JP2005157304A - 画像信号処理装置、画像信号処理方法、電気光学装置および電子機器 - Google Patents

画像信号処理装置、画像信号処理方法、電気光学装置および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2005157304A
JP2005157304A JP2004270892A JP2004270892A JP2005157304A JP 2005157304 A JP2005157304 A JP 2005157304A JP 2004270892 A JP2004270892 A JP 2004270892A JP 2004270892 A JP2004270892 A JP 2004270892A JP 2005157304 A JP2005157304 A JP 2005157304A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image signal
line
data line
correction amount
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004270892A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4100383B2 (ja
Inventor
Toru Aoki
青木  透
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2004270892A priority Critical patent/JP4100383B2/ja
Priority to US10/969,003 priority patent/US7667676B2/en
Priority to CNB2004100884564A priority patent/CN100373427C/zh
Priority to TW093133215A priority patent/TWI274314B/zh
Priority to KR1020040087578A priority patent/KR100695651B1/ko
Publication of JP2005157304A publication Critical patent/JP2005157304A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4100383B2 publication Critical patent/JP4100383B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3688Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0297Special arrangements with multiplexing or demultiplexing of display data in the drivers for data electrodes, in a pre-processing circuitry delivering display data to said drivers or in the matrix panel, e.g. multiplexing plural data signals to one D/A converter or demultiplexing the D/A converter output to multiple columns
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0223Compensation for problems related to R-C delay and attenuation in electrodes of matrix panels, e.g. in gate electrodes or on-substrate video signal electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0233Improving the luminance or brightness uniformity across the screen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】 表示ムラを低減して表示品位の向上を図る。
【解決手段】 液晶パネル4は、複数の走査線411と複数のデータ線412との各交差に設けられた画素電極413と、複数の走査線411の各々を順次に選択する走査線駆動回路5と、複数のデータ線412に共通に設けられた画像信号線644に供給されている画像信号VIDをサンプリングして各データ線412に供給するデータ線駆動回路6とを有する。信号補正回路23は、各データ線412に供給されるべき画像信号VIDの補正量αを画像信号線644の延在方向に対する当該データ線412の位置に基づいて特定する補正量特定回路32と、補正量特定回路32により特定された補正量αに基づいて画像信号VIDを補正し、この補正後の画像信号VIDを画像信号線644に供給する補正回路36とを有する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、液晶などの電気光学物質により画像を表示する電気光学装置において画像信号を補正する技術に関する。
電気的作用に応じて光学的な特性が変化する電気光学物質を用いて画像を表示する種々の電気光学装置が提案されている。例えば、特許文献1には、走査線およびデータ線にスイッチング素子を介して接続された画素電極と、走査線を順次に選択する走査線駆動回路と、複数のデータ線に共通に設けられた画像信号線と、画像信号線に供給されている画像信号をデータ線にサンプリングするデータ線駆動回路とを備えた構成が開示されている。
特開2002−149136号公報(段落0005から段落0014および図12)
しかしながら、この構成のもとでは、所期の階調と実際に表示される階調との差異が画像信号線の延在方向にわたって異なるという問題があった。例えば、仮に総ての画素を同階調にて表示するように画像信号を選定したとしても、実際には、画像信号線における画像信号の伝送方向に対して下流側の画素電極への印加電圧が上流側の画素電極への印加電圧よりも小さくなる。この場合、ノーマリーホワイトモードの液晶装置を例にとれば、画像信号の伝送方向に対して下流側に位置する画素ほど明るい階調となる。このような階調の相違は観察者に表示ムラ(すなわち表示色の濃淡)として認識されることとなり、表示品位の低下の原因となっていた。本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、表示ムラを低減して良好な表示品位を得ることにある。
本発明は、複数の走査線と複数のデータ線との各交差に設けられたスイッチング素子を介して走査線およびデータ線に電気的に接続された複数の画素電極と、電気光学物質を挟んで複数の画素電極に対向する対向電極と、複数の走査線の各々を順次選択してする走査線駆動回路と、画像信号をサンプリングして各データ線に供給するデータ線駆動回路とを具備する電気光学装置において画像信号を補正するために特に好適に採用される。なお、電気光学物質とは、電圧の供給や電圧の印加といった電気的な作用に応じて光透過率や輝度といった光学的な特性が変化する物質である。電気光学物質の例としては、印加された電圧に応じて配向方向(ひいては光透過率)が変化する液晶や、流れる電流に応じて輝度が変化する有機EL(ElectroLuminescent)や発光ポリマーなどのOLED(Organic Light Emitting Diode)素子が挙げられる。
この構成の電気光学装置においては、画像信号が複数のデータ線に共通する画像信号線を介して供給される一方、データ線駆動回路が、この画像信号線を介して供給されている画像信号を走査線が選択されている期間においてサンプリングして各データ線に供給する構成が採用され得る。この構成においては、画像信号線と対向電極(あるいはその他の導電体)との間に寄生容量が発生するとともに画像信号線自体にも抵抗が存在する。本願発明者は、この寄生容量や抵抗が表示ムラの原因になるという知見を得るに至った。すなわち、画像信号線を介して伝送される画像信号には、この画像信号線の寄生容量や抵抗に起因した波形のなまりや位相の遅延が生じ得る。この寄生容量や抵抗は画像信号線のうち画像信号が入力される地点(画像信号線に画像信号を供給する端子)から離れるほど大きくなるから、これに起因した波形のなまりや位相の遅延(以下ではこれらの現象を総称して「信号歪み」という)の影響は画像信号線における画像信号の伝送方向に対して下流側に至るほど大きくなる。この信号歪みの程度の相違によって各画素電極に供給される画像信号のレベルがばらつき、この結果として表示ムラが引き起こされるのである。本発明はこの知見に基づいてなされたものであり、その第1の特徴は、各データ線に供給されるべき画像信号の補正量を画像信号線の延在方向に対する当該データ線の位置に基づいて(例えば画素が面状に配列された表示領域の左右方向の位置に応じて)特定し、この補正量に基づいて画像信号を補正したうえで画像信号線に供給することにある。この構成によれば、画像信号の補正量が画像信号線の延在方向に対するデータ線の位置に応じて特定されるから、データ線の位置(より具体的には画像信号線のうち画像信号がサンプリングされる地点)に応じた画像信号の信号歪みの相違が補償されて表示ムラが防止される。
この発明の具体的な態様において、補正手段は、対向電極への印加電圧に対する画像信号の信号レベルを補正量だけ増加させる。上述したように信号歪みの程度は画像信号の伝送方向に対して下流側に至るほど大きくなるから、この態様における特定手段は、画像信号線における画像信号の伝送方向に対して下流側のデータ線に供給される画像信号の補正量が、伝送方向に対して上流側のデータ線に供給される画像信号の補正量よりも大きくなるように各画像信号の補正量を特定することが望ましい。
また、ここでは画像信号の信号歪みを問題としたが、これ以外の信号に生じる信号歪みが表示ムラの原因となる場合もある。例えば、電気光学装置においては、データ線駆動回路が、走査線が選択されている期間において順次に選択されるパルス信号と、複数のデータ線に共通のイネーブル信号線に供給されるイネーブル信号との論理積に相当するサンプリング信号に基づいて画像信号線の画像信号をサンプリングして各データ線に供給する構成も採用され得る。この構成においては上記画像信号線について説明したのと同様に、イネーブル信号線と対向電極(あるいはその他の導電体)との間に生じる寄生容量とイネーブル信号線自体の抵抗とに起因してイネーブル信号にも信号歪み(特に位相の遅延)が発生し、その程度はイネーブル信号の伝送方向に対するデータ線の位置に応じて異なる。そして、画像信号をデータ線にサンプリングする期間はイネーブル信号によって定められるから、イネーブル信号の信号歪みの相違は画像信号の信号歪みと同様にして表示ムラの原因となり得る。この事情に鑑みて、本発明の第2の特徴は、各データ線に供給されるべき画像信号の補正量をイネーブル信号線の延在方向に対する当該データ線の位置に基づいて特定し、この補正量に基づいて画像信号を補正したうえで画像信号線に供給する。この構成によれば、画像信号の補正量がイネーブル信号線に対するデータ線の位置に応じて特定されるから、データ線の位置(より具体的にはイネーブル信号線のうちパルス信号との論理積を演算するためのイネーブル信号が取り出される地点)に応じたイネーブル信号の信号歪みの相違が補償されて表示ムラが防止される。
上記第1および第2の特徴に係る発明の他の態様において、特定手段は、2以上のデータ線の各々に対応する補正量が記憶された記憶手段から画像信号が供給されるべきデータ線に対応する補正量を読み出して当該画像信号の補正量とする。この態様によれば、記憶手段による記憶内容に基づいて補正量が特定されるから、種々の演算により補正量を算定する構成と比較して簡素な構成により迅速に補正量を特定することができる。この他にも所定の演算によって補正量を算定する構成が採用され得る。例えば、データ線の位置を変数とした所定の演算によって補正量を算定する構成としてもよい。また、複数のデータ線のうち一部のデータ線に対応する補正量のみを記憶手段に記憶しておき、これらの補正量に対して補間処理を施すことによって当該一部のデータ線以外のデータ線に対応する補正量を特定するようにしてもよい。この態様における補間処理の典型的な例は直線補間であるが、その他の補間処理も採用され得る。
電気光学装置のなかには、表示画像の上下を反転させた表示動作が要求されるものもある。例えば、電気光学装置をライトバルブ(スクリーンに照射されるべき光量を画素ごとに変調する手段)として用いたプロジェクタにおいては、装置本体を床面に設置して表示を行なう使用態様のほか、装置の上下を反転させて天井面に設置して表示を行なう仕様態様が要求される場合がある。このような電気光学装置のデータ線駆動回路は、その仕様態様に応じて、複数のデータ線のうち当該データ線の配列方向において一方に位置するデータ線から他方に位置するデータ線に向かう順番にて順次に画像信号をサンプリングする第1の動作モードと、他方に位置するデータ線から一方に位置するデータ線に向かう順番にて順次に画像信号をサンプリングする第2の動作モードとのいずれかにより動作する。この構成のもとで、画像信号線における画像信号の伝送方向やイネーブル信号線におけるイネーブル信号の伝送方向が動作モードに拘わらず固定的であるとすれば、各信号の伝送方向とサンプリングの方向との関係が動作モードに応じて逆転することとなるから、データ線の位置に応じて特定される最適な補正量は動作モードにおいて相違し得る。したがって、この種の電気光学装置に本発明が適用される場合、特定手段は、データ線の位置のほかデータ線駆動回路の動作モードに基づいて画像信号の補正量を特定することが望ましい。
また、本発明の他の態様において、画像信号を複数の画像信号に相展開して出力する相展開手段が画像信号線の前段に設けられる一方、データ線駆動回路は、相展開手段による相展開数に応じた数のデータ線ごとに、相展開手段による相展開後の各画像信号を一括して供給する。この態様によれば、各データ線を点順次にて駆動する方式と比較して、データ線駆動回路に要求される動作周波数が低減されるとともに、パルス信号を出力する出力回路としてシフトレジスタを用いた場合には当該シフトレジスタの段数が低減されるという利点がある。なお、相展開手段と補正手段との位置関係は不問である。すなわち、相展開手段を補正手段の前段に設け、相展開手段による相展開後の各画像信号に対して補正手段による補正を施してもよいし、相展開手段を補正手段の後段に設け、補正手段による補正後の画像信号に対して相展開手段による相展開を施してもよい。
本発明は、画像信号を処理する装置のほか、上記第1または第2の特徴に係る手順によって画像信号を処理する方法としても、あるいは第1または第2の特徴を有する画像信号処理装置を備えた電気光学装置としても実現され得る。さらに、本発明に係る電気光学装置を備えた電子機器によれば、表示ムラを抑えた高品位の表示が可能である。
本発明を実施した具体的な形態を説明する。以下では、液晶を電気光学物質として用いた液晶装置に本発明が適用された構成を例示するが、本発明の適用され得る範囲をこの種の装置に限定する趣旨ではない。また、以下に示す各図においては、便宜的に各構成要素の寸法や比率を実際のものとは異ならせてある。
<A:液晶装置>
図1は本実施形態に係る液晶装置の機能的な構成を示すブロック図である。同図に示されるように、この液晶装置100は、制御回路1と、画像信号処理回路2と、液晶パネル4とを有する。このうち制御回路1は、電子機器のCPU(Central Processing Unit)など各種の上位装置から供給される制御信号(例えばドットクロック信号DCK)に基づいて液晶装置100の各部を制御する手段である。
画像信号処理回路2は、上位装置から供給されるデジタルの画像信号を液晶パネル4への供給に適した信号に加工するための回路であり、D/A(Digital to Analog)変換器21、S/P(Serial to Parallel)変換回路22、信号補正回路23および増幅・反転回路26を有する。このうちD/A変換器21は、上位装置から供給されたデジタルの画像信号をアナログの画像信号Vに変換して出力する。S/P変換回路22は、D/A変換器21から供給される画像信号Vを複数の系統(本実施形態においては6系統とする)に展開するとともに、各系統の信号を時間軸方向にN倍に伸長(シリアル−パラレル変換)したうえで相展開画像信号Va1、Va2、…、Va6として出力する回路である(図5参照)。一方、信号補正回路23は、相展開画像信号Va1、Va2、…、Va6の各々に補正処理を施し、これにより得られた信号を補正画像信号Vb1、Vb2、…、Vb6として出力する回路である。なお、信号補正回路23の具体的な構成や動作については後に詳述する。
増幅・反転回路26は、信号補正回路23から出力された補正画像信号Vb1、Vb2、…、Vb6のうち極性反転が必要となる信号を反転させるとともに、各補正画像信号Vb1、Vb2、…、Vb6を適宜に増幅したうえで画像信号VID1、VID2、…、VID6として液晶パネル4に出力する回路である。ここで、極性反転とは、後述する対向電極への印加電圧LCcom(あるいは他の定電圧)を基準として、補正画像信号Vb1、Vb2、…、Vb6の電圧レベルを正極性および負極性の一方から他方に交互に切り替えることを言う。極性反転の対象となる補正画像信号は、各画素に電圧を印加する方式が、(1)走査線ごとに極性を反転させる方式(いわゆる行反転)であるか、(2)データ線ごとに極性を反転させる方式(いわゆる列反転)であるか、(3)隣接する画素ごとに極性を反転させる方式(いわゆる画素反転)であるかに応じて適宜に選定され、その反転周期は1水平走査期間またはドットクロック周期に設定される。なお、以下では、画像信号VID1、VID2、…、VID6の各々を特に区別する必要がない場合には単に「画像信号VID」と表記する。また、ここではS/P変換処理、補正処理および増幅・反転処理に先立ってD/A変換処理を行なう構成を例示したが、これらの処理の後またはこれらの処理の間にD/A変換処理を行なう構成も採用され得る。
一方、液晶パネル4は、X方向(行方向)およびY方向(列方向)にわたってマトリクス状に配置された複数の画素によって任意の画像を表示する手段である。図2に示されるように、液晶パネル4は、略長方形の枠状に成形されたシール材45を介して相互に対向するように貼り合わされた素子基板41と対向基板42とを有する。素子基板41および対向基板42は、ガラスやプラスチックなどからなる板状またはフィルム状の部材である。両基板とシール材45とによって囲まれた領域には例えばTN(Twisted Nematic)型の液晶46が電気光学物質として封止されている。一方、液晶パネル4は、素子基板41に接合されたフレキシブル配線基板を介してプリント基板と電気的に接続されている(図示略)。上述した制御回路1や画像信号処理回路2は、このプリント基板上に実装される。
対向基板42のうち素子基板41と対向する板面上には対向電極421が設けられている。この対向電極421は、対向基板42の四隅のうち少なくとも1箇所に設けられた導通材を介して素子基板41上の配線(図示略)と電気的に接続され、制御回路1によって電圧LCcomが印加される。さらに対向基板42には、各画素に対応するように設けられて特定の波長の光を選択的に透過させる着色層(カラーフィルタ)や、画素以外の領域と重なるように設けられて光を遮る遮光層が設けられる(いずれも図示略)。もっとも、後述するプロジェクタ(図13参照)のように特定の色に対応する波長の光を変調するために用いられる場合には着色層が不要となる。
次に、図3は、素子基板41に設けられた各要素の電気的な構成を示すブロック図である。同図に示されるように、素子基板41のうち対向基板42と対向する板面上には、X方向に延在して走査線駆動回路5に接続された複数の走査線411と、Y方向に延在してデータ線駆動回路6に接続された複数のデータ線412とが設けられている。さらに、図2および図3に示されるように、複数の走査線411と複数のデータ線412との各交差には画素電極413が設けられている。各画素電極413は液晶46を挟んで対向電極421に対向する略矩形状の電極であり、薄膜トランジスタ(以下「TFT(Thin Film Transistor)」という)414を介して走査線411およびデータ線412に接続されている。具体的には、TFT414のゲートが走査線411に接続され、ソースがデータ線412に接続され、ドレインが画素電極413に接続されている。以上の構成のもと、画素電極413と対向電極421と両電極により挟まれた液晶46とによって画素が構成される。本実施形態においては、走査線411の本数を「m(mは2以上の自然数)」とし、データ線412の本数を「6n(nは1以上の自然数)」とする。したがって、複数の画素電極413は、X方向およびY方向にわたってm行×6n列のマトリクス状に配列することとなる。また、合計6n本のデータ線412は、画像信号Vの相展開数に相当する6本を単位としてn個のブロックB(B1、B2、…、Bn)に区分されている。そして、ひとつのブロックBj(jは1からnまでの自然数)に属する6本のデータ線412の各々には、S/P変換回路22による相展開を経た6つの画像信号VID1、VID2、…、VID6がそれぞれ一斉に供給される。
走査線駆動回路5およびデータ線駆動回路6は各画素を駆動するための回路である。これらの駆動回路を構成する素子(例えばスイッチング素子)は、画素ごとに設けられたTFT414と共通の製造プロセスにて形成される。このうち走査線駆動回路5は、複数の走査線411の各々を順次に選択する回路である。本実施形態における走査線駆動回路5はmビットのシフトレジスタを有し、水平走査期間ごとに順次にアクティブレベルとなる走査信号Gi(iは1からmまでの自然数)をm本の走査線411の各々に対して垂直走査期間ごとに出力する。さらに詳述すると、走査線駆動回路5は、図5に示されるように、垂直走査期間の最初に制御回路1から供給される転送開始パルスDYを、同じく制御回路1から供給されるクロック信号CLY(1水平走査期間に相当する周期を有するクロック信号)に従って順次にシフトすることにより走査信号G1、G2、…、Gmとして出力する。各走査線411に供給される走査信号Giがアクティブレベルになると、その走査線411に接続された1行分のTFT414が一斉にオン状態となる。
一方、データ線駆動回路6は、画像信号線644に供給される画像信号VID1ないしVID6をサンプリングして各データ線412に供給する回路である。図4に示されるように、本実施形態におけるデータ線駆動回路6は、ブロック数に相当するnビットのシフトレジスタ61と、イネーブル回路63と、サンプリング回路64とを有する。このうちシフトレジスタ61は、図5に示されるように、水平走査期間の最初に制御回路1から供給される転送開始パルスDXを、同じく制御回路1から供給されるクロック信号CLX(ドットクロックDCKの6周期分に相当する周期を有するクロック信号)に従って順次にシフトすることによりパルス信号S1’、S2’、…、Sn’として出力する。
ところで、液晶装置100が適用される電子機器によっては、表示される画像の上下および左右を反転させることが必要になる場合がある。例えば、液晶装置100をライトバルブとして用いたプロジェクタにおいては、鉛直方向の上方を向く床面上に装置本体を設置して表示を行なう使用態様と、この仕様態様とは装置本体の上下を逆転させたうえで、鉛直方向の下方を向く天井面上に設置して表示を行なう使用態様とが想定されるため、各使用態様に応じて画像の上下および左右を反転させる必要がある。このような使用態様の切り替えに対応するために、本実施形態における液晶装置100は、それぞれ複数のデータ線412に対する画像信号VIDのサンプリング方向(サンプリングの順番)が異なる2つの動作モードが用意されている。このうち第1の動作モードにおいては、図11(a)に示されるように、表示面のうちY方向の負側に位置する走査線411から正側に位置する走査線411に向かう順番に走査信号Giがアクティブレベルとされる一方、各水平走査期間においてはX方向の負側に位置するデータ線412から正側に位置するデータ線412に向かう順番に(すなわち図11(a)に示されるサンプリング方向D1に沿って)画像信号VIDがサンプリングされる。これに対し、第2の動作モードにおいては、図11(b)に示されるように、表示面のうちY方向の正側に位置する走査線411から負側に位置する走査線411に向かう順番に走査信号Giがアクティブレベルとされる一方、各水平走査期間においてはX方向の正側に位置するデータ線412から負側に位置するデータ線412に向かう順番に(すなわち図11(b)に示されるサンプリング方向D2に沿って)画像信号VIDがサンプリングされる。この切り替えを実現するために、本実施形態における走査線駆動回路5のシフトレジスタとデータ線駆動回路6のシフトレジスタ61とは、転送開始パルスDYおよびDXのシフト方向が動作モードに応じて切り替えられるようになっている。より具体的には、第1の動作モードにおいては、走査信号G1、G2、…、Gmがこの順番にアクティブレベルになるとともにパルス信号S1’、S2’、…、Sn’がこの順番に出力される一方、第2の動作モードにおいては走査信号Gm、…、G2、G1がこの順番にアクティブレベルになるとともにパルス信号Sn’、…、S2’、S1’がこの順番に出力されることとなる。一方、画像信号Vの内容(特に各画素に対する画像信号Vの順番)は動作モードに拘わらず固定的であるから、液晶装置100によって表示される画像(図11の例では文字「ABC」)は各動作モードにおいて上下および左右が反転することとなる。実際に適用される動作モードは、例えば操作子(図示略)に対する利用者の操作に応じて選定される。
図4に示されるイネーブル回路63は、パルス信号Sj’に応じた画像信号VIDのサンプリングの許否を決定するための回路であり、ブロック数(換言すればシフトレジスタ61の段数)に相当するn個のANDゲート631を有する。各ANDゲート631の一方の入力端はシフトレジスタ61の出力端にそれぞれ接続されている。したがって、各ANDゲート631の一方の入力端にはパルス信号S1’、S2’、…、Sn’の何れかが供給される。また、これらのANDゲート631の他方の入力端は共通のイネーブル信号線634に接続されている。このイネーブル信号線634は、制御回路1から出力されたイネーブル信号ENBを伝送するための配線である。さらに詳述すると、イネーブル信号線634は、制御回路1から図3におけるデータ線駆動回路6の右端に至るように素子基板41上に引き廻され、この地点からデータ線412の配列方向たるX方向に延在する。したがって、制御回路1から出力されたイネーブル信号ENBは、イネーブル信号線634のうちX方向の正側に位置する地点Aから負側に位置する地点Bに向かって(すなわち図3および図4における左向きに)伝送される。そして、各ANDゲート631の入力端は、図4に示されるように、イネーブル信号線634のうちその延在方向における異なる地点に接続されている。以上の構成のもと、イネーブル信号ENBとシフトレジスタ61から出力されたパルス信号Sj’との論理積が各ANDゲート631(j番目のANDゲート631)によって演算され、これにより得られた信号がサンプリング信号Sj(S1、S2、…、Sn)として出力される。
ここで、イネーブル信号ENBは、図5に示されるように、パルス信号S1’、S2’、…、Sn’の各々に対応するタイミングにパルスを有し、そのアクティブレベルとなる期間(パルス幅)がパルス信号S1’、S2’、…、Sn’の前縁から後縁までの期間に包含されるように、パルス信号S1’、S2’、…、Sn’の各々よりもパルス幅が狭くなっている。さらに詳述すると、イネーブル信号ENBは、各パルス信号S1’、S2’、…、Sn’の前縁から所定の時間長が経過した時点において立ち上がるとともに、各パルス信号S1’、S2’、…、Sn’の後縁から所定の時間長だけ手前の時点において立ち下がる信号である。サンプリング信号Sjは、このような波形のイネーブル信号ENBとパルス信号Sj’との論理積として生成されるから、図5に示されるように、サンプリング信号S1、S2、…、Snがアクティブレベルとなる期間は時間軸上において相互に離間することとなる(すなわち、アクティブレベルとなる期間が時間的に重複しない)。
一方、図4に示されるサンプリング回路64は、画像信号処理回路2から6本の画像信号線644を介して供給される画像信号VID1ないしVID6をサンプリング信号S1、S2、…、Snに基づいて順次にサンプリングして各データ線412に供給する回路であり、データ線412ごとにサンプリングスイッチ641を有する。各サンプリングスイッチ641はTFT414と共通の製造プロセスにて形成された薄膜トランジスタであり、そのドレインがデータ線412に接続される一方、各ブロックBjに属するデータ線412に接続された6個のサンプリングスイッチ641のゲートは対応するANDゲート631の出力端に対して共通に接続されている。一方、各ブロックBjに属する6個のサンプリングスイッチ641のソースは6本の画像信号線644にそれぞれ接続されている。より具体的には、各ブロックBjごとに設けられた6個のサンプリングスイッチ641のうち左からk(kは1から6までの自然数)番目に位置するサンプリングスイッチ641のソースは画像信号VIDkが供給される画像信号線644に対して共通に接続されている。
各画像信号線644は、画像信号処理回路2の出力端子から図3におけるデータ線駆動回路6の左端に至るように素子基板41上に引き廻され、この地点からデータ線412の配列方向たるX方向に延在する。したがって、画像信号処理回路2から出力された画像信号VID1ないしVID6は、各画像信号線644のうちX方向の負側に位置する地点Bから正側に位置する地点Aに向かって(すなわち図3および図4における右向きに)伝送される。すなわち、イネーブル信号線634におけるイネーブル信号ENBの伝送方向と画像信号線644における画像信号VID1ないしVID6の伝送方向とが逆になっている。このように、画像信号線644がデータ線駆動回路6の一方を経由するように設けられるとともにイネーブル信号線634がデータ線駆動回路6の他方を経由するように設けられる構成によれば、素子基板41において配線が形成されるスペースはデータ線駆動回路6の両側に分散されるから、画像信号線644およびイネーブル信号線634の双方がデータ線駆動回路6の一方のみを経由するように設けられた構成と比較して、いわゆるデッドスペースを低減することができる。
以上の構成のもと、走査信号Giがアクティブレベルに遷移してi行目に属する6n個のTFT414がオン状態とされる水平走査期間において、データ線駆動回路6のシフトレジスタ61は、各ブロックBjに対応するパルス信号Sj’を順次に出力する。いま、j番目のブロックBjに対応するパルス信号Sj’がイネーブル回路63のj番目のANDゲート631に入力された場合を想定する。この場合、ANDゲート631から出力されるサンプリング信号Sjはイネーブル信号ENBがアクティブレベルとなる期間にわたってアクティブレベルとなるから、ブロックBjに属する6個のサンプリングスイッチ641が一斉にオン状態となる。このとき、画像信号線644に供給されている画像信号VID1ないしVID6がそれぞれ対応するデータ線412(ブロックBjに属する6本のデータ線412)にサンプリングされ、走査線駆動回路5によってオン状態とされているTFT414をを介して画素電極413に供給される。このような画像信号VIDのサンプリングが各水平走査期間に総てのブロックB1、B2、…、Bnについて実行される結果、m行×6n列の総ての画素電極413に対して画像信号VIDに応じた電圧が印加され、各画素電極413と対向電極421との電位差に応じて液晶46の配向方向が変化させられる。
以上に説明したように、本実施形態においてはイネーブル信号線634および各画像信号線644が総てのデータ線412について共用されるようになっている。ここで、各画像信号線644と対向電極421との間、およびイネーブル信号線634と対向電極421との間にはそれぞれ寄生容量が発生する。しかも、各画像信号線644やイネーブル信号線634はそれ自体が抵抗を有する導電体である。以上に説明した構成のもとでは、この寄生容量や抵抗に起因して、画像信号VIDやイネーブル信号ENBに波形のなまりや位相の遅延といった信号歪みが生じ得る。本発明者は、これらの信号歪みが表示ムラの原因のひとつであるという知見を得るに至った。詳述すると以下の通りである。
図6は、各画像信号線644を介して伝送される画像信号VIDとイネーブル信号線634を介して伝送されるイネーブル信号ENBとの関係を示すタイミングチャートである。図6(a)は画像信号VIDおよびイネーブル信号ENBの理想的な波形(すなわち設計上の波形)を示している。同図に示されるように、画像信号VIDは、理想的にはドットクロックDCKの6周期分に相当する時間長にわたって画像の内容に応じた電圧レベル(以下「表示レベル」という)Vgを維持する一方、イネーブル信号ENBはこの期間内においてアクティブレベルとなる。しかしながら、実際の画像信号VIDおよびイネーブル信号ENBには上述したような信号歪みが生じるため、これらの信号の実際の波形は図6(b)および(c)に示すものとなる。図6(b)は図4における地点Aの近傍における画像信号VIDおよびイネーブル信号ENBの波形を示し、図6(c)は図4における地点Bの近傍における画像信号VIDおよびイネーブル信号ENBの波形を示している。
ここで、イネーブル信号ENBに対する寄生容量や抵抗の影響はその伝送方向に対して下流側に至るほど大きくなる。したがって、図6(b)および(c)に示されるように、イネーブル信号ENBの伝送方向に対して地点Aの下流側の地点Bに到達したイネーブル信号ENBは、地点Aに到達したときのイネーブル信号ENBよりも位相が遅れることとなる。同様に、画像信号VIDに対する寄生容量や抵抗の影響はその伝送方向に対して下流側に至るほど大きくなる。したがって、図6(b)および(c)に示されるように、画像信号VIDの伝送方向に対して地点Bの下流側の地点Aに到達した画像信号VIDは、地点Bに到達したときの画像信号VIDよりも波形のなまりが大きくなる。以上のようにX方向にわたって信号歪みの程度に相違が生じるため、地点Bの近傍においては画像信号VIDが表示レベルVgに到達した(または接近した)段階でサンプリング回路64によるサンプリングが終了するのに対し、地点Aの近傍においては画像信号VIDが表示レベルVgに到達する以前の段階(図6(b)の符号「Q」により示される段階)でサンプリングが終了することとなる。このため、ひとつの行に属する総ての画素に対して同一の階調が指示されたとしても、地点Aに近いデータ線412に接続された画素電極413ほど印加電圧が小さくなり、この印加電圧の相違が階調の差異(ひいては表示ムラ)として観察者に視認されるのである。
本実施形態における信号補正回路23は、この信号歪みの相違が補償されるように相展開画像信号Va1ないしVa6を補正する手段である。図7に示されるように、この信号補正回路23は、カウンタ31、補正量特定回路32、メモリ34および補正回路36を有する。S/P変換回路22から出力された6系統の相展開画像信号Va1ないしVa6は補正回路36に供給されて補正の対象とされる。
カウンタ31は、制御回路1から供給されるドットクロックDCKを計数してカウント値CNTを出力する一方、制御回路1から転送開始パルスDYが供給されるたびにカウント値CNTをリセットする。このようにカウント値CNTは水平走査期間の最初にリセットされてドットクロックの1周期ごとに「1」ずつインクリメントされるから、このカウント値CNTは水平走査期間内において6n本のデータ線412の各々を順次に指示する数値として捉えることができる。したがって、カウント値CNTを参照することにより、現に補正回路36に入力されている相展開画像信号Va1ないしVa6に対応するブロックB(すなわちこれらの相展開画像信号Va1ないしVa6から得られた画像信号VID1ないしVID6が供給されるべき6本のデータ線412の属するブロックB)を特定することができる。例えば、カウント値CNTが「0」から「5」までの数値であれば、現に補正回路36に入力されている相展開画像信号Va1ないしVa6は1番目のブロックB1に対応するものであると特定することができ、カウント値CNTが「6」から「11」までの数値であれば、現に補正回路36に入力されている相展開画像信号Va1ないしVa6は2番目のブロックB2に対応するものであると特定することができる。
一方、補正量特定回路32は、カウンタ31によるカウント値CNTに基づいて補正量αを特定する回路である。さらに詳述すると、補正量特定回路32は、カウント値CNTにより指示されるブロックBごとに、そのブロックBに対応する相展開画像信号Va1ないしVa6を補正するための補正量αを特定する。この補正量αの特定には補正量テーブル321が用いられる。図8に示されるように、補正量テーブル321は、カウンタ31によるカウント値CNTと、そのカウント値CNTが示すブロックBに対応する相展開画像信号Va1ないしVa6の補正に用いられる補正量α(α1、α2、…、αn)とが対応付けられたテーブルである。補正量特定回路32は、カウンタ31からカウント値CNTが入力されると、このカウント値CNTに対応する補正量αを補正量テーブル321から読み出したうえで補正回路36に出力する。
本実施形態における補正量テーブル321は、メモリ34に記憶されているいくつかの補正量αを補間することによって予め作成される。すなわち、このメモリ34には、図9に示されるようにn個のブロックBのうち一部のブロックBについての補正量αのみが記憶されており、補正量テーブル321に含められるべき他のブロックBの補正量αはメモリ34に記憶された補正量αを補間することによって得られるのである。図9においては、1番目、n/2番目、n番目の各ブロックB(B1、Bn/2、およびBn)の補正量α1、αn/2、αnのみがメモリ34に記憶された場合を想定している。そして、液晶装置100の電源が投入された直後のタイミング(すなわち画像が表示される前のタイミング)、または動作モードが切り替えられた直後のタイミングにおいて、これらの補正量αに対する直線補間によって他のブロックBの補正量αが算定され、これにより図8に示される補正量テーブル321が作成されるのである。この構成によれば、予めメモリ34に記憶しておく補正量αのデータ量を低減することができ、しかも補間の方法を適宜に選定することによって補正量テーブル321の内容(すなわち各ブロックBごとの補正量α)を任意に変更することができるという利点がある。なお、補正量特定回路32に設定される補正量テーブル321の内容は動作モードに応じて異なるが、この点については後に詳述する。
一方、図7に示される補正回路36は、補正量特定回路32から供給された補正量αに基づいて相展開画像信号Va1ないしVa6を補正する手段であり、相展開数に相当する6個の加算器61を有する。図7に示されるように、これらの加算器61には、相展開画像信号Va1ないしVa6がそれぞれ供給される一方、共通の補正量αが補正量特定回路32から入力される。各加算器61は、相展開画像信号Vakと補正量αとを加算し、これにより得られた信号を補正画像信号Vbkとして出力する。
次に、相展開画像信号Va1ないしVa6の補正に用いられる補正量αの具体的な内容を説明する。
補正量αは、画像信号線644における画像信号VIDのサンプリング位置に応じた信号歪みの相違と、イネーブル信号線634におけるイネーブル信号ENBの取り出し位置に応じた信号歪みの相違とが解消されるように選定される。ここで、データ線412と画像信号線644との導通/非導通を制御するサンプリングスイッチ641はサンプリング信号Sjに応じてオン状態とされるから、画素電極413に印加される電圧はサンプリング信号Sjが非アクティブレベルに遷移してサンプリングスイッチ641がオフ状態になったタイミング、すなわちイネーブル信号ENBが立ち下がったタイミングにおいて確定する。そこで、本実施形態においては、図10に示されるように、信号歪みを伴なうイネーブル信号ENBが立ち下がるタイミングにおいて、信号歪みを伴なう画像信号VIDの電圧レベルが表示レベルVgに到達するように(すなわち図10における点「Q’」に到達するように)、補正量テーブル321における補正量α(あるいはメモリ34に記憶された補正量α)が実験により選定される。換言すれば、図10に示されるように、画像信号VIDの電圧レベルを所期の表示レベルVgよりも高い表示レベルVg’に補正することにより、信号歪みを伴なう画像信号VIDが画素電極413に供給されるとき(すなわちイネーブル信号ENBが立ち下がるとき)の電圧レベルが表示レベルVgとなるように、補正量αを特定するのである。なお、図10においては補正を施さない場合の画像信号VID(図6(b)に波形を示した信号)が破線により示されている。上述したように、画素電極413に供給される画像信号VIDの電圧レベルは、画像信号線644のうち画像信号VIDの伝送方向に対して下流側になるほど不足する傾向にある。したがって、補正量テーブル321の補正量α(あるいはメモリ34に記憶された補正量)は、画像信号VIDの伝送方向に対して下流側のブロックBに対応する補正量αほど大きい値となる。
さらに、補正量テーブル321に設定される補正量αの数値は動作モードに応じて異なる。例えば、第1の動作モードにおいては、図11に示される方向D1に沿ってサンプリングが実行されるから、大きいカウント値CNTほど画像信号VIDの伝送方向に対して下流側のデータ線412を示すこととなる。したがって、第1の動作モードにて設定される補正量テーブル321においては、図11(a)に示されるように、大きいカウント値CNTに対応付けられる補正量αほど大きい値となる。
一方、データ線412に対する画像信号VIDのサンプリング方向を逆転させた第2の動作モードにおいては、カウント値CNTと補正量αとの大小関係が第1の動作モードとは逆転するように、補正量テーブル321(あるいはメモリ34に記憶される補正量α)が設定される。すなわち、画像信号VIDの伝送方向に対して下流側のブロックBに対応する補正量αほど大きい数値とすべきことは第1の動作モードと同様であるが、第2の動作モードにおいては、図11に示されるように、カウント値CNTとサンプリングの対象とされるブロックBとの対応関係が第1の動作モードとは逆転することとなる。例えば、第2の動作モードにおいては、カウント値CNTが「0」から「5」までの数値であれば、現に補正回路36に入力されている相展開画像信号Va1ないしVa6はn番目のブロックBnに対応するものであると特定され、カウント値CNTが「6」から「11」までの数値であれば、現に補正回路36に入力されている相展開画像信号Va1ないしVa6は(n−1)番目のブロックB(n-1)に対応するものであると特定されるといった具合である。このため、第2の動作モードに対応する補正量テーブル321においては、図11(b)に示されるように、小さいカウント値CNTに対して大きい補正量αが対応付けられ、カウント値CNTが大きくなるほど当該カウント値CNTに対応付けられる補正量αは小さくなる。
以上のように選定された補正量αが補正回路36の各加算器61によって各相展開画像信号Va1、Va2、…、Va6に足し合わされる結果、各ブロックBのデータ線412を介して画素電極413に供給される画像信号VIDの電圧レベルは、そのブロックBの位置に拘わらず表示レベルVgに略一致することとなる。このように、本実施形態においては、データ線412の位置(さらに詳細には、画像信号線644における画像信号VIDのサンプリング位置とイネーブル信号線634におけるイネーブル信号ENBの取り出し位置)に応じた補正量αを用いて相展開画像信号Va1ないしVa6が補正されるから、データ線412の位置に応じた信号歪みの相違が補償されて表示ムラが防止される。
<B:変形例>
以上に説明した実施形態はあくまでも例示である。この形態に対しては本発明の趣旨から逸脱しない範囲で種々の変形が加えられ得る。具体的には、以下のような変形例が考えられる。
(1)上記実施形態においては複数のデータ線412を区分したブロックBごとに画像信号VIDがサンプリングされる構成を例示したが、1本のデータ線412ごとに画像信号VIDをサンプリングする構成(いわゆる点順次)も採用され得る。より具体的には、図12に示されるように、合計n本のデータ線412の各々に対応するようにイネーブル回路63のANDゲート631を設けるとともに、サンプリング回路64に設けられたn個のサンプリングスイッチ641のソースを1本の画像信号線644に対して共通に接続する構成としてもよい。この構成にあっても、画像信号VID(ここでは1系統)やイネーブル信号ENBに信号歪みが生じ得るが、本発明に係る画像信号処理装置(上記実施形態における画像信号処理回路2)を適用することにより、この信号歪みの相違を補償して良好な表示品位が実現される。なお、上記実施形態のようにブロックBごとに画像信号VIDをサンプリングする構成のもとでは画像信号VIDやイネーブル信号ENBの信号歪みの程度がブロックBごとに相違することとなるから、仮に総ての画素を同一の階調にて表示しようとした場合であっても、ひとつのブロックBに属する複数のデータ線412に対応して縦方向に延びる帯状の領域ごとに階調が相違することとなる。したがって、この構成のもとでは、データ線412ごとに画像信号VIDをサンプリングする構成と比較して、階調の相違が観察者に特に視認されやすいという事情がある。この事情を考慮すると、本発明は、ブロックBごとに画像信号VIDをサンプリングする構成を採用した液晶装置100に対して特に好適であると言える。
(2)上記実施形態においては画像信号VIDの伝送方向とイネーブル信号ENBの伝送方向とを逆にした構成を例示したが、これらの信号の伝送方向を同一方向としてもよい。このように画像信号VIDおよびイネーブル信号ENBの伝送方向を同一とした構成のもとでは、伝送方向に対して下流側ほど、画像信号VIDの波形なまりが大きくなるとともにイネーブル信号ENBの位相の遅延が大きくなる。したがって、この構成においては、画像信号VIDの波形になまりが生じたとしても、イネーブル信号ENBの位相が遅延した分だけ当該画像信号VIDの電圧レベルが表示レベルVgに近づくまでの時間が確保されることとなる。これに対し、上記実施形態のように画像信号VIDおよびイネーブル信号ENBの伝送方向を逆にした場合には、画像信号VIDの伝送方向に対して下流側ほど(換言すればイネーブル信号ENBの伝送方向に対して上流側ほど)、画像信号VIDの波形なまりが大きくなる一方でイネーブル信号ENBの位相の遅延は小さくなる。すなわち、上記実施形態に係る構成においては、本変形例に係る構成と比較して、画像信号VIDの変化(表示レベルVgへの接近)に費やされる時間がより短いと言える。したがって、本発明は、画像信号VIDの伝送方向とイネーブル信号ENBの伝送方向とが逆とされた液晶装置100に対して特に好適であると言える。
(3)上記実施形態においては、S/P変換回路22の後段に信号補正回路23を設けることにより相展開を経た相展開画像信号Va1ないしVa6を補正する構成を例示したが、信号補正回路23の位置(すなわち補正のタイミング)はこれに限られない。例えば、D/A変換器21やS/P変換回路22の前段に設けられた信号補正回路23によって相展開前の画像信号を補正する構成としてもよいし、増幅・反転回路26の後段に設けられた信号補正回路23よって画像信号VID1ないしVID6を補正する構成としてもよい。
(4)前掲図7に示された構成は信号補正回路23の一例である。すなわち、信号補正回路23は、画像信号線644の延在方向に対するデータ線412の位置、およびイネーブル信号線634の延在方向に対するデータ線412の位置の少なくとも一方に基づいて当該データ線412に対する画像信号VIDを補正する機能を有する装置であれば足り、その具体的な構成の如何は不問である。また、上記実施形態においてはメモリ34に記憶された補正量αを補間することによって補正量テーブル321を設定する構成を例示したが、補正量テーブル321が予め作成された構成も採用され得る。さらに、上記実施形態においてはカウンタ31によるカウント値CNTをデータ線412の位置を示す数値として利用する構成を例示したが、データ線412の位置を特定するための構成がこれに限定されないことはもちろんである。
(5)上記実施形態においてはメモリ34に記憶された補正量αを直線補間することによって総てのブロックBに関する補正量αを算定する構成を例示したが、補正量αを補間する方法はこれに限られない。例えば、図8および図9に示したようにカウント値CNTを横軸として補正量αを縦軸とした平面上に、メモリ34に記憶された補正量αとカウント値CNTとの組み合わせに相当する座標を通過する所定の曲線を想定し、カウント値CNTごとに当該曲線上の補正量αを算定するようにしてもよい。このときに用いられる曲線の態様は任意である。また、補間に用いられる補正量αの個数(上記実施形態においてはα1、αn/2およびαnの3個)が任意であることはもちろんである。
(6)上記実施形態においては、制御回路1、画像信号処理回路2、走査線駆動回路5およびデータ線駆動回路6を別個の集積回路として構成したが、これらの回路の一部または全部を単一の集積回路として構成してもよい。また、画像信号処理回路2の機能は、専用のハードウェア(回路)のみによって実現されてもよいし、CPUなどの演算制御装置がプログラムを実行することによって実現されてもよい。
(7)上記実施形態および各変形例においては液晶装置を例示したが、本発明は液晶装置以外の電気光学装置にも適用され得る。すなわち、画像信号の供給という電気的な作用を輝度や光透過率の変化といった光学的な作用に変換する電気光学物質を用いて画像を表示する装置であれば本発明が適用され得る。例えば、有機ELや発光ポリマーなどのOLED素子を電気光学物質として用いた表示装置や、ヘリウムやネオンなどの高圧ガスを電気光学物質として用いたプラズマディスプレイパネル(PDP)、蛍光体を電気光学物質として用いたフィールドエミッションディスプレイ(FED)、着色された液体と当該液体に分散された白色の粒子とを含むマイクロカプセルを電気光学物質として用いた電気泳動表示装置、極性が相違する領域ごとに異なる色に塗り分けられたツイストボールを電気光学物質として用いたツイストボールディスプレイ、あるいは、黒色トナーを電気光学物質として用いたトナーディスプレイなど各種の電気光学装置に本発明が適用され得る。
<C:電子機器>
次に、本発明に係る電気光学装置を有する電子機器について説明する。
(1)プロジェクタ
図13は、本発明に係る電気光学装置(ここでは上記実施形態に係る液晶装置100)をライトバルブとして用いたプロジェクタの構成を示す平面図である。同図に示されるように、プロジェクタ2100は、ハロゲンランプなどの白色光源からなるランプユニット2102を有する。このランプユニット2102から出射した投射光は、3枚のミラー2104および2枚のダイクロイックミラー2108によって赤色(R)、緑色(G)および青色(B)の3原色に対応する波長の光に分離され、各色に対応するライトバルブ100R、100Gおよび100Bにそれぞれ導かれる。なお、青色に対応する光は、他色に対応する光と比較して光路が長いので、その損失を防ぐためにリレーレンズ系2121を介してライトバルブ100Bに導かれる。リレーレンズ系2121は、入射レンズ2122、リレーレンズ2123および出射レンズ2124からなる。
ここで、ライトバルブ100R、100Gおよび100Bは上記実施形態に係る液晶装置100と同様の構成を有し、画像信号処理回路2から供給される赤色、緑色および青色の各色に対応する画像信号によって各々が駆動される。これらのライトバルブ100R、100Gおよび100Bによって変調された光は、ダイクロイックプリズム2112に異なる方向から入射する。そして、このダイクロイックプリズム2112において、赤色および青色の光は90度だけ屈折させられる一方、緑色の光は直進する。この構成のもと、各色の画像を合成したカラー画像が投射レンズ2114によってスクリーン2120に投射される。
(2)パーソナルコンピュータ
まず、本発明に係る電気光学装置を、可搬型のパーソナルコンピュータ(いわゆるノート型パソコン)の表示部に適用した例について説明する。図14は、このパーソナルコンピュータの構成を示す斜視図である。同図に示すように、パーソナルコンピュータ2200は、キーボード2202を備えた本体部2204と、上記実施形態に係る液晶装置100を備えた表示部2206とを有する。
なお、本発明に係る電気光学装置が利用され得る電子機器としては、図13に示されるプロジェクタや図14に示されるパーソナルコンピュータのほかにも、液晶テレビ、ビューファインダ型(またはモニタ直視型)のビデオレコーダ、カーナビゲーション装置、ページャ、電子手帳、電卓、ワードプロセッサ、ワークステーション、テレビ電話、POS端末、タッチパネルを備えた機器等などが挙げられる。
本発明の実施形態に係る液晶装置の全体構成を示すブロック図である。 液晶装置のうち液晶パネルの構成を示す断面図である。 液晶パネルのうち素子基板上に設けられた各要素の構成を示すブロック図である。 液晶パネルのうちデータ線駆動回路の構成を示すブロック図である。 液晶装置の動作を説明するためのタイミングチャートである。 画像信号およびイネーブル信号に生じる信号歪みについて説明するための図である。 液晶装置の画像信号処理装置のうち信号補正回路の構成を示すブロック図である。 信号補正回路における補正量テーブルの内容を説明するための図である。 信号補正回路におけるメモリの記憶内容を説明するための図である。 信号補正回路において用いられる補正量について説明するための図である。 各動作モードにおけるサンプリングの方向や補正量の大小を説明するための図である。 変形例に係るデータ線駆動回路の構成を示すブロック図である。 本発明に係る電子機器の一例たるプロジェクタの構成を示す平面図である。 本発明に係る電子機器の一例たるパーソナルコンピュータの構成を示す斜視図である。
符号の説明
100……液晶装置、1……制御回路、2……画像信号処理回路、21……D/A変換器、22……S/P変換回路、23……信号補正回路、26……増幅・反転回路、4……液晶パネル、41……素子基板、411……走査線、412……データ線、413……画素電極、414……TFT、42……対向基板、421……対向電極、5……走査線駆動回路、6……データ線駆動回路、61……シフトレジスタ、63……イネーブル回路、634……イネーブル信号線、64……サンプリング回路、644……画像信号線、31……カウンタ、32……補正量特定回路(特定手段)、321……補正量テーブル、34……メモリ、36……補正回路(補正手段)、361……加算器。

Claims (17)

  1. 複数の走査線と複数のデータ線との各交差に設けられたスイッチング素子を介して前記走査線および前記データ線に電気的に接続された複数の画素電極と、電気光学物質を挟んで前記複数の画素電極に対向する対向電極と、前記複数の走査線の各々を順次選択する走査線駆動回路と、前記複数のデータ線に共通して設けられた画像信号線から供給される画像信号をサンプリングして前記各データ線に供給するデータ線駆動回路とを具備する電気光学装置に用いられる画像信号処理装置において、
    前記各データ線に供給される画像信号の補正量を前記画像信号線の延在方向における当該データ線の位置に基づいて特定する特定手段と、
    前記特定手段により特定された補正量に基づいて前記画像信号を補正し、該補正後の画像信号を前記画像信号線に供給する補正手段と
    を具備する画像信号処理装置。
  2. 前記補正手段は、前記対向電極への印加電圧に対する前記画像信号の信号レベルを前記補正量だけ変化させる一方、
    前記特定手段は、前記画像信号線における前記画像信号の伝送方向に対して下流側に位置するデータ線に供給される画像信号の前記補正量が、前記伝送方向に対して上流側に位置するデータ線に供給される画像信号の前記補正量よりも大きくなるように各画像信号の補正量を特定する
    請求項1に記載の画像信号処理装置。
  3. 前記画像信号は所定周期のクロック信号に同期したシリアル信号として前記画像信号処理装置に供給されることを特徴とする請求項1または2に記載の画像信号処理装置。
  4. 前記クロック信号を計数するカウンタを有し、前記カウンタにおける計数結果によって前記第2方向における前記データ線の位置を決定することを特徴とする請求項3に記載の画像信号処理装置。
  5. 前記シリアル信号の画像信号を複数の系統のパラレル信号に変換する相展開回路を有することを特徴とする請求項3または4に記載の画像信号処理装置。
  6. 複数の走査線と複数のデータ線との各交差に設けられたスイッチング素子を介して前記走査線および前記データ線に電気的に接続された複数の画素電極と、電気光学物質を挟んで前記複数の画素電極に対向する対向電極と、前記複数の走査線の各々を順次選択する走査線駆動回路と、前記複数のデータ線に共通して設けられたイネーブル信号線から供給されるイネーブル信号によって規定されるサンプリング信号に基づいて画像信号線により供給される画像信号をサンプリングして前記各データ線に供給するデータ線駆動回路とを具備する電気光学装置に用いられる画像信号処理装置において、
    前記各データ線に供給される画像信号の補正量を前記イネーブル信号線の延在方向における当該データ線の位置に基づいて特定する特定手段と、
    前記特定手段により特定された補正量に基づいて前記画像信号を補正し、該補正後の画像信号を前記画像信号線に供給する補正手段と
    を具備する画像信号処理装置。
  7. 前記特定手段は、2つ以上の前記データ線の各々に対応する補正量が記憶された記憶手段から画像信号が供給されるべきデータ線に対応する補正量を読み出して当該画像信号の補正量とする請求項1または6に記載の画像信号処理装置。
  8. 前記記憶手段は、前記複数のデータ線のうち一部のデータ線に対応する補正量を記憶し、
    前記特定手段は、前記記憶手段から読み出した補正量に補間処理を施すことによって前記一部のデータ線以外のデータ線に対応する補正量を特定する
    請求項7に記載の画像信号処理装置。
  9. 前記データ線駆動回路は、複数のデータ線のうち当該データ線の配列方向において一方に位置するデータ線から他方に位置するデータ線に向かう順番にて順次に画像信号をサンプリングする第1の動作モードと、前記他方に位置するデータ線から前記一方に位置するデータ線に向かう順番にて順次に画像信号をサンプリングする第2の動作モードとのいずれかにより画像信号をサンプリングする一方、
    前記特定手段は、前記データ線の位置と前記データ線駆動回路の動作モードとに基づいて画像信号の補正量を特定する
    請求項1または6に記載の画像信号処理装置。
  10. 前記画像信号を複数系統の画像信号に相展開して出力する相展開手段を具備し、
    前記データ線駆動回路は、前記相展開手段による相展開数に応じた数のデータ線ごとに、前記相展開手段による相展開後の各画像信号を一括して供給する
    請求項6に記載の画像信号処理装置。
  11. 複数の走査線と複数のデータ線との各交差に設けられたスイッチング素子を介して前記走査線および前記データ線に電気的に接続された複数の画素電極と、電気光学物質を挟んで前記複数の画素電極に対向する対向電極と、前記複数の走査線の各々を順次選択する走査線駆動回路と、画像信号線から供給される画像信号をサンプリングして前記各データ線に供給するデータ線駆動回路とを具備する電気光学装置に用いられる画像信号処理装置において、
    前記画像信号線に前記画像信号を供給する出力端子と、
    前記画像信号線における前記出力端子から前記画像信号がサンプリングされる点までの距離に基づいて、前記各データ線に供給される画像信号の補正量を特定する特定手段と、
    前記特定手段により特定された補正量に基づいて前記画像信号を補正し、前記出力端子から該補正後の画像信号を前記画像信号線に供給する補正手段と
    を具備する画像信号処理装置。
  12. 複数の走査線と複数のデータ線との各交差に設けられたスイッチング素子を介して前記走査線および前記データ線に電気的に接続された複数の画素電極と、電気光学物質を挟んで前記複数の画素電極に対向する対向電極と、前記複数の走査線の各々を順次選択する走査線駆動回路と、所定の周期でパルス信号を出力する出力回路と、イネーブル信号線から供給されるイネーブル信号と前記出力回路から出力されるパルス信号との論理積に基づくサンプリング信号によって画像信号線により供給される画像信号をサンプリングして前記各データ線に供給するサンプリング回路を有するデータ線駆動回路とを具備する電気光学装置に用いられる画像信号処理装置において、
    前記イネーブル信号線における前記イネーブル信号が入力される端子から前記サンプリング回路に前記イネーブル信号が出力される点までの距離に基づいて、前記各データ線に供給される画像信号の補正量を特定する特定手段と、
    前記特定手段により特定された補正量に基づいて前記画像信号を補正し、該補正後の画像信号を前記画像信号線に供給する補正手段と
    を具備する画像信号処理装置。
  13. 請求項1から12のいずれかに記載の画像信号処理装置を備えた電気光学装置。
  14. 前記データ線駆動回路は、
    前記走査線駆動回路により走査線が選択されている期間において順次にパルス信号を出力する出力回路と、
    イネーブル信号線に供給されるイネーブル信号と前記出力回路から出力されたパルス信号との論理積を演算し、この演算結果をサンプリング信号として出力するイネーブル回路と、
    前記画像信号線に供給されている画像信号を前記イネーブル回路から出力されたサンプリング信号に基づいてサンプリングして前記各データ線に供給するサンプリング回路とを有し、
    前記イネーブル信号線および前記画像信号線は、前記データ線の配列方向に延在する部分を有する配線であり、前記イネーブル信号線におけるイネーブル信号の伝送方向と前記画像信号線における画像信号の伝送方向とは逆である
    請求項13に記載の電気光学装置。
  15. 請求項13または14に記載の電気光学装置を具備する電子機器。
  16. 複数の走査線と複数のデータ線との各交差に設けられたスイッチング素子を介して前記走査線および前記データ線に電気的に接続された複数の画素電極と、電気光学物質を挟んで前記複数の画素電極に対向する対向電極と、前記複数の走査線の各々を順次に選択して当該走査線に対応するスイッチング素子をオン状態とする走査線駆動回路と、前記複数のデータ線に共通の画像信号線に供給されている画像信号を前記走査線駆動回路により走査線が選択されているときにサンプリングして前記各データ線に供給するデータ線駆動回路とを具備する電気光学装置に用いられる画像信号処理方法において、
    前記各データ線に供給されるべき画像信号の補正量を前記画像信号線の延在方向に対する当該データ線の位置に基づいて特定し、
    前記特定された補正量に基づいて画像信号を補正し、この補正後の画像信号を前記画像信号線に供給する
    画像信号処理方法。
  17. 複数の走査線と複数のデータ線との各交差に設けられたスイッチング素子を介して前記走査線および前記データ線に電気的に接続された複数の画素電極と、電気光学物質を挟んで前記複数の画素電極に対向する対向電極と、前記複数の走査線の各々を順次に選択して当該走査線に対応するスイッチング素子をオン状態とする走査線駆動回路と、走査線が選択されている期間において順次に生成されるパルス信号と前記複数のデータ線に共通のイネーブル信号線に供給されるイネーブル信号との論理積に相当するサンプリング信号に基づいて画像信号線の画像信号をサンプリングして前記各データ線に供給するデータ線駆動回路とを具備する画像信号処理方法において、
    前記各データ線に供給されるべき画像信号の補正量を前記イネーブル信号線の延在方向に対する当該データ線の位置に基づいて特定し、
    前記特定された補正量に基づいて画像信号を補正し、この補正後の画像信号を前記画像信号線に供給する
    画像信号処理方法。
JP2004270892A 2003-10-31 2004-09-17 画像信号処理装置、画像信号処理方法、電気光学装置および電子機器 Expired - Fee Related JP4100383B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004270892A JP4100383B2 (ja) 2003-10-31 2004-09-17 画像信号処理装置、画像信号処理方法、電気光学装置および電子機器
US10/969,003 US7667676B2 (en) 2003-10-31 2004-10-21 Image signal processing device, image signal processing method, electro-optical device, and electronic apparatus
CNB2004100884564A CN100373427C (zh) 2003-10-31 2004-10-29 图像信号处理装置及处理方法、电光装置和电子设备
TW093133215A TWI274314B (en) 2003-10-31 2004-10-29 Image signal processor and method, photoelectric device and electronic apparatus
KR1020040087578A KR100695651B1 (ko) 2003-10-31 2004-10-30 화상신호 처리장치, 화상신호 처리방법, 전기광학장치 및전자기기

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003372588 2003-10-31
JP2004270892A JP4100383B2 (ja) 2003-10-31 2004-09-17 画像信号処理装置、画像信号処理方法、電気光学装置および電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005157304A true JP2005157304A (ja) 2005-06-16
JP4100383B2 JP4100383B2 (ja) 2008-06-11

Family

ID=34680589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004270892A Expired - Fee Related JP4100383B2 (ja) 2003-10-31 2004-09-17 画像信号処理装置、画像信号処理方法、電気光学装置および電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7667676B2 (ja)
JP (1) JP4100383B2 (ja)
KR (1) KR100695651B1 (ja)
CN (1) CN100373427C (ja)
TW (1) TWI274314B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021117234A (ja) * 2020-01-22 2021-08-10 セイコーエプソン株式会社 回路装置、電気光学装置及び電子機器
US11443673B2 (en) 2020-06-30 2022-09-13 Seiko Epson Corporation Electro-optical device and electronic apparatus

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100464215C (zh) * 2006-06-09 2009-02-25 群康科技(深圳)有限公司 液晶显示器
TWI350506B (en) * 2006-12-01 2011-10-11 Chimei Innolux Corp Liquid crystal display and driving method thereof
KR101351379B1 (ko) * 2007-02-01 2014-01-14 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시장치
JP5242924B2 (ja) * 2007-02-26 2013-07-24 Necディスプレイソリューションズ株式会社 映像表示システム、映像信号送出機および映像表示装置
JP5365132B2 (ja) * 2008-10-17 2013-12-11 富士ゼロックス株式会社 直列信号の受信装置、直列伝送システム、直列伝送方法、直列信号の送信装置
KR101327019B1 (ko) * 2010-09-30 2013-11-13 가시오게산키 가부시키가이샤 표시 구동 장치, 표시 장치, 및 그 구동 제어 방법과 전자 기기
JP2013003364A (ja) * 2011-06-17 2013-01-07 Seiko Epson Corp 画像処理装置,電気光学装置,電子機器および画像処理方法
CN102740020B (zh) * 2012-05-28 2015-01-21 歌尔声学股份有限公司 等离子电视机的控制方法、蓝牙触控笔和等离子电视机
WO2015125176A1 (ja) * 2014-02-21 2015-08-27 パナソニック液晶ディスプレイ株式会社 タッチ検出機能が一体化された表示装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06160799A (ja) 1992-11-18 1994-06-07 Kenwood Corp 明るさ補正回路
JPH0876725A (ja) * 1994-04-19 1996-03-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 単純マトリクス型液晶表示装置の駆動装置及び駆動方法
JPH08321967A (ja) * 1995-05-26 1996-12-03 Kenwood Corp 画像水平方向歪み補正回路
JP3418074B2 (ja) * 1996-06-12 2003-06-16 シャープ株式会社 液晶表示装置の駆動装置および駆動方法
US6329980B1 (en) * 1997-03-31 2001-12-11 Sanjo Electric Co., Ltd. Driving circuit for display device
JPH10293564A (ja) 1997-04-21 1998-11-04 Toshiba Corp 表示装置
JP3613942B2 (ja) 1997-08-18 2005-01-26 セイコーエプソン株式会社 画像表示装置、画像表示方法及びそれを用いた電子機器並びに投写型表示装置
JP3719317B2 (ja) 1997-09-30 2005-11-24 ソニー株式会社 補間方法、補間回路、画像表示装置
JP3536653B2 (ja) 1998-03-27 2004-06-14 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置のデータ線駆動回路、電気光学装置、及び電子機器
JP3659065B2 (ja) * 1999-01-29 2005-06-15 松下電器産業株式会社 画像表示装置
KR100375806B1 (ko) * 1999-02-01 2003-03-15 가부시끼가이샤 도시바 색 얼룩 보정 장치 및 휘도 얼룩 보정 장치
JP2000298450A (ja) * 1999-04-14 2000-10-24 Hitachi Ltd ガンマ補正回路
JP3661584B2 (ja) * 2000-01-28 2005-06-15 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、画像処理回路、画像データ補正方法、および、電子機器
JP3498734B2 (ja) 2000-08-28 2004-02-16 セイコーエプソン株式会社 画像処理回路および画像データ処理方法、電気光学装置、ならびに電子機器
JP2002116727A (ja) 2000-10-05 2002-04-19 Ricoh Co Ltd ガンマ補正装置および液晶表示装置または液晶プロジェクタ
JP2002297111A (ja) 2001-03-30 2002-10-11 Minolta Co Ltd 液晶表示装置
JP3606270B2 (ja) 2001-07-09 2005-01-05 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置の駆動方法、画像処理回路、電子機器、および補正データ生成方法
JP3729163B2 (ja) 2001-08-23 2005-12-21 セイコーエプソン株式会社 電気光学パネルの駆動回路、駆動方法、電気光学装置および電子機器
JP4147872B2 (ja) * 2002-09-09 2008-09-10 日本電気株式会社 液晶表示装置及びその駆動方法並びに液晶プロジェクタ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021117234A (ja) * 2020-01-22 2021-08-10 セイコーエプソン株式会社 回路装置、電気光学装置及び電子機器
US11443673B2 (en) 2020-06-30 2022-09-13 Seiko Epson Corporation Electro-optical device and electronic apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
KR20050041989A (ko) 2005-05-04
CN100373427C (zh) 2008-03-05
US7667676B2 (en) 2010-02-23
JP4100383B2 (ja) 2008-06-11
US20050134538A1 (en) 2005-06-23
TW200530979A (en) 2005-09-16
CN1612186A (zh) 2005-05-04
KR100695651B1 (ko) 2007-03-15
TWI274314B (en) 2007-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10529298B1 (en) Electro-optical device and electronic device
US8384656B2 (en) Driving device, electro-optical device, and electronic apparatus
US20130278574A1 (en) Electro-optical device, driving method of electro-optical device, and electronic apparatus
US6781565B2 (en) Electro-optical device, driving circuit and driving method of electro-optical device, and electronic apparatus
JP4100383B2 (ja) 画像信号処理装置、画像信号処理方法、電気光学装置および電子機器
JP2015079138A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法及び電子機器
US8717275B2 (en) Electro-optical device driver circuit, electro-optical device, and electronic apparatus with a shortened off sequence
JP2010026086A (ja) 電気光学装置の駆動装置及び方法、並びに電気光学装置及び電子機器
JP5266725B2 (ja) 駆動装置及び方法、並びに電気光学装置及び電子機器
JP4127249B2 (ja) 電気光学装置の調整方法、電気光学装置の調整装置および電子機器
US10290278B2 (en) Electrooptical device, electronic device, and control method of electrooptical device
JP4285314B2 (ja) 電気光学装置
US20070285383A1 (en) Electro-optical device, method for driving electro-optical device, and electronic apparatus
JP2010224219A (ja) 駆動回路及び駆動方法、並びに電気光学装置及び電子機器
KR100637642B1 (ko) 전기 광학 장치의 구동 회로 및 구동 방법, 전기 광학 장치그리고 전자 기기
JP2007279590A (ja) 電気光学装置および電子機器
US10199001B2 (en) Electrooptical device, control method of electrooptical device, and electronic device
JP2010026085A (ja) 電気光学装置の駆動装置及び方法、並びに電気光学装置及び電子機器
JP2006267796A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2007178524A (ja) 電気光学装置および電子機器
JP2010026201A (ja) 電気光学装置の駆動装置及び方法、並びに電気光学装置及び電子機器
JP2009205096A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2009198765A (ja) 電気光学装置及びその駆動方法、電気光学装置用駆動回路並びに電子機器
JP2006267356A (ja) 電気光学装置及びその駆動方法、画像信号処理回路、並びに電子機器
JP2011112894A (ja) レベル変換回路、電気光学装置および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071025

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080310

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees