JP2005153716A - 自動制動制御装置 - Google Patents

自動制動制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005153716A
JP2005153716A JP2003395589A JP2003395589A JP2005153716A JP 2005153716 A JP2005153716 A JP 2005153716A JP 2003395589 A JP2003395589 A JP 2003395589A JP 2003395589 A JP2003395589 A JP 2003395589A JP 2005153716 A JP2005153716 A JP 2005153716A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yaw moment
brake
vehicle
deceleration
driver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003395589A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4380307B2 (ja
Inventor
Tatsuya Suzuki
達也 鈴木
Shinji Matsumoto
真次 松本
Masahide Nakamura
誠秀 中村
Motohira Naitou
原平 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2003395589A priority Critical patent/JP4380307B2/ja
Publication of JP2005153716A publication Critical patent/JP2005153716A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4380307B2 publication Critical patent/JP4380307B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

【課題】自動ブレーキ制御中に車両の回頭性を高める制御を最適に行うことができる。
【解決手段】制動制御システムは、所定条件の場合に車輪の制動力を調整して自車両を減速する自動ブレーキ制御部10と、操舵角速度及び操舵角加速度のうちの少なくとも一方を検出するための操舵状態検出部2と、自動ブレーキ制御部10により自車両を減速している場合、操舵状態検出部2が検出した操舵角速度及び操舵角加速度のうちの少なくとも一方に基づいて、車輪の制動力を調整して自車両にヨーモーメントを付与するためのゲイン設定部21及び第1ヨーモーメント算出部22とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、運転者のブレーキ操作をアシストするなどのために、車輪の制動力を調整して自車両を減速する自動制動制御装置に関する。
自車両と障害物との間の距離及び相対速度を検出して両者の接触可能性を判定し、接触の可能性があると判断した場合に自動的に各車輪にブレーキ圧を作用させて車両を制動するようにした自動車の自動ブレーキ制御装置において、運転者が操舵操作した操舵角に応じて、その操舵方向への車両の回頭性が高まるように各車輪毎にブレーキ圧を制御する装置がある(例えば特許文献1参照)。
特開平7−021500号公報
前記従来技術では、自動ブレーキ制御中に運転者が操舵操作した操舵角に応じて、車両の回頭性が高まる方向に各車輪毎のブレーキ圧を制御するので、運転者の操舵により障害物を回避できるような場合でも、不要にブレーキ圧による回頭制御が介入してしまう。これでは、運転者に違和感を与えてしまい、さらに、ブレーキの耐久性の問題も発生させてしまう。一方、運転者の操舵操作が速い場合、車両の回頭性を高める制御の介入のために設定した操舵角のしきい値(例えば大きすぎるしきい値)によっては制御遅れなどが発生し、これにより、車両の回頭性を向上させる効果を十分発揮できない場合も生じる。
また、自車両が旋回中に前方に障害物が存在し、その障害物に接触する可能性があるような場合には、その時点で既に操舵角が大きくなっているため、自動ブレーキ制御と車両の回頭性を高める制御とが通常通り介入すると、車両が片流れする等、運転者の意図に反した車両挙動を示すようになる。
そこで、本発明は、前述の問題に鑑みてなされたものであり、自動ブレーキ制御中に車両の回頭性を高める制御を最適に行うことができる自動制動制御装置の提供を目的とする。
本発明に係る自動制動制御装置は、所定条件の場合に車輪の制動力を調整して自車両を減速する車両減速制御手段と、操舵角速度及び操舵角加速度のうちの少なくとも一方を検出する操舵状態検出手段とを備え、前記車両減速制御手段が自車両を減速している場合、前記操舵状態検出手段が検出した操舵角速度及び操舵角加速度のうちの少なくとも一方に基づいて、前記車輪の制動力を調整して前記自車両にヨーモーメントをヨーモーメント付与手段により付与する。
本発明によれば、操舵角速度及び操舵角加速度のうちの少なくとも一方に基づいて自車両にヨーモーメントを付与することで、自動ブレーキ制御中の運転者の旋回意思を確実に検出し、その旋回意思に応じて車両の回頭性を高めることができる。
本発明を実施するための最良の形態(以下、実施形態という。)を図面を参照しながら詳細に説明する。
第1の実施形態は、本発明を適用した制動制御システムである。図1は、その制動制御システムの構成を示す。
制動制御システムは、自動ブレーキ制御部10、操舵状態検出部2、ヨーモーメント制御部20、車輪制動力制御部30及びブレーキ装置3を備えている。
ヨーモーメント制御部20は、ゲインを設定するゲイン設定部21と、フィードフォワード(F/F)制御を実現するヨーモーメントを算出するヨーモーメント算出部(以下、第1ヨーモーメント算出部という。)22と、フィードバック(F/B)制御を実現するヨーモーメントを算出するヨーモーメント算出部(以下、第2ヨーモーメント算出部という。)23と、第1ヨーモーメント算出部22と第2ヨーモーメント算出部23とが算出したヨーモーメントから最終的なヨーモーメント(修正したヨーモーメント)を算出する修正ヨーモーメント部24とを備えている。
自動ブレーキ制御部10は、運転者のブレーキ操作をした場合、その運転者のブレーキ操作をアシストするように自車両を減速する制御を行うように構成されている。図2は、自動ブレーキ制御部10の制御特性を示す。この自動ブレーキ制御部10は、運転者のブレーキ操作に対応して制御目標となる目標減速度Xgを算出する。ここで、運転者によるブレーキ操作は、マスタ圧、ストローク又は踏力等の値により得る。また、目標減速度Xgが正値(Xg>0)の場合、減速方向の値を示す。
そして、自動ブレーキ制御部10は、運転者によるブレーキ操作がある大きさになると、ブレーキアシスト機能を介入させる。ブレーキアシスト機能により、自動ブレーキ制御部10は、運転者によるブレーキ操作量に対する目標減速度Xgの値を大きい値に変更する。すなわち、自動ブレーキ制御部10は、運転者によるブレーキ操作がある大きさになると、ブレーキ操作量と目標減速度Xgとの関係を示す傾きを大きくする。この結果、後述するように、ブレーキアシスト機能の介入時における運転者のブレーキ操作に対する制動力が通常得られる制動力よりも大きくなる。
このように、自動ブレーキ制御部10は、運転者によるブレーキ操作がある大きさになったとき、その運転者のブレーキ操作をアシストする。
そして、自動ブレーキ制御部10は、目標減速度Xgを車輪制動力制御部30に出力する。その一方で、自動ブレーキ制御部10は、ブレーキアシスト機能を介入させた場合、自動ブレーキフラグemg_fをONにして、この自動ブレーキフラグemg_fをヨーモーメント制御部20に出力する。
ヨーモーメント制御部20には、自動ブレーキ制御部10の他に、各種センサ等が得た車両物理量や運転者操作量が入力されている。各種センサ類としては、車両物理量である、車速V、ヨーレイトψ´、車両前後加速度Xg、車両横加速度Yg、ヨーレイトφ´及び路面μを得るためのものや、運転者操作量である、ハンドル角θを得るためのものが挙げられる。
操舵状態検出部2は、操舵角速度θ´及び操舵角加速度θ´´を得る。具体的には、前記ハンドル角θに基づいて操舵角速度θ´及び操舵角加速度θ´´を算出する。そして、操舵状態検出部2は、この操舵角速度θ´及び操舵角加速度θ´´をヨーモーメント制御部20に出力する。
図3はヨーモーメント制御部20の処理手順を示す。ヨーモーメント制御部20は、この図2に示す処理を一定時間毎の定時割り込みによって行う。
先ずステップS1において、ヨーモーメント制御部20は、各種センサ類や自動ブレーキ制御部10から、ハンドル角θ、車速V、ヨーレイトψ´、車両前後加速度Xg、車両横加速度Yg、ヨーレイトφ´、路面μ及び自動ブレーキフラグemg_fを読み込む。
続いてステップS2において、ヨーモーメント制御部20は、操舵状態検出部2から操舵角速度θ´及び操舵角加速度θ´´を読み込む。
続いてステップS3において、ヨーモーメント制御部20は、ゲイン設定部21により制御ゲインを算出する。図4はその制御ゲインの算出処理の一例を示す。
先ずステップS11において、ゲイン設定部21に、横加速度Yg、操舵角速度θ´、操舵角加速度θ´´、車速V、路面μ及び自動ブレーキフラグemg_fが入力される。
続いてステップS12において、ゲイン設定部21は、自動ブレーキフラグemg_fがONか否かを判定する。ここで、ゲイン設定部21は、自動ブレーキフラグemg_fがONの場合(emg_f=ON)、ステップS13に進み、自動ブレーキフラグemg_fがONでない場合(emg_f=OFF)、ステップS14に進む。
ステップS13では、ゲイン設定部21は、係数T1A,T2Aをそれぞれ1にする。そして、ゲイン設定部21はステップS15に進む。
ステップS14では、ゲイン設定部21は、係数T1A,T2Aをそれぞれ0にする。そして、ゲイン設定部21はステップS15に進む。
ステップS15では、ゲイン設定部21は、下記(1)式のように車速Vを変数として車速応答ゲインKvを決定する。
Kv=f(V) ・・・(1)
続いてステップS16において、ゲイン設定部21は、下記(2)式のように操舵角速度θ´を変数として操舵角速度ゲインKθ´を決定する。
Kθ´=f(θ´) ・・・(2)
続いてステップS17において、ゲイン設定部21は、下記(3)式のように操舵角加速度θ´´を変数として操舵角加速度ゲインKθ´´を決定する。
Kθ´´=f(θ´´) ・・・(3)
続いてステップS18において、ゲイン設定部21は、下記(4)式のように路面摩擦係数μを変数として路面摩擦係数ゲインKμを決定する。
Kμ=f(μ) ・・・(4)
続いてステップS19において、ゲイン設定部21は、下記(5)式のように横加速度Ygを変数として横加速度ゲインKygを決定する。
Kyg=f(Yg) ・・・(5)
続いてステップS20において、ゲイン設定部21は、下記(6)式のように、前記ステップS16〜ステップS19で得た各種ゲインKθ´,Kθ´´,Kμ,Kygのうちからセレクトハイにより1つのゲインを選択して、その選択したゲインを選択ゲインKxにする。
Kx=max(Kθ´,Kθ´´,Kμ,Kyg) ・・・(6)
続いてステップS21において、ゲイン設定部21は、下記(7)式及び(8)式に示すように、係数T1A,T2A、車速応答ゲインKv及び選択ゲインKxを用いて、操舵角速度に対するゲイン(以下、操舵角速度ゲインという。)T1及び操舵角加速度に対するゲイン(以下、操舵角加速度ゲインという。)T2を決定する。
T1=Kv×Kx×T1A ・・・(7)
T2=Kv×Kx×T2A ・・・(8)
以上のようにヨーモーメント制御部20は、ゲイン設定部21により操舵角速度ゲインT1及び操舵角加速度ゲインT2を算出する。
この算出処理により、自動ブレーキフラグemg_fがONの場合(emg_f=ON)、係数T1A,T2Aはそれぞれ1になり、操舵角速度ゲインT1及び操舵角加速度ゲインT2は、横加速度Yg、操舵角速度θ´、操舵角加速度θ´´、車速V及び路面μに応じて設定される。
この場合、係数T1A,T2Aは、例えば操舵角速度θ´が大きい場合、具体的には操舵角速度ゲインKθ´が他のゲインである各種ゲインKθ´´,Kμ,Kygよりも大きい場合、操舵角速度ゲインKθ´、すなわち操舵角速度θ´の大きさに応じて設定される。また、係数T1A,T2Aは、例えば操舵角加速度θ´´が大きい場合、具体的には操舵角加速度ゲインKθ´´が他のゲインである各種ゲインKθ´,Kμ,Kygよりも大きい場合、操舵角加速度ゲインKθ´´、すなわち操舵角加速度θ´´の大きさに応じて設定される。
一方、自動ブレーキフラグemg_fがONでない場合(emg_f=OFF)、係数T1A,T2Aはそれぞれ0になるので、操舵角速度ゲインT1及び操舵角加速度ゲインT2は0になる。
続いてステップS4において、ヨーモーメント制御部20は、第1ヨーモーメント算出部22により、ヨーモーメント(以下、第1ヨーモーメントという。)ΔMffを算出する。
第1ヨーモーメント算出部22には、操舵角速度θ´、操舵角加速度θ´´並びに前記ステップS3で算出した操舵角速度ゲインT1及び操舵角加速度ゲインT2が入力されており、第1ヨーモーメント算出部22は、これら値に基づいて第1ヨーモーメントΔMffを算出する。下記(9)式は、その第1ヨーモーメントΔMffの算出式の一例を示す。
ΔMff=T1×θ´+T2×θ´´ ・・・(9)
そして、第1ヨーモーメント算出部22は、算出した第1ヨーモーメントΔMffを修正ヨーモーメント算出部24に出力する。
ここで、自動ブレーキフラグemg_fがONの場合(emg_f=ON)、操舵角速度ゲインT1及び操舵角加速度ゲインT2が、0となることなく、横加速度Yg、操舵角速度θ´、操舵角加速度θ´´、車速V及び路面μに応じて設定されるので、第1ヨーモーメントΔMffは、その設定された操舵角速度ゲインT1及び操舵角加速度ゲインT2に応じて算出される。一方、自動ブレーキフラグemg_fがONでない場合(emg_f=OFF)、操舵角速度ゲインT1及び操舵角加速度ゲインT2は0になるので、第1ヨーモーメントΔMffも0になる。
続いてステップS5において、ヨーモーメント制御部20は、第2ヨーモーメント算出部23により、フィードバック制御を実現するヨーモーメント(以下、第2ヨーモーメントという。)ΔMfbを算出する。
第2ヨーモーメント算出部23には、ハンドル角θ、車速V及びヨーレイトψ´が入力されており、第2ヨーモーメント算出部23は、これら値に基づいて第2ヨーモーメントΔMfbを算出する。下記(10)式は、その第2ヨーモーメントΔMfbの算出式の一例を示す。
ΔMfb=f(θ,V,ψ´) ・・・(10)
そして、第2ヨーモーメント算出部23は、算出した第2ヨーモーメントΔMfbを修正ヨーモーメント算出部24に出力する。
続いてステップS6において、ヨーモーメント制御部20は、修正ヨーモーメント算出部24により、修正ヨーモーメント(出力ヨーモーメント)ΔMを算出する。具体的には、修正ヨーモーメント算出部24は、下記(11)式のように、前記第1ヨーモーメントΔMffと第2ヨーモーメントΔMfbとの総計として修正ヨーモーメントΔMを算出する。
ΔM=ΔMff+ΔMfb ・・・(11)
以上のような処理をヨーモーメント制御部20は行い、修正ヨーモーメントΔMを算出する。このようなヨーモーメント制御部20の処理により、自動ブレーキフラグemg_fがONの場合(emg_f=ON)、修正ヨーモーメントΔMは、第1ヨーモーメントΔMffと第2ヨーモーメントΔMfbを変数とする値になり、その一方で、自動ブレーキフラグemg_fがONでない場合(emg_f=OFF)、修正ヨーモーメントΔMは、第1ヨーモーメントΔMffが0になることから、第2ヨーモーメントΔMfbのみを変数とする値になる。
そして、ヨーモーメント制御部20は、算出した修正ヨーモーメントΔMを車輪制動力制御部30に出力する。
車輪制動力制御30には、前記自動ブレーキ制御部10が得た目標減速度Xgも入力されており、車輪制動力制御部30は、この目標減速度Xg及び修正ヨーモーメントΔMに基づいて各輪のブレーキ圧を算出する。図5は、車輪制動力制御部30の構成を示す。この図5に示すように、第1ブレーキ圧算出部31、第2ブレーキ圧算出部32及び出力ブレーキ圧算出部33を備えている。
第1ブレーキ圧算出部31は、自車両に修正ヨーモーメントΔMが発生するような左右前輪ブレーキ差圧ΔPf及び左右後輪ブレーキ差圧ΔPrを算出する。よって、左右前輪ブレーキ差圧ΔPf及び左右後輪ブレーキ差圧ΔPrは、自動ブレーキフラグemg_fがONでない場合(emg_f=OFF)、第2ヨーモーメントΔMfbを実現するような値になり、また、自動ブレーキフラグemg_fがONの場合(emg_f=ON)、第2ヨーモーメントΔMfbとともに、第1ヨーモーメントΔMffを実現するような値になる。
そして、第1ブレーキ圧算出部31は、算出した左右前輪ブレーキ差圧ΔPf及び左右後輪ブレーキ差圧ΔPrを出力ブレーキ圧算出部33に出力する。
第2ブレーキ圧算出部32は、自車両に目標減速度Xgが発生するような減速用絶対圧Pを算出する。この第2ブレーキ圧算出部32は、算出した減速用絶対圧Pを出力ブレーキ圧算出部33に出力する。
出力ブレーキ圧算出部33は、第1ブレーキ圧算出部31が得た左右前輪ブレーキ差圧ΔPf及び左右後輪ブレーキ差圧ΔPrと第2ブレーキ圧算出部32が得た減速用絶対圧Pとに基づいて各輪のブレーキ圧指令値を得て、この各輪のブレーキ圧指令値を各輪のブレーキ圧を制御するブレーキ装置3に出力する。
ブレーキ装置3は、出力ブレーキ圧算出部33からのブレーキ圧指令値に基づいて、各輪のブレーキ圧を調整する。これにより、車両は、自動ブレーキ制御により減速挙動を示すとともに、前記修正モーメントΔMを実現するような旋回挙動を示すようになる。
以上の制動制御システムにより実現される車両挙動を具体的に説明する。
ここで、図6は、ブレーキ装置3により調整された各輪のブレーキ圧の経時変化を示す。なお、この図6に示すブレーキ圧の経時変化は、運転者が自車両を左旋回させたときのものである。
左前輪のブレーキ圧は、図6中(A)に示すように、前記減速用絶対圧Pになった後、所定のタイミングで左右前輪ブレーキ差圧ΔPf分だけ大きくなる(P+ΔPf)。また、右前輪のブレーキ圧は、図6中(B)に示すように、前記減速用絶対圧Pを発生させて、前記所定のタイミングで左右前輪ブレーキ差圧ΔPf分だけ小さくなる(P−ΔPf)。また、左後輪のブレーキ圧は、図6中(C)に示すように、前記減速用絶対圧Pになった後、前記所定のタイミングで左右後輪ブレーキ差圧ΔPr分だけ大きくなる(P+ΔPr)。また、右後輪のブレーキ圧は、図6中(D)に示すように、前記減速用絶対圧Pを発生させて、前記所定のタイミングで左右後輪ブレーキ差圧ΔPr分だけ小さくなる(P−ΔPr)。
このように各輪のブレーキ圧が変化する結果、各輪のブレーキ圧がPになったとき、自車両が減速挙動を示し、その後所定のタイミングでブレーキ圧が左右前輪ブレーキ差圧ΔPf及び左右後輪ブレーキ差圧ΔPrで変化したとき、自車両にはその回頭方向(この例では左旋回方向)にヨーモーメントが発生し、自車両は旋回挙動を示すようになる。
ここで、自動ブレーキ制御部10は、運転者によるブレーキ操作がある大きさになったときブレーキアシスト機能を介入させて、運転者によるブレーキ操作量に対する目標減速度Xgの値を大きい値に変更している。よって、ブレーキアシスト機能の介入時には、運転者のブレーキ操作により、通常の制動力よりも大きな制動力により自車両が減速するようになる。
また、車両に発生するヨーモーメントは、自動ブレーキフラグemg_fがONの場合(emg_f=ON)、すなわち自動ブレーキ制御部10によるブレーキアシスト機能が介入している場合、第1ヨーモーメントΔMff及び第2ヨーモーメントΔMfbを実現するようなものとなり、その一方で、自動ブレーキフラグemg_fがONでない場合(emg_f=OFF)、すなわち自動ブレーキ制御部10によるブレーキアシスト機能が介入していない場合、第2ヨーモーメントΔMfbを実現するようなものとなる。すなわち、自動ブレーキ制御部10によりブレーキアシスト機能が介入していない場合に比べて、自動ブレーキ制御部10によりブレーキアシスト機能が介入している場合、第1ヨーイングモーメントMffが車両に作用する分、車両の回頭性が高くなる。
次に第1の実施形態における効果を説明する。
前述したように、自動ブレーキ制御部10によりブレーキアシスト機能が介入している場合の方が、車両の回頭性が高くなる。
そのように車両の回頭性を高くする第1ヨーモーメントΔMffは、操舵角速度θ´が大きい場合、操舵角速度ゲインKθ´に応じて、すなわち操舵角速度θ´の大きさに応じて設定されている(前記ステップS3〜ステップS6)。又は、第1ヨーモーメントΔMffは、操舵角加速度θ´´が大きい場合、操舵角加速度ゲインKθ´´に応じて、すなわち操舵角加速度θ´´の大きさに応じて設定されている(前記ステップS3〜ステップS6)。
このようなことから、自動ブレーキ制御部10によるブレーキアシスト機能が介入している場合には、操舵角速度θ´や操舵角加速度θ´´を用いることで、予測的なフィードバック制御、すなわちフィードフォワード制御により、車両にヨーモーメントを発生させて、車両の回頭性を高めることができる。
このように、操舵角速度θ´や操舵角加速度θ´´を用いることで、自動ブレーキ制御部10によりブレーキアシスト機能が介入している場合でも、運転者による旋回意思を確実に検出して、車両の回頭性を高めることができる。
さらに、運転者の旋回意思に応じて変化すると言える操舵角速度θ´や操舵角加速度θ´´の大きさに応じて第1ヨーモーメントΔMffを決定しているので、運転者の旋回意思に対応させて車両の回頭性を確保することができる。すなわち例えば、操舵角速度θ´や操舵角加速度θ´´が大きい場合、運転者による旋回操作の緊急度が高いといえるので、このように運転者による旋回操作の緊急度が高い状況に対応させて、車両の回頭性を高くすることができる。
次に第2の実施形態を説明する。
第2の実施形態は制動制御システムであり、この第2の実施形態では、前述の第1の実施形態において図4に示したヨーモーメント制御部20が行う制御ゲインの算出処理内容を一部変更している。図7は、この第2の実施形態におけるヨーモーメント制御部20が行う制御ゲインを算出処理の処理手順を示す。この図7に示すように、ステップS19の後にステップS31の処理を新たに加え、さらにステップS21の処理内容を変更している。
すなわち、ステップS31において、ゲイン設定部21は、下記(12)式のように目標減速度Xgを変数として目標減速度ゲインKxgを決定する。
Kxg=f(Xg) ・・・(12)
図8は、目標減速度Xgを変数として目標減速度ゲインKxgを決定する手段の一例となる、特性図を示す。この図8に示すように、目標減速度Xgが0のとき、目標減速度ゲインKxgを1とし、目標減速度Xgに比例して目標減速度ゲインKxgを増加させる。
そして、このステップS31の処理に対応して、ステップS21において、ゲイン設定部21は、下記(13)式及び(14)式に示すように、係数T1A,T2A、車速応答ゲインKv、選択ゲインKx及び目標減速度ゲインKxgを用いて操舵角速度ゲインT1及び操舵角加速度ゲインT2を決定する。
T1=Kv×Kx×Kxg×T1A ・・・(13)
T2=Kv×Kx×Kxg×T2A ・・・(14)
以上のようにヨーモーメント制御部20は、ゲイン設定部21により操舵角速度ゲインT1及び操舵角加速度ゲインT2を算出する。
そして、前述の第1の実施形態と同様に、ヨーモーメント制御部20が、操舵角速度ゲインT1及び操舵角加速度ゲインT2に基づいて第1ヨーモーメントΔMffの算出等を行う(前記ステップS4〜ステップS6)。
この結果、第2の実施形態において、第1ヨーモーメントΔMffは、目標減速度ゲインKxgに応じて、すなわち目標減速度Xgの大きさに応じて設定されるようになる(前記ステップS3〜ステップS6)。具体的には、目標減速度Xgが大きくなるほど、第1ヨーモーメントΔMffを大きくしている(前記図8参照)。このようにすることで、自動ブレーキ制御部10によるブレーキアシスト機能が介入している場合に、目標減速度Xgに応じて車両にヨーモーメントを発生させることができる。
例えば、自動ブレーキ制御部10が大きい目標減速度Xgでブレーキアシスト機能を介入させた場合、車両の減速度が大きくなる一方で、車両の回頭性が低下してしまう。このようなことから、目標減速度Xgが大きくなるほど、すなわちブレーキアシスト機能により車両の減速度が大きくなるほど、車両に発生させるヨーモーメントを大きくすることで、自動ブレーキ制御により車両をより大きく減速させることを可能とする一方で、車両の回頭性も確保することができる。
次に第3の実施形態を説明する。
第3の実施形態は、制動制御システムであり、この第3の実施形態では、ヨーモーメントを付与して自車両に旋回挙動をさせるか、自車両に減速挙動をさせるかの判定を行っている。このため、第3の実施形態の制動制御システムでは、図9に示すように、第1の実施形態の制動制御システムの構成に新たに優先動作判定手段である優先度判定部41を備えている。そして、第3の実施形態では、図10に示すように、前述の第1の実施形態で図4に示したヨーモーメント制御部20が行う制御ゲインの算出処理内容を一部変更している。この図10に示すように、ステップS19の後にステップS32の処理を新たに加え、さらにステップS21の処理内容を変更している。
図11は、ヨーモーメントを付与して自車両に旋回挙動をさせるか、自車両に減速挙動をさせるかの判定を実現する手段の一例となる特性マップを示す。
この特性マップでは、横軸が運転者によるブレーキ操作量(以下、ドライバブレーキ操作量という。)になり、縦軸が運転者によるステアリング操舵量(以下、ドライバステアリング操舵量という。)になっている。ここで、ドライバブレーキ操作量としては、マスタ圧、踏力又はストロークが挙げられる。そして、特性マップを優先度「0」(通常エリア)、優先度「1」(回避優先エリア或いは旋回優先エリア)、及び優先度2(停止優先エリア或いは減速優先エリア)の3つの領域に分割している。優先度「1」(回避優先エリア)は、小さいドライバブレーキ操作量に対してドライバステアリング操舵量が大きいエリアであり、優先度「2」(停止優先エリア)は、大きいドライバブレーキ操作量に対してドライバステアリング操舵量が小さいエリアであり、優先度「0」(通常エリア)は、優先度「1」(回避優先エリア)と優先度2(停止優先エリア)との間に存在するエリアである。
優先度判定部41は、このような特性マップを用いることで、ドライバブレーキ操作量及びドライバステアリング操舵量に基づいて優先度を判定する。
すなわち、優先度判定部41は、ドライバブレーキ操作量が小さい場合で、かつドライバステアリング操舵量が大きい場合には、優先度「1」(回避優先エリア)を選択する。また、優先度判定部41は、ドライバブレーキ操作量が大きい場合で、かつドライバステアリング操舵量が小さい場合には、優先度「2」(停止優先エリア)を選択する。また、優先度判定部41は、ドライバブレーキ操作量が小さい場合で、かつドライバステアリング操舵量も小さい場合、又はドライバブレーキ操作量が大きい場合で、かつドライバステアリング操舵量も大きい場合、優先度「0」(通常エリア)を選択する。そして、優先度判断手段41は、このような優先度の選択情報をヨーモーメント制御20に出力している。
ヨーモーメント制御20では、ゲイン設定部21に優先度判断手段41が得た優先度の選択情報が入力される。ゲイン設定部21は、図10に示すステップS32で、下記(15)式のようにその優先度を変数として優先度ゲインKprを決定する。
Kpr=f(優先度) ・・・(15)
図11は、優先度を変数として優先度ゲインKprを決定する手段の一例である、特性図を示す。
この図11に示すように、優先度が「0」又は「2」のとき、優先度ゲインKprを1にして、優先度が「1」のとき、優先度ゲインKprを1よりも大きい値にする。
そして、このステップS31の処理に対応して、ステップS21において、ゲイン設定部21は、下記(16)式及び(17)式に示すように、係数T1A,T2A、車速応答ゲインKv、選択ゲインKx及び優先度ゲインKprを用いて操舵角速度ゲインT1及び操舵角加速度ゲインT2を決定する。
T1=Kv×Kx×Kpr×T1A ・・・(16)
T2=Kv×Kx×Kpr×T2A ・・・(17)
以上のようにヨーモーメント制御部20は、ゲイン設定部21により操舵角速度ゲインT1及び操舵角加速度ゲインT2を算出する。
そして、前述の第1の実施形態と同様に、ヨーモーメント制御部20が、操舵角速度ゲインT1及び操舵角加速度ゲインT2に基づいて第1ヨーモーメントΔMffの算出等を行う(前記ステップS4〜ステップS6)。
この結果、第3の実施形態においては、第1ヨーモーメントΔMffは、優先度に応じて設定されるようになる(前記ステップS3〜ステップS6)。具体的には、優先度が「1」の場合、すなわちドライバブレーキ操作量が小さい場合で、かつドライバステアリング操舵量が大きい場合の第1ヨーモーメントΔMffは、優先度が「2」の場合、すなわちドライバブレーキ操作量が大きい場合で、かつドライバステアリング操舵量が小さい場合の第1ヨーモーメントΔMff、又は優先度が「0」の場合、すなわちドライバブレーキ操作量が小さい場合で、かつドライバステアリング操舵量も小さい場合、或いはドライバブレーキ操作量が大きい場合で、かつドライバステアリング操舵量も大きい場合の第1ヨーモーメントΔMffよりも大きくなる。
ここで、ドライバブレーキ操作量が小さい場合で、かつドライバステアリング操舵量が大きい場合には、運転者が減速動作より旋回動作を優先させていると考えられる。また、ドライバブレーキ操作量が大きい場合で、かつドライバステアリング操舵量が小さい場合には、運転者が旋回動作より減速動作を優先させていると考えられる。また、ドライバブレーキ操作量が小さい場合で、かつドライバステアリング操舵量も小さい場合、或いはドライバブレーキ操作量が大きい場合で、かつドライバステアリング操舵量も大きい場合には、運転者が減速動作及び旋回動作のいずれか一方を優先させるようなことはしていないと考えられる。
このようなことから、運転者が減速動作より旋回動作を優先させている場合に、第1ヨーモーメントΔMffが大きくなり、この結果、車両の回頭性が高くなる。
次に第4の実施形態を説明する。
第4の実施形態は制動制御システムである。図13は、この第4の実施形態の制動制御システムの構成を示す。この第4の実施形態では、前述の第3の実施形態と同様にヨーモーメントを付与して自車両に旋回挙動をさせるか、又は自車両に減速挙動をさせるかの判定を行うために優先度判定部41により優先度を得ている。しかし、第4の実施形態では、車輪制動力制御部30が、優先度判定部41が得た優先度に基づいて制御を行っている点で異なる。
車輪制動力制御部30では、図14に示すように、出力ブレーキ圧算出部33に優先度判定部41が得た優先度が入力される。出力ブレーキ圧算出部33では、その優先度に基づいてブレーキ圧を設定する際に用いるゲインKbrを決定する。
図15は、優先度を変数としてブレーキ圧設定用ゲインKbrを決定する手段の一例となる、特性図を示す。この図15に示すように、優先度が「0」又は「1」のとき、ブレーキ圧設定用ゲインKbrを1にして、優先度が「2」のとき、ブレーキ圧設定用ゲインKbrを1よりも大きい値にする。
ブレーキ圧設定用ゲインKbrは、このようにして決定したブレーキ圧設定用ゲインKbrを前後方向の減速度Xgに応じて得ている減速用絶対圧Pに掛け算して、最終的なブレーキ圧を決定する。
すなわち、前後方向の減速度Xgを発生させるタイミングでは下記(18)式に基づいて最終的なブレーキ圧を決定する。
最終的なブレーキ圧=Kbr×P ・・・(18)
一方、自車両にヨーモーメントを発生させる場合、ブレーキ圧は、さらにブレーキ差圧ΔPf,ΔPrを考慮して決定される。例えば前記図6の例に対応すれば、例えば左前輪の最終的なブレーキ圧については、下記(19)式に基づいて最終的なブレーキ圧を決定する。
最終的なブレーキ圧=Kbr×P+ΔPf ・・・(19)
以上の第4の実施形態では、優先度が「2」の場合、すなわち運転者が旋回動作より減速動作を優先させていると考えられる場合のブレーキ圧設定用ゲインKbrを、優先度が「1」の場合、すなわち運転者が減速動作より旋回動作を優先させていると考えられる場合のブレーキ圧設定用ゲインKbr又は優先度が「0」の場合、すなわち運転者が減速動作及び旋回動作のいずれか一方を優先させるようなことはしていないと考えられる場合のブレーキ圧設定用ゲインKbrよりも大きくしている。そして、そのブレーキ圧設定用ゲインKbrを前記減速用絶対圧Pに掛け算して最終的なブレーキ圧を決定しているので、運転者が旋回動作より減速動作を優先させていると考えられる場合の最終的なブレーキ圧は、運転者が旋回動作より減速動作を優先させていると考えられる場合の最終的なブレーキ圧又は運転者が減速動作及び旋回動作のいずれか一方を優先させるようなことはしていないと考えられる場合の最終的なブレーキ圧よりも大きくなる。このようなことから、運転者が旋回動作より減速動作を優先させている場合に、車両の減速度がより大きくなる。
以上のように前述の第3の実施形態と第4の実施形態では、自動ブレーキ制御部10によるブレーキアシスト機能が介入している場合においてヨーモーメントを発生させて車両の回頭性を高めるときに、運転者の旋回意思及び減速意思を反映させて、車両の回頭性を高めたり、車両の減速度を大きくしたりしている。
また、前述の第3の実施形態において説明したように、図11に示したような特性マップ或いはテーブルを用い、運転者のブレーキ操作量及び操舵操作量に基づいて、減速及び旋回の何れを運転者が優先しているかを判定している。これにより、構成を容易にして、減速及び旋回の何れを運転者が優先しているかを判定することができる。
次に第5の実施形態を説明する。
第5の実施形態は制動制御システムである。この第5の実施形態では、アンチロックブレーキシステムの介入を考慮しつつ、ヨーモーメントを付与して自車両に旋回挙動をさせるか、又は自車両に減速挙動をさせるかの判定結果に基づいて最終的なブレーキ圧を決定するようにしている。
前述の第1の実施形態では、前記図6に示したように、各輪のブレーキ圧をそれぞれ所定の値にすることで、所望のヨーモーメントを発生させ、車両の回頭性を高くしている。
しかし、アンチロックブレーキシステムが作動した場合、制動力が大きい車輪のブレーキ圧の上昇が抑えられてしまう。このように、アンチロックブレーキシステムが作動したことでブレーキ圧の上昇が抑えられてしまうと、所望のヨーモーメント(前記修正ヨーモーメントΔM)が発生しなくなってしまう。
このようなことから、車輪制動力制御部30は、優先度判定部41が得た優先度に基づいて、すなわち回避優先又は停止優先に応じて、各輪のブレーキ圧を調整している。
図16は、アンチロックブレーキシステムが作動したことで左前輪のブレーキ圧の上昇が抑えられてしまった場合で、かつ回避優先とされた場合(優先度が「1」)の、車輪制動力制御部30がしたブレーキ圧の調整結果を示す。
所望のヨーモーメントを発生させるために本来であれば左前輪のブレーキ圧が減速用絶対圧Pに左右前輪ブレーキ差圧ΔPfを加算した分(P+ΔPf)になるところを、図16中(A)に示すように、アンチロックブレーキシステムが作動したことで左前輪のブレーキ圧がΔPe分だけ抑えられた場合、図16中(B)に示すように、その抑えられた圧力ΔPe分だけ左後輪のブレーキ圧をさらに減少させる。これにより、所望のヨーモーメントが発生するようになる。
一方、停止優先の場合は処理を異ならせる。ここで、図17は、アンチロックブレーキシステムが作動したことで左前輪のブレーキ圧の上昇が抑えられてしまった場合で、かつ停止優先とされた場合(優先度が「2」)の車輪制動力制御部30がしたブレーキ圧の調整結果を示す。
所望のヨーモーメントを発生させるために本来であれば左前輪のブレーキ圧が減速用絶対圧Pに左右前輪ブレーキ差圧ΔPfを加算した分(P+ΔPf)になる必要があるが、図17中(A)に示すように、アンチロックブレーキシステムが作動したことで左前輪のブレーキ圧がΔPe分だけ抑えられてしまう場合がある。しかし、停止優先である場合には、図17中(B)に示すように、その抑えられた圧力ΔPeにより左後輪のブレーキ圧を減少させることなく、維持する。これにより、所望のヨーモーメントより小さいヨーモーメントが発生するようになる。
第5の実施形態では、以上のような処理により、アンチロックブレーキシステムが作動したことで所望のヨーモーメントを発生させるために必要な車輪のブレーキ圧の上昇が抑えられてしまった場合で、かつ回避優先とされた場合には、その抑えられたブレーキ圧減少分に応じて他の車輪のブレーキ圧を調整することで、所望のヨーモーメントを発生させることができる。
これにより、車両の前後方向に作用する制動力自体が減少する一方で、所望のヨーモーメントを発生させることができる。すなわち、アンチロックブレーキシステムが作動している場合でも、運転者による旋回意思を反映させて、車両の回頭性を確保することができる。
一方、停止優先である場合に、アンチロックブレーキシステムが作動したことで所望のヨーモーメントを発生させるために必要な車輪のブレーキ圧の上昇が抑えられているときには、他の車輪のブレーキ圧をその抑えられたブレーキ圧減少分で調整することなく、維持する。これにより、所望のヨーモーメントが発生しなくなり、車両の回頭性が抑えられるので、車両に作用する力は、相対的に、減速度として前後方向に作用する力の方が強くなる。すなわち、アンチロックブレーキシステムが作動している場合でも、運転者による減速意思を反映させて、制動力を確保することができるようになる。
以上、本発明の実施の形態について説明した。しかし、本発明は、前述の実施の形態として実現されることに限定されるものではない。
すなわち、前述の実施形態では、図2の制御特性により自動ブレーキ制御部10を具体的に説明した。しかし、これに限定されるものではない。
すなわち例えば、自動ブレーキ制御部10は、図18に示すように構成されていてもよい。この図18に示す自動ブレーキ制御部10は、ヨーレイト推定部51、セレクトハイ部52、目標車速演算部53及び目標減速度演算部54を備えている。
ヨーレイト推定部51は、操舵角と車速とに基づいてヨーレイト(以下、ヨーレイト推定値)を算出する。そして、ヨーレイト推定部51は、その算出したヨーレイト推定値をセレクトハイ部52に出力する。
セレクトハイ部52にはセンサが得た実測のヨーレイト(以下、ヨーレイトセンサ値)が入力されており、セレクトハイ部52は、ヨーレイトセンサ値とヨーレイト推定値とのうちから大きい値を選択して、この選択したヨーレイトψを目標車速演算部53に出力する。
目標車速演算部53には横加速度制限値Yg及び路面μ推定μが入力されている。ここで、横加速度制限値Ygは例えば予め設定されている値である。また、路面μ推定μは路面状態に応じて設定されている値である。
目標車速演算部53は、下記(20)式により、これら横加速度制限値Yg、路面μ推定μ及びヨーレイトψに基づいて目標車速Vを算出する。
=μ×Yg/ψ ・・・(20)
そして、目標車速演算部53は、この算出した目標車速Vを目標減速度演算部54に出力する。
目標減速度演算部54は、下記(21)式により、目標車速Vに基づいて目標減速度Xgを算出する。
Xg=K1×ΔV/Δt
ΔV=V−V
・・・(21)
ここで、K1はあるゲインであり、ΔVは速度偏差であり、Δtは速度偏差ΔVがゼロになるまでにかかる時間である。
以上のような構成により自動ブレーキ制御部10が目標減速度Xgを得るようにしてもよい。そして、自動ブレーキ制御部10は、目標減速度Xgが所定のしきい値α(α>0)以上になった場合、自動ブレーキフラグemg_fをONにする。
例えば、このような構成をなす自動ブレーキ制御部10は、カーブ路をある所定の横加速度制限値Yg以上で車両が走行した場合に、目標減速度Xgとなるように車両を減速する自動ブレーキシステムに適用されている。この自動ブレーキシステムにより、カーブ路での車両のオーバスピードを抑制することができる。
また、自動ブレーキ制御部10は、図19に示すように構成されていてもよい。この図19に示す自動ブレーキ制御部10は、外界認識装置61及び目標減速度演算部62を備えている。
外界認識装置61は、カメラやレーダ等であり、前方先行車両等の障害物と自車両との車間距離d及び相対速度Vrを測定する。そして、外界認識装置61は、測定した車間距離d及び相対速度Vrを目標減速度演算部62に出力する。
目標減速度演算部62は、下記(22)式により、車間距離d及び相対速度Vrに基づいて目標減速度Xgを算出する。
Xg=(V−Vc)/(2×d) ・・・(22)
そして、この目標減速度演算部62は、衝突時間TTC(=d/Vr)が所定のしきい値TTCよりも大きくなったときに、その算出した目標減速度Xgを出力する。そして、同時に、自動ブレーキ制御部10は、自動ブレーキフラグemg_fをONにする。
以上のような構成により自動ブレーキ制御部10が目標減速度Xgを得るようにしてもよい。
例えば、このような構成をなす自動ブレーキ制御部10は、障害物との関係で、目標減速度Xgとなるように車両を減速する自動ブレーキシステムに適用されている。この自動ブレーキシステムにより、障害物との衝突速度を低減することができる。
また、前述の実施形態では、第1ブレーキ圧算出部31が左右前輪ブレーキ差圧ΔPf及び左右後輪ブレーキ差圧ΔPrをそれぞれ算出し、出力ブレーキ圧算出部33が第1ブレーキ圧算出部31が得た左右前輪ブレーキ差圧ΔPf及び左右後輪ブレーキ差圧ΔPrに基づいて各輪の最終的なブレーキ圧を決定している。すなわち、前述の実施形態では、前後輪のブレーキ圧をそれぞれ調整して、所望のヨーモーメントを発生させている。しかし、これに限定されるものではない。すなわち例えば、前輪のブレーキ圧のみを調整して、所望のヨーモーメントを発生させてもよい。
図20は、この場合における各輪のブレーキ圧の経時変化を示す。なお、この図20に示すブレーキ圧の経時変化は、前記図6の場合と同様に、運転者が自車両を左旋回させたときのものである。
左前輪のブレーキ圧は、図20中(A)に示すように、前記減速用絶対圧Pになった後、所定のタイミングで左右前輪ブレーキ差圧ΔP分だけ大きくなる(P+ΔP)。また、右前輪のブレーキ圧は、図20中(B)に示すように、前記減速用絶対圧Pを発生させて、前記所定のタイミングで左右前輪ブレーキ差圧ΔP分だけ小さくなる(P−ΔP)。一方、左後輪のブレーキ圧及び右後輪のブレーキ圧は、図20中(C)及び(D)に示すように、前記減速用絶対圧Pのままである。
このように各輪のブレーキ圧が変化する結果、各輪のブレーキ圧が前記減速用絶対圧Pになったとき、自車両が減速挙動を示し、その後所定のタイミングでブレーキ圧が左右前輪ブレーキ差圧ΔP分変化したとき、自車両には、その回頭方向(この例では左旋回方向)にヨーモーメントが発生するようになる。
また、前述の第4の実施形態では、自動ブレーキ制御部10によるブレーキアシスト機能が介入している場合において、運転者が旋回動作より減速動作を優先させているときには、車両をより大きく減速させている。しかし、これに限定されるものではない。例えば、運転者がブレーキペダルを踏み込んで得られるブレーキ圧と、自動ブレーキ制御部10によるブレーキアシスト機能により目標減速度Xgに基づいて得たブレーキ圧とのうちからセレクトハイにより大きい方の値を選択して、その選択したブレーキ圧に基づいて車両を減速させるようにしてもよい。この場合、運転者がブレーキペダルを踏み込んで得られるブレーキ圧が、自動ブレーキ制御部10により得たブレーキ圧よりも大きいときに、運転者がブレーキペダルを踏み込んで得られるブレーキ圧に対応させて車両を減速させることができる。すなわち、運転者の減速意思を優先させて車両に強い制動力を作用させることができる。
また、前述の第5の実施形態では、回避優先とされている場合を前提として、アンチロックブレーキシステムが作動したことで所望のヨーモーメントを発生させるために必要な車輪のブレーキ圧の上昇が抑えられてしまった場合に、その抑えられたブレーキ圧減少分に応じて他の車輪のブレーキ圧を調整して、所望のヨーモーメントを発生させている。しかし、これに限定されるものではない。すなわち例えば、前述の第1の実施形態や第2の実施形態のように、減速及び旋回の何れを運転者が優先しているかを考慮することなく車両の回頭性を高めるためにヨーモーメントを付与する場合でも、アンチロックブレーキシステムが作動したことで所望のヨーモーメントを発生させるために必要な車輪のブレーキ圧の上昇が抑えられてしまった場合には、その抑えられたブレーキ圧減少分に応じて他の車輪のブレーキ圧を調整して、所望のヨーモーメントを発生させるようにしてもよい。
なお、前述の実施形態の説明において、自動ブレーキ制御部10は、所定条件の場合に車輪の制動力を調整して自車両を減速する車両減速制御手段を実現しており、操舵状態検出部2は、操舵角速度及び操舵角加速度のうちの少なくとも一方を検出する操舵状態検出手段を実現しており、ゲイン設定部21及び第1ヨーモーメント算出部22は、前記車両減速制御手段が自車両を減速している場合、前記操舵状態検出手段が検出した操舵角速度及び操舵角加速度のうちの少なくとも一方に基づいて、前記車輪の制動力を調整して前記自車両にヨーモーメントを付与するヨーモーメント付与手段を実現している。
より具体的には、車両減速制御手段は、自動ブレーキ制御部10及び車輪制動力制御部30により構成されており、ヨーモーメント付与手段は、ゲイン設定部21、第1ヨーモーメント算出部22、修正ヨーモーメント算出部24、車輪制動力制御部30により構成されている。
また、前述の実施形態の説明において、操舵角速度ゲインT1及び操舵角加速度ゲインT2は、車輪の制動力を調整するゲインを構成している。
本発明の第1の実施形態の制動制御システムの構成を示すブロック図である。 前記制動制御システムの自動ブレーキ制御部の処理の説明に使用した特性図である。 前記制動制御システムのヨーモーメント制御部の処理手順を示すフローチャートである。 ヨーモーメント制御部のゲイン設定部の処理手順を示すフローチャートである。 前記制動制御システムの車輪制動力制御部の構成を示すブロック図である。 前記制動制御システムのブレーキ装置により調整された各輪のブレーキ圧の経時変化を示す特性図である。 本発明の第2の実施形態の制動制御システムのヨーモーメント制御部の処理手順を示すフローチャートである。 前記第2の実施形態において、ゲイン設定部が目標減速度Xgから目標減速度ゲインKxgを得るための特性図である。 本発明の第3の実施形態の制動制御システムの構成を示すブロック図である。 前記第3の実施形態の制動制御システムのヨーモーメント制御部の処理手順を示すフローチャートである。 前記第3の実施形態の制動制御システムにおいて、優先度判定部がドライバブレーキ操作量とドライバステアリング操舵角とから優先度を得るための特性図である。 前記優先度から優先度ゲインKprを得るための特性図である。 本発明の第4の実施形態の制動制御システムの構成を示すブロック図である。 前記第4の実施形態の制動制御システムの車輪制動力制御部の構成を示すブロック図である。 前記第4の実施形態において、優先度からブレーキ圧設定用ゲインKbrを得るための特性図である。 本発明の第5の実施形態を説明するものであり、アンチロックブレーキシステムが作動したことで左前輪のブレーキ圧の上昇が抑えられてしまった場合で、かつ回避優先とされた場合のブレーキ圧の経時変化を示す特性図である。 本発明の第5の実施形態を説明するものであり、アンチロックブレーキシステムが作動したことで左前輪のブレーキ圧の上昇が抑えられてしまった場合で、かつ停止優先とされた場合のブレーキ圧の経時変化を示す特性図である。 本発明の実施形態における、自動ブレーキ制御部の他の構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態における、自動ブレーキ制御部のさらに他の構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態において、前輪のブレーキ圧のみを調整して、所望のヨーモーメントを発生させる場合の各輪のブレーキ圧の経時変化を示す特性図である。
符号の説明
2 操舵状態検出部
3 ブレーキ装置
10 自動ブレーキ制御部
20 ヨーモーメント制御部
21 ゲイン設定部
22 第1ヨーモーメント算出部
23 第2ヨーモーメント算出部
24 修正ヨーモーメント算出部
30 車輪制動力制御部
31 第1ブレーキ圧算出部
32 第2ブレーキ圧算出部
33 出力ブレーキ圧算出部
41 優先度判定部
51 ヨーレイト推定部
52 セレクトハイ部
53 目標車速演算部
54,62 目標減速度演算部
61 外界認識装置

Claims (10)

  1. 所定条件の場合に車輪の制動力を調整して自車両を減速する車両減速制御手段と、
    操舵角速度及び操舵角加速度のうちの少なくとも一方を検出する操舵状態検出手段と、
    前記車両減速制御手段が自車両を減速している場合、前記操舵状態検出手段が検出した操舵角速度及び操舵角加速度のうちの少なくとも一方に基づいて、前記車輪の制動力を調整して前記自車両にヨーモーメントを付与するヨーモーメント付与手段と、
    を備えたことを特徴とする自動制動制御装置。
  2. 前記ヨーモーメント付与手段は、前記車両減速制御手段が自車両の減速度を大きくするほど、前記ヨーモーメントを大きくすることを特徴とする請求項1記載の自動制動制御装置。
  3. 減速及び旋回の何れを運転者が優先しているかを判定する優先動作判定手段を備えており、
    前記優先動作判定手段は、運転者が減速を優先すると判定した場合、前記ヨーモーメント付与手段による自車両へのヨーモーメントの付与よりも、前記車両減速制御手段による自車両の減速を優先させ、前記優先動作判定手段は、運転者が旋回を優先すると判定した場合、前記車両減速制御手段による自車両の減速よりも、前記ヨーモーメント付与手段による自車両へのヨーモーメントの付与を優先させることを特徴とする請求項1又は2に記載の自動制動制御装置。
  4. 前記優先動作判定手段は、運転者のブレーキ操作量及び操舵操作量に基づいて、減速及び旋回の何れを運転者が優先しているかを判定することを特徴とする請求項3記載の自動制動制御装置。
  5. 前記ヨーモーメント付与手段は、前記ヨーモーメントを自車両に付与するために必要な車輪の制動力がアンチロックブレーキ制御の介入により抑制されている場合、前記アンチロックブレーキ制御により制動力が抑制されていない車輪の制動力を調整して、前記ヨーモーメントを自車両に付与することを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の自動制動制御装置。
  6. 前記ヨーモーメント付与手段は、前記優先動作判定手段は、運転者が旋回を優先すると判定した場合で、かつ前記ヨーモーメントを自車両に付与するために必要な車輪の制動力がアンチロックブレーキ制御の介入により抑制されている場合、前記アンチロックブレーキ制御により制動力が抑制されていない車輪の制動力を調整して、前記ヨーモーメントを自車両に付与し、前記優先動作判定手段は、運転者が減速を優先すると判定した場合で、かつ前記ヨーモーメントを自車両に付与するために必要な車輪の制動力がアンチロックブレーキ制御の介入により抑制されている場合、前記アンチロックブレーキ制御により制動力が抑制されていない車輪の制動力を維持することを特徴とする請求項3又は4記載の自動制動制御装置。
  7. 前記ヨーモーメント付与手段は、前記車輪の制動力を調整するゲインを変更して、前記ヨーモーメントを付与することを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の自動制動制御装置。
  8. 前記車両減速制御手段は、運転者のブレーキ操作量に応じて制動力を調整することを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の自動制動制御装置。
  9. 前記車両減速制御手段は、前記自車両がカーブ路を走行している場合に制動力を調整することを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の自動制動制御装置。
  10. 前記車両減速制御手段は、前記自車両と当該自車両の前方物体との関係に基づいて制動力を調整することを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の自動制動制御装置。
JP2003395589A 2003-11-26 2003-11-26 自動制動制御装置 Expired - Lifetime JP4380307B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003395589A JP4380307B2 (ja) 2003-11-26 2003-11-26 自動制動制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003395589A JP4380307B2 (ja) 2003-11-26 2003-11-26 自動制動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005153716A true JP2005153716A (ja) 2005-06-16
JP4380307B2 JP4380307B2 (ja) 2009-12-09

Family

ID=34721317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003395589A Expired - Lifetime JP4380307B2 (ja) 2003-11-26 2003-11-26 自動制動制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4380307B2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010120591A (ja) * 2008-11-21 2010-06-03 Nissan Motor Co Ltd 制動装置及び制動方法
JP2010120590A (ja) * 2008-11-21 2010-06-03 Nissan Motor Co Ltd 制動装置及び制動方法
KR100987081B1 (ko) 2005-12-09 2010-10-11 주식회사 만도 안티록 브레이크 시스템의 제어방법
WO2011108697A1 (ja) 2010-03-04 2011-09-09 本田技研工業株式会社 車両の旋回制御装置
WO2011108688A1 (ja) 2010-03-04 2011-09-09 本田技研工業株式会社 車両の旋回制御装置
WO2011108565A1 (ja) 2010-03-04 2011-09-09 本田技研工業株式会社 車両の旋回制御装置
DE112011100789T5 (de) 2010-03-04 2013-01-10 Honda Motor Co., Ltd. Drehsteuerungsvorrichtung für ein Fahrzeug
DE102014202197A1 (de) 2013-02-08 2014-08-14 Honda Motor Co., Ltd. Fahrzeug-Kurvenfahrt-Controller
US20140365097A1 (en) * 2012-03-09 2014-12-11 Nissan Motor Co., Ltd. Yaw moment control device for vehicle
DE102014225561A1 (de) 2013-12-11 2015-06-11 Honda Motor Co., Ltd. Fahrzeugbremssystem
DE102014226962A1 (de) 2013-12-24 2015-06-25 Honda Motor Co., Ltd. Fahrzeugdrehsteuersystem
WO2017025042A1 (zh) * 2015-08-11 2017-02-16 比亚迪股份有限公司 用于四轮驱动电动车辆的稳定控制系统、方法及电动车辆
EP3444157A4 (en) * 2016-04-12 2019-10-23 Hitachi Automotive Systems, Ltd. DEVICE AND METHOD FOR VEHICLE CONTROL
CN114475575A (zh) * 2022-04-15 2022-05-13 北京理工大学 一种汽车控制系统和方法以及汽车
CN115303239A (zh) * 2022-08-09 2022-11-08 一汽解放汽车有限公司 车辆制动系统控制方法、装置、设备、介质和产品
CN117162978A (zh) * 2023-08-31 2023-12-05 小米汽车科技有限公司 车辆制动力的控制方法、装置、存储介质及车辆

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100987081B1 (ko) 2005-12-09 2010-10-11 주식회사 만도 안티록 브레이크 시스템의 제어방법
JP2010120591A (ja) * 2008-11-21 2010-06-03 Nissan Motor Co Ltd 制動装置及び制動方法
JP2010120590A (ja) * 2008-11-21 2010-06-03 Nissan Motor Co Ltd 制動装置及び制動方法
US9233674B2 (en) 2010-03-04 2016-01-12 Honda Motor Co., Ltd. Turning control device for vehicle
WO2011108565A1 (ja) 2010-03-04 2011-09-09 本田技研工業株式会社 車両の旋回制御装置
DE112011100789T5 (de) 2010-03-04 2013-01-10 Honda Motor Co., Ltd. Drehsteuerungsvorrichtung für ein Fahrzeug
US8666626B2 (en) 2010-03-04 2014-03-04 Honda Motor Co., Ltd. Turning control device for vehicle
WO2011108697A1 (ja) 2010-03-04 2011-09-09 本田技研工業株式会社 車両の旋回制御装置
WO2011108688A1 (ja) 2010-03-04 2011-09-09 本田技研工業株式会社 車両の旋回制御装置
US20140365097A1 (en) * 2012-03-09 2014-12-11 Nissan Motor Co., Ltd. Yaw moment control device for vehicle
DE102014202197A1 (de) 2013-02-08 2014-08-14 Honda Motor Co., Ltd. Fahrzeug-Kurvenfahrt-Controller
US9296373B2 (en) 2013-02-08 2016-03-29 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle turning controller
US9889830B2 (en) 2013-12-11 2018-02-13 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle braking system
DE102014225561A1 (de) 2013-12-11 2015-06-11 Honda Motor Co., Ltd. Fahrzeugbremssystem
DE102014225561B4 (de) 2013-12-11 2023-07-20 Honda Motor Co., Ltd. Fahrzeugbremssystem
US9487232B2 (en) 2013-12-24 2016-11-08 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle turning control system
DE102014226962A1 (de) 2013-12-24 2015-06-25 Honda Motor Co., Ltd. Fahrzeugdrehsteuersystem
WO2017025042A1 (zh) * 2015-08-11 2017-02-16 比亚迪股份有限公司 用于四轮驱动电动车辆的稳定控制系统、方法及电动车辆
US10543818B2 (en) 2015-08-11 2020-01-28 Byd Company Limited Stability control system and method for four-wheel drive electric vehicle, and electric vehicle
EP3444157A4 (en) * 2016-04-12 2019-10-23 Hitachi Automotive Systems, Ltd. DEVICE AND METHOD FOR VEHICLE CONTROL
US10843683B2 (en) 2016-04-12 2020-11-24 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Vehicle control device and method
CN114475575A (zh) * 2022-04-15 2022-05-13 北京理工大学 一种汽车控制系统和方法以及汽车
CN114475575B (zh) * 2022-04-15 2022-07-12 北京理工大学 一种汽车控制系统和方法以及汽车
CN115303239A (zh) * 2022-08-09 2022-11-08 一汽解放汽车有限公司 车辆制动系统控制方法、装置、设备、介质和产品
CN117162978A (zh) * 2023-08-31 2023-12-05 小米汽车科技有限公司 车辆制动力的控制方法、装置、存储介质及车辆

Also Published As

Publication number Publication date
JP4380307B2 (ja) 2009-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6670901B2 (ja) 車両の運転補助を行うための方法及び装置
US8712664B2 (en) Vehicle control apparatus
JP6333655B2 (ja) 車両の運転補助を行うための方法及び装置
JP3617502B2 (ja) 車線逸脱防止装置
JP4380307B2 (ja) 自動制動制御装置
JP4254586B2 (ja) 減速制御装置
US7809488B2 (en) Headway maintenance system and method
JP3849430B2 (ja) 車両用走行制御装置
JP4279112B2 (ja) 減速制御装置
JP2001171504A (ja) 路面摩擦係数推定装置
JP4743159B2 (ja) 車両制御装置
CN108137043B (zh) 车辆的行驶辅助装置
JP2009262899A (ja) 車両用速度制御装置
JP2007331580A (ja) 車両速度制御システム
JPH11348746A (ja) 車両の走行制御装置
JP4923475B2 (ja) 車両走行制御装置および車両走行制御方法
JPWO2019031106A1 (ja) 制動制御装置
JP4304247B2 (ja) 減速制御装置
JP4928221B2 (ja) 車両挙動制御装置
JP2004025916A (ja) 車線逸脱防止装置
JP4352873B2 (ja) 車両挙動制御装置
JP3747989B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP2005306281A (ja) 減速制御装置
JPH11334554A (ja) 車両の走行制御装置
JP3734418B2 (ja) 制動装置およびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070717

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080715

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090901

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090914

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4380307

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4