JP2005166529A - セルスタック及び燃料電池 - Google Patents

セルスタック及び燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2005166529A
JP2005166529A JP2003405711A JP2003405711A JP2005166529A JP 2005166529 A JP2005166529 A JP 2005166529A JP 2003405711 A JP2003405711 A JP 2003405711A JP 2003405711 A JP2003405711 A JP 2003405711A JP 2005166529 A JP2005166529 A JP 2005166529A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
gas
cell
fuel cell
gas flow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003405711A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4412986B2 (ja
Inventor
Kazuto Matsugami
和人 松上
Takashi Ono
孝 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2003405711A priority Critical patent/JP4412986B2/ja
Publication of JP2005166529A publication Critical patent/JP2005166529A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4412986B2 publication Critical patent/JP4412986B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】発電性能を十分に発揮しうるセルスタック及び燃料電池を提供する。
【解決手段】内部にガス流路34を有する複数の燃料電池セル33を所定間隔をおいて配設してなるセルスタック35であって、燃料電池セル33のガス流路34の長さLと断面積Dの比(L/D)がほぼ同一であるとともに、L/Dが20〜300である。
【選択図】図3

Description

本発明は、セルスタック及び燃料電池に関し、特に、内部にガス流路を有する燃料電池セルを所定間隔をおいて配設してなるセルスタック及び燃料電池に関するものである。
近年、次世代エネルギーとして、燃料電池セルのスタックをハウジング内に収容した燃料電池が種々提案されている。
燃料電池セルは固体電解質を空気極、燃料極で挟持して構成されており、空気極に酸素含有ガスを供給し、燃料極に水素を含むガス、もしくは水素に変化しうるガスを供給することにより、固体電解質を挟んで対峙する両電極間に電位差が発生し、発電するものである。
これらの燃料電池セルは、用いる電解質や形態により様々な組み合わせが考えられるが、ほとんどの場合、燃料電池セルに酸素含有ガスと、水素を含むガスもしくは水素に変化しうるガスを供給して発電する点は共通している。
また、燃料電池は燃料電池セル当たりの発電量が小さいため、複数の燃料電池セルを電気的に接続して構成されている。
そのため、発電に際し、複数の燃料電池セルに酸素含有ガスと、水素を含むガスもしくは水素に変化しうるガスをそれぞれ供給する必要がある。また、同時に、発電量並びに発電効率を向上させるため、それぞれの燃料電池セルに供給するガス量は同じにする必要がある。
図5は、従来の燃料電池セルの縦断面を示すもので、内部にガス流路4を有する板状の空気極5の一方側主面に、緻密質の固体電解質7、多孔質の燃料極9が順次積層され、他方側主面にはインターコネクタ11が形成されている。この燃料電池セルのガス流路4に空気を流し、燃料電池セルの外部に燃料ガスを流すことで、固体電解質7を介して燃料極9、空気極5間に電位差が生じ、発電が行われる。このような燃料電池セルをハウジング内に複数収納して燃料電池が構成されている(例えば、特許文献1参照)。
特開平5−36417号公報
しかしながら、特許文献1に記載された燃料電池セルでは、空気極5内部に形成されたガス流路4の寸法については何ら認識されておらず、空気供給源に一定量の空気を供給しても、各燃料電池セルのガス流路4を均等に流れず、各々の燃料電池セルに均等量のガスを供給できない場合があった。
各燃料電池セルに供給されるガス量が均一でない場合には、各燃料電池セルの発電量がばらつくため、総発電量が小さくなるという問題がある。また、適正なガス供給がされない燃料電池セルでは破壊が起こるなどの問題もある。
例えば、特許文献1のように空気極支持型燃料電池セルの場合、燃料電池セルに供給される酸素含有ガスが設計ガス量より少量であれば、空気利用率が大きくなる。空気利用率があまりにも大きくなると、空気中の酸素が燃料電池セルのガス供給口側で消費され、燃料電池セルのガス排出口側には酸素が供給されず、いわゆる空気枯れの現象が生じる。
この現象が起こると、空気極が還元されて体積変化が起き、大気中で共焼結されていた電解質と空気極の界面に、空気極の体積変化に伴う応力が発生し、燃料電池セルの破壊に至る虞がある。逆に、酸素含有ガスが設計ガス量より多量であればハウジング内の熱を排出し、燃料電池セルが熱自立しなくなり、発電性能が低下する。
一方、燃料極支持型燃料電池セルの場合、燃料電池セルに供給される水素を含むガスが設計ガス量より少量であれば、燃料利用率が大きくなる。燃料利用率が過度に大きくなると、燃料電池反応の燃料である水素が燃料電池セルのガス供給口側で消費され、燃料電池セルのガス排出口側には水素が供給されず、いわゆる燃料枯れの現象が生じる。
この現象が起こると、還元されていた燃料極が酸化され、水素が供給されない部分の燃料極が絶縁体となる。燃料極が絶縁体となった場合、その燃料電池セルの電気抵抗は大きく増大し、複数の燃料電池セルで構成されたスタックの電気抵抗が増大し、出力が大きく低下し、燃料電池全体の特性が低下するという問題が生じる。
逆に、水素を含むガスが設計量よりも多くなる場合には、燃料利用率が低下し、発電に寄与しない水素の量が増加し、発電効率が低下するという問題がある。
本発明は、発電性能を十分に発揮しうるセルスタック及び燃料電池を提供することを目的とする。
本発明者等は、燃料電池セルのガス流路の横断面積とガス流路の長さを、所定の範囲に設定することにより、複数の燃料電池セルのガス流路にガスが均一に分配され、かつ、家庭用などに供給される2kPa程度のガス元圧でも、セルに十分にガスを流すことの出来ることを見出し本発明に至った。
本発明のセルスタックは、内部にガス流路を有する複数の燃料電池セルを所定間隔をおいて配設してなるセルスタックであって、前記燃料電池セルのガス流路の長さLと断面積Dの比(L/D)がほぼ同一であるとともに、L/Dが20〜300であることを特徴とする。このようなセルスタックでは、燃料電池セルのガス流路のL/Dがほぼ同一で、ガス流路の長さLと断面積Dの比(L/D)を20〜300とすることにより、ガスを一定圧力で各燃料電池セルのガス流路に供給すると、各燃料電池セルのガス流路を十分にかつ均等に流れ、発電性能を十分に発揮できる。
ガス流路の長さLと断面積Dの比(L/D)が大きい場合、例えば、ガス流路の流路長さLが長すぎる場合や流路断面積Dが小さすぎる場合、セル内のガス流路の圧力損失が大きくなり、燃料電池セルにガスが導入されるために必要なガスの一次側圧力(元圧、例えば、家庭に送られてくる都市ガスの供給圧)がかなり高くないと、燃料電池セルにガスが送られないといった事態が発生する。また、セルのガス流路の断面積Dのばらつきに流量が規制され、一部の燃料電池セルにガスを供給できなくなる事態も発生する。
逆に、ガス流路の長さLと断面積Dの比(L/D)が小さい場合、例えば、ガス流路の流路長さLが短すぎる場合や流路断面積Dが大きすぎる場合、各燃料電池セルのガス流路に供給されるガス量が均一にならないので、上記に示したような燃料枯れ、効率低下などの事態が発生する。
本発明では、ガス流路の長さLと断面積Dの比(L/D)を20〜300とすることにより、ガス供給圧力が2kPaの環境であっても、複数の燃料電池セルに均一かつ十分にガスを供給することができ、発電性能を十分に発揮できる。
ここで、本発明のセルスタックでは、複数の燃料電池セルの内部に複数のガス流路をそれぞれ有すること、ガス流路の断面積Dが0.5〜7.5mmの範囲内であること、ガス流路の長さLが100〜300mmの範囲内であることが望ましい。これにより、2kPa以下の低い圧力の都市ガス等を被改質ガスとする場合であっても、該ガスを加圧することなく、燃料電池セルのガス流路を介してガスを導出できる。
また、本発明のセルスタックは、燃料電池セルのガス流路の断面積Dのバラツキが20%以内であることを特徴とする。このようなセルスタックでは、各セル内に形成されたガス流路に均一にガスを供給することができる。これにより各燃料電池セルの発電量のばらつきを抑制することができ、発電量の低下や、発電効率の低下、さらには最悪の場合の燃料電池セル破壊を防止できる。
さらに、本発明のセルスタックは、燃料電池セルのガス流路に2kPa以下の圧力で燃料ガスが供給されることを特徴とする。燃料電池セルに燃料ガスとして都市ガスやプロパンガスを供給する場合、このようなガスの圧力は2kPa以下であるため、燃料電池セルには2kPa以下の燃料ガスを供給しても、ガス流路の長さLと断面積Dの比(L/D)を20〜300とすることにより、燃料電池セルのガス流路を確実に流すことができる。
本発明の燃料電池は、上記セルスタックをハウジング内に複数収納してなることを特徴とする。各燃料電池セルが発電性能を十分に発揮しうるガス流路を有するため、この燃料電池セルを複数有する本発明の燃料電池は良好な発電性能を有する。
また、本発明の燃料電池は、ハウジング内に設けられたガス室から、セルスタックの燃料電池セルのガス流路にガスが供給されることを特徴とする。このような燃料電池では、ガスがガス室から複数の燃料電池セルのガス流路を十分かつ均等に流れ、発電性能を向上できる。
さらに、本発明の燃料電池は、ハウジング内にマニホールドを有し、該マニホールドにセルスタックを設け、前記マニホールド内のガスが燃料電池セルのガス流路を介して導出されることを特徴とする。このような燃料電池では、マニホールド内のガスが、燃料電池セルのガス流路を十分かつ均等に流れ、発電性能を向上できる。
また、本発明の燃料電池は、分散型発電用として用いられることを特徴とする。例えば、1kW程度の発電性能を有する家庭用の燃料電池システムや、7kW以下の発電性能を有する店舗用の燃料電池システムに用いられる燃料電池は小型、安価が要求されるため、ガスの加圧装置を設けることなく、圧力が2kPa以下のガスを燃料電池セルに十分にかつ均等に供給できる本発明を好適に用いることができる。
本発明のセルスタックは、ガスを一定圧力で燃料電池セルのガス流路に供給すると、各燃料電池セルのガス流路を十分かつ均等に流れ、発電性能を十分に発揮できる。
また、本発明の燃料電池は、例えばマニホールド内のガス室と燃料電池セルのガス流路内のガス圧力差により、特別なガス分配機構を設けることなくマニホールドに立設する複数の燃料電池セルにガスを均等に分配することができるため、燃料電池の高効率発電に寄与できるとともに、構造信頼性の向上、及びコストダウンにも有用である。
図1は、本発明の燃料電池を示すもので、符号31は断熱構造を有するハウジング(ハウジング)を示している。このハウジング31の内部には、複数の燃料電池セル33が集合したセルスタック35と、このセルスタック35の上方から配設された酸素含有ガス供給管39と、セルスタック35の上方に設けられた熱交換部41が収容されている。尚、図1では、酸素含有ガス供給管39を破線で記載した。
ハウジング31は、耐熱性金属からなる枠体31aと、この枠体31aの内面に設けられた断熱材31bとから構成されている。
セルスタック35は、例えば、図2に示すように、複数の燃料電池セル33を2列に整列させ、隣設した2列の最外部の燃料電池セル33の電極同士が導電部材42で接続され、これにより2列に整列した複数の燃料電池セル33が電気的に直列に接続されている。
具体的に説明すると、燃料電池セルは、図3に示すように、断面が板状で、全体的に見て柱状の多孔質な導電性支持体(以下、支持基板)33aを具備するもので、この支持基板33aの平坦な一方側主面と両端の曲面状の側面を覆うように、多孔質な燃料側電極33bが設けられており、さらにこの燃料側電極33bを覆うように緻密質な固体電解質33cが積層されており、この固体電解質33cの上には酸素側電極33dが順次積層されている。また、前記酸素側電極33dと反対側の支持基板33aの平坦な他方側主面には中間膜33e、インターコネクタ33f、集電膜33gが順次積層されている。
また、燃料電池セルは、断面が板状で全体的に見て柱状であり、その内部の支持基板33aには6個の直線状のガス流路34が軸長方向に貫通して形成されている。
即ち、燃料電池セル33は、断面形状が、幅方向両端に設けられた弧状部Bと、これらの弧状部Bを連結する一対の平坦部Aとから構成されており、一対の平坦部Aは平坦であり、ほぼ平行に形成されている。これらの燃料電池セル33の平坦部Aのうち一方は、支持基板33aの一方側主面上に燃料側電極33b、固体電解質33c、酸素側電極33dを形成して構成され、他方の平坦部Aは、支持基板33aの他方側主面上に中間膜33e、インターコネクタ33f、集電膜33gを形成して構成されている。
固体電解質33cは、支持基板33aの一方側主面から両側の側面を介して他方側主面にまで延設され、インターコネクタ33fと重畳している。
燃料側電極33b、固体電解質33c、酸素側電極33dが重なり合っている部分が発電部である。この発電部は弧状部Bにまで形成されていてもかまわない。なお、燃料電池セル33において、平坦部Aに形成された発電部が主たる発電部である。
なお、弧状部Bは、発電に伴う加熱や冷却に伴い発生する熱応力を緩和するため、曲面となっていることが望ましい。
また、支持基板33aの長径寸法(弧状部を形成する支持基板の側面間距離)は15〜40mm、短径寸法(平坦部を形成する主面間距離)が2〜10mmであることが望ましい。支持基板33aの主面間の距離は、特に8mm以下、さらには5mm以下が望ましい。なお、支持基板33aの形状は板状と表現しているが、長径寸法および短径寸法が変化することにより楕円状あるいは扁平状とも表現できる。
尚、燃料電池セルは、金属を主成分とする燃料側電極の外面に、緻密質な固体電解質、多孔質な導電性セラミックスからなる酸素側電極を順次積層し、酸素側電極と反対側の燃料側電極の外面にインターコネクタを形成して構成し、燃料側電極を支持体とするものであっても良い。
一方の燃料電池セル33と他方の燃料電池セル33との間には、図2に示すように、金属フェルト及び/又は金属板からなる集電部材43を介在させ、一方の燃料電池セル33の支持基板33aを、該支持基板33aに設けられたインターコネクタ33f、集電部材43を介して他方の燃料電池セル33の酸素側電極33dに電気的に接続して、セルスタック35が構成されている。
この支持基板33aは、Y、Lu、Yb、Tm、Er、Ho、Dy、Gd、Sm及びPrから選ばれた1種以上からなる希土類元素酸化物と、Ni及び/又はNiOとを主成分とすることが望ましい。
支持基板33aとインターコネクタ33fの間に形成される中間膜33eは、Ni及び/またはNiOと希土類元素を含有するZrOを主成分とするものである。中間膜33e中のNi化合物のNi換算量は全量中35〜80体積%が望ましく、さらに50〜70体積%が望ましい。Niを35体積%以上とすることで、Niによる導電パスが増加し、中間膜33eの伝導度が向上し、電圧降下が小さくなる。また、Niを80体積%以下とすることで、支持基板33aとインターコネクタ33fの間の熱膨張係数差を小さくすることができ、両者の界面の亀裂が発生を抑制できる。
また、電位降下が小さくなるという点から中間膜33eの厚みは20μm以下が望ましく、さらに、10μm以下が望ましい。
中希土類元素や重希土類元素の酸化物の熱膨張係数は、固体電解質33cのYを含有するZrOの熱膨張係数より小さく、Niとのサーメット材としての支持基板33aの熱膨張係数を固体電解質33cの熱膨張係数に近づけることができ、固体電解質33cの割れや、固体電解質33cの燃料側電極33bからの剥離を抑制できる。熱膨張係数が小さい重希土類元素酸化物を用いることで、支持基板33a中のNiを多くでき、導電性支持体33aの電気伝導度を上げることができるという点からも重希土類元素酸化物を用いることが望ましい。
なお、軽希土類元素のLa、Ce、Pr、Ndの酸化物は、希土類元素酸化物の熱膨張係数の総和が固体電解質33cの熱膨張係数未満である範囲であれば、中希土類元素、重希土類元素に加えて含有されていても何ら問題はない。
