン脂肪酸エステル、テトラグリセリン脂肪酸エステル、ヘキサグリセリン脂肪酸エステル、オクタグリセリン脂肪酸エステル、デカグリセリン脂肪酸エステル等が含まれる。
また、レシチンには、分別レシチン、酵素分解レシチン、酵素処理レシチン等が含まれる。
本発明による油脂組成物を用いてココア粉末を処理する方法は、特に限定されないが、例えばココア粉末を流動状態とし、そこに該油脂組成物を噴霧する方法、或いはココア粉末に該油脂組成物を添加し、混合・分散させる方法等自体公知の方法で行えばよい。その際、ココア粉末に対する該油脂組成物の使用量は、ココア粉末100質量部に対して0.1〜20質量部が好ましい。
本発明において、水濡れ性が改良された調整ココアは、例えば上記のように油脂組成物で処理をされたココア粉末に、糖類、乳製品、または食塩あるいは香料等のその他の可食物を加えてから撹拌混合し、粉砕機で粉砕することにより製造することができる。
ここで、糖類としては、砂糖、ブドウ糖、果糖、麦芽糖、粉末水飴、オリゴ糖、トレハロース等の糖類の外、ソルビトール、マンニトール、パラチニツト、マルチトール、ラフィノース、エリスリトール、ラクチトール、キシリトール等の糖アルコール等を用いることもできる。
また、乳製品としては、全粉乳、脱脂粉乳、乳糖、粉末生クリーム、練乳パウダー等が挙げられる。
本発明により、容易に水あるいは湯に分散・溶解する水濡れ性改良ココア粉末および調整ココアが得られる。さらに、より溶解性を高めるためにココア粉末または調整ココアを、例えば流動層造粒乾燥機、あるいは撹拌式混合・造粒機等を用いて造粒し、顆粒状とすることもできる。
以下、実施例をもって本発明を具体的に説明する。
<試験例1>
[プロピレングリコールジ脂肪酸エステルの合成]
撹拌機、温度計、ガス吹き込み管及び水分離器を取り付けた1L四つ口フラスコに、プロピレングリコール152g(約2モル)、およびカプリン酸、ラウリン酸からなる混合脂肪酸(C10:C12=60:40質量%)440g(約2.4モル)を仕込み、触媒としてp−トルエンスルホン酸を対仕込み量0.1%、還流溶媒としてキシレンを対仕込み量5%加え、窒素ガス気流中180〜200℃で、酸価の低下が認められなくなるまで、約5時間エステル化反応を行わせた。さらに約50℃まで冷却後、活性白土及び活性炭を各1%加え、減圧下にて脱色処理し、次に吸引ろ過した。ろ液は公知の方法により水蒸気吹き込みによる脱臭処理を施し、プロピレングリコールジ脂肪酸エステル(試作品1)約440gを得た。このものは酸価:0.5、水酸基価:0.7であった。
<試験例2>
プロピレングリコールジ脂肪酸エステルの粘度を測定し、同時にプロピレングリコールモノ脂肪酸エステル及び食用油脂の粘度も測定した。
[測定試料]
・プロピレングリコールジカプレート(製品名:NIKKOL PDD;日光ケミカルズ社)
・プロピレングリコールジ脂肪酸エステル(試作品1)
・プロピレングリコールモノラウレート(製品名:リケマールPL−100;理研ビタミン社)
.プロピレングリコールモノオレート(製品名:リケマールPO−100;理研ビタミン社)
・菜種油(製品名:ライトプラス;吉原製油社)
・MCT(製品名:アクターM−1;理研ビタミン社)
[粘度測定方法]
第7版食品添加物公定書記載「28.粘度測定法」の「第2法 回転粘度測定法」に基づいて測定した。
(測定条件)
温度 20℃
ローター 1号ローター
回転数 60rpm
測定時間 30秒
[結果]



Figure 2005168366

<実施例1>
(油脂組成物の作製)
[原材料]
・MCT(製品名:アクターM−1;理研ビタミン社)
.ジグリセリンモノオレート(製品名:ポエム DO−100;理研ビタミン社)
.プロピレングリコールジカプレート(製品名:NIKKOL PDD;日光ケミカルズ社)
・プロピレングリコールジ脂肪酸エステル(試作品1)
.プロピレングリコールモノラウレート(製品名:リケマールPL−100;理研ビタミン社)
・プロピレングリコールモノオレート(製品名:リケマールPO−100;理研ビタミン社)
・テトラグリセリンモノオレート(製品名:SYグリスターMO−310;阪本薬品工業社)
[実施例および比較例の配合組成]
Figure 2005168366
Figure 2005168366
[実施例および比較例組成物の作り方]
300mlビーカーに原材料を入れて60〜70℃に加熱し、均一に溶解する。尚、処理量は全量を300gとした。
<実施例2>
(ココア粉末試料の作製)
ココア粉末99質量部に、前出の実施例1〜3或いは比較例1〜4の油脂組成物を1質量部加え、ホバートミキサー(型番:N−50;ホバート社)でビーターを使用し、低速で10分間撹拌・混合し、ココア粉末試料を得た。
<試験例3>
ココア粉末試料の濡れ、溶解性及び溶液の風味を評価した。
[評価方法]
1)濡れ:200mlビーカーに約90〜100℃の熱湯を100g入れ、試料20gを液面に静かに置き、試料粉末を液面に落としてから完全に沈むまでの時間(秒数)を測定した。
2)溶解性:上記試験終了後、薬さじで20回撹拌した時の解け残り量を観察し、定性的に評価した。評価基準を以下に示す。
++ :解け残りが多い
+ :やや解け残りが多い
± :解け残りがわずかにある
− :解け残りが無い
3)溶液の風味:試料粉末4質量部にグラニュー糖6質量部を加え、約60℃の温めた牛乳100質量部に溶解して被検液とし、20人のパネルで官能検査を行った。評価は5段階評価とし、結果は20人の平均値とした。
5 :とてもおいしい
4 :おいしい
3 :ふつう
2 :あまりおいしくない
1 :まったくおいしくない
[結果]
Figure 2005168366
<実施例3>
(調整ココア粉末試料の作製)
前記のココア粉末試料20質量部に、砂糖40質量部、乳糖19.7質量部、全粉乳10質量部、脱脂粉乳10質量部、食塩0.1質量部、香料0.2質量部を加え、ホバートミキサー(型番:N−50;ホバート社)でビーターを使用し、低速で10分間撹拌・混合した。次に、これを粉砕機で粉砕して、調整ココア粉末試料を得た。
<試験例4>
調整ココア粉末試料の濡れ、溶解性及び溶液の風味を評価した。
[評価方法]
1)濡れ:200mlビーカーに約90〜100℃の熱湯を100g入れ、試料20gを液面に静かに置き、試料粉末を液面に落としてから完全に沈むまでの時間(秒数)を測定した。
2)溶解性:上記試験終了後、薬さじで20回撹拌した時の解け残り量を観察し、定性的に評価した。評価基準を以下に示す。
++ :解け残りが多い
+ :やや解け残りが多い
± :解け残りがわずかにある
− :解け残りが無い
3)溶液の風味:試料粉末20質量部を、約90〜100℃の熱湯100質量部に溶解して被検液とし、20人のパネルで官能検査を行った。評価は5段階評価とし、結果は20人の平均値とした。
5 :とてもおいしい
4 :おいしい
3 :ふつう
2 :あまりおいしくない
1 :まったくおいしくない
[結果]




Figure 2005168366

Claims (4)

  1. (a)中鎖脂肪酸トリグリセライド(MCT)、(b)ジグリセリン脂肪酸エステル、および(c)20℃における粘度が25.0ミリパスカル秒以下であるプロピレングリコール脂肪酸エステルを含有することを特徴とするココア粉末の水濡れ性改良用油脂組成物。
  2. 前記(c)プロピレングリコール脂肪酸エステルが、プロピレングリコールジ脂肪酸エステルであることを特徴とする請求項1に記載のココア粉末の水濡れ性改良用油脂組成物。
  3. ココア粉末と請求項1または2に記載の水濡れ性改良用油脂組成物とを含むことを特徴とする改良ココア粉末。
  4. 請求項3に記載の改良ココア粉末を含むことを特徴とする改良調整ココア。
JP2003411295A 2003-12-10 2003-12-10 ココア粉末の水濡れ性改良用油脂組成物、該組成物を含む改良ココア粉末、および改良調整ココア Expired - Lifetime JP4264337B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003411295A JP4264337B2 (ja) 2003-12-10 2003-12-10 ココア粉末の水濡れ性改良用油脂組成物、該組成物を含む改良ココア粉末、および改良調整ココア

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003411295A JP4264337B2 (ja) 2003-12-10 2003-12-10 ココア粉末の水濡れ性改良用油脂組成物、該組成物を含む改良ココア粉末、および改良調整ココア

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005168366A true JP2005168366A (ja) 2005-06-30
JP4264337B2 JP4264337B2 (ja) 2009-05-13

Family

ID=34732074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003411295A Expired - Lifetime JP4264337B2 (ja) 2003-12-10 2003-12-10 ココア粉末の水濡れ性改良用油脂組成物、該組成物を含む改良ココア粉末、および改良調整ココア

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4264337B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007014288A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Riken Vitamin Co Ltd チョコレート粉末およびその製造方法
WO2012095121A1 (en) 2011-01-12 2012-07-19 Cargill, Incorporated Cocoa powder compositions
JP2015202079A (ja) * 2014-04-15 2015-11-16 三井農林株式会社 顆粒状ココアの製造方法
JP2019180247A (ja) * 2018-04-02 2019-10-24 片岡物産株式会社 油脂組成物、ココア粉末組成物およびココア粉末組成物の製造方法
WO2020095663A1 (ja) * 2018-11-08 2020-05-14 味の素株式会社 冷水可溶性クリーミングパウダー

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007014288A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Riken Vitamin Co Ltd チョコレート粉末およびその製造方法
WO2012095121A1 (en) 2011-01-12 2012-07-19 Cargill, Incorporated Cocoa powder compositions
JP2015202079A (ja) * 2014-04-15 2015-11-16 三井農林株式会社 顆粒状ココアの製造方法
JP2019180247A (ja) * 2018-04-02 2019-10-24 片岡物産株式会社 油脂組成物、ココア粉末組成物およびココア粉末組成物の製造方法
WO2020095663A1 (ja) * 2018-11-08 2020-05-14 味の素株式会社 冷水可溶性クリーミングパウダー

Also Published As

Publication number Publication date
JP4264337B2 (ja) 2009-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1642565A (zh) 含有甘草蔬水性成分的油脂组合物的制备方法
JP6038664B2 (ja) ホイップクリーム用水中油型乳化組成物及びその製造方法
JP2007325540A (ja) 油脂含有即席加工食品
JP7358536B2 (ja) 粉末油脂組成物
JP4264337B2 (ja) ココア粉末の水濡れ性改良用油脂組成物、該組成物を含む改良ココア粉末、および改良調整ココア
JP4327037B2 (ja) チョコレート粉末の製造方法
JP4149890B2 (ja) ココア粉末の水濡れ性改良用油脂組成物
JP2007236345A (ja) ケーキ用流動状ショートニング
JP4338681B2 (ja) チョコレート粉末の製造方法
JP4801006B2 (ja) 豆腐用凝固剤組成物
JP4472621B2 (ja) ソフトキャンディー
JP4372649B2 (ja) ケーキ用乳化油脂組成物
JP7358535B2 (ja) 粉末油脂組成物及びその製造方法
JP4105674B2 (ja) 豆腐用凝固剤組成物
JP2006055042A (ja) 易溶性チョコレート粉末の製造方法
JP4795222B2 (ja) 豆腐用凝固製剤
JP7430029B2 (ja) 粉末クリーマー
JP2005270040A (ja) ケーキ用油脂組成物およびそれを用いたホットケーキミックス
JP4772727B2 (ja) ソフトキャンディー
JP2000139345A (ja) 糖脂質含有乳化組成物および該乳化組成物の製造方法
JP7228415B2 (ja) タンパク質含有粉末の水分散性改良剤
JP6414583B2 (ja) 食用油脂及びその製造方法並びにこれを用いた油脂加工食品
JP4943112B2 (ja) ポリグリセリン縮合リシノール酸エステルの製造方法
JP6677994B2 (ja) 高糖度流動食品
JP6677993B2 (ja) 高糖度流動食品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061006

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090127

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090216

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4264337

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term