JP2005165329A - 不可視電極を備える透明基板およびこれを組み込んだデバイス - Google Patents

不可視電極を備える透明基板およびこれを組み込んだデバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2005165329A
JP2005165329A JP2004348546A JP2004348546A JP2005165329A JP 2005165329 A JP2005165329 A JP 2005165329A JP 2004348546 A JP2004348546 A JP 2004348546A JP 2004348546 A JP2004348546 A JP 2004348546A JP 2005165329 A JP2005165329 A JP 2005165329A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transparent
substrate
conductive film
conductive
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004348546A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4836442B2 (ja
Inventor
Gian-Carlo Poli
ジアン−カルロ・ポリ
Joachim Grupp
ヨアヒム・グルップ
Pierre-Yves Baroni
ピエレ−イヴ・バロニ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asulab AG
Original Assignee
Asulab AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asulab AG filed Critical Asulab AG
Publication of JP2005165329A publication Critical patent/JP2005165329A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4836442B2 publication Critical patent/JP4836442B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B5/00Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form
    • H01B5/14Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form comprising conductive layers or films on insulating-supports
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/13439Electrodes characterised by their electrical, optical, physical properties; materials therefor; method of making
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/778Nanostructure within specified host or matrix material, e.g. nanocomposite films
    • Y10S977/781Possessing nonosized surface openings that extend partially into or completely through the host material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/778Nanostructure within specified host or matrix material, e.g. nanocomposite films
    • Y10S977/784Electrically conducting, semi-conducting, or semi-insulating host material

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】簡単に形成させることができる不可視電極を備える透明基板とそれを組み込んだデバイスを提供すること。
【解決手段】電極(7)と接触区域(15)は、透明導電性酸化物(TCO)のフィルム内で構造化され、中間フィルム(3)で被覆される透明支持体(1)上に堆積され、UV照射によって得られるナノ・フィッシャ(11)によって形成され、TCOフィルムを通過する誘電スペース(9)によって分離される。保護フィルム(13)は、電極(7)および誘電スペース(9)を被覆する。
【選択図】図6

Description

本発明は、可視光波長範囲内で観察者によって輪郭を感知することができないような構造である、透明な電極を備える少なくとも1つの面を有する透明基板に関する。
本発明はまた、電極がコマンドまたは電気エネルギー・コントローラの役割を有する不可視電極を備える1つまたは複数の透明基板を含むデバイス、一般的には電子装置に関し、より詳細には電極の構造と配置によって遮られることなく、ディスプレイからデータを読み取ることができる電子装置のディスプレイの上に配置されたデバイスに関する。
本発明はまた、経済的な方法と高い精度で、あらゆる透明な電極に関する電極を構造化し、輪郭を見えなくするように電極間を光学的に調整する方法に関する。
ディスプレイと観察者の間に配置された電極によって形成されたインターフェイスをできるだけ目立たないようにし、特に計時器の場合に電子装置の美的外観を損傷するのを防ぐ解決法が既に提案されている。例えば、米国特許第4,228,534号、ヨーロッパ特許第0674247号、第1207439号内で非限定の方法で開示されるように、容量性または抵抗性効果による時間の触感制御または非時間関連機能を可能にする電極をガラスの内面が含む腕時計が知られている。例えば、国際特許公開第93/19479号に記載したようなエネルギー源を形成する光電池を形成するように、または国際特許公開第99/32945号に記載したように、透明な状態、または下にあるダイアル上に表示されたものに相補的または異なるデータを表示することが可能な液晶セルを形成するように、活性材料が間に配置された透明電極を備える2つの基板で形成されたセルによってガラスを置換えたり、または完成させたりすることがある。
電極を作るため、透明導体酸化物(TCO)、すなわち酸化スズおよびインジウム(ITO)、アンチモンでドープ処理されたIn23またはSnO2などの、可視領域内で優れた導電性を有し、透明である材料が知られている方法で使用されている。化学的または電気化学的ドーピングによって導電性を改良することができる共役二重結合を備える有機化合物である透明導電性ポリマーを、電極を構造化する導電性フィルムとして使用することもできる。透明導電性ポリマーは例えばOrmecon(登録商標)などのポリアセチレンまたはポリアニリンであってもよい。約50から100nmのこれらのフィルムは、スパッタリング、蒸発、ソル・ゲル技術、化学蒸着(CDV)などの多くの知られている技術により透明基板上、または中間層上で直接行なわれる。レーザ支援化学蒸着(LICVD)にも留意すべきである。
電極の構造に関して、UVレーザ照射によるソル・ゲル・フィルムの局部結晶化によりTCOの堆積中に電極の輪郭に対応する少なくとも1つのマスクを使用することによって、または連続TCOフィルム上に、十分なフルエンスを有するUVレーザ照射による化学エッチングまたは局部アブレーションを行なうことによって実施される様々な知られている方法が存在する。透明基板、ガラスまたはプラスチックの性質は、適応される過程の選択に対して、技術的、経済的観点から明らかに決定的な要素である。UVレーザによるソル・ゲル・フィルムの局部結晶化は、光熱過程であるので、例えばPMMAなどのプラスチック基板に適応しにくい。
さらに、選択的エッチング法において非常に攻撃的な化学部品を使用すると、基板またはその基板とTCOフィルムの間に挿入された中間層の劣化につながり、それによって非導電性スペースを満たすのに使用される方法がどんなものであっても電極間の非導電スペースを裸眼で認知することができ、これらの非導電性スペースを光線を偏倚させる凹凸を形成することなく充填するのが難しいので見えるようになる。エッチングと充填それぞれに対して2つの相補的マスクを使用する必要がある。
米国特許第4,228,534号 ヨーロッパ特許第0674247号 ヨーロッパ特許第1207439号 国際特許公開第93/19479号 国際特許公開第99/32945号 ヨーロッパ特許出願第03005615.4号
上記の欠点を解消するため、本明細書に参照として援用した、本出願人の名前によるヨーロッパ特許出願第03005615.4号で提唱された方法は、その特徴(フルエンス、インパルスの数、周波数)が異なる形態の2つの連続ステップにより調節されるレーザ照射を利用する単一のマスクを使用するステップからなる。第1のステップは、非導電スペース内でTCOを完全に除去するステップからなり、第2のステップはスペース内で適切な屈折率と厚さを有する材料を堆積させるステップからなる。この場合、互いに近接する2つの電極を、これらを分離するスペース内で導電性材料のあらゆる形跡を取り除くことによって電気的に絶縁するしかないことが極めて明らかである。
しかし、驚くことには、TCOを取り除くことなく電気絶縁することができる低いレベルまで導電性を下げることができ、2つの近接する電極を初期光学性状を保持することができ、したがってどんな角度から前記電極を担持する透明電極を観察しても電極の輪郭を見えなくすることができる。
したがって、本発明は透明な導電性フィルムが堆積された透明支持体を含む不可視電極を備える透明電極に関し、電極は非導電スペースによって分離された輪郭で構造化されている。基板は、その非導電スペースの位置で導電フィルムがナノ・フィッシャまたはクラックを含み、その多くは導電性フィルムの厚さ全体を通過し、裸眼に感知されるように光線の経路を変更せずに、隣接する電極間の導電性を遮ることを特徴とする。これらのナノ・フィッシャまたはクラックの縁部は多くても、数ミクロンだけ離れており、ミリメートルの10分の1より小さく離れている対象物を区別することができない観察者の視力では近くで見て(20〜30cm)も見ることはできない。
導電性フィルムは、透明な導電性酸化物(TCO)であってもよいが、透明な導電性ポリマーであってもよい。しかし、以下の説明では、透明な電極を作るのに最もよく知られている製品であるTCOに対して参照を基本的に行なう。
好ましい実施態様では、TCOフィルムの堆積の際に、透明な支持体がナノ・フィッシャを形成するのに貢献する、硬い透明な非導電性材料のフィルムで被覆されている(ハードコーティング)ことが好ましい。
別の好ましい実施態様によると、電極を構造化した後、基板の表面全体、すなわち電極の接触区域外をも含めて、電極と非導電性スペースが反射防止性を有する保護フィルムで被覆されてもよい。このフィルムは時間をかけてナノ・フィッシャを安定化させることにも貢献することもできる。
TCOフィルム中のナノ・フィッシャは、レーザ源によるUV照射によって得られる。これを行なうため、この方法は、
支持体と中間層上に堆積されてもよいTCOフィルムとが形成された基板を、ガス流体供給とポンプ出口を有する密封され、囲まれたスペース内に配置するステップと、
UV照射源と基板の間に、UV照射に対して透明であり、非導電スペースの所望の輪郭を生成する窓を含むマスクを挿入するステップと、
基板を形成するのに使用される材料、その厚さ、射出源の選択の関数として、物体を取り除くことなくTCOフィルム内でナノ・フィッシャを起こすように照射の特徴を調節するステップとを含む。
源の選択に関して、紫外線範囲内で主に射出し、その使用が光アブレーションまたはマーキングを実施するとして知られているパルス・エキシマ・レーザが使用されることが好ましい。例えば、短いパルス(20ns)を有するエキシマKrF(λ=248nm)または長いパルス(250ns)を有するエキシマXeF(λ=308nm)であってもよい。「照射特性」とは、フルエンス、パルス数、周波数のことをいう。
これらの特性の調節を、フィッシャは観測されるが導電性を十分下げることがない下限と、TCOフィルムのアブレーションを起こして、電極の輪郭が見えるようになる上限の間で行なわなければならない。但し、電極間の普通の絶縁スペースは約数十ミリメートルである。上記のヨーロッパ特許出願第03005615.4号に示すように、これらのスペースを光学的補償を得ることができる透明な誘電材料で満たすことは明らかに可能である。
したがって、本発明による方法は上記ステップを必要とせず、したがってより経済的な利点を有する。TCOフィルムの独自の特徴(屈折率および厚さ)を考えると、十分な光学補償を得るように適合された屈折率と厚さを有する誘電材料の難しい選択を強要もしない。
電極を構造化した後、囲まれたスペース内に基板を残し、前のマスクを別のマスクに交換することが望ましい。その別のマスクは、前駆ガスを囲まれたスペース内に導入することによって、マスクのUV透明窓が電極の接触区域以外を含めて基板全体、すなわち電極と非導電スペースの上に透明保護フィルムを堆積させることができるようなものである。その性質や厚さにより反射防止性を得ることができる材料を、保護フィルムを形成するのに使用することが好ましい。そのフィルムはまた、時間をかけてナノ・フィッシャを安定化させる利点を有する。
したがって、不可視電極を備える透明電極を、プレアンブルで引用した適応例全てで使用することができ、従来技術の知られている製品のものより優れた品質の透明度および均一性を提供する。
本発明の他の特徴および利点は、添付の図面を参照して、例示的かつ非限定的な例によって与えられる以下の説明で明らかになるだろう。
図1は、レーザ源によって形成されるUV照射源14と、フルエンスを増加させるためにレーザ・ビームの断面を小さくするように凸レンズ16と凹レンズ18を含むタイプの光学システムと、UV照射透明区域12を含むマスク10と、囲まれたスペース2とを基本的に含むデバイスを略図的に示す。囲まれたスペース2は、UV照射に対して透明な窓8と、ガス入口4と、ポンプ出口6とを含む。囲まれたスペース2はまた、前駆ガスのベクトル・ガス用の追加の入口(図示せず)を含むこともできる。囲まれたスペース2の内側には、この例では、既にTCOフィルム5で被覆された透明底を含む基板が配置されている。もちろん、経済的に利益が少ないが、例えばLICVDによって囲まれたスペース2内に直接TCOフィルムを形成することができる。但し、エネルギー消費は100倍より大きい。
UV照射源は、1.9×2.4cm2の矩形ビームを有する150mJ/インパルスの最大エネルギーを供給する長いインパルス(250ns)を備えるXeFレーザ(308nm)、または1.5×4cm2の矩形ビームを有する180mJ/インパルスの最大エネルギーを供給する短いインパルス(20ns)を備えるKrFレーザ(248nm)などのエキシマ・レーザによって形成されている。特性が所望の対象物に適応するならば、他のレーザ、例えば三重または四重Nd:YAGレーザも使用することができる。
図2および3は、この例では70nmの厚さを有する酸化スズ・インジウム(ITO)などの連続TCOフィルムで、透明材料から作られた支持体1が被覆された最も簡単な実施形態を示す。もちろん、Sbでドープ処理されたIn23またはSnO2など別のTCOを使用し、例えば50から100nmの間、好ましくは65から75nmの間からなる異なる厚さを有することが可能である。図3に示すように、囲まれたスペース2内のUV照射後に、ITOフィルムを通過し、電極7と接触区域15を電気的に分離させるナノ・フィッシャ(ひび)11によって非導電スペース9が形成され、作り出される。スペース9内にこれらのフィッシャとITOの非アブレーションを得るため、図4から6に対応する第2の実施形態でより詳細に説明するように、ITOフィルムのアブレーションを起こすことなく、ナノ・フィッシャの深さが、導電性を十分に遮断し、隣接する電極を電気的に絶縁させるような限度内となるようにUV照射特性を調節しなければならない。
図4では、基板は支持体1によって形成され、この場合、硬い非導電性の透明な材料(ハードコーティング)の中間層3が堆積されるPMMAからできている。PMMAを保護し、ナノ・フィッシャリング後にITO底を安定化させることに貢献する中間層は、例えばSiO2を組み込んだ樹脂から作られており、その厚さは約20μmである。この基板は、囲まれたスペース2内に配置され、その後マスク10を通して、源14からのUV照射が行なわれる。以下の例では、源は、フルエンスを変化させ、3×4mm2の照射表面を有する5Hzの20インパルスの照射特性を備えた、長いパルス(250ns)を有するXeFエキシマ・レーザ(λ=308mn)によって形成される。
図5は、電極7と接触区域15を分離させる非導電スペース9を作り出すナノ・フィッシャ11の形成を略図的に示す。
図6は、基板が囲まれたスペース2内に残り、マスク10がその照射透明窓が透明基板の有用な輪郭を区切る別のマスクに取り換えられる光学的ステップを示す。前駆ガスはその後、供給導管4を介して囲まれたスペース内に導入され、UV照射特性を調節して、保護フィルム13を堆積させる。フィルム13は例えば、反射防止性を有するように変更される均一な厚さのSiO2およびTiO2を堆積させることによって形成させる。また、フィルム13は一方で、時間をかけてナノ・フィッシャ11を安定化させることができ、もう一方でナノ・フィッシャ間のスペースを充填することによって電極をさらに見えなくすることができる。
図7から11は、UV照射特性をどのように調節すべきかを例で示している。70nmの厚さのITOフィルムが堆積され、3×4mmの表面がフルエンスを変更しながら、5Hzの20パルスを有する308nmの長さのパルス・エキシマ・レーザで照射した20μmの厚さを有する中間層を含む、3つの同じ試料が使用されている。
図7に示された図は、照射された区域内で試料の電気特性を測定する取付配置を示す。発生器17は、1.77Vの正弦電圧を、2.2kΩと570kΩの間で較正される抵抗器19と、試料部23とからなる直列回路に加え、電圧電流計21により抵抗器19の端子で電圧を測定することによって0.7mAと0.2μAの間からなる電流値とする(Rech.=(Vgen.−V)/I)。「試料部」23は、図8に示すように、ナノ・フィッシャの各側から0.3から0.5mmの距離の2点24間でとられる。ループ形の端部を使用することもできる(図示せず)、すなわちITOフィルムが先端によって損傷するのを防ぐように軟質の接触を使用することができる。
試料がUV照射を受けない場合、先端間の抵抗は670Ωの較正された抵抗で試料を通過する1.5mAの電流に対して180Ωである。
図8は、上記特性と65mJ/cm2を有するレーザ・ビームでの照射後、約15の倍率の反射モードでの顕微鏡において観察された画像を示す。ナノ・フィッシャは数が多いことが分かるであろう。測定先端間の同じ距離を有する非照射試料に対して同じ電流測定を行なうと、交流はもはや測定できず(<<0.2μA)、フィッシャ11の両側に配置されたITOパッドが十分電気絶縁されていることを意味する。
これは、図11に示すナノ・フィッシャを通したAFM画像によって確認される。ナノ・フィッシャは75nmの最大深さを有する、すなわち前記ナノ・フィッシャの底は絶縁ハードコーティング3を非常に僅かに入り込み、それによってナノ・フィッシャの下縁部では約70nmだけ電気的に分離されることが分かる。また、上部では、ナノ・フィッシャ11の最大幅が約500mnである、すなわちあまりに小さくて裸眼で認知することができない幅であることが分かるだろう。
第2の試料に、同じ照射であるが、フルエンスが低い、すなわち60mJ/cm2での照射を行なうことによって、図9に示すようなフィッシャが得られるが、電気特性が僅かに変更されている。670Ωの初期抵抗では、先端間の800Ωの抵抗、および1.19mAの電流が観察され、明らかな導電性がまだフィッシャに存在することを意味する。AFM画像(図示せず)によって、実際はフィッシャの最大深さが66nmである、すなわちフィッシャの底に導電接続があることが分かる。
逆に、図10を参照すると、65mJ/cm2のフルエンスを70mJ/cm2に増やすことによって、電極を分離する区域を裸眼で見ることができる十分な幅だけ、ITOフィルムが取り除かれる区域22が形成されることが分かるであろう。導電性は明らかに遮断されるが、例えば、前述のヨーロッパ特許第03005615.4号で提唱した方法により光学的補償を得るため、相補的製造ステップをその後行なわなければならない。
TCOフィルムの性質や中間層とそれぞれの厚さの性質によって当業者は、UV照射特性を導電性の遮断が不十分である下限とTCOフィルムが破断される上限との間で、使用されるレーザ源の関数として決めることができるであろう。
したがって、図8を参照して説明したものと同じ測定状態で、照射区域が85mJ/cm2のフルエンスで1×4mm2の表面を有する場合に、導電性に関して同じ結果を得ることができる。
248nmの短いパルス・レーザを使用することによって、図8と同じ結果が5Hzの50パルスおよび50mJ/cm2のフルエンスで2×8mm2の試料でも得られる。
エキシマ・レーザに限らず使用されるレーザ源によって、当業者はしたがって、いくつかの予備的計画により、物質を取り除くことなく、電極間の導電性を遮断するのに十分にナノ・フィッシャを生じさせる最適な状態を簡単に決定することができる。
本発明による不可視電極を備える透明基板を得るためのデバイスの略図である。 第1の実施形態の製造ステップを示す図である。 第1の実施形態の製造ステップを示す図である。 第2の実施形態の製造ステップを示す図である。 第2の実施形態の製造ステップを示す図である。 第2の実施形態の製造ステップを示す図である。 電気的測定を行なう組立図である。 本発明によるナノ・フィッシャを備える誘電区域の図である。 UV照射特性が不十分である場合の図8に対応する図である。 UV照射特性が逆に過大である場合の図8に対応する図である。 図8で参照されたナノ・フィッシャのAFM画像の図である。
符号の説明
1 支持体、2 スペース、3 中間層、4 ガス入口、供給導管、5 TCOフィルム、6 ポンプ出口、8 窓、9 非導電スペース、10 マスク、11 ナノ・フィッシャ、12 UV照射透明区域、13 保護フィルム、14 UV照射源、15 接触区域

Claims (17)

  1. 透明な導電性フィルム(5)が堆積された透明支持体(1)を含む不可視電極を備える透明基板であって、電極(7)と接触区域(15)が非導電スペース(9)によって分離された輪郭として構造化され、前記非導電スペース(9)の部位に配置された導電性フィルム(5)は、裸眼で感知できるように光線の経路を変更することなく、隣接する電極間の導電性を遮断するナノ・フィッシャ(11)を含むことを特徴とする基板。
  2. 透明な導電性フィルム(5)が、酸化スズ・インジウム(ITO)、Sbでドープ処理されたIn23およびSnO2を含む群から選択された透明な導電性酸化物(TCO)であることを特徴とする請求項1に記載の基板。
  3. 透明な導電性フィルム(5)が、ポリアセチレンおよびポリアニリンから選択された共役二重結合を有するドープ処理された導電性ポリマーであることを特徴とする請求項1に記載の基板。
  4. 透明な硬い非導電性材料またはハードコーティングで作られた中間層(3)が、支持体(1)と導電性フィルム(5)の間に挿入されることを特徴とする請求項1に記載の基板。
  5. 中間層(3)が、SiO2を組み込み、少なくとも20μmに等しい厚さを有する樹脂から作られていることを特徴とする請求項4に記載の基板。
  6. ナノ・フィッシャ(11)の大部分が導電性フィルム全体を通過することを特徴とする請求項1に記載の基板。
  7. 導電性フィルム(5)が、50から100nmの間、好ましくは65から75nmの間からなる厚さを有するITOフィルムであることを特徴とする請求項2に記載の基板。
  8. 支持体(1)が、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)とポリカーボネート(PC)から選択された材料から作られていることを特徴とする請求項1に記載の基板。
  9. 電極(7)と非導電スペース(9)はさらに、反射防止性を有する保護フィルム(13)で被覆されていることを特徴とする前記請求項のいずれかに記載の基板。
  10. 保護フィルム(13)は、電極(7)の接触区域(15)を覆っていないことを特徴とする請求項9に記載の基板。
  11. 一体化された電子装置用のタッチ型の制御画面を形成することを特徴とする請求項1に記載の基板。
  12. 電子装置用の液晶ディスプレイセルまたは光電池用の少なくとも1つの閉じた板を形成していることを特徴とする請求項1に記載の基板。
  13. 透明な導電性フィルム(5)が堆積された透明な支持体(1)を含む不可視電極を備える透明基板を製造する方法であって、電極(7)が照射源(14)によるUV照射によって非導電スペース(9)によって分離された輪郭として構造化され、
    支持体(1)と、透明な硬い非導電性材料から作られた中間層(3)上に堆積されてもよい導電性フィルム(5)とが形成された基板を、ガス流体供給入口(4)とポンプ出口(6)を有する密封され、囲まれたスペース(2)内に配置し、
    UV照射源(14)と基板の間に、UV照射に対して透明であり、誘電非導電体(9)に対応する窓(12)を含むマスク(10)を挿入し、
    いかなる物質を取り除くことなく、基板と照射源(14)に使用される材料の選択の関数として、ナノ・フィッシャを照射区域内の導電性フィルム(5)内に作り出せるようにUV照射特性を調節することを特徴とする方法。
  14. 透明基板の所望の有用な表面に対応する別のマスクに使用されたマスク(10)を交換し、電極(7)の接触区域(15)を見えるように、同じUV源(14)で前駆ガスから反射防止性である導電性フィルム(13)を堆積させることをさらに含むことを特徴とする請求項13に記載の方法。
  15. 透明な導電性フィルム(5)は、酸化スズ、インジウム(ITO)、Sbでドープ処理されたIn23およびSnO2からなる群から選択された透明な導電性酸化物(TOC)であることを特徴とする請求項13に記載の方法。
  16. 透明な導電性フィルム(5)は、ポリアセチレンおよびポリアニリンから選択されたドープ処理された導電性ポリマーであることを特徴とする請求項13に記載の方法。
  17. 源(14)は、XeFの長いパルス・レーザとKrFの短いパルス・レーザから選択されるエキシマ・レーザによって形成されることを特徴とする請求項13に記載の方法。
JP2004348546A 2003-12-01 2004-12-01 不可視電極を備える透明基板およびこれを組み込んだデバイス Expired - Fee Related JP4836442B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP03027566.3 2003-12-01
EP03027566A EP1538514B1 (fr) 2003-12-01 2003-12-01 Substrat transparent à électrodes invisibles et dispositifs l'incorporant

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005165329A true JP2005165329A (ja) 2005-06-23
JP4836442B2 JP4836442B2 (ja) 2011-12-14

Family

ID=34442920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004348546A Expired - Fee Related JP4836442B2 (ja) 2003-12-01 2004-12-01 不可視電極を備える透明基板およびこれを組み込んだデバイス

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7843061B2 (ja)
EP (1) EP1538514B1 (ja)
JP (1) JP4836442B2 (ja)
KR (1) KR101093301B1 (ja)
CN (1) CN100472301C (ja)
AT (1) ATE403184T1 (ja)
DE (1) DE60322549D1 (ja)
ES (1) ES2311666T3 (ja)
HK (1) HK1077887A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI289708B (en) 2002-12-25 2007-11-11 Qualcomm Mems Technologies Inc Optical interference type color display
US7342705B2 (en) 2004-02-03 2008-03-11 Idc, Llc Spatial light modulator with integrated optical compensation structure
US7208401B2 (en) * 2004-03-12 2007-04-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method for forming a thin film
WO2008045311A2 (en) 2006-10-06 2008-04-17 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Illumination device with built-in light coupler
US8107155B2 (en) 2006-10-06 2012-01-31 Qualcomm Mems Technologies, Inc. System and method for reducing visual artifacts in displays
EP1943551A2 (en) 2006-10-06 2008-07-16 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Light guide
EP2366945A1 (en) 2006-10-06 2011-09-21 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Optical loss layer integrated in an illumination apparatus of a display
EP2109116B1 (en) * 2007-01-16 2012-04-25 Teijin Limited Transparent conductive multilayer body and touch panel made of the same
CN101330796B (zh) * 2007-06-22 2011-08-17 宝创科技股份有限公司 导通结构与其应用
JP5380723B2 (ja) * 2007-08-07 2014-01-08 Nltテクノロジー株式会社 面表示装置及び電子機器
US8068710B2 (en) 2007-12-07 2011-11-29 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Decoupled holographic film and diffuser
US8118468B2 (en) 2008-05-16 2012-02-21 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Illumination apparatus and methods
US9274553B2 (en) 2009-10-30 2016-03-01 Synaptics Incorporated Fingerprint sensor and integratable electronic display
KR101821429B1 (ko) 2009-12-29 2018-01-23 퀄컴 엠이엠에스 테크놀로지스, 인크. 금속화된 광 방향 전환 특징부를 갖는 조명 장치
CN102236457A (zh) * 2010-04-28 2011-11-09 友发科技股份有限公司 触控元件
KR101489161B1 (ko) * 2010-07-30 2015-02-06 주식회사 잉크테크 투명 도전막의 제조방법 및 이에 의해 제조된 투명 도전막
TWI490789B (zh) * 2011-05-03 2015-07-01 Synaptics Inc 指紋感測器及整合指紋感測器的電子顯示器
WO2015083874A1 (ko) * 2013-12-03 2015-06-11 재단법인 멀티스케일 에너지시스템 연구단 크랙 함유 전도성 박막을 구비하는 고감도 센서 및 그의 제조방법
CN104699310A (zh) * 2015-03-31 2015-06-10 合肥京东方光电科技有限公司 触摸屏及其制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09260695A (ja) * 1996-03-19 1997-10-03 Canon Inc 光起電力素子アレーの製造方法
JPH10214145A (ja) * 1997-01-29 1998-08-11 Alps Electric Co Ltd 座標入力装置、及びその座標入力装置の製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH607872B (fr) 1976-11-04 1900-01-01 Centre Electron Horloger Montre munie d'un dispositif de commande manuelle.
DE3236099A1 (de) * 1982-09-29 1984-03-29 Siemens Ag Tastaturfeld fuer ein rechner-graphiksystem
JPH0228626A (ja) * 1988-04-07 1990-01-30 Toyoda Gosei Co Ltd エレクトロクロミック素子
CH686206A5 (it) * 1992-03-26 1996-01-31 Asulab Sa Cellule photoelectrochimique regeneratrice transparente.
JP3752010B2 (ja) * 1995-07-04 2006-03-08 新日本石油株式会社 調光素子
JP4494628B2 (ja) 1997-12-19 2010-06-30 アスラブ・エス アー 重ね合わせた2つのディスプレー装置を有するディスプレー・アセンブリ
DE19914304A1 (de) * 1999-03-29 2000-10-05 Bayer Ag Elektrochrome Kontrastplatte
ES2327708T3 (es) 2000-11-17 2009-11-03 Asulab S.A. Reloj electronico que comprende pulsadores capacitivos sobre su cristal.
EP1457865B1 (fr) 2003-03-12 2017-11-08 Asulab S.A. Substrat à électrodes transparent et son procédé de fabrication

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09260695A (ja) * 1996-03-19 1997-10-03 Canon Inc 光起電力素子アレーの製造方法
JPH10214145A (ja) * 1997-01-29 1998-08-11 Alps Electric Co Ltd 座標入力装置、及びその座標入力装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR101093301B1 (ko) 2011-12-14
CN100472301C (zh) 2009-03-25
DE60322549D1 (de) 2008-09-11
EP1538514B1 (fr) 2008-07-30
ES2311666T3 (es) 2009-02-16
EP1538514A1 (fr) 2005-06-08
US7843061B2 (en) 2010-11-30
KR20050052992A (ko) 2005-06-07
US20050116343A1 (en) 2005-06-02
HK1077887A1 (en) 2006-02-24
JP4836442B2 (ja) 2011-12-14
ATE403184T1 (de) 2008-08-15
CN1624609A (zh) 2005-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4836442B2 (ja) 不可視電極を備える透明基板およびこれを組み込んだデバイス
KR101069978B1 (ko) 투명 전극을 갖는 기판의 제조 방법
JP6250169B2 (ja) 電気的に絶縁された欠陥個所を含む導電性コーティングを備えた板ガラスの製造方法
Hong et al. Selective laser direct patterning of silver nanowire percolation network transparent conductor for capacitive touch panel
US7303809B2 (en) Process for forming electrodes
EP2579276A1 (en) Transparent conductive film and conductive substrate using the same
US20130299222A1 (en) Electrode member and touch window including the same
TW202102919A (zh) 用於製造電致變色裝置之方法與系統
CN103733368A (zh) 用于制造平面图案化透明接触件和/或包含它的电子器件的技术
EP2473902A1 (en) Touch screen and method for manufacturing a touch screen
US20190044090A1 (en) Light-emitting substrate and method for manufacturing the same
CN104302437A (zh) 限制光学装置中的缺陷
EP2863290B1 (en) Layer stack for a touch panel and method for forming a layer stack
US20210200052A1 (en) Controlled randomization of electrochromic ablation patterns
JP6157363B2 (ja) 太陽電池モジュールの太陽電池のモノリシック直列接続の方法及びこの方法を実施する太陽電池モジュール
CN102054773B (zh) 半穿透半反射式薄膜晶体管面板及其制造方法
JP2011085920A (ja) 透明電極付き基板とその製造方法及び透明電極配線パターン付き基板
EP2988180B1 (fr) Verre à touches capacitives pour un instrument électronique, et procédé pour sa fabrication
CN108873536A (zh) 壳体及其制备方法、电子设备
KR101340609B1 (ko) 탄소나노튜브필름 제조 방법
JPH1185066A (ja) 表示装置の製造方法及び着色ボール保持用の間隙形成型
CN107797685A (zh) 触控面板及其制作方法、触控显示装置
Wu et al. Laser Fabrication of Low Resistivity Electrode on Glass
FR2958661A1 (fr) Contenant comprenant une couche de revetement de metallisation d'epaisseur controlee.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110913

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110927

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4836442

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees