JP4234748B2 - 電子放出素子の製造方法、電子管の製造方法 - Google Patents

電子放出素子の製造方法、電子管の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4234748B2
JP4234748B2 JP2006274682A JP2006274682A JP4234748B2 JP 4234748 B2 JP4234748 B2 JP 4234748B2 JP 2006274682 A JP2006274682 A JP 2006274682A JP 2006274682 A JP2006274682 A JP 2006274682A JP 4234748 B2 JP4234748 B2 JP 4234748B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
anode
electron
emitting device
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006274682A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008097842A (ja
Inventor
文昭 片岡
洋平 藤村
武 利根川
泰元 久保
博章 江口
茂生 伊藤
辰雄 山浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Futaba Corp
Original Assignee
Futaba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Futaba Corp filed Critical Futaba Corp
Priority to JP2006274682A priority Critical patent/JP4234748B2/ja
Priority to US11/905,865 priority patent/US20080083702A1/en
Publication of JP2008097842A publication Critical patent/JP2008097842A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4234748B2 publication Critical patent/JP4234748B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/02Manufacture of electrodes or electrode systems
    • H01J9/022Manufacture of electrodes or electrode systems of cold cathodes
    • H01J9/025Manufacture of electrodes or electrode systems of cold cathodes of field emission cathodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J31/00Cathode ray tubes; Electron beam tubes
    • H01J31/08Cathode ray tubes; Electron beam tubes having a screen on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted, or stored
    • H01J31/10Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes
    • H01J31/12Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes with luminescent screen
    • H01J31/123Flat display tubes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2201/00Electrodes common to discharge tubes
    • H01J2201/30Cold cathodes
    • H01J2201/304Field emission cathodes
    • H01J2201/30446Field emission cathodes characterised by the emitter material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2201/00Electrodes common to discharge tubes
    • H01J2201/30Cold cathodes
    • H01J2201/304Field emission cathodes
    • H01J2201/30446Field emission cathodes characterised by the emitter material
    • H01J2201/30453Carbon types
    • H01J2201/30469Carbon nanotubes (CNTs)

Description

本願発明は、蛍光表示管等の表示装置、プリントヘッド用蛍光発光管、撮像管等の電子管に用いる電界放出型の電子放出素子の製造方法と電子管の製造方法に関する。
蛍光表示管や蛍光発光管等は、アノード基板の蛍光体を発光させる電子源として、単層カーボンナノチューブ、多層カーボンナノチューブ等の繊維状カーボンからなる電界放出型の電子放出素子を用いているものがある。その場合電子放出素子は、通常アーク放電によって生成した繊維状カーボンを溶剤に分散してペーストを作成し、そのペーストをカソード導体に塗布して製造する。アーク放電によって繊維状カーボンを生成すると、同時にカーボン不純物も生成するため、ペーストには、繊維状カーボンの外カーボン不純物も分散している。そのため、電子放出に寄与する繊維状カーボンは、カーボン不純物に埋もれてしまい、充分な電子放出が得られない。
そこで従来カーボン不純物に埋もれた繊維状カーボンを露出させて、電子放出のエミッションサイト数を増加させる活性化方法が提案されている。図5により、従来の活性化方法について説明する。
まず図5(a)のように、ガラスの基板11にカソード導体12を形成し、そのカソード導体12に繊維状カーボンとカーボン不純物の混合物からなるペーストを塗布してカーボン層13を形成してカソード基板1を作製する。そのカーボン層13に粘着テープ(図示せず)を貼り付け、その後粘着テープを剥してカーボン層13の表面のカーボン不純物の一部を剥ぎ取り、表面を荒らして(破壊して)、図5(b)のように繊維状カーボン141,142を露出させる方法が提案されている(例えば特許文献1参照)。またカーボン層13にホットメルト樹脂をコーテイングし、加熱して張り合わせ、その後剥して繊維状カーボン141,142を露出させる方法(例えば特許文献2参照)、カーボン層13をプラズマエッチングして繊維状カーボン141,142を露出させる方法(例えば特許文献3参照)が提案されている。
活性化処理されたカソード基板1は、図5(b)のように、長い(背の高い)繊維状カーボン141と短い(背の低い)繊維状カーボン142が混在する。長・短の繊維状カーボンが混在すると、そのカソード基板1を用いて、表示装置、例えば蛍光表示管を作製した場合、電界は長い繊維状カーボン141に集中するため、繊維状カーボン141,142から放出する電子量は、繊維状カーボン141の方が多くなる。その結果、蛍光体の発光輝度は、不均一になり、輝度の高い部分と低い部分が混在する。即ち蛍光体の発光輝度は、繊維状カーボン141に対向する部分が繊維状カーボン142に対向する部分よりも高くなり、輝点状に発光する。そのため蛍光表示管の表示品質は、低下する。
そこで繊維状カーボンから放出する電子量を均一化するため、繊維状カーボンの長さを揃えて均一化する方法が提案されている。
均一化方法としては、図5(b)のカソード基板1と図示しないアノード基板(アノード導体を形成してある)を対向配置し、カソード導体12とアノード導体に、蛍光表示管等の通常の駆動電圧よりも高い電圧を印加して電子放出を行い、その放出電子のジュール熱によって長い繊維状カーボン141の先端を焼き切る方法(例えば特許文献4参照)、前記配置において、O2,H2,CO2,H2O等の反応ガスを導入して、長い繊維状カーボン141の先端をエッチングして除去する方法(例えば特許文献5参照)が提案されている。
特開2001−35360号公報 特開2004−335435号公報 特開2000−311578号公報 特開2006−12578号公報 特開2002−150929号公報
従来の活性化方法は、いずれの方法も繊維状カーボンの露出度が小さく、エミッションサイト数は充分でない。即ち粘着テープを用いる方法やホットメルト樹脂をコーテイングする方法は、粘着テープやコーテイング膜を引き剥がすことによりカーボン層の表面を荒らして(破壊して)繊維状カーボンを露出する方法であるが、その露出は充分でない。またプラズマエッチングを用いる方法は、繊維状カーボンとカーボン不純物は同質の炭素系材料であるから、繊維状カーボンを選択的に露出することが困難である。
本願発明は、従来の活性化方法と均一化方法の前記問題点に鑑み、従来の活性化方法よりも電子放出素子のエミッションサイト数を増加できる活性化方法を提供すること、及び活性化方法と均一化方法を同一の工程で実施できる処理方法を提供することを目的とする。
本願発明は、その目的を達成するため、請求項1に記載の電子放出素子の製造方法は、カソード導体に繊維状カーボンとカーボン不純物を含むペーストを塗布し乾燥したカーボン層を形成してあるカソード基板とアノード基板を、活性化ガスを導入した減圧雰囲気中に対向させて配置し、カソード基板のカソード導体とアノード基板のアノード導体に逆バイアス電圧を印加してカーボン層を活性化することを特徴とする。
請求項2に記載の電子放出素子の製造方法は、請求項1に記載の電子放出素子の製造方法において、前記アノード基板は、ガラスの基板にアノード導体を形成しアノード導体に蛍光体を被着してあることを特徴とする。
請求項3に記載の電子放出素子の製造方法は、請求項1に記載の電子放出素子の製造方法により製造したカソード基板とアノード基板を減圧雰囲気中に対向させて配置し、カソード基板のカソード導体とアノード基板のアノード導体に順バイアス電圧を印加して繊維状カーボンを均一化することを特徴とする。
請求項4に記載の電子放出素子の製造方法は、請求項3に記載の電子放出素子の製造方法において、前記アノード基板は、ガラスの基板にアノード導体を形成しアノード導体に蛍光体を被着してあることを特徴とする。
請求項5に記載の電子放出素子の製造方法は、請求項3に記載の電子放出素子の製造方法において、前記減圧雰囲気中に反応ガスを導入して繊維状カーボンを均一化することを特徴とする。
請求項6に記載の電子放出素子の製造方法は、請求項5に記載の電子放出素子の製造方法において、活性化の減圧雰囲気と均一化の減圧雰囲気は同じであることを特徴とする。
請求項7に記載の蛍光表示管の製造方法は、請求項3又は請求項5に記載の電子放出素子の製造方法によって製造した電子放出素子を備えたカソード基板とアノード導体に蛍光体を被着したアノード基板をシール材により封着することを特徴とする。
本願発明の活性化方法は、活性化ガスを導入した減圧雰囲気中において、カソード基板とアノード基板の間に逆バイアス電圧を印加するだけでカーボン層を活性化して、エミッションサイト数を増加できる。また本願発明の活性化方法は、従来の活性化方法と併用することにより、活性化効果をさらに高めることができる。
本願発明の活性化方法に用いるアノード基板は、活性化専用のアノード基板でもよいし、蛍光体を被着したアノード基板でもよい。したがって活性化専用のアノード基板を用いた場合には、蛍光表示管等の最終製品を製造する前に電子放出素子を活性化する専用工程において、電子放出素子を大量に容易に作製することができる。また蛍光体を被着したアノード基板を用いる場合には、蛍光表示管等の最終製品の組立工程(製造工程)において、電子放出素子を活性化することができるから、その場合には、活性化専用の工程を設ける必要がない。
本願発明の活性化方法と均一化方法は、活性化ガスと反応ガスに同じガスを用い、カソード基板とアノード基板に逆バイアス電圧又は順バイアス電圧を印加して活性化処理と均一化処理を行なうから、同じ装置を用いて両処理を行なうことができる。
本願発明の活性化方法と均一化方法によって製造した電子放出素子は、エミッションサイト数が増加し、かつ繊維状カーボンの長さが揃っている。したがって本願発明によって作製した電子放出素子を用いて蛍光表示管を作製することにより、発光輝度が高く、むらのない(輝点のない)均一な発光で、高表示品質の蛍光表示管を製造することができる。
図1〜図4により本願発明の実施例を説明する。なお各図に共通な部分は、同じ符号を使用している。
図1、図2により本願発明の実施例1に係る電子放出素子の活性化方法と均一化方法について説明する。
まず図1により活性化方法を説明する。
図1(a)のように、カソード基板1は、ガラス(絶縁材)の基板11にカソード導体12を形成し、そのカソード導体12に繊維状カーボンとカーボン不純物の混合物を含むペーストを塗布し、乾燥してカーボン層13を形成してある。ペーストは、例えばエチルセルローズ(バインダ)をテルピオネールに溶解した溶液に、繊維状カーボンとカーボン不純物の混合物を分散したものを用いる。
次に図1(b)において、活性化方法には、カソード基板1とアノード基板2を用いる。アノード基板2は、ガラス(絶縁材)の基板21にアノード導体22を形成してある。
アノード基板2とカソード基板1を、活性化ガスを導入した減圧雰囲気中(例えば減圧室内)に対向させて配置する。その状態において、カソード導体12に電源E1の正電圧を印加し、アノード導体22に負電圧を印加する。即ちカソード導体12とアノード導体22には、逆バイアス電圧を印加する。両導体に逆バイアス電圧を印加すると、図1(c)のように、カーボン層13の表面が荒れて(破壊して)繊維状カーボン141,142が露出する。
図1(b)のアノード基板2は、ガラスの基板21にアノード導体22を形成してあるが、その両者を金属で一体的に作製することもできる。アノード基板が金属の場合、カソード基板に対向する面は、平滑な面、ポーラス状の面、ナノインプリントによる凹凸状の面等、活性化処理に適した形状に加工してもよい。
また図1(b)において、アノード基板2は、図1(d)のようにアノード導体22に蛍光体23を被着したものを用いることもできる。その場合、カソード基板1とアノード基板2は、蛍光表示管のカソード基板とアノード基板に相当するから、両基板の周辺部の内面にフリットガラス等のシール材を塗布してそれらを重ね、保持用治具(封着クリップ)により一体的に保持(いわゆる面付け)した状態で、或いはそのシール材を加熱し軟化して両基板を接着(いわゆる封着)した状態で活性化処理を行なうこともできる。即ち蛍光表示管の作製(製造)工程において活性化処理を行なうこともできる。
図1(b)の活性化処理に用いる活性化ガスとしては、O2,H2,CO2,H2O,空気,不活性ガス(例えばHe,Ar,N2)等のいずれか1種類のガス又はそれらの2種類以上の混合ガスを用いる。また繊維状カーボンには、単層カーボンナノチューブ、多層カーボンナノチューブ、カーボンファイバー、カーボンナノコイル、カーボンパーテイクル等がある。
なおカソード導体12とアノード導体22には、逆バイアス電圧を印加するから、活性化処理の際、繊維状カーボン141,142が電子を放出することはない。また電源E1は、直流電源、パルス電源のいずれでもよい。
図1(b)の活性化処理を行なう場合には、蛍光表示管等の製品を作製(製造)する前に、活性化専用の減圧室を用いて図1(c)のカソード基板1を作製できるから、そのカソード基板1を大量に作製することができる。一方蛍光表示管等の作製(製造)工程において活性化処理を行なう場合には、活性化処理専用の工程を設ける必要がないから、蛍光表示管等の製造工程が簡単になる。
図1(b)の活性化方法は、カーボン層13を直接活性化処理しているが、従来の粘着テープを用いる活性化方法等と併用することもできる。即ちまず粘着テープ等を用いて繊維状カーボン141,142を露出し、次に図1(b)の方法によってさらに露出してもよい。
ここで図4により、活性化処理したカーボン層の表面のSEM(走査電子顕微鏡)像を説明する。
図4(b)は、従来粘着テープを用いて活性化処理をした場合のSEM像を示し、図4(a)は、粘着テープを用いて活性化処理をした後、さらに図1(b)の活性化方法を実施した場合のSEM像を示す。
図4(a)と図4(b)のSEM像を比較すると、図4(a)のカーボン層の表面は、図4(b)のカーボン層の表面よりもよく荒れている(破壊されている)ことが分かる。即ち図1(b)の活性化方法は、カーボン層の活性化に有効であることが分かる。そして従来の粘着テープを用いた活性化方法と図1(b)の活性化方法を併用すると、活性化の効果が一層大きくなることが分かる。
図1(b)において、カソード基板1とアノード基板2は、平行に配置するのが望ましいが、平行がずれてしまう場合がある。両基板の平行がずれると、活性化は不均一になる。そこで図1(b)において、カソード基板1、アノード基板2のいずれか一方を一定の時間毎に180度回転すると、両基板の対向する位置関係が一定の時間毎に変わるから、両基板の平行のずれによって生じる活性化の不均一をキャンセルすることができる。
ここで図1(b)の具体的数値例について説明する。
本実施例は、10-2Torr程度以上に真空排気した後、活性化ガス(Ar又はN2)を1Pa以上(好ましくは10〜2000Pa(0.1〜20Torr))で導入した減圧雰囲気中において、アノード基板2とカソード基板1の間隔を、100μm以下(好ましくは50μm)に保持し、逆バイアス電圧を100〜170Vに設定して数分間活性化処理を行なった。
次に図2により均一化方法を説明する。
図2(a)のように、図1の活性化方法によって作製したカソード基板1(図1(c)と同じ)とアノード基板2を対向させて減圧雰囲気中(例えば減圧室内)に配置し、カソード導体12に電源E2の負電圧を印加し、アノード導体22に正電圧を印加する。即ちカソード導体12とアノード導体22に順バイアス電圧を印加する。電源E2は、直流電源、パルス電源のいずれでもよい。
両導体に順バイアス電圧を印加すると、繊維状カーボン141,142は、電子を放出する。その際、長い繊維状カーボン141の先端は、短い繊維状カーボン142の先端よりもアノード導体22に近いため、電子は、繊維状カーボン141の先端から集中的に放出される。そのため繊維状カーボン141の先端は、ジュール熱により加熱されて焼失し、図2(b)のように、繊維状カーボン142と同程度の長さになる。その結果繊維状カーボン141,142の長さは、均一化され、各繊維状カーボンから放出される電子の量も均一化される。
図2(a)において、反応ガスを導入した減圧雰囲気中において均一化処理を行なうこともできる。その場合、繊維状カーボン141の先端は、電子放出により発生するジュール熱による加熱に加え、反応ガスとの反応によりエッチングされるため除去され、図2(b)のように、繊維状カーボン142と同程度の長さになる。反応ガスは、O2,H2,CO2,H2O,空気等のいずれか1種類のガス又はそれらの2種類以上の混合ガスを用いる。また反応ガスは、不活性ガス(He,Ar,N2等)を混合して希釈したガスを用いることもできる。したがって均一化方法に用いる反応ガスは、活性化ガスと同じガスを用いることができる。
図2(a)において、基板21とアノード導体22は、図1の活性化方法と同様に、金属により一体化することもできるし、図2(a)において、図2(c)のようにアノード導体22に蛍光体23を被着したアノード基板2を用いることもできる。図2(c)のアノード基板2を用いた場合には、図1の活性化方法と同様に、蛍光表示管の作製(製造)工程において均一化処理を行なうことができる。
図2(a)において、カソード基板1とアノード基板2は、平行に配置するのが望ましいが、仮に両基板の平行がずれていても、活性化処理の場合と同様に、カソード基板1、アノード基板2のいずれか一方を一定の時間毎に180度回転すると、その平行のずれによる不均一をキャンセルすることができる。
図3により、本願発明の実施例2に係る電子放出素子の活性化方法と均一化方法について説明する。
図3(a1),(a2)は、活性化方法を示し、図3(b1),(b2)は、均一化方法を示す。
まず図3(a1),(a2)について説明する。
図3(a1)において、カソード基板1とアノード基板2は、活性化ガスを導入した減圧雰囲気中に対向させて配置してある。カソード導体12には、スイッチSWを介して電源E1の正電圧を印加し、アノード導体22には、負電圧を印加する。即ち両導体には、逆バイアス電圧を印加する。なお活性化ガスは、実施例1の活性化ガスと同じである。
図3(a1)のように、カソード導体12とアノード導体22に逆バイアス電圧を印加すると、実施例1と同様に、活性化した図3(a2)のカソード基板1を作製することができる。
次に図3(b1),(b2)について説明する。
図3(b1)において、カソード基板1とアノード基板2は、反応ガスを導入した減圧雰囲気中に対向させて配置してある。スイッチSWを図の位置へ切り換え、カソード導体12には、スイッチSWを介して電源E1の負電圧を印加し、アノード導体22には、正電圧を印加する。即ち両導体には、順バイアス電圧を印加する。なお反応ガスは、実施例1の反応ガスと同じであり、図3(a1)の活性化ガスと同じである。
図3(b1)のように、カソード導体12とアノード導体22に順バイアス電圧を印加すると、実施例1と同様に、均一化した図3(b2)のカソード基板1を作製することができる。
図3の活性化方法と均一化方法は、スイッチSWを切り換えて、カソード基板1とアノード基板2に逆バイアス電圧又は順バイアス電圧を印加するのみで、同じ工程において実施することができる。したがって図3の活性化方法と均一化方法は、工程数を減らすことができる。この場合も、カソード基板1、アノード基板2のいずれか一方を一定の時間毎に180度回転させて活性化処理と均一化処理を行なえば、両基板の対向する位置関係が一定の時間毎に変わるから、両基板の平行のずれによって生じる両処理の不均一をキャンセルすることができる。また実施例1と同様に、図3の活性化処理と均一化処理を蛍光表示管等の作製工程において実施した場合には、さらに工程数を減らすことができる。
前記各実施例は、カソード導体(カソード電極)とアノード導体(アノード電極)を備えている場合の活性化方法と均一化方法について説明したが、グリッド(制御電極)を備えている場合にも同様に実施できる。
本願発明の実施例1に係る電子放出素子の活性化方法を説明する図である。 本願発明の実施例1に係る電子放出素子の均一化方法を説明する図である。 本願発明の実施例2に係る電子放出素子の活性化方法と均一化方法を説明する図である。 本願発明の実施例に係る活性化方法と従来の活性化方法によって活性化した電子放出素子の表面のSEM像である。 従来の活性化方法を説明する図である。
符号の説明
1 カソード基板
11 ガラスの基板
12 カソード導体
13 カーボン層
141,142 繊維状カーボン
2 アノード基板
21 ガラスの基板
22 アノード導体
23 蛍光体
E1,E2 電源
SW スイッチ

Claims (7)

  1. カソード導体に繊維状カーボンとカーボン不純物を含むペーストを塗布し乾燥したカーボン層を形成してあるカソード基板とアノード基板を、活性化ガスを導入した減圧雰囲気中に対向させて配置し、カソード基板のカソード導体とアノード基板のアノード導体に逆バイアス電圧を印加してカーボン層を活性化することを特徴とする電子放出素子の製造方法。
  2. 請求項1に記載の電子放出素子の製造方法において、前記アノード基板は、ガラスの基板にアノード導体を形成しアノード導体に蛍光体を被着してあることを特徴とする電子放出素子の製造方法。
  3. 請求項1に記載の電子放出素子の製造方法により製造したカソード基板とアノード基板を減圧雰囲気中に対向させて配置し、カソード基板のカソード導体とアノード基板のアノード導体に順バイアス電圧を印加して繊維状カーボンを均一化することを特徴とする電子放出素子の製造方法。
  4. 請求項3に記載の電子放出素子の製造方法において、前記アノード基板は、ガラスの基板にアノード導体を形成しアノード導体に蛍光体を被着してあることを特徴とする電子放出素子の製造方法。
  5. 請求項3に記載の電子放出素子の製造方法において、前記減圧雰囲気中に反応ガスを導入して繊維状カーボンを均一化することを特徴とする電子放出素子の製造方法。
  6. 請求項5に記載の電子放出素子の製造方法において、活性化の減圧雰囲気と均一化の減圧雰囲気は同じであることを特徴とする電子放出素子の製造方法。
  7. 請求項3又は請求項5に記載の電子放出素子の製造方法によって製造した電子放出素子を備えたカソード基板とアノード導体に蛍光体を被着したアノード基板をシール材により封着することを特徴とする蛍光表示管の製造方法。
JP2006274682A 2006-10-06 2006-10-06 電子放出素子の製造方法、電子管の製造方法 Expired - Fee Related JP4234748B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006274682A JP4234748B2 (ja) 2006-10-06 2006-10-06 電子放出素子の製造方法、電子管の製造方法
US11/905,865 US20080083702A1 (en) 2006-10-06 2007-10-05 Method for manufacturing an electron emitting device and method for manufacturing an electron tube

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006274682A JP4234748B2 (ja) 2006-10-06 2006-10-06 電子放出素子の製造方法、電子管の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008097842A JP2008097842A (ja) 2008-04-24
JP4234748B2 true JP4234748B2 (ja) 2009-03-04

Family

ID=39274227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006274682A Expired - Fee Related JP4234748B2 (ja) 2006-10-06 2006-10-06 電子放出素子の製造方法、電子管の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20080083702A1 (ja)
JP (1) JP4234748B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008097840A (ja) * 2006-10-06 2008-04-24 Futaba Corp 電子管の製造方法
KR20100036920A (ko) 2008-09-30 2010-04-08 삼성전자주식회사 전자방출원 형성용 조성물, 이로부터 형성된 전자방출원, 그 제조방법 및 이를 채용한 전계 방출 소자
JP2010108723A (ja) * 2008-10-29 2010-05-13 Univ Of Tokyo 面発光装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3610325B2 (ja) * 2000-09-01 2005-01-12 キヤノン株式会社 電子放出素子、電子源及び画像形成装置の製造方法
TW530427B (en) * 2000-10-10 2003-05-01 Semiconductor Energy Lab Method of fabricating and/or repairing a light emitting device
JP3944155B2 (ja) * 2003-12-01 2007-07-11 キヤノン株式会社 電子放出素子、電子源及び画像表示装置の製造方法
US7276389B2 (en) * 2004-02-25 2007-10-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Article comprising metal oxide nanostructures and method for fabricating such nanostructures

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008097842A (ja) 2008-04-24
US20080083702A1 (en) 2008-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5209911B2 (ja) 電子電界エミッタ製造用ペースト及びその使用
US7843118B2 (en) Electron-emitting device, electron source using the same, image display apparatus, and information displaying and reproducing apparatus
EP1748460B1 (en) Electron emission material and electron emission panel having the same
JP2001180920A (ja) ナノチューブの加工方法及び電界放出型冷陰極の製造方法並びに表示装置の製造方法
JP2000036243A (ja) 電子放出源の製造方法
JP2005340200A (ja) 電界放出表示装置及びその製造方法
JP2006004762A (ja) 電子放出素子の製造方法およびそれを用いた電子源並びに画像表示装置の製造方法および該画像表示装置を用いた情報表示再生装置
JP2005340220A (ja) 電界放出表示装置及びその製造方法
JP3890216B2 (ja) カーボン系物質で形成されたエミッタを有する電界放出表示素子の製造方法
JP4234748B2 (ja) 電子放出素子の製造方法、電子管の製造方法
US7489071B2 (en) Field emission system and method for improving its vacuum
JP2006114265A (ja) 微小電子源装置の製造方法
US7432217B1 (en) Method of achieving uniform length of carbon nanotubes (CNTS) and method of manufacturing field emission device (FED) using such CNTS
JP2009277458A (ja) 電子放出素子及び画像表示装置
JP2008097840A (ja) 電子管の製造方法
US20070161261A1 (en) Methods for fabricating carbon nano-tube powders and field emission display devices
JP2006066169A (ja) 表示装置の製造方法
JP4649739B2 (ja) 冷陰極電界電子放出素子の製造方法
JP2003016911A (ja) 電子放出源およびその製造方法
JP2008053057A (ja) 電子放出素子、電子放出素子の製造方法、及び電子放出素子を有する表示装置
JP3935476B2 (ja) 電子放出素子の製造方法および画像表示装置の製造方法
JP2007227091A (ja) 電子放出素子、電子放出素子の製造方法、及び電子放出素子を有する表示装置
JP2006012578A (ja) 表示装置の製造方法
JP2000100312A (ja) 電子放出素子とその製造方法及び画像表示装置とその製造方法
JP2003272517A (ja) 陰極およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081211

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131219

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees