JP4309312B2 - コンテンツ記録再生装置及びコンテンツ管理方法。 - Google Patents

コンテンツ記録再生装置及びコンテンツ管理方法。 Download PDF

Info

Publication number
JP4309312B2
JP4309312B2 JP2004183158A JP2004183158A JP4309312B2 JP 4309312 B2 JP4309312 B2 JP 4309312B2 JP 2004183158 A JP2004183158 A JP 2004183158A JP 2004183158 A JP2004183158 A JP 2004183158A JP 4309312 B2 JP4309312 B2 JP 4309312B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character string
string information
information
chapter
setting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004183158A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006012200A (ja
Inventor
正尊 茂木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2004183158A priority Critical patent/JP4309312B2/ja
Publication of JP2006012200A publication Critical patent/JP2006012200A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4309312B2 publication Critical patent/JP4309312B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Description

この発明は、記録媒体に記録された例えば映像データに対して、チャプターを設定するためのコンテンツ記録再生装置及びコンテンツ管理生方法に関し、特に、新規にチャプターを分割する処理と、分割されたチャプターに対するチャプター名の付与処理を簡単に行うことができるようにしたコンテンツ記録再生装置及びコンテンツ管理方法に関する。
一般に、記録媒体として、例えばDVD(Digital Versatile Disk)あるいはHDD(Hard Disk Drive)を用いるDVDレコーダのような録画再生機器においては、録画した例えば放送番組をタイトルで特定して再生することを可能とする機能を備えているが、さらにそのタイトル内において、映像内容の変移等を区別するためのチャプターという概念を用いて、特別なシーン等を検索して視聴することを可能とする機能を備えた製品も市場に提供されている。
チャプターは、具体的にはチャプター境界を特定する目印情報等で区切られた領域を示すものであり、録画済のプログラム(タイトル)に対しては、編集機能を用いて、そのタイトルの再生画面を見ながら、所望の位置にチャプター境界を設定することが可能である。
それによって、チャプター境界の前後で異なるチャプターが設定されることになる。このようにチャプター境界を新たに設定して元のチャプターの区分けをすることをチャプター分割という。
チャプターは、例えばタイトルの先頭方向からの昇り順の番号を付けて個々のチャプターを識別することもできるが、これはあくまで便宜的なものであって、チャプターに含まれる映像の内容を表現しておらず、検索等に用いるのに必ずしも適しているとは言えない。このため、各チャプターに対してその内容を示す名称を付すことができるように構成されている。
チャプター名称を付す作業手順としては、一般に、まず、チャプター分割を行い、次に目的のチャプターを選択して名前を付けるという、2段階の手順を踏むことになる。これは、ユーザの意図を充分に反映できる自由度の高い編集機能であるが、一方で操作が煩雑であるという面も持ち合わせている。
すなわち、DVDレコーダ等の録画再生機器においては、大きな記録容量を備えているため、例えば連続ドラマ等の複数の放送番組を数週間分撮り溜めしておくというような使い方が日常的に行われ、そのようなタイトルに対して、ユーザは手が空いたときに、まとめて編集処理を施して、真に保存しておきたいタイトルの選択と、そのタイトルのチャプター分割及びチャプター名付与処理等を実行することになる。
ここで、チャプター名として、同じような名前を複数のチャプターに付与することは、必ずしも稀なことではなく、むしろ頻繁に行われていると推察できる。そのような場合においても、チャプターの分割とチャプター名の付与という2段階の処理を、個々のチャプターに対して都度施さなければならず、これは操作性の点で望ましいことではない。そのため、折角の自由度の高い編集機能がその操作が面倒であるということで、敬遠され、チャプター名を付けないで済ませてしまう等、その利便性を充分に生かし切っていないという問題があった。
従来、例えば、特許文献1には、映像情報及び音声情報を含む複数のチャプターに文字情報を割り当てて記録する技術が開示されているが、この特許文献1においても、チャプター名を付すということが開示されているだけであり、その作業手順の簡素化については何ら記載されていない。
特開2004−5980号公報
以上のように、従来、記録されたコンテンツに対して、チャプターを設定してかつそのチャプターに文字情報によって名前を付与しようとすると、チャプターの分割と名前の付与という2段階の処理が必要であり、作業性が良くなかった。
本発明は、以上の点に考慮してなされたものであり、チャプターの分割と、名前の付与を1度の操作で行えるようにして、作業性を著しく向上させたコンテンツ記録再生装置及びコンテンツ管理方法を提供することを目的とする。
本発明のコンテンツ記録再生装置は、文字列情報を保持する文字列情報保持手段と、前記文字列情報保持手段に対して、予め登録された複数の文字列情報から読み出した文字列情報を保持させる文字列情報登録手段と、記録されたコンテンツデータに対して、部分領域を設定する部分領域設定手段と、前記部分領域の設定に連動して前記文字列情報保持手段から前記文字列情報を読み出す読出手段と前記読み出された文字列情報を前記部分領域設定手段によって設定される前記部分領域それぞれに対応付けて管理情報として書き込む書込手段と、を具備することを特徴とする。
本発明のコンテンツ管理方法は複数の操作子に対して、予め保持された複数の文字情報をそれぞれ割り付けるステップと、前記複数の操作子のいずれかの操作によって、記録媒体に記録されたコンテンツデータに対して部分領域を設定するステップと、前記部分領域の設定に連動させて、前記保持された複数の文字列情報から前記操作された操作子に割り付けられた前記文字列情報を読み出すステップと前記読み出された文字列情報を前記設定された部分領域それぞれに対応付けて前記管理情報として書き込むステップと、を含むことを特徴とする。
本発明によれば、記録されたコンテンツに対して、チャプターの設定とチャプター名の付与を一度の操作で実行させることが可能となるものである。
以下、図面を参照して、この発明のコンテンツ記録再生装置を詳細に説明する。図1は、この発明を適用したコンテンツ記録再生装置100の一実施の形態を示す回路ブロック図である。この実施の形態では、記録媒体としてDVD−RAM(DVD-Random Access Memory)101とHDD102の双方を取り扱うことができる装置として示しているが、HDD102あるいはDVD−RAM101のいずれか一方または両方を半導体メモリによる記録媒体等に置き換えてもよい。
図1の各ブロックを大きく分けると、図面左側には記録部の主なブロックが示され、右側には再生部の主なブロックが示されている。
記録部としては、まず、ビデオファイルを構築できる情報記録媒体である第1のメディアとしての光ディスク101を回転駆動し情報の読み書きを実行するディスクドライブ部103を有する。また、第2のメディアとしてのHDD102を駆動するHDDドライブ部104を有する。ディスクドライブ部103は、光ディスク101に対する回転制御系、レーザ駆動系、光学系等を有する。
ディスクドライブ部103とHDDドライブ部104は、データプロセッサ部105に接続されている。データプロセッサ部105は、ディスクドライブ部103及びHDDドライブ部104に記録データを供給することができ、また、再生されたデータを受け取ることができる。
データプロセッサ部105は、記録または再生単位のデータを取り扱うもので、バッファ回路、変調・復調回路、エラー訂正回路等を含む。
さらに装置100は、その記録部側に設けられたエンコーダ部106と、再生部側に設けられたデコーダ部107と、装置本体の動作を制御するマイクロコンピュータブロック(MPU)108とを有し、それらを主たる構成要素としている。
エンコーダ部106は、入力されたアナログビデオ信号やアナログオーディオ信号をデジタル化するビデオ用及びオーディオ用のアナログデジタルコンバータと、デジタル化されたビデオ信号を圧縮するビデオエンコーダと、デジタル化されたオーディオ信号を圧縮するオーディオエンコーダとを有する。さらに、副映像のデータを圧縮するエンコーダも含む。
エンコーダ部106の出力は、バッファメモリ109を含むフォーマッタ110にて所定のDVD−RAMのフォーマットに変換され、データプロセッサ部105に供給される。
エンコーダ部106には、A/V(Audio Visual)入力部111からの外部アナログビデオ信号と外部アナログオーディオ信号、あるいはTV(Television)チューナ112からのアナログビデオ信号とアナログオーディオ信号が入力される。
なお、エンコーダ部106は、圧縮されたデジタルビデオ信号やデジタルオーディオ信号が直接入力されるときは、圧縮デジタルビデオ信号やデジタルオーディオ信号を直接フォーマッタ110に供給することもできる。さらに、エンコーダ部106は、アナログデジタル変換されたデジタルビデオ信号やオーディオ信号を、後述するビデオミキシング部やオーディオセレクタに直接供給することもできる。
エンコーダ部106に含まれるビデオエンコーダでは、デジタルビデオ信号をMPEG(Moving Picture Experts Group)2またはMPEG1規格に基づく可変ビットレートで圧縮されたデジタルビデオ信号に変換する。同様に、デジタルオーディオ信号をMPEGまたはAC−3(Audio Code number 3)規格に基づく固定ビットレートで圧縮されたデジタルオーディオ信号に変換するか、あるいはリニアPCM(Pulse Code Modulation)のデジタルオーディオ信号に変換する。
副映像信号がA/V入力部111から入力された場合(例えば副映像信号の独立出力端子付DVDビデオプレーヤからの信号等)、あるいはこのようなデータ構成のDVDビデオ信号が放送されて、それがTVチューナ112で受信された場合は、DVDビデオ信号中の副映像信号が副映像エンコーダでエンコード(ランレングス符号化)されて副映像のビットマップとなる。
エンコードされたデジタルビデオ信号、デジタルオーディオ信号、副映像データは、フォーマッタ110にてパック化され、ビデオパック、オーディオパック、副映像パックとなり、さらにこれらが集合されてDVDレコーディング規格(例えばDVD−RAM、DVD−R:DVD-Recordable、DVD−RW:DVD-ReWritable等に記録するために制定された規格)で規定されたフォーマットに変換される。
ここで図1の装置100は、フォーマッタ110でフォーマット化された情報(ビデオ、オーディオ、副映像データ等のパック)と、それらの内容を特定して再生するときの指標としての機能を有する情報を含むように生成された管理情報とを、データプロセッサ部105を介してHDDドライブ部104あるいはディスクドライブ部103に供給し、HDD102あるいは光ディスク101に記録することができる。
またHDD102あるいは光ディスク101に記録された情報を再生して、データプロセッサ部105、ディスクドライブ部103を介して光ディスク101あるいはHDD102に記録することもできる。すなわち、光ディスク101とHDD102間で相互にダビングすることができる。
またHDD102あるいは光ディスク101に記録されている複数番組のビデオオブジェクトを、一部削除したり、異なる番組のオブジェクトを繋げたり、といった編集処理を行うこともできる。これは、本発明に係るフォーマットが取り扱うデータ単位を定義し、編集を容易にしているからである。
マイクロコンピュータブロック108は、MPU(Micro Processing Unit)(またはCPU(Central Processing Unit))108aと、制御プログラム等が書き込まれたROM108bと、プログラム実行に必要なワークエリアを提供するためのワークRAM108cとを含んでいる。
マイクロコンピュータブロック108のMPU108aは、ROM108bに格納された制御プログラムに従い、ワークRAM108cをワークエリアとして用いて、DVDの記録領域の欠陥場所検出、未記録領域検出、録画情報記録位置設定、UDF(Universal Disk Format)記録、AVアドレス設定等を実行する。
またマイクロコンピュータブロック108は、システム全体を制御するために必要な情報処理部を有するもので、さらに機能としてのディレクトリ検出部108dと、VMG(Video Manager)(全体のビデオ管理情報)情報作成部、コピー関連情報検知部、コピー及びスクランブリング情報処理部(RDI:Real time Data Information)、パケットヘッダ処理部、シーケンスヘッダ処理部、アスペクト比情報処理部等を含む編集時の管理情報制御部108d及び録画時の管理情報制御部108eを備える。本発明が特徴としている手段は、制御プログラムの形で編集時の管理情報制御部108dで実行される。
マイクロコンピュータブロック108には、表示部113が接続されており、MPU108aの実行結果のうち、ユーザに通知すべき内容は、表示部113に表示されるか、または後述するモニタのディスプレイにOSD(On Screen Display)表示される。OSD情報は、GUI(Graphical User Interface)形式の情報を含み、ROM108bに保存されている文字、符号、キャラクタ等のデータを用いて、マイクロコンピュータブロック108で生成される。またマイクロコンピュータブロック108は、ユーザが操作することで、装置100に対してその機能、動作を設定し、あるいは調整するための操作信号を与えるキー入力部114を有する。
さらにまた、マイクロコンピュータブロック108には、赤外線受光部115が接続され、リモートコントローラ116から送信される赤外線のリモートコントロール信号(以下リモコン信号と称す)を受信する。赤外線受光部115で受光されたリモコン信号は、マイクロコンピュータブロック108で解読され、キー入力部114からの操作信号と同様に、装置の機能、動作を設定し、あるいは調整をするために用いられる。
マイクロコンピュータブロック108には、STC(System Time Clock)118が接続されており、ディスクドライブ部103、HDDドライブ部104、データプロセッサ部105、エンコーダ部106及び/またはデコーダ部107等を制御するタイミングを、このSTC118からの時間データに基づいて設定し、処理することができる。録画や再生の動作は、通常はSTC118からのタイムクロックに同期して実行されるが、それ以外の処理はSTC118とは独立したタイミングで実行されてもよい。
デコーダ部107は、パック構造を持つDVDフォーマットの信号から各パックを分離して取り出すセパレータと、パック分離やその他の信号処理実行時に使用するメモリと、セパレータで分離された主映像データ(ビデオパックの内容)をMPEGデコードして非圧縮のデジタルビデオ信号に変換するビデオデコーダと、セパレータで分離された副映像データ(副映像パックの内容)をデコードするSP(Sub Picture)デコーダと、セパレータで分離されたオーディオデータ(オーディオパックの内容)をデコードして非圧縮のデジタルオーディオ信号に変換するデコーダとを有するが、図1では省略している。
またデコードされた主映像に、デコードされた副映像を適宜合成し、主映像にメニュー、ハイライトボタン、字幕やその他の副映像を重ねて出力するビデオプロセッサを備えている。
デコーダ部107から出力されるビデオ信号は、V(ビデオ)ミキシング部119に入力される。Vミキシング部119では、テキストデータの合成が行われる。またVミキシング部119には、TVチューナ112やA/V入力部111からの信号がエンコーダ部106を介して出力されるのを直接取り込むラインも接続されている。
Vミキシング部119には、バッファとして用いるフレームメモリ120が接続されている。Vミキシング部119の出力がアナログ出力の場合はI/F(Interface)121を介して外部導出端子から外部へ出力され、デジタル出力の場合はデジタルアナログ変換器(D/A)122を介して外部導出端子から外部へ出力されて、モニタ123等で表示される。
デコーダ部107から出力されるオーディオ信号は、セレクタ124を介してデジタルアナログ変換器(D/A)125でアナログ変換され外部導出端子から外部に出力され、スピーカ126等で音声として出力される。
セレクタ124は、マイクロコンピュータブロック108からのセレクト信号により制御される。これによりセレクタ124は、TVチューナ112やA/V入力部111からのデジタル信号を直接モニタするとき、エンコーダ部106をスルーした信号を直接選択することが可能である。
エンコーダ部106のフォーマッタ110では、録画中、各切り分け情報を作成し、定期的にマイクロコンピュータブロック108のMPU108aへ送る処理を行なう。切り分け情報としては例えば、MPEGのGOP(Group Of Picture)の先頭割り込み時等の情報の他、VOBU(Video Object Unit)のパック数、VOBU先頭からのI(Intra)ピクチャのエンドアドレス、VOBUの再生時間等の情報が含まれる。
同時に、マイクロコンピュータブロック108の録画時の管理情報制御部108eに含まれるアスペクト情報処理部からの情報を録画開始時にMPU108aへ送り、MPU108aはVOB(Video Object)ストリーム情報(STI:Stream Information)を作成する。ここでSTIは、解像度データ、アスペクトデータ等を含み、再生時、各デコーダ部ではこの情報を元に初期設定が行われる。
また図1に示す装置100においては、ビデオファイルは1ディスクに1ファイルとしている。またデータをアクセス(シーク)している間に、途切れないで再生を続けるために、最低限連続する情報単位(サイズ)を決めており、この単位をCDA(Contiguous Data Area)という。CDAサイズは、ECC(Error Correcting Code)ブロック(16セクタ)の倍数であり、ファイルシステムではこのCDA単位で記録を行っている。
データプロセッサ部105は、エンコーダ部106のフォーマッタ110からVOBU単位のデータを受け取り、CDA単位のデータをディスクドライブ部103あるいはHDDドライブ部104に供給している。またマイクロコンピュータブロック108のMPU108aは、録画時の管理情報制御部108eにより、記録したデータを再生するのに必要な管理情報を作成し、データ記録終了のコマンドを認識すると、作成した管理情報をデータプロセッサ部105に送る。これにより、管理情報が光ディスク101に記録される。
従って、エンコードが行われているとき、マイクロコンピュータブロック108のMPU108aは、エンコーダ部106からデータ単位の情報(切り分け情報等)を受け取る。また、マイクロコンピュータブロック108のMPU108aは、記録開始時には光ディスク101及びHDD102から読み取った管理情報(ファイルシステム)を認識し、各ディスクの未記録エリアを認識し、データ上の記録エリアをデータプロセッサ部105を介して各ディスクに設定している。
図2は、以上のように構成された、コンテンツ記録再生装置100に適用されるリモートコントローラ116のボタン配列の一例を示す図面である。図に示すように、リモートコントローラ116は、チャプター分割画面等の編集関係の操作画面を開くためのEDIT(編集)ボタン201、選択したメニューの決定やチャプター分割の実行等に使用されるEnter(決定)ボタン202、メニューの選択やGUI画面上の選択項目へフォーカスを当てるのに使用されるカーソル移動ボタン203、チャプター分割の操作画面を開かずに再生処理中にチャプター分割を実行するのに使用されるC.SEP(チャプター分割)ボタン204、メニュー画面の呼び出し等に使用されるFUNC(ファンクション)ボタン205、録画されたタイトルの再生表示に使用される再生/停止/一時停止/早送り・早戻し/スロー・逆スロー/スキップ/コマ送り等の一連のボタン群206及びRec(録画)ボタン207等が設けられている。
また、通常はテレビジョン受像機のチャンネル番号の入力や、録画予約時のデータ入力等に使用される数字キーボタン群208も設けられている。さらにリモートコントローラ116には、数字キーボタン群208を覆う蓋部材209が開閉自在に設けられているが、この蓋部材209を省略して、数字キーボタン群208を剥き出しの状態とすることも可能である。
次に、図3を参照して、管理情報と、コンテンツである実映像データとの関係を簡単に説明する。
図3において、まず実映像データについて説明する。ここでは実映像データは記録メディア上で1つのファイルにまとめられているとする。1つのファイルは、1つまたは複数の実映像データストリーム301で構成されている。1つ1つの実映像データストリーム301は、例えば1回の録画処理により記録される単位であったりする。これは、例えばDVDレコーディング規格におけるVOB等に相当する。
1つの実映像データストリーム301は、1つまたは複数のストリーム部分領域302で構成される。これは、例えばDVDレコーディング規格におけるVOBUや、MPEG2規格におけるGOP等に相当する。1つのストリーム部分領域302は、複数のパックから構成される。複数のパックとは、情報パック303、映像パック304、音声パック305等であるが、副映像パック306が存在してもよい。
情報パック303は、例えばDVDレコーディング規格におけるRDI(Real time Data Information)パック等に相当する。その場合、このパックには、これが属するVOBUの最初のフィールドが再生される開始時間を示す情報、当該VOBUの記録時を示す情報、製造者情報(MNFI:MaNuFacturer Information)等を含む。また、ディスプレイ制御情報(DCI: Display Control Information)及びコピーコントロール情報(CCI: Copy Control Information)を含む。ディスプレイ制御情報は、アスペクト比情報、サブタイトルモード情報、フィルムカメラモード情報を示し、コピーコントロール情報は、コピー許可情報、またはコピー禁止(非許可)情報を含む。
映像パック304はビデオデータがMPEG2の方式で圧縮されたもので、パックヘッダ、パケットヘッダ、ビデオデータ部で構成される。また、音声パック305はオーディオデータが、例えばリニアPCMあるいはMPEG、あるいはAC−3等の方式で処理されたものであり、パックヘッダ、パケットヘッダ、オーディオデータ部で構成される。
次に、管理情報について説明する。
管理情報の中に、実映像データの再生順序を管理する情報(再生順序情報)であるオリジナルタイトル(プログラム)情報307が定義されている。これは、例えばDVDレコーディング規格におけるプログラム等に相当する。個々のオリジナルタイトル情報(またはプログラム情報)308の中には参照情報309が定義されており、これは再生すべき対象となる実映像データに関する情報である実映像データ情報とリンクしている。これらは、例えばDVDレコーディング規格におけるセルとVOBI等に相当する。
このようにオリジナルタイトル(プログラム)307は、再生順序を管理する情報(再生順序情報)およびそれ自身の実映像データを持ち、通常、録画時にはこのタイトルが作成される。
これに対し、再生順序を管理する情報(再生順序情報)のみで構成されているものもある。これがプレイリスト情報310であり、例えばDVDレコーディング規格におけるプレイリスト等がこれに相当する。このプレイリスト情報はそれ自身の実映像データを持たず、図3に示すように、オリジナルタイトルの実映像データ情報に対してリンクしている参照情報311を編集(削除、追加)することでプレイリストとして作成される。
また、実映像データ情報312内にはタイムマップ情報313が記述されている。このタイムマップ情報313は、実映像データ情報312に対応する実映像データストリームを構成している部分領域を指定する。管理情報のオリジナルタイトル情報307あるいはプレイリスト情報310の参照情報309,311から実映像データ情報312へのリンクは、論理アドレスで特定されている。
またタイムマップ情報313から実映像データストリーム301及びその部分領域302へのリンクは、実映像データストリーム301の番号、そのストリーム内の部分領域302の数、個々の部分領域に対するエントリー番号、個々の部分領域への論理アドレスに基づいて行われている。
このような構成により、録画された映像データの通常の再生のみならず、倍速/スロー再生や逆再生のような特殊再生、さらにはシーンのサーチ等に対応することができる。
以下、図 4以降の図を参照して本発明の動作を説明するが、以下の説明においては、本発明のコンテンツ記録再生装置100は、次のような構成を取るものとしている。
まず、本発明のコンテンツ記録再生装置100は、図1に示すように、DVDとHDDの2つの記録メディアを備えたハイブリット録画機であり、DVDはDVD録画規格(DVD-VR規格)に基づいて録画を行うもので、DVD−VR規格によってDVD−RAM等へ録画する機能を有する他に、DVDビデオ規格(DVD-Video規格)に基づき、DVD−RやDVD−RW等へ録画する機能をも有するものとする。さらに、DVD及びHDD相互間でのダビングが可能である。
また、本発明のコンテンツ記録再生装置100においては、録画されたタイトル内の部分領域をチャプターと呼称することとする。さらに、チャプターは、タイトル内に設定されたDVD−VR規格で定義されているエントリーポイント(EP)をその境界の目印として利用している。すなわち、タイトル内に設定したEPとEPとで挟まれた区間をチャプターと呼ぶ。なお、タイトルの始点と終点については、EPの有無に関わらずチャプターの境界とする。従って、タイトルの1番目のチャプターについては、その始点にEPが立っていないこともあり得る。
図4は、DVD−VR規格で定義されているEPのデータ構造の概要を示す図である。
図4において、EP401には、以下のデータが含まれている。まず、エントリーポイントタイプ(EP_Type)402には、このEPの種別が記述されている。具体的には、このEPがテキスト情報を有しているか否かの別を示している。DVD−VR規格では、テキスト情報を有していないEPを“Type_A”とし、逆にテキスト情報を有しているEPを“Type_B”としている。
次に、プレゼンテーションタイム(EP_PTM)403は、このEPが存在する位置を時間情報の形で示している。先に図3で説明した実映像データへの参照情報は、DVD−VR規格ではセル(Cell)に相当するが、EPはそのセルの中に記述される。そのため、EPの位置を示す情報としては時間情報であるEP_PTMのみが使用される。
以上のEP_TypeおよびEP_PTMは、“Type_A”/“Type_B”いずれのEPも共通に有しているデータであるが、3つ目のプライマリテキスト情報(PRM_TXTI)404は“Type_B”のEPのみが有しているデータであり、このEPに対して付与されたテキスト情報が収められている。
本発明のコンテンツ記録再生装置100では、このEPが先頭に立っているチャプターに対して付与したチャプター名を収めるデータ領域という意味になる。すなわち、本発明のコンテンツ記録再生装置100におけるチャプター名の付与とは、該チャプターの始点に位置するEPを“Type_B”に変換し、チャプター名として付与された文字列のテキスト情報をPRM_TXTIに記述することに相当する。
図5は、本発明のコンテンツ記録再生装置においてチャプター名付きのチャプター分割を実施する際の、モード切換処理の概要を表すフローチャートである。
ここでは、チャプター名付きのチャプター分割の実施方法として、2通りの手法を有しているとする。
まず、第1の手法としては、本発明のコンテンツ記録再生装置100をコントロールするリモートコントローラ116の所定の複数のボタンをチャプター分割処理を実行するボタンとして設定し、さらにそれら複数のボタンに、それぞれ異なった文言を割り付けておくというものである。それによって、チャプター分割の際に、操作するボタンをユーザが選択することにより、チャプター分割とそのボタンに割り付けられた文言によるチャプター名付与を同時に実現するものである。
この場合の、リモートコントローラ116のボタンとしては、例えば数字キーボタン群208を適用して、数字ボタンのそれぞれに異なる文言を割り付けることができる。しかしながら、チャプター分割処理に際して使われることのない他のボタンを適用することももちろん可能である。
第2の手法としては、チャプター分割に使用するリモートコントローラ116のボタンは1つであるものの、あらかじめチャプターに付与するチャプター名の順序を記述した順番表を作成しておき、チャプター分割を実施する都度、この順番表に記述された順序に従いチャプター名を付与していくものである。
この場合の、リモートコントローラ116のボタンとしては、チャプター分割処理を実行するために設けられているC.SEPボタン204かあるいは、チャプター分割処理をGUI画面に基づいて実行する際に操作するEnterボタン202を適用し、それらを操作する毎に順次文言をチャプター名として付与するように構成することが可能である。しかしながら、この場合においても、チャプター分割処理に際して使われることのない他のボタンを適用することもできる。
図5のフローチャートは、チャプター名付きのチャプター分割の実施に当たり、これら2つの手法のうち、使用する手法を選択する処理の概要を示したものである。
まず、ステップS501では、前記2通りの手法のうちのいずれの手法を使用するかを判断して、処理を分岐している。分岐を判定するための条件としては様々な論理を取り得るが、ここでは、チャプター名の順序を記した順番表を使用するか否かにより処理を分岐している。順番表を使用する手法の場合はステップS502に、そうでない場合はステップS504に進む。
ステップS502からステップS503までは、前記チャプター名の順序を記した順番表を使用する手法を選択した場合の処理である。まず、ステップS502では、作成済みの順番表の一覧を表示している。ユーザは、チャプター名の順序を記述した順番表を、その用途に応じて、予め複数作成して用意しておくことができる。ここでは、使用する順番表をユーザが選択できるよう、既に作成済みの順番表の一覧を表示している。
続くステップS503では、ユーザが選択した番号の順番表を選択し、これをチャプター分割のボタンと関連付けて一連の処理を終了する。これにより、チャプター分割ボタンを操作する都度、選択された順番表に記述された文言を、順番表に記述された順序で呼び出してチャプター名として付与するための設定が完了する。
なお、順番表のデータは、予め作成して本発明のコンテンツ記録再生装置100に内蔵されているHDD102に保持しておき、前記ステップS503でユーザが順番表の一覧から選択することで、その番号の順番表に対応する文言のテキスト情報及び文言の呼び出し順序のデータをHDD102から読み出して、マイクロコンピュータブロック108のワークRAM108c上に展開するという形式が一般的であるが、データを最初からROM108b上に保持しておいてもよいし、あるいはHDD102に保持したままチャプター名を付与する都度HDD102から読み出すという形式であってもよい。
一方、ステップS504からステップS505までは、リモートコントローラ116の複数のボタンを使用する手法を選択した場合の処理である。まず、ステップS504では、リモートコントローラ116の複数のボタンへの文言の割り付けパターンの一覧を表示している。
ユーザは、その用途に応じて、各ボタンへの文言割り付けパターンを複数作成することができる。ステップS504で、使用する割り付けパターンをユーザが選択できるよう、既に作成済みの割り付けパターンの一覧を表示している。
続くステップS505では、ユーザが選択した番号の割り付けパターンを選択し、その記述に従ってリモートコントローラ116のボタンと文言とを関連付けて一連の処理を終了する。これにより、チャプター分割の際に、ユーザが選択して押下したボタンに応じた文言を呼び出してチャプター名として付与するための設定が完了する。
なお、作成済みの文言割り付けパターンのデータは、本発明のコンテンツ記録再生装置100に内蔵されているHDD102に保持され、前記ステップS505でユーザによりパターン番号が選択されたことにより、その番号の割り付けパターンのデータをHDD102から読み出して、コンピュータブロック108のワークRAM108c上に展開するという形式が一般的であるが、最初からROM108bに保持しておいてもよいし、あるいはHDD102に保持したまま、チャプター名を付与する都度HDDから読み出すという形式であってもよい。
図6は、リモートコントローラ116の複数のボタンを使用する手法によるチャプター名付きのチャプター分割処理の概要を示すフローチャートである。ここでは、先に図5のステップS504からステップS505までの処理により文言が割り付けられたリモートコントローラ116の複数のボタンを、ユーザが任意に選択して押下することにより、チャプター名付きのチャプター分割が実施される。
まず、ステップS601では、リモートコントローラ116のボタンが押下されてチャプター分割が実施された際に、チャプター境界位置に設定するDVD−VR規格のEPの数が上限値を超えるか否かを判定して処理を分岐している。
EPが上限値を超える場合には、チャプター分割及びチャプター名付与の一連の処理をスキップして終了する。これはすなわち、EPを上限数一杯まで既に使い切ってしまったために、チャプター分割そのものが実行不可能な場合に相当する。逆に、EPが上限値を超えない場合には、ステップS602に進む。
次にステップS602では、チャプターの分割位置として指定された位置に、チャプター境界の目印としてDVD−VR規格のEPを設定する。続くステップS603では、ステップS602で設定したEPを“Type_B”のEPとした場合に、“Type_B”のEPの上限値を超えるか否かを判定して処理を分岐している。
“Type_B”のEPの上限値を超える場合にはステップS607に分岐し、ステップS607において、前記ステップS602で設定したEPのタイプを“Type_A”として一連の処理を終了する。これは、チャプター分割は実行できるものの、“Type_B”のEPを上限数一杯まで既に設けてしまったために、EPのPRM_TXTIへのテキスト情報の記述ができない場合、つまりチャプター名の付与ができない場合に相当する。逆に、“Type_B”のEPが上限値を超えない場合には、ステップS604に進む。
ステップS604では、前記ステップS602で設定したEPのタイプを“Type_B”とする。
続いてステップS605では、ユーザが任意に選択して押下したリモートコントローラ116のボタンに割り付けられた文言のテキスト情報をロードする。先に述べたように、ユーザが選択した文言割り付けパターンをHDD102から読み出してマイクロコンピュータブロック108のワークRAM108c上に展開するという形式が一般的であるが、最初からROM108b上に保持しておく形式でもよいし、あるいはHDD102に保持させたまま都度HDD102から読み出す形式であってもよい。いずれの形式にせよ、このステップS605において、文言のテキスト情報が保持されているメディアから読み出される。
次にステップS606では、前記ロードした文言のテキスト情報をEPのPRM_TXTIに記述して一連の処理を終了する。
以上述べた一連の処理により、チャプター名付きのチャプター分割処理が実施される。
図7は、前記順番表を使用する手法によるチャプター名付きのチャプター分割処理の概要を示すフローチャートである。ここでは、先に図5のステップS502からステップS503までの処理により選択された順番表に基づき、チャプター名付きのチャプター分割が実施される。
まず、ステップS701では、チャプター分割のボタンが押下されてチャプター分割が実施された際に、チャプター境界位置に設定するDVD−VR規格のEPが上限値を超えるか否かを判定して処理を分岐している。EPが上限値を超える場合には、チャプター分割及びチャプター名付与の一連の処理をスキップして終了する。これはすなわち、EPを上限数一杯まで既に使い切ってしまったために、チャプター分割そのものが実行不可能な場合に相当する。逆に、EPが上限値を超えない場合には、ステップS702に進む。
次にステップS702では、チャプターの分割位置として指定された位置に、チャプター境界の目印としてDVD−VR規格のEPを設定する。
続くステップS703では、ステップS702で設定したEPを“Type_B”のEPとした場合に、“Type_B”のEPの上限値を超えるか否かを判定して処理を分岐している。
“Type_B”のEPの上限値を超える場合にはステップS707に分岐し、ステップS707において、ステップS702で設定したEPのタイプを“Type_A”として一連の処理を終了する。これは、チャプター分割は実行できるものの、“Type_B”のEPを上限数一杯まで既に設けてしまったために、EPのPRM_TXTIへのテキスト情報の記述ができない場合、つまりチャプター名の付与ができない場合に相当する。逆に、“Type_B”のEPが上限値を超えない場合には、ステップS804に進む。
ステップS704では、テップS702で設定したEPのタイプを”Type_B”とする。
続いてステップS705では、順番表に順序だてて記述された文言のテキスト情報をロードする。先に述べたように、ユーザが選択した順番表をHDD102から読み出してマイクロコンピュータブロック108のワークRAM108c上に展開するという形式が一般的であるが、最初からROM108bに保持しておいてもよいし、あるいはHDD102に保持したまま都度読み出すようにしてもよい。いずれの形式にせよ、このステップS705において、文言のテキスト情報が保持されているメディアから読み出される。
次にステップS706では、前記ロードした文言のテキスト情報をEPのPRM_TXTIに記述して一連の処理を終了する。
以上述べた一連の処理により、チャプター名付きのチャプター分割処理が実施される。
図8から図15までの一連の図は、チャプター名付きのチャプター分割を実施した際の、チャプター分割画面の遷移の一例を表すイメージ図であり、それぞれ例えばモニタ123の表示画面に表示される画像を示している。なお、各図面において、同じ表示構成部分には同一符号を付す。
まず、図8は、チャプター分割の処理画面を開いた状態で、一連の処理の初期状態を表した図である。このチャプター分割の操作画面801には、チャプター分割の位置決めの際のモニターとして使用する小画面802、位置決めのために処理対象のタイトルを再生したときのタイムコードを表示する小画面803、フォーカスを当ててチャプター分割処理を実行するGUI画面上のボタン804、処理対象タイトル全体のイメージを表しているバー805、分割の位置決めのために再生を行った際に現在の再生位置を示しているカーソル806及びタイトル内に存在するチャプターのサムネイル807等が表示されている。この例では、処理対象のタイトルは未だ複数のチャプターに分割されておらず、タイトル全体が1つのチャプターとなっているため、チャプターサムネイル807は1つだけ表示されている。
次に図9は、このチャプター分割の処理画面で実施できる処理のメニュー画面を開いた状態を表した図である。操作画面901には、リモートコントローラ116の操作によりメニュー画面902が表示されている。ここでは、本発明の実施例の説明に直接関係の無いメニューは記述を省略しているが、このメニュー画面902の中に、チャプター名付きのチャプター分割を実施するためのメニューが表示されている。具体的には、前記リモートコントローラ116の複数のボタンを使用する手法のメニュー((マルチボタンモード)と表記)と、順番表を使用する手法のメニュー((順番表モード)と表記)の2種類である。
図10は、図9のメニュー画面902で、マルチボタンモードを選択したときのイメージを表した図である。操作画面1001に、図9に示すモード選択メニュー画面902のマルチボタンモードに斜線で示すフォーカス1002を当てて該モードを選択している状況が示されている。メニュー画面902における項目の選択は、リモートコントローラ116のカーソル移動ボタン203とEnterボタン202によって行われるもので、カーソル移動ボタン203で斜線で示すフォーカス1002を所望の選択項目に移動させてEnterボタン202を操作する。
これにより、新たなメニュー画面1003が表示され、既に作成済みで複数個存在する、リモートコントローラ116のボタンへの文言割り付けパターンの一覧が表示される。ユーザは、このメニュー画面1003に表示された割り付けパターンのうち、自分が使用するものを任意に選択する。すなわち、斜線で示すフォーカス1004を目的のパターン番号に移動させてEnterボタン202を操作する。
このとき、本発明のコンテンツ記録再生装置の内部では、先に説明した図5のフローチャートにおけるステップS501、S504、S505の処理が行われている。
一方、図11は、順番表モードを選択したときのイメージを表した図である。ここでは、図9に示すメニュー画面902のうち、順番表モードにフォーカス1002を当てて該モードを選択している。これにより、操作画面1101には新たなメニュー画面1102が表示され、既に作成済みで複数個存在する順番表の一覧が表示される。ユーザは、このメニュー画面1102に表示された順番表のうち、自分が使用するものを任意に選択する。
すなわち、使用する順番表にフォーカス1303を当ててEnterボタン202でそれを選択する。このとき、本発明のコンテンツ記録再生装置の内部では、先に説明した図5のフローチャートにおけるステップS501、S502、S503の処理が行われている。
これらマルチボタンモードあるいは順番表モードのいずれかが選択された後、次に述べるようにチャプター名付きのチャプター分割が実施される。
まず、図12は、チャプター分割の位置決めのために処理対象のタイトルの再生を行なったイメージを表した図である。ここでは、操作画面1201に処理対象のタイトルの現在の再生位置のタイムコード1202が小画面803に表示され、また処理対象タイトル全体を表しているバー805の上で現在の再生位置に相当する相対的な位置にカーソル806が移動している。
次に、図13は、位置決めにより決定した位置においてチャプター分割を行なった際のイメージを表した図である。ここでは、GUI形式の操作画面1301上に形成された分割(SEPARATE)ボタン8004にフォーカス1302を当ててチャプター分割を実施したとする。先にマルチボタンモードが選択されている場合は、リモートコントローラ116の複数のボタンのうち、ユーザがチャプター名として付与したい文言が割り付けられているボタンを押下してチャプター分割を行なうことになる。
一方、順番表モードが選択されている場合には、リモートコントローラ116のチャプター分割ボタン204あるいはEnterボタンを202押下してチャプター分割を行なうことになる。このチャプター分割操作により、位置決めされた位置に新たにチャプター境界を設定してチャプターの分割が行なわれる。
これに伴い、分割位置を始点とする新たなチャプターのサムネイル1503がチャプター分割の操作画面の下段に表示される。同時に、新たに設定成されたチャプターに対して付与したチャプター名をユーザが確認できるように、小画面1504が開いて、そこにチャプター分割と同時に付与したチャプター名が表示される。このとき、本発明のコンテンツ記録再生装置の内部では、先に説明した図6あるいは図7のフローチャートに示した処理が行われている。なお、小画面1304は例えば数秒間だけ開き、その間だけチャプター名を表示する形態としてもよく、あるいは、ずっとチャプター名を表示し続ける形態であっても構わない。
続いて、図14は、チャプター分割処理を継続実施するために、新たな分割位置の位置決めのために処理対象のタイトルの再生を行なったイメージを表した図である。ここでは、操作画面1401に処理対象のタイトルの現在の再生位置のタイムコード1402が小画面803に表示され、また処理対象のタイトル全体を表しているバー805の上で現在の再生位置に相当する相対的な位置にカーソル806が移動している。また、先に図13でチャプター分割を行なった位置には、チャプター境界のイメージを表しているバー1403が表示されている。
図15は、その新たに決定した位置においてチャプター分割を行なった際のイメージを表した図である。ここでも、GUI形式の操作画面1501上に形成された分割(SEPARATE)ボタン804にフォーカス1302を当ててチャプター分割を実施したとする。
それによって、操作画面1501には、その下方に、分割位置を始点とする新たなチャプターのサムネイル1502が表示される。さらに、チャプター分割によって新たに設定したチャプターに対して付与したチャプター名をユーザが確認できるように、小画面1503が開くと共に、この小画面1503に、新たに付与したチャプター名が表示される。このとき、本発明のコンテンツ記録再生装置の内部では、先に説明した図6あるいは図7のフローチャートに示した処理が行われている。
以上述べたようなイメージで、チャプター分割の操作画面が遷移していく。
なお、前記順番表モードを使用した場合で、該順番表の最後まで達した後で更にチャプター分割を継続したときには、以後のチャプター分割においてはチャプター名付与を行なわない形式であってもよいし、あるいは順番表に登録された最初の文言から改めてチャプター名として付与する形式であってもよい。また、これら2つの形式をユーザが使い分けられるよう、切り換え機能を有していてもよい。
また、前記マルチボタンモードあるいは前記順番表モードのいずれの場合であっても、途中でチャプター名付与を伴わないチャプター分割を実施できる仕組みを有していてもよい。例えば、マルチボタンモードの場合には、文言を割り当てない、チャプター分割のみを実施するボタンを設定することで実現可能である。また、例えば順番表モードの場合には、順番表を関連付けたボタンの他に、順番表が関連付けられていない、チャプター分割のみを実施するボタンを設定することで実現可能である。
また、例えば順番表モードの場合に、今しがたチャプター名として設定した文言を、次のチャプター分割の際にもう一度繰り返して使用したり、あるいは順番表に登録された文言を、該順番表に記述された順序に囚われずに意図的に呼び出して使用したりといったような、一時的にイレギュラーな文言選択を可能とする仕組みを有していてもよい。
図16は、チャプター名として使用する文言を前もってユーザが登録する処理の概要を示すフローチャートである。
まず、ステップS1601では、チャプター名として使用する文言を前もって登録するための操作画面を開く。これは、例えば「チャプター名ストック」等と名付けた操作画面であり、本実施例では図を省略しているが、タイトル名やチャプター名等を設定するための既存の操作画面と似たものと考えてよい。
次にステップS1602では、チャプター名として使用する文言の文字列をユーザが入力する。
続いてステップS1603では、ユーザによる文言登録処理が終了したか否かを判定して処理を分岐している。終了していない場合には、前記ステップS1602の処理を繰り返す。一方、終了した場合には、ステップS1604へ進む。
ステップS1604では、ユーザが入力した文言の文字列を、本発明のコンテンツ記録再生装置100のHDD102に保存して一連の処理を終了する。なお、ここでは登録された文字列のテキスト情報をHDD102に保存する例を示しているが、これは例えば、マイクロコンピュータブロック108のROM108bの一部を不揮発性メモリとして構成して、そこに保持し続ける形態であっても構わない。
なお、本発明のコンテンツ記録再生装置においては、このようにユーザが任意に登録した文言に加えて、よく使われそうな文言のテキストデータを、製品の出荷の時点であらかじめHDD等に登録しておいてもよい。
図17は、チャプターの分割を、リモートコントローラ116の複数のボタンを用いて行う手法(前記図9における“マルチボタンモード”)を適用するための、リモートコントローラ116のボタンへ文言を割り付ける操作画面の概要を表した図である。
ユーザは、リモートコントローラ116のボタンへの文言の割り付けパターンを複数個作成することができる。
図17において、操作画面1701には、小画面1702が設けられ、現在作成中の割り付けパターンの番号が表示され、画面上、右下方には、小画面1703が形成されて、既に作成済みのパターンが表示されている。
また、小画面1702の下方には、これから文言を割り付ける対象として選択されたリモートコントローラのボタン(リモコンボタン)を表示する小画面1704と、割り付ける文言を表示する小画面1705が表示されており、さらに画面上その下部に、既に割付済のリモコンボタン1705と割り付けられた文言1706で構成されるリスト1707が表示されている。
ユーザは、文言設定用のウィンドウ1704,1705を用いて、文言を割り付けるリモコンボタンの選択と、そのボタンに割り付ける文言の設定操作を行う。
リモコンボタンに割り付ける文言は、同一の文言を複数の割り付けパターンで使い回しができるよう、先に図16のフローチャートを使用して説明した処理に従ってHDD等に登録された文言の中から、ユーザが適宜選択して設定する形態となる。
ただし、登録されていない文言を新たに設定することも可能とし、その場合は、例えば文言割り付け対象のボタンに割り付ける文言を確定したときや、あるいは図17の操作画面を閉じたときなどの適切なタイミングで、前記図16のフローチャートの処理を実行して、新たな文言をHDDなどに登録する。
図18は、前記順番表を使用する手法(前記図9における“順番表モード”)を適用するために、チャプター名として設定する文言の順番表を作成する操作画面の概要を表した図である。
ユーザは、文言の順番表を複数個作成することができる。操作画面1801には、小画面1802が設けられ、現在作成中の順番表の番号が表示されており、さらに画面上、右下方には、小画面1803が形成されて、既に作成済みのパターンが表示されている。
また、小画面1802の下方には、現在作成中の順番表の順番を表示する小画面1804と、その順番に設定する文言を表示する小画面1805が表示されており、さらに画面上その下部に、既に設定済の順番1805と設定された文言1806で構成されるリスト1807が表示されている。
ユーザは、順番表作成用のウィンドウ1804,1805を使用して、順番表への文言の登録操作を行う。順番表に登録する文言は、同一の文言を複数の順番表で使い回しができるよう、先に図16のフローチャートを用いて説明した処理に従ってHDDなどに登録された文言の中から、ユーザが適宜選択して設定する形態となる。ただし、登録されていない文言を新たに設定することも可能とし、その場合は、例えば順番表へ登録する文言を確定したときや、あるいは図18の操作画面を閉じたときなどの適切なタイミングで、図16のフローチャートの処理を実行して、該新たな文言をHDDなどに登録する。
以上、図面を使用して本発明の実施例を説明してきたが、本発明の内容はここに記述したものだけに拘束されるものではなく、他にも様々な形態を取り得ることは言うまでもない。
例えば、上記の実施例では、リモートコントローラ116の複数のボタンを使用する手法あるいは前記順番表を使用する手法において、リモートコントローラ116のボタンに割り付ける文言あるいは順番表に登録する文言として、固定的な文字列を設定する例を示した。しかしながら、これは必ずしも固定的な文言だけに留まるものではなく、チャプター分割の操作の度にに変化していく可変的な文言や、あるいは固定的な文言と可変的な文言とを組み合わせたものであってもよい。
具体的には、例えば可変的な文言のみの場合、数字を意味するワイルドカード的な文言を記述することにより、チャプター分割の都度、“1”、“2”、“3”…と順次繰り上がった番号がチャプター名として付与されるようなものであってもよい。
また、例えば固定的な文言と可変的な文言とを組み合わせたものの場合、固定的な「チャプター」及び「番」という文言と、数字を意味するワイルドカード的な文言を組み合わせて記述することにより、チャプター分割の都度、“チャプター1番”、“チャプター2番”、“チャプター3番”…と推移していくようなものであってもよい。
また、可変的な文言は数字を意味するワイルドカード的な文言だけに留まらず、例えば“前半”と“後半”という文言を切り換えて使用するようなものであってもよい。具体的には、「本編」、「(」及び「)」という固定的な文言と組み合わせて、最初にチャプター分割を実施したら「本編(前半)」、2度目のチャプター分割の際には「本編(後半)」というチャプター名が付与されるようなものであってもよい。
さらにまた、前記順番表を使用する手法のために作成した順番表を、リモートコントローラ116のボタンに関連付けるだけでなく、等間隔チャプター分割と組み合わせて使用するのであってもよい。すなわち、ユーザが選択した一定の時間間隔でもって一気にチャプター分割を実施し、併せて順番表に記述された文言をチャプター名として順次付与していくという形態であっても構わない。
なお、本発明で扱うコンテンツとしては、映像データはもとより、当然ながら音声のみのデータで構成されるものも含まれるものである。
以上述べたように、本発明によれば、チャプター分割とチャプター名の付与の2つの処理が1回の操作で同時に実施できるため、操作性が向上する。また、チャプター名として付与する文言は本発明のコンテンツ記録再生装置の本体に登録されているため、特に同じような文言をチャプター名として使いまわす際の操作性が改善され、ユーザの利便性が向上するものである。
本発明に係るコンテンツ記録再生装置の一実施の形態を示す回路構成図。 図1に示す装置に適用されるリモートコントローラの操作ボタン配列の一例を示す図。 図1に示す装置で扱われる管理情報と実映像データの関係を説明するための図。 DVD−VR規格で定義されるエントリーポイントのデータ構造の概要を示す図。 本発明に係るコンテンツ記録再生装置におけるチャプター名付チャプター分割処理のモードを選択する処理を説明するためのフローチャート。 図5で選択された一方のモードによるチャプター名付チャプター分割処理を説明するためのフローチャート。 図5で選択された他方のモードによるチャプター名付チャプター分割処理を説明するためのフローチャート。 本発明に係るコンテンツ記録再生装置の動作を説明するための図。 本発明に係るコンテンツ記録再生装置の動作を説明するための図。 本発明に係るコンテンツ記録再生装置の動作を説明するための図。 本発明に係るコンテンツ記録再生装置の動作を説明するための図。 本発明に係るコンテンツ記録再生装置の動作を説明するための図。 本発明に係るコンテンツ記録再生装置の動作を説明するための図。 本発明に係るコンテンツ記録再生装置の動作を説明するための図。 本発明に係るコンテンツ記録再生装置の動作を説明するための図。 本発明に係るコンテンツ記録再生装置において、チャプター名として使用する文言をユーザが前もって登録する処理を説明するためのフローチャート。 図6に示す処理を実行するために、リモートコントローラの操作ボタンへ文言を割り付ける操作画面の概要を表した図。 図7に示す処理を実行するために、チャプター名として設定する文言の順番表を作成する操作画面の概要を表した図。
符号の説明
100…コンテンツ記録再生装置
101…ディスク
102…HDD
103…ディスクドライブ部
104…HDDドライブ部
105…データプロセッサ部
106…エンコーダ部
107…デコーダ部
108…マイクロコンピュータブロック
109…バッファメモリ
110…フォーマッタ
111…A/V入力部
112…TVチューナ部
113…表示部
114…キー入力部
115…赤外線受光部
116…リモートコントローラ
117…メモリ
118…STC
119… Vミキシング部
120…フレームメモリ部
121…I/F(インターフェース)
122…D/A
123…モニタ
124…セレクタ
125…D/A
126…スピーカ

Claims (5)

  1. 文字列情報を保持する文字列情報保持手段と、
    前記文字列情報保持手段に対して、予め登録された複数の文字列情報から読み出した文字列情報を保持させる文字列情報登録手段と、
    記録されたコンテンツデータに対して、部分領域を設定する部分領域設定手段と、
    前記部分領域の設定に連動して前記文字列情報保持手段から前記文字列情報を読み出す読出手段と
    前記読み出された文字列情報を前記部分領域設定手段によって設定される前記部分領域それぞれに対応付けて管理情報として書き込む書込手段と、
    を具備することを特徴とするコンテンツ記録再生装置。
  2. 文字列情報を保持する文字列情報保持手段と、
    前記文字列情報保持手段に保持された文字情報がそれぞれ割り付けられた複数の操作子と、
    前記操作子のいずれかの操作によって、記録されたコンテンツデータに対して部分領域を設定する部分領域設定手段と、
    前記部分領域の設定に連動させて、前記保持された文字列情報から前記操作された操作子に割り付けられた前記文字列情報を読み出す読出手段と、
    前記読み出された文字列情報を前記部分領域設定手段によって設定される前記部分領域それぞれに対応付けて管理情報として書き込む書込手段と、
    を具備することを特徴とするコンテンツ記録再生装置。
  3. 文字列情報を保持する文字列情報保持手段と、
    作子と、
    前記操作子の操作に対応して、記録されたコンテンツデータに対して部分領域をそれぞれ設定する部分領域設定手段と、
    前記部分領域設定手段によ前記部分領域の設定に対応して、前記保持された複数の文字列情報を所定の順序で選択して読み出す読出手段と、
    前記読み出された文字列情報を前記部分領域設定手段によって設定される前記部分領域それぞれに対応付けて管理情報として書き込む書込手段と、
    を具備することを特徴とするコンテンツ記録再生装置。
  4. 複数の操作子に対して、予め保持された複数の文字情報をそれぞれ割り付けるステップと、
    前記複数の操作子のいずれかの操作によって、記録媒体に記録されたコンテンツデータに対して部分領域を設定するステップと
    前記部分領域の設定に連動させて、前記保持された複数の文字列情報から前記操作された操作子に割り付けられた前記文字列情報を読み出すステップと
    前記読み出された文字列情報を前記設定された部分領域それぞれに対応付けて前記管理情報として書き込むステップと、
    を含むことを特徴とするコンテンツ管理方法。
  5. 操作子の操作によって、記録媒体に記録されたコンテンツデータに対して部分領域を設定するステップと
    前記部分領域の設定に連動させて、予め保持された文字情報を所定の順序で選択して読み出すステップと、
    前記読み出された文字列情報を前記設定された部分領域それぞれに対応付けて管理情報として書き込むステップを、
    含むことを特徴とするコンテンツ管理方法。
JP2004183158A 2004-06-22 2004-06-22 コンテンツ記録再生装置及びコンテンツ管理方法。 Expired - Fee Related JP4309312B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004183158A JP4309312B2 (ja) 2004-06-22 2004-06-22 コンテンツ記録再生装置及びコンテンツ管理方法。

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004183158A JP4309312B2 (ja) 2004-06-22 2004-06-22 コンテンツ記録再生装置及びコンテンツ管理方法。

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006012200A JP2006012200A (ja) 2006-01-12
JP4309312B2 true JP4309312B2 (ja) 2009-08-05

Family

ID=35779296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004183158A Expired - Fee Related JP4309312B2 (ja) 2004-06-22 2004-06-22 コンテンツ記録再生装置及びコンテンツ管理方法。

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4309312B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5551522B2 (ja) * 2010-06-03 2014-07-16 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 医療情報記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006012200A (ja) 2006-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3631430B2 (ja) 自動チャプタ作成機能付き記録再生装置
JP3680007B2 (ja) 編集機能を有する映像データ再生方法及び再生装置
US20050100308A1 (en) Image editing apparatus and image editing method
US7233735B2 (en) Digital recording/reproducing apparatus with built-in storage medium
JP2002152665A (ja) プレイリスト作成ガイド機能付き記録再生装置
JP3607630B2 (ja) 複数の記録メディアの映像記録再生方法及び装置
JP4309312B2 (ja) コンテンツ記録再生装置及びコンテンツ管理方法。
JP3764417B2 (ja) データ再生装置及びデータ再生方法
US20070116431A1 (en) Information recording/playback method and recording/playback apparatus
JP3860537B2 (ja) 映像情報処理装置及び映像情報処理方法
US8059938B2 (en) Picture recording apparatus
JP2006323895A (ja) メディアの種別に応じた再生方法と再生装置
JP2005109742A (ja) コンテンツの記録装置、コンテンツの再生装置、コンテンツの記録再生装置及びコンテンツの削除管理方法。
JP3917610B2 (ja) チャプタ作成ガイド機能付き記録再生装置
JP3607596B2 (ja) チャプタ作成ガイド機能付き記録再生装置
JP3901538B2 (ja) 映像データ記録再生装置及び映像データ記録再生方法
JP4071750B2 (ja) プレイリスト作成ガイド機能付き記録再生装置
JP2007300411A (ja) 自動録画機能付記録再生装置及びその情報整理方法
JP2004364325A (ja) 自動チャプタサムネイル作成方法
JP2002279765A (ja) プレイリスト編集機能付き情報記録再生方法及び装置
JP3987513B2 (ja) 記録メディアの映像記録再生装置及び方法
JP2013051645A (ja) 映像処理装置及び映像処理方法
JP2008071443A (ja) ダビング処理方法とデジタル録画装置
JP2006155680A (ja) 記録再生システム
JP2005340875A (ja) 映像記録装置および映像記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070622

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070625

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090407

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090507

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees