JP2005158540A - 交差点照明装置 - Google Patents

交差点照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005158540A
JP2005158540A JP2003396484A JP2003396484A JP2005158540A JP 2005158540 A JP2005158540 A JP 2005158540A JP 2003396484 A JP2003396484 A JP 2003396484A JP 2003396484 A JP2003396484 A JP 2003396484A JP 2005158540 A JP2005158540 A JP 2005158540A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intersection
lighting
light source
light
reflecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003396484A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4461477B2 (ja
Inventor
Makoto Honda
允 本田
Hirobumi Inoue
博文 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iwasaki Denki KK
Original Assignee
Iwasaki Denki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iwasaki Denki KK filed Critical Iwasaki Denki KK
Priority to JP2003396484A priority Critical patent/JP4461477B2/ja
Publication of JP2005158540A publication Critical patent/JP2005158540A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4461477B2 publication Critical patent/JP4461477B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 交差点中央付近と、横断歩道部と横断待機中の歩道部近傍の照度不足を解消し、車輌のドライバーが交差点内を含む交差点近傍の状況を適確に認識し、交差点施設での事故発生を防止することを課題とする。
【解決手段】 照明器具本体10の内部に反射鏡13は、交差点の中央部に向かう照射光13と、近接する横断歩道上に向かう照射光15と、背後の領域を照明する照射光16を投射するように構成し、また各照明器具からの配光は被照射面において扇形になるように構成してある。また反射鏡は光源の上部に位置する天面から光源の背面に位置する上方・背面反射面20と、光源の両側に位置する両側反射面21と、光源の前方側部に位置する前方側部反射面22と、光源の前方に位置する前方反射面23とを有して構成してある。
【選択図】 図1

Description

本発明の交差点照明装置の改良に関し、特に交差点における安全性を増大することができる交差点照明装置に関する。
一般に交差点で、自車以外の自動車を認知するには、照明灯の他、クラクションや走行車輌のライト等を利用している。また横断歩道上における歩行者を認知するには、夜間は照明灯と車輌のライトをたよりにしている。一部の横断歩道では、車輌が近づくとセンサからの信号を受けて照明灯を調光により明るくしたり点滅したりすることが行われている。
特開2001ー338773(図2) 特開平6ー173227(図1)
上記の交差点施設で発生する事故は、過去の調査報告によると、人口密集地区の交差点と、照明装置が不完全で対象物を視認することが難しい交差点で多発している。特に交差点中央付近での照度不足は重大事故発生原因となっている。また横断歩道部と横断待機中の歩道部近傍の空間照度不足により、車輌のドライバーから歩行者を認識できないか、認識の遅れが事故につながるケースが多くなっている。また道路の連続照明部と交差点の照度の差が少ないと、交差点内の状況を車輌のドライバーが認識するのが遅れ、交差点施設での事故発生の原因となる。
このような背景から例えば特許文献1に示すように、車輌のドライバーが横断する人への注意を喚起する発明と、特許文献2に示すように、交差点における右折車輌を検出し、衝突事故を防止する発明がある。
本発明は上記の諸点に鑑み発明したものであって、交差点中央付近と、横断歩道部と横断待機中の歩道部近傍の照度不足を解消し、車輌のドライバーが交差点内を含む交差点近傍の状況を適確に認識し、交差点施設での事故発生を防止することができる交差点照明装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は次の構成とする。請求項1は、照明器具本体の内部に反射鏡を設け、同反射鏡の内部に位置して光源を装着してなる照明器具を交差点の隅部に配置してなる横断歩道を付帯する照明装置に関する。
また反射鏡は交差点の中央部に向かう照射光と、近接する横断歩道上に向かう照射光と、背後の領域を照明する照射光を投射するように構成し、また各照明器具からの配光は被照射面において扇形になるように構成してある。
請求項1は、反射鏡は光源の上部に位置する天面から光源の背面に位置する上方・背面反射面と、光源の両側に位置する両側反射面と、光源の前方側部に位置する前方側部反射面と、光源の前方に位置する前方反射面とを有して構成してある。
そして上方・背面反射面の照射光は主に照明器具の直下方向から交差点の中央に向かうように構成され、両側反射面の照射光は主に交差点の横断歩道中央に向かうように構成され、前方側部反射面の照射光は主に近接する横断歩道上と待機部に向かうように構成され、前方反射面の照射光は主に照明器具の後方を照射するように構成してある。
請求項3は、上方・背面反射面と、両側反射面と、前方側部反射面と、前方反射面は、複数の平面及び/または複数の曲面を連接して構成してある。
請求項4は、上方・背面反射面と、両側反射面と、前方側部反射面と、前方反射面は一体的に形成してある。
請求項5は、道路の連続照明範囲に使用する照明器具と、交差点照明に使用する照明器具の光源は、同じワット数のものを用いて構成した場合に、連続照明部の照射範囲と同等以上の明るさで照明し、且つ交差点内部の水平面照度の均斉度を高めて構成してある。
請求項1乃至請求項5に記載の発明によると、車輌のドライバーは交差点の存在と形状を認知し、他の車輌の存在、歩行者や自転車等の存在を適確に確認することができる。
上記した構成の発明によると、交差点中央付近と、横断歩道部と横断待機中の歩道部近傍の照度不足を解消し、車輌のドライバーが交差点内を含む交差点近傍の状況を適確に認識し、交差点施設での事故発生を防止することができる。
次に、本発明を実施するための最良の形態について説明する。
図1は本発明に係る交差点照明装置の平面図である。図1において、1は例えば十字路の交差点を示し、道路巾は例えば16mの幅を有して構成してある。2は交差点に付帯して施設された横断歩道であって、四箇所、対象位置に設けられている。3は交差点の隅部に設けた照明器具である。同照明器具は、支柱により高さ、10m程度の高さに設けられている。また同照明器具の内部には、20,000lm程度の高圧放電ランプが装着して構成してある。
図1乃至図8において、10は照明器具3を構成する照明器具本体であって、前面ガラス11を支持して構成してある。12は照明器具本体10に対して上方に開閉するように構成してなる蓋体である。13は照明器具本体10の内部に設けてなる反射鏡である。照明器具からの照射光は、図1に示すように、大きくは交差点の中央部に向かう照射光14と、近接する横断歩道上に向かう照射光15と、背後の領域を照明する照射光16を有して構成してある。また各照明器具からの全体の配光は図1と図7に示すように、被照射面において扇形になるように構成してある。
また反射鏡13は、図4に示すように、反射鏡は光源の上部に位置する天面から光源の背面に位置する上方・背面反射面20と、光源の両側に位置する両側反射面21と、光源の前方側部に位置する前方側部反射面22と、光源の前方に位置する前方反射面23とを有して構成してある。
そして図7に示すように、上方・背面反射面20の照射光は主に照明器具の直下方向から交差点の中央30に向かうように構成され、両側反射面21の照射光は主に交差点の横断歩道中央31に向かうように構成され、前方側部反射面22の照射光は主に近接する横断歩道上と待機部32に向かうように構成され、前方反射面23の照射光は主に照明器具の後方33を照射するように構成してある。また同反射鏡は例えばアルミニウム材で構成してある。また同反射鏡の大きさは、縦寸法320mmから380mm、横寸法270mmから310mm、高さ160mmから180mmの大きさで構成してある。
また反射鏡13を用いた各反射面からの反射光と直射光を合成した照射光は、上方・背面反射面からは55パーセント、両側反射面からは25パーセント、前方側部反射面からは10パーセント、前方反射面からは10パーセントの割合で照射されるように構成してある。この割合は、図7に示す照射面において扇形の配光の範囲に入る範囲で測定してある。
またこのような割合で構成すると、交差点内部の水平面照度の均斉度を高めることができる。
また反射鏡13の上方・背面反射面20と、両側反射面21と、前方側部反射面22と、前方反射面23は、複数の平面及び/または複数の曲面を連接して構成してある。各反射面を複数の平面及び/または複数の曲面を連接して構成すると、反射光を有効にコントロールすることができる。
また反射鏡13の上方・背面反射面20と、両側反射面21と、前方側部反射面22と、前方反射面23は一体的に形成してある。反射鏡13の各面を一体的に形成すると、反射鏡の成形が容易となり、また精度が均一な反射鏡を構成することができる。
また道路の連続照明範囲に使用する照明器具と、交差点照明に使用する照明器具の光源は、同じワット数のものを用いて構成した場合に、連続照明部の照射範囲と同等以上の明るさで照明し、且つ交差点内部の水平面照度の均斉度を高めるように構成してある。
交差点の照明は、道路の連続照明範囲より照度を高めるため通常は、両部に使用する照明器具は異なる形状のものを用いている。しかし、道路の連続照明範囲より交差点に向かって走行してきた車輌のドライバーは、両者の照明器具の形状なり大きさが大きく異なると違和感があり走行に支障をきたすことがある。そのため、図1と図2に示す交差点照明に使用する照明器具は、形状と大きさを道路の連続照明範囲と同一のものを用いて構成してある。その上で、反射鏡を上記のように形成し、光源は道路の連続照明範囲と同じワット数のものを用いて構成した場合でも、連続照明部の照射範囲と同等以上の明るさで照明し、さらに交差点内部の水平面照度の均斉度を高めることができる。例えば、図1と図2に示す上記した照明器具に光源として180ワットの高圧ナトリウムランプ40を装着して点灯すると、交差点内部の平均水平面照度は15ルックス程度となる。また最小水平面と平均水平面照度の比が0.4程度となる。また高圧ナトリウムランプ40の発光部は反射鏡13の内部に位置するように装着して構成してある。
次に実施例2を図3について説明する。実施例2は実施例1と異なり、図3に示すように、照明器具を十字路の交差点の対向個所に2灯設置して構成してある。このとき道路巾は例えば10mの幅を有して構成してある。また同照明器具は、支柱により高さ、8m程度の高さに設けられている。光源は実施例1に示すものと同様に20,000lm程度の高圧放電ランプが装着して構成してある。
また一灯の照明器具は実施例1に示す構造と同様に構成してある。このように構成すると、実施例1に示す交差点照明装置と同様に、照度の維持の他、交差点内部の照度均斉度と横断歩道上の鉛直面照度の向上を図ることができる。
上記した実施例1と実施例2に示す交差点照明装置によると、
(イ)車輌のドライバーは交差点の存在と形状を認知し、他の車輌の存在、歩行者や自転車等の存在を適確に確認することができる。
(ロ)また車輌のドライバーは、交差点内の車輌の位置や動きや交差点に接近する車輌の位置や動きを把握でき、さらに自車の存在位置や速度及び進路方向を認識することができ、交差点内と交差点近傍での交通事故の発生を防止することができる。
(ハ)また歩行者は交差点内と交差点近傍の車両を認識することができ、無理な横断等による事故の発生を防止することができる。
本発明に係る交差点照明装置の概略平面図。 本発明に係る交差点照明装置における4灯の照明器具を設置したときの概略平面図。 本発明に係る交差点照明装置における2灯の照明器具を設置したときの概略平面図。 本発明に係る交差点照明装置照明器具に収納してなる反射鏡の底面図。 図4の反射鏡の側面図。 図4の反射鏡の斜視図。 本発明に係る交差点照明装置の配光図。 本発明に係る交差点照明装置における照明器具の支持状態を示す外観図。
符号の説明
1 交差点
2 横断歩道
3 照明器具
10 照明器具本体
11 前面ガラス
12 蓋体
13 反射鏡
14 中央部に向かう照射光
15 近接する横断歩道上に向かう照射光
16 背後の領域を照明する照射光
20 上方・背面反射面
21 両側反射面
22 前方側部反射面
23 前方反射面
30 交差点の中央
31 横断歩道中央
32 横断歩道上と待機部
33 照明器具の後方
40 光源

Claims (5)

  1. 照明器具本体の内部に反射鏡を設け、同反射鏡の内部に位置して光源を装着してなる照明器具を交差点の隅部に配置してなる横断歩道を付帯する照明装置において、反射鏡は交差点の中央部に向かう照射光と、近接する横断歩道上に向かう照射光と、背後の領域を照明する照射光を投射するように構成し、また各照明器具からの配光は被照射面において扇形になるように構成したことを特徴とする交差点照明装置。
  2. 反射鏡は光源の上部に位置する天面から光源の背面に位置する上方・背面反射面と、光源の両側に位置する両側反射面と、光源の前方側部に位置する前方側部反射面と、光源の前方に位置する前方反射面とを有して構成され、上方・背面反射面の照射光は主に照明器具の直下方向から交差点の中央に向かうように構成され、両側反射面の照射光は主に交差点の横断歩道中央に向かうように構成され、前方側部反射面の照射光は主に近接する横断歩道上と待機部に向かうように構成されて、前方反射面の照射光は主に照明器具の後方を照射するように構成したことを特徴とする請求項1記載の交差点照明装置。
  3. 上方・背面反射面と、両側反射面と、前方側部反射面と、前方反射面は、複数の平面及び/または複数の曲面を連接して構成したことを特徴とする請求項1及び請求項2記載の交差点照明装置。
  4. 上方・背面反射面と、両側反射面と、前方側部反射面と、前方反射面は一体的に形成したことを特徴とする請求項1乃至請求項3記載の交差点照明装置。
  5. 道路の連続照明範囲に使用する照明器具と、交差点照明に使用する照明器具の光源は、同じワット数のものを用いて構成した場合に、連続照明部の照射範囲と同等以上の明るさで照明し、且つ交差点内部の水平面照度の均斉度を高めたことを特徴とする請求項1乃至請求項4記載の交差点照明装置。
JP2003396484A 2003-11-27 2003-11-27 交差点照明装置 Expired - Fee Related JP4461477B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003396484A JP4461477B2 (ja) 2003-11-27 2003-11-27 交差点照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003396484A JP4461477B2 (ja) 2003-11-27 2003-11-27 交差点照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005158540A true JP2005158540A (ja) 2005-06-16
JP4461477B2 JP4461477B2 (ja) 2010-05-12

Family

ID=34721917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003396484A Expired - Fee Related JP4461477B2 (ja) 2003-11-27 2003-11-27 交差点照明装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4461477B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007095524A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Iwasaki Electric Co Ltd 道路照明装置
US7628508B2 (en) 2006-10-03 2009-12-08 Stanley Electric Co., Ltd. Illuminating device
JP2010198739A (ja) * 2009-02-23 2010-09-09 Nittoh Kogaku Kk 光学素子および発光装置ならびに道路灯
JP2011008979A (ja) * 2009-06-24 2011-01-13 Iwasaki Electric Co Ltd 照明器具
JP2014072082A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Iwasaki Electric Co Ltd 交差点用照明器具
JP2014102923A (ja) * 2012-11-19 2014-06-05 Koito Mfg Co Ltd 照明装置
JP2014110179A (ja) * 2012-12-03 2014-06-12 Koito Mfg Co Ltd 照明装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007095524A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Iwasaki Electric Co Ltd 道路照明装置
JP4692191B2 (ja) * 2005-09-29 2011-06-01 岩崎電気株式会社 道路照明装置
US7628508B2 (en) 2006-10-03 2009-12-08 Stanley Electric Co., Ltd. Illuminating device
JP2010198739A (ja) * 2009-02-23 2010-09-09 Nittoh Kogaku Kk 光学素子および発光装置ならびに道路灯
JP2011008979A (ja) * 2009-06-24 2011-01-13 Iwasaki Electric Co Ltd 照明器具
JP2014072082A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Iwasaki Electric Co Ltd 交差点用照明器具
JP2014102923A (ja) * 2012-11-19 2014-06-05 Koito Mfg Co Ltd 照明装置
JP2014110179A (ja) * 2012-12-03 2014-06-12 Koito Mfg Co Ltd 照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4461477B2 (ja) 2010-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018037404A (ja) 支柱取付け用照明装置
KR101428583B1 (ko) 횡단보도 조명등 및 횡단보도 조명장치
JP4461477B2 (ja) 交差点照明装置
JPH06309904A (ja) 車輌用前照灯
KR102331250B1 (ko) Led 및 빔프로젝터를 이용한 교차로 교통안전 경고 시스템
JP2004116177A (ja) Led低位置照明方式及びled低位置照明装置
GB2303906A (en) Road Lights
JP4127459B2 (ja) トンネル照明装置、道路照明装置
KR20140029820A (ko) 차량용 조명 시스템
JP4182478B2 (ja) 交差点照明装置
JP7287052B2 (ja) 車両用灯具
JP2000106005A (ja) 自動車道路トンネルの照明方法
KR20130021509A (ko) 횡단보도 표지장치
KR200299276Y1 (ko) 볼라드
KR101031632B1 (ko) 횡단보도용 조명등이 결합된 신호등 지주장치
JP2002289006A (ja) 認識標示投光装置
JP4419845B2 (ja) 照明システム
KR20040110782A (ko) 횡단보도 조명장치
JP6162543B2 (ja) 車両用前照灯
JP6093155B2 (ja) 照明装置
US20110156927A1 (en) Vehicular traffic control system
KR101027640B1 (ko) 교통 안전구역의 감속주행 유도장치
KR200367375Y1 (ko) 횡단보도용 가로등
JP2605630Y2 (ja) 障害物表示灯
TWM651503U (zh) 設置於行人穿越道的照明裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061030

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4461477

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140226

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees