JP6250169B2 - 電気的に絶縁された欠陥個所を含む導電性コーティングを備えた板ガラスの製造方法 - Google Patents

電気的に絶縁された欠陥個所を含む導電性コーティングを備えた板ガラスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6250169B2
JP6250169B2 JP2016539443A JP2016539443A JP6250169B2 JP 6250169 B2 JP6250169 B2 JP 6250169B2 JP 2016539443 A JP2016539443 A JP 2016539443A JP 2016539443 A JP2016539443 A JP 2016539443A JP 6250169 B2 JP6250169 B2 JP 6250169B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
glass
defect
laser
annular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016539443A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016536259A (ja
Inventor
ルトカール フィリップ
ルトカール フィリップ
イェー リー−ヤー
イェー リー−ヤー
ベームケ ミヒャエル
ベームケ ミヒャエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Saint Gobain Glass France SAS
Original Assignee
Saint Gobain Glass France SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Saint Gobain Glass France SAS filed Critical Saint Gobain Glass France SAS
Publication of JP2016536259A publication Critical patent/JP2016536259A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6250169B2 publication Critical patent/JP6250169B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/06Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with metals
    • C03C17/09Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with metals by deposition from the vapour phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/22Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with other inorganic material
    • C03C17/23Oxides
    • C03C17/245Oxides by deposition from the vapour phase
    • C03C17/2453Coating containing SnO2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C8/00Enamels; Glazes; Fusion seal compositions being frit compositions having non-frit additions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/24Electrically-conducting paints
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/13439Electrodes characterised by their electrical, optical, physical properties; materials therefor; method of making
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/153Constructional details
    • G02F1/155Electrodes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/20Materials for coating a single layer on glass
    • C03C2217/21Oxides
    • C03C2217/23Mixtures
    • C03C2217/231In2O3/SnO2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/20Materials for coating a single layer on glass
    • C03C2217/21Oxides
    • C03C2217/24Doped oxides
    • C03C2217/241Doped oxides with halides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/20Materials for coating a single layer on glass
    • C03C2217/25Metals
    • C03C2217/251Al, Cu, Mg or noble metals
    • C03C2217/253Cu
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/20Materials for coating a single layer on glass
    • C03C2217/25Metals
    • C03C2217/251Al, Cu, Mg or noble metals
    • C03C2217/254Noble metals
    • C03C2217/255Au
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/20Materials for coating a single layer on glass
    • C03C2217/25Metals
    • C03C2217/251Al, Cu, Mg or noble metals
    • C03C2217/254Noble metals
    • C03C2217/256Ag
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/20Materials for coating a single layer on glass
    • C03C2217/25Metals
    • C03C2217/257Refractory metals
    • C03C2217/26Cr, Mo, W
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2218/00Methods for coating glass
    • C03C2218/30Aspects of methods for coating glass not covered above
    • C03C2218/32After-treatment
    • C03C2218/328Partly or completely removing a coating
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/50Protective arrangements
    • G02F2201/506Repairing, e.g. with redundant arrangement against defective part
    • G02F2201/508Pseudo repairing, e.g. a defective part is brought into a condition in which it does not disturb the functioning of the device

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

本発明は、導電性コーティングを備えた板ガラスの製造方法、及び該方法によって製造された板ガラス、ならびにその使用に関する。
最新のアクティブ型窓ガラスのタイプとして、切替可能又は調整可能な光学特性を備えた窓ガラスが挙げられる。この種の窓ガラスの場合、例えば光の透過率を、印加する電圧に応じて能動的に制御することができる。ユーザは例えば、外から室内が除かれないようにするために、窓ガラスを透過状態から非透過状態へ切り替えることができる。さらに別の窓ガラスによれば、例えば室内に入る太陽ネルギーの量を調整するために、透過率を無段階で調整することができる。
切替可能又は調整可能な公知の窓ガラスは、様々な技術原理に基づいている。例えば米国特許出願公開第20120026573号明細書及び国際公開第2012007334号によれば、エレクトロクロミック窓ガスが公知であり、独国特許出願公開第102008026339号明細書からはPLDC(polymer dispersed liquid crystal)窓ガラスが、さらに欧州特許第0876608号明細書及び国際公開第2011033313号からはSPD(suspended particle device)窓ガラスが公知である。OLED(organic light emitting diode)窓ガラスの場合も、光学特性を、このケースでは光の放出を、電気的に調整することができる。OLEDは、例えば米国特許出願公開第2004227462号明細書及び国際公開第2010112789号から公知である。
これらの窓ガラスは、たいていは合わせガラスとして構成されている。合わせガラスの両方の板ガラスの間において2つのプレート電極の間に、切替可能な特性を有するアクティブ層が配置されている。この場合、プレート電極は外部の電圧源と接続されており、これによってアクティブ層に印加される電圧を調整することができる。プレート電極は通常、導電性材料から成る薄い層であり、酸化インジウムスズ(ITO)が用いられることが多い。さらに多くの場合、複数のプレート電極のうち少なくとも1つのプレート電極は、合わせガラスにおける個々の板ガラスのうち1つの板ガラスの表面に、例えばカソードスパッタリングによって直接、被着されている。その際、コーティングには、製造に起因する欠陥が含まれている可能性があり、特に小さい金属粒子に起因する欠陥個所が含まれている可能性がある。これらの粒子によって、切替可能な窓ガラスの稼動時に問題が引き起こされる虞がある。特に短絡が発生する可能性があり、それによって局所的に誤動作が引き起こされてしまう。
このため、導電層におけるこのような欠陥個所を取り除くことが有用であるし、一般的に行われている。これに適しているのは特にレーザ処理法であり、その理由はレーザ処理の分解能が高いことによる。したがってレーザを直接照射することにより、堆積した金属粒子を取り除くことができる。ただしこの場合、粒子の破片がコーティング上に再び堆積する可能性があり、その結果、新たな欠陥個所が発生してしまうことになる。別の選択肢となるアプローチとして、欠陥個所を周囲のコーティングから電気的に絶縁することが挙げられ、そのようにして窓ガラスの稼働中、欠陥個所を介して電流が流れないようにするのである。
欠陥個所の絶縁のために一般的に行われているのは、レーザアブレーションによるコーティング剥離によって、欠陥個所周囲にコーティング除去領域を形成することである。このため、欠陥個所周囲で動かされる例えばガウス状のビームプロフィルのレーザビームを利用して、コーティング除去領域が形成される。欠陥個所を識別して絶縁する方法は、例えば国際公開第2012154320号から知られている。このような絶縁を行えば、短絡及び局所的な欠陥動作を効果的に阻止することができる。しかしながら、欠陥個所周囲のコーティング除去領域は、それらが肉眼で見えてしまうほど広がってしまうことが多く、これによって窓ガラスの美的価値に悪影響が及ぼされてしまう。しかも、欠陥個所周囲でレーザビームを動かすためには、多数の可動部材を備えた複雑なレーザスキャンメカニズムが必要とされ、これによって方法に多くの時間が費やされ、障害を受けやすくなってしまう。
本発明の課題は、導電性コーティングを備えた板ガラスの製造方法を改善することである。この場合、欠陥個所を従来技術よりも目立たないように絶縁し、しかも方法に費やされる時間を減らして、障害を受けにくくなるようにしたい。
本発明の課題は本発明によれば、請求項1に記載の導電性コーティングを備えた板ガラスの製造方法によって解決される。従属請求項には有利な実施形態が示されている。
導電性コーティングを備えた板ガラスを製造するための本発明による方法には、少なくとも以下のステップが含まれている。即ち、
・導電性コーティングを基板に被着するステップと、
・コーティングの欠陥個所を識別するステップと、
・環状ビームプロフィルを有するレーザのビームを、コーティングに集束させて、環状ビームプロフィルが欠陥個所を取り囲むようにするステップと、
・コーティングをビームプロフィルの領域で同時に除去することによって、環状のコーティング除去領域を形成するステップと
が含まれている。
さらに本発明の課題は本発明によれば、以下の構成を含む導電性コーティングを備えた板ガラスによって解決される。即ちこの板ガラスは少なくとも、導電性コーティングを備えた基板を含み、その際、導電性コーティングは、少なくとも1つの欠陥個所を有しており、この欠陥個所は、環状ビームプロフィルを有するレーザのビームによって、周囲を取り囲むコーティングから絶縁されている。
環状ビームプロフィルを有するレーザビームは、当業者には特に、例えば円環状強度分布、円モード、ドーナツモード、又はラゲールガウスモードといった名称でも知られている。この場合、強度部分布は、焦点面において環状に分布しており、その際、環中央ではいかなるビーム強度も発生しない。本発明によれば、ビームは以下のようにコーティングに集束される。即ち、絶縁すべき欠陥個所が、上述の環中央内に完全に収まった位置になるように、したがって欠陥自体にレーザビームが当射しないように、集束される。環状ビームプロフィルによって、欠陥個所が取り囲まれる。つまり、欠陥個所周囲の環状の領域が有効な強度のビームによって照射され、それによってコーティングが除去され(レーザアブレーション)、環状のコーティング除去領域(又はコーティングのない領域)が、欠陥個所の周囲に形成される。コーティング除去領域によって、コーティングされた板ガラスを使用する際に電流を搬送する周囲の導電性コーティングから、欠陥領域が電気的に絶縁される。このようにすれば、欠陥個所に電流が流れる可能性がなくなり、それによって短絡、ホットスポット等の不所望な誤動作が阻止される。
ビームプロフィルの領域内にあるコーティングは、レーザビームによって同時に除去される。ここで「同時に」が意味するのは、コーティング除去された領域全体が同じ期間内に発生する、ということである。つまりコーティング除去領域は、レーザビームを欠陥個所の周囲で移動させることによって連続的に形成されるのではない。このような場合には、最終的に1つの環状コーティング除去領域となる複数の部分領域が、相前後して剥離される。
欠陥個所を絶縁するために、その周囲で単一のレーザビームを移動させることに比べ、本発明による方法は一連の利点を有している。つまり、レーザアブレーションのためにレーザビームを移動させる必要がなく、このことによって、コストがかかり場合によっては障害を受けやすいスキャン機構が不要となり、且つ、処理に必要とされる時間が短縮される。しかも、絶縁を行うコーティング除去領域の線幅ひいては広がりが格段に小さくなり、したがって見る側の目に触れにくくなり、そのため結果として得られた窓ガラスの美的価値という点で有利なものとなる。
環状ビームプロフィルを、基本的に当業者に周知の任意の手法によって形成することができる。ビームプロフィルを、例えばレーザ共振器内部の光位相素子によって形成することができ、特にこれを横モードTEM0i*として形成することができる。この場合、ビームは、レーザ共振器から出射したときに既に、環状ビームプロフィルを有している。ただし技術的にいっそう簡単であり、それゆえ好ましいのは、ほぼガウス状のビームプロフィルを有する慣用のレーザビームを、特に横モードTEM00を、レーザ共振器から出射した後に、環状ビームプロフィルを有するビームに変換することである。この変換を例えば、いわゆるアキシコンと、ビーム路中でその後段に配置されたレンズとを用いて、実施することができる。
1つの格別有利な実施形態によれば、位相プレートを用いることによって、ほぼガウス状のビームプロフィルから環状ビームプロフィルが形成される。これは、光学的な構造が簡単である、という点で格別有利である。
1つの有利な実施形態によれば、位相プレートは螺旋状位相プレート(spiral phase plate)である。この種の位相プレート及び環状ビームプロフィルの形成については、たとえばWatanabe等による"Generation of a doughnut-shaped beam using a spiral phase plate". Rev. Sei. Instrum. 75 (2004) 5131に記載されている。
さらに別の有利な実施形態によれば、位相プレートはセグメントに分けられた位相プレートである。この位相プレートは、それぞれ異なる角度ポジションにおかれた複数の例えば4つの複屈折λ/2板から成る。個々のセグメントが果たす役割は、互いに対向する部分ビームが相互間で所定の位相シフトをもつようにすることであり、その結果、集束させたときにビームプロフィルの中央において、それらの部分ビームの弱め合う干渉が得られるようになる。
1つの有利な実施形態によれば、導電性コーティングは、物理気相成長(物理蒸着physical vapour deposition, PVD)によって基板に被着される。特に有利であるのは、カソードスパッタリング法を適用することであり、特に磁場を利用したカソードスパッタリング(マグネトロンスパッタリング)を適用することである。これによって導電性コーティングを、電気的に且つ光学的に高品質で迅速に低コストで、さらに必要に応じて大面積であっても、形成することができる。
欠陥個所は特に、導電性コーティングにおける不所望な導電性粒子であり、特に金属粒子又は結晶粒子である。これらの粒子は、コーティング内に入り込む場合もあるし、或いはコーティングの上又は下に位置する場合もある。この種の粒子は例えば、PVDプロセスにおいてターゲットから剥離して、基板の上に落ちる可能性がある。それらの金属粒子のサイズは一般的には1μm〜1mmであり、特に10μm〜500μmであり、特に具体的には25μm〜150μmである。ただし基本的には、本発明による方法は、板ガラス動作中に電流が流れないようにするため周囲のコーティングから絶縁したい他の種類の欠陥個所にも適している。
欠陥個所の識別はそれ自体公知の方法を利用して行われ、例えば光学的画像生成方式、顕微鏡方式、又はサーモグラフィ方式を利用して行われる。このような識別には、それに続いてレーザビームを欠陥個所に配向させる目的で、十分な精度のポジション特定が含まれる。
本発明による方法の実施後、欠陥個所は、コーティングのない(コーティングが除去された)環状の領域によって取り囲まれた状態となる。この領域は、環状ビームプロフィルを有するレーザアブレーションによって形成されたものであることから、線幅が一定である。1つの有利な実施形態によれば、コーティング除去領域の線幅は、5μm〜100μmであり、有利には15μm〜50μmである。
環状ビームプロフィルの直径を、欠陥個所のサイズに整合するように選定するのが有利である。コーティング除去領域ができる限り目立たぬよう、直径をできる限り小さくべきであるが、とはいえ電流を搬送するコーティングからは欠陥個所を確実に絶縁するのに十分な大きさとなるようにする。例えば、ビームプロフィルを形成する位相プレートによって、直径を制御することができる。コーティング除去領域の直径は、特に有利には1mmよりも小さく、格別有利には0.25mmよりも小さい。
レーザビームは、集束素子によって導電性コーティングに集束される。
コーティングのない環状の領域の線幅Bを特に、レーザビームの波長λと、集束素子の焦点距離fと、集束素子に当射するコリメートされたビームの直径dとによって、制御することができる。環状ビームプロフィルを形成するために位相プレートが利用されるならば、線幅Bはさらに位相プレートにも依存する。
レーザビームの波長は、有利には200nm〜2500nmである。この波長範囲において本発明による方法を用いると、欠陥個所を絶縁する際に良好な結果が得られる。この波長は、特に有利には300nm〜1500nmである。この波長領域であれば適切なレーザが市販されていることから、本発明による方法を格別低コストで実施することができる。なお、325nm〜600nmの波長範囲において、格別良好な結果が得られることが判明した。
本発明は、特定の種類のレーザに限定されるものではない。むしろ当業者は、個々の事例の状況に応じて、レーザを選択することができる。1つの有利な実施形態によれば、レーザとして固体レーザが用いられ、たとえばNd:Cr:YAGレーザ、Nd:Ce:YAGレーザ、Yb:YAGレーザ、特に有利にはNd:YAGレーザが用いられる。望ましい波長を発生させるために、レーザビームの周波数を1回又は複数回、2倍にすることができる。ただし他のレーザを用いてもよく、たとえばファイバレーザ、半導体レーザ、エキシマレーザ、又はガスレーザを用いてもよい。
集束素子の焦点距離によって、レーザビームの焦点の広がりが定まる。集束素子の焦点距離は、有利には10mm〜500mmであり、特に有利には50mm〜200mm、格別特に有利には60mm〜100mmである。これによって、格別良好な結果が得られる。光学素子の焦点距離をこれよりも短くするには、導電性コーティングと光学素子との間の動作距離を過度に短くしなければならない。また、焦点距離をこれよりも長くすると、レーザ焦点の広がりが大きくなりすぎてしまい、それによってコーティング除去領域の線幅が不所望に大きくなり、絶縁された欠陥個所が見る側を邪魔して目立つようになってしまう。
レーザは、有利にはパルス駆動される。このことは、高いパワー密度が得られる点と、本発明によるコーティング除去領域が効果的に形成される点で、格別有利である。パルス周波数は、有利には1kHz〜200kHzであり、格別有利には10kHz〜100kHzであり、例えば30kHz〜60kHzである。パルス長は、有利には1ps〜1000nsであり、格別有利には1nsから100nsである。このことは、コーティングを除去する際のビームのパワー密度に関して、格別有利である。
レーザビームの焦点におけるパワー密度は、有利には0.01〜100 10W/cmであり、格別有利には1〜10 10W/cmである。これによって、コーティング除去に関して格別良好な結果が得られる。
この場合に判明したのは、処理パラメータを適切に設定することにより、特にここで挙げた有利な範囲内で処理パラメータを設定することにより、1つのレーザパルス又はいくつかの僅かなレーザパルスの当射後に既に、コーティング除去領域が形成され、つまりコーティングが環状に剥離された状態になることである。つまり本発明による方法によって、著しく短い照射持続時間と処理時間が実現される。照射持続時間は、有利には0.5sよりも短く、格別有利には0.1sよりも短く、特に格別有利には0.05sよりも短い。
レーザビームを欠陥個所に配向する目的で、1つの有利な実施形態によれば、基板の位置が固定されている。その際、ポジショニングは、集束素子とレーザの移動によって行われ、又は集束素子と光導波体の移動によって行われる。この目的で有利であるのは、移動すべき部材をクロステーブル(XYテーブル)に配置することである。
別の選択肢として、ビームと基板との相対的な移動を、当然ながら、光学スキャン機構を用いたレーザビームの移動により行ってもよいし、又は、レーザビームを位置固定して基板を移動させることにより行ってもよい。基本的には、ここで述べた代替案の組み合わせも考えられる。
レーザと集束を行う光学素子との間で、少なくとも1つの光導波体例えばグラスファイバを介して、レーザのビームを案内することができる。レーザのビーム路中に、さらに別の光学素子を配置してもよく、例えばコリメータ、絞り、フィルタ、又は周波数ダブラを配置してもよい。
導電性コーティングは、特に薄膜であり、又は薄膜積層体である。
1つの有利な実施形態によれば、導電性コーティングは加熱可能なコーティングである。この種のコーティングは、複数のバスバーと電気的に接触させて、それらのバスバー間でコーティングに電流を流すために設けられている。バスバーは通常、金属薄片のストライプとして実装されており、たとえばスズめっき銅箔、又はプリントされ焼成されたペースト、特に銀粒子とガラスフリットとを含むスクリーン印刷ペーストとして実装されている。コーティングの電気抵抗に起因するジュール熱の発生によって、加熱作用が得られるようになる。本発明による欠陥個所の絶縁により、この種のコーティングにおいて特に加熱パワーの均質化を改善することができ、いわゆるホットスポットの発生を回避することができる。
さらに別の有利な実施形態によれば、導電性コーティングは、電気的に切替可能又は調整可能な光学特性を備えた窓ガラスのフラット電極である。当業者にそれ自体知られているこのような窓ガラスとして挙げられるのは特に、エレクトロクロミック窓ガラス、PDLC(polymer dispersed liquid crystal)窓ガラス、SPD(suspended particle device)窓ガラス、及び例えばOLEDなどのようなエレクトロルミネッセンス窓ガラスである。この種の窓ガラスには、切替可能又は調整可能な光学特性を備えたアクティブ層が含まれており、この層は2つのフラット電極間に配置されている。これらのフラット電極を介して、アクティブ層に電圧を供給することができ、それによって光学特性を調整できるようになる。フラット電極の電気的な接触は通常、バスバーを介して行われる。フラット電極の欠陥個所を本発明に従って絶縁することにより、さもないと局所的な機能障害を引き起こしてしまう短絡を阻止することができる。
ただし本発明は基本的に、これまで挙げたような種類の導電性コーティングに限定されるものではない。基本的にはむしろ、欠陥個所の電気的な絶縁が望まれる又は必要とされる、あらゆる任意の導電性コーティングに、本発明による方法を適用することができる。
導電性コーティングには有利には少なくとも、銀、金、銅、タングステン、グラファイト、モリブデン、又は透明導電性酸化物(transparent conductive oxide, TCO)、例えば酸化インジウムスズ(ITO)、又はフッ素ドーピングされた酸化スズ(SnO:F)が含まれる。特に広く知られているのは、透明な加熱可能コーティングとして銀を含むコーティングと、透明フラット電極としてTCOを含むコーティングである。
導電性コーティングの厚さは、有利には5μm以下であり、格別有利には2μm以下、特に格別有利には1μm以下、特に500nm以下である。本発明による方法は、ここで挙げた厚さのコーティングに格別効果的に適用することができる。コーティングの厚さは当然ながら個々の事例において、使用される材料とコーティングの使用目的とに左右されるものであり、それらに応じて例えば5nm〜2μmとなったり、又は10nm〜1μmとなったりする。特にフラット電極に関して一般的な厚さは、30nm〜500nmであり、有利には50nm〜200nmである。
基板は有利には、少なくともガラス例えば石英ガラス、ホウケイ酸ガラス、又はソーダ石灰ガラスを含み、特に有利にはソーダ石灰ガラスを含み、又は少なくともポリマー特に透明ポリマーを含み、格別有利にはポリカーボネート(PC)又はポリメチルメタクリレート(PMMA)を含む。基板の厚さは、個々の事例における用途に左右され、一般に0.5mm〜15mmであり、特に1mm〜5mmである。基板をクリアで透明なものとすることができ、或いは基板に色調を付けたり、又は着色したりしてもよい。さらに基板を平坦なものとしてもよいし、或いは、一方の方向又は複数の空間方向にいくらか又はかなり湾曲させてもよい。
導電性コーティングを備えた本発明による板ガラスは、もしくは本発明に従って製造された板ガラスは、有利には加熱可能な板ガラスとして利用され、特に建物又は車両の窓ガラスとして利用され、この場合には導電層は加熱層である。本発明による板ガラスもしくは本発明に従って製造された板ガラスは、別の選択肢によれば有利には、電気的に切替可能又調整可能な光学特性を備えた窓ガラスの構成部材として用いられ、この場合、導電層は有利にはフラット電極である。この場合、電気的に切替可能又は調整可能な光学特性を備えた窓ガラスは有利には、エレクトロクロミック窓ガラス、PDLC窓ガラス、SPD窓ガラス、又はエレクトロルミネッセンス窓ガラス特にOLEDである。
さらに本発明は、環状ビームプロフィルを有するレーザビームを、基板上の導電性コーティングの欠陥個所をレーザアブレーションにより絶縁するために使用することにも関する。
次に、図面及び実施例を参照しながら本発明について詳しく説明する。なお、図面は概略的なものであり、原寸通りに描かれたものではない。また、図面によって本発明が限定されてしまうものではない。
本発明による方法を実施する装置を示す図 レーザビームの環状ビームプロフィルを略示した図 本発明による板ガラスの1つの実施形態を示す平面図 従来技術によって製造された板ガラスを示す平面図 本発明による方法の1つの実施形態を示すフローチャート
図1には、本発明による方法の1つの実施形態を実施中のコーティングされた板ガラスが略示されている。この板ガラスには、例えば厚さ2.1mmのソーダ石灰ガラスから成る基板1と、厚さ約100nmのITOから成る導電性コーティング2とが含まれている。この板ガラスは、エレクトロクロミック窓ガラスの構成部材として想定されており、この場合、コーティング2は透明なプレート電極として用いられるものとする。
コーティング2には欠陥個所3が含まれている。欠陥個所3は、マグネトロンスパッタリングにより基板1にコーティング2を被着中にコーティング2にもたらされた金属粒子であり、約50μmのサイズを有している。エレクトロクロミック窓ガラスにおいてこの欠陥個所3に電流が流れると、これによって短絡が引き起こされる虞があり、その結果、窓ガラスの局所的な誤動作が発生してしまう。
したがって本発明による方法によって行おうとしているのは、使用中に電流を搬送する周囲のコーティング2から、欠陥個所3を電気的に絶縁することである。この目的で、欠陥個所3の周囲にコーティング除去領域を形成するものとする。本発明によればこのようなコーティング除去は、環状ビームプロフィルを有するレーザビームを用いたレーザアブレーションによって行われる。
環状ビームプロフィルは、レーザ4のガウス状ビームプロフィルによって形成される。レーザ4は、例えば周波数二逓倍型Nd:YAGレーザである。レーザビーム5の波長は、例えば532nmである。レーザビーム5は位相プレート7(螺旋状位相プレート)を通過し、さらに例えば80mmの焦点距離を有するfθレンズ6を通過して、コーティング2に集束される。位相プレート7を通過することで、互いに対向する部分ビームは所定の位相シフトを有しており、集束時にビームプロフィルの中央において、弱め合う干渉が発生する。これによってコーティング2の平面において、環状ビームプロフィルを有する焦点が形成される。ビーム5は、欠陥個所3が環状ビームプロフィルによって取り囲まれるように、コーティング2に対して配向されている。この目的でレーザ4、位相プレート7及びレンズ6は、図示されていないXYテーブルに取り付けられている。
レーザビーム5は例えば、10nsのパルス長と20kHzのパルス繰り返し周波数を有する。焦点におけるパワー密度は、例えば2*10W/cmである。1つのパルス又はいくつかのパルスの発生後に既に、レーザアブレーションによって欠陥個所周囲に望ましい絶縁領域が発生する。
図2には、レーザビーム5の本発明による環状ビームプロフィルPが略示されている。この図の左側の部分には、ビーム5の焦点を上から見た図が描かれている。この図の右側の部分には、環状ビームプロフィルPの中心を通過する断面A−Aに沿って見たビーム強度が示されている。中央部分では、焦点はいかなるビーム強度も有していない。本発明による方法によれば、この中央部分内に欠陥個所が位置決めされ、周囲を取り囲むコーティングが環状ビーム5によって除去される
図3には、本発明による方法を実施した後の欠陥個所3の領域において、本発明による板ガラスの平面図が描かれている。導電性コーティング2は、環状のコーティング除去領域8を有している。この領域8によって、欠陥個所3が周囲を取り囲むコーティング2から絶縁されている。欠陥個所3は、約50μmのサイズの金属粒子である。環状の領域8は例えば、約100μmの平均直径と20μmの線幅を有する。コーティング除去領域8はその寸法が小さいことから、見る側によってもほとんど認識されず、したがって板ガラスの美的価値が損なわれない。
対比の目的で図4には、従来技術に従って絶縁された欠陥個所を含むコーティング板ガラスの平面図が描かれている。この板ガラスも同様に、欠陥個所3の周囲にコーティング除去領域8を有しているが、この領域8は、通常のガウス状ビームプロフィルを有するレーザビームを、欠陥個所の周囲で移動させて形成されたものである。この場合、レーザビームを移動させる必要があることから、そのために技術的な構造が複雑となり、この構造にはいっそう多くの可動部材が含まれ、したがって場合によっては障害を受けやすい部材が含まれる。しかもこのコーティング手順は、本発明による方法よりも時間がかかる。さらに別の欠点として挙げられるのは、領域8の寸法が著しく大きくなっていることであり、それゆえこのような領域8は、見る側にとって明らかに目立ちやすくなっている。これは、レーザ焦点のサイズによって生じたものである。従来の方法によって形成されたコーティング除去領域は、一般的には約30μm〜100μmの幅を有しており、したがってその他の点では同等の実験パラメータを用いた場合、本発明による環状ビームプロフィルによって達成可能な線幅よりも著しく大きい。このことから、コーティング除去領域8のサイズ全体も著しく大きくなる。
図5には、導電性コーティングを備えた板ガラスを製造するための、本発明による方法の1つの実施例のフローチャートが示されている。
実施例
本発明による方法により、図1に示した実施例に従って10枚のテスト板ガラスを製造した。その後、板ガラスをエレクトロクロミック窓ガラスに適用し、その際にコーティング2を電気的に接触させた後、フラット電極として機能させた。動作中、エレクトロクロミック窓ガラスを、光学的な観点で窓ガラスを評価することになっている複数の観察者から成るグループの前に呈示した。特に、エレクトロクロミック窓ガラスの局所的な誤動作の存在と、コーティング2内部の絶縁された欠陥個所(もしくはコーティング除去領域8)の視認性とについて評価した。代表的な観察結果を表1にまとめた。
比較例1
従来技術に従い、10枚の板ガラスを製造した。この場合には欠陥個所3の絶縁を、環状のビーム強度特性を有するレーザビームによってではなく、ガウス状のビーム強度特性を有するビームを欠陥周囲で移動させることによって実施した。これらの窓ガラスもエレクトロクロミック窓ガラスに適用し、実施例の場合と同じ判定基準で評価した。観察結果を表1にまとめた。
比較例2
10枚の板ガラスに導電性コーティング2を設け、欠陥個所3を事前に識別して絶縁することなく、エレクトロクロミック窓ガラスに適用した。これらの窓ガラスを、実施例の場合と同じ判定基準で評価した。観察結果を表1にまとめた。
表1
切替可能な窓ガラスの局所的な誤動作 絶縁された欠陥個所3の視認性
比較例2 あり (空欄)
比較例1 なし 目立つ
実施例 なし 低減された
本発明による方法によって、特に導電性コーティングの欠陥個所における短絡に起因する局所的な誤動作を、効果的に阻止することができる。このことは、環状ビームプロフィルを有する本発明によるレーザビームを利用し、レーザアブレーションにより欠陥個所を絶縁することによって実現される。欠陥個所周囲のコーティング除去領域は、本発明による板ガラスの場合には、きわめて見分けにくいものとなっている。しかも、本発明による方法に費やされる時間は格段に短くなり、且つ、技術的な構造には関して障害を受けにくいものとなっている。このような結果は、当業者にとって予期されなかったことであり、驚くべきものである。
1 基板
2 導電性コーティング
3 コーティング2の欠陥個所
4 レーザ
5 レーザ4のビーム
6 集束素子
7 位相プレート
8 コーティング除去領域
P 環状ビームプロフィル

Claims (31)

  1. 導電性コーティングを備えた板ガラスの製造方法であって、該方法は少なくとも以下のステップを含む、即ち、
    ・導電性コーティング(2)を基板(1)に被着させるステップと、
    ・前記コーティング(2)の欠陥個所(3)を識別するステップと、
    ・環状ビームプロフィル(P)を有するレーザ(4)のビーム(5)を、前記コーティング(2)に集束させて、前記環状ビームプロフィル(P)が前記欠陥個所(3)を取り囲むようにするステップと、
    ・前記コーティング(2)を前記ビームプロフィル(P)の領域で同時に除去することによって、環状のコーティング除去領域(8)を形成するステップと
    を含む、板ガラスの製造方法。
  2. 前記コーティング(2)を、物理気相成長によって前記基板(1)に被着する、
    請求項1に記載の方法。
  3. 前記コーティング(2)を、カソードスパッタリングによって被着する、
    請求項2に記載の方法。
  4. 前記コーティング(2)を、磁場を利用したカソードスパッタリングによって被着する、
    請求項3に記載の方法。
  5. 前記欠陥個所(3)は、前記コーティング(2)における導電性粒子である、
    請求項1から4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 前記欠陥個所(3)は、金属粒子又は結晶粒子である、
    請求項5に記載の方法。
  7. 前記欠陥個所(3)は、1μm〜1mmのサイズを有する粒子である、
    請求項6に記載の方法。
  8. 前記ビーム(5)の波長は200nm〜2500nmである、
    請求項1からのいずれか1項に記載の方法。
  9. 前記ビーム(5)の波長は300nm〜1500nmである、
    請求項8に記載の方法。
  10. 前記ビーム(5)の波長は325nm〜600nmである、
    請求項9に記載の方法。
  11. 前記環状ビームプロフィルを位相プレート(7)によって形成する、
    請求項1から10のいずれか1項に記載の方法。
  12. 前記環状ビームプロフィルを螺旋状位相プレート又はセグメントに分けられた位相プレート(7)によって形成する、
    請求項11に記載の方法。
  13. 前記レーザ(4)をパルス駆動し、前記ビーム(5)のパルス長は1ps〜1000nsである、
    請求項1から12のいずれか1項に記載の方法。
  14. 前記ビーム(5)のパルス長は1ns〜100nsである、
    請求項13に記載の方法。
  15. パルス繰り返し周波数は1kHz〜200kHzである、
    請求項13又は14に記載の方法。
  16. 前記コーティング(2)における前記ビーム(5)のパワー密度は、0.01〜100 10W/cmる、
    請求項1から15のいずれか1項に記載の方法。
  17. 前記ビーム(5)のパワー密度は、1〜10 10 W/cm である、
    請求項16に記載の方法。
  18. 前記ビーム(5)を、集束素子(6)によって前記コーティング(2)に集束させ、前記集束素子(6)の焦点距離は、10mm〜500mmる、
    請求項1から17のいずれか1項に記載の方法。
  19. 前記集束素子(6)の焦点距離は、50mm〜200mmである、
    請求項18に記載の方法。
  20. 前記集束素子(6)の焦点距離は、60mm〜100mmである、
    請求項19に記載の方法。
  21. 前記コーティング(2)は少なくとも、銀又は透明導電性酸化物を含む、
    請求項1から20のいずれか1項に記載の方法。
  22. 前記コーティング(2)の厚さは5μm以下である、
    請求項1から21のいずれか1項に記載の方法。
  23. 前記コーティング(2)の厚さは2μm以下である、
    請求項22に記載の方法。
  24. 前記コーティング(2)の厚さは1μm以下である、
    請求項23に記載の方法。
  25. 前記コーティング(2)の厚さは500nm以下である、
    請求項24に記載の方法。
  26. 前記基板(1)は少なくとも、ガラス含み、又は透明ポリマー含む、
    請求項1から25のいずれか1項に記載の方法。
  27. 前記基板(1)は少なくとも、ソーダ石灰ガラスを含む、
    請求項26に記載の方法。
  28. 前記基板(1)は少なくとも、ポリカーボネートを含む、
    請求項26又は27に記載の方法。
  29. 求項1から28のいずれか1項に記載の方法によって製造された板ガラスを、加熱可能な板ガラスして使用し、又は、電気的に切替可能又は調整可能な光学特性を有する窓ガラスの構成部材として使用る、
    板ガラスの使用。
  30. 前記板ガラスは、建物又は車両の窓ガラスである、
    請求項29に記載の板ガラスの使用。
  31. 前記板ガラスの構成部材は、エレクトロクロミック窓ガラス、PDLC窓ガラス、SPD窓ガラス、又はエレクトロルミネッセンス窓ガラスの構成部材である、
    請求項29に記載の板ガラスの使用。
JP2016539443A 2013-09-04 2014-07-15 電気的に絶縁された欠陥個所を含む導電性コーティングを備えた板ガラスの製造方法 Active JP6250169B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP13182931.9 2013-09-04
EP13182931 2013-09-04
PCT/EP2014/065104 WO2015032535A1 (de) 2013-09-04 2014-07-15 Verfahren zur herstellung einer scheibe mit einer elektrisch leitfähigen beschichtung mit elektrisch isolierten fehlstellen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016536259A JP2016536259A (ja) 2016-11-24
JP6250169B2 true JP6250169B2 (ja) 2017-12-20

Family

ID=49117698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016539443A Active JP6250169B2 (ja) 2013-09-04 2014-07-15 電気的に絶縁された欠陥個所を含む導電性コーティングを備えた板ガラスの製造方法

Country Status (13)

Country Link
US (1) US10240051B2 (ja)
EP (1) EP3041804B1 (ja)
JP (1) JP6250169B2 (ja)
KR (1) KR101749008B1 (ja)
CN (1) CN105517969B (ja)
BR (1) BR112016001216B1 (ja)
CA (1) CA2920077C (ja)
EA (1) EA030028B1 (ja)
ES (1) ES2626532T3 (ja)
MX (1) MX350229B (ja)
PL (1) PL3041804T3 (ja)
PT (1) PT3041804T (ja)
WO (1) WO2015032535A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9885934B2 (en) 2011-09-14 2018-02-06 View, Inc. Portable defect mitigators for electrochromic windows
WO2013138535A1 (en) 2012-03-13 2013-09-19 View, Inc. Pinhole mitigation for optical devices
EP2754524B1 (de) 2013-01-15 2015-11-25 Corning Laser Technologies GmbH Verfahren und Vorrichtung zum laserbasierten Bearbeiten von flächigen Substraten, d.h. Wafer oder Glaselement, unter Verwendung einer Laserstrahlbrennlinie
EP2781296B1 (de) 2013-03-21 2020-10-21 Corning Laser Technologies GmbH Vorrichtung und verfahren zum ausschneiden von konturen aus flächigen substraten mittels laser
US10442719B2 (en) 2013-12-17 2019-10-15 Corning Incorporated Edge chamfering methods
US11556039B2 (en) 2013-12-17 2023-01-17 Corning Incorporated Electrochromic coated glass articles and methods for laser processing the same
US9517963B2 (en) 2013-12-17 2016-12-13 Corning Incorporated Method for rapid laser drilling of holes in glass and products made therefrom
US9676167B2 (en) 2013-12-17 2017-06-13 Corning Incorporated Laser processing of sapphire substrate and related applications
US9815144B2 (en) 2014-07-08 2017-11-14 Corning Incorporated Methods and apparatuses for laser processing materials
TWI659793B (zh) 2014-07-14 2019-05-21 美商康寧公司 用於使用可調整雷射束焦線來處理透明材料的系統及方法
US10047001B2 (en) 2014-12-04 2018-08-14 Corning Incorporated Glass cutting systems and methods using non-diffracting laser beams
KR102546692B1 (ko) 2015-03-24 2023-06-22 코닝 인코포레이티드 디스플레이 유리 조성물의 레이저 절단 및 가공
JP7082042B2 (ja) 2015-07-10 2022-06-07 コーニング インコーポレイテッド 可撓性基体シートに孔を連続形成する方法およびそれに関する製品
JP6680883B2 (ja) 2015-12-16 2020-04-15 サン−ゴバン グラス フランス 異方伝導性を有する表面電極を有している電気的に切り替え可能なグレージング
US11111170B2 (en) 2016-05-06 2021-09-07 Corning Incorporated Laser cutting and removal of contoured shapes from transparent substrates
US10730783B2 (en) 2016-09-30 2020-08-04 Corning Incorporated Apparatuses and methods for laser processing transparent workpieces using non-axisymmetric beam spots
TWI762517B (zh) * 2016-10-07 2022-05-01 美商康寧公司 電致變色塗佈的玻璃物件及用於雷射處理電致變色塗佈的玻璃物件之方法
KR102428350B1 (ko) 2016-10-24 2022-08-02 코닝 인코포레이티드 시트형 유리 기판의 레이저 기반 기계 가공을 위한 기판 프로세싱 스테이션
US10688599B2 (en) 2017-02-09 2020-06-23 Corning Incorporated Apparatus and methods for laser processing transparent workpieces using phase shifted focal lines
JP6965693B2 (ja) * 2017-10-30 2021-11-10 オムロン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理プログラム
EP3857277A4 (en) * 2018-09-26 2022-06-22 Sage Electrochromics, Inc. ELECTROACTIVE DEVICE AND METHOD
CN115244457A (zh) * 2020-02-05 2022-10-25 唯景公司 使用多边形烧蚀图案减轻缺陷
CN114178710A (zh) * 2020-08-24 2022-03-15 奥特斯(中国)有限公司 部件承载件及其制造方法
CN115803674A (zh) * 2021-06-21 2023-03-14 法国圣戈班玻璃厂 具有可电控光学性质的分段多层膜

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5343216A (en) * 1989-01-31 1994-08-30 Sharp Kabushiki Kaisha Active matrix substrate and active matrix display apparatus
EP0381428B1 (en) * 1989-01-31 1995-06-21 Sharp Kabushiki Kaisha Active matrix substrate and active matrix display display apparatus
US5518956A (en) * 1993-09-02 1996-05-21 General Electric Company Method of isolating vertical shorts in an electronic array using laser ablation
JP3377119B2 (ja) 1993-12-27 2003-02-17 Hoya株式会社 マスクパターンの欠陥修正方法
DE19544127C1 (de) 1995-11-27 1997-03-20 Gimsa Jan Dr Verfahren und Vorrichtung zur Erzeugung von Resonanzerscheinungen in Partikelsuspensionen und ihre Verwendung
US6165649A (en) 1997-01-21 2000-12-26 International Business Machines Corporation Methods for repair of photomasks
KR100305488B1 (ko) 1998-05-19 2001-10-19 포만 제프리 엘 마스크결함수정방법,마스크및집적회로제조방법
JP3705156B2 (ja) * 2001-06-04 2005-10-12 株式会社日立製作所 平面ディスプレイパネルの配線欠陥修正方法
EP1478034A2 (en) 2003-05-16 2004-11-17 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Light-emitting apparatus and method for forming the same
SG120099A1 (en) * 2003-05-30 2006-03-28 Zen Voce Mfg Pte Ltd Method and system for detecting top surface non-uniformity of fasteners
JP4688525B2 (ja) * 2004-09-27 2011-05-25 株式会社 日立ディスプレイズ パターン修正装置および表示装置の製造方法
US20070227586A1 (en) * 2006-03-31 2007-10-04 Kla-Tencor Technologies Corporation Detection and ablation of localized shunting defects in photovoltaics
DE102008026339A1 (de) 2008-05-31 2009-12-03 Saint-Gobain Sekurit Deutschland Gmbh & Co. Kg Elektrisch schaltbares Sichtschutzfenster
FR2944148B1 (fr) 2009-04-02 2012-03-02 Saint Gobain Procede de fabrication d'une structure a surface texturee pour dispositif a diode electroluminescente organique et structure a surface texturee obtenue par ce procede
GB0916379D0 (en) 2009-09-18 2009-10-28 Pilkington Group Ltd Laminated glazing
FR2962818B1 (fr) 2010-07-13 2013-03-08 Saint Gobain Dispositif electrochimique a proprietes de transmission optique et/ou energetique electrocommandables.
US8164818B2 (en) 2010-11-08 2012-04-24 Soladigm, Inc. Electrochromic window fabrication methods
KR20140017595A (ko) 2011-03-31 2014-02-11 세이지 일렉트로크로믹스, 인크. 열 이미징을 사용하여 전기발색 디바이스에서 결함을 검출하고 보수하는 시스템 및 방법
CN103392381B (zh) 2011-06-16 2016-05-25 株式会社日本有机雷特显示器 有机电致发光元件的制造方法以及有机电致发光元件

Also Published As

Publication number Publication date
CN105517969B (zh) 2018-11-09
MX2016002822A (es) 2016-06-22
US10240051B2 (en) 2019-03-26
CN105517969A (zh) 2016-04-20
PT3041804T (pt) 2017-07-18
EP3041804A1 (de) 2016-07-13
PL3041804T3 (pl) 2017-09-29
EA201690517A1 (ru) 2016-07-29
WO2015032535A1 (de) 2015-03-12
US20160168396A1 (en) 2016-06-16
MX350229B (es) 2017-08-30
ES2626532T3 (es) 2017-07-25
CA2920077A1 (en) 2015-03-12
EA030028B1 (ru) 2018-06-29
KR20160038040A (ko) 2016-04-06
JP2016536259A (ja) 2016-11-24
KR101749008B1 (ko) 2017-06-19
EP3041804B1 (de) 2017-05-10
CA2920077C (en) 2018-04-24
BR112016001216A2 (pt) 2017-09-19
BR112016001216B1 (pt) 2021-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6250169B2 (ja) 電気的に絶縁された欠陥個所を含む導電性コーティングを備えた板ガラスの製造方法
US11796882B2 (en) Moisture resistant electrochromic device
AU2010235991B2 (en) Method and apparatus for the selective separation of two layers of material using an ultrashort pulse source or electromagnetic radiation
US10241376B2 (en) Laser cutting strengthened glass
US10890821B2 (en) Controlled switching for electrochromic devices
US9933682B2 (en) Controlled switching for electrochromic devices
JP2005000952A (ja) レーザー加工方法及びレーザー加工装置
KR20160019438A (ko) 개선형 전기 접촉부를 위한 투명 전도 옥사이드(tco) 박막 전처리
KR20180008932A (ko) 제2 표면 레이저 용발
KR20050060091A (ko) 전기화학 디바이스에 포함된 시간 결함을 제거하는 방법
US11904410B2 (en) Laser surface preparation of coated substrate
KR101069978B1 (ko) 투명 전극을 갖는 기판의 제조 방법
CA2912805A1 (fr) Procede d'obtention d'un substrat muni d'un revetement
Zhang et al. High resolution laser patterning of ITO on PET substrate
Wu et al. Laser Fabrication of Low Resistivity Electrode on Glass

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6250169

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250