JP5159842B2 - 番組録画再生装置とその録画中止方法 - Google Patents

番組録画再生装置とその録画中止方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5159842B2
JP5159842B2 JP2010181803A JP2010181803A JP5159842B2 JP 5159842 B2 JP5159842 B2 JP 5159842B2 JP 2010181803 A JP2010181803 A JP 2010181803A JP 2010181803 A JP2010181803 A JP 2010181803A JP 5159842 B2 JP5159842 B2 JP 5159842B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
recording
selection
stop
processing unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010181803A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011019260A (ja
Inventor
一貴 桑原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2010181803A priority Critical patent/JP5159842B2/ja
Publication of JP2011019260A publication Critical patent/JP2011019260A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5159842B2 publication Critical patent/JP5159842B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、複数のチューナで受信されたテレビジョン放送番組を同時に記録可能な番組録画再生装置とその録画中止方法に関する。
周知のように、録画したい放送番組が重なった場合のニーズから、複数(一般的には2台)のチューナを搭載し、各チューナで受信されたテレビジョン放送番組を同時に記録可能な番組録画再生装置が広く普及されている。
ところで、従来の番組録画再生装置では、2つの番組を同時に録画しているとき、いずれかの番組を視聴用に表示させている。この状態で録画中止の指示入力があると、まず、表示中の番組(表番組)の録画を中止するか否かをユーザに選択させる(選択画面1)。ここで録画中止が選択された場合には、表番組の録画を中止させると共に、裏番組を表番組に切り替えて表示させ、その表番組の録画を中止するか否かをユーザに選択させる(選択画面2)。
選択画面1で録画中止が選択されなかった場合には、録画予約画面を提示して裏番組の録画中止処理を選択実行させる。選択画面2で録画中止が選択された場合には、その番組の録画を中止し、これによって全ての番組の録画中止処理が完了となる。また、選択画面2で録画中止が選択されなかった場合には、表番組となった番組の録画を継続させ、一連の処理を終了する。
すなわち、上記のような従来の録画中止方法では、複数の番組の録画中に録画中止の指示入力があると、番組毎に個別に録画中止の指示操作が必要であり、煩雑な操作が余儀なくされている。
尚、特許文献1には、記録停止ボタンを操作したとき、録画中の番組のタイトルを一覧表示して、どの番組の録画を停止させるか選択させる方法が示されている。但し、この文献1に示される方法では、複数番組に対する録画停止の操作は簡単になるものの、タイトルの表示内容だけで録画を停止させる番組を判断しなければならず、タイトルが似ていたりすると、ユーザが停止すべきタイトルの番組を誤認してしまうおそれがある。
特開2001−197413号公報
以上のように、従来の番組録画再生装置では、複数の番組を同時に録画している状態で録画中止の指示があった場合に、番組毎に録画中止の指示操作が必要であった。一方、録画中の全ての番組のタイトルを一覧表示して録画停止する番組を選択させる方法も提案されているが、タイトルの表示内容だけで判断しなければならないため、誤認選択されるおそれがある。
本発明は、上記の事情を鑑みてなされたもので、複数の番組を同時に録画している状態で録画中止の指示があった場合に、任意の番組に対する録画中止を簡単にかつ誤認されることなく指示することが可能な番組録画再生装置とその録画中止方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明に係る番組録画再生装置は、それぞれ独立して放送番組を受信する複数のチューナと、前記複数のチューナにより受信して得られる複数の放送番組を同時に録画する録画処理部と、前記録画の中止指示入力に従って、前記録画中の全ての放送番組それぞれの番組タイトル、チャンネルの内、少なくとも一つを含む番組情報を画面に表示させる番組選択表示処理部と、前記番組選択表示処理部によって表示される画面上の番組情報の内、番組選択操作に従って選択された番組情報を識別表示させる選択番組表示処理部と、前記番組選択操作で選択される番組情報に対応する放送番組の録画を中止実行操作に従って中止する録画中止処理部と、前記中止実行操作があったとき、前記番組選択操作が行われていない場合には、ワーニングを示す映像を画面に表示させるワーニング画面表示処理部とを具備する構成とする。
また、本発明に係る番組録画再生装置の録画中止方法は、複数の放送番組を同時に受信して録画可能な番組録画再生装置の録画中止方法において、前記録画の中止指示入力に従って前記録画中の全ての放送番組それぞれの番組タイトル、チャンネルの内、少なくとも一つを含む番組情報を画面に表示させ、前記録画中の全ての放送番組の番組情報が表示させる画面上で、番組選択操作に従って選択された番組情報を識別表示させ、前記番組選択操作で選択された番組情報に対応する放送番組の録画を中止実行操作に従って中止させ、前記中止実行操作があったとき、前記番組選択操作が行われていない場合には、ワーニングを示す映像を画面に表示させる構成とする。
本発明によれば、複数の番組を同時に録画している状態で録画中止の指示があった場合に、任意の番組に対する録画中止を簡単にかつ誤認されることなく指示することが可能な番組録画再生装置とその録画中止方法を提供することができる。
本発明の一実施形態として、番組録画再生装置としての機能を有する情報記録再生装置の概略構成を示すブロック図。 上記実施形態において、録画中止の指示入力があった場合の処理手順を示すフローチャート。 上記実施形態において、単独録画中止画面の表示例を示す図。 上記実施形態において、W録中止画面の表示例を示す図。 本発明の他の実施形態として、録画中止対象の2番組表示をリスト表示とした場合の表示画面例を示す図。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。
図1は本発明の一実施形態として、番組録画再生装置としての機能を有する情報記録再生装置の概略構成を示すブロック図である。図1に示す情報記録再生装置は、DVDなどの光ディスク10とハードディスク部14の双方に番組を録画することができる。なお、この情報記録再生装置は、番組の録画先として、例えば半導体メモリを備えることもできる。
図1において、左側には記録部の主なブロックが示され、右側には再生部の主なブロックが示されている。この情報記録再生装置は、ディスクドライブ部12、ハードディスクドライブ部14の2種類のディスクドライブ部を備える。ディスクドライブ部12は、光ディスク10を回転駆動し、情報の読み書きを実行する。ディスクドライブ部12は、光ディスク10に対する回転制御系、レーザ駆動系、光学系などを備える。また、ハードディスクドライブ部14は、ハードディスクを駆動し、情報の読み書きを実行する。
また、情報記録再生装置は、データプロセッサ部16を備え、このデータプロセッサ部16は、ディスクドライブ部12及びハードディスクドライブ部14に記録データを供給し、また、ディスクドライブ部12及びハードディスクドライブ部14により読み出された再生データを受け取る。データプロセッサ部16は、所定単位の記録データまたは再生データを処理し、バッファ回路、変調・復調回路、エラー訂正回路などを備える。
また、情報記録再生装置は、エンコーダ部30、デコーダ部50、マイクロコンピュータブロック70を備えている。エンコーダ部30には、スイッチ20を介して、AV入力部18aからの外部アナログビデオ信号と外部アナログオーディオ信号が入力される。また、エンコーダ部30には、スイッチ20を介して、地上波アナログチューナ18b、地上波デジタルチューナ18c、衛星BS/CSチューナ18d、衛星アナログチューナ18eからの受信信号が選択的に入力される。例えば、この情報記録再生装置は、地上波デジタルチューナ18cで受信した番組をハードディスクドライブ部14により録画しつつ、同時に、衛星BS/CSチューナ18dで受信した番組を記録したり、デコーダ50により再生したりすることができる。また、地上波デジタルチューナ18cは、2チャンネルの番組を同時に受信出力可能な、いわゆるWチューナとし、上記スイッチ20により、要求に応じて2番組を同時に選択可能とする。
エンコーダ部30は、トランスポートストリーム処理部及び複数のエンコーダを備えており、各エンコーダはアナログデジタルコンバータ、ビデオエンコーダ(主映像エンコーダと副映像エンコーダ)及びオーディオエンコーダを備えている。アナログデジタルコンバータは、入力されたアナログビデオ信号やアナログオーディオ信号をデジタル化する。主映像エンコーダはデジタルビデオ信号の主映像信号をエンコードし、オーディオエンコーダはデジタルオーディオ信号をエンコードし、副映像エンコーダはデジタルビデオ信号の副映像信号をエンコードする。より具体的には、ビデオエンコーダは、デジタルビデオ信号をMPEG2またはMPEG1規格に基づいて可変ビットレートで圧縮する。オーディオエンコーダは、デジタルオーディオ信号をMPEGまたはAC−3規格に基づいて固定ビットレートで圧縮する。
AV入力部18aからの副映像信号(例えば副映像信号の独立出力端子付DVDビデオプレーヤからの信号)がエンコーダ部30に対して入力された場合、あるいは副映像信号が含まれたDVDビデオ信号がTVチューナ部で受信された場合は、DVDビデオ信号中の副映像信号が副映像エンコーダでエンコード(ランレングス符号化)されて副映像のビットマップとなる。
エンコーダ部30からのエンコード出力信号は、フォーマッタ32にて所定のDVDのフォーマットに変換され、データプロセッサ部16に供給される。なお、フォーマッタ32には、バッファメモリ34が接続されており、エンコード出力信号がバッファリングされる。具体的には、エンコードされたデジタルビデオ信号、デジタルオーディオ信号、副映像データは、フォーマッタ32にてパック化され、ビデオパック、オーディオパック、副映像パックとなり、さらにこれらが集合されて、DVD-ビデオ規格で規定されたフォーマット(DVD Videoフォーマット)や、DVD-レコーディング規格で規定されたフォーマット(DVD VRフォーマット)に変換される。
なお、トランスポートストリームから抽出したパケットエレメンタリーストリームが、エンコーダ部30から直接ハードディスクドライブ部14のハードディスクに記録される場合もある。
なお、エンコーダ部30は、圧縮されたデジタルビデオ信号やデジタルオーディオ信号が直接入力されるときは、圧縮デジタルビデオ信号やデジタルオーディオ信号を直接フォーマッタ32に供給することもできる。またエンコーダ部30は、アナログデジタル変換されたデジタルビデオ信号やオーディオ信号を、ビデオミキシング部56やオーディオセレクタ52に直接供給することもできる。
フォーマッタ32でフォーマットデータ(ビデオ、オーディオ、副映像データなどのパック)及び作成された管理情報は、データプロセッサ部16を介してハードディスクドライブ部14あるいはデータディスクドライブ部12に供給され、ハードディスクあるいは光ディスク10に記録される。またハードディスクあるいは光ディスク10に記録されたフォーマットデータ及び管理情報は、データプロセッサ部16、ディスクドライブ部12を介して光ディスク10あるいはハードディスクに記録することもできる(ハードディスク→光ディスク/光ディスク→ハードディスク)。
また、データプロセッサ部16は、ハードディスクあるいは光ディスク10に記録されている番組データを構成するビデオオブジェクトの一部を削除したり、異なる複数の番組を構成するビデオオブジェクトの一部をつなぎあわせたりする編集処理を行うこともできる。
マイクロコンピュータブロック70は、MPU(マイクロプロセッシングユニット)またはCPU(セントラルプロセッシングユニット)と、制御プログラム等が書きこまれたROMと、プログラム実行に必要なワークエリアを提供するためのRAMとを備えている。さらに、マイクロコンピュータブロック70は、電子番組ガイド(Electronic Program Guide)処理部701、録画制御部702、再生制御部703、編集処理部704、表示制御部705を備えている。
MPUの実行結果のうち、ユーザに通知すべき内容は、情報記録再生装置の表示部74に表示されるか、または情報記録再生装置に接続されるモニターディスプレイにOSD(オンスクリーンディスプレイ)表示される。なお、表示部74は、FL管又はLEDを備え、情報記録再生装置の主電源がオフの状態でも、各種情報を表示することができる。
また、マイクロコンピュータブロック70は、ネットワークインターフェース72を介して、外部ネットワークに接続することが可能である。これにより、外部ネットワークを介して電子番組ガイド(Electronic Program Guide)を取り込むことも可能である。
また、マイクロコンピュータブロック70は、STC(システムタイムクロック)生成部40からの時間データに基づいて、ディスクドライブ部12、ハードディスクドライブ部14、データプロセッサ部16、エンコーダ部30、デコーダ部50などを制御する。なお、録画や再生の動作は、STC生成部40からのタイムクロックに同期して実行されるが、それ以外の処理はSTC生成部40とは独立したタイミングで実行されてもよい。
また、マイクロコンピュータブロック70にはキー入力部76からの操作入力信号が入力される。このキー入力部76は、例えば情報記録再生装置の本体上に設けた操作スイッチ類及び本体から独立したリモートコントローラである。或いは、このキー入力部76は、情報記録再生装置と有線通信あるいは無線通信により接続されるパーソナルコンピューターであってもよい。キー入力部76は、例えば、番組ガイド表示キー、カレンダー表示キー、録画予約番組一覧表示キー、再生番組一覧表示キー、削除キー、決定キー、十字キーを備えており、この十字キーは、上下キー及び左右キーを備えている。その他、適宜機能を割り当て可能な青、赤、緑、黄のキーを備えている。このキー入力部76を介しての操作入力(選択操作)に基づき、情報記録再生装置は、番組録画予約、番組録画予約に基づく番組録画、録画番組の再生、再生の停止、録画番組の編集(削除等)などを実行する。
デコーダ部50は、セパレータ、メモリ、ビデオデコーダ(主映像デコーダ及び副映像デコーダ)、オーディオデコーダ、ビデオプロセッサを備えている。セパレータは、パック構造を持つDVDフォーマットの信号から各パックを分離して取り出す。メモリは、パック分離やその他の信号処理実行時に使用される。主映像デコーダは、セパレータで分離された主映像データ(ビデオパックの内容)をデコードする。副映像デコーダは、セパレータで分離された副映像データ(副映像パックの内容)をデコードする。オーディオデコーダは、セパレータで分離されたオーディオデータ(オーディオパックの内容)をデコードする。ビデオプロセッサは、デコードされた主映像にデコードされた副映像(メニュー、ハイライトボタン、字幕など)を合成する。
デコーダ部50から出力されるビデオ信号は、ビデオミキシング部56に入力される。ビデオミキシング部56は、例えばテキストデータを合成する。またビデオミキシング部56には、AV入力部18a、地上波アナログチューナ18b、地上波デジタルチューナ18c、衛星BS/CSチューナ18d、衛星アナログチューナ18eからの信号を直接取り込むラインが接続されている。ビデオミキシング部56には、バッファとして用いるフレームメモリ58が接続されている。ビデオミキシング部56から出力されるアナログビデオ信号はI/F(インタフェース)73を介してそのまま外部へ出力され、ビデオミキシング部56から出力されるデジタルビデオ信号はデジタルアナログ変換器62を介してアナログビデオ信号へ変換され外部(例えばモニタ64)へ出力される。
デコーダ部50から出力されるデジタルオーディオ信号は、セレクタ52を介してデジタルアナログ変換器54でアナログオーディオ信号へ変換され外部(例えばスピーカ)に出力される。セレクタ52は、マイクロコンピュータブロック70からのセレクト信号により制御される。これによりセレクタ52は、AV入力部18aや地上波デジタルチューナ18cからのデジタル信号を直接モニタする時、エンコーダ部30をスルーした信号を直接選択することも可能である。
なお、エンコーダ部30のフォーマッタは、録画中、切り分け情報を作成し、定期的にマイクロコンピュータブロック70のMPUへ送る。切り分け情報には、VOBUのパック数、VOBUの先頭からのIピクチャのエンドアドレス、VOBUの再生時間などが含まれる。
また、この情報記録再生装置は、録画番組を構成するデータにアクセス(シーク)している間に、途切れないで録画番組の再生を続けるために、最低限連続させなければならない情報単位を決めている。この情報単位の記録エリアをCDA(コンティギュアス・データ・エリア)と呼ぶ。CDAには、ECC(エラー訂正コード)ブロック(16セクタ)の倍数の情報が記録される。
データプロセッサ部16は、エンコーダ部30のフォーマッタからVOBU単位のデータを受け取り、VOBU単位のデータからCDA単位のデータを生成し、CDA単位のデータをディスクドライブ部12あるいはハードディスクドライブ部14に供給する。またマイクロコンピュータブロック70のMPUは、記録したデータを再生するのに必要な管理情報を作成し、データ記録終了のコマンドを認識すると、作成した管理情報をデータプロセッサ部16に送る。これにより、管理情報が記録される。
次に、上記説明した情報記録再生装置による予約録画について説明する。番組ガイド表示キーの操作(押下)に対応して、マイクロコンピュータブロック70の電子番組ガイド処理部701及び表示制御部705は、電子番組ガイドをモニタ64に表示する。電子番組ガイドがモニタ64に表示された状態での十字キーの操作(押下)に対応して、電子番組ガイドの各番組セル上をカーソルが移動する。所望の番組セルにカーソルが位置した状態での決定キーの操作(押下)に対応して、所望の番組が録画予約される。この手順の繰り返しで、複数の番組の録画を予約することができる。録画制御部702は、録画予約に基づき番組を録画する。
尚、上記予約録画において、すでに番組が予約録画された時間帯に別の番組を録画予約することも可能となっている。その同時録画数は技術的には任意であるが、ここでは説明を簡単にするため、表番組と裏番組の2番組を同時録画可能とする。
上記構成において、以下に本発明の特徴となる録画中止時の処理について説明する。
図2は録画中止の指示入力があった場合の処理手順を示すフローチャートである。図2において、番組録画中に録画中止の操作入力があると(ステップS1)、録画実行中か否かを判断し(ステップS2)、録画実行中ならば録画番組数が1であるか否かを判断する(ステップS3)。ここで、録画番組数が1ならば単独の録画中止画面を表示し(ステップS4)、録画番組数が1でない、すなわち録画番組数が2ならば2番組録画(いわゆるW録)中止画面を表示し(ステップS5)、それぞれユーザの操作入力を待機する。尚、ステップS2において、録画実行中でなかった場合には、録画中止の対象がない旨のワーニングを表示して(ステップS6)、一連の処理を終了する。
上記ステップS4の単独録画中止画面の表示処理では、例えば図3に示すように、録画中の番組のタイトル、チャンネル、録画予約時間等の番組情報、録画中止の実行を確認する「はい」、「いいえ」の選択ボタンを表示すると共に、誤認防止のためのサムネイル映像をクリップの形式で表示する。これにより、ユーザは実際の番組内容を視聴によって確認可能となり、誤認による中止処理を低減させることができる。
上記単独録画中止画面において、録画中止の実行確認操作(図3の例ではカーソル操作、或いは方向キー操作による「はい」の選択及び決定ボタンの押下)(ステップS7)が行われた場合には、提示した番組の録画中止を実行し(ステップS8)、「いいえ」が選択された場合には、「録画中止を取り消します」とワーニングを表示して(ステップS9)、一連の処理を終了する。
一方、ステップS5のW録中止画面の表示処理では、例えば図4に示すように、録画中の2つの番組(以下、番組1、番組2とする)のタイトル、チャンネル、録画予約時間を含む番組情報、サムネイル映像を取得し、録画中止の実行を番組別に選択的に指示入力させるための操作画面を表示する。このときの操作画面は、例えば図4に示すように、それぞれの番組毎に所定の領域を区分し、各区分に番組のタイトル、チャンネル、録画予約時間等の番組情報と誤認防止のためのクリップによるサムネイル映像を表示する。それぞれの区分は、番組別の選択領域であり、例えば画面上で左右に並べて、明転、暗転の2状態で選択状態を表わすものとする。
上記W録中止画面において、カーソル操作、或いは方向キー操作により区分選択(明転させる)がなされ(ステップS10)、決定ボタンが押下された場合(ステップS11)、録画中止のチェック済か判断し(ステップS12)、チェックがない場合には録画中止のチェックを付け(ステップS13)、チェック済の場合には録画中止のチェックを外す(ステップS14)。これらの状態で、カラーキーの赤ボタンが押下(取り消し実行ボタン)されるまで(ステップS15)、上記ステップS10〜S14の処理を繰り返し受け付けるようにする。これにより、番組1,2のいずれか一方、あるいは両方を選択することができる。ステップS15の操作が実行させた場合には、録画中止のチェックが付された番組があるか判断し(ステップS16)、そのチェック済の番組がある場合にはその録画中止を実行して(ステップS17)、一連の処理を終了する。
ステップS16で、チェック済の番組がなかった場合には、録画中止番組の選択が行われていない旨のワーニングを表示し(ステップS18)、以後、ステップS10に戻って処理を継続させる。
以上のように、上記構成による番組録画再生装置では、録画中止の指示があった場合に、録画番組数を見て単独録画か複数録画かを判別し、複数録画の場合にはそれぞれのサムネイル映像を取得し、クリップ映像として並べて表示するようにしているので、ユーザは実際の映像を確認しながら録画中止を決定することが可能となる。また、中止対象の選択を同一画面上で簡単に指定することができるので、同時に2つの番組の録画中止指示も簡単に行うことができる。
図5は本発明の他の実施形態として、録画中止対象の2番組表示を上述の区分別表示ではなく、リスト表示とした場合の表示画面を示すものである。この実施形態では、記録中の番組毎にリスト枠を決定し、それぞれのリスト枠内に番組情報を表示すると共に、画面の一部に選択されたリストのサムネイル映像をクリップ表示するようにしている。このようにすることで、実際の番組内容を確認しながら録画中止を指示することが可能となる。
尚、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。例えば、上記実施形態では、同時に録画可能な番組数を2つとしたが、それ以上の番組数であっても同様に実施可能である。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成を削除してもよい。さらに、異なる実施形態例に亘る構成要素を適宜組み合わせてもよい。
10…光ディスク、12…ディスクドライブ部、14…ハードディスクドライブ部、16…データプロセッサ部、18a…AV入力部、18b…地上波アナログチューナ、18c…地上波デジタルチューナ、18…衛星BS/CSチューナ、18e…衛星アナログチューナ、20…スイッチ、30…エンコーダ部、32…フォーマッタ、50…デコーダ部、70…マイクロコンピュータブロック、16…データプロセッサ部、34…バッファメモリ、40…STC(システムタイムクロック)生成部、52…オーディオセレクタ、54…デジタルアナログ変換器、56…ビデオミキシング部、58…フレームメモリ、62…デジタルアナログ変換器、64…モニタ、701…電子番組ガイド(Electronic Program Guide)処理部、702…録画制御部、703…再生制御部、704…編集処理部、705…表示制御部、73…I/F(インタフェース)、74…表示部、72…ネットワークインターフェース、76…キー入力部。

Claims (5)

  1. それぞれ独立して放送番組を受信する複数のチューナと、
    前記複数のチューナにより受信して得られる複数の放送番組を同時に録画する録画処理部と、
    前記録画の中止指示に従って、前記録画中の全ての放送番組それぞれの番組タイトル、チャンネルの内、少なくとも一つを含む番組情報を、録画中止番組の選択画面に表示させる選択画面表示処理部と、
    前記選択画面表示処理部によって表示される画面上の番組情報の内、録画中止番組を指定する選択操作として、個別に前記録画中番組を選択する個別選択手段と全ての録画中番組を同時に選択する一括選択手段とを備える選択操作部と、
    前記選択画面表示処理部によって表示される画面上の番組情報の内、前記選択操作に従って選択された録画中止番組の番組情報を識別表示させる選択番組表示処理部と、
    前記番組選択操作で選択される番組情報に対応する放送番組の録画を中止実行操作に従って中止する録画中止処理部と
    前記中止実行操作があったとき、前記番組選択操作が行われていない場合には、ワーニングを示す映像を画面に表示させるワーニング画面表示処理部と
    を具備することを特徴とする番組録画再生装置。
  2. 前記選択画面表示処理部は、前記録画中の放送番組それぞれのサムネイル映像を前記番組情報と共に表示させることを特徴とする請求項1記載の番組録画再生装置。
  3. 前記選択番組表示処理部は、前記選択画面にて選択された録画中止番組の番組情報を識別表示させる際に、前記選択された録画中止番組に対応するサムネイル映像を表示させることを特徴とする請求項1に記載の番組録画再生装置。
  4. 前記選択番組表示処理部は、前記一括選択手段で全ての録画中番組が同時に指定された場合、対応する番組の全てのサムネイル映像を表示させることを特徴とする請求項記載の番組録画再生装置。
  5. 複数の放送番組を同時に受信して録画可能な番組録画再生装置の録画中止方法において、
    前記録画の中止指示に従って、前記録画中の全ての放送番組それぞれの番組タイトル、チャンネルの内、少なくとも一つを含む番組情報を、録画中止番組の選択画面に表示させ、
    前記録画中止番組の選択画面上の番組情報の内、録画中止番組を指定する選択操作として、個別に、または一括して前記録画中番組の選択を受け付け、
    前記録画中止番組の選択画面上で、前記選択操作に従って選択された録画中止番組の番組情報を識別表示させ、
    前記番組選択操作で選択された番組情報に対応する放送番組の録画を中止実行操作に従って中止させ
    前記中止実行操作があったとき、前記番組選択操作が行われていない場合には、ワーニングを示す映像を画面に表示させるようにしたことを特徴とする番組録画再生装置の録画中止方法。
JP2010181803A 2010-08-16 2010-08-16 番組録画再生装置とその録画中止方法 Active JP5159842B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010181803A JP5159842B2 (ja) 2010-08-16 2010-08-16 番組録画再生装置とその録画中止方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010181803A JP5159842B2 (ja) 2010-08-16 2010-08-16 番組録画再生装置とその録画中止方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009044768A Division JP4575502B2 (ja) 2009-02-26 2009-02-26 番組録画再生装置とその録画中止方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011019260A JP2011019260A (ja) 2011-01-27
JP5159842B2 true JP5159842B2 (ja) 2013-03-13

Family

ID=43596637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010181803A Active JP5159842B2 (ja) 2010-08-16 2010-08-16 番組録画再生装置とその録画中止方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5159842B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003158701A (ja) * 2001-11-20 2003-05-30 Pioneer Electronic Corp 情報記録再生装置
JP4599021B2 (ja) * 2002-01-22 2010-12-15 キヤノン株式会社 画像表示装置及び制御方法
JP2004112116A (ja) * 2002-09-13 2004-04-08 Canon Inc 情報処理システム及び情報提供装置及び情報処理方法及びそれを実施するプログラムを情報処理装置読み出し可能に記憶した記憶媒体及びそのプログラム
JP2005235249A (ja) * 2004-02-17 2005-09-02 Sanyo Electric Co Ltd コンテンツ記録装置
JP4424114B2 (ja) * 2004-08-03 2010-03-03 船井電機株式会社 映像音声記録装置
JP4213738B2 (ja) * 2006-08-09 2009-01-21 株式会社東芝 情報処理装置及び情報処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011019260A (ja) 2011-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5288687B2 (ja) 番組録画装置及び番組録画方法
JP4660416B2 (ja) 録画機能付受信装置及び受信装置の録画予約方法
JP2006338751A (ja) ネットワーク対応型情報記録再生装置及びその制御方法
JP2005341399A (ja) 記録再生装置と記録再生方法
JP2008306278A (ja) 記録再生装置および記録再生方法
JP4575502B2 (ja) 番組録画再生装置とその録画中止方法
JP4776314B2 (ja) 記録再生装置のシリーズ番組録画予約装置及び方法
JP5159842B2 (ja) 番組録画再生装置とその録画中止方法
US20070101053A1 (en) Information recording apparatus and information recording method
JP2010124073A (ja) 映像記録装置および映像記録方法
JP4987566B2 (ja) 番組予約管理装置とその制御方法
JP2007104420A (ja) 放送記録装置及び放送記録方法
JP2007104048A (ja) 記録再生装置のシリーズ番組録画予約装置及び方法
JP2005109742A (ja) コンテンツの記録装置、コンテンツの再生装置、コンテンツの記録再生装置及びコンテンツの削除管理方法。
JP2007300411A (ja) 自動録画機能付記録再生装置及びその情報整理方法
JP4309312B2 (ja) コンテンツ記録再生装置及びコンテンツ管理方法。
JP4784383B2 (ja) 映像再生方法および映像再生装置
JP5684210B2 (ja) 電子機器、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JP4987664B2 (ja) 情報処理装置及び操作支援画面表示方法
JP5049741B2 (ja) 再生装置および番組表表示方法
JP4855827B2 (ja) 録画番組処理装置
JP5075423B2 (ja) 推薦番組提示装置、および推薦番組提示方法
JP2013051645A (ja) 映像処理装置及び映像処理方法
JP5422679B2 (ja) 記録再生装置及び録画予約設定方法
JP2010206292A (ja) 番組録画再生装置とその録画機器選択処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121211

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5159842

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250