また、精製途中の安価な複数の希土類元素を含む複合希土類元素酸化物を用いることにより原料コストを大幅に下げることができる。その場合も、複合希土類元素酸化物の熱膨張係数は固体電解質33cの熱膨張係数未満であることが望ましい。
また、インターコネクタ33f表面にP型半導体、例えば、遷移金属ペロブスカイト型酸化物からなる集電膜33gを設けることが望ましい。インターコネクタ33f表面に直接金属の集電部材43を配して集電すると非オーム接触により、電位降下が大きくなる。オーム接触をし、電位降下を少なくするためには、インターコネクタ33fにP型半導体からなる集電膜33gを接続する必要があり、P型半導体である遷移金属ペロブスカイト型酸化物を用いることが望ましい。遷移金属ペロブスカイト型酸化物としては、ランタン−マンガン系酸化物、ランタン−鉄系酸化物、ランタン−コバルト系酸化物、又は、それらの複合酸化物の少なくとも一種からなることが望ましい。
支持基板33aの主面に設けられた燃料側電極33bは、Niと希土類元素が固溶したZrOとから構成される。この燃料側電極33bの厚みは1〜30μmであることが望ましい。燃料側電極33bの厚みを1μm以上とすることで、燃料側電極33bとしての3層界面が十分に形成される。また、燃料側電極33bの厚みを30μm以下とすることで固体電解質33cとの熱膨張差による界面剥離を防止できる。
この燃料側電極33bの主面に設けられた固体電解質33cは、3〜15モル%のY等の希土類元素を含有した部分安定化あるいは安定化ZrOからなる緻密体なセラミックスから構成される。希土類元素としては、安価であるという点からYもしくはYbが望ましい。
固体電解質33cの厚みは、10〜100μmであることが望ましい。固体電解質33cの厚みを10μm以上とすることで、ガス透過を防止できる。また、固体電解質33cの厚みを100μm以下にすることで、抵抗成分の増加を抑制できる。
また、酸素側電極33dは、遷移金属ペロブスカイト型酸化物のランタン−マンガン系酸化物、ランタン−鉄系酸化物、ランタン−コバルト系酸化物、または、それらの複合酸化物の少なくとも一種の多孔質の導電性セラミックスから構成されている。酸素側電極33dは、800℃程度の中温域での電気伝導性が高いという点から(La,Sr)(Fe,Co)O系が望ましい。酸素側電極33dの厚みは、集電性という点から30〜100μmであることが望ましい。
インターコネクタ33fは、支持基板33aの内外の燃料ガス、酸素含有ガスの漏出を防止するため緻密体とされており、また、インターコネクタ33fの内外面は、燃料ガス、酸素含有ガスと接触するため、耐還元性、耐酸化性を有している。
このインターコネクタ33fの厚みは、30〜200μmであることが望ましい。インターコネクタ33fの厚みを30μm以上とすることで、ガス透過を完全に防止でき、200μm以下とすることで、抵抗成分の増加を抑制できる。
このインターコネクタ33fの端部と固体電解質33cの端部との間には、シール性を向上すべく例えば、Niと、Yを固溶したZrOとからなる接合層を介在させても良い。
複数の燃料電池セル33の下端部は、図1に示したように、燃料ガスマニホールド50の天板50aに支持固定されている。燃料ガスマニホールド50には、燃料電池セル33内部に燃料ガスを供給するための燃料ガス供給管51が設けられている。燃料ガスマニホールド50の天板50aには、所定間隔を置いて一列に配列したセル挿入孔が設けられており、燃料電池セル33はこのセル挿入孔に挿入固定される。天板50aのセル挿入孔の内面と燃料電池セル33外面との間にはガラス等のシール剤が介在され、接合されている。
燃料ガス供給管51はハウジング内側を通り、セルスタック35の上方に配置された燃料改質器55を経由して、燃料ガスマニホールド50の側面に接続されれている。燃料ガス供給管51には、都市ガスやプロパンガス等の被改質ガスが2kPa以下で供給され、従って、燃料ガスマニホールド50内及び燃料電池セル33のガス流路34にも、被改質ガスが改質された燃料ガスが2kPa以下の圧力で供給される。
また、酸素含有ガス供給管39は、セルスタック35間に天板50aの近傍まで延設され、その先端部から酸素含有ガス、例えば空気を供給するようになっている。発電で用いられなかった余剰の酸素含有ガスは、セル33間を通過して上方に流れ、セル内部を通過して発電に用いられなかった燃料ガスと、セル先端部近傍で混合燃焼する。燃料改質器55は燃料ガスに曝される。
また、熱交換部41は、燃焼ガスが排出される排出路41aと、この排出路41aの内部に配設された酸素含有ガス室41bとから構成されており、言い換えれば、酸素含有ガス室41bの周囲に排出路41aが配設され、排出路41a内の燃焼ガスと外部から導入される酸素含有ガスの間で熱交換可能とされている。
そして、本発明の燃料電池では、燃料ガスマニホールド50に立設する燃料電池セル33に均一に燃料ガスを供給するために、各燃料電池セル33のガス流路34の流路長さLと、ガス流路34のガス流方向と直交する方向の流路断面積Dの比(L/D)はほぼ同一であり、かつL/D比が20〜300とされている。このような関係を有することにより、一定圧力で燃料ガスマニホールド50内のガス室に供給された燃料ガスが、燃料電池セル33のガス流路34内を十分かつ均等に流れ、発電性能を十分に発揮できる。
一方、L/Dが20未満の場合には、ガスマニホールド50内に供給された燃料ガスが容易に通過してしまい、燃料ガスマニホールド50内の圧力が十分に得られず、一部の燃料電池セル33ではガス供給量が不足し、各燃料電池セル33に均一にガスを供給することができない。さらにL/Dが300を超えると、ガス流路34の流路断面積Dのバラツキの影響が相対的に大きくなり、一部で燃料ガスが十分に供給されないため、燃料枯れが発生しやすい。
燃料電池セル33のガス流路34の流路長さLと、ガス流路34の流路断面積Dの比(L/D)は、燃料ガスの分配圧力の確保と言う点から、40以上、特には60以上、燃料ガスの均一分配と言う点から200以下、特には150以下であることが望ましい。このようなL/D比を有する燃料電池セルは、例えば、支持基板33aを押出成形して作製する際の貫通孔の寸法、及び支持基板成形体の長さを制御することにより、達成できる。
また、本発明の燃料電池セルでは、支持基板33aのガス流路34の流路断面積Dが0.5〜7.5mmの範囲内とされ、ガス流路34の流路長さLが100〜300mmの範囲内とされている。この範囲内とすることにより、圧力の低い都市ガス等を被改質ガスとする場合であっても、加圧することなく、燃料電池セル33のガス流路34をガスが通過できる。特には、流路断面積Dは燃料ガスの均一分配と言う点から1.5〜3.5mm、流路長さLは120〜250mmが望ましい。
本発明の燃料電池セルでは、燃料電池セル33に複数形成されたガス流路34、並びに各燃料電池セル33のガス流路34の流路断面積Dのバラツキが20%以内とされている。各燃料電池セルのガス流路34の長さLは支持基板33の長さで規制されるため、ほぼ一定に制御できるが、ガス流路34の断面積Dは、上記したように、押出成形時に決定し、バラツキが発生しやすいが、このバラツキを20%以内とすることにより、燃料電池セル33の各ガス流路34を通過するガス量を均一にすることができるとともに、各燃料電池セル33を流れるガス量を均一にできる。ガス流路34の流路断面積Dのバラツキは、特に、10%以下、さらには5%以下であることが望ましい。
以上のような燃料電池セル33の製法について説明する。先ず、La、Ce、Pr、Ndの元素を除く希土類元素酸化物粉末とNi及び/又はNiO粉末を混合し、この混合粉末に、有機バインダーと、溶媒とを混合した支持基板材料を押出成形して、板状の支持基板成形体を作製し、これを乾燥、脱脂する。乾燥条件は、室温で3日乾燥した後、80℃〜150℃の温度範囲で、2時間以上乾燥することが望ましい。さらに、乾燥後に、800〜1100℃の温度域で仮焼する。
支持基板成形体は、作製された燃料電池セルのガス流路の寸法比L/Dが所定値を満足するように、貫通孔の断面積、支持基板成形体の長さが設定される。
次に、Ni及び/又はNiO粉末と希土類元素が固溶したZrO粉末と有機バインダーと溶媒とを混合し作製した燃料側電極成形体となるスラリーを作製する。
次に、前記支持基板成形体の一方側主面に燃料側電極となるスラリーをメッシュ製版を用いて塗布し、80〜150℃の温度で乾燥する。
次に、希土類元素が固溶したZrO粉末と、有機バインダーと、溶媒を混合した固体電解質材料を用いてシート状の固体電解質成形体を作製する。次に、前記固体電解質成形体の一方側に前記燃料側電極となるスラリーを塗布し、前記支持基板成形体の一方側主面に形成された燃料側電極となる塗布膜に、固体電解質成形体の燃料側電極となる塗布膜が当接するように、かつ、固体電解質成形体の両端面が、他方側主面で所定間隔をおいて離間するように覆い巻き付け、80〜150℃の温度で乾燥する。
次に、ランタン−クロム系酸化物粉末と、有機バインダーと、溶媒を混合したインターコネクタ材料を用いてシート状のインターコネクタ成形体を作製する。
次に、Ni及び/又はNiO粉末、希土類元素が固溶したZrO粉末、有機バインダー、溶媒を混合した中間膜成形体となるスラリーを作製し、前記インターコネクタ成形体の片方の面に塗布する。
次に、このシート状のインターコネクタ成形体にスラリーを塗布した面が、露出した支持基板成形体に当接するよう積層する。
これにより、支持基板成形体の一方側主面に、燃料側電極成形体、固体電解質成形体を順次積層するとともに、他方側主面に中間膜成形体、インターコネクタ成形体が積層された積層成形体を作製する。なお、各成形体はドクターブレードによるシート成形や印刷、スラリーディップ、スプレーによる吹き付けなどにより作製することができ、または、これらの組み合わせにより作製してもよい。
次に、積層成形体を脱脂処理し、酸素含有雰囲気中で1300〜1600℃で同時焼成する。
次に、P型半導体である遷移金属ペロブスカイト型酸化物粉末と、溶媒とを混合し、ペーストを作製し、前記積層体をこのペースト中に浸漬し、固体電解質33b、インターコネクタ33fの表面に酸素側電極成形体、集電膜成形体をディッピングにより形成するか、または、直接スプレー塗布し、1000〜1300℃で焼き付けることにより、本発明の燃料電池セル33を作製できる。
なお、燃料電池セル33は、酸素含有雰囲気での焼成により、支持基板33a、燃料側電極33b、中間膜33e中のNi成分が、NiOとなっているため、その後、支持基板33a側から還元性の燃料ガスを流し、NiOを800〜1000℃で還元処理する。また、この還元処理は発電時に行ってもよい。
本発明の燃料電池では、空気からなる酸素含有ガスが酸素含有ガス室41bに一旦収容され、この酸素含有ガス室41bから酸素含有ガス供給管39を介して燃料電池セル33間に供給され、一方、都市ガス等の被改質ガスが燃料ガス供給管51、改質器55に供給され、燃料ガスマニホールド50を介して燃料電池セル33のガス流路34を流れ、セル先端から導出され、セル外部の酸素含有ガスと混合燃焼し、燃焼ガスが排出路41aを介して外部に排出される。
なお、本発明は上記形態に限定されるものではなく、発明の要旨を変更しない範囲で種々の変更が可能である。例えば、内側電極を酸素側電極から形成してもよい。
先ず、NiO粉末をNi金属換算で48体積%、Y粉末を52体積%となるよう混合し、この混合物に、ポアー剤と、セルロース系バインダーからなる有機バインダーと、水からなる溶媒とを加え、混合した支持基板材料を押出成形して、断面が円形の貫通孔の断面積、長さの異なる支持基板成形体(貫通孔6個)を、各々の条件で各50本作製した。これらの支持基板成形体を乾燥後、1000℃で仮焼した。
次に、8YSZ粉末(Yを8モル含有するZrO)にアクリル系バインダーとトルエンを加え、固体電解質成形体となるスラリーを作製し、ドクターブレード法にてシート状の固体電解質成形体を作製した。
次に、NiO粉末を金属Ni換算量で48体積%、8YSZ粉末(Yを8モル含有するZrO)を52体積%となるように混合し、アクリル系バインダーとトルエンを加え、燃料側電極成形体となるスラリーを作製した。
この燃料側電極成形体となるスラリーを、前記支持基板成形体の一方側主面の表面にメッシュ製版を用いて塗布し、130℃の温度で乾燥した。
また、上記燃料側電極成形体となるスラリーを前記固体電解質成形体にスクリーン印刷し、130℃の温度で乾燥した。
次に、支持基板成形体に形成された燃料側電極成形体の塗布膜に、固体電解質成形体の燃料側電極となる塗布膜が当接し、その両端間が他方側主面で所定間隔をおいて離間するように巻き付け、乾燥した。
次に、ランタン−クロム系酸化物粉末と、有機バインダーと、溶媒を混合したインターコネクタ材料を用いてシート状のインターコネクタ成形体を作製した。
次に、Ni及び/又はNiO粉末、希土類元素が固溶したZrO粉末、有機バインダー、溶媒を混合した中間膜成形体となるスラリーを作製し、前記インターコネクタ成形体の片方の面に塗布した。
次に、このシート状のインターコネクタ成形体にスラリーを塗布した面が、露出した支持基板成形体に当接するよう積層し、この積層体を脱バインダー処理し、大気中にて1500℃で同時焼成した。
次に、La0.6Sr0.4Co0.2Fe0.8粉末と、ノルマルパラフィンからなる溶媒とから、酸素側電極スラリーを作製し、このスラリーを固体電解質に吹き付け、酸素側電極成形体を形成し、また、上記スラリーをインターコネクタ33fの外面に塗布し、1150℃で焼き付け、集電膜33gを形成し、図1に示すような本発明の燃料電池セル33を作製した。
支持基板33aの厚みは3.2mm、幅26mm、固体電解質33cの厚みは40μm、酸素側電極33dの厚みは50μm、燃料側電極33bの厚みは10μm、インターコネクタ33fの厚みは50μm、集電膜33gの厚みは50μmであった。また、それぞれの燃料電池セル33の両端部にはそれぞれ15mmの非発電部を形成した。
各々の条件で作製した燃料電池セル50本を燃料ガスマニホールドに、ガラスをシール剤として用いてシール固定し、セルスタックを11種類作製した。
また、各スタックの燃料電池セル50本の長さ(ガス流路長さ)L、及び断面が円形のガス流路における直径を予め測定し、直径の平均値から断面積Dを求め、さらにL/D比を算出し、表1に記載した。また、断面積Dのばらつきは、セル50本の全てのガス流路断面積の最小値をD1、最大値をD2とし、(D2−D1)/D1×100の計算式から求め、表1に記載した。
次に、燃料電池セル33の内部に、水素ガスを流し、850℃で、支持基板33a及び燃料側電極33bの還元処理を施した。
得られた燃料電池セル33のガス流路34に水素を流通させ、燃料電池セル33の外側に空気を流通させ、850℃まで加熱し、発電特性を求め、表1に記載した。
Figure 2005166529
この表1から、L/D比が20より小さい比較例の試料No.1では、セルの発電性能が他の試料よりも劣化した。発電試験後のスタックを観察したところ、燃料ガスが不足した状態で電流が流れたために、セルが酸化する燃料枯れが発生しているセルが主にガスマニホールドのガス供給口側に多く見られた。セルが酸化されることにより、支持基板が絶縁体となり、発電性能が劣化したと考えられる。この試料No.1のように、L/D比が小さすぎると、セルの圧力損失が小さくなり、セルがガスを一定に分配する機能を失う。そのため、セルに分配されるガス量は、マニホールド内を流れるガス流速分布やそれによって生じるマニホールド内のガス圧力分布に大きく依存することになり、ガス量が各セルに一定に流れず、上記現象が発生したと考えられる。
一方、L/D比が300より大きい比較例の試料No.11では、セル内の圧路損失が大きくなり、ガス流量は、ガス流路の断面積Dのばらつきに大きく支配されてしまい、一部のセルにガスが供給されず、燃料欠乏の兆候が見られた。
これに対して、L/D比が20〜300の本発明の試料では、異常無く発電でき、発電性能も良好であった。
本発明の燃料電池を示す説明図である。 図1のセルスタックを示す横断面図である。 燃料電池セルの断面斜視図である。 燃料電池セルの縦断面図である。 従来の燃料電池セルの縦断面図である。
符号の説明
31・・・ハウジング
33・・・燃料電池セル
33a・・・支持基板
33b・・・燃料側電極(内側電極)
33c・・・固体電解質
33d・・・酸素側電極(外側電極)
34・・・ガス流路
35・・・セルスタック
50・・・マニホールド
L・・・ガス流路の長さ
D・・・ガス流路の断面積

Claims (10)

  1. 内部にガス流路を有する複数の燃料電池セルを所定間隔をおいて配設してなるセルスタックであって、前記複数の燃料電池セルのガス流路の長さLと断面積Dの比(L/D)がほぼ同一であるとともに、L/Dが20〜300であることを特徴とするセルスタック。
  2. 複数の燃料電池セルの内部に複数のガス流路をそれぞれ有することを特徴とする請求項1記載のセルスタック。
  3. 燃料電池セルのガス流路の断面積Dが0.5〜7.5mmの範囲内であることを特徴とする請求項1又は2記載のセルスタック。
  4. 燃料電池セルのガス流路の長さLが100〜300mmの範囲内であることを特徴とする請求項1乃至3のうちいずれかに記載のセルスタック。
  5. 燃料電池セルのガス流路の断面積Dのバラツキが20%以内であることを特徴とする請求項1乃至4のうちいずれかに記載のセルスタック。
  6. 燃料電池セルのガス流路に2kPa以下の圧力でガスが供給されることを特徴とする請求項1乃至5のうちいずれかに記載のセルスタック。
  7. 請求項1乃至6のうちいずれかに記載のセルスタックをハウジング内に収納してなることを特徴とする燃料電池。
  8. ハウジング内に設けられたガス室から、セルスタックの燃料電池セルのガス流路にガスが供給されることを特徴とする請求項7記載の燃料電池。
  9. ハウジング内にマニホールドを有し、該マニホールドにセルスタックを設け、前記マニホールド内のガスが燃料電池セルのガス流路を介して導出されることを特徴とする請求項7又は8記載の燃料電池。
  10. 分散型発電用として用いられることを特徴とする請求項7乃至9のうちいずれかに記載の燃料電池。
JP2003405711A 2003-12-04 2003-12-04 セルスタック及び燃料電池 Expired - Lifetime JP4412986B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003405711A JP4412986B2 (ja) 2003-12-04 2003-12-04 セルスタック及び燃料電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003405711A JP4412986B2 (ja) 2003-12-04 2003-12-04 セルスタック及び燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005166529A true JP2005166529A (ja) 2005-06-23
JP4412986B2 JP4412986B2 (ja) 2010-02-10

Family

ID=34728300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003405711A Expired - Lifetime JP4412986B2 (ja) 2003-12-04 2003-12-04 セルスタック及び燃料電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4412986B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007035451A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Kyocera Corp 中空平板型燃料電池セル及び燃料電池
JP2007305539A (ja) * 2006-05-15 2007-11-22 Kyocera Corp 燃料電池スタック
JP2008084683A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Kyocera Corp 燃料電池
WO2008044429A1 (fr) * 2006-10-05 2008-04-17 Murata Manufacturing Co., Ltd. Structure support pour piles à combustible à électrolyte solide et module à piles à combustible à électrolyte solide doté de celle-ci
JP2008103216A (ja) * 2006-10-19 2008-05-01 Honda Motor Co Ltd 燃料電池
JP2010118261A (ja) * 2008-11-13 2010-05-27 Toto Ltd 燃料電池モジュール
WO2011036972A1 (ja) * 2009-09-25 2011-03-31 日本碍子株式会社 固体酸化物形燃料電池のセル
JP2012164668A (ja) * 2012-04-02 2012-08-30 Kyocera Corp 燃料電池
JP2012230899A (ja) * 2011-04-22 2012-11-22 National Cheng Kung Univ 燃料電池固態電解質構造
JP2012238622A (ja) * 2012-09-13 2012-12-06 Kyocera Corp 燃料電池
WO2020012699A1 (ja) * 2018-07-12 2020-01-16 日本碍子株式会社 セルスタック装置
US10727524B2 (en) 2018-07-12 2020-07-28 Ngk Insulators, Ltd. Cell stack device

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007035451A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Kyocera Corp 中空平板型燃料電池セル及び燃料電池
JP2007305539A (ja) * 2006-05-15 2007-11-22 Kyocera Corp 燃料電池スタック
JP2008084683A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Kyocera Corp 燃料電池
WO2008044429A1 (fr) * 2006-10-05 2008-04-17 Murata Manufacturing Co., Ltd. Structure support pour piles à combustible à électrolyte solide et module à piles à combustible à électrolyte solide doté de celle-ci
JP5077238B2 (ja) * 2006-10-05 2012-11-21 株式会社村田製作所 固体電解質形燃料電池支持構造体とそれを備えた固体電解質形燃料電池モジュール
JP2008103216A (ja) * 2006-10-19 2008-05-01 Honda Motor Co Ltd 燃料電池
US8283086B2 (en) 2006-10-19 2012-10-09 Honda Motor Co., Ltd. Fuel cell and fuel cell stack
JP2010118261A (ja) * 2008-11-13 2010-05-27 Toto Ltd 燃料電池モジュール
WO2011036972A1 (ja) * 2009-09-25 2011-03-31 日本碍子株式会社 固体酸化物形燃料電池のセル
JP4868557B2 (ja) * 2009-09-25 2012-02-01 日本碍子株式会社 固体酸化物形燃料電池のセル
JP2012230899A (ja) * 2011-04-22 2012-11-22 National Cheng Kung Univ 燃料電池固態電解質構造
JP2012164668A (ja) * 2012-04-02 2012-08-30 Kyocera Corp 燃料電池
JP2012238622A (ja) * 2012-09-13 2012-12-06 Kyocera Corp 燃料電池
WO2020012699A1 (ja) * 2018-07-12 2020-01-16 日本碍子株式会社 セルスタック装置
US10727524B2 (en) 2018-07-12 2020-07-28 Ngk Insulators, Ltd. Cell stack device
CN112352338A (zh) * 2018-07-12 2021-02-09 日本碍子株式会社 电池堆装置
CN112352338B (zh) * 2018-07-12 2021-11-30 日本碍子株式会社 电池堆装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4412986B2 (ja) 2010-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1596457B1 (en) Solid electrolyte fuel cell configuration
JP5080951B2 (ja) 横縞型燃料電池セルスタックおよび燃料電池
JP5118865B2 (ja) 横縞型燃料電池セル及びその製法
JP2005071982A (ja) 燃料極支持体式平管型固体酸化物燃料電池スタック及びその製造方法
JP2009129852A (ja) セルスタック及び燃料電池
JP4146738B2 (ja) 燃料電池セル及びセルスタック並びに燃料電池
JP4412986B2 (ja) セルスタック及び燃料電池
JP5192702B2 (ja) 横縞型燃料電池セルおよびセルスタック並びに燃料電池
JP4853979B2 (ja) 燃料電池セル
JP5444022B2 (ja) 横縞型固体酸化物形燃料電池セルスタックおよび燃料電池
JP5192723B2 (ja) 横縞型燃料電池セル及び燃料電池
JP2006019059A (ja) 固体電解質形燃料電池セル、セルスタック及び燃料電池
JP5437169B2 (ja) 横縞型固体酸化物形燃料電池セルスタック、横縞型固体酸化物形燃料電池バンドルおよび燃料電池
JP2004253376A (ja) 燃料電池セル及びその製法並びに燃料電池
JP2004253279A (ja) 燃料電池セル及び燃料電池
JP2002329511A (ja) 固体電解質型燃料電池用スタック及び固体電解質型燃料電池
JP2012014850A (ja) 横縞型固体酸化物形燃料電池セルスタック、横縞型固体酸化物形燃料電池バンドルおよび燃料電池
JP2004259604A (ja) 燃料電池セル及び燃料電池
JP4883992B2 (ja) 燃料電池セル及び燃料電池
JP5501882B2 (ja) 固体酸化物型燃料電池及びその製造方法
JP5179153B2 (ja) 横縞型燃料電池セルおよびセルスタック並びに燃料電池
JP5164334B2 (ja) 燃料電池組立体
JP2011233334A (ja) 横縞型固体酸化物形燃料電池セルスタックおよび燃料電池
JP2007080756A (ja) 電気化学装置
JP4683889B2 (ja) 燃料電池セル及びその製法並びに燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090609

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091020

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4412986

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131127

Year of fee payment: 4