JP2005163173A - 歯車部材およびその製造方法 - Google Patents

歯車部材およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005163173A
JP2005163173A JP2004309297A JP2004309297A JP2005163173A JP 2005163173 A JP2005163173 A JP 2005163173A JP 2004309297 A JP2004309297 A JP 2004309297A JP 2004309297 A JP2004309297 A JP 2004309297A JP 2005163173 A JP2005163173 A JP 2005163173A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear member
weight
cementite
hardened
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004309297A
Other languages
English (en)
Inventor
Takemori Takayama
武盛 高山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP2004309297A priority Critical patent/JP2005163173A/ja
Priority to US10/984,833 priority patent/US20050103777A1/en
Priority to KR1020040092101A priority patent/KR101127909B1/ko
Priority to CNB2004100926088A priority patent/CN100532887C/zh
Publication of JP2005163173A publication Critical patent/JP2005163173A/ja
Priority to US13/411,928 priority patent/US20120160832A1/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/22Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/32Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for gear wheels, worm wheels, or the like
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/06Surface hardening
    • C21D1/09Surface hardening by direct application of electrical or wave energy; by particle radiation
    • C21D1/10Surface hardening by direct application of electrical or wave energy; by particle radiation by electric induction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D7/00Modifying the physical properties of iron or steel by deformation
    • C21D7/02Modifying the physical properties of iron or steel by deformation by cold working
    • C21D7/04Modifying the physical properties of iron or steel by deformation by cold working of the surface
    • C21D7/06Modifying the physical properties of iron or steel by deformation by cold working of the surface by shot-peening or the like
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)
  • Gears, Cams (AREA)

Abstract

【課題】 耐面圧強度を向上させた歯車部材およびその製造方法を提供する。
【解決手段】 本発明に係る歯車部材は、焼入れ硬化層が歯形に沿って形成される歯車部材であって、Cが0.43〜1.2重量%含有する鋼材からなり、歯車ピッチ円におけるオーステナイト相の焼入れ性を示すDI値(inch)が、歯車モジュールM(mm)に対して、式DI≦0.12×M+0.2の関係を満足することを特徴とする。前記DI値は、焼入れ前組織中のセメンタイト相に合金元素が濃縮され、前記合金元素が希薄化されたフェライト相中の合金元素濃度と、A3温度もしくはAcm温度以上の温度への急速な誘導加熱によりオーステナイト相に拡散固溶された0.3〜0.8重量%の炭素濃度とから決まることが好ましい。尚、前記合金元素はMn、Cr、Mo、V等からなる群から選ばれた少なくとも一つの元素であることが好ましい。
【選択図】 図5

Description

本発明は、高周波(誘導加熱)焼入れ法によって焼入れ硬化層が歯形に沿って形成される歯車部材およびその製造方法に関するもので、より詳しくは歯面ピッチ円位置での焼入れ硬化層深さがスルーハード化しないようにして、ピッチ円位置で圧縮残留応力を残留させ、ピッチング耐力に優れた高周波焼入れ歯車部材およびその製造方法に関するものである。
従来、建設・土木用機械の減速機などでは、高耐面圧性(200kgf/mm以上)が重要視される観点から、SCr、SCM,SNCM系低炭素鋼に浸炭焼入れ処理もしくは浸炭浸窒焼入れ処理を施した歯車が一般的に使用されている。しかし、このような歯車は高価なものであるため、一部では、比較的低面圧(150kgf/mm以下)条件で使用する場合に、表1に示されるような炭素濃度が0.35〜0.5重量%の高周波焼入れ用炭素鋼(非特許文献1参照)を用いた高周波焼入れ歯車が使用されている。また、歯車部材の高周波焼入れ方法についても、図13に示すように(非特許文献1のP258参照)、全歯一発焼入れ、一歯一発焼入れ、一歯移動焼入れ、片歯移動焼入れ、歯溝移動焼入れ等各種の方法が実施されている。
なお、本願発明に関連する先行特許文献としては、特許文献1および特許文献2に開示されたものがある。また、非特許文献2には、歯車の歯形に沿った焼入れ硬化層を形成するための全歯一発高周波焼入れ方法が示されている。
特開2003−27181号公報 特許第2769206号公報 日本鉄鋼協会編、「鋼の熱処理:基礎と作業標準」、(株)丸善、昭和54年2月20日、P110、表2・38、表2・39 高橋勘次郎ほか著、「高周波の工業への応用−誘導加熱・誘電加熱・超音波−」、東京電機大学出版局、昭和55年5月20日、P91
前記建設・土木用機械に使用されている歯車減速機はより高出力化とコンパクト化の観点から、より高面圧に耐えるとともにより高強度で、かつより低コストな歯車が要望されている。従って、高周波焼入れ硬化歯車においても、歯形に沿った焼入れ硬化層を形成させ、浸炭焼入れ歯車と同等以上の高靭性で、ピッチング、スカッフィングおよび歯面の摩耗などの耐面圧強度が改善されることが望まれている。
前記全歯一発高周波焼入れ法は生産性が極めて良い方法である。図13(a)の焼入れ硬化層の状況欄に示するように、歯形部においてはスルーハード化することが多く、歯底部や歯元部に圧縮残留応力が残留して、歯底強度や歯元強度が高められる特徴を有している。しかし、歯面ピッチ円位置では引張残留応力が発生し、耐面圧強度の改善が十分でないという問題がある。
なお、歯車の歯形に沿った焼入れ硬化層を形成するための全歯一発高周波焼入れ法として、前記非特許文献2に示されているように、
(1)歯底部を低周波で誘導加熱した後に、歯面、歯先部を高周波で誘導加熱して焼入れる二周波高周波焼入れ法
(2)全体を500℃程度に予熱しておいて、大電力で瞬間的に焼入れ温度まで加熱し急冷する予熱焼入れ法
が知られている。しかし、歯車の大きさ(モジュールM)によってそれらの適正周波数が顕著に変化することから、設備的な制約が大きく、また設備的にも高価になるという問題がある。さらに、内歯を持つリングギヤにおいては、その加熱面積が極めて大きくなることから、(2)の方法においても前記スルーハードな焼入れ硬化層を持つ歯車しか得られないという問題がある。
また、滑りを伴う転動条件で使用する歯車では、境界潤滑下での滑りに伴う局部的な凝着によって発熱し、高面圧下で使用される浸炭焼入れ歯車の歯面温度が300℃付近まで上昇することが知られている。このような条件で前記高周波焼入れ歯車を使用した場合、前記0.35〜0.5重量%の炭素を含有する高周波焼入れ用炭素鋼および低合金鋼(非特許文献1参照)の焼入れ硬化層では十分な焼戻し軟化抵抗性を有していないことから、その耐面圧強度(ピッチング、スカッフィングおよび歯面の摩耗)が十分でない問題がある。
本発明は上記のような事情を考慮してなされたものであり、その目的は、耐面圧強度を向上させた歯車部材およびその製造方法を提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明に係る歯車部材は、焼入れ硬化層が歯形に沿って形成される歯車部材であって、
Cが0.43〜1.2重量%含有する鋼材からなり、歯車ピッチ円におけるオーステナイト相の焼入れ性を示すDI値(inch)が、歯車モジュールM(mm)に対して、式
DI≦0.12×M+0.2
の関係を満足することを特徴とする。
また、本発明に係る歯車部材において、前記DI値は、焼入れ前組織中のセメンタイト相に合金元素が濃縮され、前記合金元素が希薄化されたフェライト相中の合金元素濃度と、A3温度もしくはAcm温度以上の温度への急速な誘導加熱によりオーステナイト相に拡散固溶された0.3〜0.8重量%の炭素濃度とから決まることが好ましい。
尚、前記合金元素はMn、Cr、Mo、V等からなる群から選ばれた少なくとも一つの元素であることが好ましい。
また、本発明に係る歯車部材において、前記鋼材は、Mnが0.05〜0.55重量%含有され、Crが0〜0.6重量%含有され、さらに、Si,Al,Mo,V,Ni,Ti,Cu,W,B,Ca,Nbからなる群から選ばれた一種以上の合金元素と、P,S,N,Oからなる群から選ばれた一種以上の不可避的不純物元素が含有され、残部がFeからなることも可能である。
本発明に係る歯車部材の製造方法は、Cが0.43〜1.2重量%含有する鋼材からなり、歯車ピッチ円におけるオーステナイト相の焼入れ性を示すDI値(inch)が、歯車モジュールM(mm)に対して、式
DI≦0.12×M+0.2
の関係を満足する歯車部材を準備する工程と、
高周波焼入れ法によって前記歯車部材の歯形に沿って焼入れ硬化層を形成する工程と、
を具備することを特徴とする。
また、本発明に係る歯車部材の製造方法において、前記DI値は、焼入れ前組織中のセメンタイト相に合金元素が濃縮され、前記合金元素が希薄化されたフェライト相中の合金元素濃度と、A3温度もしくはAcm温度以上の温度への急速な誘導加熱によりオーステナイト相に拡散固溶された0.3〜0.8重量%の炭素濃度とから決まることが好ましい。
尚、前記合金元素はMn、Cr、Mo、V等からなる群から選ばれた少なくとも一つの元素であることが好ましい。
また、本発明に係る歯車部材の製造方法において、前記高周波焼入れ法は、前記歯車部材をA1温度以下の温度から900〜1100℃の焼入れ温度まで高周波による10秒以内のオーステナイト化加熱し、その後に急冷するものであることも可能である。
また、本発明に係る歯車部材の製造方法において、前記高周波焼入れ法は、前記歯車部材を300℃〜A1温度で予備加熱した後に、大電力で3秒以内で高周波加熱し、その後に急冷するものであることも可能である。
また、本発明に係る歯車部材の製造方法においては、前記焼入れ硬化層を形成する工程の後に、前記歯車部材に物理的加工を施すことにより、前記歯車部材の歯先、歯末、歯底からなる歯形表面層に50kgf/mm以上の圧縮残留応力を残留させる工程をさらに具備することも可能である。
以上説明したように本発明によれば、耐面圧強度を向上させた歯車部材およびその製造方法を提供することができる。
発明を実施するための形態
本発明の実施の形態による歯車部材は、全歯一発高周波焼入れ法によって焼入れ硬化層が歯形に沿って形成されるものである。歯車用の鋼材に焼入れ前組織におけるセメンタイト中に焼入れ性を高める合金元素であるMn,Cr,Mo,V,W等を濃縮させておくことによって共存するフェライト相中の合金元素を顕著に低減することができる。その鋼材をAc3温度以上の温度に高周波加熱することによって前記鋼材にオーステナイト相を形成し、そのオーステナイト相中にセメンタイトの炭素のみを実質的に拡散固溶させる。これにより、そのオーステナイト相の実質的な焼入れ性DI値がDI=0.35〜1.0(inch)に抑制される。また、そのDI値と歯車部材のモジュールM(mm)がDI≦0.12×M+0.2の関係式を満足することによって、歯面ピッチ円位置での焼入れ硬化層深さがスルーハード化しないようになる。それにより、ピッチ円位置で圧縮残留応力を残留させることができ、ピッチング耐力に優れた高周波焼入れ歯車部材を実現することができる。さらに、歯車の滑りを伴う転動時のピッチング耐力を高めるために、140〜350℃での低温焼戻し軟化抵抗性を顕著に高めるSi,Alを含有させた鋼を用いることが好ましい。これによって、浸炭焼入れ歯車以上の耐面圧強度を実現する安価な高周波焼入れ歯車部材を提供することができる。
さらに、本実施の形態による歯車部材は、高周波焼入れ硬化層中にセメンタイトやV,Ti,Zr,Ta,Hfの一種以上の炭化物、窒化物および炭窒化物のうち少なくとも一つを分散させたものである。これによって、転動時の滑り中に発生する局部的凝着性を改善できる。これとともに、その鋼材においてAlとNiをより適正に複合添加することによって、その高硬度状態においても高靭性化させた歯車部材を実現することができる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について詳細に説明する。
まず、以下のような予備試験を行った。
浸炭焼入れ処理を施したSNCM815,SCM420,SCr420,SMnB420鋼(即ち浸炭肌焼鋼)について、それらの滑りを伴う転動面圧強度(ローラピッチング強度)を面圧375〜220kgf/mmで予備試験した。その結果、10回転でピッチングが発生し始める面圧は210kgf/mmであり、各面圧でピッチングを発生した転動面最表面層のマルテンサイト相のX線半価幅は4〜4.2°に減少するとともに転動面最表面層において顕著な軟化が認められる。
また、S55C炭素鋼を焼入れ焼戻し処理によってロックウェル硬さHRC61〜62に調整した。その炭素鋼について、面圧250kgf/mmでの転動面圧強度を予備試験した。その結果、10回転でピッチングが発生し始める面圧がほぼ180kgf/mmであり、面圧250kgf/mmでピッチングを発生した転動面のマルテンサイト相のX線半価幅は前記浸炭肌焼鋼のそれとほぼ同様に3.6〜4.2°に減少している。
さらに、共析炭素鋼(0.77重量%C)についてもその転動面圧強度を予備試験した。その結果、10回転でピッチングが発生し始める面圧が230〜240kgf/mmであり、ほぼ同じ炭素量からなる前記浸炭肌焼鋼の転動面圧強度とほぼ同じであり、浸炭肌焼鋼の方が転動表面の粒界酸化層や不完全焼入れ層が存在することによる転動面圧強度のバラツキによる低下が見られることがわかった。
またさらに、共析炭素鋼(0.82重量%C)の転動面を高周波焼入れしたものの転動面圧強度を予備試験した。その結果、10回転でピッチングが発生し始める面圧がほぼ260〜270kgf/mmであり、前記共析鋼(0.77重量%C)の転動面圧強度に比べ高強度化され、この原因が転動面マルテンサイト相中に微細なセメンタイト粒子が分散していることによることがわかった。
さらに、前記微細なセメンタイト粒子を分散させる観点から、約1.0重量%Cと1.5重量%Crを含有するSUJ2を840℃から焼入れた後にHRC62.5になるように焼戻したものの転動面圧強度を予備試験した。その結果、10回転でピッチングが発生し始める面圧がほぼ270kgf/mmであり、前記共析鋼のそれとほぼ同じ強度を示し、面圧250kgf/mmでピッチングを発生した転動面のマルテンサイト相のX線半価幅は前記浸炭肌焼鋼のそれとほぼ同様に4.2〜4.5°に減少していることがわかった。
さらに、炭素が0.46,0.55,0.66,0.77,0.85重量%含有される炭素鋼を820℃から焼入れ、100〜350℃で各3時間焼戻したときの硬さとX線半価幅を調査し、さらに、すでに公開されているこれらに関するデータ(例えば、「材料」、第26巻280号、P26)を参考にして検討した。その結果、マルテンサイト相のX線半価幅が4〜4.2°になる硬さはほぼHRC51〜53に焼戻される状態に相当し、例えば浸炭肌焼鋼の表面炭素濃度がほぼ0.7〜0.9重量%に調整されていることを参考にすると、その焼戻し温度はほぼ300℃に相当することがわかった。
以上の予備試験結果から、歯車が高面圧下で噛み合う際に発生する熱によって歯面最表面部が焼戻され、軟化することによって、ピッチングを発生することを明らかにした。さらに、浸炭焼入れ歯車並みのピッチング強度を得るための指標としては300℃での焼戻し硬さがHRC53以上となることが必要であることを明らかにした。
また、SCM420鋼に浸炭焼入れ処理を施した浸炭硬化層の300℃焼戻し硬さと、単に焼入れ処理を施した共析炭素鋼の300℃焼戻し硬さとの比較において、焼戻し軟化抵抗性に対するCr,Moの改善がほとんど確認されなかった。このことから、高周波焼入れ法によって浸炭焼入れ歯車以上のピッチング強度を付与するには、ほぼ300℃での低温焼戻しにおける焼戻し軟化抵抗性を高める新たな合金設計が必要となること、および、前記共析炭素鋼(0.82重量%C)、SUJ2の転動面圧強度の改善作用から、粒子径が0.1〜1.5μmの微細で硬質なセメンタイト粒子をマルテンサイト相中に分散させることが面圧強度を効果的に改善させることを明らかにした。
また、前記セメンタイト粒子の分散によって耐面圧強度を向上させることができ、境界潤滑状態において摺動時の転動面での局部凝着に対する耐焼付き性を顕著に改善でき、転動面における最表面温度の低減と耐摩耗性の改善を図ることができる(これを硬質粒子分散効果と呼ぶ)。
また、前述の浸炭焼入れによるピッチング強度と同等以上(面圧Pmax=230kgf/mm以上)に耐える高周波焼入れ歯車の設計としては、ヘルツ面圧の理論解析に基づいて、面圧値の0.3倍の片振り剪断応力(R=0)の疲労強度に耐える硬さを設定し、その硬さの計算値はほぼHRC53.4である。この硬さは、前述の予備試験においてピッチングが発生した転動面のマルテンサイト相X線半価幅から求められる硬さ(HRC=53)と極めてよく合致している。また、その硬さが滑りを伴う転動によって発生する摩擦熱によって、転動面最表面部がほぼ300℃に昇温する時点でピッチングが発生することから、300℃焼戻し硬さを少なくともPmax=230kgf/mmに耐えるHRC53以上となるように設定する。これによって浸炭焼入れ歯車と同等以上の高面圧歯車を実現できることがわかった。
なお、実施例2で後述するように、炭素を0.1〜1.0重量%含有する炭素鋼の250℃,300℃,350℃焼戻しマルテンサイト相の硬さが、
HRC=34×√C(重量%)+26.5 (250℃)
HRC=36×√C(重量%)+20.9 (300℃)
HRC=38×√C(重量%)+15.3 (350℃)
で記述され、この硬さを基準にして各種合金元素の300℃焼戻しマルテンサイト相の硬さに対する影響を調査した。その結果、300℃焼戻しマルテンサイト相の硬さが、
HRC=(36×√C(重量%)+20.9)+4.33×Si(重量%)+7.3×Al(重量%)+3.1V(重量%)+1.5×Mo(重量%)+1.2×Cr(重量%)×(0.45÷C(重量%))
で記載できることを明らかにした。
図4(a)〜(e)は、全体加熱水スプレー焼入れ時の硬化パターン(M=3.25)を示す図である。図5は、図4に示す硬化パターンによるDI値と硬化深さとの関係を示すグラフである。本実施の形態においてはモジュールがM=2〜15(mm)の大きさの歯車を900℃に加熱した後、水スプレー冷却に相当する冷却能(4inch−1)で冷却した時の歯車の焼入れ硬化深さと鋼材のDI値(inch)との関係を計算し、また前記焼入れ硬化深さと歯面における残留応力との関係を計算した。そして、歯車ピッチ円位置での焼入れ硬化層深さがスルーハード化した時点でその位置に引張残留応力が発生し、ほぼ、DI≦0.12×M+0.2の条件でスルーハード化が防止できることを明らかにした。また、前記全歯一発高周波焼入れ法で、歯車の歯先から歯底部の所定位置までAc3温度以上に誘導加熱した後に焼入れることによって、歯形に沿った焼入れ硬化層を形成できることを明らかにした。さらにまた、図5中の硬化深さと鋼材焼入れ性の関係図により、ピッチ円位置においてスルーハード化するDI値の下限位置(矢印)での歯元硬化深さをほぼモジュールM(mm)の1/3倍に調整することができ、歯元強度の優れた歯車部材として好適であることを明らかにした。
なお、前記式DI≦0.12×M+0.2の関係から、最も汎用的に使用される歯車モジュールM=2ではDI≦0.44、M=4ではDI≦0.68となる。前記非特許文献1に記載されている0.40重量%以上のCと0.6重量%以上のMnを含有する高周波焼入れ用炭素鋼の最もDI値の低い成分鋼を適用した場合においても、ピッチ円位置での焼入れ硬化層深さがスルーハード化することが避けられないことを明らかにした。さらに0.5重量%のCと0.8重量%のMnを含有する平均的な高周波焼入れ用炭素鋼(DI=1.2)ではモジュールM=8程度の大きさの歯車までスルーハード化することが避けられないことを明らかにした。さらに、前記焼戻し軟化抵抗性を高めるためにSiが0.5重量%以上とCrが0.1重量%以上を前記平均的な高周波焼入れ用炭素鋼に添加した鋼材を使用する場合においては、その鋼材のDI値が1.36に高まり、M=9.5程度の大きさの歯車までスルーハード化することが避けられないことを明らかにした。
本実施の形態において、前記歯車材料の熱処理設計に基づいて、前記鋼中の各合金成分の含有量(重量%)を次のように限定した。
本実施形態による歯車部材は、高周波焼入れ法によって焼入れ硬化層が歯形に沿って形成された歯車部材であって、少なくともCが0.43〜1.2重量%含有する鋼材からなり、焼入れ前組織中のセメンタイト相にMn,Cr,Mo,V等の合金元素が濃縮され、前記合金元素が希薄化されたフェライト相中の合金元素濃度と、A3温度もしくはAcm温度以上の温度への急速な誘導加熱によりオーステナイト相に拡散固溶された0.3〜0.8重量%の炭素濃度とから決まる、歯車ピッチ円におけるオーステナイト相の焼入れ性を示すDI値(inch)が、歯車モジュールM(mm)に対して、式
DI≦0.12×M+0.2
の関係を満足するものである。
また、前記スルーハード化する境界条件での歯元部位置における焼入れ硬化層深さがモジュールMのほぼ1/3倍に調整されることから、本発明においては、従来の浸炭焼入れ歯車部材の硬化パターンを参考にして、歯元部焼入れ硬化層深さがモジュールの1/10〜1/3倍に調整された歯元曲げ強度に優れた歯車部材を開発した。
前記焼入れ硬化層のマルテンサイト相中に固溶させる下限炭素量を0.3重量%としたのは、焼入れマルテンサイト相の硬さをHRC55以上にするためであって、より好ましい下限炭素量は0.53重量%である。また、上限炭素量は浸炭焼入れ歯車でのマルテンサイト中の炭素濃度を参考にして0.8重量%とするが、熱処理時の焼割れ性を考慮すると上限炭素量を0.7重量%とすることがより好ましい。さらに、前記焼入れ前組織中にセメンタイトが多く共存するほど、Mn,Cr,Mo,V,W等の合金元素がセメンタイト中により多く濃縮し、フェライト相中の合金元素濃度を低減することができる。これによって、前記高周波焼入れ時のオーステナイトの実質的な焼入れ性DI値をより低下させることができる。DI≦0.12×M+0.2の関係から、歯形に沿った焼入れ硬化層を持つ歯車部材の製造には、前記焼入れ前組織中にセメンタイトが多く共存することが好ましい。また、歯車の曲げ疲労強度に大きな影響を与えない平均粒径が0.1〜1.5μmの粒状セメンタイトを5体積%(相当炭素量0.3重量%)まで含有できるものとして、鋼中に添加される炭素上限濃度として1.2重量%としたが、粒状セメンタイトの分散による曲げ疲労強度の低下が危惧されない1.0重量%を炭素上限濃度とすることがより好ましい。
なお、フェライト相とセメンタイト相が共存する高周波焼入れ前組織を700℃で平衡加熱させた時の合金元素Mの分配係数αKM=(セメンタイト中のM元素濃度重量%/フェライト中のM元素濃度重量%)としては、αKCr=28,αKMn=10.5,αKV=9.0,αKMo=7.5,αKW=2,αKNi=0.34,αKSi,Al≒0であることが確認されている。鋼の焼入れ性を顕著に高めるMn,Crがセメンタイトへ濃縮し、フェライト中のこれらの合金元素を低濃度化し、前記高周波焼入れ時の加熱中のオーステナイトではセメンタイトの炭素成分がオーステナイト中に迅速に拡散固溶するが、セメンタイト中に濃縮していた合金元素がほとんど拡散しない状態にあることから、その非平衡なオーステナイトの実質的な焼入れ性DI値が顕著に低下する。
従って、本実施形態による歯車部材においては、少なくとも、Mnの含有量を0.05〜0.55重量%、Crの含有量を0〜0.6重量%に抑え、さらに、Si,Al,Mo,V,Ni,Ti,Cu,W,B,Ca,Nbからなる群から選ばれた一種以上の合金元素と、P,S,N,O等の不可避的不純物元素が含有され、残部が実質的にFeからなる鋼材を用いることが好ましい。Crほどにセメンタイト中に濃縮せず、最もDI値を高めるMnの添加量を0.05〜0.55重量%の範囲で抑制することにより、焼入れ前組織状態でMnをセメンタイト中に濃縮させ、フェライト中のMn濃度を低減させることができ、それによって前記実質的焼入れ性を調整することができる。
さらに、前記高周波焼入れ前組織においては、セメンタイト中に顕著に濃縮するCr,Mo等の合金元素を適量添加することによっても、フェライト中のCr,Mo濃度を低く抑えることができ、前記実質的なDI値が高くなりすぎることを防止することができる。その適正な添加量範囲としてはフェライト中でCrが0〜0.25重量%含有され、Moが0〜0.2重量%含有されることが経済的にも好ましく、鋼材としてはCrが0〜0.6重量%含有され、MoおよびWの合計含有量または少なくとも一方の含有量が0〜0.3重量%の範囲であることが好ましい。
なお、前記高周波焼入れ前組織中のセメンタイト相にCrが濃縮しすぎた場合においては、850〜1100℃に短時間加熱して焼入れる高周波焼入れによって、セメンタイトがその加熱時間内に固溶せずに残留し、その結果、焼入れで形成されるマルテンサイト相中の炭素濃度が低くなりすぎる問題がある。そこで、本実施形態による他の歯車部材においては、前記焼入れ前組織中に分散するセメンタイト相中の平均Cr濃度を3.5重量%以下に留めることによって、高周波加熱中のオーステナイト内炭素濃度が0.3重量%以下となるようにした。
なお、前記Crの濃縮したセメンタイト相が高周波加熱中にオーステナイトへ固溶する際のセメンタイトの固溶機構(速度)は、図1に示す加熱温度における模式的Fe−C−M(合金元素)三元系状態図とその図中に示される炭素の等活量線図の関係から説明することができる。
図1は炭素との親和力の強いCrと類似の合金元素を添加したFe−C−M三元系状態図を模式的に示したものである。A点で示す組成の鋼中の炭素活量と等しい炭素活量は図中のA点を通る細線(等炭素活量線)のように、炭素活量がM元素添加によって低下することから右肩上がりに推移し、セメンタイトの固溶度線と交わり、その交点(B点)と平衡するM元素を含有したセメンタイト組成点(C点)と直線的に結ばれるものである。
図1中のその他の等炭素活量線(細線)は、各炭素活量に応じて計算されるものであり、炭素濃度が高くなるほど炭素活量は大きくなるが、Fe−C軸(Fe−C二元系)での黒鉛の固溶度(D点)が炭素活量Ac=1と定義されるものである。
前記模式図1中に使用する鋼材組成A点における焼入れ前組織のフェライトとセメンタイトの組成はE,F点に与えられ、焼入れ加熱温度に急速に加熱されその温度におけるF点組成のセメンタイトが合金元素Mをその場に残して極めて拡散性の大きい炭素だけが急速にオーステナイト中に固溶する。その場合のセメンタイト界面と局所平衡するオーステナイト界面組成G点の炭素活量は鋼材組成のA点炭素活量より大きい。このことから、炭素の化学ポテンシャルの勾配によって炭素が鋼材に急速に拡散し、セメンタイトが固溶した位置と元フェライトであった位置において、まず、図1中の等炭素活量線に沿って炭素が均質化した後に(←、→印)、合金元素が均質化することがわかる。
しかし、鋼中への合金元素添加量がより多く添加され(H点)、セメンタイト中により多くの合金元素が濃縮する(J点)場合においては、セメンタイトが合金元素Mをその場に残して炭素だけが固溶するとした時のセメンタイトと平衡するオーステナイト中の炭素活量(K点)が、元のH点組成の炭素活量より低くなる。このことから、K点を通る等炭素活量線に沿って極短時間で炭素はL点濃度まで迅速に拡散するが、それ以上の固溶が進行し、セメンタイトが完全に固溶する間にはK点からセメンタイトの固溶度線に沿ってB点への合金元素の拡散なしにセメンタイトが固溶できないことがわかり、セメンタイトの固溶が合金元素Mの拡散に律速されながら急速に遅くなることがわかる。
また、セメンタイトが完全に固溶するための時間は、A,H点組成を通る等炭素活量線とセメンタイト固溶度線との交点Bで示すM元素濃度以上にセメンタイト中のM元素濃度が大きくなるほど遅くなることがわかる。高周波加熱・焼入れによる未固溶セメンタイト量を少なくするためには、セメンタイト中のM元素濃度をB点のM元素濃度以下に抑制することが必要であることがわかる。さらに、前記K点を通る等炭素活量線上のL点の炭素濃度がセメンタイトを未固溶状態で分散しているマルテンサイト母相中の炭素濃度にほぼ対応することから、L点の炭素濃度が本実施形態の0.3〜0.9重量%であればよいことがわかり、L点が0.3〜0.9重量%となるセメンタイトのJ点を管理することが必要であることがわかる。
より具体的にするために、図2に示すFe−C−Cr三元系状態図と炭素の等活量線図(at1000℃)を参考にして1000℃にすばやく加熱して焼入れ処理を行う高周波焼入れの場合について以下に検討する。
(1)急速にセメンタイトが固溶する場合(セメンタイト中のCr濃度が低い場合)
図2中のA点(0.8重量%C,0.4重量%Cr)で示す鋼を(セメンタイト+フェライト)共存領域の700℃で十分加熱するとB点(セメンタイト、2.6重量%Cr)とC点(フェライト、0.09重量%Cr)の組成になる。この状態で例えば高周波加熱によってオーステナイト状態になる1000℃に急速加熱すると、B点,C点は矢印の方向に沿ってA点に向かって均質化していくことになるが、前述のように、B点のセメンタイト中の合金元素がオーステナイト中をほとんど拡散しない間に炭素がフェライト組成を持っていたオーステナイト(C点)に図中D点を経由しながら↑↓印のように急速に拡散する。セメンタイトを固溶した後、A点を通る等炭素活量線でCrの拡散を伴いながら、緩やかにCr元素がA点に向かって均質化するが、より急速な高周波加熱によるセメンタイト固溶を達成する時点では、マルテンサイト母相の炭素濃度はほぼA点と同じ炭素濃度となって、より高硬度なマルテンサイトが得られることがわかる。
したがって、本実施形態のマルテンサイト相中の固溶炭素濃度が0.9重量%となる時のセメンタイト中のCr濃度がほぼ3.5重量%である。そこで、少なくとも、セメンタイト中のCrを3.5重量%以下に制御しておくことによって、未固溶なセメンタイトが残留しないことがわかる。
(2)セメンタイトの固溶が大きく遅延される場合1
図2中のE点(0.8重量%C,1重量%Cr)で示す鋼をフェライトとセメンタイト共存領域の700℃で十分加熱するとG点(フェライト、0.24重量%Cr)とF点(セメンタイト、6.61重量%Cr)の組成になる。この状態で例えば高周波加熱によってオーステナイト状態になる1000℃に急速加熱すると、前述の例のごとくF点はH点に向かって固溶していくことになる。H点(セメンタイトが固溶する場合のセメンタイトと等炭素活量の関係にあるオーステナイト界面)での炭素活量が元のE点の炭素活量よりも低くなるために、まずH点を通る等炭素活量線までセメンタイトが炭素拡散律速機構で固溶した後、セメンタイトと平衡するγ相組成(H点)がセメンタイトの固溶度線に沿ってE点と等活量の関係にあるセメンタイトの固溶度線上のI点にCrの拡散を伴いながらセメンタイトを固溶し、γ組成がI点に到達した時点でセメンタイトが完全に固溶することがわかる。また、焼入れ後のマルテンサイト母相中の炭素濃度は約0.6重量%となり、非常に硬質なマルテンサイト中に約3体積%のセメンタイトが未固溶状態で分散することがわかる。また、前記マルテンサイト母相中の炭素濃度が0.35重量%となる上限のセメンタイト相中のCr濃度が約10%と読み取れる。このことから、セメンタイト相中のCr濃度を3.5〜10重量%に調整することによって、炭素濃度が0.35〜0.9重量%のマルテンサイト母相中に未固溶のセメンタイトが分散した焼入れ硬化層が得られることがわかる。
(3)セメンタイトの固溶が大きく遅延される場合2
なお、前記(2)の場合におけるH点は、セメンタイトと異なるCr炭化物とγ相が平衡し、非平衡なセメンタイトとγ相の二相平衡がセメンタイトの固溶過程において成り立つと仮定している。このセメンタイトの固溶過程において、Cr炭化物の固溶度線上のJ点を通る等炭素活量線(約0.2)までは、炭素拡散率速でセメンタイトが固溶するが、それ以後のセメンタイトの固溶は、セメンタイト消失前にCr炭化物が析出しないJ点から、Cr炭化物の固溶度線に沿ってCr炭化物が析出しなくても良い(γ相+セメンタイト+Cr)三相共存領域のK点に到達する拘束条件が加わるためにセメンタイトの固溶がより遅延されることがわかる。この場合の前記高周波加熱・焼入れによって得られるマルテンサイト母相中の炭素濃度は約0.45重量%となり、硬質(HRC57〜61)なマルテンサイト母相中に約5体積%のセメンタイトが未固溶状態で分散することがわかる。
なお、前記検討結果から、セメンタイトの顕著な固溶遅延が発生する限界点は1000℃の加熱条件ではセメンタイト相中のCr濃度が約3.5重量%以上に濃縮する場合である。900℃の加熱ではセメンタイト相中のCr濃度が約2.5重量%であるので、例えば、C:0.9重量%、Cr:0.6重量%を含有する鋼を700℃で加熱する場合のセメンタイト中のCr濃度は、式Cr濃度=αKCr×鋼中のCr濃度/(1−(鋼中の炭素濃度/6.67)×(1−αKCr))から3.6重量%と算出される。このことから、Crの上限添加量はほぼ0.6重量%であり、好ましくは0.5重量%以下であることがわかる。なお、αKCrは前記フェライト相とセメンタイト間のCrの濃縮性を表わす分配係数であって、600℃でのMn,Cr,Moの分配係数はαKCr=52,αKMn=19,αKMo=12Crとなり、セメンタイトへ濃縮傾向が増大することが知られている。
さらにまた、前記セメンタイト中のCr濃度を3.5重量%以下に制御する場合でも、急速な高周波加熱を実施する場合においては、前記炭素拡散律速でセメンタイトが固溶する機構以外に、セメンタイト相/オーステナイト相界面の移動抵抗がセメンタイト固溶を遅らせることが考えられ、焼入れ硬化層中にセメンタイトが未固溶で分散する。そこで、本実施形態においては、5体積%以下のセメンタイトを分散させるSUJ2軸受材料が曲げ強度に及ぼすセメンタイト粒子の悪影響が認められないことから、焼入れ硬化層中に5体積%以下のセメンタイトが分散して良いこととしている。
また、MnはV,MoよりもαKMnが大きく、セメンタイト相中に顕著に濃縮する元素である。本実施の形態の組成範囲(Mnが0.55重量%以下、Cが0.43重量%以上)においてはセメンタイト相中のMn濃度が4重量%となり、かつ、オーステナイト中の炭素活量を下げるMnの作用がCrの約1/2以下の作用しか示さないことから、前記セメンタイト相の固溶遅延作用がほとんど認められない。従って、前記のように歯車用鋼材に適用する場合においては、焼入れ性を抑えるために、Mn含有量が0.55重量%以下で使用されることが好ましい。また、この際のフェライト相中のMn濃度は0.35重量%以下に抑制されることが好ましい。
さらに、Vは0.3重量%を越えるとV炭化物が高周波焼入れ後のマルテンサイト母相中に残留するようになり、かつ、Vが顕著な後述の硬質粒子分散効果(〜0.4体積%)を発揮することから、V添加量範囲としては0.1〜0.5重量%が好ましいことがわかる。
なお、前記セメンタイトとフェライト間の分配係数αKMは前記のように700℃で十分加熱したときのものであって、加熱温度を600℃に下げた時にはCr,Mn,V,Mo分配係数はより大きくなるが、その加熱が短時間すぎた場合には十分に濃縮されないので、予め鋼の共析温度以下で加熱処理しておくことが好ましい。
さらに、高周波焼入れ前組織としては、パーライト,パーライト+フェライト,ソルバイト,球状化組織のいずれの組織であっても良い。しかし、前記焼入れ硬化層中のマルテンサイト母相中にパーライト組織の板状セメンタイトやフェライトが分散することは強度的に好ましくない。この場合においては高周波焼入れの前組織として、平均粒径0.1〜1.5μmにセメンタイトをほぼ粒状化しておくことがより好ましい。そのセメンタイト粒子の微細化にはαKMの大きな元素を添加することが必要であり、セメンタイトへの濃縮傾向が最も大きいCrを0.05〜1重量%添加することが好ましい。
また、前述のように高周波焼入れ前組織をセメンタイト球状化組織とする場合においては、素材調質(焼入れ焼戻し熱処理)による球状化を図る場合に、一旦深いマルテンサイト層を形成する必要があるために、必然的に焼入れ性の高い鋼を使う必要がある。そこで、本実施の形態においては球状化焼きなまし処理によって実施されることが好ましく、とりわけ、共析温度を顕著に高めるSi,Alを多量に添加する鋼においては、その熱処理時間が大幅に短縮できる特徴を有している。
前記高周波焼入れを実施して利用する歯車部材は、前述のようにセメンタイトにCr,Mo.V,Mn等を濃縮させて高周波焼入れしているために、焼入れ硬化層のマルテンサイト母相内での合金元素の均質化はほとんど進まず、その焼戻し軟化抵抗性が低下することによって、浸炭焼入れ歯車部材(浸炭表面炭素濃度0.65〜0.9重量%)に較べてもその面圧強度が改善されてないことが危惧される。そこで、本実施の形態においては、セメンタイト中にほとんど濃縮せず、前記マルテンサイト母相に効率よく残留して、マルテンサイト母相の焼戻し軟化抵抗性を高める、Si:0.5〜2重量%もしくはAl:0.25〜1重量%のいずれか一方もしくは(Si+Al):0.5〜2重量%とCr:0.05〜0.6重量%を含有させ、さらに、Mn,Ni,Mo,Cu,W,B,Ca,Nbの一種以上の合金元素とP,S,N,O等の不可避的不純物元素を含有させ、残部が実質的にFeからなる高周波焼入れ用鋼材を用い、この鋼材によって歯車部材を作製する。
なお、浸炭焼入れ歯車部材は、SCM420相当の合金元素による焼戻し軟化抵抗性から下記焼戻し軟化パラメータが約2となる。
2≦4.3×Si(重量%)+7.3×Al(重量%)+3.1×V(重量%)+1.5×Mo(重量%)+1.2×Cr(重量%)×(0.45÷C(重量%))
上記の関係から、本実施の形態においては、下限Si添加量を0.5重量%とし、上限Si添加量については3重量%程度まで有効であるが、その鋼材の機械加工性を考慮して2重量%とした。
AlはSi以上の焼戻し軟化抵抗性を示すことから、Alの下限添加量としては0.25重量%が適正である。Alの上限添加量は、Alが顕著なフェライト安定化元素であって、Ac3点を高温度側に遷移させる作用がSiの2倍程度であることから、1重量%とした。
また、本実施の形態では、Si,Al等のフェライト安定化元素を多量に添加するので、高周波焼入れ時においてフェライト相が焼入れ硬化層に残留する危険性について検討する。図3に示すように3重量%Siを添加した鋼においては炭素量を0.35重量%以上で、好ましくは0.45重量%以上で添加することによって高周波焼入れ時の通常の加熱温度(850〜1000℃)において十分にオーステナイト化することがわかる。また、Siの代わりにAlを添加する場合においては、AlはSiの2倍以上のフェライト安定化能力を持つことから、本実施の形態においては1.0重量%をAl上限添加量とすることが好ましい。
また、前記焼戻し軟化抵抗性を高めるSiやNiを高濃度に添加する場合においては、鋼材製造過程や熱処理途中における黒鉛の析出が発生しやすくなる。そこで、この黒鉛析出を防止するために、0.05重量%以上のCr,Mo,V等のセメンタイトを安定化する合金元素を添加しておくことが好ましい。
前記高周波焼入れの前組織は、(フェライト+パーライト)組織であっても良いが、粗大なフェライトが存在する場合には、短時間の高周波加熱によって均質化され難いことから、本実施の形態のように前記Ti,V,Zr,Nb,Ta,Hfの炭化物、炭窒化物を含有し、(フェライト+パーライト)組織を細かくし、粗大フェライトの発生を抑えることや鋼中の炭素量を0.6重量%以上に調整することが好ましい。
なお、前記歯車部材用鋼材においては、その素材調質処理に必要な適度な焼入れ性を持つ必要性から、Mo,Wが0〜0.3重量%の範囲内で適正に含有させることが良い。前述のようにMnを0.05〜0.55重量%と抑制して使用することから、その鋼材に含有されるS含有量を例えば0.015重量%以下に抑制してMnSによる脱硫効果を十分に働かせることに配慮することが好ましく、さらに、低温靭性の観点から、MoおよびWの合計または少なくとも一方を0.05〜0.3重量%添加することが好ましい。本実施の形態においては、Mo,W:0.05〜0.3重量%が含有され、さらに、Mn,Ni,Cu,B,Caのうち一種以上の合金元素とP,S,N,O等の不可避的不純物元素が含有され、残部が実質的にFeからなる鋼材を用いることも可能である。
ここで、Moの上限添加量を0.3重量%とした理由は、これ以上の添加によって前述のセメンタイトの未固溶化機構(3)と類似の機構によってセメンタイトの未固溶化が起こり、マルテンサイト母相の強化にほとんど寄与しないことからである。一方、下限値は、従来の焼戻し脆性に対するMo添加量を参考にして決めたものである。また、前記靭性的な観点からは、不純物であるP、Oについても0.015重量%以下、0.0015重量%以下に抑えて使用することが好ましく、さらに、Al、Tiによる複合脱酸を十分に実施することも好ましい。
さらに、靭性を改善するために、Alを0.25重量%以上含有する鋼材において、0.3〜1.5重量%のNiを添加することが好ましく、この鋼材を用いて歯車部材を作製することも好ましい。
さらに、前記鋼材は、少なくともV,Ti,Zr,Nb,Ta,Hfの一種以上の合金元素が0.05〜0.2重量%含有されるとともに、それらの合金元素が主体となる平均粒径0.1〜5μmの炭化物,窒化物および炭窒化物のうち一種以上が0.1〜0.5体積%分散されている。前記焼入れ硬化層は転動面層を有し、この転動面層は炭素Cが0.53〜0.9重量%含有され、転動面層が焼入れられた後、低温で焼戻されたマルテンサイト組織の母相を有している歯車部材を作製することも可能である。
また、前記高周波焼入れ歯車部材の焼入れ硬化層中のマルテンサイト母相中においては、元セメンタイト跡のMn,Cr,Mo等の合金元素濃度の高い部分が元フェライト跡の合金元素濃度の低い部分中に分散されている。例えば、Fe−0.8重量%C−0.4重量%Mn−0.4重量%Cr鋼を700℃で前組織調整し、高周波焼入れを施したマルテンサイト相においては、ほぼFe−1.1重量%C−2.3重量%Mn−3.4重量%Cr組成の元セメンタイト跡部分がFe−0.75重量%C−0.22重量%Mn−0.12重量%Cr組成の元フェライト跡に分散することが計算され、さらに、それらの部位のMs点は例えば村井の関係式(Ms(K)=667−195×C重量%−44.9×Mn重量%−19.6×Ni重量%−21.4×Cr重量%−20.7×Mo重量%(「鉄と鋼」、84(1998)P446))を使って3℃、233℃と計算され、元セメンタイト跡部分に形成される残留オーステナイトが極めて安定であるが故にこの残留オーステナイトを含有する靭性に富んだ焼入れ硬化層を形成できることがわかる。
そこで、本実施の形態においては、少なくとも、前記安定な残留オーステナイト5〜15体積%を含有し、かつ、その安定な残留オーステナイトの存在および未固溶セメンタイトの存在によって派生的に残留する残留オーステナイトおよび前記元フェライト跡に形成される残留オーステナイト(不安定な残留オーステナイトと呼ぶ)も含め10〜40体積%含有されていることが好ましい。
なお、前記不安定な残留オーステナイトは、歯車部材の衝撃的な荷重が負荷された際の靭性向上にはほとんど寄与しないが、歯車同士が噛み合う時にマルテンサイト化しながら馴染み取り性を改善するのに有効に作用する。また、前記安定な残留オーステナイトは前記靭性改善や歯車がコンタミを噛み込んだ時の歯面強化に有効である。さらに、歯面が境界潤滑条件で滑りを伴いながら噛み合っている間に、軟質な残留オーステナイトがわずかでも摩耗した場合には、歯面潤滑に有効に作用するオイルポケットが形成され、より効果的な潤滑性が発揮される。
同様の効果を狙った方法として、例えば前記特許文献2には、滑り面に微小なくぼみを10〜40面積%加工して形成させる方法が開示されているが、そのくぼみ深さが0.5〜2μm程度であって、これらを歯車部材に適用する場合においては、稼動時の初期の状態で摩耗してしまい、その効果が持続しない問題がある。これに対して、上述した本実施の形態では、その効果がほぼ永続的に発揮される。
なお、前記高周波焼入れ歯車部材の耐面圧疲労強度と歯元曲げ疲労強度を高めるために、前記安定な残留オーステナイトの分散、5体積%以下の未固溶セメンタイトの分散、V,Ti,Nb等の特殊炭化物の分散および迅速な高周波焼入れ作業による旧オーステナイト結晶粒をATSM粒度番号10以上に微細化し、マルテンサイト葉の微細化を図ることのうち少なくとも一つを行う。これによって、疲労破壊時のクラックの伝播性を抑制することができる。
さらに、前記高周波焼入れ法としては、その歯車用鋼材のA1温度以下の温度から900〜1100℃の焼入れ温度まで60kHz以下の高周波による10秒以内のオーステナイト化加熱した後に急冷する方法を用いることが好ましい。これによって、前記結晶粒の粗大化を防止することができる。また、歯車用鋼材にV,Ti,Nbなどの特殊炭化物を予め分散させる場合においても、上限の高周波加熱温度を1050℃とすることが好ましい。また、焼入れ前組織においてベイナイトやマルテンサイト組織のないことが、前記結晶粒の粗大化を防止する上で好ましい。
さらにまた、前記結晶粒の粗大化防止とより歯形に沿った焼入れ硬化層を形成させるために、高周波焼入れ法としては歯車用鋼材を300℃〜A1温度で予熱した後に、高周波大電力で3秒以内の加熱を行った後急冷する方法を用いることも可能である。これによって焼入れ硬化層が歯形に沿って形成される歯車部材を得ることができる。なお、前記予熱処理は、歯車部材の焼入れ歪みの発生抑制と焼割れ性の防止を図るために実施されるものである。また、前記急速加熱後急冷を開始するまでの間の時間を適時に取り、加熱部の均熱化と降温を待って急冷することも焼割れを抑制することおよび歯底部の焼入れ硬化層をより深くする上で好ましいが、表面温度は低くても800℃以上で急冷を開始することが好ましい。
また、前記歯車部材は、滑りを伴う歯車部材であって、少なくとも、その歯面ピッチ円表面において圧縮残留応力が形成され、その歯元部表面において50kgf/mm以上の圧縮残留応力が残留していることが好ましい。これにより、歯元曲げ疲労強度とピッチング強度を高めることができる。さらに、前記歯車部材の歯先,歯末,ピッチ円,歯元,歯底からなる歯形表面層において、50kgf/mm2以上の圧縮残留応力を残留させるために、ショットピーニング等の物理的加工手段を用いることも可能である。またさらに、前記ショットピーニングによって、歯形端面の表面層に50kgf/mm以上の圧縮残留応力を残留させ、その結果、歯形端面部の焼入れ境界部からのスポーリング的な破損を防止することも可能である。
さらに、本実施の形態によれば、輪郭加熱できないような歯車部材についても、歯面ピッチ円位置での焼入れ硬化層深さがスルーハード化しないようにできるので、前記歯車部材が、内歯のリングギヤであっても良い。
また、本実施の形態による高周波焼入れ歯車部材の製造方法は、少なくともCが0.43〜1.2重量%含有する鋼材を用いて、焼入れ前組織中のセメンタイト相にMn,Cr,Mo,V等の合金元素を濃縮させ、前記合金元素が希薄化されたフェライト相中の合金元素濃度と、A3温度もしくはAcm温度以上の温度への急速な誘導加熱によりオーステナイト相に0.3〜0.8重量%拡散固溶された炭素濃度とから決まる、歯車ピッチ円におけるオーステナイト相の焼入れ性を示すDI値(inch)が、歯車モジュールM(mm)に対して、式
DI≦0.12×M+0.2
の関係を満足するものである。
上記歯車部材の製造方法によれば、DI値を上述したように制御することにより、深さが浅い焼入れが可能となり、焼入れ硬化層を歯形に沿って形成することができる。
なお、前記発明につながる各合金元素の働きについてまとめて次に記述する。
C:0.43〜1.2重量%
Cは高周波焼入れで生成されるマルテンサイトの硬さを顕著に高める元素であり、少なくともその硬さをHRC55以上に高めるためにはCを0.3重量%以上添加することが必要である。また、高周波焼入れ前組織では添加する炭素のほぼ全てがセメンタイトとして析出する。本発明ではこのセメンタイトにMn,Cr,Mo,V,W等の焼入れ性を高める合金元素を濃縮させ、フェライト相におけるこれら合金元素濃度を顕著に低減させる観点から、セメンタイト量が多いほど(炭素添加量が多いほど)、
(1)鋼材中への合金元素の添加量を多くし、鋼材の深くまで550℃以上の焼戻しマルテンサイト組織とすることができながら
(2)焼戻し中にフェライト中のこれら合金元素濃度を低減し、前記高周波焼入れ性を顕著に抑えることができる
利点がある。このことから、下限C添加量を0.43重量%とし、上限C添加量は歯車の機械加工性を考慮して1.2重量%とするが、マルテンサイト中の炭素濃度はその焼割れ性を考慮してC:0.3〜0.7重量%とすることがより好ましい。
また、高周波焼入れ前組織として、その0.8〜1.2重量%C鋼材のAc1温度直上〜900℃の(オーステナイト+セメンタイト)二相領域で加熱し、5体積%以下の粒状セメンタイトを分散させた後に冷却した場合について考える。例えば、0.6重量%のCr、1.2重量%のCを添加した鋼ではセメンタイト中に4.5重量%のCrが濃縮し、この二相領域で分散析出する平均粒径が0.1〜1.5μmからなる粒状セメンタイトは後行程での高周波焼入れでは固溶しない。本発明においてはこれらのセメンタイトの分散は許容されるものである。
Si:
Siは350℃以下の低温焼戻し温度域での焼戻し軟化抵抗性を顕著に高める元素である。その焼戻し軟化抵抗性を高める機構としては、低温度で析出するε炭化物をより安定化し、セメンタイトの析出をより高温度側に引き上げることによって軟化を防止するものである。
Siの下限添加量は、1重量%当たりのSiの300℃焼戻しでの軟化抵抗ΔHRCが4.3であることを参考にして、前記浸炭焼入れ歯車部と同等以上の焼戻し軟化抵抗性を実現させるための添加量として約0.5重量%と設定した。また、そのSiの上限添加量は、前記共存する炭素量0.35〜0.9重量%の範囲でAc3変態温度が900℃を越えないようにし、むやみに高周波焼入れ温度を高くしないようにするために重量%としても良い。ただし、高周波焼入れ前組織のフェライト中に濃縮するSiが前記高周波焼入れ性を高め過ぎないように、Siの上限添加量を2重量%に抑えることが好ましい。さらに、0.15重量%のSiが共存する場合のAl添加量は約0.25重量%であることから、これをSi,Al添加下限量と設定し、SiとAlの合計の下限添加量を0.4重量%とすることもできる。
Al:
Alは強力な脱酸作用を示すことおよび鋼中に含有される不純物元素であるP,Sを結晶粒界から排斥する作用が強力である。これらのことから鋼材の清浄度化に有効で、後述するようにNiと共存させることによって靭性を顕著に改善できる。さらに、本発明では、AlがSiよりも低温焼戻し軟化抵抗性を高める元素であることを確認し(ΔHRC=7.3)、Alを単独に添加する場合の添加量は0.25〜1.25重量%とし、Siの一部を0.15〜1.25重量%のAlで置き換えて利用する場合には(Si+Al):0.5〜2重量%とすることを特徴とする。前述のようにAlはSiよりもさらに強力なフェライト安定化元素であり、Ac3温度をSiに較べて約1.6倍より高める作用を有するので、その最大の添加量を1.25重量%以下とする(2.0重量%/1.6)。また、焼入れ温度がむやみに高くなり過ぎないようにその上限値を1重量%に抑えることが好ましい。
Mn:
Mnは高周波焼入れ前組織のセメンタイト中に濃縮するが、Crほどには濃縮せず、共存するフェライト中に必要以上に残存し、前記高周波焼入れ時の焼入れ性を顕著に高める。このために、本発明ではMn添加量を0.05〜0.55重量%に抑制し、さらに、そのMn添加の抑制に代えて焼戻し軟化抵抗性を高めるSi,Al元素を積極的に添加するものであることから、Mnの上限添加量を0.45重量%とすることがより好ましい。さらに、Mnは顕著な脱硫作用を示すことから、Mn添加量の抑制に合わせて、S含有量の低減を図ることや、Ti,Zr,Ca等の脱硫元素を添加することが好ましい。
Cr:
Crは、前記球状化処理中のオーステナイトとセメンタイトの共存する加熱中やA1温度以下のフェライトとセメンタイトの共存する加熱中にセメンタイト中に顕著に濃縮する元素である。Cr濃度が約3.5重量%以上に濃縮したセメンタイトが高周波焼入れ前組織に含有されると高周波焼入れによる焼入れ硬化層中に多量のセメンタイトを残留させる働きがある。したがって、本発明におけるCr添加量は、まず前記セメンタイト中の平均Cr濃度が3.5重量%を越えないように添加されるべきものである。例えば0.9重量%C鋼と0.45重量%C鋼を700℃で十分加熱処理した場合にはそれぞれほぼ0.6重量%Cr,0.4重量%Crが上限Cr添加量となることがわかる。また、セメンタイト中のCr濃度が3.5重量%になる時のフェライト中のCr濃度は前記αKCrの値から0.13重量%であって、前記高周波焼入れ性を十分に抑えるために、フェライト相中のCr濃度を0.13重量%以下とすることが好ましい。
さらに、本発明では、前記Mn添加を抑制し、焼戻し軟化抵抗性を高めるSi,Al元素を積極的に添加するものであるが、Siの添加によるセメンタイトの黒鉛化を防止するために、Cr,V,Moの一種以上が0.05重量%以上添加されることが好ましい。
Ni:
Niは前記高周波焼入れ前組織のフェライト中に濃縮し、前記高周波焼入れ性を高める元素である。前記Al添加量に対してNiを0.3〜2.5重量%複合添加させることにより、顕著な強靭性作用を発現させることができる。とりわけ、0.6重量%および1.2重量%炭素を含有する高硬度マルテンサイト組織は優れたシャルピー衝撃特性を示し、歯車の耐衝撃荷重を画期的に改善できるため、歯車材料として有効である。本実施の形態ではNi上限添加量は前記高周波焼入れ性とNi添加の経済性を考慮して1.5重量%としている。
Mo:
MoはMnと同様に高周波焼入れ前組織のセメンタイトに濃縮するが、Cr元素ほどには濃縮せず、共存するフェライト中に必要以上に残存し、前記高周波焼入れ時の焼入れ性を顕著に高める。従って、Moは本発明の趣旨からして不可欠な元素ではないが、MoはP,Sの存在によって発生する焼戻し脆性を抑える元素であることから、0.05〜0.3重量%を添加することが好ましい。なお、Wについてもほぼ同様である。
以上説明したように、本実施の形態によれば、歯面ピッチ円位置での焼入れ硬化層深さがスルーハード化しないようにして、ピッチ円位置で圧縮残留応力を残留させ、ピッチング耐力に優れた高周波焼入れ歯車部材およびその製造方法を提供することができる。
次に、本発明による歯車部材およびその製造方法の具体的実施例について、図面を参照しつつ説明する。
(実施例1)
・焼入れ焼戻し炭素鋼および浸炭焼入れ肌焼き鋼のピッチング強度(予備試験)
本実施例では、歯車の歯面における滑りを伴う転動疲労強度を調べるために、図6(a),(b)に示される試験片を用いてローラピッチング試験を実施し、各種の焼入れ焼戻し炭素鋼および浸炭焼入れ肌焼き鋼のピッチング強度を調べた。表1は本実施例に用いた各種炭素鋼,肌焼き鋼の化学成分を示したものであり、各種鋼材は図6(a)の小ローラ形状に加工した後、No.1,2,4は820℃で30分加熱後に水焼入れし160℃で3時間焼戻して、試験に供した。また、No.3とNo.4は素材調質処理後に転動面を40kHz,200kW高周波電源を用いて950℃に加熱した後に焼入れ硬化し、上述と同様の焼戻し処理を施した。さらに、No.5は930℃で5時間の浸炭処理(炭素ポテンシャル0.8)した後850℃に冷却し、850℃で30分保持した後に60℃の焼入れ油に焼入れた後、上述と同様の焼戻し処理を施した。
Figure 2005163173
なお、No.4の球状化処理したSUJ2を高周波加熱によって800℃以上の温度域において5℃/secで比較的遅く昇温させ、所定の加熱温度で約5秒間保持した後に水焼入れし、その時の焼入れ層硬さからマルテンサイト中の炭素濃度と未溶解のセメンタイト量の関係を調査した結果を図7(a),(b),(c)に示した。明らかにCrのセメンタイトへの濃縮によって、オーステナイトへのセメンタイトの固溶が遅延しており、十分な硬さのマルテンサイトを得るためには、少なくとも925℃以上に加熱温度を設定することが必要である。1000℃に加熱温度を高めた場合においても6体積%以上のセメンタイトが未固溶状態で残留するので、No.3,4の高周波焼入れ温度を950〜980℃となるように焼入れ処理を施した後160℃で3時間の焼戻しを行い、その結果、残留するセメンタイト量はNo.3:2体積%、No.4:10体積%であった。
さらになお、大ローラはNo.4のSUJ2材を820℃で30分加熱後に水焼入れし、160℃で3時間焼戻したものを使用した。ローラピッチング試験は、平行な2つの回転軸を持つ試験機に、小ローラ試験片1および大ローラ試験片2を、中心軸5,6がその2つの回転軸の中心に一致するように固定し、それぞれの試験面3,4を所定の面圧がかかるように接触させ、試験面3,4が接触する部分で同じ方向へ進行するように中心軸5,6についてそれぞれ所定の回転数で回転させて実施する。ここでは、70℃のエンジンオイル#30で潤滑しながら、小ローラの回転数を1050rpm、大ローラ(負荷ローラ)の回転数を292rpmとして40%の滑り率を与え、面圧を375〜220kgf/mm2の種々の条件で負荷を与えて実施した。
図8は各種面圧でピッチングが発生した繰り返し回数(小ローラ1回転を1回とする)をまとめて示したものであり、横軸をピッチングが発生した繰り返し回数、縦軸をその試験時の面圧としている。図中、基準とする浸炭肌焼き鋼(No.5)における各面圧における最小繰り返し数をつないだ寿命線を図中に示した。ピッチングが発生した繰り返し数が10回となる時の面圧を転動面疲労強度(ピッチング強度)と定義した場合、そのピッチング強度は約210kgf/mmとなることがわかった。また、同様の整理の仕方で検討すると、No.1:175kgf/mm,No.2:240kgf/mm,No3(高周波焼入れ):260kgf/mm、No.4:270kgf/mmおよびNo.4(高周波焼入れ):290kgf/mmとなり、高周波焼入れによって、セメンタイト粒子をそれぞれ約2体積%,約10体積%分散させたNo3,No.4の転動面疲労強度が顕著に改善されていることがわかる。さらに、浸炭肌焼き鋼はバラツキが多少大きく、この原因が転動面での浸炭時の粒界酸化や不完全焼入れ層の存在や残留オーステナイト量が多いこと等によるもので、平均的なピッチング発生回数で比較した場合には、No.2のピッチング強度と変わらないことがわかる。
また、ピッチングを発生した転動面のマルテンサイト相のX線半価幅を調査した結果、No.1:3.6〜4.0°,No2:4〜4.2°,No.3:4.2〜4.4°,No.4:4.3〜4.6°,No.5:4〜4.2°であった。
さらに、前記熱処理を施したNo.1〜No.5の試験片を250〜350℃各3時間焼戻した時のX線半価幅を調査した結果、前記ピッチング発生転動面の半価幅はほぼ300℃で焼戻した半価幅と合致し、また「材料」、第26巻280号、P26で報告されている各種炭素濃度の炭素鋼の焼戻し硬さと半価幅の関係ともほぼ合致することがわかる。
(実施例2)
・焼戻し軟化抵抗性の確認
表2は本実施例で使用した合金組成を示したものであり、熱処理は810℃〜870℃で30分加熱後に水冷し、300℃,350℃で3時間焼戻した試験片のロックウェル硬さHRCを調査し、さらに、これらの硬さに対する各合金元素添加量の影響を解析した。
Figure 2005163173
なお、予備実験としては、0.1〜1.0重量%の炭素と0.3〜0.9重量%のMnを含有する炭素鋼についても調査し、前記合金元素の影響の解析のベースデータとしたが、その結果、
(250℃ではHRC=34×√C(重量%)+26.5)
300℃ではHRC=36×√C(重量%)+20.9
(350℃ではHRC=38×√C(重量%)+15.3)
で近似されることがわかった。
また、これらの炭素鋼硬さをベースに合金元素の影響を解析した結果、焼戻し軟化抵抗ΔHRCは、例えば300℃で次式で記述できることがわかった。
ΔHRC=4.3×Si(重量%)+7.3×Al(重量%)+1.2×Cr(重量%)×(0.45÷C(重量%))+1.5×Mo(重量%)+3.1×V(重量%)
この結果、AlはSiの1.7倍の焼戻し軟化抵抗性を発現することがわかり、転動面圧強度の改善元素として極めて効果的であることがわかった。
図9は、前記解析結果から求められる焼戻し硬さと実測した焼戻し硬さの合致性を示したものであり、そのバラツキ幅がHRC±1の範囲で精度良く予測できることがわかる。また、実施例1のSCM420(No.5)の浸炭層(0.8重量%炭素)の300℃焼戻し硬さについても図9の☆印で示しており、計算値とよく合致していることがわかる。
(実施例3)
・高周波焼入れ性の調整
表3は本実施例で使用する鋼材の合金成分を示したものである。直径30mm、長さ100mmの円柱状試験片に機械加工した後に、850〜900℃で1時間加熱した後に水冷したものと、水冷した後に650℃で5時間焼戻し処理を施したものを、3kHzの高周波加熱設備を使い、15秒間で870℃にほぼ均一加熱状態にした後水冷したものの焼入れ硬化層深さを求めた。
Figure 2005163173
さらに、表3の化学成分から求められるDI値1と前記650℃の焼戻し処理から計算されるフェライトの化学組成から計算されるDI値2との比率と先の焼入れ硬化層深さの比率との関係を図10に示した。図10から、高周波焼入れ前組織の調整によって高周波焼入れ時の焼入れ性が顕著に低減され、かつ正確に制御されていることがわかる。なお、図10中のNo.P6がとりわけ、図中の直線性から大きくずれているが、これは、焼入れ前組織中のセメンタイトが約3.5体積%未固溶状態で残留し、マルテンサイト中の炭素濃度が少なくなり、DI値2が小さくなったことによる。表3中の各試験片鋼の下段に焼入れマルテンサイト中の炭素濃度を示したが、このDI値2と先のDI=0.12×M+0.2の関係式から、本発明が、モジュールM=7以下の歯形に沿った焼入れ硬化層を形成する耐面圧性に優れた中小型高周波焼入れ歯車部材の製造に好適であることがわかる。
(実施例4)
・焼戻し軟化抵抗性に優れた鋼材によるピッチング強度の改善
本実施例は、実施例3で使用した650℃で3時間焼戻し処理を施した鋼材から実施例1と同じ試験片を削り出し、実施例1と同じ高周波加熱設備を使い、10秒で400℃まで緩やかに加熱した後に、1秒で1050℃まで急速加熱した後に水冷し、160℃で3時間焼戻したものをローラピッチング試験に供した。
なお、表3中のNo.P4,No.P5,No.P6については、わずかに転動表面層中のセメンタイトの未固溶状態で分散されているが、それらの分散量は3体積%以下である。ピッチング強度の試験は実施例1とほぼ同じ条件で実施し、その結果を図11に示した。また、図11中において、実施例1で求めたピッチング発生線(図9の結果)を実線で示した。
これらの結果から、Al,Si添加による焼戻し軟化抵抗性改善により、転動面の耐ピッチング強度が画期的に改善されることがわかった。
(実施例5)
・炭化物、窒化物、炭窒化物分散による摺動特性の改善
本実施例は表4に示すように実施例3と同じ鋼材とV,Tiを含有する鋼材を用いて、図12に示されるような摺動試験片と、相手材料としてSCM420に浸炭焼入れ焼戻しの処理を施して、表面硬さがHRC60になるように調整したものとを用いて、摺動試験片の下面を円盤状の相手材料上面に押し付けて、摺動試験片の水平面上の位置を固定し、80℃のエンジンオイル#30で潤滑しながら、周速度が10m/secとなるように相手材料を回転させる。同じ押し付け圧力を5分間保持し、押し付け圧力を25kgf/cm2毎に増加させて急激に摩擦係数が増大する時点(焼き付き状態)の押し付け圧力(kgf/cm2)を測定した。
Figure 2005163173
本発明の摺動試験片は実施例3と同じ高周波焼入れ焼戻したものであり、また、比較材料としてSCM420の浸炭焼入れ焼戻したもの(SCM420+GCQT),SCM44040(SCM440+QT),S55C(S55C+QT),SUJ(SUJ2+QT)を焼入れ焼戻ししたものを用いた。
その結果は、表4に合わせて示してあるが、No.S1,No.S2,No.P6において炭化物硬質粒子の分散効果によって耐焼付き性が顕著に改善されており、とりわけ、Ti添加による耐焼付き性の改善が顕著であることがわかる。
したがって、Ti,Vに類するNb,Zr,Hfなどの特殊炭化物の微量分散は、滑りを伴う歯車部材の耐摩耗性,耐面圧強度の向上に有効である。
尚、本発明は上記実施の形態及び上記実施例に限定されず、本発明の主旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することが可能である。
Fe−C−M状態図と等炭素活量線図を使ったγ相へのセメンタイトの固溶機構図である。 Fe−C−Cr系等炭素活量線を示す図である。 Fe3重量%Siに対する合金元素の影響を示した状態図である。 全体加熱水スプレー焼入れ時の硬化パターン(M=3.25)を示す図である。 図4の硬化パターンによるDI値と硬化深さの関係を示すグラフである。 ローラピッチング試験用試験片を示す図であり、(a)は小ローラ試験片を示しており、(b)は大ローラ試験片を示している。 (a)は高周波加熱温度と焼入れ硬さとの関係を示すグラフであり、(b)は高周波加熱温度とマルテンサイトC濃度との関係を示すグラフであり、(c)は高周波加熱温度とθ相体積%との関係を示すグラフである。 ローラピッチング強度の予備試験結果を示すグラフである。 焼戻し硬さの実測値と計算値の比較を示すグラフである。 DI値の比率と焼入れ硬化深さの比率との関係を示すグラフである。 本発明の歯車部材のピッチング強度を示すグラフである。 定速摩擦摩耗試験片の形状を示す図である。 非特許文献1に示された歯車高周波焼入れ方式の比較図である。
符号の説明
1 小ローラ試験片
2 大ローラ試験片
3,4 試験面
5,6 中心軸

Claims (20)

  1. 焼入れ硬化層が歯形に沿って形成される歯車部材であって、
    Cが0.43〜1.2重量%含有する鋼材からなり、歯車ピッチ円におけるオーステナイト相の焼入れ性を示すDI値(inch)が、歯車モジュールM(mm)に対して、式
    DI≦0.12×M+0.2
    の関係を満足することを特徴とする歯車部材。
  2. 前記DI値は、焼入れ前組織中のセメンタイト相に合金元素が濃縮され、前記合金元素が希薄化されたフェライト相中の合金元素濃度と、A3温度もしくはAcm温度以上の温度への急速な誘導加熱によりオーステナイト相に拡散固溶された0.3〜0.8重量%の炭素濃度とから決まることを特徴とする請求項1に記載の歯車部材。
  3. 前記鋼材は、Mnが0.05〜0.55重量%含有され、Crが0〜0.6重量%含有され、さらに、Si,Al,Mo,V,Ni,Ti,Cu,W,B,Ca,Nbからなる群から選ばれた一種以上の合金元素と、P,S,N,Oからなる群から選ばれた一種以上の不可避的不純物元素が含有され、残部がFeからなることを特徴とする請求項1または2に記載の歯車部材。
  4. 前記鋼材は、0.5〜2重量%のSiおよび0.25〜1重量%のAlのいずれか一方もしくはSiおよびAlが合計で0.5〜2重量%含有され、Crが0.05〜0.6重量%含有され、さらに、Mo,Mn,Ni,Cu,W,B,Ca,Nbからなる群から選ばれた一種以上の合金元素とP,S,N,Oからなる群から選ばれた一種以上の不可避的不純物元素が含有され、残部がFeからなることを特徴とする請求項1または2に記載の歯車部材。
  5. 前記鋼材は、Alが0.25〜1重量%含有され、Niが0.3〜1.5重量%含有されることを特徴とする請求項1または2に記載の歯車部材。
  6. 前記鋼材は、MoおよびWの合計または少なくとも一方が0.05〜0.3重量%含有され、さらに、Mn,Ni,Cu,B,Caからなる群から選ばれた一種以上の合金元素とP,S,N,Oからなる群から選ばれた一種以上の不可避的不純物元素が含有され、残部がFeからなることを特徴とする請求項1または2に記載の歯車部材。
  7. 前記鋼材は、V,Ti,Zr,Nb,Ta,Hfからなる群から選ばれた一種以上の合金元素が0.05〜0.2重量%含有されるとともに、これらの合金元素が主体となる平均粒径が0.1〜5μmの炭化物、窒化物および炭窒化物のうち一種以上が0.1〜0.5体積%分散され、
    前記焼入れ硬化層は転動面層を有し、
    前記転動面層は、Cが0.53〜0.9重量%含有され、前記転動面層が焼入れられた後、低温で焼戻されたマルテンサイト組織の母相を有していることを特徴とする請求項1または2に記載の歯車部材。
  8. 前記焼入れ前組織中に分散するセメンタイト相中の平均Cr濃度が3.5重量%以下に調整され、さらに、前記焼入れ硬化層中に5体積%以下のセメンタイト相が残留されることを特徴とする請求項2に記載の歯車部材。
  9. 前記焼入れ前組織中に分散するセメンタイト相の平均粒径が0.1〜1.5μmにほぼ粒状化されていることを特徴とする請求項2または8に記載の歯車部材。
  10. 前記焼入れ硬化層中には、残留オーステナイトが10〜40体積%含有されていることを特徴とする請求項8に記載の歯車部材。
  11. 前記焼入れ硬化層においては、旧オーステナイト結晶粒がASTM粒度番号10以上に微細化されていることを特徴とする請求項8または10に記載の歯車部材。
  12. 前記歯車部材が滑りを伴うものであって、その歯面ピッチ円表面において圧縮残留応力を有しており、その歯元部表面において50kgf/mm以上の圧縮残留応力が残留していることを特徴とする請求項1または2のいずれかに記載の歯車部材。
  13. 前記歯車部材が内歯のリングギヤであることを特徴とする請求項1または2に記載の歯車部材。
  14. Cが0.43〜1.2重量%含有する鋼材からなり、歯車ピッチ円におけるオーステナイト相の焼入れ性を示すDI値(inch)が、歯車モジュールM(mm)に対して、式
    DI≦0.12×M+0.2
    の関係を満足する歯車部材を準備する工程と、
    高周波焼入れ法によって前記歯車部材の歯形に沿って焼入れ硬化層を形成する工程と、
    を具備することを特徴とする歯車部材の製造方法。
  15. 前記DI値は、焼入れ前組織中のセメンタイト相に合金元素が濃縮され、前記合金元素が希薄化されたフェライト相中の合金元素濃度と、A3温度もしくはAcm温度以上の温度への急速な誘導加熱によりオーステナイト相に拡散固溶された0.3〜0.8重量%の炭素濃度とから決まることを特徴とする請求項14に記載の歯車部材の製造方法。
  16. 前記高周波焼入れ法は、前記歯車部材をA1温度以下の温度から900〜1100℃の焼入れ温度まで高周波による10秒以内のオーステナイト化加熱し、その後に急冷するものであることを特徴とする請求項14または15に記載の歯車部材の製造方法。
  17. 前記高周波焼入れ法は、前記歯車部材を300℃〜A1温度で予備加熱した後に、大電力で3秒以内で高周波加熱し、その後に急冷するものであることを特徴とする請求項14または15に記載の歯車部材の製造方法。
  18. 前記焼入れ硬化層を形成する工程の後に、前記歯車部材に物理的加工を施すことにより、前記歯車部材の歯先、歯末、歯底からなる歯形表面層に50kgf/mm以上の圧縮残留応力を残留させる工程をさらに具備することを特徴とする請求項14または15に記載の歯車部材の製造方法。
  19. 前記物理的加工がショットピーニングであることを特徴とする請求項18に記載の歯車部材の製造方法。
  20. 前記ショットピーニングによって、歯形端面の表面層に50kgf/mm以上の圧縮残留応力を残留させることを特徴とする請求項19に記載の歯車部材の製造方法。
JP2004309297A 2003-11-14 2004-10-25 歯車部材およびその製造方法 Withdrawn JP2005163173A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004309297A JP2005163173A (ja) 2003-11-14 2004-10-25 歯車部材およびその製造方法
US10/984,833 US20050103777A1 (en) 2003-11-14 2004-11-10 Gear part and method of producing thereof
KR1020040092101A KR101127909B1 (ko) 2003-11-14 2004-11-11 기어부재 및 그 제조방법
CNB2004100926088A CN100532887C (zh) 2003-11-14 2004-11-15 齿轮构件及其制造方法
US13/411,928 US20120160832A1 (en) 2003-11-14 2012-03-05 Gear part and method of producing thereof

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003385597 2003-11-14
JP2004309297A JP2005163173A (ja) 2003-11-14 2004-10-25 歯車部材およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005163173A true JP2005163173A (ja) 2005-06-23

Family

ID=34575969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004309297A Withdrawn JP2005163173A (ja) 2003-11-14 2004-10-25 歯車部材およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US20050103777A1 (ja)
JP (1) JP2005163173A (ja)
KR (1) KR101127909B1 (ja)
CN (1) CN100532887C (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004292945A (ja) * 2003-03-11 2004-10-21 Komatsu Ltd 転動部材およびその製造方法
JP2008064310A (ja) * 2006-08-11 2008-03-21 Nsk Ltd 車両用軸受装置
CN103468914A (zh) * 2013-09-17 2013-12-25 蓬溪河冶高科有限责任公司 剃齿刀热处理工艺
US9039962B2 (en) 2010-03-30 2015-05-26 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Steel for induction hardening, roughly shaped material for induction hardening, producing method thereof, and induction hardening steel part
WO2023182333A1 (ja) * 2022-03-25 2023-09-28 日立建機株式会社 歯車部品

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090321144A1 (en) * 2008-06-30 2009-12-31 Wyble Kevin J Protecting an element from excessive surface wear by localized hardening
JP5676146B2 (ja) * 2010-05-25 2015-02-25 株式会社リケン 圧力リング及びその製造方法
CN102741440B (zh) * 2010-05-31 2014-08-20 新日铁住金株式会社 淬火用钢材及其制造方法
KR101184987B1 (ko) * 2012-02-22 2012-10-02 주식회사 세아베스틸 고주파 열처리 후 초세립을 갖는 기계구조용 부품강 및 그 제조방법
JP6010015B2 (ja) * 2012-12-28 2016-10-19 株式会社神戸製鋼所 浸炭焼入れ材の製造方法
JPWO2014115296A1 (ja) * 2013-01-25 2017-01-26 トヨタ自動車株式会社 金属製部材の熱処理方法および金属製部材
JP6174140B2 (ja) * 2013-06-20 2017-08-02 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ギヤおよびその製造方法
US20160229010A1 (en) * 2015-02-09 2016-08-11 Compass Corporation Method for producing a drill bit
CN105650242A (zh) * 2015-12-28 2016-06-08 青海模具制造科技有限公司 一种耐高温耐磨高强度齿轮
CN105485299A (zh) * 2015-12-28 2016-04-13 青海模具制造科技有限公司 一种耐高温耐磨高强度齿轮
US20230003256A1 (en) * 2017-10-24 2023-01-05 Ntn Corporation Wheel bearing device and method for manufacturing said device
CN108388695A (zh) * 2018-01-26 2018-08-10 昌宇应力技术(上海)有限公司 根据齿根残余应力分布定量估算齿轮局部疲劳强度的方法
WO2020050229A1 (ja) * 2018-09-04 2020-03-12 国立大学法人東北大学 鉄基合金および鉄基合金の製造方法
CN110284071A (zh) * 2019-08-02 2019-09-27 宜兴市佳信数控科技有限公司 一种回转窑用超大齿轮及其制备方法
CN114645182B (zh) * 2022-03-23 2022-10-14 承德建龙特殊钢有限公司 一种齿轮钢及其制备方法与应用

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60162726A (ja) 1984-02-02 1985-08-24 Toyota Motor Corp フライホイ−ルのリングギヤ歯部表面硬化方法
JP3909902B2 (ja) * 1996-12-17 2007-04-25 株式会社小松製作所 高耐面圧用鋼部品およびその製造方法
JP2001131639A (ja) * 1999-11-08 2001-05-15 High Frequency Heattreat Co Ltd 超急速加熱焼入した歯車
JP4390526B2 (ja) * 2003-03-11 2009-12-24 株式会社小松製作所 転動部材およびその製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004292945A (ja) * 2003-03-11 2004-10-21 Komatsu Ltd 転動部材およびその製造方法
JP2008064310A (ja) * 2006-08-11 2008-03-21 Nsk Ltd 車両用軸受装置
US9039962B2 (en) 2010-03-30 2015-05-26 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Steel for induction hardening, roughly shaped material for induction hardening, producing method thereof, and induction hardening steel part
US9890446B2 (en) 2010-03-30 2018-02-13 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Steel for induction hardening roughly shaped material for induction hardening
CN103468914A (zh) * 2013-09-17 2013-12-25 蓬溪河冶高科有限责任公司 剃齿刀热处理工艺
CN103468914B (zh) * 2013-09-17 2015-01-21 蓬溪河冶高科有限责任公司 剃齿刀热处理工艺
WO2023182333A1 (ja) * 2022-03-25 2023-09-28 日立建機株式会社 歯車部品

Also Published As

Publication number Publication date
US20120160832A1 (en) 2012-06-28
US20050103777A1 (en) 2005-05-19
CN100532887C (zh) 2009-08-26
CN1616850A (zh) 2005-05-18
KR20050046578A (ko) 2005-05-18
KR101127909B1 (ko) 2012-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5319866B2 (ja) 転動部材およびその製造方法
JP4390576B2 (ja) 転動部材
JP4390526B2 (ja) 転動部材およびその製造方法
US20120160832A1 (en) Gear part and method of producing thereof
EP3378963B1 (en) Steel component, gear component, and method for manufacturing steel component
CN108277449B (zh) 一种对低碳合金钢工件进行渗碳淬火的热处理方法
JP2014077198A (ja) 浸炭鋼部材の製造方法
JPWO2011030827A1 (ja) 浸炭窒化部材の製造方法
JP2010285689A (ja) 低サイクル曲げ疲労強度に優れた浸炭鋼部品
JP5477111B2 (ja) 窒化高周波焼入れ用鋼及び窒化高周波焼入れ部品
JP4912385B2 (ja) 転動部材の製造方法
JP3989138B2 (ja) 機械加工性に優れた低歪み型浸炭焼入れ歯車用鋼材およびその鋼材による歯車の製造方法
JP6447064B2 (ja) 鋼部品
JP2004124127A (ja) 捻り疲労特性に優れた浸炭用鋼
JPH0559527A (ja) 耐摩耗性及び転動疲労性に優れた鋼の製造法
JP2008248282A (ja) 高周波焼入れ部品およびその製造方法
JP7532846B2 (ja) 鋼部品の製造方法
JP2005002366A (ja) 冷間加工性に優れた高硬度高周波焼入れ用鋼
JPH0559526A (ja) 耐摩耗性及び転動疲労性に優れた鋼の製造法
JP2024072443A (ja) 歯車及び歯車の製造方法
JPH09256045A (ja) 軟窒化用鋼材の製造方法及びその鋼材を用いた軟窒化部品
Dossett et al. Selecting Steels for Case Hardening
JPH09256046A (ja) 軟窒化用鋼材の製造方法及びその鋼材を用いた軟窒化部品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090818