JP2005163236A - 花粉付着防止能を有するセルロース系繊維又は繊維製品 - Google Patents

花粉付着防止能を有するセルロース系繊維又は繊維製品 Download PDF

Info

Publication number
JP2005163236A
JP2005163236A JP2003405945A JP2003405945A JP2005163236A JP 2005163236 A JP2005163236 A JP 2005163236A JP 2003405945 A JP2003405945 A JP 2003405945A JP 2003405945 A JP2003405945 A JP 2003405945A JP 2005163236 A JP2005163236 A JP 2005163236A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
pollen
fiber product
fine particles
alumina fine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003405945A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4362708B2 (ja
Inventor
Yutaka Tsujimoto
裕 辻本
Susumu Toda
将 戸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shikibo Ltd
Original Assignee
Shikibo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shikibo Ltd filed Critical Shikibo Ltd
Priority to JP2003405945A priority Critical patent/JP4362708B2/ja
Publication of JP2005163236A publication Critical patent/JP2005163236A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4362708B2 publication Critical patent/JP4362708B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、花粉付着防止能を有するセルロース系繊維又は繊維製品を課題とする。
【解決手段】 本発明は、アルミナ微粒子を付着又は含浸してなるセルロース系繊維又は繊維製品を提供する。アルミナ微粒子を付着又は含浸してなる繊維又は繊維製品は、優れた花粉付着防止能を有している。本発明は、アルミナ微粒子及び膨潤性粘土鉱物を付着又は含浸してなるセルロース系繊維又は繊維製品を提供する。アルミナ微粒子及び膨潤性粘土鉱物を付着又は含浸してなる繊維又は繊維製品は、優れた花粉付着防止能を有していると共に、花粉アレルゲン吸着効果をも有している。
【選択図】 なし

Description

本発明は、花粉付着防止能を有するセルロース系繊維又は繊維製品に関する。
花粉症は、発症すると完治が困難な病気であり、花粉症患者の数は、年々増加の一途を辿っている。花粉症の有効な治療方法は未だ確立されていない。
スギ花粉等の花粉が多く飛んでいる時期に外出すると、衣類に花粉が付着し、衣類に付着した花粉が屋内に持ち込まれる。そのため、花粉症の病状を緩和するには、衣類に付着した花粉をはたき落としてから屋内に入ることが望まれる。また、花粉が多く飛んでいる時期に布団を干すと、布団に花粉が付着し、布団に付着した花粉が屋内に持ち込まれるので、布団を屋内に干さないことが望まれる。
今日まで、花粉が付着し難い繊維としては、例えば、特許文献1等に記載の繊維が知られている。
特許文献1には、KES法による布帛表面の摩擦係数の平均偏差(MMD)のタテ方向、ヨコ方向の各々の値が0.04以下で、かつ表面粗さの平均偏差(SMD)のタテ方向、ヨコ方向の各々の値が4.0μm以下である繊維構造物が記されている。この繊維の材質は、主に合成繊維であり、ポリエステル系繊維、ポリアミド系繊維及びポリオレフィン系繊維が好ましいとされている。
しかしながら、特許文献1に記載の発明で使用される繊維は、表面摩擦係数の小さい繊維、即ち表面が平滑な繊維に限定されている。
表面が平滑でない繊維、例えば木綿等のセルロース系繊維を用いて花粉が付着し難い繊維製品を製造する技術は、今日まで未だ開発されていない。
特開2003−227070
本発明は、花粉付着防止能を有するセルロース系繊維又は繊維製品を提供することを課題とする。
本発明者らは、花粉付着防止能を有するセルロース系繊維又は繊維製品を開発すべく鋭意研究を重ねた結果、アルミナ微粒子をセルロース系繊維に付着又は含浸させることにより、上記課題が解決された繊維又は繊維製品が得られることを見い出した。更に、本発明者らは、アルミナ微粒子及び膨潤性粘土鉱物をセルロース系繊維に付着又は含浸させることにより、上記課題が解決されると共に、より一段と優れた性能を有する繊維又は繊維製品が得られることを見い出した。本発明は、斯かる知見に基づき完成されたものである。
1.本発明は、アルミナ微粒子を付着又は含浸してなるセルロース系繊維又は繊維製品を提供する。
2.本発明は、前記アルミナ微粒子の平均粒径が1μm程度以下である請求項1に記載の繊維又は繊維製品を提供する。
3.本発明は、アルミナ微粒子及び膨潤性粘土鉱物を付着又は含浸してなるセルロース系繊維又は繊維製品を提供する。
4.本発明は、前記アルミナ微粒子の平均粒径が1μm程度以下である請求項3に記載の繊維又は繊維製品を提供する。
5.本発明は、前記膨潤性粘土鉱物がスメクタイト系粘土である請求項3又は4に記載の繊維又は繊維製品を提供する。
本発明の繊維は、アルミナ微粒子が付着又は含浸しているセルロース系繊維である。
本発明の繊維は、優れた花粉付着防止能を有している。対象となる花粉の種類は、限定されるものではない。例えば、イネ花粉、カモガヤ花粉等のイネ科花粉、ブタクサ花粉、ヨモギ花粉等のキク科花粉、スギ花粉、ヒノキ花粉、ハンノキ花粉、シラカバ花粉等を挙げることができる。
本発明において、セルロース繊維は、従来より公知のセルロース繊維であり、例えば木綿、麻等の天然セルロース又はこれらの混紡品である。本発明のセルロース繊維には、これら繊維の他、これら繊維の一次加工品、例えば糸、ニット、織物、編物、不織布等が包含される。特に木綿の場合、原綿そのもの、苛性マーセル化した木綿、液体アンモニアで処理した木綿等も、本発明のセルロース繊維に包含される。
本発明においては、本発明のセルロース繊維に合成繊維、半合成繊維及び再生繊維から選ばれた少なくとも1種を混紡、交撚、混編させることもできる。
合成繊維としては、従来より公知のものを広く例示でき、例えばポリエステル、液晶ポリエステル、ポリアミド、液晶ポリアミド、アクリル、ポリエチレン、ポリプロピレン、スパンデックス等を挙げることができる。
半合成繊維としては、従来より公知のものを広く例示でき、例えばジアセテート、トリアセテート等を挙げることができる。
再生繊維としては、従来より公知のものを広く例示でき、例えばレーヨン、ポリノジック、キュプラ等を挙げることができる。
本発明において、繊維製品とは、上記繊維を更に加工したもの、例えば外衣、中衣、内衣等の衣料、寝装品、インテリア等の製品を意味する。本発明の繊維製品としては、具体的にはコート、ジャケット、ズボン、スカート、ワイシャツ、ニットシャツ、ブラウス、セーター、カーディガン、ナイトウエア、肌着、サポーター、靴下、タイツ、帽子、スカーフ、マフラー、襟巻き、手袋、服の裏地、服の芯地、服の中綿、作業着、白衣、ユニフォーム、囚人服、学童用制服等の衣料、カーテン、布団地、布団綿、枕カバー、シーツ、マット、カーペット、タオル、ハンカチ、ぬいぐるみ等の寝装品、ミシン糸、刺繍糸、組み紐、ストラップ、モール、釣り糸、疑似餌等の糸製品、商品に付けるタグ等の製品、上記繊維から作られた紙製品又は不織布、カバン、電子製品に使用する資材、建築用資材等を例示できる。
本発明の繊維又は繊維製品は、アルミナ微粒子を繊維又は繊維製品に付着及び/又は含浸させることにより製造される。
アルミナ微粒子としては、公知のアルミナ微粒子を広く使用できる。アルミナ微粒子の平均粒径は、通常1μm程度以下、好ましくは0.01〜0.5μm程度、より好ましくは0.02〜0.2μm程度である。ここで平均粒径は、動的光散乱法により求めたものである。粒度分布の測定には、例えば、動的光散乱式粒径分布測定装置(堀場製作所(株)製のLB−550)を使用することができる。
本発明では、上記アルミナ微粒子は、本発明繊維又は繊維製品中に0.01〜10重量%程度、好ましくは0.1〜5重量%程度付着及び/又は含浸しているのがよい。例えば、目付150g/m2の織物の1m2には、上記アルミナ微粒子が、通常15〜15000mg程度、好ましくは150〜7500mg程度付着及び/又は含浸されている。
本発明の繊維又は繊維製品は、アルミナ微粒子と共に膨潤性粘土鉱物が繊維又は繊維製品に付着及び/又は含浸していてもよい。
斯かる繊維は、アルミナ微粒子及び膨潤性粘土鉱物を繊維又は繊維製品に付着及び/又は含浸させることにより製造される。
膨潤性粘土鉱物としては、公知のものを広く使用できる。膨潤性粘土鉱物の具体例としては、例えば、モンモリロナイト、ビーデライト、ノントロナイト、ヘクトライト、サポナイト等のスメクタイト系粘土等を挙げることができる。これらの中でも、モンモリロナイト、ヘクトライト又はサポナイトのアルカリ金属塩ないしアルカリ土類金属塩が好適である。
膨潤性粘土鉱物の平均粒径は、通常0.01〜5μm程度、より好ましくは0.1〜1μm程度である。ここで平均粒径は、アルミナ微粒子と同様に、動的光散乱法により求めたものである。
本発明では、上記膨潤性粘土鉱物は、本発明繊維又は繊維製品中に0.001〜2重量%程度、好ましくは0.01〜0.5重量%程度付着及び/又は含浸されているのがよい。例えば、目付150g/m2の織物の1m2には、上記膨潤性粘土鉱物が、通常1.5〜3000mg程度、好ましくは15〜750mg程度付着及び/又は含浸されている。
セルロース繊維又は繊維製品にアルミナ微粒子又はアルミナ微粒子及び膨潤性粘土鉱物を付着及び/又は含浸させるに当たっては、従来より公知の方法、例えば浸漬法、スプレー法、コーティング法、浴中吸尽法等を広く適用することができる。
以下、浸漬法につき詳述する。
処理液中のアルミナ微粒子及び膨潤性粘土鉱物濃度は、処理液の絞り率と必要とする担持量より算出した濃度に設定すればよい。
本発明では、アルミナ微粒子を含有する処理液又は膨潤性粘土鉱物を含有する処理液中に処理すべきセルロース繊維を浸漬する、いわゆる、浸漬法を採用するのが好ましい。
上記処理液を構成する溶媒としては有機溶媒でも差支えないが、安全、価格を考慮すれば水を溶媒にするのが好ましい。従って、処理液は、通常、水分散液の形態で使用される。
上記処理液のセルロース繊維に対する浸透速度は充分に速く、浸漬時間、浴温度に特に制限はない。通常、浸漬時間0.1〜300秒、浴温は10〜40℃で行われる。絞りは加工する製品によって異なり、夫々に適当な絞り方法、絞り率が採用できる。通常、絞り率は50〜100%で行うのが好ましい。
浸漬、絞りを行った後、乾燥を行う。工業的には、乾燥温度は40〜200℃、時間は温度に応じて選定すればよい。
アルミナ微粒子及び膨潤性粘土鉱物を付着又は含浸させる場合、繊維又は繊維製品を、膨潤性粘土鉱物を含有する処理液で処理し、次いでアルミナ微粒子を含有する処理液で処理してもよいし、アルミナ微粒子を含有する処理液で処理し、次いで膨潤性粘土鉱物を含有する処理液で処理してもよい。
また、本発明の繊維製品は、繊維にアルミナ微粒子又はアルミナ微粒子及び膨潤性粘土鉱物を付着及び/又は含浸させ、次に得られる本発明繊維から通常の方法に従って製造することもできる。
アルミナ微粒子又はアルミナ微粒子及び膨潤性粘土鉱物を付着又は含浸した本発明繊維又は繊維製品には、更に必要に応じて、本発明の効果を損なわない範囲内で、形態安定加工、柔軟処理加工、カレンダー加工等を施してもよい。
本発明によれば、花粉が付着し難く、しかも付着した花粉の大部分を極めて容易に除去し得るセルロース系繊維又は繊維製品が提供される。そのため、例えば、花粉が付着した繊維又は繊維製品を、軽く払ったり、たたくだけで、付着した花粉の大部分をセルロース系繊維又は繊維製品から取り除くことができる。
アルミナ微粒子と共に膨潤性粘土鉱物が付着及び/又は含浸したセルロース系繊維又は繊維製品は、花粉付着防止能に優れている他、花粉アレルゲン吸着効果を有している。そのため、セルロース系繊維又は繊維製品に付着した花粉が除去されず、該花粉からアレルギーの原因物質である花粉アレルゲンが溶出したとしても、花粉アレルゲンの皮膚への接触又は皮内への侵入を防止することができる。
本発明の繊維又は繊維製品は、洗濯を繰り返し行ってもアルミナ微粒子及び/又は膨潤性粘土鉱物が繊維から殆ど脱落しない性能(耐洗濯性)を備えており、長期に亘って上記で述べた優れた効果を発現し得る。
以下に実施例及び比較例を掲げて、本発明をより一層明らかにする。
実施例1
目付150g/m2の綿織物を精練、漂白、シルケット処理の後、アルミナ微粒子(一次粒子径30nm)の2%水分散液に浸漬後、マングルで絞り(絞り率:70%)、100℃で乾燥させて、本発明の綿織物を得た。
この綿織物は、アルミナ微粒子を1.4重量%(綿織物1m2当たり2.1g)含有していた。
実施例2
目付150g/m2の綿織物を精練、漂白、シルケット処理の後、スメクタイト系粘土(平均粒径:0.5μm、商品名:プリシェード2A、製造会社名:一方社油脂工業(株))の10%水分散液に浸漬後、マングルで絞り(絞り率:70%)、100℃で乾燥させた。次いで、この綿織物をアルミナ微粒子(一次粒子径30nm)の2%水分散液に浸漬し、マングルで絞り(絞り率:70%)、100℃で乾燥させて、本発明の綿織物を得た。
この綿織物は、アルミナ微粒子を1.4重量%(綿織物1m2当たり2.1g)、スメクタイト系粘土を0.28重量%(綿織物1m2当たり0.42g)含有していた。
比較例1
目付150g/m2の綿織物を精練、漂白、シルケット処理の後、水に浸漬後、マングルで絞り(絞り率:70%)、100℃で乾燥させて、綿織物を得た。
比較例2
目付150g/m2の綿織物を精練、漂白、シルケット処理の後、スメクタイト系粘土(平均粒径:0.5μm、商品名:プリシェード2A、製造会社名:一方社油脂工業(株))の10%水分散液に浸漬後、マングルで絞り(絞り率:70%)、100℃で乾燥させて、綿織物を得た。
試験例1(スギ花粉脱落効果)
実施例1、実施例2、比較例1及び比較例2で得られた各綿織物を縦40mm、横65mmの大きさに裁断し、試験布各6枚(計24枚)を準備した。
実施例1、実施例2、比較例1及び比較例2で得られた各綿織物から作成された試験布各3枚を、そのまま試験に供した。また、実施例1、実施例2、比較例1及び比較例2で得られた各綿織物から作成された試験布各3枚を洗濯し、これらを試験に供した。尚、洗濯は花王(株)製の花王ニュービーズを1.5g/リットルの割合で溶解した水溶液を用い、40℃で10分間、家庭用洗濯機中で洗濯し、次いで水洗し、乾燥する操作を1サイクルとして、このサイクルを10回繰り返した。
各試験布(40mm×65mm)を、内容積490cm2のデシケーター内に置き、密栓した。花粉交配器にスギ花粉を入れ、デシケーターの横穴に交配器の噴霧パイプを挿入し、スギ花粉を30秒間噴霧した。スギ花粉の噴霧量は、30秒当たり0.1gとした。噴霧終了後、デシケーターを5分間静置し、スギ花粉を沈降させた。噴霧及び静置を5回繰り返してから、各試験布をデシケーターから取り出した。
各試験布について、1.4mm×1.8mmの範囲内に付着している花粉数を、マイクロスコープ(×200)を用いて、計数した。
次に、スギ花粉が付着した各試験布をはたき、はたいた後の花粉付着数を上記と同様にして計数した。試験布をはたく操作は、水平面に対して60°に傾けた鉄板(30cm×30cm×5mm)の裏面に両面テープで試験布を貼り付け、該鉄板の真上(試験布から30cmの高さ)から450gの鉄球を1回落下させることにより、行った。
次式に従い、花粉脱落率(%)(試験布3枚の平均値)を求めた。
Figure 2005163236
結果を表1に示す。
Figure 2005163236
試験例2(スギ花粉アレルゲン吸着効果)
実施例2及び比較例1で得られた各綿織物を縦5mm、横8mmの大きさ(重さ200mg)に裁断し、試験布各5枚を準備した。
スギ花粉アレルゲン(スギ花粉数として約90万個分の花粉量)抽出液5mlに、各試験布を投入した後、抽出液を60分間撹拌した。次に、抽出液中のスギ花粉アレルゲン濃度を、サンドイッチELISA法により測定し、各試験布に吸着しているスギ花粉アレルゲンの割合(スギ花粉アレルゲン吸着率、%)を求めた。
実施例2の試験布のスギ花粉アレルゲン吸着率は80%(試験布5枚の平均値)であり、実施例2の試験布にスギ花粉アレルゲンの大部分が吸着された。これに対して、比較例1の試験布のスギ花粉アレルゲン吸着率は20%(試験布5枚の平均値)であり、比較例1の試験布にはスギ花粉アレルゲンは殆ど吸着されなかった。
試験例3(スギ花粉アレルギー発症抑制効果)
試験例1ではたいた後の試験布を15mm四方の大きさに切断した。
これらの試験布を用い、スギ花粉アレルギー症の成人男性(3名)に対してアレルゲンのスクラッチテストを行った。即ち、成人男性の前腕屈側面に、針で皮膚面が出血しない程度の傷をつけ、その部分に上記各試験布を貼り、試験布上から生理食塩水0.1mlをしみ込ませた。1時間後に試験布を剥離し、更に2時間後に皮膚の状態を目視により観察した。
皮膚に紅斑が全く認められない場合を0、皮膚に軽度の紅斑が認められる場合を1、皮膚に中程度の紅斑が認められる場合を2、皮膚に重度の紅斑が認められる場合を3、皮膚に浮腫を伴う紅斑が認められる場合を4、と判定した。
結果を表2に示す。
Figure 2005163236

Claims (5)

  1. アルミナ微粒子を付着又は含浸してなるセルロース系繊維又は繊維製品。
  2. 前記アルミナ微粒子の平均粒径が1μm程度以下である請求項1に記載の繊維又は繊維製品。
  3. アルミナ微粒子及び膨潤性粘土鉱物を付着又は含浸してなるセルロース系繊維又は繊維製品。
  4. 前記アルミナ微粒子の平均粒径が1μm程度以下である請求項3に記載の繊維又は繊維製品。
  5. 前記膨潤性粘土鉱物がスメクタイト系粘土である請求項3又は4に記載の繊維又は繊維製品。
JP2003405945A 2003-12-04 2003-12-04 花粉付着防止能を有するセルロース系繊維又は繊維製品 Expired - Fee Related JP4362708B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003405945A JP4362708B2 (ja) 2003-12-04 2003-12-04 花粉付着防止能を有するセルロース系繊維又は繊維製品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003405945A JP4362708B2 (ja) 2003-12-04 2003-12-04 花粉付着防止能を有するセルロース系繊維又は繊維製品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005163236A true JP2005163236A (ja) 2005-06-23
JP4362708B2 JP4362708B2 (ja) 2009-11-11

Family

ID=34728470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003405945A Expired - Fee Related JP4362708B2 (ja) 2003-12-04 2003-12-04 花粉付着防止能を有するセルロース系繊維又は繊維製品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4362708B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT502743B1 (de) * 2005-08-26 2008-06-15 Chemiefaser Lenzing Ag Cellulosischer formkörper, verfahren zu seiner herstellung und dessen verwendung
JP2009197346A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Suminoe Textile Co Ltd 抗アレルゲン機能を有するシート表皮
JP2011245264A (ja) * 2010-04-28 2011-12-08 Suminoe Textile Co Ltd 抗アレルゲンカーテンとその製造方法。
CN111617706A (zh) * 2020-05-28 2020-09-04 中国科学院化学研究所 一种Al2O3-B2O3-SiO2复合溶胶、核壳结构活性炭纤维及其制备方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT502743B1 (de) * 2005-08-26 2008-06-15 Chemiefaser Lenzing Ag Cellulosischer formkörper, verfahren zu seiner herstellung und dessen verwendung
JP2009197346A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Suminoe Textile Co Ltd 抗アレルゲン機能を有するシート表皮
JP2011245264A (ja) * 2010-04-28 2011-12-08 Suminoe Textile Co Ltd 抗アレルゲンカーテンとその製造方法。
CN111617706A (zh) * 2020-05-28 2020-09-04 中国科学院化学研究所 一种Al2O3-B2O3-SiO2复合溶胶、核壳结构活性炭纤维及其制备方法
CN111617706B (zh) * 2020-05-28 2021-03-12 中国科学院化学研究所 一种Al2O3-B2O3-SiO2复合溶胶、核壳结构活性炭纤维及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4362708B2 (ja) 2009-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020037762A (ja) 布地及び関連する基材のための消毒性組成物、及び抗菌的、抗ウイルス的、及び抗真菌的消毒性、洗浄耐久性を提供し、多機能的特性を用いて必要に応じて強化するための基材の処理方法
JP4362708B2 (ja) 花粉付着防止能を有するセルロース系繊維又は繊維製品
JP4873907B2 (ja) アレルゲン不活化繊維および該繊維の製造方法、並びに該繊維を用いた繊維製品
WO2012067201A1 (ja) プロテオグリカン結合繊維製品及びその製造方法
JP6092510B2 (ja) 抗菌性繊維構造物
US6528162B1 (en) Acrylic synthetic fiber, use thereof, and process for producing acrylic synthetic fiber
JP2000314035A (ja) 抗菌性繊維製品
JP3289144B2 (ja) 抗菌性繭糸の製造法
JP3401076B2 (ja) 抗菌性繊維の製造法
JP3243369B2 (ja) 防虫抗菌繊維構造物
JPH04333661A (ja) 清涼生地
JP2024008880A (ja) 防ダニ性材料
JP3750223B2 (ja) 消臭性繊維構造物
JP7438519B2 (ja) 難燃性編地
JP2020007661A (ja) 消臭性布帛および衣料
JP2005273055A (ja) 繊維構造物
JP2005350779A (ja) 繊維構造物
JP2000136428A (ja) 膨潤性天然層状ケイ酸塩を含む繊維
JP4267409B2 (ja) 中綿素材の製造方法
JPH10131043A (ja) 抗アトピー性繊維構造物
JP7284588B2 (ja) 下着用布帛
JP3248292B2 (ja) 抗菌性改質繊維構造物およびその製造方法
JP2000064149A (ja) 汗臭、体臭を防止する繊維を含む構成物
JPH06299466A (ja) 改質繊維構造物およびその製造方法
JP2016146908A (ja) 消臭剤、消臭繊維及び消臭繊維製品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090715

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090804

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4362708

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130828

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees