JP2005151906A - 刈取収穫機 - Google Patents

刈取収穫機 Download PDF

Info

Publication number
JP2005151906A
JP2005151906A JP2003397447A JP2003397447A JP2005151906A JP 2005151906 A JP2005151906 A JP 2005151906A JP 2003397447 A JP2003397447 A JP 2003397447A JP 2003397447 A JP2003397447 A JP 2003397447A JP 2005151906 A JP2005151906 A JP 2005151906A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting
hydraulic pump
harvesting
output
output shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003397447A
Other languages
English (en)
Inventor
Muneyuki Kawase
宗之 河瀬
Takahiro Uchi
孝広 内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2003397447A priority Critical patent/JP2005151906A/ja
Publication of JP2005151906A publication Critical patent/JP2005151906A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Harvester Elements (AREA)

Abstract

【課題】 油圧ポンプの取付対象を合理的に選定して配管構成を簡素化できるとともに、空き空間を有効利用して油圧ポンプの配置を行えるものを提供する。
【解決手段】 ミッションケース30の一側面30Aの上部を凹入させて凹入空間Eを形成する。凹入空間Eに位置するように刈取部昇降用の油圧ポンプ43を一側面30Aに取り付けてある。
【選択図】 図11

Description

本発明は、刈取部昇降用の油圧ポンプを備えている刈取収穫機に関する。
刈取部昇降用の油圧シリンダに圧油を供給する油圧ポンプは、エンジンによって駆動されていた(特許文献1参照)。また、刈取部昇降用の油圧ポンプはエンジンに取付られていた(特許文献2参照)。
特開2001−275433号公報(段落番号〔0022〕及び、図2) 特開2001−275446号公報(段落番号〔0031〕及び、図2)
油圧ポンプをエンジンで駆動すべくそのエンジンに装着した場合には、その油圧ポンプから油圧制御弁を介して油圧シリンダに至る油圧回路を設けるに、油圧ポンプがエンジンボンネット内に設けてあるエンジンに取り付けられることになるので、配管経路を設ける為の配管スペースを確保するのと、他の機器との接触を回避する為の一工夫を必要としていた。
本発明の目的は、油圧ポンプの取付対象を合理的に選定することによって、昇降シリンダへの配管の簡素化を達成できるものを提供する点にある。
〔構成〕
請求項1に係る発明の特徴構成は、ミッションケースの一側面の上部を凹入させて凹入空間を形成するとともに、前記凹入空間に位置するように刈取部昇降用の油圧ポンプを前記一側面に取り付けてある点にあり、その作用効果は次の通りである。
〔作用〕
油圧ポンプの取付対象としてミッションケースを選定したので、昇降シリンダに油圧ポンプを近接配置することができ、配管経路の短縮化が図れる。
また、油圧ポンプの取付方法としてミッションケースに対して凹入部を形成してその凹入空間内に位置するように取り付けているので、油圧ポンプがミッションケース側面より突出することがない。
〔効果〕
油圧ポンプをミッションケースに取り付けることによって、昇降用の制御バルブ等をミッションケースに取り付けてこれらの昇降用油圧機器の纏めた配置構成が可能になり、配管を短縮化できて配管スペース等を確保するのが容易になる。
また、油圧ポンプを凹入空間内に配置構成できるので、空き空間の有効利用を図ることができる。
請求項2に係る発明の特徴構成は、ミッションケースの一側面の上部を凹入させて凹入空間を形成するとともに、前記凹入空間に位置するように刈取部昇降用の油圧ポンプを前記一側面に取り付けるとともに、刈取部への刈取出力軸を前記ミッションケースから前記凹入空間に向けて突設させ、前記刈取出力軸に出力回転体を取り付けてある点にあり、その作用効果は次の通りである。
〔作用効果〕
凹入空間に刈取出力軸に出力回転体を取り付けてあるので、出力回転体と油圧ポンプとを近接配置できるので、出力回転体の回転作用で凹入空間内の暖気が滞留するのを攪拌抑制して、ミッションケース並びに油圧ポンプに対する冷却作用を期待できる。
請求項3に係る発明の特徴構成は、前記出力回転体を前記一側面より離れる方向で前記油圧ポンプより遠い位置に配置するとともに、前記油圧ポンプを前記出力回転体と前記一側面との間に入り込む状態で、かつ、前記ミッションケースに対する側面視で前記油圧ポンプの一部と前記出力回転体とが重なり合う状態に配置してある点にあり、その作用効果は次の通りである。
〔作用効果〕
油圧ポンプの一部と出力回転体とが重なり合うように配置されているので、湯圧ポンプを凹入空間に十分に入り込ませた状態でその凹入空間からの突出量を抑えることができるので、空き空間の有効利用を図るとともに、メインテナンス作業時に衣服を引掛ける等の不具合を回避できる。
請求項4に係る発明の特徴構成は、刈取装置への刈取出力軸を前記一側面、又は、前記一側面と対向する他側面から突設させるとともに、刈取条数が所定の刈取条数であれば前記一側面から突設させた刈取出力軸に第1出力回転体を装着し、刈取条数が所定の刈取条数より大きな条数であれば前記他側面から突設させた刈取出力軸に第2出力回転体を装着するべく構成してある点にあり、その作用効果は次の通りである。
〔作用効果〕
このように、刈取部への駆動入力位置が条数に応じて異なる場合であっても、ミッションケース自体に変更を必要とせず、出力回転体の取付位置を変更するだけの変更で済むので、異なる条数の機種であっても、ミッションケースの仕様を大幅に変更することなく兼用できる。
請求項5に係る発明の特徴構成は、前記刈取出力軸に冷却ファンを取り付け、その冷却ファンを前記一側面と前記出力回転体との間に位置させてある点にあり、その作用効果は次の通りである。
〔作用効果〕
つまり、冷却ファンをミッションケースの一側面と出力回転体との空き空間に冷却ファンを設けることができて、空き空間の有効利用を図れるとともに、冷却ファンは油圧ポンプの近接に位置することになるので、油圧ポンプに対しても冷却作用を施すことができる。
請求項6に係る発明の特徴構成は、前記油圧ポンプを、その上面が下り傾斜面となる状態で取り付けてある点にあり、その作用効果は次の通りである。
〔作用効果〕
油圧ポンプの上面が傾斜面となっているので、刈取屑やワラ屑等が堆積することを回避でき、一時的に堆積する状態となっても機体振動等を利用して振り落とすことができ、ワラ屑等が高温に加熱されることを阻止できる。
図1は2条刈りの自脱型コンバイン(刈取収穫機の一例)の側面を示しており、左右一対のクローラ走行装置1を備えた走行機体2の前部に、横軸支点Pを中心にして昇降シリンダ3で上下に駆動揺動可能に、刈取前処理装置である刈取部4が連結されるとともに、走行機体2には脱穀装置5、操縦部6、穀粒ホッパ−7、エンジン8等が搭載されている。
刈取部4には、横軸支点Pを中心に上下揺動可能に支持された刈取部主フレーム9、並列配備された左右一対の引起し装置10a,10b、引起こされた穀稈の株元を刈取るバリカン型の刈取装置11、刈取り穀稈を刈り幅中間に掻込み合流する左右一対のパッカー12a,12b、各パッカー上部から斜め前方に片持ち状に延出された左右一対の補助搬送装置13,13、刈取り穀稈を後方上方に搬送して横倒し姿勢で脱穀装置5のフィードチェーン14に受け渡す縦搬送装置15等が備えられている。
縦搬送装置15は、穀稈株元側に作用する株元挟持搬送機構15aと穀稈穂先側に作用する穂先係止搬送機構15bから成り、この縦搬送装置15が横軸支点Pを中心にして上下に揺動されることで扱き深さ調節を行うことができるよう構成されている。
図3,図6に示すように、機体2の前部に立設した刈取ステー18には、刈取部の揺動支点となる横軸支点Pと同芯状に原動軸19がブラケット20を介して横架されている。そして、刈取部主フレーム9の基端ボス部9aが原動軸19に沿って横スライド可能に支持されるとともに、この基端ボス部9aには、原動軸19にトルク伝達可能かつ横スライド自在に外嵌したベベルギヤ24、及びこのベベルギヤ24に咬合するベベルギヤ25が基端ボス部9aと共に横移動可能に装着されている。又、基端ボス部9aからは前後向き伝動軸26を挿通支持したパイプフレーム27が前方に向けて延出されるとともに、前後向き伝動軸26の後端にベベルギヤ25が連結されている。
図3,図6に示すように、縦搬送装置15における株元挟持搬送機構15aと穂先係止搬送機構15bとの共通する駆動軸50が、原動軸19の左端部に横軸心Pを中心に回動可能に装着した回動ケース51に備えられており、穀稈長さ検出センサに検出結果に基づいて縦搬送装置15を図示しない電動式の駆動機構で上下揺動することで、稈長に関わらず扱深さ量を一定に維持する扱深さ制御が実行されるようになっている。
次に、刈取部4の支持構造について説明する。
図3〜図5、及び図7,図8に示すように、左右向きの軸心Q周りで上下揺動自在に機体に枢支される揺動フレーム70と、この揺動フレーム70を駆動揺動させる昇降シリンダ(アクチュエータの一例)3とで、刈取部4を駆動昇降する昇降機構Aが構成されている。
揺動フレーム70は、主フレーム9に下方から接当する左右に長い押圧作用部70aと、左右のアーム部70b,70bとが一体となった門型(U型)にパイプを屈曲させた受止枠70Aと、刈取部支持台である左右の刈取ステー18,18に支軸55を介して両持ち支承される支点パイプ70Bとを、左右のアーム部70b,70bの後端部で溶着一体化して構成されている。主フレーム9における押圧作用部70aが接当する範囲の下面には、摺接補強部材71が取付けられている。
そして、主フレーム9の横移動位置の如何に拘らずに主フレーム9の揺動フレーム70に対する若干の上昇移動を許容し、かつ、それ以上の上昇を阻止する上昇規制機構Dを設けてある。上昇規制機構Dは、主フレーム9の上側を通る左右に長尺のピン79を、左右のステー80,81を介して揺動フレーム70に取付けて構成されている。ピン79は、各ステー80,81の貫通突出側に装着したベータピン82によって抜け止めされており、ベータピン82を取ればピン79を揺動フレーム70から抜き去ることが可能である。
図5に示すように、主フレーム9上面とピン79との間には僅かな間隙αが存在するように各部を寸法設定してあり、これによって刈取部4が機体に対して若干の上昇移動が可能になっている。間隙αの寸法は僅かであるが、レバー比の関係により、刈取部4の先端部分では明確に上方へ逃げ変位できるものとなっている。従って、自走による圃場への移動走行時や、トラックに搭載されての運搬移動時に機体が大きく上下に揺れるような場合には、主フレーム9の上方への逃げ移動によって多少のショックは吸収することができ、ピン79に作用する荷重による変形おそれが極力ないようにしてある。
油圧シリンダ3のピストンロッド3a先端部は、押圧作用部70aに固着されたコ字形状の取付ブラケット72に枢支されるとともに、この取付ブラケット72の下面に螺着されるストッパーディスク73、及びこのストッパーディスク73に接当可能な接当部材74を油圧シリンダ3の本体3bに固定してある。つまり、接当部材74とストッパーディスク73との接当によって油圧シリンダ3の短縮限界、すなわち刈取部4の下降限界が決まるものであり、ストッパーディスク73の形状は、これのネジを緩めての回動操作によって接当部材74との接当位置を可変調節できるように、その径を略渦巻き状に変化させてある。従って、ストッパーディスク73の位置調節により、刈取部4の下限位置を上下に調節できる下限調節機構Bが構成されている。
そして、主フレーム9に係合されてこれと一体で左右移動する横送り部材75と、これに螺合する状態で左右のアーム部70b,70bに架設配備されるネジ軸76と、このネジ軸76を駆動回動するギヤードモータ77を備えることにより、主フレーム9を、すなわち刈取部4を強制横スライドさせる横送り機構Cを構成してある。
ネジ軸76の左側を軸支するアーム部70bのブラケット70dに、ギヤードモータ77を取付けてあるとともに、横送り部材75の回り止めを行うバー部材78を左右のアーム部70b,70bに固着してあり、そのバー部材78が、揺動フレーム70の強度・剛性向上に寄与する補強部材にもなっている。
図5に示すように、主フレーム9の荷重は必ず押圧作用部70aに作用させて、ネジ軸76には荷重が作用しないようにする都合上、正面視で略U字形状の横送り部材75の底部75aと、主フレーム9下面とには、これら両者が最も接近する状態においても上下に隙間ができる状態に設定してある。バー部材78によって横送り部材75を回り止めしてあるので、ネジ軸76を正回転と逆回転との反転駆動時に、横送り部材75前後の底端部75f,75rと主フレーム9下面とが接当することがなく、従ってその衝突音も発生しないようになっている。
主フレーム9は、揺動フレーム70に受止め載置されるので、揺動フレーム70の上下揺動に追従して上下動するとともに、地上の隆起物に乗り上がる場合には揺動フレーム70に対して刈取部4のみが離反して上昇できるようになっている。又、刈取部4は作業の形態によって以下のようにスライド調節される。
(回り刈り作業)
機体1の左側を未刈り地として刈取り作業する通常の回り刈り時には、横送り機構Cを駆動して、図2(ロ)に示すように刈取部4を最大限左方にスライド変位させ、刈取り幅の左端が左側のクローラ走行装置1よりも未刈り地に突出する状態にする。このようにすることで、最も機体1に近い未刈り穀稈を左側のクローラ走行装置1から離すことができ、湿田作業において左側のクローラ走行装置1の沈下によって盛り上がった土が未刈り穀稈の株元を押したり、機体側に倒れ込んだ未刈り穀稈が左側のクローラ走行装置1に接触したり踏み倒されたりするのを未然に回避することができる。
(中割り作業)
圃場の中間を突っきって刈取り走行する中割り作業時には、横送り機構Cを駆動して、図2(イ)に示すように刈取部4を最大限右方にスライド変位させ、刈取り幅が左右クローラ走行装置1の踏み幅内に収まる状態にする。このようにすることで、一対の引起し装置10a,10bで3条の穀稈を刈取り、左右(特に右側)クローラ走行装置1による踏み倒しなく全面刈りを行うことが可能となる。
図8及び9に示すように、ミッションケース30の左側面(一側面に相当)30Aより右側面(他側面に相当)30Bに亘って刈取出力軸38が貫通支承してあり、刈取出力軸38をミッションケース30の右側面30Bより突設するとともに、刈取出力軸38の突設端に第2出力回転体としての第2出力プーリ41を装着してある。刈取出力軸38に対しては、入力軸31に取り付けた出力ギヤ56と中間伝動軸54に設けた入力ギヤ53とを咬合するとともに、中間伝動軸54に一体形成したギヤ部54Aと刈取出力軸38に取り付けた入力ギヤ52とを咬合させて、動力伝達可能に構成してある。2条刈り用のコンバインの場合には、前記右側面30Bより突設された刈取出力軸38に第2出力プーリ41を取付け、左側面30Aからは刈取出力軸38を突設させない。
図8及び9に示すように、刈取出力軸38に平行に昇降用油圧ポンプ43に動力供給するポンプ軸44が架設され、刈取出力軸38に取付られている中継伝達用ギヤ52に入力ギヤ45を咬合させて、ポンプ軸44にエンジン動力が伝達されている。
図10に示すように、ミッションケース30の上面には、昇降制御用の制御バルブ46とオイルフィルタ48を設けてあり、配管長を短くできるようになっている。
図4に示すように、揺動フレーム70に一体形成された受止枠70Aは、左右一対の刈取ステー18,18のうちの左側に位置する刈取ステー18に近接する片寄った状態に配置されている。この受止枠70Aと右側に位置する右刈取ステー18との間に位置する状態でミッションケース30が配置され、そのミッションケース30に取り付けられた油圧ポンプ43もその受止枠70Aと右刈取ステー18との間に位置することになる。
〔別実施形態〕
主フレーム9に対する横移動機構、つまり、刈取部4の横移動機構は特に装備する必要はない。
油圧ポンプ43のミッションケース30に対する取付位置は、左右いずれの側面であってもよい。
3条刈りの場合の刈取部への伝動構造について説明する。 図11に示すように、ミッションケース30の左側面(一側面に相当)30Aより右側面(他側面に相当)30Bに亘って刈取出力軸38が貫通支承してあり、その刈取出力軸38に対して高低二段の変速ギヤ39A,39Bを遊転支承してあり、前記変速ギヤ39A,39Bの間には、変速用のクラッチ片39Cを設け、クラッチ片39Cを変速ギヤ39A,39Bの一方に係合させることによって、刈取出力軸38を介して変速動力を刈取部4に供給するようにしてある。ミッションケース30の左側面30Aより突設された刈取出力軸38には、3条刈り用のコンバインの場合に使用される出力回転体として第1出力プーリ40を取付け、この第1出力プーリ40より第2ベルト伝動機構57を介して刈取部4の入力プーリ(図示せず)と伝動連結している。刈取出力軸38は、ミッションケース30の右側面30Bよりは突設されてはいない。2条刈り用のコンバインの場合には、前記右側面30Bより突設された刈取出力軸38に第2出力プーリ41を取付け、左側面30Aからは刈取出力軸38を突設させない。左側面30Aと第1出力プーリ40との間における刈取出力軸38には冷却用のファン42が取り付けてある。
刈取出力軸38への伝動系は次のようになっている。図11に示すように、ミッションケース30の入力軸31に刈取用の出力ギヤ59を取り付けるとともに、入力軸31と刈取出力軸38との中間位置に中間伝動軸60を架設し、この中間伝動軸60に入力ギヤ61と出力ギヤ62とを取付固定している。中間伝動軸60に取り付けられた入力軸61には小径ギヤ部61Aが設けてあり、この小径ギヤ部61Aと刈取出力軸38に遊転支承してある大径の低速伝達用ギヤ39Bとが咬合してある。一方、中間伝動軸60に取り付けられた出力ギヤ62には刈取出力軸38に遊転支承された小径の高速伝達用ギヤ39Aと咬合させて、刈取動力を刈取出力軸38に伝達構成するようにしてある。
図11に示すように、刈取出力軸38に平行に昇降用油圧ポンプ43に動力供給するポンプ軸44が架設され、刈取出力軸38に取付られている低速伝達用ギヤ39Bに入力ギヤ45を咬合させて、ポンプ軸44にエンジン動力が伝達されている。
図11及び12に示すように、ミッションケース30の左側面30A(一側面に相当)側には、走行用の静油圧式無段変速装置47が内装されるとともに、その静油圧式無段変速装置47の後方側に右側面側に凹入する凹入空間Eが形成されており、その凹入空間Eに向けて刈取出力軸38とその刈取出力軸38の先端に第1出力プーリ40が取り付けてある。刈取出力軸38より上方でその凹入空間Eに臨む状態で昇降用油圧ポンプ43が左側面に取付固定してある。
ミッションケース30の一側面30Aと第1出力回転体40との間に設けられる冷却ファン42の別実施例について説明する。図13に示すように、冷却ファン42を、刈取出力軸38に嵌合固定されるボス部42Aと複数の羽根部42Bとこれらを連結するアーム部42Cとから構成する。
また、図14に示すように、第1出力プーリ40の基端部に直接複数の羽根部40Aを一体的に構成してもよい。
コンバインの全体側面図 刈取部の横スライド状況を示す平面図 刈取部の基部を示す側面図 刈取部の横スライド部構造を示す正面図 刈取部の横スライド部構造を示す側面図 刈取部の付け根部分を示す断面図 刈取部の横スライド部構造の要部を示す底面図 2条用のミッション構造を示す構成図 2条用のミッションの縦断面図 2条用のミッションの左側面を示す側面図 3条用のミッションの縦断面図 3条用のミッションの左側面を示す側面図 3条用のミッションから延出した刈取出力軸に冷却ファンを取付た状態を示す縦断正面図 3条用のミッションから延出した刈取出力軸に取付た第1出力プーリに冷却ファンを一体形成した状態を示す縦断正面図
符号の説明
30 ミッションケース
30A 一側面
30B 他側面
38 刈取出力軸
40 出力回転体(第1出力回転体)
41 第2出力回転体
42 冷却ファン
43 油圧ポンプ
E 凹入空間

Claims (6)

  1. ミッションケースの一側面の上部を凹入させて凹入空間を形成するとともに、前記凹入空間に位置するように刈取部昇降用の油圧ポンプを前記一側面に取り付けてある刈取収穫機。
  2. ミッションケースの一側面の上部を凹入させて凹入空間を形成するとともに、前記凹入空間に位置するように刈取部昇降用の油圧ポンプを前記一側面に取り付けるとともに、刈取部への刈取出力軸を前記ミッションケースから前記凹入空間に向けて突設させ、前記刈取出力軸に出力回転体を取り付けてある刈取収穫機。
  3. 前記出力回転体を前記一側面より離れる方向で前記油圧ポンプより遠い位置に配置するとともに、前記油圧ポンプを前記出力回転体と前記一側面との間に入り込む状態で、かつ、前記ミッションケースに対する側面視で前記油圧ポンプの一部と前記出力回転体とが重なり合う状態に配置してある請求項2に記載の刈取収穫機。
  4. 刈取部への刈取出力軸を前記一側面、又は、前記一側面と対向する他側面から突設させるとともに、刈取条数が所定の刈取条数であれば前記一側面から突設させた刈取出力軸に第1出力回転体を装着し、刈取条数が所定の刈取条数より大きな条数であれば前記他側面から突設させた刈取出力軸に第2出力回転体を装着するべく構成してある請求項1記載の刈取収穫機。
  5. 前記刈取出力軸に冷却ファンを取り付け、その冷却ファンを前記一側面と前記出力回転体との間に位置させてある請求項2または3に記載の刈取収穫機。
  6. 前記油圧ポンプを、その上面が下り傾斜面となる状態で取り付けてある請求項1〜5のうちのいずれか一つに記載の刈取収穫機。
JP2003397447A 2003-11-27 2003-11-27 刈取収穫機 Pending JP2005151906A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003397447A JP2005151906A (ja) 2003-11-27 2003-11-27 刈取収穫機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003397447A JP2005151906A (ja) 2003-11-27 2003-11-27 刈取収穫機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005151906A true JP2005151906A (ja) 2005-06-16

Family

ID=34722604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003397447A Pending JP2005151906A (ja) 2003-11-27 2003-11-27 刈取収穫機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005151906A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007143437A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd コンバイン
JP2008301715A (ja) * 2007-06-05 2008-12-18 Kubota Corp コンバイン

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007143437A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd コンバイン
JP2008301715A (ja) * 2007-06-05 2008-12-18 Kubota Corp コンバイン

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007060956A (ja) コンバイン
JP2005151906A (ja) 刈取収穫機
JP4773285B2 (ja) 刈取収穫機における注油装置
JP2008011769A (ja) コンバインの引起し駆動構造
JP2005151905A (ja) コンバイン
JP2009055845A (ja) コンバイン
JP4849293B2 (ja) コンバイン
JP4507800B2 (ja) コンバイン
JP3213256B2 (ja) コンバインの刈取部支持装置
JP2010142157A (ja) コンバインの刈取装置
JP2007289045A (ja) コンバインの穀稈移送装置
JP4951999B2 (ja) コンバイン
JP3794495B2 (ja) コンバイン
JP4725703B2 (ja) コンバイン
JP3665177B2 (ja) 刈取部スライド式コンバインの刈取部固定機構
JP2006262819A (ja) コンバイン
JPH09233927A (ja) コンバインの刈取部スライド構造
JP3831327B2 (ja) コンバイン
JP3359861B2 (ja) コンバインの刈取部支持装置
JP3213259B2 (ja) コンバインの刈取前処理部支持構造
JP5217555B2 (ja) コンバインの刈取装置
JP5463122B2 (ja) 作業機
JP2015084707A (ja) コンバイン
JP3116663B2 (ja) コンバインの穀稈引起装置
JP2009261349A (ja) コンバイン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20060323

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20070607

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070614

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070808

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070906