JPH10214145A - 座標入力装置、及びその座標入力装置の製造方法 - Google Patents

座標入力装置、及びその座標入力装置の製造方法

Info

Publication number
JPH10214145A
JPH10214145A JP2978397A JP2978397A JPH10214145A JP H10214145 A JPH10214145 A JP H10214145A JP 2978397 A JP2978397 A JP 2978397A JP 2978397 A JP2978397 A JP 2978397A JP H10214145 A JPH10214145 A JP H10214145A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ito film
transparent substrate
electrode portion
electrodes
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2978397A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3602675B2 (ja
Inventor
Katsunori Sawai
克典 沢井
Hideto Sasagawa
英人 笹川
Takeshi Watanabe
武 渡辺
Takayuki Ito
隆幸 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP2978397A priority Critical patent/JP3602675B2/ja
Priority to TW086120090A priority patent/TW360838B/zh
Priority to US09/015,348 priority patent/US6225577B1/en
Publication of JPH10214145A publication Critical patent/JPH10214145A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3602675B2 publication Critical patent/JP3602675B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/045Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using resistive elements, e.g. a single continuous surface or two parallel surfaces put in contact

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の座標入力装置においては、引き出し電
極部を、操作領域と引き出し電極部とから絶縁させるた
めに絶縁膜を形成し、また、引き出し電極部を、操作領
域と電極と引き出し電極部とから絶縁するために絶縁膜
を形成するため、絶縁膜の形成作業と、その材料費によ
って、コスト高に成るという問題がある。 【解決手段】 本発明によれば、引き出し電極部と操作
領域との間、或いは引き出し電極部と電極との間に、I
TO膜と透明基板に切り溝を設けたものであるため、絶
縁のための絶縁膜が不要となり、安価で、且つ、ピンホ
ール、断線を生じることが無く、これによる不良品のな
い座標入力装置を提供できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、操作領域を入力ペ
ン、或いは指等により操作してデータ入力を行う座標入
力装置、及びその座標入力装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来における操作領域を入力ペン等によ
って操作する座標入力装置を図6ー図9に基づいて説明
する。図6は従来の座標入力装置の側面図、図7は従来
に係わる下部の透明基板部材の平面図、図8は従来に係
わる上部の透明基板部材の裏面図、図9は図7のB−B
線における断面図である。そして、従来の座標入力装置
において、下部の透明基板部材20は、透明なガラスか
ら成る透明基板21と、この透明基板21の上面全面に
形成されたITO膜(酸化インジウムから成る透明抵抗
膜)22と、このITO膜22上に間隔を置いて平行に
形成された銀等から成る電極23、24と、この電極2
3と24との間で形成される操作領域25と、この操作
領域25から外れた位置の操作領域25の側部におい
て、ITO膜22上に形成された絶縁膜26と、電極2
3、24の一端から引き出され、絶縁膜26上に形成さ
れた引き出し電極部27、28とで構成されている。
【0003】また、上部の透明基板部材30は、透明な
ポリエチレンテレフタレート等の合成樹脂から成る透明
基板31と、この透明基板31の下面全面に形成された
ITO膜32と、このITO膜32上に間隔を置いて平
行に形成された銀等から成る電極33、34と、この電
極33と34との間で形成される操作領域35と、この
操作領域35から外れた位置の操作領域35の側部にお
いて、ITO膜32上に形成された絶縁膜36と、操作
領域35から外れた位置の電極34の側部において、前
記絶縁膜36に繋がってITO膜32上に形成された絶
縁膜37と、電極33の一端から引き出され、絶縁膜3
6、37上に形成された引き出し電極部38と、電極3
4の外側から引き出され、絶縁膜37上に形成された引
き出し電極部39とで構成されている。
【0004】そして、このような構成を有する上部の透
明基板部材30は、そのITO膜32を、下部の透明基
板部材20のITO膜22に対向させ、且つ、平行な電
極33、34を、下部の電極23、24が存在しない側
部に位置させて配置し、絶縁スペーサ40によって、図
6に示すように、上下の透明基板部材30、20とが組
み合わされた構成となっている。
【0005】そして、入力ペン(図示せず)で透明基板
31を押し圧すると、透明基板31が変形して、上部の
ITO膜32と下部のITO膜22が接触する。する
と、この接触点とそれぞれの電極33、34間の抵抗
比、及び接触点とそれぞれの電極23、24間の抵抗比
を引き出し電極部38、39及び27、28を通して導
出し、座標入力を行うようになっている。
【0006】また、電極23、24における引き出し電
極部27と28の端部、及び電極33、34における引
き出し電極部38と39の端部は、外部接続、例えばコ
ネクタ等により導出が可能にできるため、互いに近接し
た位置に形成されている。このため、下部の透明基板部
材20における電極23から引き出される引き出し電極
部27は、ITO膜22と、もう一方の引き出し電極部
28との絶縁を図るために、絶縁膜26上に形成されて
おり、また、上部の透明基板部材30における電極33
から引き出される引き出し電極部38は、ITO膜32
と、もう一方の電極34と、引き出し電極部39との絶
縁を図るために、絶縁膜36、37上に形成されてい
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来の座標入力装置に
おいては、引き出し電極部27を、操作領域25と引き
出し電極部28とから絶縁させるために絶縁膜26を形
成し、また、引き出し電極部38を、操作領域35と電
極34と引き出し電極部39とから絶縁するために絶縁
膜36、37を形成するため、絶縁膜26、36、37
の形成作業と、その材料費によって、コスト高に成ると
いう問題がある。また、絶縁膜26、36、37を形成
すると、ピンホールが発生し、このピンホールによっ
て、引き出し電極部27がITO膜22に、また、引き
出し電極部38がITO膜32に導通して、不良品を発
生するという問題がある。更に、ITO膜と絶縁膜との
間には段部があり、引き出し電極部を印刷で形成した
時、この段部で引き出し電極部が切断、或いは極細とな
り、不良品を招くという問題がある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の第1の解決手段として、透明基板の一面に形成された
ITO膜と、該ITO膜上に間隔を置いて形成された銀
等から成る一対の電極と、該一対の電極間で形成された
操作領域と、前記一対の電極のそれぞれから引き出され
て前記ITO膜上に形成された引き出し電極部とを備
え、少なくとも前記一方の電極から引き出された引き出
し電極部が前記操作領域の側部に位置するITO膜上に
形成され、該引き出し電極部と操作領域との間におい
て、ITO膜と透明基板に切り溝を設けた透明基板部材
を有する構成とした。また、第2の解決手段として、前
記一方の電極から引き出された引き出し電極部が他方の
電極の側部に位置するITO膜上に延設され、該引き出
し電極部と他方の電極との間において、ITO膜と透明
基板に切り溝を延設した透明基板部材を有する構成とし
た。
【0009】また、第3の解決手段として、透明基板の
一面にITO膜を形成し、また、該ITO膜上に、間隔
を置いて一対の電極を形成すると共に、該一対の電極か
ら延びる引き出し電極部を形成し、少なくとも一方の電
極から引き出された引き出し電極部は前記一対の電極間
で形成される操作領域の側部に延設され、該引き出し電
極部と操作領域との間において、ITO膜、又はITO
膜と透明基板とに形成される切り溝を、レーザー照射、
又はカッターで形成した構成とした。更に、第4の解決
手段として、前記一方の電極から引き出された引き出し
電極部が他方の電極部の側部に延設され、該引き出し電
極部と他方の電極との間において、ITO膜、又はIT
O膜と透明基板とに形成される切り溝を、レーザー照
射、又は、カッターで形成した構成とした。
【0010】
【発明の実施の形態】次に、本発明における座標入力装
置、及びその製造方法の一実施例を図1ー図4に基づい
て説明する。図1は本発明の座標入力装置の側面図、図
2は本発明に係わる下部の透明基板部材の平面図、図3
は本発明に係わる上部の透明基板部材の裏面図、図4は
図2のA−A線における断面図である。
【0011】そして、本発明の座標入力装置において、
下部の透明基板部材1は、透明なガラス、或いは透明な
ポリエチレンテレフタレート等の合成樹脂から成る透明
基板2と、この透明基板2の一面全面に形成されたIT
O膜(酸化インジウムから成る透明抵抗膜)3と、この
ITO膜3上に間隔を置いて平行に形成された銀等から
成る電極4、5と、この電極4と5との間で形成される
操作領域6と、一方の電極4から引き出され、前記操作
領域6から外れた位置の操作領域6の側部のITO膜3
上に形成された引き出し電極部7と、他方の電極5から
引き出され、前記引き出し電極部7に近い位置でITO
膜3上に形成された引き出し電極部8と、前記引き出し
電極部7と操作領域6との間、及び引き出し電極部7と
8との間に連続して形成されたITO膜3から透明基板
2に至る切り溝9とで構成されている。そして、前記切
り溝9によって、ITO膜3上に形成された引き出し電
極部7が、操作領域6と引き出し電極部8とから絶縁さ
れた状態と成っている。
【0012】また、上部の透明基板部材10は、透明な
ポリエチレンテレフタレート等の合成樹脂から成る透明
基板11と、この透明基板11の一面全面に形成された
ITO膜12と、このITO膜12上に間隔を置いて平
行に形成された銀等から成る電極13、14と、この電
極13と14との間で形成される操作領域15と、前記
一方の電極13から引き出され、前記操作領域15から
外れた位置の操作領域15の側部と他方の電極14の側
部とにおいて連続してITO膜12上に形成された引き
出し電極部16と、前記他方の電極14から引き出さ
れ、前記引き出し電極部16に近い位置でITO膜12
上に形成された引き出し電極部17と、前記引き出し電
極部16と操作領域15との間、及び引き出し電極部1
6と電極14との間、更に引き出し電極部16と引き出
し電極部17との間に連続して形成されたITO膜12
から透明基板11に至る切り溝18とで構成されてい
る。そして、前記切り溝18によって、ITO膜12上
に形成された引き出し電極部16は、操作領域15と他
方の電極14と他方の引き出し電極部17とから絶縁さ
れた状態となっている。
【0013】また、前記切り溝9、及び18は、比較的
安価な設備であるカッターによって形成しているが、レ
ーザー照射によっても形成できる。透明基板2がガラス
から成る場合、レーザーはガラスを透過するので、従っ
てこの場合、ITO膜3のみに切り溝9を形成すること
が出来、カッターによって形成された切り溝9よりも切
り溝9の深さを浅く形成することが出来る。こうする
と、切り溝9が、図2に示すように、引き出し電極部7
の下まで延出形成された延出部9aを有するときは、引
き出し電極部7は、その印刷形成の際、延出部9a内に
落ち込むが、その落ち込み量はカッターによって形成さ
れた切り溝9、及び延出部9aがITO膜3から透明基
板2に至るものに比べ少ないので、引き出し電極部7の
断線を防止することが出来る。そして、このような構成
を有する上部の透明基板部材10は、そのITO膜12
を、下部の透明基板部材1のITO膜3に対向させ、且
つ、平行な電極13、14を、下部の電極4、5が存在
しない側部に位置させて配置し、絶縁スペーサ40によ
って、図1に示すように、上下の透明基板部材10、1
とが組み合わされた構成となっている。
【0014】そして、入力ペン(図示せず)で透明基板
11の操作領域15部分を押し圧すると、透明基板11
が変形して、操作領域6、15において上部のITO膜
12と下部のITO膜3が接触する。すると、この接触
点とそれぞれの電極13、14間の抵抗比、及び接触点
とそれぞれの電極4、5間の抵抗比を引き出し電極部1
6、17及び7、8を通して導出し、座標入力を行うよ
うになっている。
【0015】また、図5は本発明における上部の透明基
板部材10の他の実施例を示し、この実施例において
は、透明基板11上に、透明な接着膜19を介してもう
一つの透明基板11aを接着し、二層の透明基板にする
ことによって、入力ペンによる透明基板の磨耗による寿
命を延ばすと共に、透明基板11とITO膜12の切り
溝18をより深く形成できるようにして、引き出し電極
部16の絶縁性の向上を図ったものである。
【0016】
【発明の効果】本発明によれば、引き出し電極部と操作
領域との間、或いは引き出し電極部と電極との間に、I
TO膜と透明基板に切り溝を設けたものであるため、絶
縁のための絶縁膜が不要となり、安価で、且つ、ピンホ
ール、断線を生じることが無く、これによる不良品のな
い座標入力装置を提供できる。また、切り溝を、レーザ
ー照射、或いはカッターで形成するものであるため、絶
縁膜を不要とするばかりか、その作業が簡単で、且つ、
引き出し電極部の確実な絶縁を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の座標入力装置の側面図。
【図2】本発明に係わる下部の透明基板部材の平面図。
【図3】本発明に係わる上部の透明基板部材の裏面図。
【図4】図2のA−A線における断面図。
【図5】本発明の他の実施例を示す上部の透明基板部材
の要部断面図。
【図6】従来の座標入力装置の側面図。
【図7】従来に係わる下部の透明基板部材の平面図。
【図8】従来に係わる上部の透明基板部材の裏面図。
【図9】図7のB−B線における断面図。
【符号の説明】
1、10 透明基板部材 2、11 透明基板 3、12 ITO膜 4、5、13、14 電極 6、15 操作領域 7、8、16、17 引き出し電極部 9、18 切り溝 19 接着膜 40 絶縁スペーサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 伊藤 隆幸 東京都大田区雪谷大塚町1番7号 アルプ ス電気株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明基板の一面に形成されたITO膜
    と、該ITO膜上に間隔を置いて形成された銀等から成
    る一対の電極と、該一対の電極間で形成された操作領域
    と、前記一対の電極のそれぞれから引き出されて前記I
    TO膜上に形成された引き出し電極部とを備え、少なく
    とも前記一方の電極から引き出された引き出し電極部が
    前記操作領域の側部に位置するITO膜上に形成され、
    該引き出し電極部と操作領域との間において、ITO膜
    と透明基板に切り溝を設けた透明基板部材を有すること
    を特徴とする座標入力装置。
  2. 【請求項2】 前記一方の電極から引き出された引き出
    し電極部が他方の電極の側部に位置するITO膜上に延
    設され、該引き出し電極部と他方の電極との間におい
    て、ITO膜と透明基板に切り溝を延設した透明基板部
    材を有することを特徴とする請求項1記載の座標入力装
    置。
  3. 【請求項3】 透明基板の一面にITO膜を形成し、ま
    た、該ITO膜上に、間隔を置いて一対の電極を形成す
    ると共に、該一対の電極から延びる引き出し電極部を形
    成し、少なくとも一方の電極から引き出された引き出し
    電極部は前記一対の電極間で形成される操作領域の側部
    に延設され、該引き出し電極部と操作領域との間におい
    て、ITO膜、又はITO膜と透明基板とに形成される
    切り溝を、レーザー照射、又はカッターで形成したこと
    を特徴とする座標入力装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記一方の電極から引き出された引き出
    し電極部が他方の電極部の側部に延設され、該引き出し
    電極部と他方の電極との間において、ITO膜、又はI
    TO膜と透明基板とに形成される切り溝を、レーザー照
    射、又は、カッターで形成したことを特徴とする請求項
    3記載の座標入力装置の製造方法。
JP2978397A 1997-01-29 1997-01-29 座標入力装置、及びその座標入力装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3602675B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2978397A JP3602675B2 (ja) 1997-01-29 1997-01-29 座標入力装置、及びその座標入力装置の製造方法
TW086120090A TW360838B (en) 1997-01-29 1997-12-31 Coordinate input device, and manufacture of the coordinate device
US09/015,348 US6225577B1 (en) 1997-01-29 1998-01-29 Co-ordinates input device and a method for producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2978397A JP3602675B2 (ja) 1997-01-29 1997-01-29 座標入力装置、及びその座標入力装置の製造方法

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003287267A Division JP3891968B2 (ja) 2003-08-06 2003-08-06 座標入力装置、及びその座標入力装置の製造方法
JP2004238568A Division JP2004318916A (ja) 2004-08-18 2004-08-18 座標入力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10214145A true JPH10214145A (ja) 1998-08-11
JP3602675B2 JP3602675B2 (ja) 2004-12-15

Family

ID=12285618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2978397A Expired - Fee Related JP3602675B2 (ja) 1997-01-29 1997-01-29 座標入力装置、及びその座標入力装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6225577B1 (ja)
JP (1) JP3602675B2 (ja)
TW (1) TW360838B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005165329A (ja) * 2003-12-01 2005-06-23 Asulab Sa 不可視電極を備える透明基板およびこれを組み込んだデバイス
JP2007310540A (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd タッチパネル
JP2007310539A (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 導電層付配線基板及びその製造方法
JP2007310440A (ja) * 2006-05-16 2007-11-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd タッチパネル
JP2009015872A (ja) * 2008-10-03 2009-01-22 Fujitsu Component Ltd タッチパネル
JP2009048653A (ja) * 2008-10-03 2009-03-05 Fujitsu Component Ltd タッチパネル
JP2011210079A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Panasonic Corp タッチパネル
WO2019044800A1 (ja) * 2017-09-01 2019-03-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 タッチパネル

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4996531B2 (ja) * 2008-04-23 2012-08-08 富士通コンポーネント株式会社 座標検出装置
US8520380B2 (en) * 2010-12-21 2013-08-27 Luminous Optical Technology Co., Ltd. Frame of touch panel

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4479118A (en) * 1982-02-11 1984-10-23 General Electric Company Power outage indicator
US4748445A (en) * 1983-07-13 1988-05-31 Citizen Watch Co., Ltd. Matrix display panel having a diode ring structure as a resistive element
US4695827A (en) * 1984-11-20 1987-09-22 Hughes Aircraft Company Electromagnetic energy interference seal for light beam touch panels
US4822957B1 (en) * 1984-12-24 1996-11-19 Elographics Inc Electrographic touch sensor having reduced bow of equipotential field lines therein
US4794634A (en) * 1985-12-24 1988-12-27 Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho Position-sensitive photodetector and light transmissive tablet and light-emitting pen
US5220136A (en) * 1991-11-26 1993-06-15 Elographics, Inc. Contact touchscreen with an improved insulated spacer arrangement
JP3140837B2 (ja) * 1992-05-29 2001-03-05 シャープ株式会社 入力一体型表示装置
JPH08203382A (ja) * 1995-01-31 1996-08-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd アナログ式透明タッチパネルおよびその製造方法
JP3258218B2 (ja) * 1995-11-17 2002-02-18 アルプス電気株式会社 タブレット

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005165329A (ja) * 2003-12-01 2005-06-23 Asulab Sa 不可視電極を備える透明基板およびこれを組み込んだデバイス
JP2007310440A (ja) * 2006-05-16 2007-11-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd タッチパネル
JP4687559B2 (ja) * 2006-05-16 2011-05-25 パナソニック株式会社 タッチパネル
JP4736944B2 (ja) * 2006-05-17 2011-07-27 パナソニック株式会社 導電層付配線基板の製造方法
JP2007310539A (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 導電層付配線基板及びその製造方法
JP4687561B2 (ja) * 2006-05-17 2011-05-25 パナソニック株式会社 タッチパネル
JP2007310540A (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd タッチパネル
JP2009015872A (ja) * 2008-10-03 2009-01-22 Fujitsu Component Ltd タッチパネル
JP2009048653A (ja) * 2008-10-03 2009-03-05 Fujitsu Component Ltd タッチパネル
JP4536136B2 (ja) * 2008-10-03 2010-09-01 富士通コンポーネント株式会社 タッチパネル
JP2011210079A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Panasonic Corp タッチパネル
WO2019044800A1 (ja) * 2017-09-01 2019-03-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 タッチパネル
CN110998495A (zh) * 2017-09-01 2020-04-10 松下知识产权经营株式会社 触摸屏
JPWO2019044800A1 (ja) * 2017-09-01 2020-08-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 タッチパネル
US11182039B2 (en) 2017-09-01 2021-11-23 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Touch panel

Also Published As

Publication number Publication date
US6225577B1 (en) 2001-05-01
TW360838B (en) 1999-06-11
JP3602675B2 (ja) 2004-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4687559B2 (ja) タッチパネル
US7455529B2 (en) Wiring board, input device using the same wiring board and method of manufacturing the same input device
US6304251B1 (en) Coordinate input device with flat cable having two divided flat mounting parts composing divided conductor portions
JP4687561B2 (ja) タッチパネル
JP5012134B2 (ja) タッチパネル
JPH10214145A (ja) 座標入力装置、及びその座標入力装置の製造方法
US20050191872A1 (en) Wiring substrate, input device using the same wiring substrate, and method of manufacturing the same input device
US20190064959A1 (en) Flexible touch screen and manufacturing method thereof, flexible display device
JP4796597B2 (ja) タッチパネル
TW201441874A (zh) 觸控面板
US9195359B2 (en) Providing resistance portions along touch panel electrodes, for adjusting electric potential distribution
US7679608B2 (en) Touch panel
JPH09146680A (ja) タブレット
CN111427468A (zh) 一种金属网格结构、触控屏与触控显示屏
JP3891968B2 (ja) 座標入力装置、及びその座標入力装置の製造方法
KR20020091297A (ko) 균등 전위분포를 갖는 터치패널용 전극구조
TWI673638B (zh) 觸控面板及其製造方法
JP6057332B2 (ja) 入力装置
JP2009064343A (ja) タッチパネル
JP2003223988A (ja) 有機elパネル
JP2004318916A (ja) 座標入力装置
CN111488069A (zh) 一种金属网格结构、触控屏与触控显示屏
JP3205224B2 (ja) 座標入力装置
JPH10149737A (ja) メンブレンスイッチ
JPH0981302A (ja) 入力装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030708

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040924

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071001

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081001

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081001

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091001

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101001

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111001

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111001

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121001

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees