JP2005159550A - 画像処理装置及び画像処理プログラム - Google Patents

画像処理装置及び画像処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2005159550A
JP2005159550A JP2003392603A JP2003392603A JP2005159550A JP 2005159550 A JP2005159550 A JP 2005159550A JP 2003392603 A JP2003392603 A JP 2003392603A JP 2003392603 A JP2003392603 A JP 2003392603A JP 2005159550 A JP2005159550 A JP 2005159550A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
job
image
image processing
data
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003392603A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4321235B2 (ja
Inventor
Takashi Sakamoto
貴 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2003392603A priority Critical patent/JP4321235B2/ja
Priority to US10/868,929 priority patent/US7619760B2/en
Priority to CNB2004100688022A priority patent/CN100566374C/zh
Priority to KR1020040072132A priority patent/KR100668266B1/ko
Publication of JP2005159550A publication Critical patent/JP2005159550A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4321235B2 publication Critical patent/JP4321235B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4446Hiding of documents or document information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3285Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N2201/3288Storage of two or more complete document pages or image frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3285Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N2201/3295Deletion of stored data; Preventing such deletion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】 高い生産性を確保しつつ、かつ効率よくデータの消去を行うことが可能な画像処理装置及び画像処理プログラムを提供することを課題とする。
【解決手段】 不揮発性記憶手段の書き込み領域を管理する書き込み領域管理手段と、前記不揮発性記憶手段の消去領域を管理する消去領域管理手段と、前記画像データの機密レベルを入力する機密レベル入力手段と、前記機密レベル入力手段によって入力された機密レベルに応じて、前記書き込み領域管理手段による書き込み領域と前記消去領域管理手段による消去領域とを管理することによって、前記不揮発性記憶手段に記憶された画像データの消去動作を制御するデータ消去制御手段と、を備えるように構成して課題を解決する。
【選択図】 図1

Description

この発明は、電子写真方式を適用した複写機、プリンタ、ファクシミリあるいはこれらの複合機等の画像形成装置において、画像読取装置によって読み取られた原稿の画像データや、LAN等の通信線を介して送られてくる画像データを記憶するハードディスク(HDD)等の大容量の不揮発性記憶装置を備えた画像処理装置及び画像処理プログラムに関し、特にハードディスク(HDD)等の大容量の不揮発性記憶装置に記憶された画像データを、高い生産性を確保しつつ、かつ効率良く消去することが可能な画像処理装置及び画像処理プログラムに関するものである。
特開2003−37719号公報 特開2003−32484号公報
従来、この種の電子写真方式を適用した複写機、プリンタ、ファクシミリあるいはこれらの複合機等の画像形成装置としては、画像読取装置によって読み取られた原稿の画像データや、LAN等の通信線を介して送られてくる画像データを、ハードディスク(HDD)等の大容量の不揮発性記憶装置に一時的に記憶し、当該ハードディスク(HDD)に記憶された画像データを適宜読み出して、この画像データに対して必要に応じて所定の画像処理を行った後、白黒やフルカラーの画像をプリントするデジタルコピー機や、デジタル複合機が、現在広く使用されている。また、このような画像形成装置では、プリント動作が終了した後であっても、画像データがハードディスク(HDD)に記憶されたままの状態となっている。
また、上記ハードディスク(HDD)に記憶された画像データを消去する場合であっても、一般的なデータの消去方法では、通常、データの管理情報が消去されるだけであり、画像データ自体は、ハードディスク(HDD)の画像データが記憶された領域に、何か別のデータが上書きされるまでは残った状態となっている。
そのため、上記画像形成装置では、画像データが記憶されたままの状態で、何らかの形でハードディスク(HDD)が抜き取られ、当該ハードディスク(HDD)内部のデータが読み出されたり、ネットワークや外部インターフェイス等を介して、ハードディスク (HDD)内部のデータが読み出された場合など、ハードディスク(HDD)に記憶されている情報が解析され、画像データが復元される可能性があり、情報が外部に漏出する危険性がある。このため、上記画像形成装置において社外秘情報などの機密情報を扱うような場合には、情報漏洩の問題として対策が必要となっている。
しかしながら、上記従来技術の場合には、次のような問題点を有している。すなわち、上記画像形成装置においては、ハードディスク(HDD)に記憶された情報が外部に漏出するのを防止する対策の一つとして、当該ハードディスク(HDD)の内部に一時的に保持された画像データを消去する手段がある。
ところが、近年は、画像形成装置のカラー化や高画質化が進んでいるため、画像データのデータサイズが飛躍的に増大してきており、画像データを消去手段によって消去する際に、画像データの消去に非常に時間がかかってしまうという問題点を有している。
また、このように、ハードディスク(HDD)に記憶された画像データを単に消去するような従来の方式では、消去動作の実行中は、画像データの書き込みや読み出しが行えないため、画像形成装置が他のジョブを受け付ることができず、結果的に生産性が低下してしまうという新たな問題点を有している。
さらに、生産性が低下するのを防止するために、画像の形成を優先させた場合には、ハードディスク(HDD)からの画像データの消去がリアルタイムで行われず、結果的にハードディスク(HDD)に画像データが残る虞れがあり、セキュリティ対策として課題が残るという問題点を有している。つまり、機密の度合いが高い情報は、リアルタイムで確実に消去したいという要請に応えることができないという問題点を有している。
また、上記問題点の解決に関連する技術としては、例えば、特開2003−37719号公報や特開2003−32484号公報等に開示されたものが既に提案されている。
上記特開2003−37719号公報に係る画像処理装置は、画像情報を入力するための画像情報入力手段と、前記画像情報入力手段により入力された画像情報を記憶するための画像情報記憶手段と、前記画像情報記憶手段に記憶された画像情報を処理するための画像処理手段とを備えた画像処理装置において、画像処理装置の状態を管理するための状態管理手段と、前記画像情報記憶手段に記憶されている画像情報を消去するための画像情報消去手段とを備え、前記画像情報消去手段は、前記状態管理手段により管理されている画像処理装置の状態に応じて画像情報の消去を行うように構成したものである。
また、上記特開2003−32484号公報に係る画像処理装置は、入力されたデータのセキュリティレベルに基づいて、複数の処理方法のうちの1つを選択して実行するように構成したものである。
しかしながら、上記特開2003−37719号公報に係る画像処理装置の場合には、画像情報消去手段が、状態管理手段により管理されている画像処理装置の状態に応じて画像情報の消去を行うように構成したものであるが、画像情報の消去がリアルタイムで行われないため、前述したように、結果的に画像情報が残る虞れがあり、セキュリティ対策として課題が残るという問題点を有している。また、この特開2003−37719号公報に係る画像処理装置の場合には、ユーザーの指示によって直ちに画像情報の消去を開始することも可能であるが、この場合には、他のジョブに対しての生産性が低下してしまうという問題点を有している。
一方、後者の特開2003−32484号公報に係る画像処理装置の場合には、入力されたデータのセキュリティレベルに基づいて、複数の処理方法のうちの1つを選択して実行するように構成したものであり、セキュリティレベルの高いデータは、プリント終了後に消去処理が行われ、セキュリティレベルの低いデータは、消去されない。しかし、この特開2003−32484号公報に係る画像処理装置の場合には、データ消去時に、他のジョブの受け付けが行われないため、生産性が低下するという問題点を有している。
そこで、この発明は、上記従来技術の問題点を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、高い生産性を確保しつつ、かつ効率よくデータの消去を行うことが可能な画像処理装置及び画像処理プログラムを提供することにある。
上記の課題を解決するため、請求項1に記載された発明は、画像データを入力する画像入力手段と、前記画像入力手段によって入力された画像データを記憶する不揮発性記憶手段と、前記不揮発性記憶手段から画像データを読み出して出力する画像出力手段を備えた画像処理装置において、
前記不揮発性記憶手段の書き込み領域を管理する書き込み領域管理手段と、
前記不揮発性記憶手段の消去領域を管理する消去領域管理手段と、
前記画像データの機密レベルを入力する機密レベル入力手段と、
前記機密レベル入力手段によって入力された機密レベルに応じて、前記書き込み領域管理手段による書き込み領域と前記消去領域管理手段による消去領域とを管理することによって、前記不揮発性記憶手段に記憶された画像データの消去動作を制御するデータ消去制御手段と、
を備えたことを特徴とする画像処理装置である。
また、請求項2に記載された発明は、前記画像処理装置で処理を実行するジョブを管理するジョブ制御手段を備え、
前記データ消去制御手段は、前記消去領域管理手段の管理情報、及び前記ジョブ制御手段による次のジョブの受け付け状況に基づいて消去動作を制御することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置である。
さらに、請求項3に記載された発明は、前記データ消去制御手段は、第1のジョブの画像データの消去中に、前記ジョブ制御手段が次の第2のジョブを実行する場合には、消去処理を中断し、前記第2のジョブの画像データを続けて消去すべき不揮発性記憶装置上の領域に上書きすることを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置である。
又、請求項4に記載された発明は、前記第2のジョブの画像データの書き込み終了後、前記第1のジョブの未消去部分が残っている場合には、前記データ消去制御手段によって未消去部分の消去処理を実行することを特徴とする請求項3に記載の画像処理装置である。
更に、請求項5に記載された発明は、前記消去領域管理手段は、前記機密レベル入力手段によって入力された機密レベル、及び前記書き込み領域管理手段によって管理されている情報に基づいて消去領域を決定することを特徴とする請求項2乃至4のいずれかに記載の画像処理装置である。
また、請求項6に記載された発明は、前記機密レベル入力手段によって入力された第2のジョブの機密レベルが、先に実行した第1のジョブの機密レベルと同等以上であると判別した場合には、前記第1のジョブの消去領域が残っていたとしても、前記第2のジョブの消去を優先して実行することを特徴とする請求項5に記載の画像処理装置である。
さらに、請求項7に記載された発明は、前記ジョブ制御手段は、第1のジョブの機密レベルが最も高い場合、前記データ消去制御手段による当該第1のジョブの画像データの消去動作が終了するまでは、第2のジョブの処理を開始しないことを特徴とする請求項3に記載の画像処理装置である。
又、請求項8に記載された発明は、前記データ消去制御手段は、第1のジョブの機密レベルが最も高い場合、当該第1のジョブの画像データの消去領域を複数回消去処理することを特徴とする請求項7に記載の画像処理装置である。
更に、請求項9に記載された発明は、前記消去領域管理手段の情報に応じて、画像処理装置の動作状態を変更する動作状態変更手段を備えたことを特徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載の画像処理装置である。
また、請求項10に記載された発明は、画像データを一旦不揮発性記憶手段に記憶し、前記不揮発性記憶手段から画像データを読み出して出力した後、前記不揮発性記憶手段に記憶された画像データを消去するためにコンピュータ装置で実行する画像処理プログラムにおいて、
前記画像データの機密レベルを入力する機密レベル入力ステップと、
前記機密レベル入力ステップで入力された画像データの機密レベルに応じて、前記不揮発性記憶手段への書き込み領域と消去領域とを管理することによって、前記不揮発性記憶手段に記憶された画像データの消去動作を制御するデータ消去制御ステップとを、
具備することを特徴とする画像処理プログラムである。
さらに、請求項11に記載された発明は、前記画像処理プログラムに基づいて実行される画像処理のジョブを管理するジョブ制御ステップを備え、
前記ジョブ制御ステップでは、前記管理ステップによる消去領域の管理及び前記ジョブ制御ステップによる次のジョブの受け付け状況に基づいて消去動作を制御することを特徴とする請求項10に記載の画像処理プログラムである。
又、請求項12に記載された発明は、前記データ消去制御ステップでは、第1のジョブの画像データの消去中に、次の第2のジョブを実行する場合には、消去処理を中断し、前記第2のジョブの画像データを続けて消去すべき不揮発性記憶装置上の領域に上書きすることを特徴とする請求項11に記載の画像処理プログラムである。
更に、請求項13に記載された発明は、前記第2のジョブの画像データの書き込み終了後、前記第1のジョブの未消去部分が残っている場合には、前記データ消去制御ステップにおいて、未消去部分の消去処理を実行することを特徴とする請求項12に記載の画像処理プログラムである。
また、請求項14に記載された発明は、前記データ消去制御ステップでは、前記機密レベル入力ステップによって入力された機密レベル、及び前記書き込み領域を管理している情報に基づいて消去領域を決定することを特徴とする請求項10乃至13のいずれかに記載の画像処理プログラムである。
さらに、請求項15に記載された発明は、前記機密レベル入力ステップによって入力された第2のジョブの機密レベルが、先に実行した第1のジョブの機密レベルと同等以上であると判別した場合には、前記第1のジョブの消去領域が残っていたとしても、前記第2のジョブの消去を優先して実行することを特徴とする請求項14に記載の画像処理プログラムである。
又、請求項16に記載された発明は、前記データ消去制御ステップにおいて、第1のジョブの機密レベルが最も高い場合、当該第1のジョブの画像データの消去動作が終了するまでは、第2のジョブの処理を開始しないことを特徴とする請求項12に記載の画像処理プログラムである。
更に、請求項17に記載された発明は、前記データ消去制御ステップでは、第1のジョブの機密レベルが最も高い場合、当該第1のジョブの画像データの消去領域を複数回消去処理することを特徴とする請求項16に記載の画像処理プログラムである。
また、請求項18に記載された発明は、前記データ消去制御ステップでは、画像処理プログラムの動作状態を変更する際に、データ消去動作を優先することを特徴とする請求項10乃至17のいずれかに記載の画像処理プログラムである。
この発明によれば、ユーザーはデータの消去に要する時間をまったく意識することなく、かつ機器の生産性を低下させることなく、データの漏洩を防ぐことが可能となる。
以下に、この発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
実施の形態1
図2はこの発明の実施の形態1に係る画像処理装置を適用した画像形成装置としてのデジタル複合機の構成を示すものである。このデジタル複合機は、原稿の画像を画像読取装置で読み取り、当該画像読取装置で読み取られた原稿の画像を複写するコピーモードと、パーソナルコンピュータ等のホストコンピュータなどから送られくる画像データに基づいてプリントするプリントモードと、原稿の画像をスキャナーで読み取って送信したり、電話回線を介して送られてくる画像データをプリントしたりするFAXモードとに切替えて、各モードに基づく動作を実行することができるように構成されている。
図2において、1はデジタル複合機の本体を示すものであり、このデジタル複合機本体1の上部には、原稿2を1枚ずつ分離した状態で自動的に搬送する原稿自動搬送装置(ADF)3と、当該原稿自動搬送装置3によって搬送される原稿2の画像を読み取る画像読取装置4が配設されている。この画像読取装置4は、図2に示すように、プラテンガラス5上に載置された原稿2を光源6によって照明し、原稿2からの反射光像を、フルレートミラー7及びハーフレートミラー8、9及び結像レンズ10からなる縮小光学系を介してCCD等からなる画像読取素子11上に走査露光して読み取るように構成されている。
また、上記デジタル複合機本体1の内部は、主としてプリンタ50として機能するように構成されているが、このプリンタ50は、プリントモードに限らず、コピーモードやファックスモード等においても、用紙に画像を形成する画像出力装置(IOT)として機能するものである。
上記画像処理装置4によって読み取られた原稿2の画像データや、電話回線を介して送信されてくる画像データは、本実施の形態に係る画像処理装置12の不揮発性記憶装置としてのハードディスク(HDD)に一旦記憶され、必要に応じて所定の画像処理が施された後、この画像処理が施された画像データは、プリンタ50に送られる。
プリンタ50では、画像処理が施された画像データに応じて、ROS(RasterOutput Scanner)13によって感光体ドラム14上に画像露光が施され、静電潜像が形成される。上記ROS13は、画像情報に応じてレーザービームを出射する半導体レーザー15と、当該半導体レーザー15から出射されるレーザービームを走査するポリゴンミラー16と、当該ポリゴンミラー16によって走査されるレーザービームを、感光体ドラム14上に露光するためのミラー17、18とから構成されている。上記感光体ドラム14は、ROS13による画像露光に先立って、帯電ロールやコロトロン等からなる一次帯電器19によって、所定極性の所定の電位に一様に帯電された後、上述したように、ROS13によって原稿2の画像が露光され、静電潜像が形成される。上記感光体ドラム14上に形成された静電潜像は、現像装置20によって現像されてトナー像となる。このトナー像は、転写コロトロン21の帯電によって記録媒体としての記録用紙22上に転写されるとともに、当該トナー像が転写された記録用紙22は、分離コロトロン23の除電によって感光体ドラム14から分離される。上記感光体ドラム14からトナー像が転写された記録用紙22は、複写機本体1の内部に複数配設された給紙手段としての給紙トレイ24、25、26、27、28のいずれかより、給紙ロール30によって給紙され、搬送ロール31及びプリレジロール32を介して、レジストゲート33まで一旦搬送されて停止する。そして、上記記録用紙22は、感光体ドラム14の表面に形成されるトナー像と同期して開くレジストゲート33を通過して、当該レジストゲート33の下流側に配設されたレジストロール34によって、感光体ドラム14の表面へと搬送され、上述したように、当該感光体ドラム14の表面に形成されたトナー像が転写された後、感光体ドラム14の表面から分離される。
上記デジタル複合機は、給紙トレイ24、25、26、27、28からの用紙搬送経路が、可能な限り短く形成されており、記録用紙22の搬送を高速に行うなどにより、高い生産性(単位時間当たりのコピー枚数)を実現している。
上記感光体ドラム14の表面から分離された記録用紙22は、定着装置35へと搬送され、当該定着装置35によって記録用紙22上に熱及び圧力でトナー像が定着される。このトナー像が定着された記録用紙22は、定着装置35の出口ロール36によって、通常の片面複写の場合には、そのまま排出ロール37により機外の排出トレイ38上に排出される。また、両面複写の場合には、片面にトナー像が定着された記録用紙22は、そのまま排出ロール37によって機外に排出されずに、反転ゲート39によって下向きに搬送方向が変更され、3つのロールが圧接されたトリロール40及び反転ロール41によって、反転通路42へと一旦搬送される。そして、上記記録用紙22は、今度は逆転する反転ロール41及び両面ロール43によって両面用通路44へと搬送され、この両面用通路44からプリレジロール32を介して、レジストゲート33まで一旦搬送されて停止し、上述したように、当該レジストゲート33及びレジストロール34によって、感光体ドラム14上のトナー像と同期して搬送され、トナー像の転写・定着工程が行われた後、排出ロール37によって排出トレイ38上に排出される。
なお、トナー像の転写工程が終了した後の感光体ドラム14の表面は、クリーニング装置45によって残留トナーや紙粉等が除去され、次の画像形成工程に備える。
図3は上記の如く構成されるデジタル複写機の画像形成部を拡大して示したものである。
感光体ドラム14は、帯電ロールやコロトロンからなる一次帯電器19によって、所定極性の所定の電位に一様に帯電された後、当該感光体ドラム14の表面には、ROS13によって原稿2の画像が走査露光され、静電潜像が形成される。この感光体ドラム14上に形成された静電潜像は、現像装置20によって現像されてトナー像となり、このトナー像は、転写前帯電器46による補助帯電を受けた後、前述したように、所望の給紙トレイ24〜29から給紙・搬送される記録用紙22上に、転写コロトロン21の帯電によって転写されるとともに、当該トナー像が転写された記録用紙22は、分離コロトロン23の除電によって感光体ドラム14上から分離される。この感光体ドラム14上から分離された記録用紙22は、本発明の実施の形態に係る定着装置33へ搬送され、当該定着装置35によってトナー像が定着されて、片面複写の場合には、そのまま排出トレイ38上に排出され、両面複写の場合には、裏面への画像形成工程が繰り返される。
なお、トナー像の転写工程が終了した後の感光体ドラム14の表面は、クリーニング装置44のクリーニングブラシ47等によって残留トナーや紙粉等が除去された後、イレーズランプ48による露光を受け、残留電荷が消去されて、次の画像形成工程に備えるようになっている。
図4はこの発明の実施の形態1に係る画像処理装置を含めたデジタル複合機の制御回路を示すものである。
図4において、101は画像処理装置を含むデジタル複合機の動作を制御するCPU、102はCPU101が実行する制御プログラムや本実施の形態に係る画像処理プログラムを記憶したROM、103はCPU101が制御動作を実行するためのパラメータ等を記憶するメモリ、104はCPU101が制御動作を実行するためのパラメータ等を記憶するNVRAM、105は画像の入力動作を制御する画像入力手段としての画像入力制御部、106は画像の出力動作を制御する画像出力手段としての画像出力制御部、107はユーザーインターフェイス(UI) を制御するユーザーインターフェイス(UI) 制御部、108はデジタル複合機が接続されたネットワークを介した通信を制御するネットワーク制御部、109は不揮発性記憶手段としてのハードディスク(HDD)、110は上記CPU101やROM102等を接続するシステムバス、111は画像入力制御部105及び画像出力制御部106に設けられた画像データをページ単位で一時的に記憶するページバッファをそれぞれ示すものである。上記CPU101は、ネットワーク制御部108によって、LANや電話回線等のネットワークを介して、図示しないパーソナルコンピュータ(PC)やインターネットなどと接続可能となっている。
上記ユーザーインターフェイス(UI) 制御部107に接続されたユーザーインターフェイス(UI) は、デジタル複合機によって実行されるプリントモードや、コピーモード、ファックスモード等を選択したり、プリントモードやコピーモードなどの場合、プリントする用紙を給紙する給紙トレイの選択、プリント枚数、あるいはコピー倍率等の選択を行い、スタートボタンを押すことによって、プリント動作等を開始するように構成されている。
ところで、この実施の形態では、画像データを入力する画像入力手段と、前記画像入力手段によって入力された画像データを記憶する不揮発性記憶手段と、前記不揮発性記憶手段から画像データを読み出して出力する画像出力手段を備えた画像処理装置において、前記不揮発性記憶手段の書き込み領域を管理する書き込み領域管理手段と、前記不揮発性記憶手段の消去領域を管理する消去領域管理手段と、前記画像データの機密レベルを入力する機密レベル入力手段と、前記機密レベル入力手段によって入力された機密レベルに応じて、前記書き込み領域管理手段による書き込み領域と前記消去領域管理手段による消去領域とを管理することによって、前記不揮発性記憶手段に記憶された画像データの消去動作を制御するデータ消去制御手段と、備えるように構成されている。
また、この実施の形態では、前記画像処理装置で処理を実行するジョブを管理するジョブ制御手段を備え、前記データ消去制御手段は、前記消去領域管理手段の管理情報、及び前記ジョブ制御手段による次のジョブの受け付け状況に基づいて消去動作を制御するように構成されている。
さらに、この実施の形態では、前記データ消去制御手段は、第1のジョブの画像データの消去中に、前記ジョブ制御手段が次の第2のジョブを実行する場合には、消去処理を中断し、前記第2のジョブの画像データを続けて消去すべき不揮発性記憶装置上の領域に上書きするように構成されている。
又、この実施の形態では、前記第2のジョブの画像データの書き込み終了後、前記第1のジョブの未消去部分が残っている場合には、前記データ消去制御手段によって未消去部分の消去処理を実行するように構成されている。
図1はこの発明の実施の形態1に係る画像処理装置を示すブロック図である。
図1において、201は画像処理装置12によって処理すべき画像データの機密レベルを入力する機密レベル入力手段を示すものであり、この機密レベル入力手段201は、例えば、デジタル複合機のユーザーインターフェースに設けられ、機密入力レベルを入力する複数のボタンや、パーソナルコンピュータ等からなるホストコンピュータに設けられ、機密入力レベルを入力するプリンタドライバの入力画面などから構成されている。ここで、上記機密レベル入力手段によって入力される機密レベルとしては、例えば、「最高機密」、「高機密」、「中間機密」、「低機密」など、複数段階に設定される。
上記機密レベル入力手段201から入力された機密レベル信号は、画像処理装置12で処理を実行するジョブを管理するジョブ制御手段202に送られる。このジョブ制御手段202には、画像入力制御部105やネットワーク等を介して入力され、受け付けたジョブが入力されている。上記ジョブ制御手段202は、受け付けたジョブのジョブデータ(画像データ)をハードディスク(HDD)制御手段206に送り、当該ハードディスク(HDD)制御手段206は、ハードディスク(HDD)207を制御して、ハードディスク(HDD)207へのジョブデータの書込みや消去を実行するように構成されている。
また、上記ジョブ制御手段202は、図1に示すように、書き込み領域管理手段203との間で書き込み領域情報をやり取りし、書き込み領域管理手段203は、ハードディスク(HDD)207の書き込み領域を管理するように構成されている。さらに、上記書き込み領域管理手段203には、ジョブ制御手段202から機密レベルの情報が入力されている。
さらに、上記ジョブ制御手段202は、消去領域管理手段204との間で消去領域情報をやり取りし、消去領域管理手段204は、ハードディスク(HDD)207の消去領域を管理するように構成されている。また、この消去領域管理手段204は、書き込み領域管理手段203との間で、書き込み領域情報と消去領域情報とを互いにやり取りし、書き込み領域や消去領域を管理するように構成されている。さらに、上記消去領域管理手段204にも、ジョブ制御手段202から機密レベルの情報が入力されている。
また、上記ジョブ制御手段202からは、消去指示がハードディスク(HDD)207に記憶された画像データの消去動作を制御するデータ消去制御手段205に入力されており、このデータ消去制御手段205は、ハードディスク(HDD)制御手段206に消去データを出力するように構成されている。さらに、上記データ消去制御手段205は、消去領域管理手段204との間で、消去領域情報と消去終了情報とを互いにやり取りするようになっている。
なお、図1において、ハードディスク(HDD)207は、別の符号が付されているが、図4のハードディスク(HDD)109と同じものである。
図5は上記ハードディスク制御手段206によって制御されるハードディスク207を示す構成図である。
このハードディスク(HDD)には、図5に示すように、複数枚(図示例では、2枚)の円盤状の磁気ディスク302が、所定の速度で回転駆動されるように、軸方向に沿って所定の距離を隔てて配置されている。また、上記2枚の磁気ディスク302の表裏両面には、データの読み書きを行う磁気ヘッド301が、磁気ディスク302の略半径方向に沿って円弧状に移動可能に配置されている。さらに、上記磁気ディスク302の表面には、半径方向に沿って同心円状に複数に分割されたトラック305が設けられているとともに、当該トラック305は、円周方向に沿って複数のセクタ304に分割されている。また、上記2枚の磁気ディスク302は、上下に対応する同一トラックの領域が、1つのシリンダ303を形成するように構成されている。
また、上記ハードディスク(HDD)207の記憶領域を管理する領域管理方法としては、CHS方式とLBA方式とが存在している。CHS方式は、Cylinder,Head,Sectorのパラメータによって記憶すべきデータの位置を決定する方式である。また、LBA方式は、Logical,Block,Addressing方式(論理ブロックアドレス方式)と呼ばれ、すべてのセクタに番号をつけた論理セクタを用いて、記憶すべきデータの位置を決定する方式である。なお、この実施の形態では、LBA方式を採用している。
このように、この実施の形態では、ハードディスク(HDD)207の記憶領域を管理する領域管理方法として、論理ブロックアドレス方式を採用することとする。
以上の構成において、この実施の形態に係るデジタル複合機に適用された画像処理装置では、次のようにして、高い生産性を確保しつつ、かつ効率よくデータの消去を行うことが可能となっている。
すなわち、この実施の形態に係るデジタル複合機では、図2に示すように、デジタル複合機本体1の上部に設けられた画像読取装置4によって読み取られた原稿2の画像データや、LAN等のネットワークを介してネットワーク制御部108により送られてくる画像データは、図4に示すように、CPU101によって制御され、プリント可能なフォーマットになるように処理が施され、画像処理装置12に設けられたハードディスク(HDD)記憶装置109に一旦記憶される。
その際、上記デジタル複合機のCPU101は、その機能を機能ブロック的に表示した図1に示すように、ジョブ制御手段202が画像データに基づくプリント等のジョブを受け付ける。すると、上記ジョブ制御手段202は、図6に示すように、画像データに基づくプリント等のジョブを受け付けると(ステップ401)、ハードディスク(HDD)207が画像データの消去動作中か否かを判別する(ステップ402)。そして、上記ジョブ制御手段202は、図7(a)に示すように、ハードディスク(HDD)207の記憶領域に画像データが何も記憶されていない場合や、図7(b)に示すように、ハードディスク(HDD)207の記憶領域に画像データが記憶されていても消去する必要がない場合など、ハードディスク(HDD)207が画像データの消去動作中でないと判別すると、受け付けたジョブの書き込み処理を実行する(ステップ404)。
また、上記ジョブ制御手段202は、図7(c)に示すように、ハードディスク(HDD)207の記憶領域に、前の第1のジョブの画像データが記憶されており、現在、ハードディスク(HDD)207が第1のジョブの画像データの消去動作中であると判別した場合には、データ消去制御手段205への消去指示を停止し、消去動作を中断してから (ステップ403)、ジョブの書き込み処理を実行する(ステップ404)。このジョブの書き込み処理は、後述するジョブ書き込み処理のサブプログラムに従って実行される。
次に、上記ジョブ制御手段202は、ハードディスク(HDD)207に記憶された画像データを読み出して、画像出力制御部106を介してプリンタ50に画像データを出力し、当該プリンタ50によって印刷処理を実行した後(ステップ405)、後述するように、消去領域の更新処理を実行する(ステップ406)。そして、上記ジョブ制御手段202は、ハードディスク(HDD)207に消去対象領域があるか否かを判別した後(ステップ407)、ハードディスク(HDD)207に消去対象領域がない場合には、そのまま基本処理シーケンスの動作を終了する。一方、ハードディスク(HDD)207に消去対象領域がある場合には、消去処理を実行する(ステップ408)。
図8は上記基本処理シーケンスにおけるジョブ書き込み処理のサブプログラムを示すものである。
上記書き込み領域管理手段203は、図8に示すように、消去対象領域があるか否かを判別し(ステップ501)、消去対象領域がある場合には、書き込み開始アドレスを消去領域の先頭アドレスに設定する(ステップ502)。いま、図9に示す実施の形態では、ハードディスク(HDD)207の記憶領域に第1のジョブの画像データを記憶し、当該第1のジョブの画像データを消去中の状態を示している。この場合には、ハードディスク(HDD)207の消去対象領域があるため、次の第2のジョブの画像データの書き込み開始アドレスを、図9(b)に示すように、消去領域の先頭アドレスに設定することになる。
一方、消去対象領域がない場合には、書き込み開始アドレスを前回の書き込み終了アドレスの次のアドレスに設定する(ステップ503)。いま、図10に示す実施の形態では、ハードディスク(HDD)207の記憶領域に第1のジョブの画像データが記憶されているが、当該第1のジョブの画像データが、消去する必要のない機密レベルの低い画像データである場合には、書き込み開始アドレスが前回の書き込み終了アドレスの次のアドレスに設定される。
その後、上記書き込み領域管理手段203は、上記の如く決定された書き込み開始アドレスから、ハードディスク(HDD)207にジョブデータの書き込みを行った後(ステップ504)、書き込み終了アドレスを更新して (ステップ505)、ジョブの書き込み処理動作を終了する。
図11は上記基本処理シーケンスにおける消去領域更新処理のサブプログラムを示すフローチャートである。
上記消去領域管理手段204は、図11に示すように、書き込み終了アドレスが消去終了アドレス以上であるか否かを判別し(ステップ601)、第2のジョブの書き込み終了アドレスが前回の消去終了アドレス以上である場合には、当該第2のジョブが機密指定されたものであるか否かが判別される(ステップ602)。そして、第2のジョブが機密指定されたものでない場合には、消去対象領域をクリアして(ステップ603)、当該消去領域更新処理を終了する。また、第2のジョブが機密指定されたものである場合には、消去対象領域を第2のジョブのスタートアドレスから終了アドレスまでに設定して(ステップ604)、当該消去領域更新処理を終了する。
いま、図12(a)(b)に示す実施の形態では、ハードディスク(HDD)207の記憶領域に書き込まれた第2のジョブの書き込み終了アドレスが、消去終了アドレス、つまり前回の第1のジョブの書き込み終了アドレス以上であるため、第1のジョブの画像データの消去動作が終了しており、次の第2のジョブが機密指定されたものであるか否かを判別し、第2のジョブが機密指定されたものでない場合には、消去する必要がないため、消去対象領域をクリアして(ステップ603)、当該消去領域更新処理を終了する。
一方、次の第2のジョブが機密指定されたものである場合には、図12(c)に示すように、消去する必要があるため、消去対象領域を第2のジョブのスタートアドレスから終了アドレスまでに設定して(ステップ604)、当該消去領域更新処理を終了する。
また、上記消去領域管理手段204は、書き込み終了アドレスが消去終了アドレス以上でない場合、つまり書き込み終了アドレスが消去終了アドレス未満である場合は、第2のジョブが機密指定されたものであるか否かを判別し(ステップ605)、第2のジョブが機密指定されたものでない場合は、消去対象領域の開始アドレスを第2のジョブの終了アドレスに設定して(ステップ606)、当該消去領域更新処理を終了する。また、第2のジョブが機密指定されたものである場合は、消去対象領域の開始アドレスをジョブの書き込み開始アドレスに設定して(ステップ607)、当該消去領域更新処理を終了する。
いま、図13に示す実施の形態では、ハードディスク(HDD)207の記憶領域に書き込まれた第2のジョブの書き込み終了アドレスが、消去終了アドレス、つまり前回の第1のジョブの書き込み終了アドレス未満であるため、第1のジョブの画像データの消去動作が終了していないが、第2のジョブが機密指定されたものであるか否かを判別し、第2のジョブが機密指定されたものでない場合には、消去する必要がないため、消去対象領域の開始アドレスを第2のジョブの終了アドレスに設定して(ステップ606)、当該消去領域更新処理を終了する。
また、第2のジョブが機密指定されたものである場合は、図13(c)に示すように、消去対象領域の開始アドレスを第2のジョブの書き込み開始アドレスに設定して(ステップ607)、当該消去領域更新処理を終了する。この時、消去終了アドレスは更新されない。
図14は消去処理のサブプログラムを示すフローチャートである。
上記データ消去手段205は、図14に示すように、消去対象領域の消去開始アドレスと消去サイズを設定し(ステップ701)、消去処理を実行する(ステップ702)。ここで、消去サイズの設定は、消去動作中にもジョブの受け付けを可能とするため、全消去領域を小領域に分割したサイズに設定することにより行われる。また、消去処理は、例えば、「0x00」や「0xff」といった値を書き込むことによって行われる。次に、上記データ消去手段205は、消去開始アドレスを更新し(ステップ703)、消去中断指示があるか否かを判別する(ステップ704)。上記ステップ703では、小領域の消去が終わったので、消去領域の更新つまり消去領域の開始アドレスの更新が行われる。そして、消去中断指示がある場合には、直ちに、当該消去処理を終了し、消去中断指示がない場合には、すべての消去領域の消去動作が終了したか否かを判別する(ステップ705)。すべての消去領域の消去動作が終了した場合には、直ちに、当該消去処理を終了し、すべての消去領域の消去動作が終了していない場合には、ステップ701に戻る。
さらに、この実施の形態に係る画像処理装置の動作を図15に基づいて説明する。
いま、上記ジョブ制御手段202は、機密レベルが高い第1のジョブを受け付けると、図15に示すように、当該第1のジョブの画像データをハードディスク(HDD)207の記憶領域に書き込んだ後、このハードディスク(HDD)207に記憶された第1のジョブの画像データに基づいて、印刷処理が実行され、第1のジョブが終了する。
この状態から、上記ジョブ制御手段202は、次のジョブの指定がなかった場合には、データ消去制御手段205によって、第1のジョブの画像データの上から「0x00」や「0xff」といった値を書き込むことにより、消去動作を実行する。ジョブ制御手段202は、この消去動作の実行中に、次の第2のジョブを受け付けると、図15及び図8のステップ403に示すように、消去動作を中断する。
そして、上記ジョブ制御手段202は、消去動作を中断した次のハードディスク(HDD)207の記憶領域から、図15に示すように、第2のジョブの画像データの書き込みを開始し、当該第2のジョブを終了する。
この第2のジョブも機密レベルが高く設定されていた場合には、ジョブ制御手段202は、データ消去制御手段205によって、第2のジョブの画像データの消去動作を開始する。その後、同様に、第2のジョブの画像データの消去動作中に、次の第3のジョブを受け付けた場合には、ジョブ制御手段202は、第2のジョブの画像データの消去動作を中断し、その中断した次の記憶領域から第3のジョブの画像データを上書きしていく。その際、上記ハードディスク(HDD)207の書き込み領域は、書き込み領域管理手段203によって管理される。
次に、上記の如く機密レベルが高い第1のジョブの終了後に、図15に示すように、データ消去制御手段205によって、第1のジョブの画像データの消去動作が開始される。そして、ジョブ制御手段202は、消去動作中に次の第2のジョブを受け付けると、消去動作を中断し、その次の記憶領域から第2のジョブの画像データの上書きを開始する。このとき、上書きする第2のジョブの画像データが、消去対象領域よりも小さかった場合には、第2のジョブの機密レベルに応じて、次のような処理が行われる。
・第2のジョブが機密指定ではない場合
ジョブ制御手段202は、上書きする第2のジョブの画像データが、消去対象領域よりも小さいか否かを、図11のステップ601に示すように、書き込み終了アドレスが消去終了アドレス以上であるか否かによって判別する。そして、ジョブ制御手段202は、上書きする第2のジョブの画像データが、消去対象領域よりも小さかった場合であって、第2のジョブが機密指定ではない場合には、消去対象領域の開始アドレスを第2のジョブの終了アドレスに設定して(ステップ606)、第2のジョブの画像データ以降の未消去領域について、データ消去制御手段205により、残った第1のジョブの画像データの消去動作を行う。
・第2のジョブの機密レベルが第1のジョブの機密レベルと同等以上である場合
ジョブ制御手段202は、第1のジョブの画像データの未消去領域を消去した後、図11のステップ607に示すように、消去対象領域の開始アドレスを、消去対象領域である第2のジョブの画像データの書き込み開始アドレスに設定し、データ消去制御手段205によって、第2のジョブの画像データの消去を開始する。もしくは、ジョブ制御手段202は、第1のジョブの画像データの消去動作については保留し、第2のジョブの先頭からの消去動作を開始する。このとき、ジョブ制御手段202は、第1のジョブの最後の領域まで消去動作を実行する。
また、上記ジョブ制御手段202は、機密レベルの指定がない通常の画像データの場合には、データ消去制御手段205による消去動作を行わない。このときは、書き込み領域管理手段203によって書き込み開始アドレスと書き込み終了アドレスが更新されるのみである。
実施の形態2
図16はこの発明の実施の形態2を示すものであり、前記実施の形態1と同一の部分には同一の符号を付して説明すると、この実施の形態2では、基本処理シーケンスにおいて、機密レベルが非常に高く設定されている画像データの場合には、消去対象領域又は次のジョブの受け付け等を行わずに、当該機密レベルが非常に高く設定されている画像データの消去動作を優先して実行するように構成したものである。
すなわち、この実施の形態では、図16に示すように、ジョブ制御手段202は、消去動作中か否かを判別し(ステップ402)、消去動作中であると判別した場合は、当該消去動作中のジョブの機密レベルが最高か否かを判別する(ステップ801)。そして、ジョブ制御手段202は、消去動作中のジョブの機密レベルが最高であると判別した場合には、消去対象領域又は次のジョブの受け付けを行わずに、ユーザーインターフェースに 「消去動作終了待ち」である旨を表示し、データ消去制御手段205によって、当該機密レベルが最高に設定されている画像データの消去動作を優先的に実行する(ステップ802)。また、ジョブ制御手段202は、データ消去制御手段205によって、機密レベルが最高に設定されている画像データの消去動作を複数回実行し、機密レベルが最高に設定されている画像データの消去動作を確実に行うようにしても良い。このとき、データ消去制御手段205は、上書きするデータを変更するなど、消去方式(パターン)が設定できる、若しくは選択できるように構成するのが望ましい。
また、この実施の形態では、図17に示すように、ジョブ制御手段202は、消去処理を実行するが(ステップ901)、消去対象領域について消去処理が終了したか否かを判別し(ステップ902)、消去処理が終了した場合には、消去処理が終了したジョブの機密レベルが最高か否かを判別して(ステップ903)、機密レベルが最高でない場合は、当該処理を終了する。
また、ジョブ制御手段202は、消去処理が終了したジョブの機密レベルが最高であると判別した場合には、指定回数の消去処理が終了したか否かを判別し(ステップ904)、指定回数の消去処理が終了していない場合には、ステップ901に戻り、消去処理を実行するようになっている。
このように、ハードディスク(HDD)207に対する消去処理を指定回数だけ繰り返し実行することにより、ハードディスク(HDD)207の残留磁気からデータが解析されるのを確実に防止することができ、非常に機密性が高いデータについても確実に消去することが可能となる。
なお、上記ハードディスク(HDD)207の消去のために書き込みデータや、指定回数などは、任意に設定可能とするのが望ましい。
その他の構成及び作用は、前記実施の形態と同一であるので、その説明を省略する。
実施の形態3
図18はこの発明の実施の形態3を示すものであり、前記実施の形態1と同一の部分には同一の符号を付して説明すると、この実施の形態3では、消去領域管理手段の情報に応じて、画像処理装置の動作状態を変更する動作状態変更手段を備えるように構成されている。
すなわち、この実施の形態3では、図18に示すように、機器状態変更手段は、機器ステータスの変更要求を受け付けると(ステップ1001)、消去対象領域があるか否かを判別し(ステップ1002)、消去対象領域がない場合には、受け付けた機器ステータスの変更処理を実行し(ステップ1005)、当該処理を終了する。ここで、機器ステータスの変更要求とは、例えば、省エネモードやスリープモードといった待機状態への移行要求、あるいはシャットダウンの要求、または装置の電源を落とすときの要求を示す。
一方、ジョブ制御手段202は、消去対象領域があると判別すると、機器状態変更手段は、消去中のメッセージを出力してユーザーインターフェースに表示するとともに(ステップ1003)、消去処理の終了を待ち(ステップ1006)、消去処理が終了した後に、受け付けた機器ステータスの変更処理を実行する(ステップ1005)。
このように、上記機器状態変更手段は、デジタル複合機の電源OFF時、シャットダウン時やスリープ(待機・省エネ)モードに移行する場合には、消去されるべきデータが消去されずに残ってしまうのを防止するために、電源OFF時、シャットダウン時やスリープ(待機・省エネ)モードに以降する前に、未消去データが存在しているか否かを判別し、未消去データが存在している場合には、データ消去中である旨を、ユーザーにユーザーインターフェース(UI)等を用いてメッセージの通知を行い、完全にデータを消去してから、電源を落としたり、シャットダウン処理を行うように構成されている。
また、デジタル複合機がスリープモードに移行する場合にも、未消去データが存在しているか否かを判別した上で、スリープモードに移行するように構成されている。
その他の構成及び作用は、前記実施の形態と同一であるので、その説明を省略する。
図1はこの発明の実施の形態1に係る画像処理装置の機能を示すブロック図である。 図2はこの発明の実施の形態1に係る画像処理装置を適用したデジタル複合機を示す構成図である。 図3はこの発明の実施の形態1に係る画像処理装置を適用したデジタル複合機の画像形成部を示す構成図である。 図4はこの発明の実施の形態1に係る画像処理装置を適用したデジタル複合機の制御回路を示すブロックである。 図5はハードディスクを示す構成図である。 図6はこの発明の実施の形態1に係る画像処理装置の動作を示すフローチャートである。 図7はハードディスクの記憶領域を示す説明図である。 図8はこの発明の実施の形態1に係る画像処理装置の動作を示すフローチャートである。 図9はハードディスクの記憶領域を示す説明図である。 図10はハードディスクの記憶領域を示す説明図である。 図11はこの発明の実施の形態1に係る画像処理装置の動作を示すフローチャートである。 図12はハードディスクの記憶領域を示す説明図である。 図13はハードディスクの記憶領域を示す説明図である。 図14はこの発明の実施の形態1に係る画像処理装置の動作を示すフローチャートである。 図15はハードディスクの記憶領域を示す説明図である。 図16はこの発明の実施の形態2に係る画像処理装置の動作を示すフローチャートである。 図17はこの発明の実施の形態2に係る画像処理装置の動作を示すフローチャートである。 図18はこの発明の実施の形態2に係る画像処理装置の動作を示すフローチャートである。
符号の説明
201:機密レベル入力手段、202:ジョブ制御手段、203:書き込み領域管理手段、204:消去領域管理手段、205:データ消去制御手段、206:ハードディスク(HDD)制御手段、207:ハードディスク(HDD)。

Claims (18)

  1. 画像データを入力する画像入力手段と、前記画像入力手段によって入力された画像データを記憶する不揮発性記憶手段と、前記不揮発性記憶手段から画像データを読み出して出力する画像出力手段を備えた画像処理装置において、
    前記不揮発性記憶手段の書き込み領域を管理する書き込み領域管理手段と、
    前記不揮発性記憶手段の消去領域を管理する消去領域管理手段と、
    前記画像データの機密レベルを入力する機密レベル入力手段と、
    前記機密レベル入力手段によって入力された機密レベルに応じて、前記書き込み領域管理手段による書き込み領域と前記消去領域管理手段による消去領域とを管理することによって、前記不揮発性記憶手段に記憶された画像データの消去動作を制御するデータ消去制御手段と、
    を備えたことを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記画像処理装置で処理を実行するジョブを管理するジョブ制御手段を備え、
    前記データ消去制御手段は、前記消去領域管理手段の管理情報、及び前記ジョブ制御手段による次のジョブの受け付け状況に基づいて消去動作を制御することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記データ消去制御手段は、第1のジョブの画像データの消去中に、前記ジョブ制御手段が次の第2のジョブを実行する場合には、消去処理を中断し、前記第2のジョブの画像データを続けて消去すべき不揮発性記憶装置上の領域に上書きすることを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 前記第2のジョブの画像データの書き込み終了後、前記第1のジョブの未消去部分が残っている場合には、前記データ消去制御手段によって未消去部分の消去処理を実行することを特徴とする請求項3に記載の画像処理装置。
  5. 前記消去領域管理手段は、前記機密レベル入力手段によって入力された機密レベル、及び前記書き込み領域管理手段によって管理されている情報に基づいて消去領域を決定することを特徴とする請求項2乃至4のいずれかに記載の画像処理装置。
  6. 前記機密レベル入力手段によって入力された第2のジョブの機密レベルが、先に実行した第1のジョブの機密レベルと同等以上であると判別した場合には、前記第1のジョブの消去領域が残っていたとしても、前記第2のジョブの消去を優先して実行することを特徴とする請求項5に記載の画像処理装置。
  7. 前記ジョブ制御手段は、第1のジョブの機密レベルが最も高い場合、前記データ消去制御手段による当該第1のジョブの画像データの消去動作が終了するまでは、第2のジョブの処理を開始しないことを特徴とする請求項3に記載の画像処理装置。
  8. 前記データ消去制御手段は、第1のジョブの機密レベルが最も高い場合、当該第1のジョブの画像データの消去領域を複数回消去処理することを特徴とする請求項7に記載の画像処理装置。
  9. 前記消去領域管理手段の情報に応じて、画像処理装置の動作状態を変更する動作状態変更手段を備えたことを特徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載の画像処理装置。
  10. 画像データを一旦不揮発性記憶手段に記憶し、前記不揮発性記憶手段から画像データを読み出して出力した後、前記不揮発性記憶手段に記憶された画像データを消去するためにコンピュータ装置で実行する画像処理プログラムにおいて、
    前記画像データの機密レベルを入力する機密レベル入力ステップと、
    前記機密レベル入力ステップで入力された画像データの機密レベルに応じて、前記不揮発性記憶手段への書き込み領域と消去領域とを管理することによって、前記不揮発性記憶手段に記憶された画像データの消去動作を制御するデータ消去制御ステップとを、
    具備することを特徴とする画像処理プログラム。
  11. 前記画像処理プログラムに基づいて実行される画像処理のジョブを管理するジョブ制御ステップを備え、
    前記ジョブ制御ステップでは、前記管理ステップによる消去領域の管理及び前記ジョブ制御ステップによる次のジョブの受け付け状況に基づいて消去動作を制御することを特徴とする請求項10に記載の画像処理プログラム。
  12. 前記データ消去制御ステップでは、第1のジョブの画像データの消去中に、次の第2のジョブを実行する場合には、消去処理を中断し、前記第2のジョブの画像データを続けて消去すべき不揮発性記憶装置上の領域に上書きすることを特徴とする請求項11に記載の画像処理プログラム。
  13. 前記第2のジョブの画像データの書き込み終了後、前記第1のジョブの未消去部分が残っている場合には、前記データ消去制御ステップにおいて、未消去部分の消去処理を実行することを特徴とする請求項12に記載の画像処理プログラム。
  14. 前記データ消去制御ステップでは、前記機密レベル入力ステップによって入力された機密レベル、及び前記書き込み領域を管理している情報に基づいて消去領域を決定することを特徴とする請求項10乃至13のいずれかに記載の画像処理プログラム。
  15. 前記機密レベル入力ステップによって入力された第2のジョブの機密レベルが、先に実行した第1のジョブの機密レベルと同等以上であると判別した場合には、前記第1のジョブの消去領域が残っていたとしても、前記第2のジョブの消去を優先して実行することを特徴とする請求項14に記載の画像処理プログラム。
  16. 前記データ消去制御ステップにおいて、第1のジョブの機密レベルが最も高い場合、当該第1のジョブの画像データの消去動作が終了するまでは、第2のジョブの処理を開始しないことを特徴とする請求項12に記載の画像処理プログラム。
  17. 前記データ消去制御ステップでは、第1のジョブの機密レベルが最も高い場合、当該第1のジョブの画像データの消去領域を複数回消去処理することを特徴とする請求項16に記載の画像処理プログラム。
  18. 前記データ消去制御ステップでは、画像処理プログラムの動作状態を変更する際に、データ消去動作を優先することを特徴とする請求項10乃至17のいずれかに記載の画像処理プログラム。
JP2003392603A 2003-11-21 2003-11-21 画像処理装置及び画像処理プログラム Expired - Fee Related JP4321235B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003392603A JP4321235B2 (ja) 2003-11-21 2003-11-21 画像処理装置及び画像処理プログラム
US10/868,929 US7619760B2 (en) 2003-11-21 2004-06-17 Image processing apparatus and image processing method that interrupts deletion and overwrites image data
CNB2004100688022A CN100566374C (zh) 2003-11-21 2004-07-05 图像处理设备和图像处理方法
KR1020040072132A KR100668266B1 (ko) 2003-11-21 2004-09-09 화상 처리 장치 및 화상 처리 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003392603A JP4321235B2 (ja) 2003-11-21 2003-11-21 画像処理装置及び画像処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005159550A true JP2005159550A (ja) 2005-06-16
JP4321235B2 JP4321235B2 (ja) 2009-08-26

Family

ID=34587525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003392603A Expired - Fee Related JP4321235B2 (ja) 2003-11-21 2003-11-21 画像処理装置及び画像処理プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7619760B2 (ja)
JP (1) JP4321235B2 (ja)
KR (1) KR100668266B1 (ja)
CN (1) CN100566374C (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8271726B2 (en) 2007-09-12 2012-09-18 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Data storage apparatus, image forming apparatus and data deletion method
JP2019123210A (ja) * 2018-01-19 2019-07-25 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷方法、プログラム
JP2020044742A (ja) * 2018-09-19 2020-03-26 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置およびプログラム
JP2022105525A (ja) * 2018-01-19 2022-07-14 キヤノン株式会社 印刷装置、制御方法、及びプログラム

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4125269B2 (ja) * 2004-07-09 2008-07-30 キヤノン株式会社 ジョブ処理システム及びその制御方法
US8724155B2 (en) * 2005-04-21 2014-05-13 Xerox Corporation Copier reprinting systems and methods
JP2007226385A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Fujitsu Ltd メッセージキュー制御プログラム及びメッセージキューイングシステム
KR101297178B1 (ko) 2006-09-12 2013-08-21 삼성전자주식회사 화상형성장치
JP5754891B2 (ja) * 2010-03-30 2015-07-29 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法又はプログラム
JP5967414B2 (ja) * 2012-03-13 2016-08-10 富士ゼロックス株式会社 文書作成装置、出力装置、印刷物、文書出力システム及びプログラム
JP6737402B2 (ja) * 2017-04-28 2020-08-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像処理装置、及び画像形成装置
WO2023204807A1 (en) * 2022-04-20 2023-10-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Image forming apparatus with overwriting of data from photosensitive drum

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63296465A (ja) * 1987-05-28 1988-12-02 Canon Inc 受信画像記録装置
JP3165268B2 (ja) * 1992-10-30 2001-05-14 キヤノン株式会社 印刷情報処理方法および装置
JP3760525B2 (ja) 1995-10-13 2006-03-29 セイコーエプソン株式会社 印刷装置及びその制御方法
JPH09223061A (ja) 1996-02-15 1997-08-26 Canon Inc 情報処理方法及び装置
JP3715711B2 (ja) 1996-04-19 2005-11-16 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその画像処理方法
JPH10282856A (ja) 1997-04-02 1998-10-23 Canon Inc 画像形成装置、画像形成方法および画像形成手順を記憶した記憶媒体
JP3379411B2 (ja) 1997-11-10 2003-02-24 富士ゼロックス株式会社 プリンタサーバ、及びプリンタ
JP2000174948A (ja) * 1998-12-04 2000-06-23 Canon Inc 画像入出力装置、画像入出力方法および画像処理システム
JP3867450B2 (ja) 1999-08-31 2007-01-10 ブラザー工業株式会社 印刷制御装置及び印刷制御プログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
JP2003039751A (ja) 2000-08-28 2003-02-13 Seiko Epson Corp プリンタ、及び、印刷システム
US7516102B2 (en) * 2001-01-18 2009-04-07 Panasonic Corporation Image output time management method and the record media
JP2003037719A (ja) 2001-05-17 2003-02-07 Sharp Corp 画像処理装置
JP2003032484A (ja) 2001-07-17 2003-01-31 Sharp Corp 画像処理装置
JP2003044184A (ja) * 2001-08-01 2003-02-14 Canon Inc データ処理装置及び電力制御方法
JP4387687B2 (ja) 2002-04-26 2009-12-16 キヤノン株式会社 画像処理装置、制御方法、及びプログラム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8271726B2 (en) 2007-09-12 2012-09-18 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Data storage apparatus, image forming apparatus and data deletion method
JP2019123210A (ja) * 2018-01-19 2019-07-25 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷方法、プログラム
JP7071132B2 (ja) 2018-01-19 2022-05-18 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷方法、プログラム
JP2022105525A (ja) * 2018-01-19 2022-07-14 キヤノン株式会社 印刷装置、制御方法、及びプログラム
JP7322236B2 (ja) 2018-01-19 2023-08-07 キヤノン株式会社 印刷装置、制御方法、及びプログラム
JP2020044742A (ja) * 2018-09-19 2020-03-26 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置およびプログラム
US11431870B2 (en) 2018-09-19 2022-08-30 Fujifilm Business Innovation Corp. Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium storing program

Also Published As

Publication number Publication date
JP4321235B2 (ja) 2009-08-26
KR20050049329A (ko) 2005-05-25
CN100566374C (zh) 2009-12-02
KR100668266B1 (ko) 2007-01-12
US7619760B2 (en) 2009-11-17
US20050111038A1 (en) 2005-05-26
CN1620101A (zh) 2005-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7730541B2 (en) Data processing apparatus including data erasure in response to power loss and data erasing method therefor
US6427058B1 (en) Image forming apparatus having a 1 to N mode of dividing an original into a plurality of regions
JP4321235B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
US20060262341A1 (en) Image forming apparatus, image forming method, and computer-readable recording medium for controlling image data output
US8305598B2 (en) Image-forming apparatus
JP3389810B2 (ja) 画像形成装置
US8174722B2 (en) Image forming apparatus and control method thereof
JP2006095739A (ja) 画像処理装置
JP4871916B2 (ja) 印刷システム及びその制御方法、印刷制御装置及びその制御方法、並びにプログラム
KR101317784B1 (ko) 화상형성장치 및 그 방법
JP4318199B2 (ja) 画像形成装置および複写装置
JP2008306392A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
US8139264B2 (en) System and method of overwriting image data with random patterns
JP5058410B2 (ja) 画像形成装置および制御方法および記憶媒体およびプログラム
JP2009186897A (ja) 画像形成装置
JP2005258151A (ja) 画像出力装置
JP3862568B2 (ja) 画像処理装置および画像処理装置の制御方法およびコンピュータが読み取り可能な記憶媒体およびプログラム
JP2005260805A (ja) 画像処理装置
JPH10282856A (ja) 画像形成装置、画像形成方法および画像形成手順を記憶した記憶媒体
JP2004102377A (ja) 画像処理装置、その制御方法、及び制御プログラム
JPH1026911A (ja) 画像形成装置
JP2001245079A (ja) 画像処理装置、画像処理方法および記憶媒体
JP2006311323A (ja) 画像読取装置、画像読取方法及び画像形成装置
JP2007201891A (ja) 画像形成装置
JP2008046239A (ja) 画像形成装置、および画像形成装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090512

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140612

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees