JP2014203313A - 硬貨払出装置 - Google Patents

硬貨払出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014203313A
JP2014203313A JP2013080026A JP2013080026A JP2014203313A JP 2014203313 A JP2014203313 A JP 2014203313A JP 2013080026 A JP2013080026 A JP 2013080026A JP 2013080026 A JP2013080026 A JP 2013080026A JP 2014203313 A JP2014203313 A JP 2014203313A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coin
rotating disk
pair
base
guided
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013080026A
Other languages
English (en)
Inventor
黒澤 元晴
Motoharu Kurosawa
元晴 黒澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Seiko Co Ltd
Original Assignee
Asahi Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Seiko Co Ltd filed Critical Asahi Seiko Co Ltd
Priority to JP2013080026A priority Critical patent/JP2014203313A/ja
Priority to TW103112190A priority patent/TW201447822A/zh
Priority to CN201410132538.8A priority patent/CN104103116A/zh
Priority to EP14163351.1A priority patent/EP2787491A1/en
Publication of JP2014203313A publication Critical patent/JP2014203313A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D9/00Counting coins; Handling of coins not provided for in the other groups of this subclass
    • G07D9/008Feeding coins from bulk

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Testing Of Coins (AREA)
  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)

Abstract

【課題】回転ディスクの逆転時に硬貨を乗り越えさせる規制ピンによって硬貨に圧痕を形成させない硬貨払出装置を提供する。
【解決手段】硬貨1Cは、回転ディスク108の正転によって1つずつ通孔に落下して区分けされ、下面の押動体によって押動されてベース上をスライドされつつ一対の規制ピンによって回転ディスク108の周方向へ案内された後、弾きローラによって払い出される。コインジャムが生じた場合、押動体の裏面によって払出時と逆方向に押動される硬貨1Cは、一対の規制ピンの先端部に形成された一対の傾斜面によってベースから離れるように案内され、規制ピンを乗り越えることで回転ディスク108が連続回転され、コインジャムを解消する。一対の傾斜面は、逆方向に押動される硬貨1Cをv字型に挟み込むように配置されているため、必ず一対の傾斜面に接触して押し上げられる。
【選択図】図10

Description

本発明は、直径の異なる硬貨を1つずつ払い出すことができる硬貨払出装置に関する。
特に本発明は、直径の異なる硬貨を圧痕を生ぜずに1つずつ払い出すことができる硬貨払出装置に関する。
さらに本発明は、直径の異なる硬貨を圧痕を生ぜずに1つずつ払い出すことができる安価な硬貨払出装置に関する。
なお、本明細書で使用する「硬貨」は、通貨たる硬貨、及び、メダル等の代用硬貨たるトークンを含んでいる。
保留ボウル内にバラ状態に保留された多数の硬貨を保留ボウルの底孔に配置した回転ディスクにより連れ回りさせ、ベース上に突出した一対の規制ピンによって回転ディスクの周方向へ案内した後、弾出装置によって1つずつ弾き出す硬貨払出装置において、コインジャムが生じた場合、当該回転ディスクを逆転させてコインジャムを解消することが行われている。
この種の第1の従来技術として、回転ディスクの逆転時に逆方向につれ回りされる硬貨が、前記規制ピンによって移動を阻止されないようにするため、連れ回りされる硬貨が規制ピン上に乗り上げて規制ピンを乗り越えることにより回転ディスクを連続的に逆回転させて前記コインジャムの解消が効果的に行われるようにしている(特許文献1参照)。
この第1の従来技術において、傾斜面は機械加工によって形成されることから、傾斜面の外縁は鋭角的な周縁に形成される。
第2の従来技術として、円柱形のコイン受け止めピンと、前記コイン受け止めピンの背面側に配置した登り傾斜面を有するコイン逃し誘導片を設けることにより、回転ディスクの正転時はコイン受け止めピンの垂立側壁によって出口側へ案内し、回転ディスクの逆転時はコイン逃し誘導片の登り傾斜面によって硬貨を乗り上げさせてコイン受け止めピンを乗り越えさせることで回転ディスクの連続逆転を可能にすることが知られている(特許文献2参照)。
この第2の従来技術において、コイン逃し誘導片は金属板から切り起こされるから、その傾斜面の縁は鋭角的縁に形成される。
実用新案登録第2594435号(図3、段落番号0023〜0029) 特許第4644632号(図16〜図27、段落番号0054〜0055)
近時、利便性やコスト低減等の観点から、所定範囲の直径の硬貨、例えば、日本硬貨における1円硬貨、5円硬貨、10円硬貨、50円硬貨、100円硬貨、及び、500円硬貨を一台の硬貨払出装置によって払い出すことが求められている。換言すれば、直径20ミリ〜26.5ミリの硬貨を一台の硬貨払出装置によって払い出すことが求められている。
しかし、従来技術を単純に採用した場合、種々の懸念があり、俄に採用し得ない。
すなわち、製造容易性、及び、コスト低減の観点から、一対の傾斜面は平行に形成されることから、比較的硬度が低い材質の硬貨、例えばアルミ製の1円硬貨が傾斜面の鋭角的縁に押し付けられた場合、圧痕が形成される懸念がある。
この懸念を図19を参照して詳細に説明する。
図19に示すように、回転ディスク12を用いる硬貨払出装置10においては、硬貨Cは回転ディスク12の回転によって回転ディスク12の偏心位置において上下方向に貫通する複数の透孔14に落下して、ベース16に面接触した状態において、透孔14間のリブ18の下面に形成した押動突条20(第1押動突条20A)によって押動されつつ収納穴22の円形案内壁24によって案内されて回転ディスク12によって連れ回りされ、ガイド板30に案内されて収納穴22の出口開口26に達する。出口開口26に達した硬貨Cは、弾出ローラ26に接触、又は、規制ピン28、具体的には一対の第1規制ピン28A、及び、第2規制ピン28Bのベース16に対し垂立する円柱状の側壁に案内されて固定ローラ32と弾出ローラ34との間に押し込まれ、固定ローラ32と弾出ローラ34によって左右から挟まれる。そして、硬貨Cの硬貨中心CCが固定ローラ32と硬貨Cとの第1接点PAと弾出ローラ34と硬貨Cとの第2接点PBとを結んだ直線(便宜的に弾出境界線SLという。)を通過した直後に、弾出ローラ34に付与されたスプリング (図示せず)による弾発力によって弾き出される。
硬貨Cがジャムした場合、回転ディスク12が逆回転されることから、硬貨Cは押出突条20の裏面36(第1裏面36A、第2裏面36B)によって硬貨Cの払出時と逆方向につれ回りされ、この連れ回りの過程において硬貨Cは第1規制ピン28Aの第1傾斜面38A及び第2傾斜面38Bに乗り上げて一対の第1規制ピン28A、第2規制ピン28Bを乗り上げ、第1規制ピン28A、第2規制ピン28Bを乗り越えることにより連続的な回転ディスク12の逆回転が可能になる。
硬貨Cが落下する透孔14は、最大径硬貨LCである500円硬貨500Cが落下するため、直径28ミリ程度に形成され、透孔14の下方には、ベース16に下面を支持された硬貨Cが位置可能な硬貨保留室40が、押出突条20の裏面36(第1裏面36A、第2裏面63B)、押動面42(第1押動面42A、第2押動面42B)、回転軸線RA側の弧状内縁44、及び、円形案内壁24によって涙滴形に画定される。この硬貨保留室40において、500円硬貨500Cは移動可能範囲が狭いため、大まかには一定位置において保留される。しかし、1円硬貨1C、5円硬貨5C、50円硬貨50C等の小径硬貨SCは、それらの直径に対し大凡1.5倍の移動可能領域が存在することから、回転ディスク12の逆回転時において、様々な位置において第1傾斜面38A及び第2傾斜面38Bと接することが想定される。特に図19に示すように、小径硬貨SCが第1規制ピン28Aと第2規制ピン28Bとの中間に位置した場合、当該小径硬貨SCの周縁が第1傾斜面38A、第2傾斜面38Bの縁に接触しつつ乗り上げることから、押力によっては小径硬貨SCの周縁に圧痕が形成される恐れがある。特に、アルミ製の1円硬貨1Cや黄銅製の5円硬貨5Cは比較的軟質であるため、圧痕が形成される懸念が強い。
本発明の基本的目的たる第1の目的は、硬貨直径の適用範囲が広い硬貨払出装置であっても、回転ディスクの逆転時に硬貨を乗り越えさせる規制ピンによって硬貨に圧痕を形成させない硬貨払出装置を提供することである。
本発明の従的な目的たる第2の目的は、硬貨直径の適用範囲が広い硬貨払出装置であっても、回転ディスクの逆転時に硬貨を乗り越えさせる規制ピンによって硬貨に圧痕を形成させない硬貨払出装置を安価に提供することである。
この目的を達成するため、請求項1にかかる第1の発明は、円形の収納穴内において回転する回転ディスクの偏心位置に形成された通孔に硬貨を落下させ、前記回転ディスクの下側において前記回転ディスクの周方向に延びる押動体の押動前面によって前記硬貨を押動しつつ前記収納穴の硬貨案内壁によって前記硬貨の周面を案内させつつ前記硬貨の下面をベースによって案内させてリング状の硬貨通路を移動させた後、前記硬貨通路において前記ベースから突出し、かつ、前記回転ディスクの周方向に所定の間隔で配置された一対の規制ピンによって弾出装置へ案内して前記弾出装置によって弾き出すと共に、前記回転ディスクの逆転時に前記押動体の裏面によって前記硬貨を押動して前記収納穴内において逆方向に移動させると共に前記硬貨を前記規制ピン先端の傾斜面によって案内して前記規制ピンを乗り越えさせて前記硬貨通路を逆方向に連続的に連れ回りするようにした硬貨払出装置において、前記一対の規制ピンの一対の傾斜面は、前記移動通路の中点円を挟んで対向されると共に、前記一対の傾斜面の延長線は前記回転ディスクの逆転方向の前方において交差することを特徴とする硬貨払出装置である。
請求項2にかかる第2の発明は、円形の収納穴内において回転する回転ディスクの偏心位置に形成された通孔に硬貨を落下させ、前記回転ディスクの下側において前記回転ディスクの周方向に延びる押動体の押動前面によって前記硬貨を押動しつつ前記収納穴の硬貨案内壁によって前記硬貨の周面を案内させつつ前記硬貨の下面をベースによって案内させてリング状の硬貨通路を移動させた後、前記硬貨通路において前記ベースから突出し、かつ、前記回転ディスクの周方向に所定の間隔で配置された一対の規制ピンよって弾出装置へ案内して前記弾出装置によって弾き出すと共に、前記回転ディスクの逆転時に前記押動体の裏面によって前記硬貨を押動して前記収納穴内において逆方向に移動させると共に前記硬貨を前記一対の規制ピン先端の一対の傾斜面によって案内して前記一対の規制ピンを乗り越えさせて前記硬貨通路を逆方向に連続的に連れ回りするようにした硬貨払出装置において、前記一対の規制ピンは、円柱体によって構成され、上端部の一部に前記一対の傾斜面がそれぞれ形成され、前記一対の傾斜面は、前記移動通路の中点円を挟んで対向されると共に、前記一対の傾斜面の延長線は前記回転ディスクの逆転方向の前方において交差することを特徴とする硬貨払出装置である。
請求項3にかかる第3の発明は、円形の収納穴内において回転する回転ディスクの偏心位置に形成された通孔に硬貨を落下させ、前記回転ディスクの下側において前記回転ディスクの周方向に延びる押動体の押動前面によって前記硬貨を押動しつつ前記収納穴の硬貨案内壁によって前記硬貨の周面を案内させつつ前記硬貨の下面をベースによって案内させてリング状の硬貨通路を移動させた後、前記硬貨通路において前記ベースから突出し、かつ、前記回転ディスクの周方向に所定の間隔で配置された一対の規制ピンによって弾出装置へ案内して前記弾出装置によって弾き出すと共に、前記回転ディスクの逆転時に前記押動体の裏面によって前記硬貨を押動して前記収納穴内において逆方向に移動させると共に前記硬貨を前記一対の規制ピン先端の一対の傾斜面によって案内して前記規制ピンを乗り越えさせて前記硬貨通路を逆方向に連続的に連れ回りするようにした硬貨払出装置において、前記一対の規制ピンの前記一対の傾斜面は、前記移動通路の中点円を挟んで対向されると共に、前記一対の傾斜面の延長線は前記回転ディスクの逆転方向の前方において所定の交差角で交差し、前記一対の傾斜面によって前記回転ディスクの逆転時に前記硬貨の中心が前記交差角)の二等分線上に案内されることを特徴とする硬貨払出装置である。
請求項1に係る第1の発明において、回転ディスクが正転する場合、硬貨は押動体の押動前面によって押動されてベース上をスライドされる過程において、出口ガイド又は一対の規制ピンに案内されて回転ディスクの周方向へ押動され、固定体と弾出ローラの間に押し込まれ、最終的に弾出ローラによって弾き出される。
回転ディスクが逆転される場合、硬貨は押動体の裏面によって押動されて移動通路を払出時と逆方向へ押動され、規制ピンの傾斜面に当接する。
硬貨Cが硬貨案内壁に沿って移動される場合、当該硬貨は最初に第2規制ピンの第2傾斜面によって案内される。第2傾斜面は当該硬貨に対し、上向き(ベースから上方へ離れる方向)、かつ、内向き(回転ディスクの回転軸線側)に三次元的に傾斜している。したがって、硬貨の下側周縁は、当該第2傾斜面に接した状態で押動体の裏面によって継続して押されることから、第2傾斜面に接している硬貨の下側周縁は、ベースから離れるように上方へ移動されつつ、回転ディスクの回転軸線側へも移動され、当該硬貨は硬貨案内壁から離され、当該硬貨の下側周縁が第1規制ピンの第1傾斜面にも案内されるようになる。第1傾斜面は、上向き(ベースから上方へ離れる方向)、かつ、外向き(回転ディスクの周側(回転軸線から離れる側))に三次元的に傾斜している。これにより、当該硬貨は、押動体の裏面からの押力によって、第1傾斜面及び第2傾斜面の両方からベースから離される方向の分力が発生する、換言すれば、ベースから離れる方向の上向きの力を受けるので、上方へ押し上げられる。一方、ベースに対し平行な面内における分力としては、第1傾斜面からは回転ディスクの周方向へ向かう方向の分力を受け、第2傾斜面からは回転ディスクの回転軸線側に向かう分力、すなわち反周方向に向かう分力を受けるので、これら周方向及び反周方向の分力が釣り合った位置において大凡静止した位置をとる。すなわち、硬貨の下周縁が第1傾斜面及第2傾斜面に接触した一定位置に置いて、ベースから離れるように上方へ押し上げられることから、ついには硬貨は第1規制ピン及び第2規制ピンの上端に達してそれらの先端に乗り上がり、最終的に乗り越えることができる。
また、硬貨が硬貨案内壁に沿わない場合、換言すれば、硬貨が硬貨案内壁から離れて移動される場合、当該硬貨の下側周縁は第1傾斜面及び第2傾斜面に対しほぼ同時に接触するので、第1傾斜面からの回転ディスクの周側へ向かう分力と、第2傾斜面からの反周側へ向かう分力とが釣り合った位置に置いて、ベースから離れるよう上方へ移動され、前述のように第1規制ピン及び第2規制ピンに乗りあがって当該第1規制ピン及び第2規制ピンを乗り越える。
したがって、硬貨が何れの位置にあっても、回転ディスクは逆転を所定の時間又は角度継続し、結果として、コインジャムを解消できると共に、硬貨の周縁が第1傾斜面及び第2傾斜面の縁に押し付けられないので、圧痕を生ぜず、基本的目的たる第1の目的を達成できる利点がある。
請求項2に係る第2の発明において、回転ディスクが正転する場合、硬貨は押動体の押動前面によって押動されてベース上をスライドされる過程において、出口ガイド又は一対の規制部材に案内されて回転ディスクの周方向へ押動され、固定体と弾出ローラの間に押し込まれ、最終的に弾出ローラによって弾き出される。
回転ディスクが逆転される場合、硬貨は押動体の裏面によって押動されて移動通路を払出時と逆方向へ押動され、規制ピンの傾斜面に当接する。
硬貨Cが硬貨案内壁に沿って移動される場合、当該硬貨は最初に第2規制ピンの第2傾斜面によって案内される。第2傾斜面は当該硬貨に対し、上向き(ベースから上方へ離れる方向)、かつ、内向き(回転ディスクの回転軸線側)に三次元的に傾斜している。したがって、硬貨の下側周縁は、当該第2傾斜面に接した状態で押動体の裏面によって継続して押されることから、第2傾斜面に接している硬貨の下側周縁は、ベースから離れるように上方へ移動されつつ、回転ディスクの回転軸線側へも移動されることから、当該硬貨は硬貨案内壁から離され、当該硬貨の下側周縁が第1規制ピンの第1傾斜面にも案内されるようになる。第1傾斜面は、上向き(ベースから上方へ離れる方向)、かつ、外向き(回転ディスクの周側(回転軸線から離れる側))に三次元的に傾斜している。これにより、当該硬貨は、押動体の裏面からの押力によって、第1傾斜面及び第2傾斜面の両方からベースから離される方向の分力が発生する。換言すれば、ベースから離れる方向の上向きの力を受けるので、上方へ押し上げられる。一方、ベースに対し平行な面内における分力としては、第1傾斜面からは回転ディスクの周方向へ向かう方向の分力を受け、第2傾斜面からは回転ディスクの回転軸線側に向かう分力、すなわち反周方向に向かう分力を受けるので、これら周方向及び反周方向の分力が釣り合った位置において大凡静止した位置をとる。すなわち、硬貨の下周縁が第1傾斜面及第2傾斜面に接触した位置において、ベースから離れるように上方へ押し上げられることから、ついには第1規制ピン及び第2規制ピンの上端に達してそれらの先端に乗り上がり、最終的に乗り越える。
また、硬貨が硬貨案内壁に沿わない場合、換言すれば、硬貨が硬貨案内壁から離れて移動される場合、当該硬貨の下側周縁は第1傾斜面及び第2傾斜面に対しほぼ同時に接触するので、第1傾斜面からの回転ディスクの周側へ向かう分力と、第2傾斜面からの反周側へ向かう分力とが釣り合った位置において、ベースから離れるよう上方へ移動され、前述のように第1規制ピン及び第2規制ピンに乗りあがって当該第1規制ピン及び第2規制ピンを乗り越える。
したがって、硬貨が何れの位置にあっても、回転ディスクは逆転を所定の時間又は角度継続し、結果として、コインジャムを解消できると共に、硬貨の周縁が第1傾斜面及び第2傾斜面の縁に押し付けられないので、圧痕を生ぜず、基本的目的たる第1の目的を達成できる利点がある。
さらに、一対の規制ピンは、円柱体によって構成され、上端部の一部に前記傾斜面がそれぞれ形成されている。したがって、規制ピンは、金属丸棒、例えば市販されているステンレス製であって、所定直径の丸棒の先端を旋盤のチャックにくわえた状態においてフライス加工によって傾斜面を形成した後、旋盤加工によって固定用の小径部を形成し、次いで、所定の長さ切り落とす作業をすることで製造することができる。したがって、規制ピンを安価に製造でき、従的な第2の目的を達成できる利点がある。
請求項3に係る第3の発明において、回転ディスクが正転する場合、硬貨は押動体の押動前面によって押動されてベース上をスライドされる過程において、出口ガイド又は一対の規制部材に案内されて回転ディスクの周方向へ押動され、固定体と弾出ローラの間に押し込まれ、最終的に弾出ローラによって弾き出される。
回転ディスクが逆転される場合、硬貨は押動体の裏面によって押動されて移動通路を払出時と逆方向へ押動され、規制ピンの傾斜面に当接する。
硬貨Cが硬貨案内壁に沿って移動される場合、当該硬貨は最初に第2規制ピンの第2傾斜面によって案内される。第2傾斜面は当該硬貨に対し、上向き(ベースから上方へ離れる方向)、かつ、内向き(回転ディスクの回転軸線側)に三次元的に傾斜している。したがって、硬貨の下側周縁は、当該第2傾斜面に接した状態で押動体の裏面によって継続して押されることから、第2傾斜面に接している硬貨の下側周縁は、ベースから離れるように上方へ移動されつつ、回転ディスクの回転軸線側へも移動されることから、当該硬貨は硬貨案内壁から離され、当該硬貨の下側周縁が第1規制ピンの第1傾斜面にも案内されるようになる。第1傾斜面は、上向き(ベースから上方へ離れる方向)、かつ、外向き(回転ディスクの周側(回転軸線から離れる側))に三次元的に傾斜している。これにより、当該硬貨は、押動体の裏面からの押力によって、第1傾斜面及び第2傾斜面の両方からベースから離される方向の分力が発生する、換言すれば、ベースから離れる方向の上向きの力を受けるので、上方へ押し上げられる。一方、ベースに対し平行な面内における分力としては、第1傾斜面からは回転ディスクの周方向へ向かう方向の分力を受け、第2傾斜面からは回転ディスクの回転軸線側に向かう分力、すなわち反周方向に向かう分力を受けるので、これら周方向及び反周方向の分力が釣り合った位置において大凡静止した位置をとる。すなわち、硬貨の下周縁が第1傾斜面及第2傾斜面に接触した位置において、ベースから離れるように上方へ押し上げられることから、ついには第1規制ピン及び第2規制ピンの上端に達してそれらの先端に乗り上がり、最終的に乗り越える。
また、硬貨が硬貨案内壁に沿わない場合、換言すれば、硬貨が硬貨案内壁から離れて移動される場合、当該硬貨の下側周縁は第1傾斜面及び第2傾斜面に対しほぼ同時に接触するので、第1傾斜面からの回転ディスクの周側へ向かう分力と、第2傾斜面からの反周側へ向かう分力とが釣り合った位置に置いて、ベースから離れるよう上方へ移動され、前述のように第1規制ピン及び第2規制ピンに乗りあがって当該第1規制ピン及び第2規制ピンを乗り越える。
したがって、硬貨が何れの位置にあっても、回転ディスクは逆転を所定の時間又は角度継続し、結果として、コインジャムを解消できると共に、硬貨の周縁が第1傾斜面及び第2傾斜面の縁に押し付けられないので、圧痕を生ぜず、基本的目的たる第1の目的を達成できる利点がある。
さらに、前記一対の傾斜面によって前記回転ディスクの逆転時に前記硬貨の中心が前記交差角の二等分線上に案内されることから、押し上げられる硬貨の位置が安定し、硬貨が円滑に規制ピンを乗り越えられる利点がある。
図1は、本発明の実施例の硬貨払出装置の縦断面図である。 図2は、本発明の実施例の硬貨払出装置における保留ボウルを取り除いた状態の平面図である。 図3は、本発明の実施例の硬貨払出装置における平面図(保留ボウル及び回転ディスクの押動体のみ表示し他を非表示)である。 図4は、本発明の実施例の硬貨払出装置における弾出装置の説明図である。 図5は、本発明の実施例の硬貨払出装置における規制ピンの説明図であり、(A)は斜視図、(B)は側面図である。 図6は、本発明の実施例の硬貨払出装置における規制ピン組立体の説明図であり、(A)は規制ピン組立体の斜視図、(B)は規制ピン組立体の平面図である。 図7は、本発明の実施例の硬貨払出装置における規制ピン組立体の分解斜視図である。 図8は、本発明の実施例の硬貨払出装置における規制ピンの製造工程図の一部(前半部)である。 図9は、本発明の実施例の硬貨払出装置における規制ピンの製造工程図の一部(後半部)である。 図10は、本発明の実施例の硬貨払出装置における規制ピンの傾斜面を説明するための説明図である。 図11は、本発明の実施例の硬貨払出装置における作用説明図(正転時)である。 図12は、本発明の実施例の硬貨払出装置における作用説明図(正転時進入途中)である。 図13は、本発明の実施例の硬貨払出装置における作用説明図(正転時弾出直前)である。 図14は、本発明の実施例の硬貨払出装置における作用説明図(正転時弾出時)である。 図15は、本発明の実施例の硬貨払出装置における作用説明図(逆転開始時)である。 図16は、本発明の実施例の硬貨払出装置における作用説明図(逆転時傾斜面によるガイド開始時)である。 図17は、本発明の実施例の硬貨払出装置における作用説明図(弾出ローラと出口回転体による案内)である。 図18は、本発明の実施例の硬貨払出装置における作用説明図(出口回転体による案内)である。 図19は、従来の硬貨払出装置の説明図である。
本発明における硬貨払出装置の最良の形態は、円形の収納穴内において回転する回転ディスクの偏心位置に形成された通孔に硬貨を落下させ、前記回転ディスクの下側において前記回転ディスクの周方向に延びる押動体の押動前面によって前記硬貨を押動しつつ前記収納穴の硬貨案内壁によって前記硬貨の周面を案内させつつ前記硬貨の下面をベースによって案内させてリング状の硬貨通路を移動させた後、前記硬貨通路において前記ベースから突出し、かつ、前記回転ディスクの周方向に所定の間隔で配置された一対の規制ピンよって弾出装置へ案内して前記弾出装置によって弾き出すと共に、前記回転ディスクの逆転時に前記押動体の裏面によって前記硬貨を押動して前記収納穴内において逆方向に移動させると共に前記規制ピン先端の一対の傾斜面に乗り上げさせて前記規制ピンを乗り越えさせるようにして前記硬貨が前記硬貨通路を逆方向に連続的に連れ回りされるようにした硬貨払出装置において、
前記一対の規制ピンの一対の傾斜面は、ベースに対し45度の角度をなすと共に、前記移動通路の中点円を挟んで対向されると共に、前記一対の傾斜面の延長線は前記回転ディスクの逆転方向の前方において90度の交差角で交差し、前記一対の傾斜面によって前記回転ディスクの逆転時に前記硬貨の中心が前記交差角の二等分線上に案内されることを特徴とする硬貨払出装置である。
本実施例は、日本硬貨の1円硬貨1C、5円硬貨5C、10円硬貨10C、50円硬貨50C、100円硬貨100C、及び、500円硬貨500Cを、何らの調整、及び、部品交換を必要とせずに払い出すことができる硬貨払出装置に適用した例である。換言すれば、最小径硬貨SCの直径が1円硬貨1Cの20ミリメートルから最大径硬貨LCの直径が500円硬貨の26.5ミリメートルの範囲で何らの調整、及び、部品交換をせずに1つずつ払い出すことができる硬貨払出装置の例である。
しかし、本発明は上記金種に限定されるものではなく、日本円6金種の一部、外国硬貨や遊技用のメダル等に適用することもできる。さらに、一部の部品を交換することにより所定範囲の直径の硬貨を払い出すことが出来るようにした硬貨払出装置にも適用することができる。
なお、説明の便宜上、特定金種の硬貨を説明する場合以外、総称として、硬貨Cを用い、最小径硬貨SCは1円硬貨1Cであるから、「1円硬貨1C」として説明する。
図1に示すように、硬貨払出装置100は、バラ積みされた1円硬貨1C乃至500円硬貨500Cを1つずつ区分けした後、1つずつ弾き出す機能を有し、本実施例においては、概略、フレーム102、ベース104、保留ボウル106、回転ディスク108、硬貨案内壁110、規制ピン112、出口ガイド114、弾出装置116を構成する固定体118並びに弾きローラ120、硬貨検出装置122、及び、硬貨出口123を備えている。なお、フレーム102、ベース104、保留ボウル106、回転ディスク108、硬貨案内壁110、規制ピン112、弾出装置116を構成する固定体118並びに弾きローラ120、硬貨検出装置122、及び、硬貨出口123は、従来公知の構造であり、本願発明は、規制ピン112の先端部に形成された傾斜面212の配置に関する。
まずフレーム102を主に図1を参照して説明する。
フレーム102は、ベース104、保留ボウル106等の機能部品が取り付けられる機能を有し、本実施例では板金製であって内部が中空の矩形箱形をしている。
フレーム102の上面開口はベース104によって覆われている。
ベース104の裏面には減速機付きであって、正逆転可能な電気モータ124が固定され、その出力軸126はベース104に形成された円形の貫通孔128を通ってベース104の上方へ突出している。電気モータ124は、コインジャムが発生した場合、所定時間逆転され、コインジャムの自動解除に資する。なお、コインジャム発生時の回転ディスク106の逆転量は、時間制御に限らず、出力軸126に関連して設けられたエンコーダからの出力に基づいて所定角度逆転するように構成することができる。
ベース104は、本実施例では水平に配置されるが、傾斜配置することもできる。
次にベース104を主に図1を参照して説明する。
ベース104は、その上面を硬貨Cが回転ディスク108によって押動移動される機能を有し、ステンレス製や耐摩耗性樹脂製の平板であって、その上面は、所定の平面度に形成されている。
また、ベース104上面には硬貨案内壁110を形成する所定の厚みを有する周面案内板130が密着固定される。
したがって、ベース104は同様の機能を有する他の機構に置き換えることがきる。
次に保留ボウル106を主に図1を参照して説明する。
保留ボウル106は、多数の硬貨Cをバラ積み状態で保留する機能を有し、本実施例においては、樹脂製の概略縦向き筒形であって、筒内が垂立方向に延在する硬貨保留部132に構成されている。硬貨保留部132は、上部106Aの水平断面が矩形に、下部106Uの水平断面が円形の底孔134に形成され、上部106Aと下部106Uとの間の中間部106Mは硬貨Cが滑落可能な傾斜壁に形成されている。
保留ボウル106の下端部には鍔状に横方向に突出する取付部135が形成され、この取付部135を利用して保留ボウル106はベース104、詳しくは周面案内板130に固定されている。
したがって、保留ボウル106は同様の機能を有する他の装置に変更することが出来る。
次に回転ディスク108が主に図1及び2を参照して説明される。
回転ディスク108は、所定の速度で回転され、保留ボウル106内の硬貨Cを攪拌すると共に、偏心位置に形成された通孔136に落下した硬貨Cを押動して連れ回りさせ、さらに、コインジャムが生じた場合、逆転してコインジャムを解消する機能を有する。
本実施例において回転ディスク108は、保留ボウル106の底孔134内に配置され、ベース104の裏面側に固定された直流の電気モータ124によって、硬貨Cの払出時は図2における反時計方向に所定の速度で正回転され、コインジャムが生じた場合は逆方向の時計方向に所定の速度で逆回転される。すなわち、出力軸126の先端部が回転ディスク108の中央に形成された取付孔133に挿入され、スクリュウ等によって固定されている。
回転ディスク108は、上面中央に多角錘形の攪拌部138を有し、底孔134において回転することにより硬貨Cを攪拌し、通孔136に硬貨Cが落下するのを助ける。
回転ディスク108は、通孔136の間のリブ140のそれぞれの裏面に押動体142を有する。
押動体142は、ベース104の上面に密着固定された所定の厚みを有する周面案内板130の収納穴144内において回転移動し、図2に図示するように、その押動前面146は、回転ディスク108の回転軸線RA側から周縁側に向かって回転方向後位側へ後退するように湾曲形状をしている。詳述すれば、押動体142は回転軸線RA側に近い第1押動体142A、及び、周縁側に近い第2押動体142Bによって構成され、後述の第1規制ピン112A、及び、第2規制ピン112Bが通過できるように第1押動体142Aの回転軸線RA側には弧状の第1逃げ溝148A、第1押動体142Aと第2押動体142Bとの間には第2逃げ溝148Bが形成されている。第1押動体142Aの前面が第1押動前面146A、第2押動体142Bの前面が第2押動前面146Bである。
したがって、通孔136内に落下した硬貨Cは、ベース104に面接触して支えられ、かつ、収納穴144の硬貨案内壁110によって案内されつつ回転ディスク108の回転によって第1押動体142Aによって押されて、移動通路MPを回転ディスク108と共に連れ回りされる。次いで、硬貨Cが出口通路152の所定位置に達した際は、第2押動体142Bに押動を受け渡して出口ガイド114、及び、弾出ローラ120に案内させつつ押動して弾出装置116へ移動させる。
一方、硬貨案内壁110によって案内されずに回転ディスク108によって連れ回り移動される硬貨Cは、ベース104から突出し、硬貨Cの移動通路MPに位置する規制ピン112、詳述すれば、後述の第1規制ピン112A、及び、第2規制ピン112Bによって強制的に回転ディスク108の周方向、換言すれば、図2において上方へ案内される。
コインジャムが発生した場合、回転ディスク108が逆転される。この逆転によって第2押動体142Bの裏面150は、硬貨Cの周面を押動して正転時とは逆方向へ移動させる。
回転ディスク108の下面の中央には、内側規制体145が下向きに突出形成されている。内側規制体145は、通孔136の回転軸線RA側の一部周面が下向きに延長された内向き凹状外面145Aと、第1逃げ溝148Aの内側縁を形成委する凸部145Bとによって、4枚の花びら型に形成されている。この花びら型は、通孔136の数によって形成されるので、3枚花びら型、5枚花びら型等に形成され得る。
次に硬貨案内壁110を主に図1乃至図3を参照して説明する。
硬貨案内壁110は、回転ディスク108によって連れ回りされる硬貨Cの周面を案内する機能を有し、本実施例においてはベース104とほぼ同一の矩形に形成され、所定の厚み、具体的には取り扱い対象の硬貨Cの中で最も厚い硬貨Cの厚みよりも僅かに大きい厚みを有する周面案内板130に形成されたほぼ円形の収納穴144の内壁面であり、その一部が切除され、収納穴出口154が形成されている。換言すれば、硬貨案内壁110はC字形をし、収納穴出口154は最大径硬貨の直径の1.5倍程度に形成される。詳述すれば、収納穴出口154は硬貨案内壁110の上流側端部110Eと、下流側端部110Lとによって形成されるスリット状の開口である。
周面案内板130はベース104の上面に密着固定され、周面案内板130の上面には保留ボウル106の取付部135の下面が着脱可能に密着固定される。この状態において、回転ディスク108の回転軸線RAと、底孔134及び収納穴144の軸心とが一致するように配置される。換言すれば、回転ディスク108、底孔134、及び、収納穴144の垂立する軸線は同一である。また、回転ディスク108の直径は、収納穴144の直径よりも僅かに大径に形成され、収納穴144を回転ディスク108によって上側から蓋をするように構成してある。さらに。押動体142の回転ディスク108の周縁側先端は、収納穴144内で回転するように、収納穴144よりも僅かに小径に形成されている。
通孔136に落下した硬貨Cは、前述のように下面がベース104に支持された状態において押動体142によって押動されつつ周面を硬貨案内壁110に案内されて移動通路MPを移動される。換言すれば、移動通路MPは大凡円形リング状である。
したがって、周面案内板130は、硬貨Cが硬貨案内壁110に案内されて移動通路MPを移動するように案内する機能を有していればよい。
なお、ベース104と周面案内板130とは一体に形成することもできる。
次に移動通路MPが図10を参照して説明され。
移動通路MPは前述のように、押動体142によって押動される硬貨Cが移動する通路であり、外縁が円形の硬貨案内壁110によって画定され、内縁が回転ディスク106の中央における内側規制体145によって画定され、大凡円形リング型に形成されている。
次ぎに中点円MCを説明する。
本発明において移動通路MPの中点円MCとは、硬貨案内壁110と内向き凹状外面145Aの最も回転軸線RAに近い部位との中点MDPと回転軸線RAとの距離を半径rとする円をいうが、必ずしも円である必要はなく、少なくとも第1規制ピン122A、第2規制ピン122Bの近傍において半径rによって形成される円弧の一部が存在すれば良い。
次に規制ピン112を主に図5〜図10を参照して説明する。
規制ピン112は、回転ディスク108によって連れ回りされる硬貨Cを、回転ディスク108の周方向、換言すれば、収納穴出口154側へ案内する機能、及び、回転ディスク108が逆転される場合、押動体142の裏面150によって押動される硬貨Cが規制ピン112を乗り越えられるようにして硬貨Cの移動通路MPにおける逆方向への移動を許す機能を有し、本実施例においては、ベース104の上面から弾性的に突出する第1規制ピン112A及び第2規制ピン112Bによって構成されている。
第1規制ピン112A及び第2規制ピン112Bは、同一形状に形成され、その取付態様が異なるのみであるので、図5に示す第1規制ピン112Aを代表して説明し、第2規制ピン112Bの同一部位には同一符号にアルファベットのBを付して説明を省略する。
第1規制ピン112Aは全体として円柱形であり、中間部が所定直径の第1円柱部210Aに、上端部の一部に所定角度で形成された第1傾斜面212A、下端部に第1円柱部210Aよりも小径の第1装着部214Aが形成されている。第1円柱部210Aの直径は、市販されている鋼材の直径が好ましく、例えば直径3〜5ミリメートルのステンレス丸棒材を用いて製造する。このステンレス丸棒材は、市販品の磨き丸棒をそのまま用いても良いし、ダイスにより縮経して表面硬化させて用いることもできる。
第1円柱部210Aの直径は、市販丸棒の直径と同一であるが、同一とは、表面を滑らかに形成するための切削や研磨により市販直径よりも僅かに減少した場合も含む概念である。また、第1円柱部210Aの断面形状は、厳密な意味での円である必要はなく、円に近い楕円形や六角形以上の多角形であっても良く、円筒であっても良い。
第1円柱部210Aの長さとは第1装着部214Aとの段差部である第1段部218Aから、第1傾斜面212Aの最も下位に位置する第1下端部220Aまでの長さをいい、ベース104の厚みよりも実質的に短く形成されている。実質的に短くとは、第1規制ピン112Aが後述の板バネ222(第1板バネ222A)に固定された状態でベース104の第1貫通孔224Aに挿入された場合、第1下端部220Aがベース104の上面と面一又は当該上面よりも下方に位置することを言う。この状態において、第1規制ピン112Aがベース104から突出する高さは、最薄の硬貨Cの厚みと同一又は僅かに低く設定されている。ベース104上をスライドする硬貨Cの上に載っている硬貨Cがそれら規制ピン112によって収納穴出口154側へ案内されないようにするためである。
第1傾斜面212Aは、第1円柱部210Aの中間部から第1頂部216Aにかけて所定の角度で形成された平面状の傾斜面である。第1傾斜面212Aの傾斜角度は、本実施例では第1円柱部210Aの円柱軸線SAに対する交差角βが45度をなしている。換言すれば、第1傾斜面212Aはベース104に対して45度傾斜している。第1傾斜面212Aは、硬貨Cが第1規制ピン112Aの第1頂部216Aに押し上げられる押上機能を達成できれば、その傾斜角度は問わないが、比較的軟質の硬貨Cに押圧痕を付けないためには40度以上であることが好ましい。しかし、交差角βが大きすぎる場合、第1円柱部210Aの直径が大きくなるため50度以下が好ましい。結論的には、交差角βは45度が最も好ましい。
また、第1傾斜面212Aは、前記押上機能を有すれば完全な平面でなくとも、比較的大きな曲率の凹面又は凸面状であってもよい。換言すれば、硬貨Cに押圧痕を生じない形状であれば、平面でなくともよい。
第1頂部216Aは、図5に示すように、硬貨Cが乗り越える際の荷重が一部分(点)に集中しないように所定の面積を有する平坦部に形成することが好ましい。本実施例において、平坦部は必然的に三日月型である。
第1装着部214Aは、後述の第1板バネ222Aに強固に取り付けるための取付部を構成し、具体的には、第1円柱部210Aよりも小径の円柱形をしている。第1装着部214Aの直径は、第1円柱部210Aの直径の3分の2程度が好ましい。
第1装着部214Aの長さは、第1板バネ222Aにカシメるため、板バネ222の厚みよりも僅かに長く形成されている。
したがって、第1規制ピン112Aにおいて、第1傾斜面212Aの裏側に位置する周面は、円筒の一部である第1円筒周面223Aに形成されている。
次に第1規制ピン112Aの製造方法が図8及び図9を参照して説明される。
まず、素材となる丸棒226が旋盤の複合機のチャック228に所定の長さが突出した片持ち状態で固定される(図8A)。
次に、チャック228が回転された後、面取り用のバイト230が丸棒226の先端に宛われ、丸棒先端縁232の面取りがなされる(図8B)。
次に、チャック228が所定の回転位置で停止され、フライスカッタ234が丸棒226の軸線SLに近づきつつ先端側に順次移動することで第1傾斜面212Aを形成する(図8C)。
次に、チャック228を回転させた状態で丸棒226の第1傾斜面212Aの第1下端部220Aから所定距離離れた位置において切削バイト236を軸線SL側へ進行させて円柱部210Aの直径よりも小径の第1装着部214Aを形成する(図9D)。
次いで、チャック228を回転させた状態で、第1段部218Aから所定距離離れた第1装着部214Aに突っ切りバイト238をあてがい、先端側を切り落とすことで1つの第1規制ピン112Aを製造する(図9E)。
新たな第1規制ピン112Aを製造する場合、前記手順を繰り返す。これら一連の製造工程は、旋盤の複合機において自動化することができるので、安価に製造することができる。
第1規制ピン112Aは、この後、そのままの状態で、又は、熱処理によって表面硬化後に第1板バネ222Aと一体化される。
第1規制ピン112Aを熱処理するのは、表面硬化させて耐久性を高めるためである。
次に板バネ222を図6及び図7を参照して説明する。
板バネ222は、第1規制ピン112A、又は、第2規制ピン122Bが上方から過大な力を受けた際に、下方へ逃げ運動できるようにする機能を有する。したがって、同様の機能を有すれば板バネに限られないが、板バネ222にした場合、板金プレス加工により安価に大量生産できる利点がある。
本実施例において板バネ222は、第1板バネ222Aと第2板バネ222Bとによって構成されている。
まず第1板バネ222Aを説明する。
第1板バネ222Aは、規制ピン112を弾性的に支持する機能、換言すれば、第1規制ピン112Aと第2規制ピン112Bとが固定される機能を有する。
本実施例において第1板バネ222Aはバネ材、例えばリボン鋼の板材をプレス分断加工によって所定厚み及び幅を有し、平面視典型的なブーメラン型(く字型)に形成された後、一端部に円形の第1軸孔240A、他端部に円形の第2装着孔242B、屈曲部近傍に第2装着孔242Bと同径の第1装着孔242A、第2装着孔242Bと第1軸孔240Aとの間に所定長さを有する第1長孔244Aをプレス打ち抜き加工によって形成される。第1板バネ222Aはブーメラン型ではなく、直線的な板状であっても良い。したがって、第1板バネ222Aは同様の機能を有すれば本実施例に限定されない。
第2板バネ222Bは第1板バネ222Aの反りによって、第1規制ピン112A又は第2規制ピン112Bがベース104の上面から前述した所定長さ突出しないことを防止するため、第1板バネ222Aを下方からベース104側に押付ける機能を有する。
本実施例において第2板バネ222Bは、第1板バネ222Aと同一形状に形成した後、板バネ先端部246を上向きに折り曲げて形成しているので、第1板バネ222Aと同一部位には同一数字にアルファベットのAをBに変えて表示し、説明を省略する。なお、反りのない第1板バネ222Aを用いれば、第2板バネ222Bは必ずしも必要ではない。
第1規制ピン112Aと第2規制ピン112Bは第1板バネ222Aに固定され、規制ピン構造体248として一体化されている。
本実施例において、第1規制ピン112Aの第1装着部214Aが第1装着孔240Aに挿入され、カシメ法によって強固に固定されている。第2規制ピン112Bも同様に、第2装着部214Bが第2装着孔242Bに挿入され、カシメ法によって固定されている。しかし、これらの固定法はカシメ法に限らない。
次に、規制ピン構造体248と第2板バネ222Bとを組み合わせてベース104の裏面に取り付けた規制ピン組立体250の構成を説明する。
規制ピン構造体248を上側に、第2板バネ222Bを下側に、換言すれば、ベース104側に規制ピン構造体248を、この規制ピン構造体248に隣接した反ベース104側に第2板バネ222Bを配置し、端部の第1装着孔240A及び第2装着孔240Bを重ね合わせた状態で筒状のブッシュ252をこれらに緩く貫通させる。ブッシュ252の外側にコイルスプリング254を配置し、スクリュウ256をブッシュ252の孔258を貫通させてベース104にねじ込み、スクリュウ256の頭260によってリテーナ262をベース104側へ押圧してブッシュ252をベース104に固定する。これにより、規制ピン構造体248と第2板バネ222Bとは、ブッシュ252に対して首振り運動出来るように外装される。
一方、コイルスプリング254は、ブッシュ252の外側に位置し、コイルスプリング254の自由長はブッシュ252の長さよりも長く設定されているので、リテーナ262によってコイルスプリング254が圧縮され、第2板バネ222Bを第1板バネ222A側に押圧する。換言すれば、第1板バネ222Aは、コイルスプリング252、及び、第2板バネ222Bを介してベース104側へ押圧される。
この時、第2板バネ222Bの板バネ先端部246は第1板バネ222Bの先端部をベース104側へ押し付けるので、第1板バネ222Aに反りがあっても、第1板バネの先端部が板バネ先端部246によってベース104側へ押動されるので、第1板バネ222Aはベース104に密着され、結果として第1規制ピン112A及び第2規制ピン112Bはベース104の上面から回転ディスク108の裏面に突き当たらない程度に突出し、それらの先端部は第1逃げ溝148A又は第2逃げ溝148B内に位置可能である。
また、ベース104から下向きに回動阻止ピン260が突出され、第1長孔244A、及び、第2長孔244Bを貫通する。
これにより、規制ピン構造体248及び第2板バネ222Bは、ブッシュ252回りに回動しないように規制される。
これにより、第1規制ピン112A及び第2規制ピン112Bはベース104に対し弾性的に上下動可能になり、過大な力が下向きに加わった場合は、第1貫通孔224A、第2貫通孔224B内に没入し、硬貨Cに過大な圧力が加わらないようにし、押圧痕を防止している。
次ぎに、第1規制ピン112A及び第2規制ピン112Bがベース104上に突出した状態を説明する。
図10に示すように、第1規制ピン112A及び第2規制ピン112Bの第1円柱周面223A及び第2円柱周面223Bの周面は、正回転される回転ディスク108の押動体142によって押動される硬貨Cに対面するように配置され、払出対象の硬貨Cが何れの方向から接触してもそれらの円柱周面によって案内されるようにして硬貨Cに圧痕が付かないようにしている。
第1傾斜面212A及び第2傾斜面212Bは、回転ディスク108の逆回転によって押動体142の裏面150によって押動される硬貨Cに対面するように配置され、硬貨Cをそれら第1傾斜面212A及び第2傾斜面212Bが共同してそれらの頂部側へ案内するように形成されている。すなわち、第1傾斜面212A及び第2傾斜面212Bは、中点円MCを挟んで斜向かいに対向している。換言すれば、移動通路MPを正回転とは逆方向に押動される硬貨Cに対し、ベース104から浮かせられる方向に分力が作用する。
さらに、当該硬貨Cがベース104と平行な仮想平面内において第1傾斜面212Aから受ける回転軸線RAから離れる方向の分力と、第2傾斜面212Aから受ける回転軸線RA側へ向かう方向の分力とが釣り合った位置において、前述のようにベース104から浮かせられるように第1傾斜面212A、第2傾斜面212Bが形成されている。
詳細には、図3に示すように、第1傾斜面212Aと第2傾斜面212Bとは中点円MCを挟んで回転軸線RA側と反回転軸線RA側に配されている。換言すれば、第1規制ピン112Aは中点円MCの内側に配置され、第2規制ピン112Bは中点円MCの外側に配置されている。
そして、第1傾斜面212Aは回転ディスク108の周縁側、換言すれば、硬貨案内壁110側に面し、第2傾斜面212Bは回転ディスク108の回転軸線RA側、換言すれば、収納穴144の中央側に面している。更に換言すれば、第1傾斜面212Aと第2傾斜面212Bとは、逆転方向RRに移動される硬貨CをV字型に挟み込むように配置されている。
更に詳述すれば、本実施例においては、図10に示すように、第1傾斜面212Aの第1延長線EA、及び、第2傾斜面212Bの第2延長線EBが鈍角αで交差するように形成されている。換言すれば、第1傾斜面212Aと第2傾斜面212Bは、前記移動通路MPの中点円MCを挟んで対向されると共に、第1傾斜面212Aの第1延長線EAと第2傾斜面212Bの第2延長線EBは、回転ディスク108が逆転する場合の回転方向RRの前方において、所定の鈍角αで交差している。
なお、第1傾斜面212Aと第2傾斜面212Bの延長面は、三次元的に交差するのであるが、説明の便宜上、第1傾斜面212A、及び、第2傾斜面212Bの上縁の延長線をそれぞれ第1延長線EA、第2延長線EBとして図示してある。
硬貨C(図10においては1円硬貨1C)が回転ディスク108の逆転時に押動体142の裏面150(第1裏面150A、第2裏面150B)によって逆方向につれ回りされ、第2傾斜面212Bに当接した場合、1円硬貨1Cに対し回転軸線RA側へ移動する分力が作用し、結果として、1円硬貨1Cは、第1傾斜面212Aと第2傾斜面212Bとに接した後、1円硬貨1Cの下側外周縁がそれら第1傾斜面212A及び第2傾斜面212Bに沿って押し上げられて第1規制ピン112A及び第2規制ピン112Bの頂部へ押し上げられた後に乗り越えることができ、後続の硬貨Cも同様に第1規制ピン112A及び第2規制ピン112Bを乗り越えるので、回転ディスク108の連続逆転がなされる。
そして、当該鈍角αを等角度γで分割した二等分線BISが、回転軸線RAを通る直線FLと直角に交差する場合において、1円硬貨1Cの中心1CCが当該交差部の近傍の二等分線BIS上に位置するように設定されている(他の金種でも同一)。このように形成することにより、硬貨Cが第1傾斜面212A又は第2傾斜面212Bに接する場合であっても、当接した第1傾斜面212A又は第2傾斜面212Bから作用する分力によって第1傾斜面212A及び第2傾斜面212Bの両方に大凡均等に接触することになり、硬貨Cの周面の一部に大きな力が作用しないことから、硬貨Cに押圧痕をつけない利点がある。
したがって、回転ディスク108の正転時に硬貨Cが押動体142によって押動されて第1規制ピン112A及び第2規制ピン112Bに接触した場合、硬貨Cは押動体142によって押されつつ第1規制ピン112Aの第1円柱周面233A及び第2規制ピン112Bの第2円柱周面233Bに案内されて収納穴出口154へ向けて案内される。回転ディスク108が逆転される場合、押動体142の裏面150によって押動される硬貨Cは、第1規制ピン112A及び第2規制ピン112の頭部の第1傾斜面212A、及び、第2傾斜面212Bに接触するので、これら第1傾斜面212A、及び、第2傾斜面212Bから回転ディスク108側へ向かう上向きの反力が作用し、また、硬貨Cは通孔136に位置することからベース104から浮かせられ、第1頂部216A、第2頂部216Bに乗り上がり、最終的に第1規制ピン112A及び第2規制ピン112を乗り越え、硬貨Cは押動体142の裏面150によって押動され続けて移動経路MPを正転方向と反対の逆転方向RRに連続的に移動される。
なお、規制ピン112の製法は、上記実施例の機械加工に制限されず、ダイカスト法や樹脂成形法によって製造することができる、しかし、樹脂成型法は耐摩耗性と機械強度を有する樹脂を用いなければならないことから高価であり、また、金属による極めて多くの大量生産にはダイカスト法が適しているが、適度の量の製造には機械加工の方がコストメリットの点で好ましい。
次に出口通路152を主に図3を参照して説明する。
出口通路152は、収納穴出口154から移動してくる硬貨Cが後述の硬貨出口123へ移動し得る通路であり、収納穴出口154の下流に連続して形成されている。したがって、出口通路152は三方を囲われたチャンネル状、又は、四方を囲われた矩形状に形成する必要はなく、少なくとも硬貨Cの下面を案内すれば良く、本実施例においてはベース104の上面によって構成される。
したがって、収納穴出口154から移動してきた硬貨Cは出口通路152を通って後述の硬貨出口123から放出される。
次に出口ガイド114を主に図3を参照して説明する。
出口ガイド114は、回転ディスク108の正転時に硬貨Cを弾出装置116へ向かうように案内し、回転ディスク108の逆転時には硬貨Cを案内して収納穴144内に戻す機能を有し、収納穴出口154の上流側端部110E側の側方に位置する円形周面160が第2軸線RB回りに回転可能な出口回転体162によって構成されている。出口回転体162は、本実施例ではローラ164を用いており、更に詳しくは、一般に市販されている小型のボールベアリングを用いている。ローラ164は、ローラーベアリングやブッシュを用いることもできるが、市販のボールベアリングは大量生産品であるため、装置を安価に構成できる利点があるからである。ローラ164にボールベアリングを用いた場合、アウターレースがローラ164に相当し、インナーレースは第1支軸158に固定、又は、抜け落ちしないよう取付けられる。
本実施例におけるローラ164は、ベース104に対し垂立する第1支軸158の上部に回転自在に装着される。したがって、ローラ164の外周面が円形周面160である。
出口回転体162は、硬貨案内壁110の上流側端部110Eと弾きローラ120との間の中間であって、出口通路152の側方に配置され、後述の待機位置SPに位置する弾きローラ120に接線をなし、かつ、上流側端部110Eとを接続した第1直線L1から所定距離離れて配置されている。詳しくは、第1直線L1から出口回転体162の円形周面160とは、最短において、出口回転体162の直径の2分の1の距離離れるように配置されている。この出口回転体162の位置は、対象とする最小径硬貨、本実施例においては1円硬貨1Cが、逆転する回転ディスク108、したがって、押動体142の裏面先端150Eによって押動され、待機位置SPに位置する弾きローラ120、及び、出口回転体162と接した場合において(図17)、1円硬貨1Cの中心1CCは、裏面先端150Eが描く逆転軌跡CCLよりも外側に位置する。また、出口回転体162の直径は、装置の許容寸法、硬貨Cの直径の適用範囲等を考慮して総合的に決定されるが、本実施例における1円硬貨1Cから500円硬貨500Cを対象にする場合、7〜8ミリメートルが好ましい。さらにその位置は、上流側端部110Eと弾きローラ120との中間点Mよりも上流側端部110Eに近い位置に配置することが好ましい(図3)。その理由は、硬貨Cは上流側端部110Eと出口回転体162との第1隙間166、及び、出口回転体162と弾きローラ120との間の第2隙間168に落ち込むが、この落ち込み量が大きい場合、コインジャムを生じる恐れがあり、小さい場合は払出し可能な小径側の硬貨範囲が制限を受けるからである。第1隙間166における1円硬貨1Cの落ち込み量は、1円硬貨1Cの半径の5分の1程度が許容範囲である。これ以上1円硬貨1Cが落ち込んだ場合、スムーズに1円硬貨1Cが移動できず、アルミ製の1円硬貨1Cに押圧痕跡が残る恐れがあるからである。
図11に示すように回転ディスク108が正転する場合、硬貨Cは第2押動体142Bによって出口回転体162及び弾きローラ120に押し付けられ、第2押動体142Bから硬貨中心1CCに向かう押力F21及び弾きローラ120から硬貨中心1CCに向かう反力F22による固定体118側に向かう方向の合力F23を生じ、1円硬貨1Cは弾出ローラ120の周囲を回るように押動されて、固定体118と弾きローラ120との間に押し込まれ(図12)、最終的に弾きローラ120によって弾き出される(図14)。
また、回転ディスク108が逆転する場合、図15に示すように、押動体142、詳しくは第2押動体142Bの第2裏面150Bから1円硬貨1Cの中心1CCに向かう押力F11と、第2傾斜面212Bからの1円硬貨1Cの中心1CCに向かう反力F12との合力F13が回転軸線RA側へ向かうと共に、ベース104の上方へ離れる方向の分力を生じるため、前述のように1円硬貨1Cは回転軸線RA側へ向かって移動される。よって、1円硬貨1Cは回転軸線RA側へ移動されることから、その下側周縁は第1傾斜面212A及び第2傾斜面212Bに接触するようになる。第2傾斜面212Bとの接触によって硬貨1Cには第2傾斜面212Bからは回転軸線RAから遠ざかる方向の力を受ける。結果として、第1傾斜面212A及び第2傾斜面212Bからの力が釣り合った位置において上方へ移動されてそれらに乗り上がり、ついには第1規制ピン222A及び第2規制ピン222Bを乗り越え、回転ディスク108が1円硬貨1Cを逆方向につれ回りさせて回転ディスク108を連続的に逆転させることができ、コインジャムを効果的に解消することができる。
次に弾出装置116を主に図4を参照して説明する。
弾出装置116は、押動体142の第2押動前面146Bによって回転ディスク108の周方向に押動された硬貨Cを弾性体の弾発力によって弾き出す機能を有し、本実施例においては固定体118と弾きローラ120によって構成されている。
まず固定体118を説明する。
固定体118は、押動体142によって押動されて収納穴出口154へ押し出された硬貨Cを受け止め、回転ディスク108の周方向へ案内する機能、換言すれば、出口通路152の一側を画定する機能を有し、本実施例においては固定ローラ170及び固定ガイド171によって構成されている。
固定ローラ170は完全に固定ではなく、後述のように無理な力が加わった場合には僅かに移動して当該無理な力を緩衝できるように設定されることが好ましい。装置の耐久性向上のためである。また、固定ローラ170は、ローラである必要もなく、固定ガイド171と一体に形成したプレートであってもよい。例えば、周面案内板130の一部を、固定ローラ170に相当する弧状の周面にし、それに続いて固定ガイド171を形成しても良い。したがって、固定体118は同様の機能を有する他の装置に変更することができる。
本実施例において固定ローラ170は、ベース104の裏面側に下向きに突出された第2支軸172に回転自在に指示された第1レバー174から上向きに突出し、ベース104に形成された透孔(図示せず)を貫通してベース104の上面側に位置する第3支軸176の先端に回転自在に支持されたボールベアリング178である。
第1レバー174は、弾性体、本実施例では第1スプリング180の弾発力によって、図2、4において時計方向に付勢され、図3の位置、すなわち収納穴144の下流側端部110Lに隣接した位置において、第1ストッパ182によって第1レバー174の回動が係止されて、静止状態に保たれる。
この静止位置において、ボールベアリング178の周面は、収納穴144の内面の一部をなすよう、その内側周面は、収納穴144の仮想円上に配置される。
第1スプリング180は、通常において硬貨Cが衝突した際には移動されないが、通常以上の大きな力が作用した場合、僅かに逃げ移動するようその弾発力が設定される。僅かな逃げ移動であっても、硬貨Cによる過負荷を緩衝し得、装置の耐久性の向上に資するからである。
次に固定ガイド171を説明する。
固定ガイド171は、固定ローラ170に案内された硬貨Cを所定の方向に案内する機能、及び、弾きローラ120との間で硬貨Cを挟んで最終的に弾き出す機能を有し、本実施例では、固定ローラ170側から順に第1直線部184、湾曲部186、及び、第2直線部188が形成されている。
第1直線部184は、その延長線ELが固定ローラ170に対し接線をなし、さらに、硬貨案内壁110端部から延在し、固定ローラ170に対する接線CL(図2)が90度に近い鋭角をなすように形成されている。
第2直線部188は、図2において回転軸線RAを通る垂線VL(便宜上、垂線という)と平行に形成されている。
湾曲部186は、第1直線部184と第2直線部188とを滑らかに結ぶ円弧に形成されている。
なお、硬貨Cの最終的な払出方向を決定する第2直線部188は、硬貨Cの払出方向によって適宜決定され、垂線VLと平行でなくともよく、また、曲線であっても良い。
本実施例において固定ガイド171は、ベース104、及び、周面案内板130と別体に構成されているが、これらの一方又は両方と一体に構成することができる。
次に弾きローラ120を主に図4を参照して説明する。
弾きローラ120は、出口通路152に押動され、固定ガイド171に一部又は全部を案内される硬貨Cを弾き出す機能を有し、本実施例においてはベース104の裏面から下向きに突出する第4支軸190に一部を回転自在に支持された第2レバー192の端部から上向きに固定され、第4支軸190を中心に弧状にベース104に形成された弧状長孔194を貫通してベース104の上側に突出する第5支軸196の上端部に回転自在に取り付けられたローラであり、本実施例ではボールベアリング197である。
したがって、弾きローラ120は同様の機能を有する他の装置に変更することができる。
第2レバー192は、その一部に形成された第1係止部198とベース104から下方に突出する第2係止部200とに端部を係止された第2スプリング202によって、
固定体118側に近づくように弾性的に付勢され、ベース104の裏面から下向きに突出する第2ストッパ209によって、固定体118と弾きローラ120との直線距離Lが、想定される払出硬貨の最小直径よりも僅かに小になる位置において静止するよう係止される。詳述すれば、固定ローラ170と弾きローラ120との間には、1円硬貨1Cの直径よりも僅かに小さい直線距離Lの進入間隙206が形成される。
したがって、図13に示すように、押動体142によって押動された1円硬貨1Cの中心1CCが固定ローラ170と1円硬貨1Cとの接点PAと、弾きローラ120と1円硬貨1Cの周面との接点PBとを結んだ直線DLを越えた直後から、弾きローラ120は第2スプリング202の弾発力により弾き出しが開始され、最終的に1円硬貨1Cが第1直線部184と固定ローラ170との間に跨って支えられた状態において、弾きローラ120から押力F31と第1直線部184の先端部182Eからの反力F32の合力F33によって第1直線部184と平行な方向に弾き出される(図14)。弾き出された硬貨Cは、湾曲部186によって緩やかに方向転換された後、第2直線部188によって直線的に案内され、垂線VLと平行な方向に弾き出される。
また、回転ディスク108の正転によって、1円硬貨1Cが出口回転体162に案内される共に、第2押動体142Bによる押力F21によって押動され、かつ、弾きローラ120からの反力F22による合力F23によって、1円硬貨1Cは固定体118側へ案内され、1円硬貨1Cの一部は進入間隙206へ進行する。さらに回転ディスク108が正転すると、硬貨Cは第2押動体142Bの押力によって進入間隙206へ押し込まれる(図12)ので、弾きローラ120は第2スプリング202の弾発力に抗して固定ローラ170から離れる方向へ移動される。詳述すれば、進入間隙206が広げられて、接点PAと接点PBとを結ぶ直線DLを1円硬貨1Cの中心1CCが通過した直後(図13)から第2スプリング202による弾き出し力が1円硬貨1Cに作用するため、弾き出しが開始され、最終的に第1直線部184の端部182Eと固定ローラ170とに一部が接触した直後に弾きローラ120によって弾き出される。弾き出された硬貨Cは固定ガイド171に案内されつつ垂線VLと平行な方向へ払い出される。この払い出される途中において、硬貨Cは硬貨検出装置122によって検知される。
次に硬貨検出装置122を説明する。
硬貨検出装置122は、弾出装置116によって弾き出された硬貨Cを検出する機能を有し、本実施例では磁気式の金属センサ208を用いている。したがて、硬貨検出装置122は同様の機能を有する他の装置、例えば、光電センサ、機械式センサ等の他方式に変更することができる。
本実施例において、硬貨検出装置122は第2直線部188の側方の出口通路152に相対して配置されているが、硬貨出口123の下流に配置することもできる。
最後に硬貨出口123を図2を参照して説明する。
硬貨出口123は、硬貨Cがベース104から送り出される機能を有し、特にスリット形通路等に構成する必要は無く、本実施例では出口通路152の下流端に構成される。換言すれば、出口通路152に相対するベース104の端部が硬貨出口123である。
次に、この硬貨払出装置100の作用を図10乃至図18を参照して説明する。
所定範囲の直径の硬貨を部品交換や位置調整をすることなく1つの装置で払い出す場合、最も問題になるのは最小径硬貨SCであるので、1円硬貨1Cを例に説明する。
また、1円硬貨1Cが収納穴144の硬貨案内壁110に沿って移動した場合と、硬貨Cが規制ピン112に案内されて払い出される場合では作用が異なるので、それぞれ場合分けして説明する。
まず、1円硬貨1Cが硬貨案内壁110に沿って移動した場合を説明する。
保留ボウル106内の硬貨Cは、回転ディスク108の回転によって通孔136内に落下し、その表面又は裏面がベース104に面接触して支えられ、かつ、第1押動体142Aに押動されると共に収納穴144の周壁たる硬貨案内壁110によって案内されつつ収納穴出口154側へ移動される(図3)。
収納穴出口154に達した硬貨Cは、上流側端部110Eから第1隙間166に落ち込んで出口回転体162の円形周面160に支えられてそれ以上の落ち込みを阻止された後、円形周面160に案内されて僅かに進入間隙206側へ移動した後、第2隙間168に落ち込み、次いで待機位置SPに位置する弾きローラ120に接触してガイドされる(図11)。
1円硬貨1Cが第2押動体142Bの第2押動前面146B、出口回転体162及び弾きローラ120と接触した場合、前述のように、第2押動前面146Bから1円硬貨1Cの硬貨中心1CCに向かう押力F21と弾きローラ120からの反力F22との合力F23は固定ローラ170側に向かうことから、1円硬貨1Cは弾きローラ120の弧状周面に案内されて進入間隙206側へ向かって移動して進入間隙206に位置する(図12)。
更なる回転ディスク108の回転によって、1円硬貨1Cは第2押動前面146Bによって進入間隙206へ押し込まれるので、固定ローラ170の円弧状周面に沿って回転ディスク108の周方向へ移動されることから、弾きローラ120は図2において時計方向へ回動され、進入間隙206は更に拡張される。
そして、1円硬貨1Cが更に回転ディスク108の周方向へ移動され、その周面と固定ローラ170との接点PAと、弾きローラ120と1円硬貨1Cの周面との接点PBとを結ぶ直線DLを1円硬貨1Cの中心1CCが通過した直後から弾きローラ120から弾き出し力を受ける(図13)。
次いで、1円硬貨1Cの周面が第1直線部184の端部182Eと固定ローラ170とに接した状態において、弾きローラ120はスプリング202の弾発力によって1円硬貨1Cの周面を押して、湾曲部186へ向けて弾き出す。
弾き出された1円硬貨1Cは、湾曲部186に案内された後、第2直線部188に案内されて垂線VLと平行な方向へ硬貨出口123から飛び出す。
次に1円硬貨1Cが硬貨案内壁110に案内されずに規制ピン112A、112Bによって案内されて進入間隙206に押し込まれた場合を説明する。
この場合、1円硬貨1Cは、出口回転体162とは接触せず、進入間隙206に進行した後、前述のように第1直線部184の先端部182Eと固定ローラ170に接触した状態で弾きローラ120によって弾き出される。
次にコインジャム解消のため、回転ディスク108が逆転される場合を説明する。
回転ディスク108が逆転を開始した場合、第2押動体142Bは逆転方向RRである図15において時計方向へ回動するので、第2押動体142Bの裏面150によって、1円硬貨1Cは図15において右方へ押動される。この際、裏面150は、1円硬貨1Cの周面の一点において接触して押動し、1円硬貨1Cを硬貨案内壁110に沿わせて逆転方向RRへ連れ回りされ、最初に第1傾斜面212Bに接触する。
引き続く回転ディスク108の逆転によって、1円硬貨1Cはその下側周縁が内向きの第2傾斜面212Bに押し付けられ、回転軸線RA側へ押動されると共にベース104から浮き上がる方向の力を受ける。これにより、1円硬貨1Cは第1傾斜面212A側に押動されて第1傾斜面212Aにも接触する。1円硬貨1Cは外向きの第1傾斜面212Aからは回転軸線RAから離れる方向、換言すれば、回転ディスク108の周側へ向かって押動されると共にベース104から浮き上がる方向の力を受ける。1円硬貨1Cは、第2傾斜面212Bからの内向きの力、及び、第1傾斜面212Aから外向きの力を受けるので、これらの力が釣り合った位置、詳述すれば、1円硬貨1Cの中心1CCが二等分線BIS上に位置した状態(図16鎖線示)において、ベース104から浮かされ、第1規制ピン112A及び第2規制ピン112Bの第1頂部216A及び第2頂部216Bに乗り上げ、ついには乗り越える。
引き続く回転ディスク108の逆転によって、1円硬貨1Cは弾出ローラ120と出口回転体162とに押し付けられ、換言すれば、第2隙間168へ向かって押動される。
そして、図17に示すように、1円硬貨1Cが弾出ローラ120及び出口回転体162に接触した場合、裏面先端150Eによる押力F41は、弾きローラ120には第4支軸190と第5支軸196とを結ぶ直線FLに対し概略直角な横方向から作用するので、弾出ローラ120は静止状態を維持する。
出口回転体162からは1円硬貨1Cの硬貨中心1CCに対して押し力F41と同値の反力F42が作用する。これら押力F41と反力F42の合力F43は、収納穴144に向かうことから、1円硬貨1Cは回転ディスク108の更なる逆転によって出口回転体162の周面に案内されつつ第1隙間部166に達する。
図18に示すように、第1隙間部166においても、裏面先端150Eから硬貨中心1CCに向かう押力F51が作用し、上流側端部110Eからは反力F52が作用し、これらの合力F53は収納穴144に向かうことから、1円硬貨1Cは収納穴144内に戻され、硬貨案内壁110に沿って移動されるようになる。
回転ディスク108の逆転方向RRにおいて第1規制ピン112A、及び、第2規制ピン112Bの下流に位置する硬貨Cは、前述のように第1斜面212A、及び、第2斜面212Bを乗り上げて通過できるので、回転ディスク108は連続的に回転される。したがって、回転ディスク108は、コインジャムを解消するに十分な量、逆転することができ、コインジャムを解消できる。
BIS 二等分線
C 硬貨
CCL 逆転軌跡
DL 直線
EA 延長線
EB 延長線
FL 直線
L 距離
L1 直線
LC 最大径硬貨
MC 中点円
MDP 中点
MP 硬貨通路
SA 円柱軸線
PA 接点
PB 接点
RA 回転軸線
RB 軸線
SC 小径硬貨
SP 待機位置
VL 垂線
α 交差角
1C 円硬貨
1CC 硬貨中心
100 硬貨払出装置
102 フレーム
104 ベース
106 保留ボウル
106A 上部
106M 中間部
108 回転ディスク
110 硬貨案内壁
110E 上流側端部
112 規制ピン
112A 第1規制ピン
112B 第2規制ピン
114 出口ガイド
116 弾出装置
118 固定体
120 弾出ローラ
123 硬貨出口
124 電気モータ
126 出力軸
128 貫通孔
130 周面案内板
132 硬貨保留部
133 取付孔
134 底孔
135 取付部
136 通孔
138 攪拌部
140 リブ
142 押動体
142A 第1押動体
142B 第2押動体
144 収納穴
145 内側規制体
145A 内向き凹状外面
145B 凸部
146 押動前面
146A 第1押動前面
146B 第2押動前面
148A 逃げ溝
148B 逃げ溝
150 裏面
150B 裏面
150E 裏面先端
152 出口通路
154 収納穴出口
158 支軸
160 円形周面
164 ローラ
166 隙間部
168 隙間
170 固定ローラ
171 固定ガイド
172 支軸
174 レバー
176 支軸
178 ボールベアリング
180 スプリング
182 ストッパ
184 直線部
186 湾曲部
188 直線部
190 支軸
192 レバー
194 形弧状長孔
196 支軸
197 ボールベアリング
198 第1係止部
200 第2係止部
202 スプリング
206 進入間隙
208 金属センサ
210A 第1円柱部
210B 第2円柱部
212A 第1傾斜面
212B 第2傾斜面
214A 第1装着部
214B 第2装着部
216A 頂部
218A 段部
220A 下端部
222 板バネ
222A 第1板バネ
222B 第2板バネ
223A 第1円柱周面
223B 第2円柱周面
224A 第1貫通孔
224B 第2貫通孔
226 丸棒
228 チャック
230 面取り用のバイト
234 フライスカッタ
238 突っ切りバイト
240A 第1装着孔
240B 第2装着孔
242A 第1装着孔
242B 装第2着孔
244A 第1長孔
244B 第2長孔
246 板バネ先端部
248 規制ピン構造体
250 規制ピン組立体
252 ブッシュ
252 コイルスプリング
256 スクリュウ
258 孔
260 頭
262 リテーナ

Claims (3)

  1. 円形の収納穴(144)内において回転する回転ディスク(108)の偏心位置に形成された通孔(136)に硬貨(C)を落下させ、前記回転ディスク(108)の下側において前記回転ディスク(108)の周方向に延びる押動体(142)の押動前面(146)によって前記硬貨(C)を押動しつつ前記収納穴(144)の硬貨案内壁(110)によって前記硬貨(C)の周面を案内させつつ前記硬貨(C)の下面をベース(104)によって案内させてリング状の硬貨通路(MP)を移動させた後、前記硬貨通路(MP)において前記ベース(104)から突出し、かつ、前記回転ディスク(108)の周方向に所定の間隔で配置された一対の規制ピン(112A、112B)によって弾出装置(116)へ案内して前記弾出装置(116)によって弾き出すと共に、前記回転ディスク(108)の逆転時に前記押動体(142)の裏面(150)によって前記硬貨(C)を押動して前記収納穴(144)内において逆方向に移動させると共に前記硬貨(C)を前記規制ピン(112A、112B)先端の傾斜面(212A、212B)によって案内して前記規制ピン(112A、112B)を乗り越えさせて前記硬貨通路(MP)を逆方向に連続的に連れ回りするようにした硬貨払出装置(100)において、
    前記一対の規制ピン(112A、112B)の一対の傾斜面(212A、212B)は、前記移動通路(MP)の中点円(MC)を挟んで対向されると共に、前記一対の傾斜面(212A、212B)の延長線(EA、EB)は前記回転ディスク(108)の逆転方向(RR)の前方において交差することを特徴とする硬貨払出装置。
  2. 円形の収納穴(144)内において回転する回転ディスク(108)の偏心位置に形成された通孔(136)に硬貨(C)を落下させ、前記回転ディスク(108)の下側において前記回転ディスク(108)の周方向に延びる押動体(142)の押動前面(146)によって前記硬貨(C)を押動しつつ前記収納穴(144)の硬貨案内壁(110)によって前記硬貨(C)の周面を案内させつつ前記硬貨(C)の下面をベース(104)によって案内させてリング状の硬貨通路(MP)を移動させた後、前記硬貨通路(MP)において前記ベース(104)から突出し、かつ、前記回転ディスク(108)の周方向に所定の間隔で配置された一対の規制ピン(112A、112B)よって弾出装置(116)へ案内して前記弾出装置(116)によって弾き出すと共に、前記回転ディスク(108)の逆転時に前記押動体(142)の裏面(150)によって前記硬貨(C)を押動して前記収納穴(144)内において逆方向に移動させると共に前記硬貨(C)を前記一対の規制ピン(112A、112B)先端の一対の傾斜面(212A、212B)によって案内して前記一対の規制ピン(112A、112B)を乗り越えさせて前記硬貨通路(MP)を逆方向に連続的に連れ回りするようにした硬貨払出装置(100)において、
    前記一対の規制ピン(112A、112B)は、円柱体によって構成され、上端部の一部に前記一対の傾斜面(212A、212B)がそれぞれ形成され、
    前記一対の傾斜面(212A、212B)は、前記移動通路(MP)の中点円(MC)を挟んで対向されると共に、前記一対の傾斜面(212A、212B)の延長線(EA、EB)は前記回転ディスク(108)の逆転方向(RR)の前方において交差することを特徴とする硬貨払出装置。
  3. 円形の収納穴(144)内において回転する回転ディスク(108)の偏心位置に形成された通孔(136)に硬貨(C)を落下させ、前記回転ディスク(108)の下側において前記回転ディスク(108)の周方向に延びる押動体(142)の押動前面(146)によって前記硬貨(C)を押動しつつ前記収納穴(144)の硬貨案内壁(110)によって前記硬貨(C)の周面を案内させつつ前記硬貨(C)の下面をベース(104)によって案内させてリング状の硬貨通路(MP)を移動させた後、前記硬貨通路(MP)において前記ベース(104)から突出し、かつ、前記回転ディスク(108)の周方向に所定の間隔で配置された一対の規制ピン(112A、112B)によって弾出装置(116)へ案内して前記弾出装置(116)によって弾き出すと共に、前記回転ディスク(108)の逆転時に前記押動体(142)の裏面(150)によって前記硬貨(C)を押動して前記収納穴(144)内において逆方向に移動させると共に前記硬貨(C)を前記一対の規制ピン(112A、112B)先端の一対の傾斜面(212A、212B)によって案内して前記規制ピン(112A、112B)を乗り越えさせて前記硬貨通路(MP)を逆方向に連続的に連れ回りするようにした硬貨払出装置(100)において、
    前記一対の規制ピン(112A、112B)の前記一対の傾斜面(212A、212B)は、前記移動通路(MP)の中点円(MC)を挟んで対向されると共に、前記一対の傾斜面(212A、212B)の延長線(EA、EB)は前記回転ディスク(108)の逆転方向(RR)の前方において所定の交差角(α)で交差し、
    前記一対の傾斜面(212A、212B)によって前記回転ディスク(108)の逆転時に前記硬貨(C)の中心(CC)が前記交差角(α)の二等分線(BIS)上に案内されることを特徴とする硬貨払出装置。
JP2013080026A 2013-04-06 2013-04-06 硬貨払出装置 Pending JP2014203313A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013080026A JP2014203313A (ja) 2013-04-06 2013-04-06 硬貨払出装置
TW103112190A TW201447822A (zh) 2013-04-06 2014-04-01 硬幣排出裝置
CN201410132538.8A CN104103116A (zh) 2013-04-06 2014-04-03 硬币排出装置
EP14163351.1A EP2787491A1 (en) 2013-04-06 2014-04-03 Coin dispenser

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013080026A JP2014203313A (ja) 2013-04-06 2013-04-06 硬貨払出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014203313A true JP2014203313A (ja) 2014-10-27

Family

ID=50397050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013080026A Pending JP2014203313A (ja) 2013-04-06 2013-04-06 硬貨払出装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP2787491A1 (ja)
JP (1) JP2014203313A (ja)
CN (1) CN104103116A (ja)
TW (1) TW201447822A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7426044B2 (ja) 2021-09-08 2024-02-01 旭精工株式会社 コイン搬送装置、コインホッパー

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108269345B (zh) * 2017-12-28 2020-06-02 广州广电运通金融电子股份有限公司 一种转盘式介质处理装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2594435Y2 (ja) 1992-12-11 1999-04-26 ジューキ株式会社 硬貨投出装置
JP3706236B2 (ja) * 1997-12-26 2005-10-12 株式会社高見沢サイバネティックス 硬貨放出装置及び硬貨処理装置
US7144318B2 (en) * 2004-08-18 2006-12-05 Paokai Electronic Enterprise Co., Ltd. Carrying disk device of coin dispenser
JP4849368B2 (ja) * 2006-01-23 2012-01-11 旭精工株式会社 硬貨払出装置
JP4644632B2 (ja) 2006-05-29 2011-03-02 松下金属工業株式会社 ホッパー型コイン払出し装置のコイン払出し用可動誘導体
JP5382510B2 (ja) * 2009-05-08 2014-01-08 旭精工株式会社 コインホッパ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7426044B2 (ja) 2021-09-08 2024-02-01 旭精工株式会社 コイン搬送装置、コインホッパー

Also Published As

Publication number Publication date
CN104103116A (zh) 2014-10-15
TW201447822A (zh) 2014-12-16
EP2787491A1 (en) 2014-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6002929B2 (ja) 硬貨払出装置
JP5044838B2 (ja) コインセレクタ
JP2014146134A5 (ja)
EP2500874B1 (en) Coin separating and transferring apparatus
JP2008108221A5 (ja)
JP2014203313A (ja) 硬貨払出装置
JP2007114973A (ja) コイン送り出し装置
JP4644632B2 (ja) ホッパー型コイン払出し装置のコイン払出し用可動誘導体
JP5945752B2 (ja) 硬貨払出装置
JP2010092132A (ja) 硬貨処理装置
JP2014174720A5 (ja)
JP2010015594A (ja) コインホッパ
JP5309965B2 (ja) 価値媒体処理装置
JP6700527B2 (ja) 円板状体払出装置
JP4644773B2 (ja) ディスクの振分装置
JP4711738B2 (ja) 不正防止装置を有するディスクホッパ
JP6582254B2 (ja) 硬貨払出装置
JP2012160087A (ja) コインセレクタ
JP6405546B2 (ja) 硬貨払出装置
JP5651853B2 (ja) コインセレクタ
JP5205629B2 (ja) コインホッパ
JP2010097582A5 (ja)
JP2004334770A (ja) 円板体選別装置
JP2000306133A (ja) ホッパー型コイン払出し装置のコイン払出し用可動誘導体
JP4235723B2 (ja) 転動式コインセレクタ