JP2005151166A - 多機能携帯電話機 - Google Patents

多機能携帯電話機 Download PDF

Info

Publication number
JP2005151166A
JP2005151166A JP2003385698A JP2003385698A JP2005151166A JP 2005151166 A JP2005151166 A JP 2005151166A JP 2003385698 A JP2003385698 A JP 2003385698A JP 2003385698 A JP2003385698 A JP 2003385698A JP 2005151166 A JP2005151166 A JP 2005151166A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
mobile phone
operation board
function mobile
board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003385698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4650997B2 (ja
Inventor
Yukiyoshi Soejima
幸義 副島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UME Insurance Inc
Original Assignee
UME Insurance Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UME Insurance Inc filed Critical UME Insurance Inc
Priority to JP2003385698A priority Critical patent/JP4650997B2/ja
Priority to CNA2004100909383A priority patent/CN1617549A/zh
Priority to US10/988,345 priority patent/US7110797B2/en
Publication of JP2005151166A publication Critical patent/JP2005151166A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4650997B2 publication Critical patent/JP4650997B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0247Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings comprising more than two body parts
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/021Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts using combined folding and rotation motions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0214Foldable telephones, i.e. with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0225Rotatable telephones, i.e. the body parts pivoting to an open position around an axis perpendicular to the plane they define in closed position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72427User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality for supporting games or graphical animations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)

Abstract

【課題】
携帯電話機機能と他の多くの機能とを兼用できる携帯用のもので、携帯電話機機能の他に、ゲーム、音楽、画像及びデータ等を楽しむ機能を連結一体的に設けたコンパクトな多機能携帯電話機を提供するものである。
【解決手段】
ヒンジ部に左側操作ボード、ディスプレイ及び右側操作ボードを各々開閉自在に重合装着し、該左・右いずれかの操作ボードには、少なくとも携帯電話機対応の数字、文字、記号等の表示部を配列し、他側の操作ボードには、他の機能を操作するための数字、文字、記号、操作ボタン等の表示部を配列し、該ディスプレイは携帯電話機及び他の機能に対応するために、回転及び/又は移動自在或いは表・裏面に各々表示画面を形成してなることを特徴とする多機能携帯電話機。
【選択図】図5

Description

本発明は、ゲーム、音楽、画像、データ等を楽しむことができ、また、年長者、聴覚障害者や視覚障害者も利用することのできる多機能携帯電話機に関するものである。
携帯電話機は単に携帯可能なコンパクトで小型の電話機としての機能だけではなく、情報の送受信機としての機能を有し、更に、各種の演算記憶機能を有するものが広く使用されている。また、ゲームや音楽用のソフトが予め組み込まれており、それらを楽しむことができるものも使用されている。しかし、それらのソフト量には限界があると同時に、好まない不必要なゲームや音楽が組み込まれていることが多く、自分の好みに合ったゲームや音楽を楽しむことはできなかった。
更に、聴覚障害者にとっては、音楽のボリュームが小さく、また年長者や視覚障害者にとっては操作する文字盤が小さく、且つ、分かりづらく、対応するには困難なことが多かった。
しかし、上記ゲームや音楽を楽しむ機能や画像やデータを楽しむ機能を、聴覚障害者や視覚障害者も利用することができるようにするとなると、それ専用の特別なものを準備する必要があり、非経済的であった。
また、携帯電話機は、小型化、軽量化が要求されるため、入力部となる指による操作用のキーは極めて小さなものになる。更に、この指操作用キーの代わりにタッチパネル式の入力部を有するものも使用されているが同様に極めて小型のものである。このため、キー操作が極めてやり難く、特にEmail発信の場合にはパソコンによるEmail発信等に較べてキー操作が困難で、手間がかかり、且つ誤打が生じ易かった。特に年長者や視覚障害者にとっては困難なことが多かった。
特開2001−313705号公報、特開2001−339499号公報
本発明は、携帯電話機が有している機能とゲーム、音楽、画像及びデータを楽しむ機能並びにそれらが年長者、聴覚障害者や視覚障害者でも楽しむことのできる携帯電話機を提供するものである。携帯電話機を電話機として使用する場合は、従来と同様の数字、文字、記号等の表示部を操作用キーとして使用するが、特にゲーム、音楽、画像及びデータ等を楽しむ場合には、携帯電話機の操作用キーとは別の操作用キーを利用し、ディスク、カード等のより多くの情報が組み込まれた様々な交換情報手段を利用することができるようにしたものである。
また、年長者や聴覚障害者が利用する場合には、拡声機能やイヤホンを有するもので対応できるようにしたものである。更に、年長者や視覚障害者が文字や記号等を操作する場合には、携帯用としては大きな表示部が得られる操作性に優れた操作用キーを使用することができるようにしたものである。上記のように携帯電話機の電話機としての機能を保持したまま、該携帯電話機にゲームや音楽、画像及びデータ機能及び聴覚障害者や視覚障害者が対応できるようにしたもので、そのために、携帯電話機としての操作以外にそれらのための操作面を設けたものである。
本発明は、上記の通り、携帯電話機においてキー多用の場合の入力操作性の向上を図ると共に、他の多くの機能を有する多機能携帯電話機を提供することを目的とする。
更に詳述すれば、携帯電話機を電話機として使用する場合は、コンパクトな従来とほぼ同一の状態での使用を可能とし、ゲーム、音楽、画像、データ等を楽しむ場合或いは年長者、聴覚・視覚障害者が使用する場合には、他の操作面を利用することにより対応することのできる多機能携帯電話機を提供することを目的とする。
本発明は、以上の目的を達成するために創案されたもので、具体的に示すと、ヒンジ部に左側操作ボード、ディスプレイ及び右側操作ボードを各々開閉自在に重合装着し、該左・右いずれかの操作ボードには、少なくとも携帯電話機対応の数字、文字、記号等の表示部を配列し、他側の操作ボードには、他の機能を操作するための数字、文字、記号、操作ボタン等の表示部を配列し、該ディスプレイは携帯電話機及び他の機能に対応するために、回転及び/又は移動自在或いは表・裏面に各々表示画面を形成してなる携帯電話機を特徴とする。
左・右操作ボード及びディスプレイは、各々の表裏面に対して直交方向へ移動することにより開閉自在に重合装着してなる多機能携帯電話機を特徴とする。
左・右操作ボード及びディスプレイは、各々の表裏面に沿う方向へ移動することにより開閉自在に重合装着してなる多機能携帯電話機を特徴とする。
また、ディスプレイは、ヒンジ部にピン接合し、左・右いずれかの操作ボードに対向する位置に表示画面を回転配設することを可能とした多機能携帯電話機を特徴とする。
ディスプレイは、左・右いずれかの操作ボードの縁部に沿って隅部へ移動自在とし、且つ立ち上げ自在としてなる多機能携帯電話機を特徴とする。
更に、ディスプレイは、左・右いずれかの操作ボードのヒンジ部側隅部を中心として回動自在に形成してなる多機能携帯電話機を特徴とする。
また、ディスプレイは、左・右の操作ボードに対応する画面をその表・裏面側に各々形成してなる多機能携帯電話機を特徴とする。
更に、ディスプレイは、その側縁部に沿って回動自在に形成してなる多機能携帯電話機を特徴とする。
また、操作ボードには、ゲーム操作用ボタンが配設され、ゲームソフトのためのメモリカード挿入孔が形成されてなる多機能携帯電話機を特徴とする。
更に、操作ボードには、音楽、画像及びデータ用の操作ボタンが配設され、該音楽・画像・データ用のソフトのためのメモリカード挿入孔が形成されてなる多機能携帯電話機を特徴とする。
また、操作ボードには、ゲーム・音楽・画像・データのためのソフト及びそれらの操作手段を有するカセットを着脱自在可能となるように装着してなる多機能携帯電話機を特徴とする。
更に、操作ボード或いはそれと対向するディスプレイには、大きく且つ鮮明となるように表現した数字、文字、記号及び操作ボタン等を配設し、且つ拡声機、イヤホーン及び緊急用連絡手段のいずれか或いはそれらのいくつかを設けてなる多機能携帯電話機を特徴とする。
本発明は、携帯電話機としての機能と他の機能を併存することができ、3分割され3重に折り畳み可能な多機能携帯電話機で、電話機として使用する場合には、通常の携帯電話機と同様の数字、文字、記号等の表示部が配列されているので、従来と同様な操作により使用することができる。また、携帯電話機をゲーム、音楽、画像及びデータを楽しむ場合には、ディスプレイの表裏面に重なっている他の操作ボードを開放して使用することができ、操作ボタン、文字、記号等のそれ専用の表示部を配列するためのスペースを十分に確保することができ、且つ各々のキーを大きくとることができ、当該キーの操作性が良好となる。更に、該ディスプレイは専用のものとすることができ、必要に応じて操作ボードに対してスライド回転させることができ画像を横長のものとして表示部側に向けることが可能となる。
また、年長者や視覚障害者を考慮し、表示部を大きくしたり、ひらがな入力用の専用キーを設けることができ、更に、該表示部を分かり易い配色としたり発光させたりして表示部から数字や記号、文字を選択し易くしている。また、拡声機やイヤホンを設けることにより難聴者に対して対応することを可能とした。更に、110番や119番用の操作ボタンを専用に設けることにより緊急時に対応できるようにした。
以下、本発明の多機能携帯電話機の実施の形態を図面を参照して詳述する。
図1ないし図3は本発明の多機能携帯電話機の一実施例の形態を示すものである。1は多機能携帯電話機で、該多機能携帯電話機1は、軸を中心として互いに重合装着される構造形態を有している。図1は、重合した状態の斜視図である。本実施例では、ゲーム機能と電話機機能とを兼用としたものである。
重合時の中央部となる位置にはディスプレイ2が配置され、その表裏面側を覆うようにして左側操作ボード3及び右側操作ボード4が各々配置される。上記ディスプレイ2及び左・右の操作ボード3、4は軸となるヒンジ部5に回動自在に連結する。 図2は左・右の操作ボード3,4を展開した状態の斜視図を示している。ディスプレイ2の基端部側には、ボール型突起6を形成し、該ボール型突起6は、ヒンジ部5の中央部において180°方向に回転できるように回転自在に嵌合形成している。従って、ディスプレイ2を180°回転させることができ、それにより左・右に展開した操作ボード3,4に対向する位置に該ディスプレイ2の画面が表面を向く位置に配設することができる。回転方向は時計回り或いは反時計回りのいずれでも良い。
図2において、ディスプレイ2を180°回転させ、操作ボード3をヒンジ部5を軸として矢印方向へ回転させてディスプレイ2の裏面側と重ねた状態とすると、図3に示すように、操作ボード4に対向してディスプレイ2の画面が現れることになる。この状態で携帯電話として対応することになる。従って、常時はこの状態となるようにして重ねておく。
他方、ゲームを楽しむ場合は、上記携帯電話として使用する場合から、該ディスプレイを180°回転させ、操作ボード4を該ディスプレイ2の裏面側に重ね、ゲーム用操作ボード3に対向して該ディスプレイ2の画面が現れるようにする。
また、図2に示す状態において、ディスプレイ2を90°方向へ回転し(図では反時計回り方向)、ヒンジ部5に形成されたスライド溝7に沿ってディスプレイ2の位置を移動させ、図4に示す状態とし、操作ボード3、4上の各種操作ボタン8(8a、8b・・・)を操作することによりゲームを楽しむことができる。
更に、該操作ボード3、4に形成したメモリカード挿入孔9へメディアステック、コンパクトフラッシュ(登録商標)及びカード等を挿入し、上記多種操作ボタン8を操作することにより様々なゲームを楽しむことができる。
図2において、ディスプレイ2の両面に画像表示手段を設けることにより、該ディスプレイ2を回転させることなく携帯電話及びゲーム等の他の機能に対応することが可能となる。
図2において、操作ボード3、4の側面に凹部3a、4aを形成し、本体を把持して操作し易いように構成し、ゲーム等をする場合の操作性を向上させることができる。
図5は、音楽や動画音楽及びデジタルビデオカメラやTV並びに携帯電話機とを
兼用とした多機能携帯電話機10である。ディスプレイ11を中心として操作ボード12及び操作ボード13を設けている。上記同様、ヒンジ部14を中心に回動自在とされている。
携帯電話機として使用する場合は、上記実施例1、2と同様、操作ボード13のキーを使用して行なう。
他方、音楽や動画音楽、デジタルビデオカメラやTV等の画像を楽しむ場合は、図5に示す状態で使用する。操作ボード12に形成されたメモリカード挿入孔15へメディアスティック、コンパクトフラッシュ(登録商標)及びカード等を挿入し、各種操作キー16の操作により音楽や画像を楽しむことができる。
また、例えば動画音楽やTVの画像を楽しむときは、ディスプレイ11の側縁に形成した溝17に沿って該ディスプレイ11を移動させ、図5に示すように横設することができる。これにより、縦45mm×横80mmの9:16のテレビ用の画面を形成することができる。
また、音楽や画像ソフトをカセットとし、該カセットを操作ボード12の本体と連結部18により着脱自在とすることにより、バージョンアップや他のソフトと組み換えることも可能となる。当該連結部はヒンジ部14とすることもできる。
上記の場合、ディスプレイ11を図2に示すような状態として、テレビ用に画面を小さくして画像を得ることも可能である。
また、ディスプレイ11の前面及び背面を画像表示手段とすることにより携帯電話機と、音楽及び画像を楽しむことができ、更に、ディスプレイ11の該溝17の端部に回転用孔19を設けておくことに該ディスプレイ11を回転させて両者の兼用とすることができる。
図6は、主として年長者、視覚障害者、聴覚障害者が使用する多機能携帯電話機20である。
ディスプレイ21を中心として左右に操作ボード22、23を設けている。上記同様、ヒンジ部24を中心に回動自在としている。
携帯電話機として使用する場合は、上記実施例同様、操作ボード23のキーを使用して行なう。
上記操作ボード23のキーは、年長者や視覚障害者が使用することを意識して大きく番号表示をしている。場合によっては、操作ボード22、23を大きくして番号表示をすることもできる。また、数字や記号が明確となるように、内側から光を出したり、白地に黒抜き数字或いは黒地に白抜き数字とする。
他方、操作ボード22には、大きな文字でひらがなを表示し、年長者等が入力しやすいようにしている。
他の機能として、聴覚障害者のために拡声機25をディスプレイの先端部に設け、音声を拡大することができる。また、イヤホーンと連結する端子26を操作ボード22、23の下端部に設けている。
更に、119番や110番等の緊急用ボタン27を、通常では指の触れることの少ないディスプレイ21の下端部に形成している。上記拡声機25及び緊急用ボタン27は操作ボード22、23の基部側に設けてもよい。
ディスプレイ21は、両面ディスプレイでも良いし、図2に示す回転自在のもの、図5に示す溝に沿って移動することのできる移動ディスプレイでもよい。
図7は、多機能携帯電話機の他の実施例の斜視図の一部を示している。多機能携帯電話機28は、中央部にディスプレイ29、その表裏面側に各々左側操作ボード30、右側操作ボード31が重合可能に配設され、操作ボード30,31はヒンジ部32を中心として回動自在に装着されている。
該ディスプレイ29は、ヒンジ部32或いは左・右のいずれかの操作ボード30、31のヒンジ部32側隅部に回転軸33が形成され、回転自在としている。該回転軸33の先端部は該ディスプレイ29の下端側部のスライド用溝34に沿って移動自在に嵌合している。
上記構成により、該ディスプレイ29は左・右の操作ボード30、31と同様に回動自在とされ、その表面側を図7のものから90°方向へ回転させることができ、操作ボード30或いは31に対面させて、携帯電話機或いはゲーム、音楽、画像、データ等を楽しむための使用を可能としている。その際、他の操作ボードは、ディスプレイ29の裏面側に重ねられた状態となる。
左・右の操作ボード30、31における数字、文字、記号等の表示部の配列や、その他の機能或いは携帯電話機としての各種機能は、上記実施例と同様である。
上記実施例において、左・右の操作ボード及びディスプレイ等は機械的に接合一体化されているばかりではなく、電気的にも一体化されていることは言うまでもない。
図8は、本発明の多機能携帯電話機の他の実施例を示している。35は、多機能携帯電話機で、該多機能携帯電話機35は、軸36を中心としてディスプレイ37、左側操作ボード38及び右側操作ボード39が各々重合配置される。本実施例7では、軸36を中心としてディスプレイ37及び左・右の操作ボード38、39がその表裏面に沿う方向へ回動し、重合位置で係止する構成としている。
本実施例では表面側のディスプレイ37を、該軸36に連続して形成した回転用溝40に沿って移動させることにより、該ディスプレイ37を立ち上げることができる。また、該ディスプレイ37と重なっている操作ボード38の軸36の位置には、側縁に沿ってスライド用溝41を形成する。該スライド用溝41に沿ってディスプレイ37を移動させることにより、該ディスプレイ37を左・右の操作ボード38、39の端部側へ移動させることができる。
上記構成により、左・右の操作ボード38、39には前記実施例で示したような各種の表示部を設け、携帯電話機としての対応の他、各種ゲーム、音楽、画像、データ等のための数字、文字、記号及び操作ボタン等を配設する。また、メモリカード挿入孔や着脱自在のカセットを設けること、或いは拡声機、イヤホーン及び緊急用連絡手段等を適宜設けることも可能である。
本発明の多機能携帯電話機を閉じた状態の斜視図。 本発明の多機能携帯電話機を開放して使用する場合の斜視図。 本発明の多機能携帯電話機の片側のみの操作ボードを開放し、電話機として使用する場合の斜視図。 本発明の多機能携帯電話機の左・右の操作ボードを開放し、ゲームとして使用する場合の他の実施例の斜視図。 本発明の多機能携帯電話機を音楽、画像及びデータを得る手段とする場合の他の実施例の斜視図。 本発明の多機能携帯電話機を年長者や障害者用として使用する場合の実施例の斜視図。 本発明の多機能携帯電話機の他の実施例の軸部を示す斜視図。 本発明の多機能携帯電話機の左・右操作ボード及びディスプレイを表裏面に沿う方向へ移動させた状態の斜視図。 本発明の多機能携帯電話機を展開した状態を示す斜視図。
符号の説明
1、10、20、28、35 多機能携帯電話機
2、11、21、29、37 ディスプレイ
3、12、22、36、38 左側操作ボード
4、13、23、31、39 右側操作ボード
5、14、24、32 ヒンジ部
6 ボール型突起
7 スライド溝
8 操作ボタン
9、15 メモリカード挿入孔
14 回転軸
16 操作キー
17、34、41 スライド用溝
18 連結部
19 回転用孔
25 拡声機
26 端子
27 緊急用ボタン
33 回転軸
36 軸
40 回転用溝

Claims (12)

  1. ヒンジ部に左側操作ボード、ディスプレイ及び右側操作ボードを各々開閉自在に重合装着し、該左・右いずれかの操作ボードには、少なくとも携帯電話機対応の数字、文字、記号等の表示部を配列し、他側の操作ボードには、他の機能を操作するための数字、文字、記号、操作ボタン等の表示部を配列し、該ディスプレイは携帯電話機及び他の機能に対応するために、回転及び/又は移動自在或いは表・裏面に各々表示画面を形成してなることを特徴とする多機能携帯電話機。
  2. 左・右操作ボード及びディスプレイは、各々の表裏面に対して直交方向へ移動することにより開閉自在に重合装着してなることを特徴とする請求項1に記載の多機能携帯電話機。
  3. 左・右操作ボード及びディスプレイは、各々の表裏面に沿う方向へ移動することにより開閉自在に重合装着してなることを特徴とする請求項1に記載の多機能携帯電話機。
  4. ディスプレイは、ヒンジ部にピン接合し、左・右いずれかの操作ボードに対向する位置に表示画面を回転配設することを可能としたことを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の多機能携帯電話機。
  5. ディスプレイは、左・右いずれかの操作ボードの縁部に沿って隅部へ移動自在とし、且つ立ち上げ自在としてなることを特徴とする請求項3に記載の多機能携帯電話機。
  6. ディスプレイは、左・右いずれかの操作ボードのヒンジ部側隅部を中心として回動自在に形成してなることを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載の多機能携帯電話機。
  7. ディスプレイは、左・右の操作ボードに対応する画面をその表・裏面側に各々形成してなることを特徴とする請求項1又は3に記載の多機能携帯電話機。
  8. ディスプレイは、その側縁部に沿って回動自在に形成してなることを特徴とする請求項1又は3に記載の多機能携帯電話機。
  9. 操作ボードには、ゲーム操作用ボタンが配設され、ゲームソフトのためのメモリカード挿入孔が形成されてなることを特徴とする請求項1ないし8のいずれかに記載の多機能携帯電話機。
  10. 操作ボードには、音楽、画像及びデータ用の操作ボタンが配設され、該音楽・画像・データ用のソフトのためのメモリカード挿入孔が形成されてなることを特徴とする請求項1ないし8のいずれかに記載の多機能携帯電話機。
  11. 操作ボードには、ゲーム・音楽・画像・データのためのソフト及びそれらの操作手段を有するカセットを、着脱自在可能となるように装着してなることを特徴とする請求項1ないし8のいずれかに記載の多機能携帯電話機。
  12. 操作ボード或いはそれと対向するディスプレイには、大きく且つ鮮明となるように表現した数字、文字、記号及び操作ボタン等を配設し、且つ拡声機、イヤホーン及び緊急用連絡手段のいずれか或いはそれらのいくつかを設けてなることを特徴とする請求項1ないし11のいずれかに記載の多機能携帯電話機。
JP2003385698A 2003-11-14 2003-11-14 多機能携帯電話機 Expired - Fee Related JP4650997B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003385698A JP4650997B2 (ja) 2003-11-14 2003-11-14 多機能携帯電話機
CNA2004100909383A CN1617549A (zh) 2003-11-14 2004-11-10 多功能移动电话
US10/988,345 US7110797B2 (en) 2003-11-14 2004-11-12 Multifunction cellular phone

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003385698A JP4650997B2 (ja) 2003-11-14 2003-11-14 多機能携帯電話機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005151166A true JP2005151166A (ja) 2005-06-09
JP4650997B2 JP4650997B2 (ja) 2011-03-16

Family

ID=34567382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003385698A Expired - Fee Related JP4650997B2 (ja) 2003-11-14 2003-11-14 多機能携帯電話機

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7110797B2 (ja)
JP (1) JP4650997B2 (ja)
CN (1) CN1617549A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007517463A (ja) * 2003-12-31 2007-06-28 ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー 移動体端末ディスプレイ用の機器
JP2010028688A (ja) * 2008-07-24 2010-02-04 Yamaha Corp 携帯電話機
US8000758B2 (en) 2006-09-22 2011-08-16 Fujitsu Limited Portable terminal device

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7321781B2 (en) * 2004-08-24 2008-01-22 Moshe Sorotzkin Cellular telephone design for the elderly
KR100678189B1 (ko) * 2004-11-11 2007-02-02 삼성전자주식회사 삼각 거치가 가능한 와이드 타입 휴대 통신 장치
KR100678162B1 (ko) * 2004-11-15 2007-02-02 삼성전자주식회사 슬라이딩 겸용 폴딩형 휴대 통신 장치
KR100689468B1 (ko) * 2005-03-21 2007-03-08 삼성전자주식회사 슬라이딩 겸용 스윙 타입 휴대 장치
KR100726468B1 (ko) * 2005-06-27 2007-06-11 (주)케이티에프테크놀로지스 힌지장치 및 이를 이용한 휴대용 단말기
JP4568332B2 (ja) * 2005-09-20 2010-10-27 スガツネ工業株式会社 携帯機器
KR100810263B1 (ko) * 2005-10-11 2008-03-07 삼성전자주식회사 휴대용 단말기의 키패드, 슬라이딩 모듈 및 그의 연성 회로
KR100743093B1 (ko) * 2005-12-21 2007-07-27 주식회사 팬택 디스플레이 파트 및 키 패드 파트를 포함하는개인휴대단말기
KR100728926B1 (ko) * 2006-03-20 2007-06-15 삼성전자주식회사 3축 힌지 구조를 갖는 휴대용 전자기기
EP2082560A1 (en) * 2006-11-14 2009-07-29 Nokia Corporation Swivel hinge mechanism and related device comprising a plurality of housing parts
US7385150B1 (en) * 2006-12-28 2008-06-10 Microsoft Corporation Sliding mechanism for device with two keyboards
US7889139B2 (en) 2007-06-21 2011-02-15 Apple Inc. Handheld electronic device with cable grounding
KR100842516B1 (ko) * 2007-01-09 2008-07-01 삼성전자주식회사 휴대 단말기
US20080254843A1 (en) * 2007-04-12 2008-10-16 Nokia Corporation Electronic device having different use positions
JP4450008B2 (ja) * 2007-04-17 2010-04-14 株式会社カシオ日立モバイルコミュニケーションズ 電子機器
TWM322709U (en) * 2007-05-08 2007-11-21 Jarllytec Co Ltd Dual open/close pivot structure
US9838059B2 (en) 2007-06-21 2017-12-05 Apple Inc. Handheld electronic touch screen communication device
US20090036112A1 (en) * 2007-07-30 2009-02-05 James Dean Stathis Cellular telephone with a magnification device and an illumination device
AU2008229938A1 (en) * 2007-10-17 2009-05-07 Aristocrat Technologies Australia Pty Limited A gaming system and a method of gaming
TWM335100U (en) * 2007-12-19 2008-06-21 Mobinnova Hong Kong Ltd Portable electronic device
US7933123B2 (en) 2008-04-11 2011-04-26 Apple Inc. Portable electronic device with two-piece housing
US8108016B2 (en) * 2008-08-15 2012-01-31 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Portable communication device having a dual sliding flip hinge assembly
US7864524B2 (en) * 2008-12-24 2011-01-04 Research In Motion Limited Multiple-fold portable electronic device
CN102045419B (zh) * 2010-06-04 2013-04-03 朱占新 “j”型旋屏式移动电话
JP6264857B2 (ja) 2013-11-20 2018-01-24 コニカミノルタ株式会社 携帯型超音波画像診断装置
CN105137743B (zh) * 2015-10-15 2018-05-15 京东方科技集团股份有限公司 一种智能手表

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5278779A (en) * 1992-06-26 1994-01-11 Conway Kevin M Laptop computer with hinged keyboard
JPH0863259A (ja) * 1994-08-22 1996-03-08 Casio Comput Co Ltd 情報機器
JPH11137851A (ja) * 1997-11-07 1999-05-25 Aikomu International:Kk 携帯用ゲームシステム
JPH11337351A (ja) * 1997-10-30 1999-12-10 Sony Electronics Inc 車載電子機器
JP2002057771A (ja) * 2000-08-08 2002-02-22 Alps Electric Co Ltd 携帯型情報端末
JP2002358141A (ja) * 2001-06-01 2002-12-13 Olympus Optical Co Ltd 携帯情報端末装置
JP2002372929A (ja) * 2001-06-13 2002-12-26 Namco Ltd 両面表示ディスプレイおよび電子機器
JP2003280767A (ja) * 2002-01-17 2003-10-02 Mieko Tsuyusaki 携帯型情報処理装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001313705A (ja) 2000-05-01 2001-11-09 Ryutaro Kishishita パソコンを合体した携帯電話機
JP2001339499A (ja) 2000-05-30 2001-12-07 Internet Business Japan Co Ltd パソコン付携帯電話
TW582679U (en) * 2002-05-13 2004-04-01 Quanta Comp Inc Mobile phone
JP2004064716A (ja) * 2002-06-03 2004-02-26 Toya Kensetsu Kogyo:Kk 携帯用電話機
US7773957B2 (en) * 2002-07-22 2010-08-10 Samsung Electronics Co., Ltd Mobile communication terminal with rotational display unit

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5278779A (en) * 1992-06-26 1994-01-11 Conway Kevin M Laptop computer with hinged keyboard
JPH0863259A (ja) * 1994-08-22 1996-03-08 Casio Comput Co Ltd 情報機器
JPH11337351A (ja) * 1997-10-30 1999-12-10 Sony Electronics Inc 車載電子機器
JPH11137851A (ja) * 1997-11-07 1999-05-25 Aikomu International:Kk 携帯用ゲームシステム
JP2002057771A (ja) * 2000-08-08 2002-02-22 Alps Electric Co Ltd 携帯型情報端末
JP2002358141A (ja) * 2001-06-01 2002-12-13 Olympus Optical Co Ltd 携帯情報端末装置
JP2002372929A (ja) * 2001-06-13 2002-12-26 Namco Ltd 両面表示ディスプレイおよび電子機器
JP2003280767A (ja) * 2002-01-17 2003-10-02 Mieko Tsuyusaki 携帯型情報処理装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007517463A (ja) * 2003-12-31 2007-06-28 ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー 移動体端末ディスプレイ用の機器
US8000758B2 (en) 2006-09-22 2011-08-16 Fujitsu Limited Portable terminal device
JP2010028688A (ja) * 2008-07-24 2010-02-04 Yamaha Corp 携帯電話機

Also Published As

Publication number Publication date
CN1617549A (zh) 2005-05-18
US7110797B2 (en) 2006-09-19
JP4650997B2 (ja) 2011-03-16
US20050107142A1 (en) 2005-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4650997B2 (ja) 多機能携帯電話機
CN100566349C (zh) 便携设备
US20090117955A1 (en) Mobile phone capable of rapidly switching to have multiple-media function
JP2006311224A (ja) 折り畳み型携帯電話機
JP2007017596A (ja) 携帯端末装置
JP2005198062A (ja) 折り畳み式携帯電話装置
JP5299273B2 (ja) 回転式携帯端末機
JP2014068287A (ja) 携帯電子機器
CN101005524A (zh) 便携式电子设备
KR20090073901A (ko) 휴대 단말기
JP3839383B2 (ja) 携帯端末装置
JPH10240692A (ja) 携帯型情報端末器
JP2014068288A (ja) 携帯電子機器の制御方法
JP3811401B2 (ja) 携帯端末
CN1985501A (zh) 折叠转动式便携终端装置
JP5092951B2 (ja) 携帯装置
EP1509026B1 (en) Folding cellular telephone
JP3894449B2 (ja) 携帯通信端末及び折り畳み式携帯通信端末
JP4145824B2 (ja) 携帯機器
JP2005286431A (ja) 携帯機器
KR100547368B1 (ko) 회전가능한 보조본체부를 갖는 이동통신 단말기
JP2006260312A (ja) 携帯情報機器
TWI363557B (ja)
JP2006166339A (ja) 携帯端末装置
JP2009055312A (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101210

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees