JP2005158031A - コインホッパのコインガイド - Google Patents

コインホッパのコインガイド Download PDF

Info

Publication number
JP2005158031A
JP2005158031A JP2004254873A JP2004254873A JP2005158031A JP 2005158031 A JP2005158031 A JP 2005158031A JP 2004254873 A JP2004254873 A JP 2004254873A JP 2004254873 A JP2004254873 A JP 2004254873A JP 2005158031 A JP2005158031 A JP 2005158031A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coin
guide
roller
rotating disk
coin guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004254873A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005158031A5 (ja
JP4714857B2 (ja
Inventor
Hiroshi Abe
寛 安部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Seiko Co Ltd
Original Assignee
Asahi Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Seiko Co Ltd filed Critical Asahi Seiko Co Ltd
Priority to JP2004254873A priority Critical patent/JP4714857B2/ja
Priority to CNB2004100870241A priority patent/CN100504933C/zh
Publication of JP2005158031A publication Critical patent/JP2005158031A/ja
Publication of JP2005158031A5 publication Critical patent/JP2005158031A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4714857B2 publication Critical patent/JP4714857B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】
本発明の第1の目的は、コインホッパを用いて軟質材料で作られたコインを払い出す場合、そのコインの変形又は摩耗を防止することである。
本発明の第2の目的は、コインの変形、又は、磨耗を安価に防止することである。
【解決手段】
本発明は、コインを貯留するボウル、前記ボウルの底部に位置しコインを押す押出片を有する回転ディスク、および、前記回転ディスクの下方に位置し、かつ、前記回転ディスクと共に回動するコインを案内するコインガイドを有するコインホッパにおいて、前記コインガイドは、支軸に回転自在に取り付け、かつ、コインよりも軟質材料で作られたローラよりなるコインホッパのコインガイドである。
【選択図】図3

Description

本発明は、回転ディスクによって押し進められるコインを回転ディスクの周方向に案内するコインホッパのコインガイドに関する。
詳しくは、軟質材料で作られたコインを損傷させないコインホッパのコインガイドに関する。
さらに、正逆転可能な回転ディスクに適したコインホッパのコインガイドに関する。
さらにまた、軟質材料で作られたコインを損傷させないコインガイドを使用したコインホッパに関する。
なお、本明細書で使用する「コイン」は、通貨であるコイン、ゲーム機等に使われるトークン、及び、それらと類似のものを包含する。
コインが回転ディスクの押進部によって押し進められ、その回転ディスクの下方のコインの進行経路に配置したコインガイドによってその回転ディスクの周方向に案内してコインを一枚ずつ払い出すコインホッパが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
このコインガイドは、摩耗を防止するため、通常金属で作られる。
実用新案登録第2594435号(図2―14、1頁―3頁)
日本円の500円、100円及び50円の白銅系コインは比較的硬度が大きいので、金属製のコインガイドと金属製の押出片によってはさまれた場合、それらコインは変形しない。
しかし、青銅系の10円及びアルミ系の1円コインは比較的硬度が小さいので変形することがある。
特に、アルミ系の1円コインは、周縁部が変形し、数回のコインホッパによる払出で使用することが出来なくなるほど変形する問題がある。
すなわち、変形によってコイン周縁の厚みが実質的に増加したり、真円でなくなるため、コイン識別機において誤検知されるという問題がある。
本発明の第1の目的は、コインホッパを用いて軟質材料で作られたコインを払い出す場合、そのコインの変形を防止することである。
本発明の第2の目的は、コインの変形を防止するコインガイドを安価に提供することである。
本発明の第3の目的は、回転ディスクが正逆転する場合でも軟質材料で作られたコインを傷つけることがないコインガイドを提供することである。
この目的を達成するため、請求項1の発明にかかるコインホッパは次のように構成されている。
コインを貯留するボウル、前記ボウルの底部に位置しコインを押す押出片を有する回転ディスク、および、前記回転ディスクの下方に位置し、かつ、前記回転ディスクと共に回動するコインを案内するコインガイドを有するコインホッパにおいて、前記コインガイドは、コインよりも軟質の材料で作られていることを特徴とするコインホッパのコインガイドである。
この構成において、コインは、回転ディスクの押出片によって押されて回転ディスクと共に回動する。
そしてコインは、所定位置においてコインよりも軟質材料で作られたコインガイドに当接し、回転ディスクの周方向に方向転換され、払い出される。
コインが押出片によってコインガイドに押し付けられた場合、コインガイドがコインよりも軟質材料で作られているので、コインガイドが変形し、コインは変形しない。
したがって、軟質材料のコインが変形しないので、コイン識別機において誤検知されることがない効果を有する。
請求項2の発明は請求項1の発明において、前記コインガイドは、金属製支軸がコインよりも軟質材料で作られた接触体により覆われているコインホッパのコインガイドである。
この構成において、軟質材料で作られた接触体は金属製支軸に支えてられている。
すなわち、コインガイドの周面はコインよりも軟質であるので、コインが大きな力で押し付けられた場合、コインガイドは変形するが、コインは変形しない。
また、軟質材料の場合、強度不足が懸念されるが、支軸が金属であるので十分な強度を有する。
したがって、コインガイドが折損することがない。
請求項3の発明は請求項1の発明において、前記コインガイドは、支軸に回転自在であり、かつ、コインよりも軟質材料で作られたローラよりなるコインホッパのコインガイドである。
この構成において、ローラはコインの移動と共に回転し、コインを擦ることがないのでコインを摩耗させない。
さらに、コインよりも軟質材料で作られたローラは、コインよりも硬度が低い。
コインが押出片とコインガイドによってはさまれた場合、コインガイドがコインによって変形されるので、コインが変形したり、短時間で磨耗することがない利点を有する。
請求項4の発明は、請求項1の発明において、前記支軸は片持ち支持された板バネに固定され、前記ローラはコインと接する小径部と前記小径部よりも大きな大径部を有し、前記大径部は前記板バネに支えられるコインホッパのコインガイドである。
この構成において、ローラは板バネに固定された支軸に回転自在である。
さらに、ローラはコインと接触する小径部よりも大径部によって板バネに直接的に支えられる。
したがって、コインがローラ小径部先端によってガイドされた場合、ローラは偏倚した力を受ける。
しかし、板バネに接する部位が大径であるため、大径部外周縁と内孔とによりその傾き角度が規制される。
したがって、ローラの傾きは微小角度に抑制され、ローラは円滑に回転することができる。
結果として、コインはローラによって円滑に案内される。
したがって、コインはコインガイドを擦りながら移動しないので、コインが摩耗しない利点を有する。
換言すれば、コインは変形せず、かつ、払出がスムーズに行われる。
請求項5の発明は、請求項3の発明においいて、前記ローラが一端を閉止されたシリンダ形であり、前記支軸に回転自在に被せられていることを特徴とする。
換言すれば、ローラは有底シリンダ形である。
コインがローラの先端部を乗り越える際、コインはローラ先端部の形状によって円滑に案内される。
したがって、コインに対するローラからの摩擦力が小さいため、コインを傷付けることがない利点を有する。
請求項6の発明は、請求項5の発明において、前記ローラが他端に外方に突出するフランジを有し、前記支軸中間に大径部を有し、かつ、一端が板バネに固定された支持板に固定され、前記ローラが板バネの貫通孔を貫通して前記回転ディスク側に突出し、前記フランジが前記支軸の前記大径部と前記板バネによって前記支軸のスラスト方向に移動不能に規制されることを特徴とするコインガイドである。
コインガイドは、小径であることから、回転自在に支軸から脱落しないように取り付けることは困難である。
しかしこの構成によれば、ローラのフランジは支軸の大径部と板バネとによってそのスラスト方向の移動を規制される。
換言すれば、ローラは支軸によって回転自在に支持されると共に大径部と板バネによって脱落を防止される。
したがって、小径ローラであっても回転自在に、かつ、脱落することなく板バネに取り付けることができる利点がある。
請求項7の発明は、コインを貯留するボウル、前記ボウルの底部に位置し、コインが通過する通孔と、この通孔の下方に隣接する押出片を有する回転ディスクと、前記回転ディスクが位置し、かつコインを案内するガイド面を有するほぼ円形のガイド穴と、前記ガイド穴の底部に位置し、前記通孔を通過したコインがスライドするベースと、前記ベースから突出する第1コインガイド及び第2コインガイドを有するコインホッパにおいて、前記押出片は前記回転ディスクの回転中心から周方向に伸びる直線上にほぼ位置する押進部と、前記押進部よりも周縁側に位置し、前記直線に対し鈍角をなす線上に位置する押出部を有し、前記押進部は前記第1コインガイドと前記第2コインガイドとの間に位置し、前記押出部は前記第2コインガイドよりも周縁側に位置し、前記第1コインガイド及び前記第2コインガイドは、片持ち支持された板バネに固定された支軸に回転自在な樹脂製ローラを有し、前記樹脂製ローラは、コインと接する小径部と前記小径部よりも大きな大径部を有し、前記大径部は前記板バネに支えられるコインホッパである。
この構成において、回転ディスクの通孔に落下したコインは、押進部によって押されて前記ベース上をスライドし、かつ、ガイド面により案内されつつ回転ディスクと共に回動する。
その回動によってコインは、第1コインガイドと接触せずに、または、第1コインガイドに接触して回転ディスクの周縁方向に押出される。
続いて、第2コインガイドに接触してさらに回転ディスクの周縁方向へ押出され、最終的に押出部によって払い出される。
コインが回転ディスクと共に回動する場合、押進部は、回転ディスクの回転中心から周方向に伸びる直線上にほぼ位置するので、コインをその直線に対しほぼ直角方向に押す。
換言すれば、コインは、押進部による押力の分力と遠心力による合力によってガイド面に押し付けられつつ、回動する。
前記遠心力は、コインが軽いこと、および、回転ディスクの回転速度が比較的遅いことにより、極めて小さい。
また、押進部の押力は、回転ディスクの回転軸を中心とし、案内されるコインと押進部の接点を通る円に対し接線方向に作用するので、ガイド面に作用する分力は小さい。
したがって、ガイド面とコインとが摺動することによる回転ディスクの回転抵抗は小さいので、電気モータの消費電力は少ない、さらに、コインが摩耗することがない。
また、固定状態の第1コインガイド、または、第2コインガイドとコインが接触した場合、ローラがコインの移動と共に回転し、コインを擦らないので、コインが摩耗することがない。
さらに、ローラはコインから偏荷重を受け、大径部の端面が板バネに大きな力で押し付けられることがある。
しかし、大径部端面が板バネに押し付けられても単位面積当たりの荷重が極めて小さく、ローラはスムーズにコインの移動と共に回転することができる。
したがって、コインはコインガイドを擦りながら移動しないので、コインが摩耗しない利点を有する。
請求項8の発明は、請求項7の発明において、前記支軸および前記被動体は片持ち支持された板バネに固定されていることを特徴とするコインガイドである。
この構成において、支軸及び被動体が同一の板バネに取り付けられているので、板バネが弾性変形してもそれらの位置関係が変わることがない。
したがって、コインに対する位置関係が変わらないのでコインを確実に所定の方向に案内することができる利点がある。
請求項9の発明は、請求項8の発明において、前記被動体は、一端が前記回転ディスクの回転方向に対し逆向きの上り傾斜に形成され、他端が矩形に形成され、前記矩形端が板バネに固定された支持板の矩形孔に挿入され、前記一端が板バネの貫通孔を貫通して前記回転ディスク側に突出することを特徴とするコインガイドである。
この構成によれば、被動体の一端に形成した矩形部を支持板の矩形孔に嵌合することにより、被動体がその軸線回りに回転しないようにすることができる。
換言すれば、被動体の傾斜部とコインとの位置関係を固定にすることができる。
また、被動体の一端を板バネの貫通孔を貫通させることにより、被動体の段部を板バネによって係止させる。
これにより、被動体と板バネとの一体化状態を維持することができる。
したがって、被動体の板バネへの取り付けが容易であるという利点を有する。
請求項10の発明は、請求項9の発明において、前記被動体の一端は、半球形であることを特徴とするコインガイドである。
この構成によれば、被動体の一端の前記回転ディスクの回転方向に対し逆向きの上り傾斜は前記半球形部によって形成される。
したがって、製作が容易であり、かつ、角部が無いのでコインを傷付けることがない利点がある。
請求項11の発明は、コインを貯留するボウル、前記ボウルの底部に位置し、コインが通過する通孔と、この通孔の下方に隣接する押出片を有し正逆転可能な回転ディスクと、前記回転ディスクが位置し、かつコインを案内するガイド面を有するほぼ円形のガイド穴と、前記ガイド穴の底部に位置し、前記通孔を通過したコインがスライドするベースと、前記ベースから突出する第1コインガイド及び第2コインガイドを有するコインホッパにおいて、前記押出片は前記回転ディスクの回転中心から周方向に伸びる直線上にほぼ位置する押進部と、前記押進部よりも周縁側に位置し、前記直線に対し鈍角をなす線上に位置する押出部を有し、前記押進部は前記第1コインガイドと前記第2コインガイドとの間に位置し、前記押出部は前記第2コインガイドよりも周縁側に位置し、前記第1コインガイド及び前記第2コインガイドは、片持ち支持された板バネに固定された支軸に回転自在な樹脂製ローラを有し、前記樹脂製ローラは、コインと接する小径部と前記小径部よりも大きな大径部を有し、前記大径部は前記板バネに支えられ、前記ローラよりも回転ディスクの払い出し方向において下流に配置された被動部を有する被動体よりなり、前記ローラ及び前記被動体は一体的に前記回転ディスクに対し離れる方向に移動可能であるコインホッパのコインガイドである。
この構成において、コインが第1コインガイド又は第2コインガイドと押進部又は押出部との間でジャムした場合、前記回転ディスクが逆方向に所定時間回転される。
この逆転時、第1及び第2コインガイドを通過した通孔に位置し、かつ、ガイド面に案内されるコインは被動体の上端によって案内されて第1及び第2コインガイドを乗り越えることができる。
換言すれば、回転ディスクの逆転時にコインが第1及び又は第2コインガイドによって移動を阻止されず回転ディスクと共に移動するので、回転ディスクの逆転によってコインジャムを解消することができる。
さらに、被動体は樹脂製のため、軟質コインであってもそれを乗り越える際、傷つかないという利点がある。
コインを貯留するボウル、前記ボウルの底部に位置し、コイン通過する通孔と、この通孔の下方に隣接する押出片を有し正逆転可能な回転ディスクと、前記回転ディスクが位置し、かつ、コインを案内するガイド面を有するほぼ円形のガイド穴と、前記ガイド穴の底部に位置し、前記通孔を通過したコインがスライドするベースと、前記ベースから突出する第1コインガイド及び第2コインガイドを有するコインホッパにおいて、前記押出片は前記回転ディスクの回転中心から周方向に伸びる直線上にほぼ位置する押進部と、前記押進部よりも周縁側に位置し、前記直線に対し鈍角をなす線上に位置する押出部を有し、前記押進部は前記第1コインガイドと前記第2コインガイドとの間に位置し、前記押出部は前記第2コインガイドよりも周縁側に位置し、前記第1コインガイド及び前記第2コインガイドは、片持ち支持された板バネに固定された支軸に回転自在な樹脂製ローラを有し、前記樹脂製ローラは、コインと接する小径部と前記小径部よりも大きな大径部を有し、前記大径部は前記板バネに支えられ、前記ローラよりも回転ディスクの払い出し方向において下流に配置された被動部を有する被動体よりなり、前記ローラ及び前記被動体は一体的に前記回転ディスクに対し離れる方向に移動可能であるコインホッパのコインガイドである。
図1は本発明の実施例1の回転ディスクを装着したコインホッパの分解斜視図である。
図2は本発明の実施例1の回転ディスクを装着した(コインボウルを取り除いた)コインホッパの平面図である。
図3は、図2におけるA―A線断面図である。
図4及び図5は、実施例1の作用説明図である。
図1を参照してコインホッパ10の構造を説明する。
平板状のベース12の上面に形成されたほぼ円形のガイド穴14にステンレス製のスライドベース16が嵌め込まれている。
このスライドベース16は、ベース12を耐摩耗性樹脂にすることにより、一体成型してもよい。
しかし、別体に構成した場合、安価な樹脂を使用できるので全体として安価にできる利点がある。
ガイド穴14の周面は、コインCのガイド面15である。
スライドベース16の上面との間にスペーサ(図示せず)を介在させてガイド穴14内に円盤形の回転ディスク18が水平に配置されている。
次に回転ディスク18を説明する。
回転ディスク18には、等間隔でコインCよりもやや大きく、垂直方向に貫通する円形の通孔20が複数形成されている。
通孔20は、コインCが落下し易いように下方に向かって先すぼまりのテーパに形成してある。
したがって、通孔20の間にはリブ22が位置している。
回転ディスク18の中央部24は、マウンド状に盛り上げるとともに稜線を形成してバラ積み状態のコインCを攪拌するようにしている。
ベース12内に配置した減速機の出力軸(図示せず)はスライドベース16の中央を下方から上方に貫通しており、その先端は回転ディスク18の中央に形成した装着孔(図示せず)に挿入してある。
回転ディスク18は、出力軸の先端にねじ込んだスクリュウ26によって前記出力軸に固定されている。
前記出力軸は、減速機を介してベース12の端部に固定した電気モータ28によって、通常は図2において反時計方向へ回転される。
回転ディスク18の裏面とスライドベース16の上面との間隔は、コインCの厚みよりも僅かに大きく設定してある。
リブ22の裏面には、コインCの押出片30が形成され、その下端とスライドベース上面との間隔は、コインCの厚みよりも小さく設定されている。
押出片30は、押進部32と押出部34を含んでいる。
押進部32は、回転ディスク18の回転軸線を中心として弧状に形成された押進リブ36の回転前位側の端面であって、通孔20に落下して回転ディスク18と共に回動するコインCに対しほぼ正接する面である。
換言すると、押進部32は、通孔20に隣接しており、回転ディスク18の回転中心から周方向に伸びる線LA上にほぼ位置するとともに、回転ディスク18の軸線を中心とし、かつ、ガイド面15に案内されるコインCの中心までの距離を半径とする円弧Yと前記線LAとの交点近傍においてコインCと接する。
なお、押進部32は、コインCと面接触することが好ましいが、線接触であってもよい。
押出部34は、回転ディスク18の回転軸線を中心として弧状に形成された押出リブ38の回転前位側の端面であり、押進部32よりも回転軸線から遠い位置であって、かつ、押進部32よりも回転後位側に位置し、回転ディスク18の周方向に面する外向き押出面である。
換言すれば、押出部34は、直線LAに対し鈍角をなす直線LB上にほぼ位置している。
次にコインガイド39を説明ずる。
スライドベース16を上下に貫通する貫通孔41にピン状の第1コインガイド40および第2コインガイド42が突出している。
第1コインガイド40は、押進リブ36の回転軸心側に位置し、その先端は、回転ディスク18の裏面に形成された弧状の第1逃げ溝44に位置可能である。
第2コインガイド42は、押出リブ38と押進リブ36の間の弧状の第2逃げ溝46に位置可能である。
これら第1コインガイド40と第2コインガイド42は、図2に示すように、それらの外周面を結んだ直線LDに対し回転ディスク18の回転中心と通孔20の中心とを結んだ直線がほぼ直交する場合、直線LDの近くに通孔22の内側縁が位置するように配置されている。
すなわち、コインCがコインガイド40、42に対する接線方向に移動するようにして、押進部32および押出部34によってそれらコインガイド40、42に大きな力で押し付けられないようにしてある。
また、第1コインガイド40と第2コインガイド42の間隔は、コインCがそれらの間に大きく落ち込まないように設定してある。
すなわち、コインCが第1コインガイド40と第2コインガイド42とに接した場合、コインCの周縁が直線LDから1ミリ以下の距離になるよう設定してある。
次に1コインガイド40と第2コインガイド42の構造を説明するが、両方とも同一構造であるので、第1コインガイド40を代表して説明する。
第1コインガイド40は、一端をスライドベース16の裏面に固定された板バネ48の自由端に固定された支軸50、及び、その支軸50に嵌合することにより回転自在に取り付けられたローラ52により構成されている。
支軸50は、板バネ48の上面側にほぼ垂直に固定されている。
詳述すれば、図3に示すように、頭部54は半球形に形成されている。
頭部54の下位に頭部の直径よりも小径の軸部56が形成され、その軸部56の下位に軸部56よりも僅かに小径のかしめ部58が形成されている。
かしめ部58を板バネ48のかしめ孔60に挿入し、かしめ部58をかしめることにより、支軸50は板バネ48に固定されている。
この構成は、コインガイド40または42の交換が必要な場合、板バネ48とのアッセンブリにて交換する。
なお、このかしめ部58にネジを形成し、板バネ48の下面側からナットで締め付けることにより、支軸50を板バネ48に固定してもよい。
この構成は、ローラ52のみを交換できる利点がある。
ローラ52は、頭部54の外径とほぼ同一の外径を有する小径部62とその下に連続する大径部64が形成されている。
大径部64は小径部62よりも大径であればよいが、図3に示すように、小径部62の二倍から三倍が好ましい。
大径部64と板バネ48の上面との間には、ローラ52の回転抵抗を減らすため、リング形かつフィルム状の摩擦低減シート66を配置してある。
摩擦低減シート66は、例えば商品名ポリスライダ(株式会社旭ポリスライダー製作所製)が適当である。
ローラ52の高さは、シート66を加えた長さが軸部56の長さよりも僅かに小さくなるように設定し、ローラ52が支軸50の軸方向に実質的にスライドせずに回転するようにしてある。
小径部62がスライドベース16の上面から突出する長さは、コインCの厚さと同一又は僅かに大きく設定されている。
ローラ52は、コインCの材料よりも硬度の低い材料、換言すれば、コインCよりも柔らかい材料で作られている。
ローラ52の材料は、樹脂、例えばポリアセタール樹脂である。
ポリアセタール樹脂は、耐摩耗性に優れ、かつ、比較的安価なためである。
次にコインCの払出装置70を説明する。
この払出口72に払出装置70が配置されている。
払出装置70は、固定ガイド74と移動ガイド76を含んでいる。
固定ガイド74は、固定軸78にローラ80が回転自在に取り付けられており、直線LDに対しコインガイド40、42と同じ側であり、かつ、回転ディスク18の傍に配置されている。
固定ガイド74と第2コインガイド42との間隔は、コインCが固定ガイド74と第2コインガイド52との両方に接触した場合、コインCの周縁が直線LDから1ミリ以下の距離になるよう設定してある。
移動ガイド76は、固定軸82を中心に回転可能にレバー84が取り付けられ、そのレバー84の先端に固定した軸86にローラ88が回転自在に取り付けられている。
レバー84は、図2において図示しないスプリングにより反時計方向に回転力を付与され、通常はベース12に固定されたストッパ90によって図2に示す待機位置に保持されている。
この待機位置において、固定ガイド74とローラ88との間隔は、コインCの直径よりも小さい。
移動ガイド76は、コインCによって押された場合、固定軸82を中心に時計方向へ回動され、そのコインCはそれら固定ガイド74と移動ガイド76の間を通過できる。
コインCの直径部が固定ガイド74と移動ガイド76の間を通過した直後、コインCは、前記スプリング(図示せず)による移動ガイド76の戻り運動によって払出口72から勢いよく払い出される。
移動ガイド76とガイド穴14との間に、ガイド穴14のガイド面15に引き続くほぼ直線状の出口ガイド92が形成されている。
出口ガイド92は、コインCを面接触または線接触で案内することができる。
直線LDと出口ガイド92の間隔、すなわち、第1コインガイド40と出口ガイド92との間隔は、一円コインの直径よりも僅かに大きく設定してある。
払出口72の端部に光電式のコインセンサ94が配置され、コインCの通過を検知して払出信号を出力する。
ベース12にコインCをバラ積み状態で保留するボウル96が簡単操作で着脱可能な固定手段98によりベース12に固定されている。
ボウル96の下部に円形の出口が形成され、回転ディスク18はその下端内部に位置している。
しかし、回転ディスク18は、その全体がガイド穴14内に位置し、ボウル96の下に位置していてもよい。
すなわち、ボウル96の底部に位置するとは、ボウル96の下端部内だけでなく、ボウル96下端に隣接配置される場合も含んでいる。
ボウル96の上部は、矩形に形成され、その上端面は、コインCを投入するため、開放されている。
次に図4および図5を参照してアルミ製の一円コインを払い出すケースの作用を説明する。
ボウル96内に投入されたコインCは、大部分がボウル96の底部に位置する回転ディスク18上に位置する。
回転ディスク18が回転した場合、ボウル96内のコインCは攪拌され、通孔20に落下し、スライドベース16上に支持される。
スライドベース16上に支持されたコインCは、押進部32により押されて回転ディスク18とともに図2に示すように反時計方向に回動される。
このとき、押進部32は、回転ディスク18の軸線を中心とし、ガイド面15に沿って回動するコインCの中心を通る円弧Yとの接点Dを押す。
換言すれば、接点Dにおいて回転ディスク18の中心を通る線LAに対し直交する方向へコインCを押す。
前記直交する方向が円弧Yのほぼ接線方向であるため、ガイド面15に向かう分力は小さい。
この分力と、回動によるコインCに発生する遠心力との合力によってコインCはガイド面15を押す。
回転ディスク18、したがってコインCの回転速度は比較的小さいので、コインCはおおよそ前記分力でガイド面15と摺動する。
したがって、コインCの周面がガイド面15と摺動することによる抵抗は極めて小さく、回転ディスク18の回転抵抗が小さいため、モータ28の消費電力は小さい。
さらに回転ディスク18が回転すると、コインCは出口ガイド92にガイドされる。
コインCが出口ガイド92に接しつつ移動する場合、第1コインガイド40には接触しないが、コインCが出口ガイド92から僅かに離れている場合、第1コインガイド40に接触する(図4鎖線示)。
この場合、コインCは押進部32の押力と第1コインガイド40の反力の合力の分力によって出口ガイド92に押し付けられ、出口ガイド92に案内されつつ払出口72へ向かって移動する(図4)。
このとき、押進部32の押力と第1コインガイド40の反力とは鈍角をなすが、比較的小さい鈍角であるため、コインCの挟み力は小さい。
さらに、ローラ52がコインCと接触している場合、コインCの移動と共に支軸50を中心に回転される。
したがって、コインCがローラ52に擦られて摩耗することがない。
さらに、ローラ52は、アルミよりも柔らかい材料で作られているので、大きな力でコインCがローラ52に押し付けられても、ローラ52が変形し、コインCは変形しない。
この後、コインCは出口ガイド92、第1コインガイド40、スライドベース16の上面および回転ディスク18の裏面によって所定の姿勢で案内される。
換言すると、コインCの姿勢は上記で囲まれた空間内に限定されるため、スライドベース16にほぼ平行な状態でガイドされる。
さらに、回転ディスク18が回転した場合、コインCはローラ88と接して第2コインガイド42側へ押されると共に、押出部34によって払出口72へ向かって押される。
コインCが固定ガイド74とローラ88に挟まれた場合、レバー84は時計方向へ回動される(図5)。
回転ディスク18がさらに回転すると、外向きの押出部34によってコインCが押されて第2コインガイド42との共同によって払出口72へ押し出される。
このとき、押出部34による押力の方向は、出口ガイド92とほぼ平行であり、第2コインガイド42の反力とのなす角度は鈍角であっても比較的小さいため、コインCに大きな挟み力は作用しない。
また、コインCは移動ガイド76からも押力を受けるが、その押力は小さい。
さらに、ローラ52がコインCの移動と共に回転し、コインCを擦らない。
さらにまた、ローラ52は、コインCの材料よりも柔らかいので、コインCが大きな力でローラ52を押した場合、ローラ62が変形される。
この場合、コインCはローラ52の上端部を押すので、ローラ52は偏荷重を受ける。
これにより、微視的にはローラ52が傾斜することになるが、大径部64の面積が大きいため、その傾斜角は小さく、さらに板バネ48上面(シート66)との単位面積当たりの接触圧は小さい。
このため、シート66の低摩擦面効果と相俟ってローラ52の回転はスムーズである。
したがって、アルミ製コインCが摩耗したり変形することがない。
さらに、コインCは出口ガイド92、第1コインガイド40、スライドベース16および回転ディスク18の裏面で制限された所定の姿勢で移動ガイド76と第2コインガイド42に挟まれるので、その姿勢は保持され、コインCはスライドベース16にほぼ平行な状態を維持する。
その後、コインCは固定ガイド74と移動ガイド76との間に挟まれた状態で押出部34によって払出口72側へ押され、レバー84を更に時計方向へ回動させる。
このとき、押出部34は、外向き斜面でコインCを押し出すので、前述同様コインCは摩耗及び変形しない。
また、コインCは前記スライドベース16にほぼ平行な状態を維持する。
コインCの直径部が固定ガイド74と移動ガイド76の間を通過した直後、移動ガイド76は図示しないスプリングによる反時計方向の回動力によりコインCを弾いて払出口72から投出する。
図6は、本発明の実施例2のコインホッパの平面図(コインボウルを取り除いた)である。
図7(a)は、本発明の実施例2のコインガイドアッセンブリの斜視図であり、(b)は本発明の実施例2のコインガイドアッセンブリの分解斜視図である。
図8は、図6におけるB―B線断面図である。
図9は、図6におけるC―C線断面図である。
実施例2において、実施例1と同一符号を付した部品は、実施例1と同一機能及び作用を有する。
図6に示すように、実施例2における第1コインガイド100及び第2コインガイド102は、板バネ104に取り付けられている。
この板バネ104は、バネ鋼、バネ性を有する複合構造体又は樹脂等によって製造されている。
板バネ104は、鈍角でベンドしており、その一端の取付孔106を貫通するスクリュウ(図示せず)によってベース16の裏面に固定されている。
円形の第1ガイド貫通孔108及び第2ガイド貫通孔110が所定の間隔で板バネ104の他端部の取付部112にせん孔されている。
第1ガイド貫通孔108と第2ガイド貫通孔110の回転ディスク18の回転方向下流側に円形の第1被動体貫通孔114及び第2被動体貫通孔116がそれぞれ配置されている。
取付部112と平行に所定の間隔で支持板118が板バネ104に固定されている。
換言すれば、板バネ104の第1ガイド貫通孔108と第2ガイド貫通孔110の間及び第1被動体貫通孔114と第2被動体貫通孔116の間の板バネ104の下面に固定されたスペーサ120及び122の下端面に支持板118をあてがい、スクリュウ124をそれらスペーサ120、122にねじ込むことによって固定されている。
円形の第1カシメ孔(図示せず)及び第2カシメ孔128が第1貫通孔108及び第2貫通孔110に相対して支持板118にせん孔されている。
これらカシメ孔128に第1支軸130及び第2支軸132がそれぞれ下端部をカシメられて固定されている。
第1支軸130及び第2支軸132は金属、例えばステンレス鋼により作られ、かつ、同一形状をしている。
すなわち、図8に示すように、中間に大径部134が形成され、この大径部134とカシメられた下端部との間で支持板118を挟み込むことにより、支軸130及び132が支持板118にそれぞれ固定されている。
これら支軸130、132に第1接触体135及び第2接触体137が回転自在に支持されている。
第1接触体135及び第2接触体137は第1ローラ136及び第2ローラ138であり、コインCよりも軟質材料、例えば機械的強度及び耐摩耗性に優れたポリアセタール樹脂により一体成型されている。
第1ローラ136及び第2ローラ138は有底円筒状であり、支軸130、132にそれぞれ被せられている。
すなわち、第1ローラ136、第2ローラ138は、それぞれ下端部に前記大径部134とほぼ同径の大径フランジ部140を有し、その上部は同一径の小径部142である。
また、第1支軸130に第1ローラ136を被せることにより第1コインガイド100を構成し、第2支軸130に第2ローラ138を被せることにより第2コインガイド102を構成してある。
図7に示すように支持板118が板バネ104に固定された場合、フランジ部140の上面は板バネ104の裏面に対し僅かに隙間が形成され、第1ローラ136及び第2ローラ138はスラスト方向の移動が制限される。
これにより、第1ローラ136及び第2ローラ138は板バネ104に対し回転自在に、かつ、脱落することなく支持される。
矩形の第1被動体装着孔144及び第2被動体装着孔146が第1被動体貫通孔114、第2被動体貫通孔116に相対して支軸130、132の回転ディスク18の回転方向下流側に形成されている。
これら装着孔144、146に第1被動体148、第2被動体140の下端部がそれぞれ挿入されている。
第1被動体148及び第2被動体150は同一構造である。
これら第1被動体148及び第2被動体150は、コインCよりも軟質材料、例えば、機械的強度及び耐摩耗性に優れているポリアセタール樹脂により一体成型されている。
もし、コインCがこれら第1被動体148又は第2被動体150に大きな力で押し付けられた場合であっても、これら第1被動体148又は第2被動体150が変形し、コインCが変形することがない。
すなわち、図7に示すように、上部が小径円柱部152であり、下部が大径円柱部154であり、中間に段部156が形成されている。
大径部の下端部は両サイドを切り欠いて矩形部158を形成してある。
この矩形部158を第1装着孔144及び第2装着孔146に挿入することにより、第1被動体148及び第2被動体150の回り止めがなざれる。
支持板118が板バネ104に取付けられた場合、段部156が板バネ104の下面に接触し、第1被動体148及び第2被動体150の抜け止めがなされる。
第1被動体148及び第2被動体150の頂部158は半球形に形成されている。
すなわち、板バネ104がベース16の裏面に固定された場合、頂部158がベース16の上面から僅かに突出するように設定してある。
具体的には、半球部がベース16の上面よりも突出するようにしてある。
これにより、回転ディスク18が逆転された場合、回転ディスク18の下面によって移動を規制されたコインCが球面の傾斜によって第1被動体148及び第2被動体150を押し下げる。
すなわち、第1被動体148及び第2被動体150は板バネ104に取り付けられているため、コインCによって押し下げられることができる。
これにより、回転ディスク18の逆転を可能にしている。
なお、第1被動体148及び第2被動体150の頂部158は斜面に形成し、回転ディスク18が逆転された場合、コインCにより押し下げられるようにすることができる。
第1ローラ136及び第2ローラ138は、第1被動体148及び第2被動体150とそれぞれほぼ同量ベース16の上面から突出する。
次ぎに回転ディスク18の押出ローラ160を説明する。
押出ローラ160は、回転ディスク18の裏面の押出部32の外方に回転自在に取り付けられている。
すなわち、図6に示すように、第2コインガイド102と共にコインCを挟むようにしてある。
具体的には、図9に示すように、ローラ160はシリンダ形であり、上端部に内向きのフランジ162が形成されている。
ローラ160は、コインCよりも軟質材料、例えば機械的強度に優れ、かつ、耐摩耗性を有するポリアセタール樹脂により一体成型されている。
ローラ160が大きな力でコインCに接した場合、ローラ160によってコインCが変形されないためである。
しかし、ローラ160は、金属、例えば、ステンレス鋼により作ることが好ましい。
コインCが大きな力ではさまれた場合、ローラ160が変形して円滑な回転ができなくなることを防止するためである。
下端部に大径受け部164を有する軸受166の小径部168を回転ディスク18の保持孔170に挿入し、スクリュウ172で固定してある。
したがって、ローラ160はフランジ162を大径受け部164によって支えられて脱落を防止され、かつ、大径受け部164周面によって回転自在に軸受される。
軸受166は、金属、例えばステンレス鋼により製造され、小径にも拘わらず所定の強度を得るようにしている。
また、軸受166の小径部168を保持孔170に挿入することにより、軸受166と回転ディスク18との直角度を規制している。
なお、ローラ160及び軸受166が回転ディスク18に固定された場合、それらの下端部は回転ディスク18の下面(押出部下端)よりも突出しないようにしてある。
また、ローラ160の更に外側の回転ディスク18の下面に最終押出片174が形成してある。
ローラ160でコインCを押し出した後、さらにコインCを回転ディスク18の外方へ押し出すためである。
次ぎに実施例2の作用を説明する。
実施例2の場合も、実施例1と同様に通孔20に落下したコインCは、押出部32によって押進められる。
コインCが第1コインガイド100と接触した場合、第1コインガイド100からの反力と押出部32の押し力によって出口72へ向かって押される。
このとき、コインCと第1コンガイド100との間には滑りが発生するが、第1コインガイド100は第1ローラ136であるため、ローラ136が回転して滑ることなくコインCを案内する。
続いてコインCは、第2コインガイド102の第2ローラ138と押出部32との間で挟まれるため、同様に第2ローラ138が回転して滑ることなくコインCを案内する。
続いてコインCは、固定ローラ80とローラ160との間に挟まれ、さらに最終押出片174によって押し出され、最終的にローラ70によって弾き出される。
このようにコインCは、第1コインガイド100、第2コインガイド102によってガイドされるので、大きな力で挾まれた場合、それらコインガイド100、102が変形するので、コインCが変形することがない。
また、コインCは挟まれた状態で、固定部と摺動することがないので、軟質コインの摩耗を防止することができる。
さらに、コインCの押出をローラ160により行うことにより、さらに、コインCと固定部との摺動を少なくできるので、コインCの摩耗を防止することができる。
本発明は、コインの払出装置のコインガイドとして用いることができる。
図1は本発明の実施例の回転ディスクを装着したコインホッパの分解斜視図である。 図2は本発明の実施例の回転ディスクを装着した(コインボウルを取り除いた)コインホッパの平面図である。 図3は、図2におけるA―A線断面図である。 図4は、実施例の作用説明図である。 図5は、実施例の作用説明図である。 図6は本発明の実施例2のコインホッパの平面図(コインボウルを取り除いた)である。 図7(a)は、本発明の実施例2のコインガイドアッセンブリの斜視図であり、(b)は本発明の実施例2のコインガイドアッセンブリの分解斜視図である。 図8は、図6におけるB―B線断面図である。 図9は、図6におけるC―C線断面図である。
符号の説明
16 ベース
18 回転ディスク
20 通孔
30 押出片
32 押進部
34 押出部
40、42、100、102 コインガイド
48、104 板バネ
50、130、132 支軸
52、135、137 接触体
52、136、138 ローラ
62、162 小径部
64、140 大径部
96 ボウル
108、110 貫通孔
114、116 貫通孔
118 支持板
140 フランジ
148、150 被動体
154 大径部
C コイン
LA 直線
LB 鈍角をなす線

Claims (11)

  1. コイン(C)を貯留するボウル(96)、前記ボウルの底部に位置し前記コインを押す押出片(30)を有する回転ディスク(18)、および、前記回転ディスクの下方に位置し、かつ、前記回転ディスクと共に回動する前記コインを案内するコインガイド(40、42、100、102)を有するコインホッパにおいて、前記コインガイドは、前記コインよりも軟質の材料で作られていることを特徴とするコインホッパのコインガイド。
  2. 前記コインガイドは、金属製支軸(50、130、132)が前記コインよりも軟質材料で作られた接触体(52、135、137)により覆われている請求項1のコインホッパのコインガイド。
  3. 前記コインガイドは、前記支軸に対し回転自在であり、かつ、前記コインよりも軟質材料で作られたローラ(52、136、138)よりなる請求項1のコインホッパのコインガイド。
  4. 前記支軸は片持ち支持された板バネ(48、104)に固定され、前記ローラはコインと接する小径部(62、162)と前記小径部よりも大きな大径部(64、140)を有し、前記大径部は前記板バネに支えられる請求項1のコインホッパのコインガイド。
  5. 前記ローラが一端を閉止されたシリンダ形であり、前記支軸に回転自在に被せられている請求項3のコインホッパのコインガイド。
  6. 前記ローラが他端に外方に突出するフランジ(140)を有し、前記支軸中間に大径部(154)を有し、かつ、一端が前記板バネに固定された支持板(118)に固定され、前記ローラが前記板バネの貫通孔(108、110)を貫通して前記回転ディスク側に突出し、前記フランジが前記支軸の前記大径部と前記板バネによって前記支軸のスラスト方向に移動不能に規制される請求項5のコインホッパのコインガイド。
  7. コイン(C)を貯留するボウル(96)、前記ボウル(96)の底部に位置し前記コインを押す押出片(30)を有する回転ディスク(18)、および、前記回転ディスクの下方に位置し、かつ、前記回転ディスクと共に回動する前記コインを案内するコインガイド(40、42、100、102)を有するコインホッパにおいて、
    前記回転ディスクはコインを払い出す方向及びその逆方向に回転可能であり、
    前記コインガイドは、支軸(50、130、132)に回転自在に取り付け、かつ、コインよりも軟質材料で作られたローラ(52、136、138)および前記ローラよりも回転ディスクの払い出し方向において下流に配置された被動体(148、150)よりなり、前記ローラ及び前記被動体は一体的に前記回転ディスクに対し離れる方向に移動可能であるコインホッパのコインガイド。
  8. 前記支軸および前記被動体は片持ち支持された板バネ(104)に固定されている請求項7のコインホッパのコインガイド。
  9. 前記被動体は、一端が前記回転ディスクの回転方向に対し逆向きの上り傾斜に形成され、他端が矩形に形成され、前記矩形端が前記板バネに固定された支持板(118)の矩形孔(142、144)に挿入され、前記一端が前記板バネの貫通孔(114、116)を貫通して前記回転ディスク側に突出する請求項7のコインホッパのコインガイド。
  10. 前記被動体の一端は、半円形である請求項7のコインホッパのコインガイド。
  11. コイン(C)を貯留するボウル(96)、前記ボウルの底部に位置し、前記コインが通過する通孔(20)と、この通孔の下方に隣接する押出片(30)を有し正逆転可能な回転ディスク(18)と、前記回転ディスクが位置し、かつ前記コインを案内するガイド面(15)を有するほぼ円形のガイド穴(14)と、前記ガイド穴の底部に位置し、前記通孔を通過した前記コインがスライドするベース(16)と、前記ベースから突出する第1コインガイド(40、100)及び第2コインガイド(42、102)を有するコインホッパにおいて、
    前記押出片は前記回転ディスクの回転中心から周方向に伸びる直線(LA)上にほぼ位置する押進部(32)と、前記押進部よりも周縁側に位置し、前記直線に対し鈍角をなす線(LB)上に位置する押出部(34)を有し、前記押進部は前記第1コインガイドと前記第2コインガイドとの間に位置し、前記押出部は前記第2コインガイドよりも周縁側に位置し、前記第1コインガイド及び前記第2コインガイドは、片持ち支持された板バネ(48、104)に固定された支軸(50、130、132)に回転自在な樹脂製ローラ(52、136、138)を有し、前記樹脂製ローラは、前記コインと接する小径部(62、162)と前記小径部よりも大きな大径部(64、140)を有し、前記大径部は前記板バネに支えられ、前記ローラよりも前記回転ディスクの払い出し方向において下流に配置された被動体(148、150)よりなり、前記ローラ及び前記被動体は一体的に前記回転ディスクに対し離れる方向に移動可能であるコインホッパのコインガイド。
JP2004254873A 2003-10-29 2004-09-01 コインホッパのコインガイド Active JP4714857B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004254873A JP4714857B2 (ja) 2003-10-29 2004-09-01 コインホッパのコインガイド
CNB2004100870241A CN100504933C (zh) 2003-10-29 2004-10-22 储钱罐的硬币导向装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003369691 2003-10-29
JP2003369691 2003-10-29
JP2004254873A JP4714857B2 (ja) 2003-10-29 2004-09-01 コインホッパのコインガイド

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011024100A Division JP5167524B2 (ja) 2003-10-29 2011-02-07 コインホッパ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005158031A true JP2005158031A (ja) 2005-06-16
JP2005158031A5 JP2005158031A5 (ja) 2007-10-18
JP4714857B2 JP4714857B2 (ja) 2011-06-29

Family

ID=34741162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004254873A Active JP4714857B2 (ja) 2003-10-29 2004-09-01 コインホッパのコインガイド

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4714857B2 (ja)
CN (1) CN100504933C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013250780A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Hymex Kk 円板状体繰出装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108269345B (zh) * 2017-12-28 2020-06-02 广州广电运通金融电子股份有限公司 一种转盘式介质处理装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0367219A (ja) * 1989-05-15 1991-03-22 Ricoh Co Ltd 液晶表示素子
JPH0844929A (ja) * 1994-08-01 1996-02-16 Unie Kiki:Kk コイン揚送装置
JPH09319908A (ja) * 1996-05-31 1997-12-12 Universal Hanbai Kk コイン払出装置
JP2001283275A (ja) * 2000-03-31 2001-10-12 Toyo Commun Equip Co Ltd コインホッパ
JP2003281589A (ja) * 2002-03-20 2003-10-03 Hiromi Matsushita ホッパー型コイン払出し装置におけるコイン搬送用ディスクローターの補強構造

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0367219A (ja) * 1989-05-15 1991-03-22 Ricoh Co Ltd 液晶表示素子
JPH0844929A (ja) * 1994-08-01 1996-02-16 Unie Kiki:Kk コイン揚送装置
JPH09319908A (ja) * 1996-05-31 1997-12-12 Universal Hanbai Kk コイン払出装置
JP2001283275A (ja) * 2000-03-31 2001-10-12 Toyo Commun Equip Co Ltd コインホッパ
JP2003281589A (ja) * 2002-03-20 2003-10-03 Hiromi Matsushita ホッパー型コイン払出し装置におけるコイン搬送用ディスクローターの補強構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013250780A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Hymex Kk 円板状体繰出装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN100504933C (zh) 2009-06-24
CN1612169A (zh) 2005-05-04
JP4714857B2 (ja) 2011-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1583045B1 (en) Rotating disk for a coin dispensing device
JP5066673B2 (ja) コインホッパ
US7213780B2 (en) Multifunctional paper shredder
JP2008097322A5 (ja)
EP2759986A1 (en) Coin dispenser
JP4499373B2 (ja) コインホッパ
JP4714857B2 (ja) コインホッパのコインガイド
JP4499823B2 (ja) コインホッパ
JP5167524B2 (ja) コインホッパ
JP4844081B2 (ja) コイン送り出し装置
JP5265046B1 (ja) ホッパー型メダル送出装置における送出メダルの検知機構
JP3042778B1 (ja) ホッパ―型コイン払出し装置のコイン払出し用可動誘導体
JP2014203313A (ja) 硬貨払出装置
JP5156930B2 (ja) コインホッパ
JPS6349796Y2 (ja)
JP5205629B2 (ja) コインホッパ
EP2775460A1 (en) Coin dispenser
JP2015095129A (ja) 硬貨払出装置
JP5463521B2 (ja) 円板状体繰出装置
JP2010131122A5 (ja)
JP5492940B2 (ja) 円板状体繰出装置
JPS5894083A (ja) 硬貨送出装置
JP2010003189A5 (ja)
JP4912707B2 (ja) 硬貨投出装置
JP2014174720A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070831

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4714857

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250