JP2005159537A - 映像記録装置および映像記録方法 - Google Patents

映像記録装置および映像記録方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005159537A
JP2005159537A JP2003392443A JP2003392443A JP2005159537A JP 2005159537 A JP2005159537 A JP 2005159537A JP 2003392443 A JP2003392443 A JP 2003392443A JP 2003392443 A JP2003392443 A JP 2003392443A JP 2005159537 A JP2005159537 A JP 2005159537A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video signal
difference
video
recording
title
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003392443A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Nakamura
孝一 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2003392443A priority Critical patent/JP2005159537A/ja
Publication of JP2005159537A publication Critical patent/JP2005159537A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

【課題】この発明は、自動的にタイトルまたはチャプターを分割することにより、ユーザによるコンテンツ管理や検索が容易な映像記録装置を提供することを目的としている。
【解決手段】
映像信号を受信する映像信号受信手段(16)と、 受信された映像信号に係る所定の方式を検知し、この所定の方式の違いを検出する方式検出手段(17)と、方式の違いが検出された場合は、これに応じて前記映像信号をタイトルとして分別するタイトル分別手段(17)と、タイトル分別された映像信号を記録媒体に記録する記録手段(13、14)とを備える。
【選択図】 図1

Description

この発明は、映像信号を記録媒体に記録する映像記録装置に関する。またこの発明は方式の異なる映像信号を記録媒体に記録する映像記録装置に関する。
現在、HDD(ハードディスクドライブ)やDVD(デジタルビデオディスク)等の記録媒体に映像を記録する映像記録装置が製品化されている。このような映像記録装置は、映像や音楽(以下両者を総称して映像)を手軽に記録(録画)することができる。
記録媒体に記録(録画)された映像信号は、ユーザの手動操作によってタイトルを分割してプレイリストを作成したり、チャプターを指定したりすることが可能である。
しかしこれは、ユーザにとっては手動操作が必要であり、番組検索の手間がかかり、煩雑であるといった問題があった。
特許文献1には、記録されている映像情報の画質を示す情報を、映像情報の管理領域に記録し、記録効率の向上を図る技術が開示されている。しかしながら、この特許文献1では以前としてユーザは上記手動操作が必要であり、煩雑であるといった問題があった。
特開2000−132949号公報
そこで、この発明は、上記事情を考慮してなされたもので、コンテンツに係る方式の違いが検出される度に、自動的にタイトルまたはチャプターを分割することにより、ユーザによるコンテンツ管理や検索を容易にして映像記録装置の利便性を向上させることを目的とする。
この発明に係る映像記録装置は、映像信号を受信する映像信号受信手段と、 前記受信された映像信号に係る所定の方式を検知し、この所定の方式の違いを検出する方式検出手段と、前記方式の違いが検出された場合は、これに応じて前記映像信号をタイトルとして分別するタイトル分別手段と、前記タイトル分別された映像信号を記録媒体に記録する記録手段とを備えるように構成している。
またこの発明に係る映像記録方法は、映像信号を受信するステップと、前記受信された映像信号に係る所定の方式を検知し、この所定の方式の違いを検出するステップと、前記方式の違いが検出された場合は、この違いに応じて前記映像信号をタイトルとして分別するステップと、前記タイトル分別された映像信号を記録媒体に記録するステップとを備えるように構成している。
上記した構成によれば、方式の異なる(例えば、複数の異なる解像度の)コンテンツを連続して録画した場合に、解像度が切り替わる(違いの)度に自動的にタイトルまたはチャプターを分割するので、ユーザによるコンテンツ管理や検索が容易になり、映像記録装置の利便性を向上させることが可能となる。また、ユーザーの編集等の手間を軽減することが可能となる。
以下、図面を参照してこの発明の実施の形態を説明する。
図1はこの発明の実施の形態を示すもので、映像記録装置の構成を示すブロック図である。
この映像記録装置では、記録媒体としてDVD−RAMとハードディスクとの双方を取り扱うことができるものとしているが、ハードディスクまたはDVD−RAMは、例えば半導体メモリ等の記録媒体に置換されてもよいものである。
図1に示した映像記録装置において、その各ブロックを大きく分けると、左側に記録部の主なブロックが存在し、右側に再生部の主なブロックが存在する。
すなわち、この映像記録装置は、2種類のディスクドライブ部を有する。まず、ビデオファイルを構築できる情報記録媒体である第1のメディアとしての光ディスク11を回転駆動し、情報の読み書きを実行するディスクドライブ部12を有する。また、第2のメディアとしてのハードディスク13aを駆動するHDD(Hard Disk Drive)部13を有する。
D−PRO(Data−Processor)部14は、ディスクドライブ部12及びHDD部13に記録データを供給することができ、また、再生された信号を受け取ることができる。ディスクドライブ部12は、光ディスク11に対する回転制御系、レーザ駆動系、光学系などを有する。
D−PRO部14は、記録または再生単位のデータを取り扱うもので、バッファ回路、変調・復調回路、エラー訂正部等を含んでいる。
また、この映像記録装置は、記録側を構成するエンコーダ部15と、再生側を構成するデコーダ部16と、装置本体の動作を制御するマイクロコンピュータブロック17とを主たる構成要素としている。
エンコーダ部15は、入力されたアナログビデオ信号やアナログオーディオ信号をデジタル化するビデオ用及びオーディオ用のアナログデジタルコンバータと、ビデオエンコーダと、オーディオエンコーダとを有する。さらに、副映像エンコーダも含む。
エンコーダ部15の出力は、バッファメモリ18を含むフォーマッタ19にて所定のDVD−RAMのフォーマットに変換され、先のD−PRO部14に供給される。
エンコーダ部15には、A/V(Audio/Video)入力部20からの外部アナログビデオ信号と外部アナログオーディオ信号、または、TV(Television)チューナー部21からのアナログビデオ信号とアナログオーディオ信号とが入力される。
なお、エンコーダ部15は、圧縮されたデジタルビデオ信号やデジタルオーディオ信号が直接入力されるときは、圧縮デジタルビデオ信号やデジタルオーディオ信号を直接フォーマッタ19に供給することもできる。
また、エンコーダ部15は、アナログデジタル変換されたデジタルビデオ信号やオーディオ信号を、V(Video)ミキシング部22やオーディオセレクタ23に直接供給することもできる。
エンコーダ部15に含まれるビデオエンコーダでは、デジタルビデオ信号が、MPEG(Moving Picture Experts Group)2またはMPEG1規格に基づいた可変ビットレートで圧縮されたデジタルビデオ信号に変換される。
デジタルオーディオ信号は、MPEGまたはAC(Audio Compression)−3規格に基づいて固定ビットレートで圧縮されたデジタルオーディオ信号、または、リニアPCM(Pulse Code Modulation)のデジタルオーディオ信号に変換される。
副映像信号がA/V入力部20から入力された場合(例えば副映像信号の独立出力端子付DVDビデオプレーヤからの信号等)、または、このようなデータ構成のDVDビデオ信号が放送されて、それがTVチューナー部21で受信された場合は、DVDビデオ信号中の副映像信号が副映像エンコーダでエンコード(ランレングス符号化)されて副映像のビットマップとなる。
エンコードされたデジタルビデオ信号、デジタルオーディオ信号、副映像データは、フォーマッタ19にてパック化され、ビデオパック、オーディオパック、副映像パックとなる。さらに、これらのパックが集合されて、DVD−VR(Video Recording)規格(例えばDVD−RAM、DVD−R、DVD−RW等に記録する規格)で規定されたフォーマットに変換される。
ここで、図1の映像記録装置は、フォーマッタ19でフォーマット化された情報(ビデオ、オーディオ、副映像データ等のパック)及び作成された管理情報を、D−PRO部14を介してHDD部13またはディスクドライブ部12に供給し、ハードディスク13aまたは光ディスク11に記録することができる。
また、ハードディスク13aまたは光ディスク11に記録された情報を、D−PRO部14、ディスクドライブ部12を介して光ディスク11あるいはハードディスク13aに記録することもできる。
また、ハードディスク13aまたは光ディスク11に記録されている複数番組のビデオオブジェクトを、一部削除したり、異なる番組のオブジェクトを繋げたりといった編集処理を行なうこともできる。これは、この実施の形態に係るフォーマットが取り扱うデータ単位を定義し、編集を容易にしているからである。
マイクロコンピュータブロック17は、MPU(Micro Processing Unit)またはCPU(Central Processing Unit)と、制御プログラム等が書きこまれたROMと、プログラム実行に必要なワークエリアを提供するためのRAMとを含んでいる。
マイクロコンピュータブロック17のMPUは、そのROMに格納された制御プログラムにしたがい、RAMをワークエリアとして用いて、欠陥場所検出、未記録領域検出、記録情報記録位置設定、UDF(Universal Disk Format)記録、AVアドレス設定等を実行する。
また、マイクロコンピュータブロック17は、システム全体を制御するために必要な情報処理部を有するもので、ワークRAM24、方式違い検出部25、VMG(全体のビデオ管理情報)情報作成部、コピー関連情報検知部、コピー及びスクランブリング情報処理部(RDI処理部)、パケットヘッダ処理部、シーケンスヘッダ処理部、アスペクト比情報処理部等を備える。
また、マイクロコンピュータブロック17は、記録を実行する際のタイトル管理情報制御部26と、編集を実行する際のチャプタ管理情報制御部27をも備える。
マイクロコンピュータブロック17の実行結果のうち、ユーザーに通知すべき内容は、映像記録装置の表示部28に表示されるか、または、モニターディスプレイ29にOSD(On Screen Display)表示される。
また、マイクロコンピュータブロック17は、この映像記録装置を操作するための操作信号を与えるキー入力部30を有する。このキー入力部30は、例えば映像記録装置の本体上に設けた操作スイッチ類、または、リモートコントローラ等に相当する。また、この映像記録装置と有線通信、無線通信または光通信や赤外線通信等の手段を用いて接続されたPC(Personal Computer)パーソナルコンピューター等であってもよい。
いずれの形態であるにせよ、ユーザーがこのキー入力部30を操作することにより、入力された映像音声信号の記録処理や、記録されたコンテンツの再生処理、あるいは記録されたコンテンツに対する編集処理等を施すことができる。
なお、マイクロコンピュータブロック17が、ディスクドライブ部12、HDD部13、D−PRO部14、エンコーダ部15及びデコーダ部16等を制御するタイミングは、STC(System Time Clock)31からの時間データに基づいて実行することができる。記録や再生の動作は、通常は、STC31からのタイムクロックに同期して実行されるが、それ以外の処理はSTC31とは独立したタイミングで実行されてもよい。
デコーダ部16は、パック構造を持つDVDフォーマットの信号から各パックを分離して取り出すセパレータと、パック分離やその他の信号処理実行時に使用するメモリと、セパレータで分離された主映像データ(ビデオパックの内容)をデコードするVデコーダと、セパレータで分離された副映像データ(副映像パックの内容)をデコードするSP(Sub Picture)デコーダと、セパレータで分離されたオーディオデータ(オーディオパックの内容)をデコードするAデコーダとを有する。また、デコードされた主映像にデコードされた副映像を適宜合成し、主映像に、メニュー、ハイライトボタン、字幕やその他の副映像を重ねて出力するビデオプロセッサを備えている。
デコーダ部16の出力ビデオ信号は、Vミキシング部22に入力される。Vミキシング部22では、テキストデータの合成が行なわれる。また、Vミキシング部22には、TVチューナー部21やA/V入力部20からの信号を、直接取り込むラインも接続されている。
また、Vミキシング部22には、バッファとして用いるフレームメモリ32が接続されている。Vミキシング部22の出力がアナログ出力の場合はI/F(Interface)33を介して外部出力され、デジタル出力の場合はD/A(Digital/Analog)変換器34を介して外部のモニターディスプレイ29に出力される。
デコーダ部16の出力オーディオ信号は、セレクタ23を介してD/A変換器35でアナログ変換され外部のスピーカ36に出力される。
セレクタ23は、マイクロコンピュータブロック17からのセレクト信号により制御される。これにより、セレクタ23は、TVチューナー部21やA/V入力部20からのデジタル信号を直接モニタする時、エンコーダ部15をスルーした信号を直接選択することも可能である。
なお、エンコーダ部15のフォーマッタ19では、記録中、各切り分け情報を作成し、定期的にマイクロコンピュータブロック17のMPUに送出している[GOP(Group Of
Picture)先頭割り込み時等の情報]。切り分け情報としては、VOBU(Video Object
Unit)のパック数、VOBU先頭からのI(Intra)ピクチャのエンドアドレス、VOBUの再生時間等である。
同時に、アスペクト比情報処理部からの情報を記録開始時にMPUに送り、MPUはVOB(Video Object)ストリーム情報(STI)を作成する。ここで、STIは、解像度データ、アスペクト比データ等を保存し、再生時に、各デコーダ部ではこの情報を元にして初期設定が行なわれる。
また、この映像記録装置では、ビデオファイルは1ディスクに1ファイルとしている。また、データをアクセス(シーク)している間に、途切れないで再生を続けるために、最低限連続する情報単位(サイズ)を決めている。この単位をCDA(Contiguous Data Area)と称している。CDAサイズは、ECC(エラー訂正コード)ブロック(16セクタ)の倍数であり、ファイルシステムではこのCDA単位で記録を行なっている。
D−PRO部14は、エンコーダ部15のフォーマッタ19からVOBU単位のデータを受け取り、CDA単位のデータをディスクドライブ部12またはHDD部13に供給している。
また、マイクロコンピュータブロック17のMPUは、記録したデータを再生するのに必要な管理情報を作成し、データ記録終了のコマンドを認識すると、作成した管理情報をD−PRO部14に送る。これにより、管理情報が光ディスク11またはハードディスク13aに記録される。
このため、エンコードが行なわれているとき、マイクロコンピュータブロック17のMPUは、エンコーダ部15からデータ単位の情報(切り分け情報等)を受け取る。また、マイクロコンピュータブロック17のMPUは、記録開始時には光ディスク11またはハードディスク13aから読み取った管理情報(ファイルシステム)を認識し、各ディスクの未記録エリアを認識し、データ上の記録エリアを、D−PRO部14を介してディスクに設定している。
図2はこの発明の実施の形態を示すもので、方式に応じてタイトル分別する例を示す図である。ここでは、コンテンツが解像度、アスペクト比、音声等の方式の違いに応じてタイトル1、タイトル2、タイトル2、タイトル3、タイトル4、タイトル5…のようにタイトル分別される。
図3はこの発明の実施の形態を示すもので、方式に応じてチャプタ分別する例を示す図である。ここでは、図3(a)および(b)に示すように、所定のタイトル(例えばTitle No.XX)が、解像度、アスペクト比、音声等の方式の違いに応じてチャプタ1(Chpt.1)、チャプタ2(Chpt.2)、チャプタ3(Chpt.3)、チャプタ4(Chpt.4)、チャプタ5(Chpt.5)、…のようにチャプタ分別される。
図4はこの発明の実施の形態を示すもので、解像度タイトル分割(分別)が設定される設定画面を示す図である。ここでは解像度タイトルの分割が設定される。
違いを判断する解像度の例としては、525Ii、525p、1080i、720p、1080p等があり、映像信号に付与されたこれらの方式の違いによって分別が行われる。
上記説明したモニタ29にこの設定画面がユーザに表示される。ユーザは例えば図示しないリモコンを操作し、この設定画面から解像度タイトルの分割を設定する場合はカーソルで「はい」を選択する。
図5はこの発明の実施の形態を示すもので、解像度タイトル分割を説明するフローチャートである。
符号101はここでの開始ステップである。続いて符号102を付したステップへ進む。
符号102は現在録画中か否かを判断するステップである。現在録画中と判断される場合は符号103を付したステップへ進む(Yes)。現在録画中と判断されない場合は符号106を付したステップへ進む(No)。
符号103は解像度タイトル分割が設定されているか否かを判断するステップである。解像度タイトル分割が設定されている場合は符号104を付したステップへ進む(Yes)。解像度タイトル分割が設定されていない場合は符号106を付したステップへ進む(No)。
符号104は方式、すなわちここでは解像度の違い(解像度変化)を判断するステップである。解像度の違いありと判断される場合は符号105を付したステップへ進む(Yes)。解像度の違いありと判断されない場合は符号106を付したステップへ進む(No)。
符号105は検出された方式(ここでは解像度)の違いに応じて映像信号をタイトルとして分別処理するステップである。続いて符号106を付したステップへ進む。
符号106は終了ステップであり、ここでの処理は終了する。
これらの処理はマイクロコンピュータブロック17で制御される。
図6はこの発明の実施の形態を示すもので、解像度チャプタ分割が設定される設定画面を示す図である。ここでは解像度チャプタの分割が設定される。
上記説明したモニタ29にこの設定画面がユーザに表示される。ユーザは例えば図示しないリモコンを操作し、この設定画面から解像度チャプタの分割を設定する場合はカーソルで「はい」を選択する。
図7はこの発明の実施の形態を示すもので、解像度チャプタ分割を説明するフローチャートである。
符号201はここでの開始ステップである。続いて符号202を付したステップへ進む。
符号202は現在録画中か否かを判断するステップである。現在録画中と判断される場合は符号203を付したステップへ進む(Yes)。現在録画中と判断されない場合は符号206を付したステップへ進む(No)。
符号203は解像度チャプタ分割が設定されているか否かを判断するステップである。
解像度チャプタ分割が設定されている場合は符号204を付したステップへ進む(Yes)。解像度チャプタ分割が設定されていない場合は符号206を付したステップへ進む(No)。
符号204は方式、すなわちここでは解像度の違い(解像度変化)を判断するステップである。解像度の違いありと判断される場合は符号205を付したステップへ進む(Yes)。解像度の違いありと判断されない場合は符号206を付したステップへ進む(No)。
符号205は検出された方式(ここでは解像度)の違いに応じて映像信号をチャプタとして分別処理するステップである。続いて符号206を付したステップへ進む。
符号206は終了ステップであり、ここでの処理は終了する。
これらの処理はマイクロコンピュータブロック17で制御される。
図8はこの発明の実施の形態を示すもので、アスペクト比タイトルまたはチャプタ分割を説明するフローチャートである。
違いを判断するアスペクト比の例としては、4:3、16:9、ED2、レターボックスサイズ等があり、映像信号に付与されたこれらの方式の違いによって分別が行われる。
符号301はここでの開始ステップである。続いて符号302を付したステップへ進む。
符号302は現在録画中か否かを判断するステップである。現在録画中と判断される場合は符号303を付したステップへ進む(Yes)。現在録画中と判断されない場合は符号306を付したステップへ進む(No)。
符号303はアスペクト比タイトルまたはチャプタ分割が設定されているか否かを判断するステップである。ここではアスペクト比タイトル分割またはアスペクト比チャプタ分割の少なくともいずれか1つが設定されているか否かが判断される。アスペクト比タイトルまたはチャプタ分割が設定されている場合は符号304を付したステップへ進む(Yes)。アスペクト比タイトルまたはチャプタ分割が設定されていない場合は符号306を付したステップへ進む(No)。
符号304は方式、すなわちここではアスペクト比の違い(解像度変化)を判断するステップである。アスペクト比の違いありと判断される場合は符号305を付したステップへ進む(Yes)。アスペクト比の違いありと判断されない場合は符号306を付したステップへ進む(No)。
符号305は検出された方式(ここではアスペクト比)の違いに応じて映像信号をタイトルまたはチャプタとして分別処理するステップである。続いて符号306を付したステップへ進む。
符号306は終了ステップであり、ここでの処理は終了する。
これらの処理はマイクロコンピュータブロック17で制御される。
図9はこの発明の実施の形態を示すもので、音声タイトルまたはチャプタ分割を説明す
るフローチャートである。
違いを判断する音声の例としては、ステレオ、モノラル、5.1チャンネル(5チャンネルをスピーカ、1チャンネルをウーハーに割り当てる)等があり、映像信号に付与されたこれらの方式の違いによって分別が行われる。
符号401はここでの開始ステップである。続いて符号402を付したステップへ進む。
符号402は現在録画中か否かを判断するステップである。現在録画中と判断される場合は符号403を付したステップへ進む(Yes)。現在録画中と判断されない場合は符号406を付したステップへ進む(No)。
符号403は音声タイトルまたはチャプタ分割が設定されているか否かを判断するステップである。ここでは音声タイトル分割または音声チャプタ分割の少なくともいずれか1つが設定されているか否かが判断される。音声タイトルまたはチャプタ分割が設定されている場合は符号404を付したステップへ進む(Yes)。アスペクト比タイトルまたはチャプタ分割が設定されていない場合は符号406を付したステップへ進む(No)。
符号404は方式、すなわちここでは音声の違い(解像度変化)を判断するステップである。音声の違いありと判断される場合は符号405を付したステップへ進む(Yes)。音声の違いありと判断されない場合は符号406を付したステップへ進む(No)。
符号405は検出された方式(ここでは音声)の違いに応じて映像信号をタイトルまたはチャプタとして分別処理するステップである。続いて符号406を付したステップへ進む。
符号406は終了ステップであり、ここでの処理は終了する。
これらの処理はマイクロコンピュータブロック17で制御される。
このように構成することによって、複数のコンテンツを方式の違いに応じて、自動的にタイトルまたはチャプターを分割するので、ユーザによるコンテンツ管理や検索が容易になり、映像記録装置の利便性を向上させる効果がある。また、ユーザーの編集等の手間を軽減する効果がある。
なお、この発明は上記した実施の形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその趣旨を逸脱しない範囲で構成要素を種々変形して具体化することができる。
この発明の実施の形態を示すもので、映像記録装置の構成を示すブロック図。 この発明の実施の形態を示すもので、方式に応じてタイトル分別する例を示す図。 この発明の実施の形態を示すもので、方式に応じてチャプタ分別する例を示す図。 この発明の実施の形態を示すもので、解像度タイトル分割が設定される設定画面を示す図。 この発明の実施の形態を示すもので、解像度タイトル分割を説明するフローチャート。 この発明の実施の形態を示すもので、解像度チャプタ分割が設定される設定画面を示す図。 この発明の実施の形態を示すもので、解像度チャプタ分割を説明するフローチャート。 この発明の実施の形態を示すもので、アスペクト比タイトルまたはチャプタ分割を説明するフローチャート。 この発明の実施の形態を示すもので、音声タイトルまたはチャプタ分割を説明するフローチャート。
符号の説明
11…光ディスク、12…ディスクドライブ部、13…HDD部、14…D−PRO部、15…エンコーダ部、16…デコーダ部、17…マイクロコンピュータブロック、18…バッファメモリ、19…フォーマッタ、20…A/V入力部、21…TVチューナー部、22…Vミキシング部、23…セレクタ、24…ワークRAM、25…方式違い検知部、26…記録時のタイトル管理情報制御部、27…編集時のチャプタ管理情報制御部、28…表示部、29…モニターディスプレイ、30…キー入力部、31…STC、32…フレームメモリ部、33…I/F、34,35…D/A変換器、36…スピーカ。

Claims (11)

  1. 映像信号を記録媒体に記録する映像記録装置において、
    映像信号を受信する映像信号受信手段と、
    前記受信された映像信号に係る所定の方式を検知し、この所定の方式の違いを検出する方式検出手段と、
    前記方式の違いが検出された場合は、これに応じて前記映像信号をタイトルとして分別するタイトル分別手段と、
    前記タイトル分別された映像信号を記録媒体に記録する記録手段とを備えることを特徴とする映像記録装置。
  2. 映像信号を記録媒体に記録する映像記録装置において、
    複数のコンテンツに跨った予約が設定される予約設定手段と、
    前記予約設定された複数のコンテンツに係る映像信号を受信する映像信号受信手段と、
    前記受信された映像信号の複数のコンテンツに係る所定の方式を検知し、この所定の方式の違いを検出する方式検出手段と、
    前記方式の違いが検出された場合は、これに応じて前記複数のコンテンツに係る映像信号をタイトルとして分別するタイトル分別手段と、
    前記タイトル分別された映像信号を記録媒体に記録する記録手段とを備えることを特徴とする映像記録装置。
  3. 映像信号を記録媒体に記録する映像記録装置において、
    映像信号を受信する映像信号受信手段と、
    前記受信された映像信号に係る所定の方式を検知し、この所定の方式の違いを検出する方式検出手段と、
    前記方式の違いが検出された場合は、これに応じて前記映像信号を所定のタイトルに含まれるチャプタとして分別するチャプタ分別手段と、
    前記チャプタ分別された映像信号を記録媒体に記録する記録手段とを備えることを特徴とする映像記録装置。
  4. 映像信号を記録媒体に記録する映像記録装置において、
    複数のコンテンツに跨った予約が設定される予約設定手段と、
    前記予約設定された複数のコンテンツに係る映像信号を受信する映像信号受信手段と、
    前記受信された映像信号の複数のコンテンツに係る所定の方式を検知し、この所定の方式の違いを検出する方式検出手段と、
    前記方式の違いが検出された場合は、これに応じて前記複数のコンテンツに係る映像信号を所定のタイトルに含まれるチャプタとして分別するチャプタ分別手段と、
    前記チャプタ分別された映像信号を記録媒体に記録する記録手段とを備えることを特徴とする映像記録装置。
  5. 前記所定の方式の違いは解像度の違いであり、受信した映像信号の解像度の違いに応じて上記分別を行うことを特徴とする請求項1乃至4に記載の映像記録装置。
  6. 前記所定の方式の違いはアスペクト比の違いであり、受信した映像信号のアスペクト比の違いに応じて上記分別を行うことを特徴とする請求項1乃至4に記載の映像記録装置。
  7. 前記所定の方式の違いは音声であり、受信した映像信号の音声の違いに応じて上記分別を行うことを特徴とする請求項1乃至4に記載の映像記録装置。
  8. 映像信号を受信するステップと、
    前記受信された映像信号に係る所定の方式を検知し、この所定の方式の違いを検出するステップと、
    前記方式の違いが検出された場合は、この違いに応じて前記映像信号をタイトルとして分別するステップと、
    前記タイトル分別された映像信号を記録媒体に記録するステップとを備えることを特徴とする映像記録方法。
  9. 複数のコンテンツに跨った予約が設定されるステップと、
    前記予約設定された複数のコンテンツに係る映像信号を受信するステップと、
    前記受信された映像信号の複数のコンテンツに係る所定の方式を検知し、この所定の方式の違いを検出するステップと、
    前記方式の違いが検出された場合は、この違いに応じて前記複数のコンテンツに係る映像信号をタイトルとして分別するステップと、
    前記タイトル分別された映像信号を記録媒体に記録するステップとを備えることを特徴とする映像記録方法。
  10. 映像信号を受信するステップと、
    前記受信された映像信号に係る所定の方式を検知し、この所定の方式の違いを検出するステップと、
    前記方式の違いが検出された場合は、この違いに応じて前記映像信号を所定のタイトルに含まれるチャプタとして分別するステップと、
    前記チャプタ分別された映像信号を記録媒体に記録するステップとを備えることを特徴とする映像記録方法。
  11. 複数のコンテンツに跨った予約が設定されるステップと、
    前記予約設定された複数のコンテンツに係る映像信号を受信するステップと、
    前記受信された映像信号の複数のコンテンツに係る所定の方式を検知し、この所定の方式の違いを検出するステップと、
    前記方式の違いが検出された場合は、この違いに応じて前記複数のコンテンツに係る映像信号を所定のタイトルに含まれるチャプタとして分別するステップと、
    前記チャプタ分別された映像信号を記録媒体に記録するステップとを備えることを特徴とする映像記録方法。
JP2003392443A 2003-11-21 2003-11-21 映像記録装置および映像記録方法 Pending JP2005159537A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003392443A JP2005159537A (ja) 2003-11-21 2003-11-21 映像記録装置および映像記録方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003392443A JP2005159537A (ja) 2003-11-21 2003-11-21 映像記録装置および映像記録方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005159537A true JP2005159537A (ja) 2005-06-16

Family

ID=34719145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003392443A Pending JP2005159537A (ja) 2003-11-21 2003-11-21 映像記録装置および映像記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005159537A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010278783A (ja) * 2009-05-28 2010-12-09 Funai Electric Co Ltd テレビジョン放送記録装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010278783A (ja) * 2009-05-28 2010-12-09 Funai Electric Co Ltd テレビジョン放送記録装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007324919A (ja) 音声および映像信号送信装置ならびに信号処理方法
US7764862B2 (en) Method of and apparatus for setting video signal delimiter information judged from audio and video signals
JP4660416B2 (ja) 録画機能付受信装置及び受信装置の録画予約方法
JP2006338751A (ja) ネットワーク対応型情報記録再生装置及びその制御方法
US20070279267A1 (en) Compressed data transfer apparatus and compressed data transfer method
US7869698B2 (en) Information recording/playback method and recording/playback apparatus
US20060263062A1 (en) Method of and apparatus for setting video signal delimiter information using silent portions
JP2007104420A (ja) 放送記録装置及び放送記録方法
JP2002281436A (ja) 複数の記録メディアの映像記録再生方法及び装置
JP2005159537A (ja) 映像記録装置および映像記録方法
JP4381345B2 (ja) 音声モードを利用した映像信号の区切り情報設定方法及び装置
JP4575502B2 (ja) 番組録画再生装置とその録画中止方法
JP2007300411A (ja) 自動録画機能付記録再生装置及びその情報整理方法
JP3901538B2 (ja) 映像データ記録再生装置及び映像データ記録再生方法
JP4309312B2 (ja) コンテンツ記録再生装置及びコンテンツ管理方法。
US20030161613A1 (en) Information recording/reproducing apparatus and method for D terminal signal
JP2013051645A (ja) 映像処理装置及び映像処理方法
JP2005340875A (ja) 映像記録装置および映像記録方法
JP5075423B2 (ja) 推薦番組提示装置、および推薦番組提示方法
JP4230892B2 (ja) 映像信号記録再生装置及び映像信号記録再生方法
JP2003132628A (ja) 情報記録再生装置
JP2009266292A (ja) 記録再生装置および記録方法
JP2008035053A (ja) 映像編集装置、映像再生装置、映像編集方法、映像再生方法
JP5159842B2 (ja) 番組録画再生装置とその録画中止方法
JP2002279765A (ja) プレイリスト編集機能付き情報記録再生方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050415

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050606

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061117

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20061117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090407