JP2005154581A - 感圧性接着シート - Google Patents

感圧性接着シート Download PDF

Info

Publication number
JP2005154581A
JP2005154581A JP2003395395A JP2003395395A JP2005154581A JP 2005154581 A JP2005154581 A JP 2005154581A JP 2003395395 A JP2003395395 A JP 2003395395A JP 2003395395 A JP2003395395 A JP 2003395395A JP 2005154581 A JP2005154581 A JP 2005154581A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
adhesive sheet
sensitive adhesive
filler
polar group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003395395A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4583749B2 (ja
Inventor
Hitoshi Takahira
等 高比良
Kenji Hayasaka
健二 早坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2003395395A priority Critical patent/JP4583749B2/ja
Publication of JP2005154581A publication Critical patent/JP2005154581A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4583749B2 publication Critical patent/JP4583749B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract


【課題】 ディスプレーに透明保護板を貼り付けるための感圧性接着シートとして、視認性にすぐれるとともに、透明性、リワーク性および加工性にすぐれる感圧性接着シートを提供することを目的とする。

【解決手段】 接着剤層の構成成分に(a)アルキル基の炭素数が4〜14個の(メタ)アクリル酸アルキルエステルを主成分とするビニル系モノマーの(共)重合体、(b)極性基を有する充填材、(c)カップリング剤および(d)架橋剤を含有し、接着剤層の屈折率が1.4〜1.6で、全光線透過率が85%以上、ヘイズ値が5以下、ガラス板に対する接着力が1N/20mm幅以下であることを特徴とする感圧性接着シート。

【選択図】 なし

Description

本発明は、LCDやPDPなどのフラットディスプレーの視認性の向上を目的として、ガラス板やアクリル板などの透明保護板とディスプレーとの間に挿入される、アクリル系の感圧性接着シートとその製造方法に関する。
LCDやPDPなどのフラットディスプレーにおいては、ディスプレーの前面に、ガラス板、アクリル板またはポリカーボネート板などの透明保護板が設けられることが多い。しかしながら、このような透明保護板とディスプレーとの間には空気層が存在するため、屈折率の差により、視認性が低下するという問題がある。
この問題は、屈折率が透明保護板に近い透明樹脂シートを用いて、透明保護板とディスプレーとを上記透明樹脂シートにより直接貼り合わせ、空気層をなくすことにより、解決できる。この種の用途にあっては、リサイクルなどのため、保護板にはリワーク性が必要であり、そのためには低接着力の透明樹脂シートが求められる。
透明保護板の屈折率は1.4〜1.6程度であり、空気の屈折率は1である。これに対して、透明樹脂シートとしてアクリル系の感圧性接着シートを用いる場合、このシートの屈折率は1.4程度であり、これを透明保護板とデイスプレーとの間に挿入することで、視認性を著しく向上させることが可能である。
一般に、アクリル系の感圧性接着シートは、接着力の向上を主目的として、アクリル系モノマーとアクリル酸などの極性基含有モノマーを共重合させることが多く、極性基含有モノマーにより感圧性接着シートが強靭になり、加工性も向上するという相乗効果があった。しかし、ディスプレーと透明保護板との貼り合わせ用途では、リワーク性が必要なため、接着力アップの原因となる極性基含有モノマーは使用しない方がよい。
また、液晶表示装置用として低接着性のアクリル系の透明樹脂シートを使用し、これを液晶パネルとタブレット板との間に介装することにより、視認性を向上させる技術が提案されている(特許文献1参照)。しかしながら、この透明樹脂シートにおいても、アクリル系モノマーとともに極性基含有モノマーを共重合させないと、加工性が低下するため、実際には極性基含有モノマーの使用は省けなかった。その結果、接着力が上がり、やはり理想的なリワーク性を得ることは難しかった。
さらに、接着剤の凝集力を高める方法として、アクリル系の感圧性接着剤中に層状珪酸塩鉱物を分散させる方法が知られている(特許文献2参照)。しかるに、アクリル系モノマーの重合体に層状珪酸塩鉱物を分散させただけでは凝集力を向上できず、凝集力を向上させるためには、アクリル系モノマーとともに極性基含有モノマーを共重合させる必要があり、接着力がやはり上昇し、リワーク性が低下する。
アクリル系の感圧性接着シートにおいて、加工性を向上させる別の方法として、充填材を添加する方法も考えられる。しかしながら、従来使用されているような一般の充填材を添加したのでは、仮に接着剤の弾性率が増大し加工性が向上しても、接着シートの透明性が低下し、前記のような用途に適さなくなる。
特開平8−327975号公報 特開2002−294209号公報
このように、従来の技術では、視認性にすぐれ、かつ透明性、リワーク性および加工性にすぐれる感圧性接着シートは得られていなかった。

本発明は、このような事情に照らし、ディスプレーに透明保護板を貼り付けるための感圧性接着シートとして、視認性にすぐれるとともに、透明性、リワーク性および加工性にすぐれる感圧性接着シートを提供することを目的としている。
本発明者らは、上記の目的に対して、鋭意検討した結果、アクリル系モノマーを主成分とするビニル系モノマーを、極性基を有する充填材、カップリング剤および架橋剤である多官能(メタ)アクリレートの存在下、光重合開始剤を用いて光重合させることにより、屈折率が1.4〜1.6で、全光線透過率が85%以上、ヘイズ値が5以下、ガラス板に対する接着力が1N/20mm幅以下である低接着性の接着剤層を形成でき、この接着シートをディスプレーと透明保護板との接合に用いると、視認性が向上し、透明性、リワーク性にすぐれ、加工性も良好となることを見い出した。
既述したとおり、特許文献2の技術によると、透明性にすぐれかつ凝集力の改善された接着特性は得られるが、凝集力の改善には、層状珪酸塩鉱物と重合体を相互作用させるため、極性基含有モノマーを共重合させる必要がある。しかし、極性基含有モノマーを共重合させると、接着力が上昇し、リワーク性が低下する。

これに対して、本発明者らの前記知見のように、極性基含有モノマーを使用しないで、カップリング剤を使用し、このカップリング剤を介して、極性基を有する充填材としての層状珪酸塩鉱物と重合体とを相互作用させると、接着剤層の凝集力を大きく向上でき、この場合、接着力の上昇を抑えれるものであることがわかった。
本発明は、このような知見をもとにして、完成されたものである。
すなわち、本発明は、接着剤層の構成成分として、(a)アルキル基の炭素数が4〜14個の(メタ)アクリル酸アルキルエステルを主成分とするビニル系モノマーの(共)重合体、(b)極性基を有する充填材、(c)カップリング剤および(d)架橋剤を含有してなり、接着剤層の屈折率が1.4〜1.6で、全光線透過率が85%以上、ヘイズ値が5以下、ガラス板に対する接着力が1N/20mm幅以下であることを特徴とする感圧性接着シートに係るものである。

なお、この明細書において、接着剤層のガラス板に対する接着力は、剥離速度300mm/分で、180°引き剥がし時の接着力を示したものである。
とくに、本発明は、上記(b)成分の極性基を有する充填材が、親油性の層状珪酸塩鉱物である上記構成の感圧性接着シート、上記(b)成分の極性基を有する充填材が、平均最大長が1μm以下である上記構成の感圧性接着シート、上記(b)成分の極性基を有する充填材が、(a)成分の(共)重合体100重量部に対して、3〜30重量部である上記構成の感圧性接着シートを提供できるものである。
また、本発明は、上記した各構成の感圧性接着シートを製造する方法として、接着剤層の形成にあたり、(A)アルキル基の炭素数が4〜14個の(メタ)アクリル酸アルキルエステルを主成分とするビニル系モノマーを、(b)極性基を有する充填材、(c)カップリング剤および(d)架橋剤である多官能(メタ)アクリレートの存在下、(E)光重合開始剤を用いて、光重合させることを特徴とする感圧性接着シートの製造方法を提供することができるものである。
このように、本発明においては、全光線透過率が高くかつヘイズ値が低いため、透明性にすぐれ、しかも低接着力であるため、リワーク性にすぐれ、また加工性も良好であり、さらに屈折率の値からも視認性が良好である、ディスプレーに透明保護板を貼り合わせるための透明樹脂シートとして適した感圧性接着シートを提供できる。
本発明における(A)成分のビニル系モノマーは、アルキル基の炭素数が4〜14個の(メタ)アクリル酸アルキルエステルを主成分としたものであり、その1種を単独で用いてもよいし、2種以上を混合して用いてもよい。

上記の(メタ)アクリル酸アルキルエステルとしては、ブチル基、イソブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、ヘキシル基、プチル基、オクチル基、イソオクチル基、ノニル基、イソノニル基、デシル基、イソデシル基などのアルキル基を有するアクリル酸またはメタクリル酸のアルキルエステルが挙げられる。

これらのモノマーのほか、モノマー全体の30重量%以下の割合で、共重合可能な他のモノマー、たとえば、上記(メタ)アクリル酸アルキルエステルのアルキル基の一部をヒドロキシル基やアミノ基で置換したモノマー、酢酸ビニル、スチレンやその誘導体、(メタ)アクリロニトリル、(メタ)アクリルアミドなどを用いてもよい。
本発明における(b)成分の極性基を有する充填材には、結晶構造中に交換性陽イオンを有する層状珪酸塩鉱物を親油化処理したものが好ましく用いられる。

層状珪酸塩鉱物には、モンモリロナイト、サポナイト、ヘクトライト、スチーブンサイトなどのスメクタイト系粘土鉱物、フッ素四ケイ素雲母などのマイカ系粘土鉱物が挙げられ、1種または2種以上を併用することができる。とくに好適には、平均最大長が1μm以下であるスメクタイト系粘土鉱物が用いられる。
層状珪酸塩鉱物の形状は、厚さが約1nm、縦横がそれぞれ0.01〜10μmの範囲の板状で、平均最大長とは、縦横のうち長い方の平均長であり、この平均最大長は、感圧性接着剤のTEM写真により、実測して求めることができる。

平均最大長は1μm以下、好ましくは0.7μm以下、さらに好ましくは0.5μm以下である。平均最大長が1μmを超えると、可視光の波長より粒径が大きくなるため、得られる感圧性接着シートの透明性が低下する傾向がある。
結晶構造中に交換性陽イオンを有する層状珪酸塩鉱物は、層間の交換性陽イオンを有機カチオンなどでイオン交換処理し、層間を親油化する必要がある。

上記の交換性陽イオンとは、層状珪酸塩鉱物の結晶層の表面に存在するナトリウムやカルシウムなどの金属イオンのことである。これらのイオンは親水性であるため、親油性のモノマーは層状珪酸塩鉱物の層間に侵入することができず、良好な分散物を得ることが難しい。モノマーを層間に侵入させるためには、交換性陽イオンを親油性のカチオン性界面活性剤などでイオン交換することが必要である。
このような目的で用いられるカチオン性界面活性剤としては、たとえば、4級アンモニウム塩や4級ホスニウム塩などが挙げられる。その1種を単独で使用してもよいし、2種以上を混合して使用してもよい。

4級アンモニウム塩には、たとえば、ラウリルトリメチルアンモニウム塩、ステアリルトリメチルアンモニウム塩、トリオクチルアンモニウム塩、ジステアリルジメチルアンモニウム塩、ジステアリルジベンジルアンモニウム塩などや、フメチルジエチルプロピレンオキサイド骨格を有するアンモニウム塩などが挙げられる。

4級スルホニウム塩には、たとえば、ドデシルトリフェニルホスホニュウム塩、メチルトリフェニルホスホニュウム塩、ラウリルトリメチルホスホニュウム塩、ステアリルトリメチルホスホニュウム塩、ジステアリルシジメチルホスホニュウム塩、ジステアリルベンジルホスホニュウム塩などが挙げられる。
この(b)成分の極性基を有する充填材は、(A)成分のアルキル基の炭素数が4〜14個の(メタ)アクリル酸アルキルエステルを主成分とするビニル系モノマー100重量部に対し、つまり、(a)成分としての上記ビニル系モノマーの(共)重合体100重量部に対し、2〜25重量部、好ましくは3〜20重量部、さらに好ましくは4〜15重量部の割合で用いられる。この使用量が2重量部未満では、本発明の効果が得られず、また25重量部を超えると、増粘して塗布外観が低下する。
本発明に用いられる(c)成分のカップリング剤は、上記(b)成分の極性基を有する充填材と(a)成分のビニル系モノマーの(共)重合体を相互作用させるうえで、必要不可欠な成分である。この(c)成分のカップリング剤を添加せず、ただ単に(a)成分のビニル系モノマーの(共)重合体に(b)成分の層状珪酸塩鉱物を分散させただけでは、良好な相互作用が得られず、加工性の改善を期待できない。
このようなカップリング剤は、とくに限定されないが、分子中に2個以上の異なる反応基を持つ有機珪素単量体が好ましく用いられる。2個の反応基の一つは無機質と化学結合する反応基であり、もう一つは有機材料と化学結合する反応基である。

上記の無機質と化学結合する反応基としては、メトキシ基、エトキシ基、シラノール基などがあり、また有機材料と化学結合する反応基としては、ビニル基、エポキシ基、メタクリル基、アミノ基、メルカプト基などがある。
このようなシランカップリング剤としては、ビニルトリクロルシラン、ビニルトリス(β−メトキシエトキシ)シラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、N−β−(アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−β−(アミノエチル)−γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−フエニル−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−クロロプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、N−β−(アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−アミノプロピルトリメトキシシランなどが挙げられる。
本発明においては、上記のようなカップリング剤の中から、その1種または2種以上を選択して使用することができるが、その選択は、(a)成分の(共)重合体との相溶性、増粘性、ゲル化の有無などを考慮して、決定すればよい。

このようなカップリング剤の使用量は、(A)成分のビニル系モノマー100重量部、つまりその(共)重合体100重量部に対し、0.05〜20重量部、好ましくは0.1〜10重量部、さらに好ましくは0.5〜5重量部とするのがよい。0.05重量部未満では効果がなく、20重量部を超えるとシートが脆くなる傾向がある。
本発明に用いられる(d)成分の架橋剤は、感圧性接着剤の凝集力などを高めて加工性を向上させるためのものであり、分子内に(メタ)アクリロイル基からなる官能基を2個以上有する多官能(メタ)アクリレートが用いられる。このような多官能(メタ)アクリレートとしては、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、1,2−エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレートなどが挙げられる。
これらの多官能(メタ)アクリレートの使用量としては、(a)成分のビニル系モノマー100重量部あたり、通常0.02〜5重量部の範囲とするのがよく、とくに好ましくは0.1〜3重量部の範囲とするのがよい。

この範囲内で、2官能の場合は多く、3官能やそれ以上の官能基数の場合は少なくすることができるが、0.02重量部より少ないと架橋剤としての効果がなく、5重量部より多いと脆くなり、いずれも加工性が低下する。
本発明に用いられる(E)成分の光重合開始剤には、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエ−テルなどのベンゾインエーテル類、アニゾインメチルエーテルなどの置換ベンゾインエーテル類、2,2−ジエトキシアセトフェノン、2,2−ジメトキシ−2−フェノンアセトフェノンなどの置換アセトフェノン類、2−メチル−2−ヒドロキシプロピオフェノンなどの置換α−ケトール類、2−ナフタレンスルホニルクロリドなどの芳香族スルホニルクロリド類、1−フェノン−1,1−プロパンジオン−2−(o−エトキシカルボニル)オキシムなどの光活性オキシム類がある。
これらの光重合開始剤は、(a)成分のビニル系モノマー100重量部に対して、通常0.005〜1重量部、好ましくは0.05〜0.5重量部の割合で用いられる。0.005重量部より少ないと、光重合後に未反応モノマーが多く残存して、接着界面において気泡の発生などを生じやすい。また、1重量部より多いと、光重合物中にこの光重合開始剤が残存して、黄変などの原因となりやすい。
本発明においては、上記(A)成分のビニル系モノマー、(b)成分の極性基を有する充填材、(c)成分のカップリング剤および(E)成分の光重合開始剤を、前記した割合で混合し、このプレミックスを超音波ホモジナイザーなどを用いて分散させる。このように調製される分散物の粘度が低い場合、部分的に光重合して粘度が約500〜5,000センチポイズのコーティング可能なシロップ状にしてもよい。

つぎに、この分散物に、さらに(d)成分の架橋剤である多官能(メタ)アクリレートを混合し、光重合用組成物を調製する。この組成物には、光重合性を損なわない限り、老化防止剤などの公知の各種の添加剤を、加えてもよい。
本発明においては、このように調製される光重合用組成物を、剥離性支持体や非剥離性支持体に塗布し、紫外線の照射による光重合処理を施し、光重合物からなる接着剤層を形成する。光重合処理は、窒素ガスなど不活性ガスで置換した酸素の少ない雰囲気中で行うか、紫外線透過性フィルムによる被覆で空気を遮断した状態で行うのがよい。
光重合に使用する紫外線は、波長範囲が約180〜460nmの電磁放射性であるが、これより長波長または短波長の電磁放射性を用いてもよい。紫外線源としては、水銀アーク、炭素アーク、低圧水銀ランプ、中・高圧水銀ランプ、メタルハライドランプなどの一般の照明装置が用いられる。紫外線の強度は、被照射体までの距離や電圧の調整および照射時間(生産性)との兼ね合いで、適宜設定できる。

このような紫外線の照射後、必要により、臭気低減などを目的として、乾燥工程を設けることもできる。乾燥方法および条件は任意であるが、たとえば、熱風式乾燥炉を用いて約100〜140℃で10〜180秒程度乾燥すればよい。
このように形成される接着剤層は、構成成分として、(a)アルキル基の炭素数が4〜14個の(メタ)アクリル酸アルキルエステルを主成分とするビニル系モノマーの(共)重合体、(b)極性基を有する充填材、(c)カップリング剤および(d)架橋剤を含有してなり、屈折率が1.4〜1.6で、全光線透過率が85%以上、ヘイズ値が5以下、ガラス板に対する接着力が1N/20mm幅以下となり、これにより視認性、透明性、リワーク性および加工性にすぐれた感圧性接着シートが得られる。

接着剤層の好適な全光線透過率は90%以上、とくに好適な全光線透過率は95%以上であり、また好適なヘイズ値は3以下、とくに好適なヘイズ値は1以下である。さらに、ガラス板に対する好適な接着力は0.1〜0.7N/20mm幅である。
これに対し、接着剤層の屈折率が上記範囲を逸脱すると、視認性が低下する。また、全光線透過率85%未満、ヘイズ値が5を超えると、透明性が低下する。さらに、ガラス板に対する接着力が1N/20mm幅を超えると、リワーク性が低下する。
本発明の感圧性接着シートは、上記の光重合法に限定されず、他のいかなる方法で製造してもよい。たとえば、前記(A)成分のビニル系モノマーを、(b)成分の極性基を有する充填材、(c)成分のカップリング剤および(d)成分の架橋剤の存在下、熱重合開始剤を用いて、熱重合処理し、接着剤層を形成してもよい。

この場合、架橋剤として、前記した多官能(メタ)アクリレートを使用する代わりに、加熱重合処理後に、外部架橋剤であるポリイソシアネート化合物などの多官能性化合物を添加して、架橋処理するようにしてもよい。
このような熱重合処理を採用するときは、この重合処理後に、剥離性支持体や非剥離性支持体上に所定厚さとなるように塗布し、加熱乾燥して、接着剤層を形成する。ただし、この方法では、厚手の塗工が一般に難しいために、一定厚さの接着剤層を形成したのち、これを所定枚数積層して使用することができる。

本発明の用途目的では、通常、100μm以上のシート厚さが要求される場合が多い。前記した光重合法によると、一度でこのような厚手塗工が可能である。このため、本発明の用途目的には、光重合法がとくに好ましく採用される。
以下に、本発明の実施例として「実施例1〜5」を記載し、これと「比較例1〜6」と対比して、本発明を具体的に説明する。ただし、本発明は以下の実施例にのみ限定されるものではない。なお、以下において、部とあるのは重量部を意味する。
2−エチルヘキシルアクリレート100部、光重合開始剤として2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン(チバガイギーコーポレーション製の「イルガキュアー651」)0.1部、極性基を有する充填材として層状珪酸塩鉱物である親油化処理を行ったスメクタイト(コープケミカル社製の「ルーセンタイトSPN」、平均最大長0.05μm)4部、カップリング剤としてγ−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン(信越シリコーン社製の「KBM−503」)0.1部を用いて、プレミックスを調製した。

このプレミックスを、超音波ホモジナイザー(Nissei社製の「US−600T」)にて、スメクタイトの粒が見えなくなるまで分散させ、コーティング可能な組成物としたのち、これに架橋剤としてトリメチロールプロパントリアクリレート(日本化薬社製の「TMPTA」)0.2部を、混合した。
つぎに、この組成物を、シリコーン離型処理した厚さが50μmのポリエチレンテレフタレートフィルムからなる離型処理フィルム上に塗布したのち、上記と同様の離型処理フィルムでカバーし、酸素による重合阻害が起こらないようにし、光強度100mw/cm2 の高圧水銀ランプで、60秒間、紫外線を照射して、光重合させた。

その後、離型処理フィルムのカバーを剥がして、130℃で180秒間、加熱乾燥を行い、厚さが300μmの光重合物からなる感圧性接着シートを得た。
極性基を有する充填材(親油化処理を行ったスメクタイト)の量を、4部から10部に変更した以外は、実施例1と同様にして、感圧性接着シートを得た。
極性基を有する充填材(親油化処理を行ったスメクタイト)の量を、4部から15部に変更した以外は、実施例1と同様にして、感圧性接着シートを得た。
カップリング剤(γ−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン)の量を、0.1部から1.5部に変更した以外は、実施例1と同様にして、感圧性接着シートを得た。
カップリング剤(γ−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン)の量を、0.1部から2.0部に変更した以外は、実施例1と同様にして、感圧性接着シートを得た。
比較例1
2−エチルヘキシルアクリレート100部を、2−エチルヘキシルアクリレート90部および極性基含有モノマーであるアクリル酸10部に変更し、かつカップリング剤(γ−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン)1.0部を配合しなかった以外は、実施例1と同様にして、感圧性接着シートを得た。
比較例2
カップリング剤(γ−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン)1.0部を配合しなかった以外は、実施例1と同様にして、感圧性接着シートを得た。
比較例3
極性基を有する充填材(親油化処理を行ったスメクタイト)4部を配合しなかった以外は、実施例1と同様にして、感圧性接着シートを得た。
比較例4
極性基を有する充填材(親油化処理を行ったスメクタイト)4部に代えて、極性基のない充填材として、日本アエロジル社製の「アエロジルR972」を4部配合した以外は、実施例1と同様にして、感圧性接着シートを得た。
比較例5
極性基を有する充填材(親油化処理を行ったスメクタイト)4部に代えて、極性基のない充填材として、酸化チタンを4部配合した以外は、実施例1と同様にして、感圧性接着シートを得た。
比較例6
極性基を有する充填材(親油化処理を行ったスメクタイト)4部に代えて、極性基のない充填材として、酸化チタンを10部配合するようにした以外は、実施例1と同様にして、感圧性接着シートを得た。
上記の実施例1〜5および比較例1〜6の各感圧性接着シートについて、以下の方法により、屈折率、全光線透過率、ヘイズ値、接着力および加工性の試験を行った。これらの結果は、以下の表1(実施例1〜5)および表2(比較例1〜6)にに示されるとおりであった。なお、表1および表2には、参考のために、光重合に用いた原料組成を示した。両表中の各表示は、下記のとおりである。

2EHA:2−エチルヘキシルアクリレート
AA:アクリル酸
Irg651:チバガイギーコーポレーション製の「イルガキュアー651」
TMPTA:日本化薬社製の「TMPTA」
KBM503:信越シリコーン社製の「KBM−503」
ルーセンタイトSPN:コープケミカル社製の「ルーセンタイトSPN」
アエロジル:日本アエロジル社製の「アエロジルR972」
<屈折率>
アッペ式屈折計を用いて、感圧性接着シートの屈折率を測定した。
<全光線透過率>
フィルム濁度計(日本電色工業社製の「NDM−20D」)を用いて、感圧性接着シートの全光線透過率を測定した。
<ヘイズ値>
フィルム濁度計(日本電色工業社製の「NDM−20D」)を用いて、感圧性接着シートのヘイズ値を測定した。
<接着力>
JIS C2107の接着力試験(180度引き剥がし法)に準じて、接着力の測定を行った。ただし、圧着は手動式の物を使用し、試験板はソーダガラスを使用した。試験片は幅20mmとした。その他の条件は、上記の接着力試験と同様とした。
<破断強度>
凝集力の目安として、破断強度の測定を行った。
JIS C2107の引張り強さおよび伸び試験に準じて、測定した。ただし、試験片は、感圧性接着シートを50mm角に切り出し、塗工の幅方向に丸めた物を用いた。また、つかみの間隔を10mmにし、引張り速度は50mm/分にし、試験片破断時の最大荷重を測定した。その他の条件は、上記の引張り強さおよび伸び試験と同様とした。
<加工性>
JIS K7113などに使用する2号ダンベルにて、感圧性接着シートを打ち抜き、外観を目視にてチェックし、以下の判断基準で評価した。

○:外観良好(ダンベルの型に沿って打ち抜かれており、かつ打ち抜かれた際、エッ ジ部に接着剤ダマが発生していない)

×:外観不良(打ち抜かれた際、ダンベルの型に沿って打ち抜かれておらず、もしく は打ち抜かれても接着剤が切れたり、クラックが入ってたり、エッジ部に接着剤 ダマが発生している)
表1
┌──────────┬───────────────────┐
│ │ 実施例 │
│ ├───┬───┬───┬───┬───┤
│ │ 1 │ 2 │ 3 │ 4 │ 5 │
├──────────┼───┼───┼───┼───┼───┤
│2EHA │100│100│100│100│100│
│ │ │ │ │ │ │
│AA │ − │ − │ − │ − │ − │
│ │ │ │ │ │ │
│Irg651 │0.1│0.1│0.1│0.1│0.1│
│ │ │ │ │ │ │
│TMPA │0.2│0.2│0.2│0.2│0.2│
│ │ │ │ │ │ │
│KBM503 │1.0│1.0│1.0│1.5│2.0│
│ │ │ │ │ │ │
│ルーセンタイトSPN│ 4 │ 10│ 15│ 4 │ 4 │
│ │ │ │ │ │ │
│アエロジル │ − │ − │ − │ − │ − │
│ │ │ │ │ │ │
│酸化チタン │ − │ − │ − │ − │ − │
├──────────┼───┼───┼───┼───┼───┤
│屈折率 │1.4│1.4│1.4│1.4│1.4│
│ │ │ │ │ │ │
│全光線透過率(%) │ 90│ 90│ 90│ 90│ 90│
│ │ │ │ │ │ │
│ヘイズ値 │0.7│0.7│0.7│0.7│0.7│
│ │ │ │ │ │ │
│接着力(N/20mm幅)│0.5│0.4│0.4│0.6│0.6│
├──────────┼───┼───┼───┼───┼───┤
│破断強度(N/cm2 )│ 40│ 50│ 55│ 45│ 50│
│ │ │ │ │ │ │
│加工性 │ ○ │ ○ │ ○ │ ○ │ ○ │
└──────────┴───┴───┴───┴───┴───┘
表2
┌──────────┬───────────────────────┐
│ │ 比較例 │
│ ├───┬───┬───┬───┬───┬───┤
│ │ 1 │ 2 │ 3 │ 4 │ 5 │ 6 │
├──────────┼───┼───┼───┼───┼───┼───┤
│2EHA │ 90│100│100│100│100│100│
│ │ │ │ │ │ │ │
│AA │ 10│ − │ − │ − │ − │ − │
│ │ │ │ │ │ │ │
│Irg651 │0.1│0.1│0.1│0.1│0.1│0.1│
│ │ │ │ │ │ │ │
│TMPTA │0.2│0.2│0.2│0.2│0.2│0.2│
│ │ │ │ │ │ │ │
│KBM503 │ − │ − │1.0│1.0│1.0│1.0│
│ │ │ │ │ │ │ │
│ルーセンタイトSPN│ 4 │ 4 │ − │ − │ − │ − │
│ │ │ │ │ │ │ │
│アエロジル │ − │ − │ − │ 4 │ − │ − │
│ │ │ │ │ │ │ │
│酸化チタン │ − │ − │ − │ − │ 4 │ 10│
├──────────┼───┼───┼───┼───┼───┼───┤
│屈折率 │1.4│1.4│1.4│1.4│1.4│1.4│
│ │ │ │ │ │ │ │
│全光線透過率(%) │ 90│ 90│ 90│ 90│ 85│ 60│
│ │ │ │ │ │ │ │
│ヘイズ値 │0.7│0.7│0.7│0.7│1.2│ 10│
│ │ │ │ │ │ │ │
│接着力(N/20mm幅)│ 10│0.4│0.6│0.4│0.5│0.4│
├──────────┼───┼───┼───┼───┼───┼───┤
│破断強度(N/cm2 )│ 50│ 25│ 10│ 25│ 20│ 30│
│ │ │ │ │ │ │ │
│加工性 │ ○ │ × │ × │ × │ × │ ○ │
└──────────┴───┴───┴───┴───┴───┴───┘
上記の表1および表2の結果から、本発明の実施例1〜5の各感圧性接着シートは、屈折率が1.4、全光線透過率が90%、ヘイズ値が0.7、接着力が0.4〜0.6N/20mm幅の範囲、破断強度が40〜55N/cm2 の範囲にあり、視認性、透明性、リワーク性にすぐれ、さらに加工性にもすぐれていることがわかる。これに対して、本発明とは異なる比較例1〜6の各感圧性接着シートでは、上記特性のいずれか、つまり、透明性、リワーク性、加工性のいずれかに大きく劣っている。

Claims (5)

  1. 接着剤層の構成成分として、(a)アルキル基の炭素数が4〜14個の(メタ)アクリル酸アルキルエステルを主成分とするビニル系モノマーの(共)重合体、(b)極性基を有する充填材、(c)カップリング剤および(d)架橋剤を含有し、接着剤層の屈折率が1.4〜1.6で、全光線透過率が85%以上、ヘイズ値が5以下、ガラス板に対する接着力が1N/20mm幅以下であることを特徴とする感圧性接着シート。
  2. (b)成分の極性基を有する充填材は、親油性の層状珪酸塩鉱物である請求項1に記載の感圧性接着シート。
  3. (b)成分の極性基を有する充填材は、平均最大長が1μm以下である請求項1または2に記載の感圧性接着シート。
  4. (b)成分の極性基を有する充填材は、(a)成分の(共)重合体100重量部に対して、3〜30重量部である請求項1〜3のいずれかに記載の感圧性接着シート。
  5. 接着剤層の形成にあたり、(A)アルキル基の炭素数が4〜14個の(メタ)アクリル酸アルキルエステルを主成分とするビニル系モノマーを、(b)極性基を有する充填材、(c)カップリング剤および(d)架橋剤である多官能(メタ)アクリレートの存在下、(E)光重合開始剤を用いて光重合させることにより、請求項1〜4のいずれかに記載の感圧性接着シートを得ることを特徴とする感圧性接着シートの製造方法。
JP2003395395A 2003-11-26 2003-11-26 感圧性接着シート Expired - Fee Related JP4583749B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003395395A JP4583749B2 (ja) 2003-11-26 2003-11-26 感圧性接着シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003395395A JP4583749B2 (ja) 2003-11-26 2003-11-26 感圧性接着シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005154581A true JP2005154581A (ja) 2005-06-16
JP4583749B2 JP4583749B2 (ja) 2010-11-17

Family

ID=34721181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003395395A Expired - Fee Related JP4583749B2 (ja) 2003-11-26 2003-11-26 感圧性接着シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4583749B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008096610A1 (ja) 2007-02-07 2008-08-14 Nitto Denko Corporation 粘着テープ
JP2008266455A (ja) * 2007-04-20 2008-11-06 Nitto Denko Corp 層状珪酸塩を含む熱剥離型粘着シート及び該シートを使用する電子部品の製造方法
WO2009051130A1 (ja) * 2007-10-18 2009-04-23 National Institute For Materials Science アクリル系粘着剤組成物およびそれを用いた感圧性粘着シート
US8432516B2 (en) 2007-07-17 2013-04-30 Sony Chemical & Information Device Corporation Resin composition and image display device
JP2013116992A (ja) * 2011-12-05 2013-06-13 Nitto Denko Corp 透明導電性フィルム用粘着剤層、粘着剤層付き透明導電性フィルム、透明導電性積層体、およびタッチパネル
US9354462B2 (en) 2007-04-09 2016-05-31 Dexerials Corporation Image display device
US9423638B2 (en) 2006-07-14 2016-08-23 Dexerials Corporation Resin composition and display unit
US9885895B2 (en) 2007-07-17 2018-02-06 Dexerials Corporation Image display device and production method thereof
US10216026B2 (en) 2007-04-09 2019-02-26 Dexerials Corporation Image display device that can display high brightness and high contrast images and includes a cured resin layer
US10876013B2 (en) 2007-04-10 2020-12-29 Dexerials Corporation Method for producing image display apparatus
WO2021193720A1 (ja) * 2020-03-24 2021-09-30 日東電工株式会社 粘着型光学フィルム
WO2021193718A1 (ja) * 2020-03-24 2021-09-30 日東電工株式会社 粘着シートおよび剥離ライナー付き粘着シート

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002249734A (ja) * 2001-02-27 2002-09-06 Kimoto & Co Ltd 粘着シート
JP2003129020A (ja) * 2001-10-26 2003-05-08 Nitto Denko Corp 透明性粘着剤組成物とその粘着シート
JP2003140559A (ja) * 2001-11-07 2003-05-16 Nitto Denko Corp ガラス割れ防止用フィルム状フィルタとプラズマ表示装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002249734A (ja) * 2001-02-27 2002-09-06 Kimoto & Co Ltd 粘着シート
JP2003129020A (ja) * 2001-10-26 2003-05-08 Nitto Denko Corp 透明性粘着剤組成物とその粘着シート
JP2003140559A (ja) * 2001-11-07 2003-05-16 Nitto Denko Corp ガラス割れ防止用フィルム状フィルタとプラズマ表示装置

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9423638B2 (en) 2006-07-14 2016-08-23 Dexerials Corporation Resin composition and display unit
US10684498B2 (en) 2006-07-14 2020-06-16 Dexerials Corporation Resin composition and display unit
US11982890B2 (en) 2006-07-14 2024-05-14 Dexerials Corporation Resin composition and display unit
US10989943B2 (en) 2006-07-14 2021-04-27 Dexerials Corporation Resin composition and display unit
US9885900B2 (en) 2006-07-14 2018-02-06 Dexerials Corporation Resin composition and display unit
US11467438B2 (en) 2006-07-14 2022-10-11 Dexerials Corporation Resin composition and display unit
US9599847B2 (en) 2006-07-14 2017-03-21 Dexerials Corporation Resin composition and display unit
US10989944B2 (en) 2006-07-14 2021-04-27 Dexerials Corporation Resin composition and display unit
WO2008096610A1 (ja) 2007-02-07 2008-08-14 Nitto Denko Corporation 粘着テープ
US9354462B2 (en) 2007-04-09 2016-05-31 Dexerials Corporation Image display device
US11237423B2 (en) 2007-04-09 2022-02-01 Dexerials Corporation Image display device that can display high brightness and high contrast images and includes a cured resin layer
US11740501B2 (en) 2007-04-09 2023-08-29 Dexerials Corporation Image display device that can display high brightness and high contrast images and includes a cured resin layer
US10216026B2 (en) 2007-04-09 2019-02-26 Dexerials Corporation Image display device that can display high brightness and high contrast images and includes a cured resin layer
US10725329B2 (en) 2007-04-09 2020-07-28 Dexerials Corporation Image display device that can display high brightness and high contrast images and includes a cured resin layer
US11614647B2 (en) 2007-04-10 2023-03-28 Dexerials Corporation Method for producing image display apparatus
US10876013B2 (en) 2007-04-10 2020-12-29 Dexerials Corporation Method for producing image display apparatus
JP2008266455A (ja) * 2007-04-20 2008-11-06 Nitto Denko Corp 層状珪酸塩を含む熱剥離型粘着シート及び該シートを使用する電子部品の製造方法
US9885895B2 (en) 2007-07-17 2018-02-06 Dexerials Corporation Image display device and production method thereof
US8432516B2 (en) 2007-07-17 2013-04-30 Sony Chemical & Information Device Corporation Resin composition and image display device
US8895653B2 (en) 2007-10-18 2014-11-25 National Institute For Materials Science Acrylic adhesive composition, and pressure-sensitive adhesive sheet employing the same
JP2009096930A (ja) * 2007-10-18 2009-05-07 Nitto Denko Corp アクリル系粘着剤組成物およびそれを用いた感圧性粘着シート
WO2009051130A1 (ja) * 2007-10-18 2009-04-23 National Institute For Materials Science アクリル系粘着剤組成物およびそれを用いた感圧性粘着シート
US9527944B2 (en) 2011-12-05 2016-12-27 Nitto Denko Corporation Pressure-sensitive adhesive layer for transparent conductive film, transparent conductive film with pressure-sensitive adhesive layer, transparent conductive laminate, and touch panel
JP2013116992A (ja) * 2011-12-05 2013-06-13 Nitto Denko Corp 透明導電性フィルム用粘着剤層、粘着剤層付き透明導電性フィルム、透明導電性積層体、およびタッチパネル
WO2021193720A1 (ja) * 2020-03-24 2021-09-30 日東電工株式会社 粘着型光学フィルム
WO2021193718A1 (ja) * 2020-03-24 2021-09-30 日東電工株式会社 粘着シートおよび剥離ライナー付き粘着シート

Also Published As

Publication number Publication date
JP4583749B2 (ja) 2010-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4583749B2 (ja) 感圧性接着シート
JP4213887B2 (ja) 透明性粘着剤組成物とその粘着シート
JP6523098B2 (ja) 粘着性組成物、粘着剤、粘着シートおよび表示体
JP2003140559A (ja) ガラス割れ防止用フィルム状フィルタとプラズマ表示装置
KR101780457B1 (ko) 투명 양면 점착 시트 및 이것을 사용한 화상 표시 장치
TWI688632B (zh) 飛散防止黏著片及觸摸面板
JP5679696B2 (ja) 紫外線硬化型粘着剤組成物、粘着剤層、粘着シートおよびその製造方法
TW201229189A (en) Adhesive layer for optical film, optical film having adhesive layer, image display device, and detachment method for optical film
JP2016000774A (ja) 粘着シートおよびそれを用いた貼合体
JP2865534B2 (ja) 接着性テープおよび粘着性テープ
JP2018127561A (ja) 粘着シート
JP4248019B2 (ja) 感圧性接着シート付き偏光板
JP2005344008A (ja) 剥離可能な感圧性接着シート
JP2007332276A (ja) 粘着剤組成物
JP2002363522A (ja) 透明性粘着剤組成物とその粘着シート
KR101262183B1 (ko) 실리케이트 나노복합체를 포함하는 점착제 조성물 및 그의 제조방법
JP2017218477A (ja) 曲面塗布用光硬化性樹脂組成物、画像表示装置及びその製造方法
JPH1077308A (ja) 難燃性光重合性組成物及びこれを用いた難燃性粘着テープ
JP2004058376A (ja) ガラス割れ防止用透明積層体
JP2013213178A (ja) 粘着剤原料および熱伝導性粘着シート
JP2008214518A (ja) 粘着テープ
JP2010215775A (ja) 硬化性樹脂組成物およびフィルム
JP5019434B2 (ja) 粘着テープ
JP2004001322A (ja) ガラス割れ防止用透明積層体
JP7380993B2 (ja) 積層体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100810

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4583749

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160910

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees