JP2605630Y2 - 障害物表示灯 - Google Patents
障害物表示灯Info
- Publication number
- JP2605630Y2 JP2605630Y2 JP1993020061U JP2006193U JP2605630Y2 JP 2605630 Y2 JP2605630 Y2 JP 2605630Y2 JP 1993020061 U JP1993020061 U JP 1993020061U JP 2006193 U JP2006193 U JP 2006193U JP 2605630 Y2 JP2605630 Y2 JP 2605630Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- obstacle
- light source
- road
- indicator light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Road Signs Or Road Markings (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、例えば高速道路上の道
路分岐部や中央分離帯の先端などに設けられる障害物表
示灯の構造に関する。
路分岐部や中央分離帯の先端などに設けられる障害物表
示灯の構造に関する。
【0002】
【従来の技術】道路、特に高速道路の交通上の障害とな
る道路分岐部、中央分離帯の先端、橋脚など道路の構造
物の存在をドライバーに示すため障害物表示灯が設けら
れることがある。この障害物表示灯は、一般に、黄色の
点滅光によってドライバーに警告し、障害物への衝突、
接触事故を防ぐためのものである。障害物表示灯が備え
るランプユニットは1つ(1灯式)、又は2つ(2灯
式)或いは4つ備えたものなども存在している。そし
て、この障害物表示灯は、障害物となる構造物、例えば
道路分岐部の先端を構成するコンクリート体の上に設け
られるのが普通であり、このようにして障害物表示灯の
位置を高くし、ドライバーが遠くから視認できるように
してある。
る道路分岐部、中央分離帯の先端、橋脚など道路の構造
物の存在をドライバーに示すため障害物表示灯が設けら
れることがある。この障害物表示灯は、一般に、黄色の
点滅光によってドライバーに警告し、障害物への衝突、
接触事故を防ぐためのものである。障害物表示灯が備え
るランプユニットは1つ(1灯式)、又は2つ(2灯
式)或いは4つ備えたものなども存在している。そし
て、この障害物表示灯は、障害物となる構造物、例えば
道路分岐部の先端を構成するコンクリート体の上に設け
られるのが普通であり、このようにして障害物表示灯の
位置を高くし、ドライバーが遠くから視認できるように
してある。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、障害と
なる構造物の上に障害物表示灯を設けた場合に、障害物
の先端が障害物表示灯よりも前に出張っていることがあ
る。このため、障害物表示灯が設けられておりドライバ
ーはこれを認識していたにもかかわらず、障害物の先端
の出張り部分に衝突したり接触したりする恐れがあっ
た。このような恐れをなくすためには、障害物の近くに
道路灯を設けて障害物の形状をドライバーに認識させ、
出張り部分があることを知らせればよい。しかしながら
道路灯を設けることは、その分費用がかかるばかりでな
く、障害物となる構造物には道路の中央に存在するもの
が多く、道路灯による照明は必ずしも効果的なものでは
なかった。
なる構造物の上に障害物表示灯を設けた場合に、障害物
の先端が障害物表示灯よりも前に出張っていることがあ
る。このため、障害物表示灯が設けられておりドライバ
ーはこれを認識していたにもかかわらず、障害物の先端
の出張り部分に衝突したり接触したりする恐れがあっ
た。このような恐れをなくすためには、障害物の近くに
道路灯を設けて障害物の形状をドライバーに認識させ、
出張り部分があることを知らせればよい。しかしながら
道路灯を設けることは、その分費用がかかるばかりでな
く、障害物となる構造物には道路の中央に存在するもの
が多く、道路灯による照明は必ずしも効果的なものでは
なかった。
【0004】本考案は、上記問題に鑑みて創案されたも
のであり、費用があまりかからず、障害物及びその周辺
を効果的に照明して、障害物への車の衝突や接触事故を
未然に防止できる障害物表示灯を提供することを目的と
する。
のであり、費用があまりかからず、障害物及びその周辺
を効果的に照明して、障害物への車の衝突や接触事故を
未然に防止できる障害物表示灯を提供することを目的と
する。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本考案に係る障害物表示灯は、道路上の障害物とな
る構造物の存在をドライバーに示すための障害物表示灯
の上部に照明装置を構成し、該照明装置が、筒体の前方
及び左右両側への開口部に横断面形状がコ字状と成る略
四角形状の前面レンズを被設し、筒体の内部には光源
と、この光源の照射光を筒体の前面及び左右両側下方へ
反射させるべく傘部と、該傘部に連続して略円錐形状を
なし、前方へ凸状に湾曲する略円錐形状の一部をなすよ
うに形成した前方反射部を有する反射鏡を設けて成り、
前記光源からの照射光を照明装置の前方及び左右両側か
らその下方へ出射して前記構造物及びその周辺を照明し
得るように構成したことを要旨とするものである。
に、本考案に係る障害物表示灯は、道路上の障害物とな
る構造物の存在をドライバーに示すための障害物表示灯
の上部に照明装置を構成し、該照明装置が、筒体の前方
及び左右両側への開口部に横断面形状がコ字状と成る略
四角形状の前面レンズを被設し、筒体の内部には光源
と、この光源の照射光を筒体の前面及び左右両側下方へ
反射させるべく傘部と、該傘部に連続して略円錐形状を
なし、前方へ凸状に湾曲する略円錐形状の一部をなすよ
うに形成した前方反射部を有する反射鏡を設けて成り、
前記光源からの照射光を照明装置の前方及び左右両側か
らその下方へ出射して前記構造物及びその周辺を照明し
得るように構成したことを要旨とするものである。
【0006】
【作用】上記構成によれば、障害物表示灯は、道路上に
障害物となる構造物が存在することをドライバーに示す
とともに、この障害物表示灯の上部に構成した照明装置
が、この構造物自体を照明して形状を明らかにし、例え
ば障害物の出張り部分をドライバーに認識させること
で、車の衝突や接触事故の発生を未然に防止することが
できる。特に、照明装置の光源から出射した光は反射鏡
によって下方へ反射され、一方光源から照明装置の前方
及び左右下方へ向かった光は構造物である道路分岐部が
存在するあたりの照明範囲を直接集中的に照明すること
ができる。また、後方の照明が不要な部分には光が無駄
に使われることがなく、前方をより明るく照明できるこ
とと成り、障害物表示灯の脚元を効果的に照明すること
ができる。
障害物となる構造物が存在することをドライバーに示す
とともに、この障害物表示灯の上部に構成した照明装置
が、この構造物自体を照明して形状を明らかにし、例え
ば障害物の出張り部分をドライバーに認識させること
で、車の衝突や接触事故の発生を未然に防止することが
できる。特に、照明装置の光源から出射した光は反射鏡
によって下方へ反射され、一方光源から照明装置の前方
及び左右下方へ向かった光は構造物である道路分岐部が
存在するあたりの照明範囲を直接集中的に照明すること
ができる。また、後方の照明が不要な部分には光が無駄
に使われることがなく、前方をより明るく照明できるこ
とと成り、障害物表示灯の脚元を効果的に照明すること
ができる。
【0007】
【実施例】以下、本考案に係る障害物表示灯に関する第
一の実施例を図1乃至図5に従って説明する。本実施例
において道路上の障害物となる構造物は道路分岐部1で
ある。この道路分岐部1には車線方向に沿って高欄部2
が設けられ、この高欄部2の先端部分に障害物表示灯3
が設けられている。
一の実施例を図1乃至図5に従って説明する。本実施例
において道路上の障害物となる構造物は道路分岐部1で
ある。この道路分岐部1には車線方向に沿って高欄部2
が設けられ、この高欄部2の先端部分に障害物表示灯3
が設けられている。
【0008】上記障害物表示灯3には、図2に示すよう
に、二対のランプユニット4,4が設けられており、一
対のランプユニット4が断線しても、他の一対のランプ
ユニット4によって機能を保つことができるようになっ
ている。このような構成において、ランプユニット4の
点滅方式は、上側の一対と下側の一対が交互に点滅する
方式や、上側又は下側の各一対毎に、上配置の1灯と下
配置の1灯が連動して点滅する方式などがあり、適宜内
部配線の組み換えや点滅器の挿入によって変様実施する
ことが可能となる。これらの障害物表示灯3の上方に本
考案に係る照明装置5が構成される。図3は上記照明装
置5の平断面図、図4は縦断面図、図5は内部に構成す
る反射鏡の一例を示すものである。
に、二対のランプユニット4,4が設けられており、一
対のランプユニット4が断線しても、他の一対のランプ
ユニット4によって機能を保つことができるようになっ
ている。このような構成において、ランプユニット4の
点滅方式は、上側の一対と下側の一対が交互に点滅する
方式や、上側又は下側の各一対毎に、上配置の1灯と下
配置の1灯が連動して点滅する方式などがあり、適宜内
部配線の組み換えや点滅器の挿入によって変様実施する
ことが可能となる。これらの障害物表示灯3の上方に本
考案に係る照明装置5が構成される。図3は上記照明装
置5の平断面図、図4は縦断面図、図5は内部に構成す
る反射鏡の一例を示すものである。
【0009】照明装置5は、正面及び左右側面を開口さ
せた略四角筒状の筒体から成り、該開口部にアクリル樹
脂等の前面レンズ10を被設したものである。この照明
装置5の内部上方には光源6が設けられている。この光
源6を上方から被うように、反射鏡7の一部を構成する
傘部8を配置し、この傘部8によって光源6の放射光を
障害物表示灯3の脚元方向へ反射させ、構造物である道
路分岐部1の先端付近1aを照明することができるよう
に構成してある。
せた略四角筒状の筒体から成り、該開口部にアクリル樹
脂等の前面レンズ10を被設したものである。この照明
装置5の内部上方には光源6が設けられている。この光
源6を上方から被うように、反射鏡7の一部を構成する
傘部8を配置し、この傘部8によって光源6の放射光を
障害物表示灯3の脚元方向へ反射させ、構造物である道
路分岐部1の先端付近1aを照明することができるよう
に構成してある。
【0010】また、光源6の下方背面側には、反射鏡7
の一部を構成する前方反射部9が形成してある。この前
方反射部9は、略円錐形状の一部をなし、筒体の正面側
へ凸状に湾曲して反射光を筒体の前方及び左右方向へ効
率的に出射し得るように形成してある。
の一部を構成する前方反射部9が形成してある。この前
方反射部9は、略円錐形状の一部をなし、筒体の正面側
へ凸状に湾曲して反射光を筒体の前方及び左右方向へ効
率的に出射し得るように形成してある。
【0011】上記反射鏡7の外側、即ち筒体の前方及び
左右両側への開口部には、横断面形状がコ字状に成る略
四角筒状の前面レンズ10が被設してある。この前面レ
ンズ10の外面又は内面には、上記前方反射部9によっ
て反射された光を下方へ屈折させ、更には所定の照明範
囲を形成するための拡散レンズステップ11が形成して
ある。
左右両側への開口部には、横断面形状がコ字状に成る略
四角筒状の前面レンズ10が被設してある。この前面レ
ンズ10の外面又は内面には、上記前方反射部9によっ
て反射された光を下方へ屈折させ、更には所定の照明範
囲を形成するための拡散レンズステップ11が形成して
ある。
【0012】図6は、本考案に係る障害物表示灯に関す
る第二の実施例を示すものであり、上記第一の実施例と
異なる部分についてのみ説明する。本実施例において
は、光源6を照明装置5の内部下方に配置すると共に、
碗状の放物反射面を有する反射鏡12によって上方へ反
射した放射光を更に照明装置5の内部上方に配置した円
錐状断面を有する反射板13によって障害物表示灯3の
脚元方向を照射し、道路分岐部1の先端付近1aを照明
することができるように構成したものである。この反射
板13の表面は、凹面状又は凸面状等、適宜反射効率を
考慮して設計することができるものであることは勿論で
ある。
る第二の実施例を示すものであり、上記第一の実施例と
異なる部分についてのみ説明する。本実施例において
は、光源6を照明装置5の内部下方に配置すると共に、
碗状の放物反射面を有する反射鏡12によって上方へ反
射した放射光を更に照明装置5の内部上方に配置した円
錐状断面を有する反射板13によって障害物表示灯3の
脚元方向を照射し、道路分岐部1の先端付近1aを照明
することができるように構成したものである。この反射
板13の表面は、凹面状又は凸面状等、適宜反射効率を
考慮して設計することができるものであることは勿論で
ある。
【0013】以下本考案に係る照明装置5の作用につい
て、図7及び図8に基づいて説明する。即ち、上記第一
の実施例の場合には、光源6から上方に向う光は反射鏡
7の傘部8によって反射され下方へ出射し、この傘部8
の円形形状に従って、図8に示すような範囲14が照明
される。このとき、光源6から下方前方に向かった光は
照明範囲14を直接照明する。更に拡散レンズステップ
11によって下方の必要な部分、即ち構造物である道路
分岐部1が存在するあたりを集中的に照らすことが可能
である。光源6から下方後方へ向かう光は前方反射部9
によって反射され、前方へ集光させられる。これにより
図7、図8に示すように、後方の照明が不要な部分には
光が無駄に使われることがなく、前方をより明るく照明
できることとなり、障害物表示灯3の脚元を効果的に照
明することができる。従って、障害物となる構造物であ
る道路分岐部1の先端付近1aの形状を照明し、この形
状をドライバーに対して充分に遠い位置からでも視認さ
せることができる。これにより、ドライバーは表示灯に
より障害物が存在することを知ると同時に、障害物であ
る道路分岐部1の形状も認識でき、障害物表示灯3より
も前方に出張っている先端付近1aのコンクリート部を
充分に遠い位置から目視することができる。従って、従
来のように誤って道路分岐部1の出張り部分に車を衝突
させたり接触させたりすることを防止できる。
て、図7及び図8に基づいて説明する。即ち、上記第一
の実施例の場合には、光源6から上方に向う光は反射鏡
7の傘部8によって反射され下方へ出射し、この傘部8
の円形形状に従って、図8に示すような範囲14が照明
される。このとき、光源6から下方前方に向かった光は
照明範囲14を直接照明する。更に拡散レンズステップ
11によって下方の必要な部分、即ち構造物である道路
分岐部1が存在するあたりを集中的に照らすことが可能
である。光源6から下方後方へ向かう光は前方反射部9
によって反射され、前方へ集光させられる。これにより
図7、図8に示すように、後方の照明が不要な部分には
光が無駄に使われることがなく、前方をより明るく照明
できることとなり、障害物表示灯3の脚元を効果的に照
明することができる。従って、障害物となる構造物であ
る道路分岐部1の先端付近1aの形状を照明し、この形
状をドライバーに対して充分に遠い位置からでも視認さ
せることができる。これにより、ドライバーは表示灯に
より障害物が存在することを知ると同時に、障害物であ
る道路分岐部1の形状も認識でき、障害物表示灯3より
も前方に出張っている先端付近1aのコンクリート部を
充分に遠い位置から目視することができる。従って、従
来のように誤って道路分岐部1の出張り部分に車を衝突
させたり接触させたりすることを防止できる。
【0014】また、第二の実施例の場合には、光源6か
ら下方に向かう光が放物反射面を有する反射鏡12によ
って上方へ出射すると共に、照明装置5の上部に配置し
た反射板13によって図7及び図8に示すような照明範
囲14を直接照明することができる。
ら下方に向かう光が放物反射面を有する反射鏡12によ
って上方へ出射すると共に、照明装置5の上部に配置し
た反射板13によって図7及び図8に示すような照明範
囲14を直接照明することができる。
【0015】更に、照明装置5からの光は障害物表示灯
3の脚元部分のみを照明し、ドライバーの目に直接入る
ことがないので、ドライバーを眩惑して運転操作を害す
ることがない。また、反射鏡7の形状や前面レンズ10
のレンズとしての作用により、図7及び図8に示す必要
な範囲14のみを照明するので、光源6の放射光を無駄
にすることがない。
3の脚元部分のみを照明し、ドライバーの目に直接入る
ことがないので、ドライバーを眩惑して運転操作を害す
ることがない。また、反射鏡7の形状や前面レンズ10
のレンズとしての作用により、図7及び図8に示す必要
な範囲14のみを照明するので、光源6の放射光を無駄
にすることがない。
【0016】また、障害物表示灯3自体に照明装置5を
構成してあるので、例えば道路灯によって障害物表示灯
3付近を照明する場合に比べ、照明効率がよく、かつ照
明装置5を設置するための費用も低く押さえることがで
きる。しかも、照明装置5の出射光は障害物表示灯3の
ランプユニット4を照らすことがない(図2、図4参
照)ので、該障害物表示灯3の例えば黄色等の点滅光が
ドライバーから見えづらくなってしまうということもな
い。
構成してあるので、例えば道路灯によって障害物表示灯
3付近を照明する場合に比べ、照明効率がよく、かつ照
明装置5を設置するための費用も低く押さえることがで
きる。しかも、照明装置5の出射光は障害物表示灯3の
ランプユニット4を照らすことがない(図2、図4参
照)ので、該障害物表示灯3の例えば黄色等の点滅光が
ドライバーから見えづらくなってしまうということもな
い。
【0017】尚、以上の実施例においては障害物となる
構造物を道路分岐部1として説明してきたが、他の実施
例においては他の構造物例えば中央分離帯、橋脚などで
あってもよい。また、本実施例においては障害物表示灯
3のランプユニット4は4つ存在するものであったが、
他の実施例においては2つ、或いは1つであってもよい
ことは勿論であり、各ランプユニット4の出射光が必ず
しも黄色である必要はなく、適宜変様実施することがで
きるものである。
構造物を道路分岐部1として説明してきたが、他の実施
例においては他の構造物例えば中央分離帯、橋脚などで
あってもよい。また、本実施例においては障害物表示灯
3のランプユニット4は4つ存在するものであったが、
他の実施例においては2つ、或いは1つであってもよい
ことは勿論であり、各ランプユニット4の出射光が必ず
しも黄色である必要はなく、適宜変様実施することがで
きるものである。
【0018】
【考案の効果】本考案に係る障害物表示灯は、以上のよ
うに構成したから、障害物表示灯自体が、障害物となる
構造物を照明する照明装置を具備することで、ドライバ
ーに障害物となる構造物の存在を示すことのみならず、
障害物の形状を明らかにし、例えば出張り部分を認識さ
せることで、車が障害物に衝突したり接触したりする事
故の発生をより未然に防止することができる等、本考案
の実施により得られる効果は極めて大きい。
うに構成したから、障害物表示灯自体が、障害物となる
構造物を照明する照明装置を具備することで、ドライバ
ーに障害物となる構造物の存在を示すことのみならず、
障害物の形状を明らかにし、例えば出張り部分を認識さ
せることで、車が障害物に衝突したり接触したりする事
故の発生をより未然に防止することができる等、本考案
の実施により得られる効果は極めて大きい。
【図1】本考案に係る障害物表示灯の第一の実施例を示
すものであり、障害物の上に設けられている状態を示す
全体斜視図である。
すものであり、障害物の上に設けられている状態を示す
全体斜視図である。
【図2】図1の障害物表示灯を示す拡大斜視図である。
【図3】図2の照明装置の平断面図である。
【図4】図3の縦断面図である。
【図5】図4の反射鏡を示す側面図である。
【図6】本考案の第二の実施例を示す縦断面図である。
【図7】図1の平面図である。
【図8】図7の側面図である。
1 障害物(道路分岐部) 3 障害物表示灯 4 ランプユニット 5 照明装置 6 光源 7 反射鏡 8 傘部 9 前方反射部 10 前面レンズ 11 ステップレンズ 12 反射鏡 13 反射板 14 照明範囲
Claims (1)
- 【請求項1】 道路上の障害物となる構造物の存在をド
ライバーに示すための障害物表示灯の上部に照明装置を
構成し、 該照明装置が、筒体の前方及び左右両側への開口部に横
断面形状がコ字状と成る略四角形状の前面レンズを被設
し、筒体の内部には光源と、この光源の照射光を筒体の
前面及び左右両側下方へ反射させるべく傘部と、該傘部
に連続して略円錐形状をなし、前方へ凸状に湾曲する略
円錐形状の一部をなすように形成した前方反射部を有す
る反射鏡を設けて成り、 前記 光源からの照射光を照明装置の前方及び左右両側か
らその下方へ出射して前記構造物及びその周辺を照明し
得るように構成したことを特徴とする障害物表示灯。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1993020061U JP2605630Y2 (ja) | 1993-03-29 | 1993-03-29 | 障害物表示灯 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1993020061U JP2605630Y2 (ja) | 1993-03-29 | 1993-03-29 | 障害物表示灯 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0674614U JPH0674614U (ja) | 1994-10-21 |
JP2605630Y2 true JP2605630Y2 (ja) | 2000-07-31 |
Family
ID=12016572
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1993020061U Expired - Lifetime JP2605630Y2 (ja) | 1993-03-29 | 1993-03-29 | 障害物表示灯 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2605630Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6563772B2 (ja) * | 2015-10-20 | 2019-08-21 | 信号電材株式会社 | 照明器具 |
-
1993
- 1993-03-29 JP JP1993020061U patent/JP2605630Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0674614U (ja) | 1994-10-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4856103A (en) | Luminaire with different asymmetry along two horizontal axes | |
US6709141B1 (en) | Automotive warning light | |
US6945679B2 (en) | Vehicle tire illuminating apparatus | |
JP2605630Y2 (ja) | 障害物表示灯 | |
US5779345A (en) | Lighted hood ornament | |
JP4461477B2 (ja) | 交差点照明装置 | |
JPS6323235Y2 (ja) | ||
JPH11301346A (ja) | 車両の路面照射装置 | |
JPH11301348A (ja) | 車両の路面照射装置 | |
JP7570155B1 (ja) | 横断歩道用照明ボラード | |
JP7561801B2 (ja) | 車両用照明装置 | |
JPH0593982U (ja) | 自動車の補助ウインカー装置 | |
KR0118944Y1 (ko) | 발광표시등 | |
KR200406661Y1 (ko) | 자동차용 적외광 램프 | |
JP2003059317A (ja) | 車輌用前照灯装置 | |
US5578983A (en) | School bus safety device and method of use | |
JPH0959943A (ja) | 出会い頭事故防止装置 | |
JP2024155730A (ja) | 横断歩道用照明ボラード | |
KR101592126B1 (ko) | 차량 폭 시현 장치가 일체로 구비된 자동차용 안개등 | |
KR100501243B1 (ko) | 자동차의 리어스포일러에 설치된 주차 보조등 | |
KR200221697Y1 (ko) | 횡단보도용 교통신호등 | |
JPH07302502A (ja) | 自動車用前照灯 | |
JP3029352U (ja) | 自発光式停止表示板 | |
JP2023140174A (ja) | 車両 | |
KR200266202Y1 (ko) | 차폭등이 장착된 차량의 백밀러 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |