JP5075423B2 - 推薦番組提示装置、および推薦番組提示方法 - Google Patents

推薦番組提示装置、および推薦番組提示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5075423B2
JP5075423B2 JP2007036819A JP2007036819A JP5075423B2 JP 5075423 B2 JP5075423 B2 JP 5075423B2 JP 2007036819 A JP2007036819 A JP 2007036819A JP 2007036819 A JP2007036819 A JP 2007036819A JP 5075423 B2 JP5075423 B2 JP 5075423B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
recommended
user
unit
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007036819A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008205622A (ja
Inventor
圭 山地
豊 入江
明子 松川
智 天木
雅哉 江藤
雅俊 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2007036819A priority Critical patent/JP5075423B2/ja
Publication of JP2008205622A publication Critical patent/JP2008205622A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5075423B2 publication Critical patent/JP5075423B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Description

この発明は、放送番組の中からユーザの嗜好に対応した番組を自動検索してユーザに視聴を推薦する推薦番組提示装置及び推薦番組提示方法に係り、特に放送番組の予約録画が可能な記録再生装置等に使用して好適するものに関する。
周知のように、近年では、例えばHDD(hard disk drive)やDVD(digital versatile disk)等の情報記録媒体に対して、記録容量の飛躍的な向上が図られている。そして、このような大容量の情報記録媒体を、放送番組の録画予約が可能な記録再生装置に使用することによって、多くの番組を予約録画することが可能となっている。
一方、現在では、地上アナログ放送、地上デジタル放送、衛星アナログ放送、衛星デジタル放送等、各種の放送方式が実現されている。このような環境の中にあっては、放送予定されている膨大な数の番組の中から、ユーザに視聴したい番組をいかに容易に検索させるかを考慮することが大きな課題となっている。
この課題に対処するために、現状では、番組の視聴履歴や録画履歴等に基づいて、ユーザの番組内容に対する嗜好を把握し、EPG(electronic program guide)情報等の電子番組情報から、その嗜好に対応する番組を自動検索し、ユーザにおすすめ番組として推薦する機能が開発され採用されている。
特許文献1には、ユーザに負担を強いることなく同じ内容の複数の番組から上位互換の番組を抽出するもので、録画済の番組と同じ内容の放送予定の番組を検索し、録画済の番組と放送予定の番組との差異を抽出し、その差異が所定の基準を満たす場合に、その結果をユーザに提示する方法である
特開平10−257405号公報
番組の推薦は推薦精度が重要である。ユーザにとって有用な候補のみを表示するのが望ましく、ユーザにとって必要ない候補は表示するべきでない。例えば、既に録画予約している同一の番組をリスト表示したり、同一のシリーズタイトルを何十本と表示したり、推薦タイトルを無数に表示したりするべきではない。
本発明の目的は、推薦機能によって推薦された番組の中からユーザに対して有用な番組のみを提示することが可能な推薦番組提示装置、および推薦番組提示方法を提供することにある。
本発明の一例に係わる推薦番組提示装置は、放送信号を受信し、これを復調して番組信号を出力するチューナ部と、番組を複数の属性に分類し、各属性にそれぞれ含まれる複数の属性値に評価値を付すことによって、ユーザの番組内容に対する嗜好を分析する分析手段と、前記分析手段の分析結果に基づいて、ユーザの嗜好に対応した番組を番組情報の中から検索し、その検索された番組に基づいて推薦番組リストを作成する検索手段と、前記推薦番組リスト内の番組から、ユーザに推薦することが不要な番組が取り除かれた番組の情報を提示する推薦番組提示部と、前記チューナ部からの複数の前記番組信号を記録する記録部と、前記検索手段によって前記推薦番組リスト内から選択された番組と、前記ユーザの操作に応じて登録された番組とを予約録画するための録画予約情報が登録され、前記録画予約情報に応じて予約録画を行なうために前記記録部を制御する予約録画部とを具備し、前記推薦番組提示部は、前記検索手段によって前記推薦番組リスト内から選択された番組を前記ユーザに推薦することが不要な番組から除外し、前記ユーザの操作に応じて登録された番組を前記ユーザに推薦しないことを特徴とする。
推薦機能によって推薦された番組の中からユーザに対して有用な番組のみを提示することが可能になる。
本発明の実施の形態を以下に図面を参照して説明する。
以下、この発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。図1は、この実施の形態で説明する記録再生装置の概要を示している。図1に示す記録再生装置は、情報記録媒体として、DVD等の光ディスクとハードディスクとの双方を取り扱うことができる装置として示しているが、情報記録媒体としては、例えば半導体メモリ等に置換されてもよいものである。
図1において、各ブロックを大きく分けると、左側には記録部の主なブロックを示し、右側には再生部の主なブロックを示している。
図1に示す記録再生装置は、ディスクドライブ部11とHDD部12との2種類のディスクドライブを有する。まず、ディスクドライブ部11は、ビデオファイルを構築できる情報記録媒体である第1のメディアとしての光ディスク13を回転駆動し、情報の読み書きを実行する。ディスクドライブ部11は、光ディスク13に対する回転制御系、レーザ駆動系、光学系等を有する。また、HDD部12は、第2のメディアとしてのハードディスク14を駆動する。
データプロセッサ部15は、ディスクドライブ部11及びHDD部12に記録データを供給することができ、また、再生された信号を受け取ることができる。データプロセッサ部15は、記録または再生単位のデータを取り扱うもので、バッファ回路、変調・復調回路、エラー訂正部等を含む。
また、図1に示す記録再生装置は、記録側を構成するエンコーダ部16と、再生側を構成するデコーダ部17と、装置本体の動作を制御するマイクロコンピュータブロック18とを主たる構成要素としている。エンコーダ部16は、トランスポートストリーム処理部及び複数のエンコーダを含む。
エンコーダ部16は、基本的には入力されたアナログビデオ信号やアナログオーディオ信号をデジタル化するビデオ用及びオーディオ用のアナログデジタルコンバータと、ビデオエンコーダと、オーディオエンコーダとを有する。さらに、副映像エンコーダも含んでいる。
エンコーダ部16からのエンコード出力は、バッファメモリ19を含むフォーマッタ20にて所定のDVD−RAM(random access memory)のフォーマットに変換され、先のデータプロセッサ部15に供給される。なお、トランスポートストリームから抽出したパケットエレメンタリーストリームが、エンコーダ部16から直接HDD部12のハードディスク14に記録される場合もある。
エンコーダ部16には、スイッチ21を介して、A/V(audio/video)入力部22から得られる外部アナログビデオ信号と外部アナログオーディオ信号とを入力することができる。
また、エンコーダ部16には、スイッチ21を介して、地上波アナログチューナ23、地上波デジタルチューナ24、衛星BS(broadcasting satellite)/CS(communication satellite)チューナ25、衛星アナログチューナ26からの受信信号を選択的に入力することができる。
そして、エンコーダ部16で複数のエンコーダが活用される場合、地上波デジタルチューナ24で受信した番組をHDD部12で記録し、同時に、衛星BS/CSチューナ25で受信した番組を視聴することも可能である。
なお、エンコーダ部16は、圧縮されたデジタルビデオ信号やデジタルオーディオ信号が直接入力されるときは、圧縮デジタルビデオ信号やデジタルオーディオ信号を直接フォーマッタ20に供給することもできる。また、エンコーダ部16は、アナログデジタル変換されたデジタルビデオ信号やオーディオ信号を、ビデオミキシング部27やオーディオセレクタ28に直接供給することもできる。
エンコーダ部16に含まれるMPEG(moving picture experts group)ビデオエンコーダでは、デジタルビデオ信号はMPEG2またはMPEG1規格に基づいた可変ビットレートで圧縮されたデジタルビデオ信号に変換される。
デジタルオーディオ信号は、MPEGまたはAC(audio compression)−3規格に基づいて固定ビットレートで圧縮されたデジタルオーディオ信号、あるいはリニアPCM(pulse code modulation)のデジタルオーディオ信号に変換される。
副映像信号がA/V入力部22から入力された場合(例えば副映像信号の独立出力端子付DVDビデオプレーヤからの信号等)、または、このようなデータ構成のDVDビデオ信号が放送されて、それが図示しないTV(television)チューナ部で受信された場合は、DVDビデオ信号中の副映像信号が副映像エンコーダでエンコード(ランレングス符号化)されて副映像のビットマップとなる。
エンコードされたデジタルビデオ信号、デジタルオーディオ信号、副映像データは、フォーマッタ20にてパック化され、ビデオパック、オーディオパック、副映像パックとなり、さらに、これらが集合されて、DVD−ビデオ規格で規定されたフォーマット(DVD Videoフォーマット)や、DVD−レコーディング規格で規定されたフォーマット(DVD VRフォーマット)に変換される。フォーマッタ20は、上記の変換処理のときに、バッファメモリ19も利用している。
図1に示す記録再生装置は、フォーマッタ20でフォーマット化された情報(ビデオ、オーディオ、副映像データ等のパック)及び作成された管理情報を、データプロセッサ部15を介してHDD部12またはディスクドライブ部11に供給し、ハードディスク14または光ディスク13に記録することができる。
また、ハードディスク14または光ディスク13に記録された情報を、データプロセッサ部15、ディスクドライブ部11を介して光ディスク13またはハードディスク14に記録することもできる。
さらに、ハードディスク14または光ディスク13に記録されている複数番組のビデオオブジェクトを、一部削除したり、異なる番組のオブジェクトをつなげたり、といった編集処理を行なうこともできる。
上記マイクロコンピュータブロック18は、CPU(central processing unit)18aと、制御プログラム等が書きこまれたROM(read only memory)、プログラム実行に必要なワークエリアを提供するためのRAM、各種の設定情報が記録される不揮発性メモリ等を含むメモリ部18bとを含んでいる。
また、マイクロコンピュータブロック18は、ネットワークI/F(interface)29を介して、外部ネットワークに接続することが可能である。これにより、外部のサーバから電子番組案内情報(DEPG:dynamic electronic program guide)等を取り込むことも可能である。
さらに、マイクロコンピュータブロック18のCPU18aは、メモリ部18bのROMに格納された制御プログラムに従い、RAMをワークエリアとして用いて、欠陥場所検出、未記録領域検出、録画情報記録位置設定、UDF(universal disk format)記録、AVアドレス設定等を実行する。
また、マイクロコンピュータブロック18は、記録再生装置の各ブロックを統括して制御するために必要な各種の情報処理部を有する。この情報処理部は、図示しないが、ディレクトリ検出部、VMG(video manager)情報(全体のビデオ管理情報)作成部、コピー関連情報検知部、コピー及びスクランブリング情報(RDI)処理部、パケットヘッダ処理部、シーケンスヘッダ処理部、アスペクト比情報処理部等を備える。
さらに、マイクロコンピュータブロック18は、編集を実行する際の管理情報の制御部である編集時管理情報制御部と、録画を実行する際の管理情報の制御部である録画時管理情報制御部とを備えている。
また、マイクロコンピュータブロック18には、嗜好分析制御部18c、推薦番組検索制御部18d、番組評価制御部18f、番組情報取得制御部18g、番組予約制御部18h及びGUI(graphical user interface)画面制御部18i等が設けられている。これら各制御部18c〜18iの動作については、後で詳しく説明することにする。
マイクロコンピュータブロック18の実行結果のうち、ユーザに通知すべき内容は、記録再生装置の表示部30に表示されるか、または、モニターディスプレイ31にOSD(on screen display)表示される。
また、マイクロコンピュータブロック18は、この記録再生装置を操作するための操作信号を与えるキー操作入力部32を有する。このキー操作入力部32は、例えば記録再生装置の本体上に設けた操作スイッチ類や、後述するリモートコントローラ33等に相当する。また、記録再生装置と有線通信または無線通信(光通信や赤外線通信等を含む)等の手段を用いて接続されたPC(personal computer)であってもよい。いずれの形態であっても、ユーザがこのキー操作入力部32を操作することにより、入力された映像音声信号の記録処理や、記録されたコンテンツの再生処理、または記録されたコンテンツに対する編集処理等を施すことができる。
なお、マイクロコンピュータブロック18が、ディスクドライブ部11、HDD部12、データプロセッサ部15、エンコーダ部16及び/またはデコーダ部17等を制御するタイミングは、STC(system time clock)34からの時間データに基づいて実行することができる。記録や再生の動作は、通常はSTC34からのタイムクロックに同期して実行されるが、それ以外の処理はSTC34とは独立したタイミングで実行されてもよい。
デコーダ部17は、パック構造を持つDVDフォーマットの信号から各パックを分離して取り出すセパレータと、パック分離やその他の信号処理実行時に使用するメモリと、セパレータで分離された主映像データ(ビデオパックの内容)をデコードするV(video)デコーダと、セパレータで分離された副映像データ(副映像パックの内容)をデコードするSP(sub picture)デコーダと、セパレータで分離されたオーディオデータ(オーディオパックの内容)をデコードするA(audio)デコーダとを有する。また、デコードされた主映像にデコードされた副映像を適宜合成し、主映像にメニュー、ハイライトボタン、字幕やその他の副映像を重ねて出力するビデオプロセッサを備えている。
デコーダ部17の出力ビデオ信号は、ビデオミキシング部27に入力される。ビデオミキシング部27では、例えばテキストデータの合成が行なわれる。また、ビデオミキシング部27には、上記TVチューナ部やA/V入力部22からの信号を直接取り込むラインも接続されている。ビデオミキシング部27には、バッファとして用いるフレームメモリ部35が接続されている。ビデオミキシング部27の出力がアナログ出力の場合はI/F36を介して外部出力され、デジタル出力の場合はデジタルアナログ変換器37を介して外部へ出力される。
デコーダ部17の出力オーディオ信号は、オーディオセレクタ28を介してデジタルアナログ変換器38でアナログ変換され外部に出力される。オーディオセレクタ28は、マイクロコンピュータブロック18からのセレクト信号により制御される。これにより、オーディオセレクタ28は、上記TVチューナ部やA/V入力部22からのデジタル信号を直接モニタするとき、エンコーダ部16をスルーしたオーディオ信号を直接選択することも可能である。
なお、エンコーダ部16のフォーマッタ20では、記録中、各切り分け情報を作成し、定期的にマイクロコンピュータブロック18のCPU18aへ送る[GOP(group of picture)先頭割り込み時等の情報]。切り分け情報としては、VOBU(video object unit)のパック数、VOBU先頭からのI(intra)ピクチャのエンドアドレス、VOBUの再生時間等である。
同時に、図示しないアスペクト情報処理部からの情報が記録開始時にCPU18aに送られ、CPU18aはVOB(video object)ストリーム情報(STI:stream information)を作成する。ここでSTIは、解像度データ、アスペクトデータ等を保存し、再生時に、各デコーダ部ではこの情報を元に初期設定が行なわれる。
また、この記録再生装置では、DVDに記録するビデオファイルは1ディスクに1ファイルとしている。さらに、データをアクセス(シーク)している間に、途切れないで再生を続けるために、最低限連続する情報単位(サイズ)を決めている。この単位は、CDA(contiguous data area)と称される。CDAサイズは、ECC(error correcting code)ブロック(16セクタ)の倍数であり、ファイルシステムではこのCDA単位で記録を行なっている。
データプロセッサ部15は、エンコーダ部16のフォーマッタ20からVOBU単位のデータを受け取り、CDA単位のデータをディスクドライブ部11あるいはHDD部12に供給している。
また、マイクロコンピュータブロック18のCPU18aは、記録したデータを再生するのに必要な管理情報を作成し、データ記録終了のコマンドを認識すると、作成した管理情報をデータプロセッサ部15に送る。これにより、管理情報が光ディスク13またはハードディスク14に記録される。このため、エンコードが行なわれているとき、マイクロコンピュータブロック18のCPU18aは、エンコーダ部16からデータ単位の情報(切り分け情報等など)を受け取る。
さらに、マイクロコンピュータブロック18のCPU18aは、記録開始時に、光ディスク13及びハードディスク14から読み取った管理情報(ファイルシステム)を認識して、各ディスクの未記録エリアを認識することにより、データプロセッサ部15を介してデータの記録エリアをディスクに設定している。
次に、この記録再生装置における番組推薦機能に関する特徴的な構成及び動作について説明する。すなわち、マイクロコンピュータブロック18の嗜好分析制御部18cは、ユーザの番組内容に対する嗜好を分析している。この分析は、ユーザが、過去に、視聴、記録、視聴予約、記録予約、再生、記録の削除、予約の取り消し、コピー等を行なった各種の番組に対して、属性別に統計をとることによって行なわれる。
すなわち、嗜好分析制御部18cは、番組をジャンル、タイトル、出演者等の属性別にそれぞれ分類し、番組に対するユーザの行動履歴に基づいて、各属性それぞれに含まれる複数の属性値に付す評価値を増減することにより、ユーザの嗜好を分析している。
例えば、1つのバラエティ番組に対して記録予約が行なわれた場合には、属性がジャンルでその属性値がバラエティその他の評価値を+1する。逆に、記録済みの1つのバラエティ番組に対して殆ど見ずに記録の削除が行なわれた場合には、属性がジャンルで属性値がバラエティその他の評価値を−1する。タイトル及び出演者についても、同様にして統計がとられる。
また、マイクロコンピュータブロック18の推薦番組検索制御部18dは、上記のようにして得られたユーザの番組内容に対する嗜好に基づいて、電子番組情報の中からユーザの嗜好に対応する番組を自動的に検索するものである。推薦番組検索制御部18dは、番組情報に含まれている属性値に対応する評価値を積算し、推薦度を求める。そして、推薦度が設定値以上の番組をユーザに推薦すべき番組とする。
推薦番組検索制御部18dは、推薦度が一定レベル以上の番組を番組予約制御部18hに登録する。なお、既にユーザの操作によって録画時間帯が重なる番組が登録されている場合、番組予約制御部18hは推薦番組検索制御部18dからの予約録画の登録を拒否する。また、番組予約制御部18hは、ユーザの操作に応じて番組の予約録画の登録を行う。なお、ユーザが登録しようとした番組の時間帯が推薦番組検索制御部18dによって登録された予約録画の時間帯と重なる場合、ユーザの登録が優先する。なお、以下では推薦番組検索制御部18dによる番組の予約をお楽しみ予約と呼ぶ
推薦番組リスト表示部18eは、ユーザの操作によって推薦番組検索制御部18dが推薦した番組を推薦番組リストとして表示する(図2)。図2に示すように、ユーザの嗜好に基づいて検索された推薦番組のリスト(おすすめサービス番組リスト)が表示される。この推薦番組リストには、各番組について、タイトル、放送方式、放送チャンネル、放送日時がそれぞれ記載されている。
この推薦リストに表示される番組は、推薦番組検索制御部18dによってユーザの嗜好に対応する番組として検索された全ての番組ではない。
ユーザに推薦することが不要な番組が取り除いて、推薦番組を絞り込んで提示する。また、画面に表示できる数に制限があるので、画面に表示できる数に制限する。
以下に、絞り込み方法について図3を参照して説明する。
先ず、推薦番組検索制御部18dが検索した推薦番組を推薦度が高い番組から順番にナンバリングした表示候補リストを作成する(ステップS1)。
このリストは、番組タイトルと、おすすめサービス番組リストに載せることを示す表示フラグと、おすすめサービス番組リストに載せないことを示す非表示フラグとの情報を有する。表示フラグおよび非表示フラグは、デフォルトでディスイネーブルであり、推薦番組検索制御部18dがリストに表示するか否かを判別することによって、一方がイネーブルとなる。また、推薦番組検索制御部18dは、表示フラグをイネーブルにした場合、リスト数をカウントするためのカウンタを有する。なお、以下では、非表示フラグをイネーブルにすることを、表示候補リストから削除すると表現する。
そして、候補Aに注目して候補Aをおすすめサービス番組リストに表示するか否かを判別する処理を行う(ステップS2)。候補Aについての判断処理が終わったら次の候補Bについて同様に判断処理を行う(ステップS3)。判断処理は、推薦度が高い物から順に全ての候補について実施する。
次に、以下に、ある候補Aを例にしておすすめサービス番組リストに提示すべきか否かの判別処理(ステップS2)について図4を参照して説明する。
先ず、非表示フラグを参照し、候補Aは表示候補リストから削除済みであるか否かを判別する(ステップS11)。おすすめサービス番組リストに表示しない番組であると決定済みであると判別した場合(ステップS11のYes)、候補Aについての処理を終了する。
削除済みではない場合(ステップS11のNo)、候補Aはお楽しみ予約されているか否かを判別する(ステップS12)。お楽しみ予約されていると判別した場合(ステップS12のYes)、カウンタをカウントアップしてリスト数を+1すると共に、候補Aの表示フラグをイネーブルにする(ステップS17)。
お楽しみ予約されている場合、図5に示すように、最大表示数が5であっても、おすすめサービス番組リストに表示されるようにする。ここでの最大表示数というのは1画面での表示数のことである。ユーザに推薦する番組数は、1画面内に収まることが望ましい。しかし、お楽しみ予約された場合、ユーザに提示しなければならないので、表示させる。リスト数が最大表示数を超えた場合、ユーザが次の画面を表示するための操作を行うことによって、最大表示数を超えた推薦番組を表示することが出来る。なお、図5において、“シリーズAAA #1”、“シリーズBBB #2”、および“シリーズJJJ #1”がお楽しみ予約されている番組である。
お楽しみ予約されていないと判別した場合(ステップS12のNo)、現在のリスト数が最大表示数より少ないか否かを判別する(ステップS13)。現在のリスト数が最大表示数より多い場合(ステップS13のYes)、候補Aを表示候補リストから削除する(ステップS15)。
例えば、最大表示数が5に対して8個の番組が表示候補リストにある場合を考える。この時、現在のリスト数と最大表示数とに応じて番組を削除するか否かを削除することによって、図6に示すように、8個から最大表示数の5個に減らすことができる。なお、図6において、“シリーズAAA #1”、および“シリーズBBB #2”は、お楽しみ予約されている番組である。
現在のリスト数が最大表示数より少ない場合(ステップS13のNo)、すでに予約/録画されているか否かを判別する(ステップS14)。ここでの予約/録画とは、ユーザの操作によってなされたものである。既に予約/録画されていると判別した場合(ステップS14のYes)、候補Aを表示候補リストから削除する(ステップS15)。
図7に示すように、番組予約制御部18hが管理する予約情報、およびHDD部12に保存されている番組(録画済番組)を参照し、注目している番組が既に予約/録画されているか検索する。“シリーズDDD #3”に注目している場合、“シリーズDDD #3”が予約情報の中に存在するので、“シリーズDDD #3”を表示候補リストから削除する。なお、図7において、"シリーズAAA #1"、および"シリーズBBB #2"は、お楽しみ予約されている番組である。
予約/録画されていないと判別された場合(ステップS14のNo)、表示候補リストの中で候補Aより推薦度が低い番組で候補Aと同じシリーズの番組を表示候補リストから削除する(ステップS16)。削除した後、カウンタをカウントアップしてリスト数を+1すると共に、候補Aの表示フラグをイネーブルにする(ステップS17)。
ステップS16の処理について例を用いて説明する。例えば、図8に示すように、“シリーズAAA #1”に注目している場合、表示候補リストの中で“シリーズAAA #1”より推薦度が低い番組の中に、“シリーズAAA #1”と同じシリーズの番組である“シリーズAAA #2”と“シリーズAAA #3”が存在する。そこで、“シリーズAAA #2”と“シリーズAAA #3”とを表示候補リストから削除することで、同じシリーズの番組を複数表示することを防止することが出来る。そして、表示されるのは同じシリーズの中で一番推薦度が高い番組となる。
なお、図8において、“シリーズAAA #1”、および“シリーズBBB #2”は、お楽しみ予約されている番組である。“シリーズBBB #2”は、“シリーズBBB #1”と同一シリーズの番組であるが、お楽しみ予約されているので削除されない。
図9を参照して、シリーズの削除処理について説明する。先ず、候補Aより推薦度が低い候補Bが同じシリーズであるか否かを判別する(ステップS21)。同じシリーズでないと判断すれば処理を終了する。候補Bが候補Aと同一シリーズであると判別した場合(ステップS21のYes)、候補Bはお楽しみ予約されているか否かを判別する(ステップS22)。お楽しみ予約されていないと判別した場合(ステップS22のNo)、候補Bを表示候補リストから削除する(ステップS23)。お楽しみ予約されていると判別した場合(ステップS22のYes)、ユーザに表示する必要があるので、処理を終了して候補Bが表示されるようにする。
以上の処理の概念を図10に示す表示候補リストから。なお、図10において、最終的にユーザに表示されるリストとは、表示フラグがイネーブルの番組をぬきだしたものである。なお、図10において、"シリーズAAA #1"、"シリーズBBB #2"、および"シリーズJJJ #1"がお楽しみ予約されている番組である。
以上説明したように、予約情報や録画済タイトルの情報、同一シリーズの認識、リスト数の制限等を利用することによって、ユーザにとって精度の高い推薦を行うことができる。
なお、上述した処理は素セイン番組リストの表示のみの話であり、推薦番組の候補として内部的に情報を持っている。ただ、有限の表示領域をうまく使う為、表示に関してこの技術で節約している。
なお、本発明は、上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。更に、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合せてもよい。
本発明の第1の実施形態に係わる記録再生装置を示すブロック図。 推薦番組リストの一例を示す図。 推薦番組の絞り込み方法を説明するためのフローチャート。 推薦番組リストに表示させるか否かの判別を説明するためのフローチャート。 お楽しみ予約されている場合に表示候補リストに、おすすめサービス番組リストに表示されるようにすることを説明するための図。 表示候補リストの番組数が最大表示数より多い場合に、表示される番組を制限することを説明するための図。 ユーザによって既に予約、または録画されている場合に、おすすめサービス番組リストに表示されないようにすることを説明するための図。 表示候補リスト内に同一シリーズの番組が複数ある場合に、推薦度が最も高い番組だけをおすすめサービス番組リストに表示されるようにすることを説明するための図。 同一シリーズの番組の削除方法を説明するためのフローチャート。 本発明の一実施形態に係わる処理の概念を示す図。
符号の説明
11…ディスクドライブ部,12…HDD部,13…光ディスク,14…ハードディスク,15…データプロセッサ部,16…エンコーダ部,17…デコーダ部,18…マイクロコンピュータブロック,18a…CPU,18b…メモリ部,18c…嗜好分析制御部,18d…推薦番組検索制御部,18f…番組評価制御部,18g…番組情報取得制御部,18h…番組予約制御部,18i…GUI画面制御部,18c〜18i…制御部,18e…推薦番組リスト表示部,23…地上波アナログチューナ,24…地上波デジタルチューナ,25…CSチューナ,26…衛星アナログチューナ

Claims (8)

  1. 放送信号を受信し、これを復調して番組信号を出力するチューナ部と、
    番組を複数の属性に分類し、各属性にそれぞれ含まれる複数の属性値に評価値を付すことによって、ユーザの番組内容に対する嗜好を分析する分析手段と、
    前記分析手段の分析結果に基づいて、ユーザの嗜好に対応した番組を番組情報の中から検索し、その検索された番組に基づいて推薦番組リストを作成する検索手段と、
    前記推薦番組リスト内の番組から、ユーザに推薦することが不要な番組が取り除かれた番組の情報を提示する推薦番組提示部と、
    前記チューナ部からの複数の前記番組信号を記録する記録部と、
    前記検索手段によって前記推薦番組リスト内から選択された番組と、前記ユーザの操作に応じて登録された番組とを予約録画するための録画予約情報が登録され、前記録画予約情報に応じて予約録画を行なうために前記記録部を制御する予約録画部とを具備し、
    前記推薦番組提示部は、前記検索手段によって前記推薦番組リスト内から選択された番組を前記ユーザに推薦することが不要な番組から除外し、前記ユーザの操作に応じて登録された番組を前記ユーザに推薦しないことを特徴とする推薦番組提示装置。
  2. 前記ユーザに推薦することが不要な番組は、前記ユーザの操作によって前記録画予約情報が登録されている番組であることであることを特徴とする請求項1記載の推薦番組提示装置。
  3. 前記ユーザに推薦することが不要な番組は、前記記録部によって記録されている番組であることであることを特徴とする請求項1記載の推薦番組提示装置。
  4. 前記推薦番組リスト内に一つのシリーズから複数の番組がある場合、シリーズ内の一つの番組を除いたものが前記ユーザに推薦することが不要な番組であることを特徴とする請求項1記載の推薦番組提示装置。
  5. 前記推薦番組提示部は、同一シリーズの番組であっても前記検索手段によって録画予約情報が登録された番組を前記ユーザに推薦することが不要な番組から除外することを特徴とする請求項4記載の推薦番組提示装置。
  6. 前記検索手段は、前記検索された番組に対して前記分析手段の分析結果に基づいて推薦度の情報を付加し、
    前記検索された番組数が設定数より多い場合に、前記推薦番組提示部は、前記推薦度が高い番組から低い番組に並べた時に、順番が設定数より多い番組を前記ユーザに推薦することが不要な番組とすることを特徴とする請求項1記載の推薦番組提示装置。
  7. 前記推薦番組提示部は、順番が設定数より多い番組であっても前記検索手段によって推薦番組リスト内から選択された番組を録画予約情報が登録された番組を前記ユーザに推薦することが不要な番組から除外することを特徴とする請求項1記載の推薦番組提示装置。
  8. チューナによって受信される番組を複数の属性に分類し、各属性にそれぞれ含まれる複数の属性値に評価値を付すことによって、ユーザの番組内容に対する嗜好を分析し、
    前記分析手段の分析結果に基づいて、ユーザの嗜好に対応した番組を番組情報の中から検索し、その検索された番組に基づいて推薦番組リストを作成し、
    前記推薦番組リスト内の番組から、ユーザに推薦することが不要な番組が取り除かれた番組の情報を提示する推薦番組提示方法であって、
    前記推薦番組リスト内から選択された番組と、前記ユーザの操作に応じて登録された番組とを予約録画するための録画予約情報を登録し、
    前記推薦番組リスト内から選択された番組を前記ユーザに推薦することが不要な番組から除外し、前記ユーザの操作に応じて登録された番組を前記ユーザに推薦しない
    ことを特徴とする推薦番組提示方法。
JP2007036819A 2007-02-16 2007-02-16 推薦番組提示装置、および推薦番組提示方法 Active JP5075423B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007036819A JP5075423B2 (ja) 2007-02-16 2007-02-16 推薦番組提示装置、および推薦番組提示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007036819A JP5075423B2 (ja) 2007-02-16 2007-02-16 推薦番組提示装置、および推薦番組提示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008205622A JP2008205622A (ja) 2008-09-04
JP5075423B2 true JP5075423B2 (ja) 2012-11-21

Family

ID=39782682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007036819A Active JP5075423B2 (ja) 2007-02-16 2007-02-16 推薦番組提示装置、および推薦番組提示方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5075423B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004194108A (ja) * 2002-12-12 2004-07-08 Sony Corp 情報処理装置および情報処理方法、記録媒体、並びにプログラム
JP4124115B2 (ja) * 2003-12-02 2008-07-23 ソニー株式会社 情報処理装置及び情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008205622A (ja) 2008-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060263061A1 (en) Method of and apparatus for setting video signal delimiter information judged from audio and video signals
JP4599261B2 (ja) 番組録画予約装置及び番組録画予約方法
JP4987341B2 (ja) 番組推薦装置及び番組推薦方法
US20050100308A1 (en) Image editing apparatus and image editing method
JP4891585B2 (ja) シリーズ番組検索装置及びシリーズ番組検索方法
JP4660416B2 (ja) 録画機能付受信装置及び受信装置の録画予約方法
JP2006338751A (ja) ネットワーク対応型情報記録再生装置及びその制御方法
JP2008306278A (ja) 記録再生装置および記録再生方法
JP2007306133A (ja) 録画機能付受信装置及び受信装置の受信制御方法
US7869698B2 (en) Information recording/playback method and recording/playback apparatus
JP4776314B2 (ja) 記録再生装置のシリーズ番組録画予約装置及び方法
US20060263062A1 (en) Method of and apparatus for setting video signal delimiter information using silent portions
JP5075423B2 (ja) 推薦番組提示装置、および推薦番組提示方法
JP4599263B2 (ja) 録画予約装置及び録画予約方法
JP4776427B2 (ja) コンテンツ記録装置
JP2007104420A (ja) 放送記録装置及び放送記録方法
US7756390B2 (en) Video signal separation information setting method and apparatus using audio modes
JP2007104048A (ja) 記録再生装置のシリーズ番組録画予約装置及び方法
JP2007300411A (ja) 自動録画機能付記録再生装置及びその情報整理方法
JP4987664B2 (ja) 情報処理装置及び操作支援画面表示方法
JP2012054942A (ja) 番組推薦装置及び番組推薦方法
JP2005110054A (ja) コンテンツ記録再生装置、コンテンツ再生装置、コンテンツ記録再生システム及びコンテンツ管理方法
JP4309312B2 (ja) コンテンツ記録再生装置及びコンテンツ管理方法。
JP5159842B2 (ja) 番組録画再生装置とその録画中止方法
JP2008172618A (ja) チャプター利用度集計サーバおよびこのサーバに用いられる記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120731

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120827

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5075423

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250