JP2005166346A - 電子放出素子、電子源及び画像形成装置の製造方法 - Google Patents

電子放出素子、電子源及び画像形成装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005166346A
JP2005166346A JP2003401421A JP2003401421A JP2005166346A JP 2005166346 A JP2005166346 A JP 2005166346A JP 2003401421 A JP2003401421 A JP 2003401421A JP 2003401421 A JP2003401421 A JP 2003401421A JP 2005166346 A JP2005166346 A JP 2005166346A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
electron
carbon
emitting device
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003401421A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3944155B2 (ja
Inventor
Akira Shimazu
晃 島津
Takeshi Takegami
毅 竹上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2003401421A priority Critical patent/JP3944155B2/ja
Priority to US10/986,393 priority patent/US7249990B2/en
Priority to CNB2004100978862A priority patent/CN100459014C/zh
Priority to KR1020040099792A priority patent/KR100642735B1/ko
Publication of JP2005166346A publication Critical patent/JP2005166346A/ja
Priority to US11/748,118 priority patent/US7739790B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3944155B2 publication Critical patent/JP3944155B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/02Manufacture of electrodes or electrode systems
    • H01J9/022Manufacture of electrodes or electrode systems of cold cathodes
    • H01J9/025Manufacture of electrodes or electrode systems of cold cathodes of field emission cathodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J1/00Details of electrodes, of magnetic control means, of screens, or of the mounting or spacing thereof, common to two or more basic types of discharge tubes or lamps
    • H01J1/02Main electrodes
    • H01J1/30Cold cathodes, e.g. field-emissive cathode
    • H01J1/304Field-emissive cathodes
    • H01J1/3048Distributed particle emitters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2201/00Electrodes common to discharge tubes
    • H01J2201/30Cold cathodes
    • H01J2201/304Field emission cathodes
    • H01J2201/30446Field emission cathodes characterised by the emitter material
    • H01J2201/30453Carbon types
    • H01J2201/30469Carbon nanotubes (CNTs)
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49128Assembling formed circuit to base
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49147Assembling terminal to base
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base
    • Y10T29/49156Manufacturing circuit on or in base with selective destruction of conductive paths
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49169Assembling electrical component directly to terminal or elongated conductor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Cold Cathode And The Manufacture (AREA)
  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)

Abstract

【課題】 カーボンファイバーを電子部材として用いた電子放出素子において、カソード電極と制御電極とを短絡するカーボンファイバーを除去して、均一な電子放出特性の電子放出素子を提供する。
【解決手段】 基板1上に第1電極3と第2電極2を形成し、第1電極3上に複数のカーボンファイバー4を配置した後、第1電極3の電位が第2電極2よりも高くなるようにして第1電極3と第2電極2との間に電圧を印加し、第1電極3と第2電極2とを短絡するカーボンファイバー4’を除去する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、電子放出素子の製造方法、該電子放出素子を用いてなる電子源の製造方法、及び該電子源を用いてなる画像形成装置の製造方法に関するものである。
近年、カーボンナノチューブなどの炭素を含むファイバー(カーボンファイバー)を用いた電子デバイスが、盛んに研究されている(特許文献1、特許文献2、特許文献3など)。
特開2002−150929号公報 特開2001−180920号公報 米国特許第6423583号明細書
電界放出型(FE型)電子放出素子を多数配列した電子源を用いた平板型画像表示装置(フラットパネルディスプレイ)においても、より高精細な解像度が要求されている。高精細化においては、1つの蛍光体(サブピクセル)に対応する1つの電子放出素子に許容されるサイズが縮小される。
一方、カーボンファイバーを電子放出材として用いた電界放出型電子放出素子は、通常、カーボンファイバーを載置したカソード電極と、該カソード電極と間隔を置いて配置された制御電極(カーボンファイバーから電子を引き出すための電極やカーボンファイバーから放出された電子の変調や停止を司る電極)を構成要件として含む。尚、さらに、放出された電子ビームの集束(ビーム整形)用の電極を用いる場合もある。
カソード電極へのカーボンファイバーの配置方法としては、〔1〕カーボンナノチューブなどのカーボンファイバーを混ぜたペーストをカソード電極上に印刷法などで塗布し、これを加熱することでペースト中の溶剤などを除去する方法や、〔2〕カソード電極上に触媒を配置した後にカーボンファイバーの原料を含むガス中でカソード電極を加熱することによりカソード電極上にカーボンファイバーをCVD成長させる方法がある。
いずれの方法を用いても、カソード電極上に配置された個々のカーボンファイバーの長さや形状を均一に制御することは困難である。勿論、上記したペーストを用いる方法では、ペーストに混ぜるカーボンファイバーとして、予め、形状の均一性の高いものだけを用いれば上記した形状の差を小さくすることは可能であるが、本質的にゼロにはならず、またコストが高くなる。また、上記したCVD法においても、カーボンファイバーの成長条件を適切に制御することにより形状の差を小さくすることは可能であるが、本質的にゼロにはならず、またコストが高くなる。
上述したように、個々のカソード電極上に複数のカーボンファイバーを配置する電界放出型電子放出素子においては、本質的に、個々のカーボンファイバーの形状差を無くすことが困難である。さらに、上述した高精細化の要求を満たすためには、1つの電子放出素子に許容される面積が小さくなってきている。そのため、カソード電極と、該カソード電極に近接して配置される制御電極(カーボンファイバーから電子を引き出すための電極やカーボンファイバーから放出された電子の変調や停止を司る電極)との間を、カーボンファイバーが短絡する場合があった。
このようなカーボンファイバーによる短絡箇所を有する電子放出素子は、当該カーボンファイバーにリーク電流が集中して流れることにより、電子放出が著しく減少し、且つ低電圧がカソード電極と制御電極との間に印加されるだけで電流が流れるようになるために電力消費が増大し、その結果、電子放出素子として満足な性能が得られなくなる。
本発明は上記の課題を解決するためになされたもので、その目的とするところは、カーボンファイバーを用いた電界放出型電子放出素子において、複数のカーボンファイバーが配置されたカソード電極と、該カソード電極に近接して配置される制御電極との間を、カーボンファイバーが短絡することのない製造方法を提供することにある。その結果、電子放出特性に優れた電子放出素子、電子源、さらには安定的に均一な表示特性を有する画像形成装置を容易に作製可能とする電子放出素子、電子源及び画像形成装置の製造方法を提供することにある。
本発明の第1は、炭素を含むファイバーを複数有する電子放出素子の製造方法であって、
第1電極と第2電極とを基体上に形成する第1工程と、
前記第1電極上に、炭素を含むファイバーを複数配置する第2工程と、
前記複数の炭素を含むファイバーのうち、前記第1電極と第2電極とを短絡するファイバーに電流を流すことで、上記電極間を短絡する該ファイバーを除去する第3工程と、
を有することを特徴とする。
本発明第1の電子放出素子の製造方法においては、下記の構成を好ましい態様として含む。
前記第3工程が、前記第1電極と第2電極間に電圧を印加する工程を含む。
前記第1電極と第2電極間に電圧を印加する工程が、前記第2電極の電位よりも高い電位を前記第1電極に印加する工程である。
前記第3工程を、前記炭素を含むファイバーと反応するガスを含む雰囲気中で行う。
前記炭素を含むファイバーと反応するガスが、O2、H2O、COのうち少なくとも1種を含む。
本発明の第2は、第1電極上に炭素を含むファイバーを複数有し、前記第1電極と対向して配置された第2電極に前記第1電極に印加される電位よりも高い電位を印加することで電子を放出させる電子放出素子の製造方法であって、
第1電極と第2電極とを基体上に形成する第1工程と、
前記第1電極上に炭素を含むファイバーを複数配置する第2工程と、
前記第2電極の電位よりも高い電位を前記第1電極に印加する第3工程と、
を有することを特徴とする。
本発明第2の電子放出素子の製造方法においては、下記の構成を好ましい態様として含む。
前記第3工程を、前記炭素を含むファイバーと反応するガスを含む雰囲気中で行う。
前記炭素を含むファイバーと反応するガスが、O2、H2O、COのうち少なくとも1種を含む。
本発明の第3は、第1電極に接続された複数の炭素を含むファイバーと、第2電極と、を有する電子放出素子が基体上に複数配置されてなる電子源の製造方法であって、
第1電極と第2電極とを含むユニットを複数個、基体上に配置する第1工程と、
前記各ユニットの前記第1電極上に、炭素を含むファイバーを複数配置する第2工程と、第1電極と第2電極とが炭素を含むファイバーを介して短絡しているユニットの存在を検査する第3工程と、
第1電極と第2電極とが炭素を含むファイバーを介して短絡しているユニットに対して、前記第1電極と第2電極とを短絡する炭素を含むファイバーを除去する処理を施す第4工程と、
を有することを特徴とする。
本発明第3の電子源の製造方法においては、下記の構成を好ましい態様として含む。
前記第4工程が、前記第1電極と第2電極間に電圧を印加する工程を含む。
前記第1電極と第2電極間に電圧を印加する工程は、前記第2電極の電位よりも高い電位を前記第1電極に印加する工程である。
前記第4工程を、前記炭素を含むファイバーと反応するガスを含む雰囲気中で行う。
前記炭素を含むファイバーと反応するガスが、O2、H2O、COのうち少なくとも1種を含む。
本発明の第4は、電子源と電子の衝突により発光する発光体とを有する画像表示装置の製造方法であって、前記電子源が、上記本発明第3の電子源の製造方法により製造されることを特徴とする。
本発明は、電極間を短絡するカーボンファイバーを除去する工程を備えていることから、該短絡によるリーク電流が防止され、電子放出特性が改善された電子放出素子を提供することができる。また、本発明によれば、安定して良好な電子放出特性の電子放出素子が提供でき、さらに、駆動時の無駄な電力消費を抑制できる。
さらに、本発明によれば、複数の電子放出素子を備えた電子源及び画像形成装置に対しても、各電子放出素子の電子放出特性が改善されることから、画像の明暗を良好に表現でき、欠損画素がなく、安定して均一な表示特性を有し、駆動時の無駄な電力消費を抑制した画像形成装置を提供することができる。
以下に図面を参照して、本発明の好適な実施の形態を例示的に詳しく説明する。ただし、この実施の形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは、特に特定的な記載がない限りは、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
本発明の製造方法による電子放出素子では、電子放出材として「炭素を含むファイバー」即ち、「カーボンファイバー」を用いる。また、「炭素を主成分とするファイバー」、「炭素を主成分とする柱状物質」、或いは、「炭素を主成分とする線状物質」と言い換えることもできる。このため、典型的には、炭素を含むファイバーは、炭素の割合が50atm%以上であるものを指し、また、好ましくは、炭素の割合が70atm%以上のものであり、さらに好ましくは炭素の割合が90atm%以上である。尚、炭素を含むファイバーが後述するような触媒(典型的には金属)を用いて成長させたものである場合には、ファイバーが触媒材料を内包したり担持したりする場合が多い。そのため、本発明の炭素を含むファイバーは、触媒材料を内部に含むファイバーや触媒材料を担持したファイバーをも含むものである。そして、このような金属を内包する炭素を含むファイバーの場合においても、本発明の炭素を含むファイバーは、炭素の割合が50atm%以上であるものを指し、また、好ましくは、炭素の割合が70atm%以上のものであり、さらに好ましくは炭素の割合が90atm%以上である。また、触媒材料などの炭素とは異なる材料を内包または担持する場合においては、その内包または担持される材料は、炭素を含むファイバー中に含まれる炭素に比較すると実効的には20質量%以下であることが好ましい。また、本発明における「カーボンファイバー」としては、より具体的には、カーボンナノチューブ、グラファイトナノファイバー或いはアモルファスカーボンファイバーなどの導電性のカーボンファイバーを含む。そして、中でも、電子放出特性の観点からグラファイトナノファイバーが最も好ましい。
上記カーボンファイバーの形態の一例を図8、図9に示す。各図において、(a)は光学顕微鏡レベル(〜1000倍)で見える形態、(b)は(a)の81或いは91の部分拡大図であり、走査電子顕微鏡(SEM)レベル(〜3万倍)で見える形態、(c)は(b)の部分拡大図〔図8(c)は(b)の82の部分拡大図、図9(c−1)、(c−2)はそれぞれ(b)の92、93の部分拡大図〕であり、透過電子顕微鏡(TEM)レベル(〜100万倍)で見えるカーボンの形態を模式的に示している。図中、83,94はグラフェンである。
図8のように、グラフェン83が円筒形状の形態をとるものは「カーボンナノチューブ」と呼ばれる。多重構造になった多数の円筒で構成されているものは「マルチウォールナノチューブ」と呼ばれ、1つの円筒で構成されているものは「シングルウォールナノチューブ」と呼ばれる。特にチューブの先端を開放させた構造の時に、電子放出に要するしきい値電界が最も下がる。
図9のように、積層されたグラフェン94によって構成されるファイバーは「グラファイトナノファイバー」と呼ばれる。より具体的には、グラファイトナノファイバーは、その長手方向(ファイバーの軸方向)にグラフェンが積層されたカーボンファイバーを指す。換言すると、図9に示す様に、ファイバーの軸に対して非平行に配置された複数のグラフェンが積層されてなるカーボンファイバーである。一方のカーボンナノチューブは、その長手方向(ファイバーの軸方向)を囲むよう(円筒形状)にグラフェンが配置されているカーボンファイバーである。換言すると、グラフェン(複数のグラフェン)がファイバーの軸に対して実質的に平行に配置されるカーボンファイバーである。
尚、グラファイトの1枚面を「グラフェン」或いは「グラフェンシート」と呼ぶ。より具体的には、グラファイトは、炭素原子がsp2混成により共有結合でできた正六角形を敷き詰める様に配置された炭素平面が積層された(理想的には3.354Åの距離を保って積層された)ものである。この一枚一枚の炭素平面を「グラフェン」或いは「グラフェンシート」と呼ぶ。
カーボンナノチューブもグラファイトナノファイバーも、電子放出のしきい値が1V〜10V/μm程度であり、本発明の電子放出材として好ましく用いられる。
本発明の電子放出素子の製造方法は、第1は、
第1電極と第2電極とを基体上に形成する第1工程と、
前記第1電極上に、炭素を含むファイバーを複数配置する第2工程と、
前記複数の炭素を含むファイバーのうち、前記第1電極と第2電極とを短絡するファイバーに電流を流すことで、上記電極間を短絡する該ファイバーを除去する第3工程と、
を有することを特徴とする。
第2は、
第1電極と第2電極とを基体上に形成する第1工程と、
前記第1電極上に炭素を含むファイバーを複数配置する第2工程と、
前記第2電極の電位よりも高い電位を前記第1電極に印加する第3工程と、
を有することを特徴とする。
即ち本発明の電子放出素子の製造方法の最も大きな特徴は、第1電極と、該第1電極に近接して配置される第2電極とを基体上に用意し、複数のカーボンファイバーを第1電極上に配置した後に、複数のカーボンファイバーのうち第1電極と第2電極とを短絡するものがあれば、この短絡するファイバーを「除去」する工程を有することである。
尚、本発明における「除去」とは、短絡しているファイバーを完全に無くすことも当然含むが、短絡していたファイバーの一部が残っていても、第1電極と第2電極間における、短絡していたファイバーに起因したリーク電流が、実質的に問題とならない程度にすることができれば良い。
従って、例えば、第1電極と第2電極とを短絡していたファイバーの、第2電極に接触していた部分だけが除去され、第1電極上には短絡していたファイバーの一部が残るような除去方法も本発明の「除去」に含まれる。或いは、短絡していたファイバーの、第2電極と第1電極との間の部分が除去され、第2電極と第1電極の上にそれぞれ一部が残るような除去方法も本発明の「除去」に含まれる。また、さらには、第2電極と第1電極との間を繋いでいるが、一部或いは全部が絶縁体となるような処理も本発明の「除去」に含まれる。
本発明において、除去方法の具体例としては、例えば短絡しているカーボンファイバーに外部からエネルギー(レーザーなど)を与えて、このエネルギーにより行っても良いし、また、STMなどの探針を短絡しているカーボンファイバーに接触させて力学的に破壊したり、或いは移動させても良い。また、別の具体例としては、例えば、第1電極と第2電極間に電圧を印加する方法を採用することができる。第1電極と第2電極との間に電圧を印加する方法によれば、短絡しているファイバーに選択的に電流がながれ、この電流によるジュール熱によって、短絡しているファイバーを除去することができる。このジュール熱による除去は、典型的には短絡しているカーボンファイバーの昇華による除去を伴うが、勿論、昇華に限定されるものではない。また上記した手法を複数組み合わせることによって短絡しているカーボンファイバーの除去を行うこともできる。
また、さらに、上記した除去方法を補助するために、上記した方法をカーボンファイバーと反応する物質を含む雰囲気中で行うこともできる。例えば、上記した電圧を印加する方法においては、カーボンファイバーと反応する物質を含む雰囲気中で行うと、より容易に短絡しているファイバーの除去を行うことができる。これは、雰囲気中に含まれる反応性物質とカーボンファイバーの短絡箇所とを熱によって選択的に反応させることによって、短絡箇所であるカーボンファイバーの除去を行うというものである。また、反応性物質を含む雰囲気中でリペア処理を行うことにより、短絡箇所の除去に要するエネルギーをより少なくすることができる。即ち、除去の際の、他の良好なカーボンファイバー(短絡していないファイバー)へのダメージを低減することができる。
カーボンファイバーは、カーボンを主成分とするものであるため、例えば以下の(1)〜(5)の順序の反応が進行すると考えられる。
(1)C+H2O→H2↑+CO↑
(2)C+2H2O→2H2↑+CO2
(3)C+O2→CO2
(4)2C+O2→2CO↑
(5)C+CO2→2CO↑
以上の(1)〜(5)の反応を、短絡しているファイバーの除去に用いることができる。そのため、H2O、CO、O2等がカーボンファイバーと反応する物質として有効であるが、カーボンファイバーと反応する物質は、これらのみに限定されるものではない。
上記電圧を印加する手法においては、印加される電圧の極性が、電子放出素子の駆動時と同じ極性(即ち、カーボンファイバーが配置される第1電極の電位よりも高い電位を第2電極に印加する状態)であった場合には、電圧値にもよるが、短絡していないカーボンファイバーにおいても電子放出が生じ、その結果、電子放出電流による熱を起因とする除去が、短絡していないカーボンファイバーに対しても生じてしまう場合がある。
そのため、電圧を印加することで短絡しているファイバーを除去する場合においては、駆動時と同じ極性の電圧を用いる場合には駆動時に印加する電圧よりも低い電圧で上記除去を行うことが好ましい。また、さらには、第1電極と第2電極に印加する電圧の極性を、駆動時とは逆の極性の電圧を用いることがより好ましい。本発明第2の製造方法における第3工程がこれに該当する。このように、駆動時とは逆極性の電圧を印加することで、短絡しているファイバーのみに電流が流れ、短絡していないカーボンファイバーには電流が流れなくなるため、短絡していないファイバーへのダメージを実質的になくすことができる。そのため、駆動時とは逆極性の電圧を印加する場合には、第1電極と第2電極間の放電による破壊現象が生じない範囲であれば印加する電圧の制限は実質的にない。
また、電圧を印加することで短絡しているファイバーを除去する場合においては、電圧の印加は、パルス電圧を複数印加するものであっても良いし、DCのような時間的に連続した電圧であっても良い。また、好ましくは、良好な電子放出特性をもつカーボンファイバーへのダメージを少なくするためにも、印加する電圧は、小さい値から段階的に上昇させて行くことが好ましい。そのため、好ましくは、時間と共に波高値(電圧値)が高くなるようにパルス電圧を繰り返し印加することが好ましい。また、印加する電圧は、取り巻く雰囲気や、第1電極と第2電極との間隔にもよるが、典型的には数V〜数十V程度の範囲である。
この電圧印加による除去方法は、特に、複数の電子放出素子を配列した電子源や、複数の電子放出素子を配列した電子源に対向して蛍光体などの発光体を画像表示部材として配置した画像表示装置等を形成する場合に簡便で非常に有効な方法である。
例えば、複数の電子放出素子の全てに対し、電圧を印加することで短絡している電子放出素子に対し、当該短絡しているカーボンファイバーの除去を行うことができる。勿論、各電子放出素子の電流−電圧特性をモニターし、短絡していると思われる電子放出素子を特定し、この特定された電子放出素子に対してのみ電圧を印加することで行うことも可能である。また、この特定の際には、良好なカーボンファイバーへのダメージを抑制するために、各電子放出素子には、駆動時とは逆の極性の電圧を印加することによって各電子放出素子の電流−電圧特性をモニターすることが好ましい。このように、本発明においては、各電子放出素子の電流−電圧特性を検査し、この検査結果に基づいて、特定の電子放出素子にのみ電圧を印加して短絡しているファイバーを除去する方法も含むものである。
しかしながら、ディスプレイのような非常に多数の電子放出素子を用いる場合には、一つ一つの素子の特性をモニターすることはコストがかかる。そのため、前述したように、全ての電子放出素子に対して電圧を印加する方法を採用することで低コスト化を図ることができる。また、この際も、前述したように、駆動時とは逆の極性の電圧を印加することが好ましい。駆動時とは逆極性の電圧を印加すれば、良好な電子放出素子の特性への影響も極力抑制することができるし、また、後述する多数の電子放出素子を共通に接続する配線の抵抗に起因する電圧降下を考慮して各素子に印加される電圧を詳細に制御する必要もなくなる。
このように本発明によれば、カーボンファイバーを堆積させた第1電極と該第1電極に近接して配置した第2電極とを有する電子放出素子、該電子放出素子を用いた電子源並びに画像表示装置において、カーボンファイバーを第1電極上に配置した後に、第1電極と第2電極との間に電圧を印加することで(好ましくは駆動時とは逆の極性の電圧を印加することで)、カーボンファイバーによる第1電極と第2電極間の短絡がなく、電子放出効率の高い、電子放出素子の実現を、簡易な方法により保証することができる。この手法は、全ての電子放出素子の短絡の有無(カーボンファイバーによる第1電極と第2電極間の短絡の有無)に関わらず、上記電圧印加を行うことで、簡易にそして確実に、カーボンファイバーによる第1電極と第2電極間の短絡がなく、電子放出効率の高い電子放出素子、該電子放出素子を用いた電子源並びに画像表示装置を実現することができる。
また、平板型の画像表示装置を形成する場合等には、各々がカーボンファイバーを有する複数の電子放出素子と当該電子放出素子を駆動するための配線とを形成した電子源基板と、蛍光体等からなる画像表示部材を有するフェースプレートと、を貼り合わせ、内部が真空に保持された外囲器を形成する工程〔封着工程(及び封止工程)と呼ぶ〕の後に、上記除去工程を行ってもよい。しかし、好ましくは、上記封着工程前に、上記電子源基板に対して、上述の除去工程を行う。このようにすれば、画像表示装置内部を反応性ガスや蒸発したカーボンなどで汚すことが少ないので好ましい。また、各電子放出素子の特性検査を行った後に封着を行うことができるので、不良品となるパネルが減るのでパネルの歩留まりが向上する。
以下に、図1〜図3を用いて、横型の電子放出素子を例に挙げて、本発明の電子放出素子の製造方法を具体的に説明する。
尚、ここでは、横型の電子放出素子の例を示すが、本発明の製造方法は図11に示した様な縦型の電子放出素子にも好ましく適用可能である。尚、縦型の電子放出素子に比べ、横型の電子放出素子の方が、製造が簡易であると共に、駆動時の容量成分が少ないため、高速駆動ができるので好ましい形態である。尚、「横型の電子放出素子」とは、基板表面と平行な方向に電界を形成し、この電界によってカーボンファイバーから電子を引き出す形態の電子放出素子を指す。一方「縦型の電子放出素子」とは、基板表面に対し垂直な方向に電界を形成し、この電界によってカーボンファイバーから電子を引き出す形態の電子放出素子を指す。いわゆるスピント型の電子放出素子が縦型の電子放出素子に含まれる。
また、図11に示した縦型の電子放出素子では、カソード電極113と制御電極112を含むもの(アノード116を含めてトライオード(3端子)構造と呼ばれる)であるが、カーボンファイバー115は低い電界強度で電子放出することが可能なので、図11における制御電極112、絶縁層114を省いた構造の縦型の電子放出素子にも本発明は適用可能である。即ち、基板111上に配置されたカソード電極113と、その上に配置されたカーボンファイバー115とで電子放出素子を構成したもの(アノード116を含めるとダイオード(2端子)構造と呼ばれる)にも本発明は適用できる。
また、上記トライオード構造においては、図11に示したように、制御電極112がいわゆるゲート電極(カーボンファイバーから電子を引き出すための電極)として機能する場合もあるが、前述したようにカーボンファイバー115は低い電界強度で電子放出することが可能なので、カーボンファイバーからの電子の引き出しはアノード電極116が行い、制御電極は、カーボンファイバーからの電子放出量の変調や電子放出の停止或いは放出される電子ビームの集束などの整形を行うために用いられる場合もある。
図3(a)は横型の電子放出素子の平面図、図3(b)は(a)におけるA−A’断面図である。図3において、1は基板(基体)、2は制御電極(第2電極)、3は陰極電極(第1電極)、4は電子放出材であるところの複数のカーボンファイバーである。尚、制御電極2をいわゆるゲート電極(カーボンファイバー4から電子を引き出すための電極)として機能させる場合もあるが、縦型の電子放出素子の説明において既に述べたようにカーボンファイバー4からの電子の引き出しはアノード電極(不図示)が行い、制御電極2は、カーボンファイバーからの電子放出量の変調や電子放出の停止或いは放出される電子ビームの集束などの整形を行うために用いられる場合もある。
また、図1に本実施形態の電子放出素子の製造方法の一例を模式的に示した。以下、図1に沿って本発明の電子放出素子の製造方法の一例を順を追って説明する。
(第1工程)
予め、その表面を十分に洗浄した基板1を用意する。基板1としては例えば、石英ガラス、基板に含まれるNa等の不純物含有量を減少させた基板、基板に含まれるNaをKに一部置換したガラス、青板ガラス、シリコン等の基板にSiO2層を積層した基板、アルミナ等のセラミックスの基板を用いることができる。そして、上記基板1上に、制御電極となる第2電極2及びカソード電極となる第1電極3を積層する〔図1(a)〕。
電極2及び電極3の材料は、導電性材料であればよく、例えば、炭素、金属、金属の窒化物、金属の炭化物、金属のホウ化物、半導体、半導体の金属化合物から適宜選択される。好ましくは炭素、金属、金属の窒化物、或いは金属の炭化物の耐熱性材料が望ましい。電極2、3の厚さとしては、数十nmから数μmの範囲で設定される。また、電極2と電極3の間隔は、数μm〜数百μmの範囲で適宜設定され、好ましくは1μm以上100μm以下の範囲が実効的な範囲である。
(第2工程)
次に、複数のカーボンファイバー4を陰極電極3上に配置する。
以下では、CVD法を用いる場合の例を説明する。しかしながら本発明では、CVD法のほか、予め用意しておいた複数のカーボンファイバーを電極3上に配置する従来公知の手法を用いることによっても行うことができる。
従来公知の手法としては、例えば予め用意しておいた複数のカーボンファイバーを印刷ペーストに混ぜ、このペーストを電極3上に塗布し、焼成することによってペースト中のバインダーなどの有機材料を除去し、カーボンファイバー4を電極3上に配置することもできる。尚、このバインダーに金属粒子を混ぜておくことで、焼成後におけるカーボンファイバーと電極3との電気的コンタクトを向上させることができる。
また、本発明では、前述したように用いるカーボンファイバー4としては、グラファイトナノファイバーを用いることが好ましい。特に、グラファイトナノファイバーを用いた電子放出素子では、低電界で、大きな放出電流を得ることができ、簡易に製造ができ、安定な電子放出特性をもつ電子放出素子を得ることができる。
第1電極3上に好ましくは粒子状の触媒6を配置する〔図1(b)〕。触媒粒子6の配置方法としては、例えば、予め分散媒(溶媒)に触媒粒子を分散した分散液を用意し、これを第1電極3上に塗布し、溶媒を熱分解除去することで第1電極3上に多数の触媒粒子6を配置することができる。或いは、また、スパッタ法などにより数Å〜数百Åの薄膜として触媒層を第1電極3上に形成し、これに熱を加えて凝集させることで、第1電極3上に多数の触媒粒子6を配置することもできる。
上記触媒粒子を構成する材料としては、Fe、Co、Pd、Ni、もしくは、これらの中から選択された材料の合金を用いることができる。特に、Pd、Niにおいては低温(400℃以上の温度)でグラファイトナノファイバーを生成することが可能である。Fe、Coを用いたカーボンナノチューブの生成温度は800℃以上必要なことから、Pd、Niを用いてのグラファイトナノファイバー材料の作成は低温で可能なため、他の部材への影響や、製造コストの観点からも好ましい。また、特には、PdとCoとの合金を用いると電子放出特性に優れたカーボンファイバーを形成することができる。
触媒粒子6を配置した第1電極3を、カーボンファイバーの原料を含むガス中で加熱することで第1電極3上に複数のカーボンファイバー4を成長させる〔図1(c)〕。簡易的には、基板1ごとカーボンファイバーの原料を含むガス中で加熱することで行うことができる。この工程により、成長した多数のカーボンファイバー4の中に、図1(c)の符号4’に示すような、第1電極3と第2電極2を短絡するカーボンファイバーが形成される場合がある。
カーボンファイバーの原料ガスとしては、炭素を含むガスが用いられ、より好適には炭化水素ガスが用いられる。炭素を含むガスとしては、例えばエチレン、メタン、プロパン、プロピレンなどの炭化水素ガスや、CO、CO2ガス、或いは、エタノールやアセトンなどの有機溶剤の蒸気を用いることもできる。
(第3工程)
次に、本発明の特徴である、短絡しているカーボンファイバー4’の除去工程を行う〔図1(d)〕。短絡するファイバー4’の除去方法としては、前述したように、例えば短絡しているカーボンファイバー4’に外部からエネルギー(レーザーなど)を与えて、このエネルギーにより行っても良いし、また、STMなどの探針を短絡しているカーボンファイバー4’に接触させて力学的に破壊したり、或いは短絡しているカーボンファイバー4’を移動させても良い。また、第1電極3と第2電極2間に電圧を印加する方法を採用することができる。
以下では、第1電極3と第2電極2との間に、駆動時に印加する電圧とは逆極性の電圧を印加することによって、短絡しているカーボンファイバー4’の除去工程を行う場合を一例として説明する。また、以下で説明する例においては、より好適な例として、カーボンファイバーと化学的に反応するガスを含む雰囲気中において第1電極3と第2電極2間に電圧を印加する場合を示すが、必ずしもカーボンファイバーと化学的に反応するガスを雰囲気中に導入する必要は無い。
先ず、前述した第1、第2工程を終えた基板1を図2に示すような真空装置20内に配置し、排気装置23により十分排気する。尚、図2において、20は真空装置、21は基板ホルダー、22はガス導入バルブ、23は排気装置、24は陽極(「アノード」または「第3電極」とも言う)であり、図1と同じ部材には同じ符号を付した。
次に、ガス導入バルブ22よりカーボンファイバー4と化学的に反応し得る物質を導入する。
ここでいう、カーボンファイバー4と化学的に反応する物質とは、例えば前述したO2、CO、H2Oである。或いはまた、前記ファイバーと化学的に反応し得るガスは、H2O、O2、CO2の中から選ばれたガスと、H2ガスとの混合ガスであることが好適である。上記物質のガスの導入圧力は、ガス種により異なるが、1×10-4Pa以上が好ましい。
次に、上記ガスを導入した後、第2電極2の電位が第1電極3の電位よりも低くなるように電極2と電極3との間に電圧を印加する。この結果、短絡しているカーボンファイバー4’に電流(I)が流れる。すると短絡しているカーボンファイバー4’では、短絡箇所で発生するジュール熱等により前述した(1)〜(5)式の反応が順次進行して、短絡していたカーボンファイバー4’が除去される。尚、図2(a)は電圧印加開始時、図2(b)は短絡していたカーボンファイバーを除去した後(リペア処理後)の素子の模式図である。
尚、上記短絡したカーボンファイバー4’の除去工程を行っている期間は、ガス導入バルブ22によって絶えず上記反応ガスを導入すると同時に、排気装置23によって反応ガスとカーボンファイバー4’との間の反応で生成された反応生成物を排気することが好ましい。反応によっては可逆変化である場合もあるので、反応生成物が直ちに反応系から取り除かれるようにしておくことが好ましい。
また、上記した例では、減圧雰囲気中での電圧印加の例を示すために、真空装置20内に基板を導入しているが、例えば常圧(大気圧)雰囲気中で、第1電極3と第2電極2との間の電圧印加を行って、短絡しているカーボンファイバー4’の除去工程を行うこともできる。常圧の場合の例としては、例えば、典型的な例としては、大気中で第1電極と第2電極との間の電圧印加を行って、短絡しているカーボンファイバー4’の除去工程を行うことができる。この場合は大気中の酸素が、カーボンファイバー4’と化学的に反応するガスに相当する。大気中の酸素を活用することにより、より安価に、より簡易に本発明の「除去」を行うことができる。
上記工程を経て得られた電子放出素子の特性及び動作について、図4,図5を用いて説明する。図中、40は真空装置、41はアノード、42は発光体である蛍光体、43は排気装置、44は電界集中点、46は等電位線である。
先ず、前述した各工程を経て得られた電子放出素子を、図4に示すような真空装置40に設置し、排気装置43によって10-5Pa程度に到達するまで十分に排気する。そして、図4に示したように高電圧電源を用いて、基板1から数mmの高さHの位置に陽極(アノード)41を設け、陰極電極3とアノード41間に数kVからなる高電圧のアノード電圧Vaを印加する。尚、この例では、アノード41には、導電性フィルムを被覆した蛍光体42が設置されている。
電極2と電極3との間には、数十V程度からなるパルス電圧の素子電圧Vfを印加して、流れる素子電流Ifと電子放出電流Ieを計測することができる。この時、等電位線46は、図4のように形成され、電界の集中する点は、典型的には、符号44で示されるカーボンファイバー4の最もアノード41寄り、且つギャップの内側の場所である。この電界集中点44近傍に位置するカーボンファイバー4から電子が優先的に放出されると考えられる。
電子放出素子の電子放出電流Ie特性は、図5に示すように、印加電圧(素子電圧Vf)のしきい値VthからIeが急激に立ち上がり、Ieや電子放出効率の顕著な低下も観測されなかった。
尚、上記した、短絡したカーボンファイバー4’の除去工程を行わずに作製した電子放出素子においては、Ie(放出電流)変動は少ないもののIeの値が著しく小さく、また電子放出効率も低いという傾向が見られた。また、多数の電子放出素子を作成した際においても、各素子において電子放出特性のばらつきが大きい。
このように、本発明の特徴の一つである短絡したカーボンファイバーの除去工程を行わないと、素子ごとの電子放出特性に著しい差が見られる。これは、電子放出部材であるカーボンファイバーの形状が様々であるために、電極間が短絡し易い部分を有する素子と、そうでない素子の電子放出特性が著しく異なってしまうことに起因すると考えられる。
本発明の電子源の製造方法は、上記した電子放出素子の製造方法を、該電子放出素子を複数個、同一基板上に配置してなる電子源の製造方法に適用するものである。
本発明の電子源の製造方法は、
第1電極と第2電極とを含むユニットを複数個、基体上に配置する第1工程と、
前記各ユニットの前記第1電極上に、炭素を含むファイバーを複数配置する第2工程と、第1電極と第2電極とが炭素を含むファイバーを介して短絡しているユニットの存在を検査する第3工程と、
第1電極と第2電極とが炭素を含むファイバーを介して短絡しているユニットに対して、前記第1電極と第2電極とを短絡する炭素を含むファイバーを除去する処理を施す第4工程と、
を有することを特徴とする。
即ち、基体上に、図1の第1電極3と第2電極2からなるユニットを複数個、基板1上に配置し、先に説明したように、各ユニットの第1電極上にカーボンファイバー4を複数配置し、次いで、第1電極3と第2電極2とを短絡するカーボンファイバー4’の存在を検査し、該検査結果に基づいて、短絡するカーボンファイバー4’の除去工程を行う。
以下、図1の製造方法を適用した、本発明の電子源の製造方法の一例を、図6を用いて説明する。
図6において、61は電子源基体、62はX方向配線、63はY方向配線である。64は電子放出素子である。
X方向配線62は、Dx1,Dx2,…Dxmのm本の配線からなり、真空蒸着法、印刷法、スパッタ法等を用いて形成された導電性材料で構成することができる。配線の材料、膜厚、幅は適宜設計される。Y方向配線63は、Dy1,Dy2,…Dynのn本の配線からなり、X方向配線62と同様に形成することができる。
これらm本のX方向配線62とn本のY方向配線63との間には、不図示の層間絶縁層が設けられており、両者を電気的に分離している(m,nは、共に正の整数)。不図示の層間絶縁層は、真空蒸着法、印刷法,スパッタ法等を用いて形成されたSiO2等で構成することができる。例えば、X方向配線62を形成した電子源基体61の全面或は一部に所望の形状で形成され、特に、X方向配線62とY方向配線63の交差部の電位差に耐え得るように、膜厚、材料、製法が適宜設定される。
電子放出素子64を構成する前述の第1電極及び第2電極(不図示)は、それぞれX方向配線62とY方向配線63とに電気的に接続されている。
図6のようなマトリクス配線構造において、X方向配線及びY方向配線の数が多くなると、マトリクス上の電子放出素子64を全て同時に選択して、全ての電子放出素子に同時に電圧印加することにより本発明の短絡するカーボンファイバーの除去工程を行うには、電圧降下によって各素子64への印加電圧に分布が生じてしまう場合がある。
そこで、好ましくは、1行ずつ(例えば1つのX方向配線に共通に接続する電子放出素子ごと)に電圧印加を用いた本発明の除去工程を行う方法や、1つの電子放出素子毎に順次電圧印加を用いた本発明の除去工程を行うことが好ましい。或いは、全ての電子放出素子をいくつかのグループにわけ、各グループごとに順次、本発明の除去工程を行うことが好ましい。また上記グループとしては、隣り合ういくつかのX方向配線(或いはY方向配線)に接続する電子放出素子を1つのグループとしても良いし、また、隣り合わない、いくつかのX方向配線(或いはY方向配線)に接続する電子放出素子を1つのグループとしても良い。また、いくつかのX方向配線といくつかのY方向配線とに接続される電子放出素子を1つのグループとしても良い。
ここでは、全電子放出素子に対して、電圧印加を用いた本発明の除去工程を行う例を説明するが、電圧印加を用いた本発明の除去工程を全ての電子放出素子に一律に行わず、予めカーボンファイバーによって短絡している電子放出素子を検査によって特定し、この特定された電子放出素子にのみ本発明の除去工程を行うこともできる。
カーボンファイバーによって短絡している電子放出素子を特定するためにも、本発明の除去工程を行う前に、予め、各電子放出素子64の電気的特性を測定しておくことが好ましい。この測定によって得られたデータを基に、本発明の除去工程を行うべきかどうかを判断することができる。また、このデータによって、どの電子放出素子に本発明の除去工程を施すかを決定することもできる。
測定する(モニタする)電気的特性としては、例えば、一定の電圧を、各電子放出素子の第1電極と第2電極の間(さらには第1電極とアノード電極との間)に印加した際に発生する電流(第1電極と第2電極間の電流及び/或いは第1電極とアノード間の電流)を測定すればよい。
この様にして測定された電気的特性から判断し、全ての電子放出素子或いは必要と判断される電子放出素子に本発明の除去工程を施す。
次に前述した1行づつ(線順次)に本発明の除去工程を行う場合の具体的な方法について述べる。
例えば、Dy1,Dy2,…Dynのn本のY方向配線を共通接続(例えばGND接続)し、Y方向配線の電位に対して正の電位をX方向配線のDx1に印加して、Dx1に共通に接続された電子放出素子に電圧印加による本発明の除去工程を行う。尚、この処理の場合には、X方向配線には、前述の第2電極(制御電極)が接続されていることが好ましい。続いてDx2に対して電圧を印加してDx2に共通に接続された電子放出素子に電圧印加による本発明の除去工程を行う。同様にして、Dx3,Dx4,…Dxm行を順次選択して、X方向配線毎に順次に電圧印加による本発明の除去工程を行う。このようにすることで、電圧降下の影響を少なくすることができる。また、あるX方向配線が選択され、電圧が印加されている際には、他の非選択のX方向配線は、フローティングにせず、所定の電位に設定しておくことが好ましい。具体的には、非選択のX方向配線は、Y方向配線と同じ電位に設定されていることが好ましい。
尚、ここでは、ある1つのX方向配線に接続する全ての電子放出素子に対して本発明の除去工程を行う例を示したが、ある1つのX方向配線に接続する電子放出素子のうちの幾つかに対して本発明の除去工程を行っても良い。つまり、本発明の除去工程を全ての電子放出素子に行わず、所望の電子放出素子にのみ行うこともできる。
次に1素子づつ本発明の除去工程を行う場合は、個別の素子を選択し、独立に電圧の印加を可能な状態にして、電子放出素子64を一個づつ順に本発明の除去工程を施す。この方法では、配線に起因する電圧降下の影響が少ないが、除去工程にかかる時間が素子の数に比例する。そのため、電子源の大きさや、除去工程を施すべき電子放出素子の数により、同時に除去工程を行う電子放出素子の数及び同時に除去工程を行う前述のグループを決めることができる。
また、上述した本発明の製造方法においては、前述の第1電極3上にだけ選択的にカーボンファイバーを配置する例を説明したが、この例では、選択的にカーボンファイバーを配置するための何らかのパターニング工程を必要としてしまう。そこで、本発明の除去工程を、電圧印加によって行う方法を用いる場合には、上記パターニング工程を省くことも可能である。例えば、第1電極3上だけに選択的にカーボンファイバーを配置するのではなく、例えば、第1電極3及び第2電極2の上にカーボンファイバーを配置(特に精度の高いパターニングをせずに少なくとも一方の電極上にはカーボンファイバーを配置)し、その後、前述した電圧印加工程を行い、この電圧印加工程で印加した極性とは逆の極性で電子放出素子として駆動する。つまり、電圧印加工程においてより高い電位を印加した電極の方を、駆動時においては低電位(即ち電子放出側)とする。このようにすれば、上記したカーボンファイバーの配置の際のパターニング工程を簡略化することができる。このような手法は、当然、上記した電子源の製造方法においても適用可能である。
次に単純マトリクス配置の電子源を用いて構成した画像表示装置について、図7を用いて説明する。図7は、画像形成装置の表示パネルの一例を示す模式図である。
図7において、61は本発明の製造方法により製造した電子放出素子を複数配した電子源基体、71は電子源基体61を固定したリアプレート、76はガラス基体73の内面に蛍光膜74とメタルバック75等が形成されたフェースプレートである。72は支持枠であり、支持枠72には、リアプレート71、フェースプレート76がフリットガラス等を用いて接続されている。外囲器77は、例えば大気中、真空中或いは、窒素中で、400〜500℃の温度範囲で10分以上焼成することで、封着して構成される。図7に示されるガス導入チューブ78、排気チューブ79は、後述する外囲器77を形成した後に本発明の除去工程を行う場合には必要であるが、それ以外の場合には必ずしも必要ではない。
外囲器77は、上述の如く、フェースプレート76、支持枠72、リアプレート71で構成される。リアプレート71は主に電子源基体61の強度を補強する目的で設けられるため、電子源基体61自体で十分な強度を持つ場合は別体のリアプレート71は不要とすることができる。即ち、基体61に直接支持枠72を封着し、フェースプレート76、支持枠72及び基体61で外囲器77を構成しても良い。一方、フェースプレート76、リアプレート71間に、スペーサとよばれる不図示の支持体を設置することにより、大気圧に対して十分な強度をもつ外囲器77を構成することもできる。
また、外囲器77を形成した後に本発明の除去工程を行う場合には、ガス導入チューブ78を介して、反応ガスを外囲器内部に導入して行うこともできる。尚、導入したガス及び反応生成物は排気チューブ79により随時除去される。
本発明による画像形成装置は、テレビジョン放送の表示装置、テレビ会議システムやコンピュータ等の表示装置としても用いることができる。
以下、本発明の具体的な実施例を詳細に説明する。
(実施例1)
第1の実施例として、電子放出素子の第1電極と第2電極間に駆動時と逆のバイアスの電圧を印加することで、短絡するカーボンファイバーを除去した例を示す。
図3に本実施例で作製した電子放出素子の平面図及び断面図を示す。以下に、本実施例に係る電子放出素子の製造工程を図1に従って詳細に説明する。
(第1工程)
基板1に石英基板を用い、十分洗浄を行った後、第1電極3、第2電極2として、スパッタ法により厚さ5nmのTi及び厚さ30nmのPtを連続的に蒸着を行なった。
次に、フォトリソグラフィ工程で、ポジ型フォトレジストを用いてレジストパターンを形成した。次に、パターニングした前記フォトレジストをマスクとして、Pt層,Ti層のドライエッチングを行い、電極間のギャップが5μmからなる制御電極2及び陰極電極3を形成した〔図1(a)〕。
(第2工程)
次に、全体にCr膜をEB蒸着にて約100nmの厚さに堆積した。フォトリソグラフィ工程で、ポジ型フォトレジストを用いてレジストパターンを形成した。次に、パターニングした前記フォトレジストに、カーボンファイバー4を配置すべき領域(100μm角)に対応する開口を形成し、該開口内に露出するCrを硝酸セリウム系のエッチング液で取り除いて、開口内に陰極電極を露出させた。フォトレジストを剥離した後、Pd錯体にイソプロピルアルコール等を加えた錯体溶液を、スピンコートにて全体に塗布した。
塗布後、大気中300℃で熱処理を行い、厚さ約10nmの酸化パラジウム層を第1電極3上に形成した後、Cr膜を硝酸セリウム系のエッチング液にて取り除いた。
そして、窒素で希釈した2%水素気流中200℃に加熱した。この段階で陰極電極3表面には多数のPd粒子(触媒粒子6)が形成された〔図1(b)〕。
続いて、窒素希釈した1%アセチレン気流中で500℃、20分間加熱処理をした。これを走査電子顕微鏡(SEM)で観察すると、Pd粒子を配置した領域上に直径20〜50nm程度で、屈曲しながら繊維状に伸びた多数のカーボンファイバー4が形成されていた〔図1(c)〕。
このときカーボンファイバー4の層の平均厚さは約2μmとなっていた。また、SEM像には、図1(c)に模式的に示されるように、一部のカーボンファイバー4’が制御電極2に接触しているような状態が観察された。このとき、陰極電極3に対し、制御電極2の電位が高いようにして、陰極電極3と制御電極2の間に10Vを印加した時に流れた電流は、約5μAであった。
(第3工程)
図2の真空装置20内に素子を配置し、排気装置23により内部を1×10-5Paまで排気した後、ガス導入バルブ22よりO2ガスを真空装置20内の真空度が1×10-4Paになるまで導入し、陰極電極3に対して、ゲート電極2の電位がカソード電極3の電位よりも低くなるように設定して、波高値25Vのパルス電圧を繰り返し印加した。この電圧印加を10分間継続した後に、SEMにて、短絡していた箇所を再度観察したところ、短絡箇所は除去されていることが確認された〔図1(d)〕。
以上の工程によって形成された電子放出素子を図4の真空装置40中で、真空排気装置43によって2×10-6Paに到達するまで十分に排気し、図4に示したように、H=2mm離れたアノード(陽極)41に、アノード電圧Va=10kV印加した。
このとき、電子放出素子には素子電圧Vf=20Vのパルス電圧を印加して流れる素子電流Ifと電子放出電流Ieを計測した。尚、この計測の際には、陰極電極3に対し、制御電極2の電位が高いようにして、陰極電極3と制御電極2の間に20Vのパルス電圧を印加した。
電子放出素子のIe特性は、図5に示すように、印加電圧のしきい値VthからIeが急激に増加し、Vfが15Vでは約1μAの電子放出電流Ieが測定された。電子放出効率が高く良好な電子放出特性が得られた。一方、IfはIeの特性に類似していたが、その値はIeの方がはるかに大きかった。また、図10を用いて、本実施例で行った除去工程の機構について説明する。図10は除去処理の前後での素子特性の変化を示している。
図10の処理前の電子放出素子は低電界領域においてIfとVfが線形に近い特性を示していた。そして、上記したように、O2ガス雰囲気中で、陰極電極3と制御電極2との間に駆動時とは逆のバイアス電圧を印加したところ、素子のIfが急激に低下した。そして、次第に素子に印加する電圧を上昇し、図10のしきい値電圧Vthの時に、陰極電極3と制御電極2との間に流れる電流が確認できなくなる程度まで処理を行った。次に、O2ガスを排気後再び素子特性を評価するとしきい値電圧Vth付近から電子が放出される特性に変化していた。この時、リーク電流は無くなっており、電子放出特性からも除去工程により短絡箇所が除去されたものと推測される結果が得られた。
(実施例2)
第2の実施例として、複数の電子放出素子を複数のX方向配線と複数のY方向配線に接続することでマトリクス状の電子源を形成し、この電子源を用いた画像表示装置を形成した。本実施例においては、X方向配線毎に除去工程を行った例について、図6、図7を用いて説明する。
本実施例においては、X方向配線62は400本の配線からなり、蒸着法にて形成された厚さ約1μm、幅300μmのAgを主体とする配線である。Y方向配線63は600本の配線からなり、厚さ0.5μm、幅100μmでX方向配線62と同様に形成した。これらX方向配線62とY方向配線63との各交差部には、不図示の層間絶縁層が設けられており、両者を電気的に分離している。不図示の層間絶縁層は、スパッタ法等を用いて厚さ約0.8μmのSiO2で形成した。
放出素子64を構成する陰極電極及び制御電極(不図示)は、それぞれX方向配線62のうちの一つと、Y方向配線63のうちの一つとに接続されている。本実施例においてはY方向配線63は陰極電極と接続し、X方向配線62は制御電極と接続した。
各電子放出素子の製造方法及び構造は基本的に実施例1と同様に形成した。本実施例において短絡するカーボンファイバーの除去工程を以下に説明する。
本実施例では、除去工程を大気中にて行った。大気中の酸素を活用することにより、より安価に、より簡易に、短絡するカーボンファイバーの除去を行うことができる。
先ず、Dy1,Dy2,…Dy600の600本のY方向配線を共通にアース電位(0V)に設定し、波高値マイナス25VのパルスをDx1に印加して、Dx1に接続する全ての電子放出素子64に対して選択的に、短絡するカーボンファイバーの除去工程を行った。続いてDx2を選択し、Dx1に印加した電位と同様の電位を印加して、Dx2に接続する全ての電子放出素子64に対して選択的に、除去工程を行った。同様にして、Dx3,Dx4,…Dx400を順次選択して、X方向配線ごとに、順次、除去工程を行った。
この除去工程の後に、各電子放出素子に対し、駆動時よりも低い電圧を印加して、リーク電流の有無を確認したところ、全ての素子において、リーク電流が確認されなかった。
次に、上述した除去工程を行った単純マトリクス配置の電子源基板に対向するように、ガラス基体73の内面に蛍光膜74とメタルバック75等が形成されたフェースプレート76を位置合わせし、さらに、電子源基板61とフェースプレート76とのそれぞれの対向部に接着材を配置した支持枠72を電子源基板61とフェースプレート76との間に配置した。そして、このフェースプレート76、電子源基板61、支持枠72を内部が真空に維持できる封着炉に入れて、封着と封止を行い、図7に示す外囲器77を形成した。尚、図7においては、電子源基板61を固定したリアプレート71が示されているが、本実施例では、電子源基板自体がリアプレートをかねている。また、図7では、ガス導入チューブ78、排気チューブ79が示されているが、本実施例では、真空中で封着及び封止を行ったので、ガス導入チューブ78、排気チューブ79は設けなかった。
また、X方向配線62及びY方向配線63はそれぞれ、Dox1乃至Doxm、及び、Doy1乃至Doynの端子と接続して外囲器77の外部へ取り出される。
メタルバック75は、蛍光膜74作製後、蛍光膜74の内面側表面の平滑化処理(通常、「フィルミング」と呼ばれる。)を行い、その後真空蒸着等を用いてAlを堆積させることで作られた。
このようにして得られた外囲器77にTV信号を供給し、各電子放出素子には、実効的に30Vの電圧を印加して画像表示装置として表示させたところ、均一性の高く良好な画像を表示することができた。
(実施例3)
本実施例では、実施例2の電子放出素子を複数配置したマトリクス電子源からなる画像形成装置としての表示装置において、短絡していた電子放出素子のみに除去工程を行った例を示す。
実施例2と同様に図6に示す電子源を作製した。本実施例においても、Y方向配線63は陰極電極と接続し、X方向配線62は制御電極と接続するようにした。
短絡するカーボンファイバーの除去工程を行わない以外は実施例1と同様な構成及び製造方法により形成した電子源に対し、各電子放出素子の電流−電圧特性を計測したところ、いくつかの電子放出素子において、カーボンファイバーによる短絡に起因すると見られるリーク電流が観測された。尚、本実施例では、真空中で各電子放出素子に5Vの電圧をかけて電流−電圧特性を測定した。
そこで、リーク電流が観測された電子放出素子毎に、真空中にて、該電子放出素子に接続するY方向配線及びX方向配線を選択し、当該Y方向配線とX方向配線に電圧を印加し、個々の電子放出素子に対して独立に電圧を印加して、短絡するカーボンファイバーの除去工程を行った。尚、本実施例では、上記電流−電圧特性の測定の際に1μA以上の電流が流れた電子放出素子について、除去工程を行なった。また、本実施例においては、陰極電極3の電位よりも40V高い電位を制御電極2に印加することで上記除去工程を行った。
このようにして、本実施例で作製したマトリクス電子源を用いて実施例2と同様に図7のような表示装置を作製したところ、実施例2の表示装置に比べ、より輝度の高い画像を得ることができた。
本発明の電子放出素子の製造方法の一例を示す図である。 本発明にかかる、短絡するカーボンファイバーの除去工程に用いる装置の構成を示す図である。 本発明による横型の電子放出素子の構成を例示す図である。 本発明による横型の電子放出素子の駆動時の様子を示す図である。 本発明による電子放出素子の電子放出特性を示す図である。 本発明による電子源の構成例を示す図である。 本発明による画像形成装置の構成例を示す図である。 カーボンナノチューブの構造を示す概要図である。 グラファイトナノファイバーの構造を示す概要図である。 本発明にかかる、短絡するカーボンファイバーの除去処理前後での電子放出特性を示す図である。 本発明による縦型の電子放出素子の構成例を示す模式図である。
符号の説明
1 基板(基体)
2 制御電極(第2電極)
3 陰極電極(第1電極)
4,4 カーボンファイバー
6 触媒粒子
20 真空装置
21 基板ホルダー
22 ガス導入バルブ
23 真空排気装置
24 アノード(陽極)
40 真空装置
41 アノード(陽極)
42 蛍光体
43 真空排気装置
44 電界集中点
46 等電位線
61 電子源基体
62 X方向配線
63 Y方向配線
64 電子放出素子
71 リアプレート
72 支持枠
73 ガラス基体
74 蛍光膜
75 メタルバック
76 フェースプレート
77 外囲器
78 ガス導入チューブ
79 排気チューブ
83,94 グラフェン
111 基板
112 制御電極
113 カソード電極
114 絶縁層
115 カーボンファイバー
116 アノード

Claims (14)

  1. 炭素を含むファイバーを複数有する電子放出素子の製造方法であって、
    第1電極と第2電極とを基体上に形成する第1工程と、
    前記第1電極上に、炭素を含むファイバーを複数配置する第2工程と、
    前記複数の炭素を含むファイバーのうち、前記第1電極と第2電極とを短絡するファイバーに電流を流すことで、上記電極間を短絡する該ファイバーを除去する第3工程と、
    を有することを特徴とする電子放出素子の製造方法。
  2. 前記第3工程が、前記第1電極と第2電極間に電圧を印加する工程を含むことを特徴とする請求項1に記載の電子放出素子の製造方法。
  3. 前記第1電極と第2電極間に電圧を印加する工程が、前記第2電極の電位よりも高い電位を前記第1電極に印加する工程であることを特徴とする請求項2に記載の電子放出素子の製造方法。
  4. 前記第3工程を、前記炭素を含むファイバーと反応するガスを含む雰囲気中で行うことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の電子放出素子の製造方法。
  5. 前記炭素を含むファイバーと反応するガスが、O2、H2O、COのうち少なくとも1種を含むことを特徴とする請求項4に記載の電子放出素子の製造方法。
  6. 第1電極上に炭素を含むファイバーを複数有し、前記第1電極と対向して配置された第2電極に前記第1電極に印加される電位よりも高い電位を印加することで電子を放出させる電子放出素子の製造方法であって、
    第1電極と第2電極とを基体上に形成する第1工程と、
    前記第1電極上に炭素を含むファイバーを複数配置する第2工程と、
    前記第2電極の電位よりも高い電位を前記第1電極に印加する第3工程と、
    を有することを特徴とすることを特徴とする電子放出素子の製造方法。
  7. 前記第3工程を、前記炭素を含むファイバーと反応するガスを含む雰囲気中で行う請求項6に記載の電子放出素子の製造方法。
  8. 前記炭素を含むファイバーと反応するガスが、O2、H2O、COのうち少なくとも1種を含む請求項7に記載の電子放出素子の製造方法。
  9. 第1電極に接続された複数の炭素を含むファイバーと、第2電極と、を有する電子放出素子が基体上に複数配置されてなる電子源の製造方法であって、
    第1電極と第2電極とを含むユニットを複数個、基体上に配置する第1工程と、
    前記各ユニットの前記第1電極上に、炭素を含むファイバーを複数配置する第2工程と、第1電極と第2電極とが炭素を含むファイバーを介して短絡しているユニットの存在を検査する第3工程と、
    第1電極と第2電極とが炭素を含むファイバーを介して短絡しているユニットに対して、前記第1電極と第2電極とを短絡する炭素を含むファイバーを除去する処理を施す第4工程と、
    を有することを特徴とする電子源の製造方法。
  10. 前記第4工程が、前記第1電極と第2電極間に電圧を印加する工程を含む請求項9に記載の電子源の製造方法。
  11. 前記第1電極と第2電極間に電圧を印加する工程は、前記第2電極の電位よりも高い電位を前記第1電極に印加する工程である請求項10に記載の電子源の製造方法。
  12. 前記第4工程を、前記炭素を含むファイバーと反応するガスを含む雰囲気中で行う請求項9乃至11のいずれかに記載の電子源の製造方法。
  13. 前記炭素を含むファイバーと反応するガスが、O2、H2O、COのうち少なくとも1種を含む請求項12に記載の電子源の製造方法。
  14. 電子源と電子の衝突により発光する発光体とを有する画像表示装置の製造方法であって、前記電子源が、請求項9乃至13のいずれかに記載の電子源の製造方法により製造されることを特徴とする
JP2003401421A 2003-12-01 2003-12-01 電子放出素子、電子源及び画像表示装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3944155B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003401421A JP3944155B2 (ja) 2003-12-01 2003-12-01 電子放出素子、電子源及び画像表示装置の製造方法
US10/986,393 US7249990B2 (en) 2003-12-01 2004-11-12 Electron-emitting device manufacturing method, electron source manufacturing method, image-forming apparatus manufacturing method, and information displaying and playing apparatus manufacturing method
CNB2004100978862A CN100459014C (zh) 2003-12-01 2004-11-30 电子发射元件、电子源、图象形成装置和信息显示再现装置的制造方法
KR1020040099792A KR100642735B1 (ko) 2003-12-01 2004-12-01 전자방출소자의 제조방법, 전자원의 제조방법,화상형성장치의 제조방법 및 정보표시 및 수행장치의제조방법
US11/748,118 US7739790B2 (en) 2003-12-01 2007-05-14 Electron-emitting device manufacturing method, electron source manufacturing method, image-forming apparatus manufacturing method, and information displaying and playing apparatus manufacturing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003401421A JP3944155B2 (ja) 2003-12-01 2003-12-01 電子放出素子、電子源及び画像表示装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005166346A true JP2005166346A (ja) 2005-06-23
JP3944155B2 JP3944155B2 (ja) 2007-07-11

Family

ID=34616707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003401421A Expired - Fee Related JP3944155B2 (ja) 2003-12-01 2003-12-01 電子放出素子、電子源及び画像表示装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7249990B2 (ja)
JP (1) JP3944155B2 (ja)
KR (1) KR100642735B1 (ja)
CN (1) CN100459014C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007026977A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Ulvac Japan Ltd カソード基板の短絡除去方法。
JP2007157683A (ja) * 2005-11-14 2007-06-21 Mitsubishi Electric Corp 電界放出表示装置の製造方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3935479B2 (ja) * 2004-06-23 2007-06-20 キヤノン株式会社 カーボンファイバーの製造方法及びそれを使用した電子放出素子の製造方法、電子デバイスの製造方法、画像表示装置の製造方法および、該画像表示装置を用いた情報表示再生装置
JP3774723B2 (ja) * 2004-07-01 2006-05-17 キヤノン株式会社 電子放出素子の製造方法およびそれを用いた電子源並びに画像表示装置の製造方法、該製造方法によって製造された画像表示装置を用いた情報表示再生装置
JP4596878B2 (ja) 2004-10-14 2010-12-15 キヤノン株式会社 構造体、電子放出素子、2次電池、電子源、画像表示装置、情報表示再生装置及びそれらの製造方法
JP4143665B2 (ja) * 2005-12-13 2008-09-03 キヤノン株式会社 電子放出素子の製造方法、及びそれを用いた、電子源並びに画像表示装置の製造方法
JP4234748B2 (ja) * 2006-10-06 2009-03-04 双葉電子工業株式会社 電子放出素子の製造方法、電子管の製造方法
KR100863808B1 (ko) * 2006-11-01 2008-10-16 나노퍼시픽(주) 전계방출 소자의 제조 장치 및 방법
CN101465259B (zh) * 2007-12-19 2011-12-21 清华大学 场发射电子器件
CN101483123B (zh) * 2008-01-11 2010-06-02 清华大学 场发射电子器件的制备方法
CN101540260B (zh) * 2008-03-19 2011-12-14 清华大学 场发射显示器
JP2010182585A (ja) * 2009-02-06 2010-08-19 Canon Inc 電子放出素子及びこれを用いた画像表示装置
JP5951568B2 (ja) * 2013-08-29 2016-07-13 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US82981A (en) * 1868-10-13 Improvement in voltaic batteries
US161942A (en) * 1875-04-13 Improvement in fastenings for tool-handles
US31972A (en) * 1861-04-09 Lubricator for spinning machinery
US73371A (en) * 1868-01-14 Robert moxley
US6869A (en) * 1849-11-13 Machinery for turning right and left lasts
US4758714A (en) * 1986-10-06 1988-07-19 Carlson Steven R Point-of-sale mechanism
US5202826A (en) * 1989-01-27 1993-04-13 Mccarthy Patrick D Centralized consumer cash value accumulation system for multiple merchants
CA2136038A1 (en) * 1993-12-28 1995-06-29 Marilyn A. Holda-Fleck System and method to automatically provide an electronic consumer rebate
US5621272A (en) * 1995-05-30 1997-04-15 Texas Instruments Incorporated Field emission device with over-etched gate dielectric
US5970469A (en) * 1995-12-26 1999-10-19 Supermarkets Online, Inc. System and method for providing shopping aids and incentives to customers through a computer network
US5831382A (en) * 1996-09-27 1998-11-03 Bilan; Frank Albert Display device based on indirectly heated thermionic cathodes
JPH1116521A (ja) * 1997-04-28 1999-01-22 Canon Inc 電子装置及びそれを用いた画像形成装置
JP3518854B2 (ja) * 1999-02-24 2004-04-12 キヤノン株式会社 電子源および画像形成装置の製造方法、ならびにそれらの製造装置
US6064145A (en) * 1999-06-04 2000-05-16 Winbond Electronics Corporation Fabrication of field emitting tips
CA2375048A1 (en) * 1999-06-23 2000-12-28 Richard Postrel System for electronic barter, trading and redeeming points accumulated in frequent use reward programs
US6374228B1 (en) * 1999-11-10 2002-04-16 Robert Litwin Rebate advertising system in use with moving objects
JP2001180920A (ja) * 1999-12-24 2001-07-03 Nec Corp ナノチューブの加工方法及び電界放出型冷陰極の製造方法並びに表示装置の製造方法
US7006983B1 (en) * 2000-02-16 2006-02-28 Walker Digital, Llc Method and system for processing a rebate
AU3706401A (en) * 2000-02-16 2001-08-27 Fullerene Internat Corp Diamond/carbon nanotube structures for efficient electron field emission
JP3610325B2 (ja) 2000-09-01 2005-01-12 キヤノン株式会社 電子放出素子、電子源及び画像形成装置の製造方法
JP3737696B2 (ja) 2000-11-17 2006-01-18 株式会社東芝 横型の電界放出型冷陰極装置の製造方法
US6423583B1 (en) * 2001-01-03 2002-07-23 International Business Machines Corporation Methodology for electrically induced selective breakdown of nanotubes
US20020154246A1 (en) * 2001-04-19 2002-10-24 Hawkins Bret David Method and apparatus for control of auxiliary video information display
US6938002B2 (en) * 2001-06-20 2005-08-30 International Business Machines Corporation System and method for product evaluation
US20030220839A1 (en) * 2001-08-15 2003-11-27 Nguyen Martin Khang Coupon rebate business method using portable presonal communication devices
JP2003077388A (ja) 2001-09-05 2003-03-14 Canon Inc 電子放出素子の製造方法及び画像形成装置
JP3703415B2 (ja) * 2001-09-07 2005-10-05 キヤノン株式会社 電子放出素子、電子源及び画像形成装置、並びに電子放出素子及び電子源の製造方法
JP3902995B2 (ja) 2001-10-11 2007-04-11 キヤノン株式会社 電子放出素子、電子源及び画像形成装置の製造方法
JP3902998B2 (ja) 2001-10-26 2007-04-11 キヤノン株式会社 電子源及び画像形成装置の製造方法
CN1433039A (zh) * 2002-01-07 2003-07-30 深圳大学光电子学研究所 基于纳米碳管场发射阵列的全彩色大面积平板显示器
JP3634850B2 (ja) 2002-02-28 2005-03-30 キヤノン株式会社 電子放出素子、電子源および画像形成装置の製造方法
US7221258B2 (en) * 2002-11-23 2007-05-22 Kathleen Lane Hierarchical electronic watermarks and method of use

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007026977A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Ulvac Japan Ltd カソード基板の短絡除去方法。
JP2007157683A (ja) * 2005-11-14 2007-06-21 Mitsubishi Electric Corp 電界放出表示装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20070209192A1 (en) 2007-09-13
KR100642735B1 (ko) 2006-11-10
CN100459014C (zh) 2009-02-04
KR20050053021A (ko) 2005-06-07
US7249990B2 (en) 2007-07-31
JP3944155B2 (ja) 2007-07-11
US20050116601A1 (en) 2005-06-02
US7739790B2 (en) 2010-06-22
CN1637998A (zh) 2005-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100491703B1 (ko) 전자방출소자, 전자원, 화상형성장치, 그리고,전자방출소자 및 전자방출장치의 제조방법
US6858990B2 (en) Electron-emitting device, electron source, image forming apparatus, and method of manufacturing electron-emitting device and electron source
KR100431211B1 (ko) 전자방출소자, 전자방출장치, 화상표시장치, 및 발광장치
US6853126B2 (en) Electron-emitting device, electron source, image forming apparatus, and electron-emitting apparatus
US7739790B2 (en) Electron-emitting device manufacturing method, electron source manufacturing method, image-forming apparatus manufacturing method, and information displaying and playing apparatus manufacturing method
US6975288B2 (en) Method of driving image-forming apparatus and apparatus thereof
KR100702037B1 (ko) 전자방출소자 및 그 제조방법
JP2000285801A (ja) 電子放出素子の製造方法、該電子放出素子を用いた電子源および画像形成装置
US6582268B1 (en) Electron-emitting device, electron source and manufacture method for image-forming apparatus
JP2008108631A (ja) 電界放出型カソード基板、電界放出型光源および電界放出型表示素子
EP1032012B1 (en) Electron-emitting device, electron source, and manufacture method for image-forming apparatus
JP3745360B2 (ja) 電子放出素子、電子源及び画像形成装置
JP2002289088A (ja) 電子放出素子及び電子源及び電子源の駆動方法及び画像形成装置及び画像形成装置の駆動方法及び電子放出装置
KR100493696B1 (ko) 탄소 나노 튜브를 이용한 전계 방출 표시 소자의 제조 방법
JP2000021291A (ja) 電子放出素子、それを用いた電子源及び画像形成装置
JP2002313216A (ja) 電子放出素子、電子源、及び画像形成装置、並びにこれらの製造方法
JP2005183103A (ja) 電子放出素子及び画像表示装置
JP2005026238A (ja) 電子放出装置、電子放出素子、電子源、画像表示装置及びテレビジョン放送の表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110413

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140413

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees