JP2005157353A - 低抵抗配線を備える有機電界発光素子 - Google Patents

低抵抗配線を備える有機電界発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2005157353A
JP2005157353A JP2004332038A JP2004332038A JP2005157353A JP 2005157353 A JP2005157353 A JP 2005157353A JP 2004332038 A JP2004332038 A JP 2004332038A JP 2004332038 A JP2004332038 A JP 2004332038A JP 2005157353 A JP2005157353 A JP 2005157353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
wirings
width
light emitting
organic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004332038A
Other languages
English (en)
Inventor
Se-Jun Heo
許世俊
Wi-Jin Nam
南偉鎭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung OLED Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung OLED Co Ltd filed Critical Samsung OLED Co Ltd
Publication of JP2005157353A publication Critical patent/JP2005157353A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/17Passive-matrix OLED displays
    • H10K59/179Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/26Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the composition or arrangement of the conductive material used as an electrode
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/841Self-supporting sealing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/846Passivation; Containers; Encapsulations comprising getter material or desiccants
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/871Self-supporting sealing arrangements

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】 低抵抗配線を備える有機電界発光素子を提供する。
【解決手段】 有機発光部を形成する複数の電極が配設された基板と、前記複数の電極と連結される複数の配線とを備える有機電界発光素子において、前記複数の配線のうち少なくとも二つの配線は相異なる幅を備えることを特徴とする有機電界発光素子。
【選択図】図2A

Description

本発明は、有機電界発光素子に係り、より詳細には有機発光部を形成する複数の電極と連結され、長さによって異なる幅を有する配線を備える有機電界発光素子に関する。
画像の表示において、多種のディスプレイ装置が使われるが、近年では従来のブラウン管、すなわちCRT(cathode ray tube:陰極線管)を置き換える多様な平板ディスプレイ装置が使われている。このような平板ディスプレイ装置は、発光形態によって自発光型(emissive)と非自発光型(non-emissive)に分類されるが、自発光型ディスプレイ装置としては、平面ブラウン管、プラズマディスプレイ装置、真空蛍光表示装置、電界放出ディスプレイ装置、電界発光素子ディスプレイ装置などがあり、非自発光型ディスプレイ装置としては液晶ディスプレイ装置がある。
このうち電界発光素子ディスプレイ装置、特に有機電界発光素子ディスプレイ装置は、有機物薄膜に陰極と陽極を通じて注入された電子と正孔が再結合して励起子を形成し、形成された励起子からのエネルギーにより特定波長の光が発生する現象を利用する自発光型ディスプレイ装置である。有機電界発光素子ディスプレイ装置は、低電圧駆動が可能であり、軽量かつ薄型であり、広い視野角のみならず、応答速度も速いという長所を有する。
このような有機電界発光素子ディスプレイ装置の有機電界発光素子は基板上に積層式に形成される陽極、有機膜層、及び陰極で構成される。基板は一般的にガラスを使用するが、場合によっては可撓性のプラスチックやフィルムなどが使われることもある。陽極としては、ITO(indium tin oxide)を使用するが、これは真空蒸着やスパッタリングによって形成される。陰極としては仕事関数の小さいマグネシウム(Mg)、リチウム(Li)などが主に使われる。有機膜層は、色々な有機物質より形成可能であり、発光効率を向上させるために蛍光色素またはリン光色素がドーピングされることもある。有機膜層は有機発光層(EML:emitting layer)を備えるが、この有機発光層で正孔と電子が再結合して励起子を形成し、光が発生する。発光効率をより高めるためには正孔と電子を有機発光層に一層円滑に輸送せねばならず、このために陰極と有機発光層との間には電子輸送層(ETL:electron transport layer)が配置され、陽極と有機発光層との間には正孔輸送層(HTL:hole transport layer)が配置されうる。また、陽極と正孔輸送層との間に正孔注入層(HIL:hole injection layer)が配置され、陰極と電子輸送層との間に電子注入層(EIL:electron injection layer)が配置されうる。
例えば、有機電界発光素子はスパッタリング工程などを通じて基板、例えばガラス基板上にITO電極が形成され、チャンバ、材料蒸発源、厚さモニタ、金属マスクより構成された蒸着装備を通じて高真空状態で蒸着により有機発光層及び金属電極が形成された後、空気中の水分及び酸素に非常に弱い有機発光素子の寿命を増加させるために、例えば真空または窒素雰囲気で乾燥剤を挿入して有機発光素子を密封(封止)させることで製造される。
図1Aは、従来の有機電子発光素子の構成を示す分離斜視図である。図1Aに示されたように、有機電子発光素子は基板10と、基板10の一面に形成されて画像を形成する有機発光部20と、基板10と接合されて有機発光部20を覆って密封するキャップ12と、有機発光部20に電流を供給するものであって、キャップ12の外側まで延びる電極配線30と、キャップ12の外側に露出された配線30に接合されて有機発光部20を駆動させる回路部(図示せず)を連結するフレキシブル印刷回路基板13と、を含む。電極配線30は、第1電極配線31と第2電極配線32とで構成される。
有機発光部20は、基板10の一面に第1電極配線31と連結され、互いに所定間隔離隔されたストライプ状に形成された陽極としての第1電極ライン21と、これらの上部に所定のパターンに蒸着される有機膜24と、第1電極ライン21と絶縁され、第2電極配線32と電気的に連結され、有機膜24の上部に形成される陰極としての第2電極ライン22と、を含み、第1電極ライン21と第2電極ライン22との短絡を防止するための絶縁膜23を備える。
上記のような有機電界発光素子は電流駆動型素子であるので、有機電界発光素子の発光効率は電流を供給するライン、すなわち有機発光部の第1及び第2電極ラインと有機発光部外側の配線の抵抗と密接な関係がある。有機発光部の電極ラインの抵抗性が大きい場合には、これに伴う大きい電圧降下によって画素間に輝度差を発生させて画面品質を低下させうるため、有機発光部の電極ラインの抵抗性を低減させる多様な方法が提示されている。有機発光部の外側の配線、すなわち有機発光部の第1電極ライン及び第2電極ライン以外の配線の抵抗性を低減させる方法として有機発光部上の電極ラインの厚さに比べて厚い導電性厚肉部を備える方法が特許文献1に開示されている。一般に、図1Bに示されたように、幅(w)、厚さ(xj)、及び長さ(L)の寸法を有する要素、例えば配線に対する抵抗は配線の寸法に対して次のような関係式で示される。
Figure 2005157353
ここで、ρは比抵抗であり、xは配線の厚さ、wは配線の幅、そしてRは配線の面抵抗を示す。上記の従来技術に開示されたように、配線に対して導電性厚肉部を追加することによって、すなわち配線を厚くすることで抵抗を低減することができるが、要求される抵抗減少を充足させるためには配線の厚さを相当に増加させなければならないので、製造上の難点及び装置の構造上の問題点が発生しうる。
また、通常、同じ幅を有する複数の配線はほぼ同じ長さを備えるが、基板装着の便利性を図り、これに連結される他の構成要素配置の便利性を向上させるために配線を稠密に配置させることによって、配線の長さが相異なって配線間の抵抗偏差が発生することもある。この場合、配線間の抵抗偏差が大きいほど、すなわち配線が長くなるほど電圧降下は大きくなるので、有機電界発光素子の駆動電圧と消費電力も増大する。
特開2002-8871号公報
本発明の目的は、電極ラインと連結される配線の長さの違いによる抵抗の不均一性を減らすために、配線の長さに応じた幅を有する複数の配線を備える有機電界発光素子及びその設計方法を提供することである。
前記の目的を達成するための本発明の一観点によれば、有機発光部を形成する複数の電極が配設された基板と、前記複数の電極と連結される複数の配線を備える有機電界発光素子において、前記複数の配線のうち少なくとも二つの配線は相異なる幅を備え、前記複数の配線のうち長さの長い配線は長さの短い配線に比べて広い幅を持つことを特徴とする有機電界発光素子を提供する。
本発明の他の観点によれば、前記複数の配線の各々において幅に対する長さの比は略同一であることを特徴とする有機電界発光素子を提供する。
本発明のまた他の観点によれば、前記複数の配線の各々の幅は、長さの最も短い配線の幅に対して等差数列の関係を維持することを特徴とする有機電界発光素子を提供する。
本発明のまた他の観点によれば、前記有機発光部を密封するための密封材が配置される領域において前記配線の幅は、それぞれの配線に対して前記等差数列の関係で設定された幅よりも所定設定値だけさらに広い幅を備えることを特徴とする有機電界発光素子を提供する。
本発明のまた他の観点によれば、前記所定設定値は、それぞれの配線に対して前記等差数列の関係で設定された幅の2/3であることを特徴とする有機電界発光素子を提供する。
本発明のまた他の観点によれば、前記配線のうち前記密封材が配置される領域において前記配線間の間隔は約18mm以下であることを特徴とする有機電界発光素子を提供する。
本発明のまた他の観点によれば、前記密封材が配置される領域において前記配線の幅は約50mm以下であることを特徴とする有機電界発光素子を提供する。
本発明のまた他の観点によれば、前記複数の配線のうち最大抵抗を持つ配線と最小抵抗を持つ配線との抵抗差は前記最大抵抗を持つ配線の抵抗値の30%以内であることを特徴とする有機電界発光素子を提供する。
本発明のまた他の観点によれば、前記複数の配線は前記基板の一側にだけ形成されることを特徴とする有機電界発光素子を提供する。
本発明によれば、有機発光部を形成する電極ラインと連結される配線において、長さに対応する幅を備える配線を形成することによって、長さの違いによる抵抗値の差を補償して複数の配線間の抵抗値の差が最小化され、複数の配線が連結される複数の電極ラインにほぼ均一な抵抗を形成して駆動電圧が低い有機電界発光素子を提供することができる。
本発明の目的及び利点を、添付した図面に基づき、望ましい実施の形態を通じて説明することによって明確にする。
図2A及び図2Bには本発明に係る好適な一実施の形態として長さが相異なる複数の配線を備える有機電界発光素子の斜視図及び部分拡大平面図が示されている。図2Aに示されたように、本発明に係る有機電界発光素子は、有機発光部20を形成する複数の電極(または電極ライン)が配設された基板10、乾燥剤などを含有し、基板10と封止(または密封)されて有機発光部50が透湿されることを防止するためのキャップ12、そして回路駆動部(図示せず)との連結のためのフレキシブル印刷回路基板13を備える。複数の電極ラインは陽極としての複数の第1電極ライン21と陰極としての複数の第2電極ライン22とで構成される。第1電極ライン21は第1配線31と連結され、第2電極ライン22は第2配線32と連結される。第1、第2配線31、32は、ITO部32aと金属または合金部32bで構成されうるが、金属または合金部は抵抗値の低いCr、Al、Ag、Au、Pt、Pd、Ni、Mo、Ta、Ti、W、C、Fe、In、Ag-Mg、Znなどの金属または合金が使用されうる。
好適な一実施の形態として示された図2A及び図2Bの第1配線31及び第2配線32は1-padタイプの配線である。従来の構造とは異なって配線の抵抗を最小化するために、複数の第1配線31と第2配線32とは最小長及び相異なる幅を有する。すなわち、長さの違いによる抵抗の差を補償するために、長さの長い配線は長さの短い配線に比べてより広い幅を有する。第1及び第2配線31、32の最短の長さは配線を適切な位置に経由させることにより調整可能である。
場合によっては、それぞれの配線の抵抗をほぼ同一に維持させるようにそれぞれの配線、すなわち第1配線31及び第2配線32の各々は、その幅に対する長さの比がほぼ同一であってもよい。
また場合によっては、第1配線31及び第2配線32の各々の幅は長さの最も短い配線に対して等差数列の関係を維持することもできる。すなわち、配線の長さを最小化するために、各配線は有機発光部20の外周を経由する構造を取るため、一定の間隔をおいて配設された第2電極ライン22と連結される第2配線32の長さは一定の値だけずつ増加するので、それぞれの第2配線32の幅もその長さに対応するように一定の値だけずつ増加することが望ましい。したがって、長さの最も短い配線は、例えば図2Bに示されたように複数の第2電極ライン22のうち一番目のライン(図2Bにおいて一番上のライン)と連結され、第1配線31と隣接するように配設される第2配線32の長さをXとすると、その以後の第2電極ライン22と連結される第2配線32の長さは、X+Y,X+2Y,X+3Y,....,X+nYの関係を持つように第2配線32が構成されうる。これに対応して、第2配線32の幅は、第2配線32の長さとの比がほぼ同一に維持されながら、一定の値だけずつ増加するように構成されうる。
同様にして、第1配線31に対しても、長さの最も短い配線は、例えば図2Bに示されたように複数の第1電極ライン21のうち中央部のラインと連結され、第2配線32と隣接するように配設される第1配線31の配線の長さをX’とすると、その両側に配置される第1電極ライン21と連結される第1配線31の長さは、それぞれX’+Y’,X’+2Y’,X’+3Y’,....,X’+mY’の関係を持つように第1配線31が構成されうる。これに対応して、第1配線31の幅は、第1配線31の長さとの比がほぼ同一に維持されながら、一定の値だけずつ増加するように構成されうる。
一方、上記の説明及び図3に示されたように、有機発光部20が浸湿されること防止するために、有機発光部20はキャップ12で密封されるが、基板10とキャップ12との効果的な接合のために基板10とキャップ12が接する領域40には密封材50が塗布される。基板10とキャップ12との間の接合力及び耐浸湿性を強化するために、密封材50は第2配線32間の基板部分51及びキャップ12の一端部と直接接し、以後に接する領域40の密封材50に紫外線(UV線)が照射されて密封材50が硬化される。このようなUV線が照射される部分の配線は他の配線より抵抗が大きいので、このような抵抗差を減らすためにUV線が照射される領域における配線幅は所定設定値だけさらに広い幅に設計されうるが、抵抗差を減らしつつ幅の増大を最小化させる値を持つように設計することが望ましい。望ましくは、長さの増加につれて等差数列の関係を持って増加する幅を有する配線に対して、UV線が照射される領域における配線は更に等差数列の関係で設定された幅に加えて2/3程度を追加的に備えてもよい。また、配線の金属部32bがCrで製造される場合、UV線との関係を考慮して、第2配線32間の基板部分51の間隔は密封材50と第2配線間32の基板部分51との接触性を維持するように、すなわち基板部分51の密封材50にUV線の透過を許容して密封材50の硬化を可能にしつつ配線の空間的な制約を低減させる間隔、例えば約18mm以下に設定されることが望ましく、金属部32bの幅は金属部32b間の設定間隔を考慮して約50mm以下に固定されることが望ましい。
一方、基板10上に配線、すなわち配線の配設領域が制限されるため、あらゆる配線の抵抗値を同一にする寸法、すなわち所望の幅を具備し難い場合もある。したがって、配線間の抵抗値の差を最小化しつつ配線が配設できる領域条件を満足させるように配線の幅が調整されうる。この場合、抵抗値の差による有機電界発光素子の駆動電圧が増大することを防止するために、複数の配線間の抵抗値の差は一定に制限できるが、複数の配線のうち最大抵抗を持つ配線と最小抵抗を持つ配線との間の抵抗差が最大抵抗を持つ配線の抵抗値の30%以内であることが望ましい。
図2A及び図2Bに示された本発明に係る好適な一実施の形態は、配線が基板10の一側に集中する1-padタイプに対して記載されたが、これは1-padタイプにのみ限定されるものではなく、複数の配線間の長さに違いが発生するいずれの場合にも適用可能である。
以上のように、本発明の好適な実施の形態によれば、有機発光部を形成する電極ラインと連結される配線において、その長さに対応する幅を備える配線を形成することによって、長さの違いによる抵抗値の差を補償して複数の配線間の抵抗値の差が最小化され、複数の配線が連結される複数の電極ラインにほぼ均一な抵抗を形成して駆動電圧が低い有機電界発光素子を提供することができる。
また、本発明の好適な実施の形態に係る有機電界発光素子は、UV線が照射される配線の幅を所定設定値だけ変動させることによって、UV線照射による配線間の抵抗値の差を補償して有機発光部の画素間に発生しうる輝度差を減らすことも出来る。
これにより、約20%程度の輝度上昇効果を誘発し、画素間のショート発生率も顕著に軽減させ、最終的に寿命を顕著に増大させることができる。
本発明は添付した図面に示された好適な一実施の形態に基づいて説明されたが、これは例示的なものに過ぎず、当業者ならばこれより多様な変形及び均等な他の実施例が可能である。従って、本発明の真の技術的範囲は特許請求の範囲の記載に基いて定められるべきである。
本発明は、輝度を上昇させるための有機電界発光素子の製造に適用されうる。また、消費電力を低減させる有機電界発光素子の製造にも使用され、その他にも多様な液晶ディスプレイ素子の製造に適用されうる。
従来技術による有機電界発光素子の分離斜視図である。 一定の寸法を持つ要素の模式図である。 本発明の好適な実施の形態に係る有機電界発光素子の分離斜視図である。 図2Aによる有機電界発光素子の部分拡大平面図である 図2BのA-A線に沿った有機電界発光素子の部分拡大断面図である。
符号の説明
10 基板
12 キャップ
13 フレキシブル印刷回路基板
20 有機発光部
21 第1電極ライン
22 第2電極ライン
23 絶縁膜
24 有機膜
30 電極配線
31 第1電極配線
32 第2電極配線
40 密封材接触領域
50 密封材

Claims (9)

  1. 有機発光部を形成する複数の電極が配設された基板と、
    前記複数の電極と連結される複数の配線を備える有機電界発光素子において、
    前記複数の配線のうち少なくとも二つの配線は相異なる幅を備え、
    前記複数の配線のうち長さの長い配線は長さの短い配線に比べて広い幅を持つことを特徴とする有機電界発光素子。
  2. 前記複数の配線の各々における幅に対する長さの比は略同一であることを特徴とする請求項1に記載の有機電界発光素子。
  3. 前記複数の配線の各々の幅は、長さの最も短い配線の幅に対して等差数列の関係を維持することを特徴とする請求項1に記載の有機電界発光素子。
  4. 前記複数の電極が配設された有機発光部を密封するための密封材が配置される領域において、前記配線の幅は、それぞれの配線に対して前記等差数列の関係で設定された幅よりも所定設定値だけさらに広い幅を備えることを特徴とする請求項3に記載の有機電界発光素子。
  5. 前記所定設定値は、それぞれの配線に対して前記等差数列の関係で設定された幅の2/3であることを特徴とする請求項4に記載の有機電界発光素子。
  6. 前記配線のうち前記密封材が配置される領域において前記配線間の間隔は約18mm以下であることを特徴とする請求項4に記載の有機電界発光素子。
  7. 前記密封材が配置される領域において前記配線の幅は約50mm以下であることを特徴とする請求項6に記載の有機電界発光素子。
  8. 前記複数の配線のうち最大抵抗を持つ配線と最小抵抗を持つ配線との抵抗差は前記最大抵抗を持つ配線の抵抗値の30%以内であることを特徴とする請求項1に記載の有機電界発光素子。
  9. 前記複数の配線は前記基板の一側にだけ形成されることを特徴とする請求項1乃至請求項8のいずれか1項に記載の有機電界発光素子。
JP2004332038A 2003-11-20 2004-11-16 低抵抗配線を備える有機電界発光素子 Pending JP2005157353A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020030082635A KR101001549B1 (ko) 2003-11-20 2003-11-20 유기 전계 발광 소자

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005157353A true JP2005157353A (ja) 2005-06-16

Family

ID=34431801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004332038A Pending JP2005157353A (ja) 2003-11-20 2004-11-16 低抵抗配線を備える有機電界発光素子

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20050127830A1 (ja)
EP (1) EP1533843A3 (ja)
JP (1) JP2005157353A (ja)
KR (1) KR101001549B1 (ja)
CN (1) CN1674735B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008021629A (ja) * 2006-07-11 2008-01-31 Samsung Sdi Co Ltd 有機電界発光表示装置
US7728325B2 (en) 2005-12-13 2010-06-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Display device

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101054527B1 (ko) * 2005-12-22 2011-08-04 사천홍시현시기건유한공사 패시브 매트릭스형 유기 전계발광 표시장치
KR101294843B1 (ko) * 2005-12-26 2013-08-08 엘지디스플레이 주식회사 전계발광소자 및 그 제조방법
JP2007257840A (ja) * 2006-03-20 2007-10-04 Hitachi Displays Ltd 画像表示装置
KR100792796B1 (ko) * 2006-05-26 2008-01-14 주식회사 대우일렉트로닉스 유기 발광 소자 패널의 구동 방법
JP5255779B2 (ja) * 2007-03-30 2013-08-07 ユー・ディー・シー アイルランド リミテッド 表示装置の製造方法及びそれにより製造された表示装置
CN102082239B (zh) * 2010-09-16 2012-09-26 昆山维信诺显示技术有限公司 一种有机电致发光器件,显示器及其应用
KR101710181B1 (ko) * 2010-10-27 2017-02-27 삼성디스플레이 주식회사 평판 표시 장치 및 평판 표시 장치 제조 방법
TWI461806B (zh) * 2011-06-16 2014-11-21 Au Optronics Corp 引線結構以及具有此引線結構之顯示面板
JP5991709B2 (ja) 2012-05-01 2016-09-14 株式会社ジャパンディスプレイ タッチパネル内蔵型液晶表示装置
CN107516473B (zh) * 2017-09-19 2019-09-24 厦门天马微电子有限公司 异形显示面板和显示装置
JP7034677B2 (ja) * 2017-11-17 2022-03-14 ソニー・オリンパスメディカルソリューションズ株式会社 医療用回路基板及び医療機器
CN117203579A (zh) * 2022-02-24 2023-12-08 京东方科技集团股份有限公司 显示基板和显示装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58117586A (ja) * 1982-01-06 1983-07-13 株式会社日立製作所 液晶表示素子
JPH02181120A (ja) * 1989-01-06 1990-07-13 Hitachi Ltd 液晶表示素子
JPH03289626A (ja) * 1990-04-06 1991-12-19 Seiko Epson Corp 電気光学装置
JPH0572563A (ja) * 1991-09-10 1993-03-26 Rohm Co Ltd 液晶表示装置
JPH07114036A (ja) * 1993-10-20 1995-05-02 Optrex Corp 表示素子
JPH1031224A (ja) * 1996-07-17 1998-02-03 Sanyo Electric Co Ltd 表示用基板及びそれを用いる液晶表示装置
JP2002110343A (ja) * 2000-07-25 2002-04-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
JP2002268079A (ja) * 2001-03-09 2002-09-18 Seiko Epson Corp 電気光学装置と電子機器

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW293093B (ja) * 1994-09-08 1996-12-11 Hitachi Ltd
KR100237679B1 (ko) * 1995-12-30 2000-01-15 윤종용 저항 차를 줄이는 팬 아웃부를 가지는 액정 표시 패널
JPH11327464A (ja) * 1998-05-19 1999-11-26 Toshiba Corp 平面表示装置
JP2002008871A (ja) * 2000-06-27 2002-01-11 Tohoku Pioneer Corp 有機エレクトロルミネッセンス表示パネル
US6825820B2 (en) * 2000-08-10 2004-11-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic device
JP4906022B2 (ja) 2000-08-10 2012-03-28 株式会社半導体エネルギー研究所 アクティブマトリクス型el表示装置及び電子機器
JP3741005B2 (ja) * 2000-09-13 2006-02-01 セイコーエプソン株式会社 配線基板、その製造方法、表示装置および電子機器
KR100806808B1 (ko) * 2000-10-17 2008-02-22 엘지.필립스 엘시디 주식회사 등저항 배선을 위한 액정표시장치
JP3757840B2 (ja) * 2000-11-30 2006-03-22 セイコーエプソン株式会社 半導体チップ実装基板、電気光学装置、液晶装置、エレクトロルミネッセンス装置及び電子機器
CN1435893A (zh) * 2002-01-30 2003-08-13 胜园科技股份有限公司 有机发光二极管显示器电极引线的布设结构
JP4060113B2 (ja) * 2002-04-05 2008-03-12 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
CA3171720C (en) * 2002-12-26 2024-01-09 Meso Scale Technologies, Llc. Methods for conducting electrochemiluminescence measurements

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58117586A (ja) * 1982-01-06 1983-07-13 株式会社日立製作所 液晶表示素子
JPH02181120A (ja) * 1989-01-06 1990-07-13 Hitachi Ltd 液晶表示素子
JPH03289626A (ja) * 1990-04-06 1991-12-19 Seiko Epson Corp 電気光学装置
JPH0572563A (ja) * 1991-09-10 1993-03-26 Rohm Co Ltd 液晶表示装置
JPH07114036A (ja) * 1993-10-20 1995-05-02 Optrex Corp 表示素子
JPH1031224A (ja) * 1996-07-17 1998-02-03 Sanyo Electric Co Ltd 表示用基板及びそれを用いる液晶表示装置
JP2002110343A (ja) * 2000-07-25 2002-04-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
JP2002268079A (ja) * 2001-03-09 2002-09-18 Seiko Epson Corp 電気光学装置と電子機器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7728325B2 (en) 2005-12-13 2010-06-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Display device
JP2008021629A (ja) * 2006-07-11 2008-01-31 Samsung Sdi Co Ltd 有機電界発光表示装置
US7781966B2 (en) 2006-07-11 2010-08-24 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Electroluminescent display

Also Published As

Publication number Publication date
EP1533843A2 (en) 2005-05-25
US20050127830A1 (en) 2005-06-16
CN1674735A (zh) 2005-09-28
KR20050048893A (ko) 2005-05-25
EP1533843A3 (en) 2008-05-28
CN1674735B (zh) 2010-11-03
KR101001549B1 (ko) 2010-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4338144B2 (ja) 有機el発光装置およびその製造方法
US7686666B2 (en) Flat panel display device capable of reducing or preventing a voltage drop and method of fabricating the same
TWI443823B (zh) 有機電致發光顯示裝置及其製造方法
US20050242712A1 (en) Multicolor electroluminescent display
JP2004111369A (ja) 有機電界発光表示装置及びその製造方法
JP2007141847A (ja) 有機発光表示装置
KR20110021090A (ko) 유기전계 발광소자 제조 용 쉐도우 마스크
KR101084247B1 (ko) 유기 발광 표시 장치
JP2005157353A (ja) 低抵抗配線を備える有機電界発光素子
US5998926A (en) Organic electroluminescence device having apertured insulation layers and method for manufacturing the same
JP2008305810A (ja) 電子発光素子
JPH11224778A (ja) エレクトロルミネッセンス光源
JPH1187052A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2001244069A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
KR20070065588A (ko) 유기 발광 소자
JP2005038763A (ja) 有機elパネル
JP3518682B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4737369B2 (ja) 有機el素子の製造方法
US20080074035A1 (en) Light emitting panel
KR100556369B1 (ko) 유기 el 소자 및 그 제조 방법
JP2007335590A (ja) 有機el素子
KR100342187B1 (ko) 유기 전계 발광 디스플레이
KR20060025774A (ko) 유기전계발광표시소자 및 그 제조방법
KR101606871B1 (ko) 유기전계발광 표시장치 및 그 제조 방법
JP2001244081A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050527

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20060605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070322

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070322

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070731

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100913

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110208