JP2005148655A - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005148655A
JP2005148655A JP2003389808A JP2003389808A JP2005148655A JP 2005148655 A JP2005148655 A JP 2005148655A JP 2003389808 A JP2003389808 A JP 2003389808A JP 2003389808 A JP2003389808 A JP 2003389808A JP 2005148655 A JP2005148655 A JP 2005148655A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polarized light
image display
polarizing plate
linearly polarized
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003389808A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Takegawa
洋 武川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2003389808A priority Critical patent/JP2005148655A/ja
Publication of JP2005148655A publication Critical patent/JP2005148655A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)

Abstract

【課題】 コントラスト、光利用効率及びシースルー効率を向上させた虚像光学系を有する画像表示装置とする。
【解決手段】 虚像光学系を形成する2つの反射透過(カタディオプトリック)光学素子として、第1の波長板13と、光学瞳18との間に配され、第1の波長板13で変換された円偏光の一部を透過し、光学瞳18側からの入射光を全て回折反射するように調整されたホログラム面を有するホログラム素子14と、第2の波長板17と、光学瞳18との間に配され、第1の振動面で振動する直線偏光を反射し、第2の振動面で振動する直線偏光を透過する反射透過偏光板16とを有し、反射透過偏光板16と、光学瞳18との間に配され、反射透過偏光板16で透過された第2の振動面で振動する直線偏光を透過し、第1の振動面で振動する直線偏光を吸収する第2の偏光板17を備えることで実現する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、画像表示素子に表示される2次元画像を、反射透過(カタディオプトリック)光学素子を用いた虚像光学系により拡大虚像として観察者に観察させる画像表示装置に関する。
観察者に拡大虚像を観察させるために、図7に示すように、2つの反射透過光学素子(第1の反射透過光学素子102及び第2の反射透過光学素子103)を用いて虚像光学系を構成する手法が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
特許文献1においては、光線入射側である画像表示素子101と、光線射出側である観察者の瞳104との間に、反射型ホログラム面を有する第1の反射透過光学素子102と、第2の反射透過光学素子103とが配置されて、虚像光学系が構成されている。
このような、特許文献1で示される虚像光学系は、ブラッグホログラムの回折許容入射角が制限される性質を利用して、各ホログラム面の透過率と回折反射率の効率を高めながら、高いシースルー透過率を両立することを目的としている。
理論的には、反射型ホログラムの回折反射効率が100%であった場合でも、十分な透過率を確保することができる。よって、図7に示すような虚像光学系において、第1の反射透過光学素子102、第2の反射透過光学素子103の各反射型ホログラム面での回折効率が100%である場合には、高い光利用効率を実現することができる。
しかしながら、各反射型ホログラムの回折効率が完全に100%となることはないため、図7に示す虚像光学系においては、画像表示素子101から射出され、第2の反射透過光学素子103へ最初に入射した光は、第2の反射透過光学素子103のホログラム面において完全には反射されず、一部が透過してしまうことになる。この第2の反射透過光学素子103で透過した光は、観察者の瞳104に入射した場合、観察される画像のコントラストを大幅に低下させてしまうといった問題がある。
そこで、このコントラストの低下を改善するために、図7に示した、第1の反射透過光学素子102を、半透過コーティング素子とし、第2の反射透過光学素子103を反射透過直線偏光素子とする虚像光学系が提案されている(例えば、特許文献2、特許文献3参照。)。
特許文献2、特許文献3で示される虚像光学系では、第1の反射透過光学素子102である半透過コーティング素子として、光学パワーを発生するハーフミラーコーティングを施した凹面鏡を用い、第2の反射透過光学素子103である反射透過直線偏光素子として、位相フィルム積層素子や、ワイヤーグリッドを用いている。
位相フィルム積層素子や、ワイヤーグリッドは、直線偏光を、その直交する偏光成分に、より高いコントラストで反射あるいは透過をする性質があり、特許文献2、特許文献3で示される虚像光学系では、これらを使用することによりコントラスト比を高め、特許文献1で示される虚像光学系におけるコントラストの低下を改善している。
しかしながら、特許文献2、特許文献3で示される虚像光学系では、画像表示素子101から射出される表示光が、第1の反射透過光学素子102である半透過コーティング素子で、反射あるいは透過する際の反射率、透過率を、例えば、それぞれ40%とした場合、画像表示のための光利用効率が、16%になってしまうといった問題がある。
また、シースルー透過率も低く、例えば、第1の反射透過光学素子102である半透過コーティング素子で40%、第2の反射透過光学素子103である反射透過直線偏光素子で50%となり、虚像光学系全体では、20%のシースルー透過率しか得られないといった問題がある。
次に、上述した図7に示すような、2つの反射透過光学素子(第1の反射透過光学素子102及び第2の反射透過光学素子103)を用いた虚像光学系の別な構成として、第1の反射透過光学素子102を半透過コーティング素子とし、第2の反射透過光学素子103を反射透過円偏光素子とする構成の虚像光学系が提案されている(例えば、特許文献4、特許文献5参照。)。
特許文献4、特許文献5で示される虚像光学系では、第1の反射透過光学素子102である半透過コーティング素子として、光学パワーを発生するハーフミラーコーティングを施した凹面鏡を用い、第2の反射透過光学素子103である反射透過円偏光素子として、コレステリック液晶を用いている。
コレステリック液晶は、円偏光を、その回転方位により選択的に反射あるいは透過する性質があり、特許文献4、特許文献5で示される虚像光学系では、この性質を利用してコントラストを高めている。
しかしながら、特許文献4で示される虚像光学系でも、上述した特許文献2、特許文献3で示されている虚像光学系と同様に、画像表示素子101から射出される表示光が、第1の反射透過光学素子102である半透過コーティング素子で、反射あるいは透過する際の反射率、透過率を、例えば、それぞれ40%とした場合、画像表示のための光利用効率が、16%になってしまうといった問題がある。
また、シースルー透過率も、第1の反射透過光学素子102である半透過コーティング素子で40%、第2の反射透過光学素子103である反射透過円偏光素子で50%となり、虚像光学系全体では、20%のシースルー透過率しか得られないといった問題がある。
また、特許文献2、特許文献3、特許文献4で示されている虚像光学系の光利用効率を改善するために、ファラデー素子を用いることで、原理的に光利用効率が100%となるような構成の虚像光学系が提案されている(例えば、特許文献5。)。
しかし、ファラデー素子により、偏光方位を45度回転させるためには、典型的な光学活性材料であるTbAlG(V=−1.16min/cm-Oe at λ=500nm)を用いた場合、5mmの長さで4656[Oe]の磁界強度が必要となり、この条件を満たすためには強力な磁界発生手段が別途、要求されてしまう。したがって、磁界発生手段を加えることにより虚像光学系の大型化や大重量化、さらには、コストの増加などを招いてしまうといった問題がある。
また、特許文献1乃至5で示される、図7のような、2つの反射透過光学素子(第1の反射透過光学素子102及び第2の反射透過光学素子103)を用いて構成された虚像光学系では、第1の反射透過光学素子102が、正の光学パワーを発生する凹面反射面を有する凹面鏡となっている。この凹面鏡は、虚像光学系において、画像表示素子101側が凸、観察者の瞳104側が凹となるように配置されている。
このような、第1の反射透過光学素子102を凹面鏡とする虚像光学系では、観察者の瞳104や顔の一部が上記凹面鏡の焦点面付近に存在してしまうため、観察者は、瞳104や顔の一部を拡大した像を観察してしまうといった問題がある。
これは、観察者の瞳104や顔の一部で反射した反射光が虚像光学系に入射した場合の、瞳104への戻り光のアイソレーションが100%でないことによって発生する弊害である。具体的には、虚像光学系を構成している4分の1波長板の波長依存性や、偏光板の入射角依存性によって上記戻り光が完全にアイソレーションされないことによって発生してしまう。
これは、特に、日中の屋外など、観察者の顔への照明光が強い使用環境において、凹面鏡を有する虚像光学系を用いた場合に顕著に現れ、観察者によって観察される画像のコントラストを低下させてしまうことになる。
さらに、図7に示すような虚像光学系において、画像表示素子101を配置する位置は、通常、2つの反射透過光学素子の物理的光軸上となるが、このように、第1の反射透過光学素子102、第2の反射透過光学素子103の光軸上に画像表示素子101を配置させた場合、以下に示すような2つの問題が発生してしまう。
一つ目は、虚像光学系の光軸方向の厚さを小さくした場合、焦点距離も短くなって拡大率が増大するが、画像表示素子101の画素ピッチは、10μm程度が限界であるため、拡大率の増大によって観察者に観察される表示画像が非常に粗い画像となってしまうといった問題である。
二つ目は、画像表示素子101で表示される画像と、観察者の眼の前に広がる背景とを同時に観察できるようにした、いわゆるシースルー光学系を構成する場合には、第1の反射透過光学素子102及び第2の反射透過光学素子103の光軸上に画像表示素子101があると、画像表示素子101が背景光を遮光してしまい、不完全なシースルー光学系となってしまうといった問題である。
この第1の反射透過光学素子102及び第2の反射透過光学素子103の光軸上に画像表示素子101を配置することによって生ずる上述した2つの問題を解決するために、特許文献1では、虚像光学系に近接してホログラム反射面を配置し、リレー光学系にて結像した画像表示素子101の中間結像を上記ホログラム反射面にて虚像光学系に入射させるといった構成が提案されている。
また、上記2つの問題を解決するために、特許文献2では、リレー光学系を介することなく、コンバイナーを虚像光学系の光軸に対して45度傾けて配置することにより、画像表示素子101を虚像光学系の物理的光軸上からオフセットさせる構成が提案されている。この特許文献2に示される構成では、画像表示素子101の光軸は、虚像光学系の光軸と直交して配置される。また、特許文献2には、コンバイナーとして、ハーフミラー、偏光ビームスプリッタ(PBS:Polarization beam splitter)、ダイクロイックミラーを用いることが記載されている。
このように、画像表示素子101に表示された画像を虚像光学系に入射する前段に設けられた、特許文献1に示されるホログラム反射面、特許文献2に示されるコンバイナーは、35度乃至45度程度の傾き角をもって配置する必要がある。これは、このような虚像光学系においては、観察者の瞳104から逆行線追跡をした場合、虚像光学系を射出した光線は、ホログラム反射面或いはコンバイナーにて反射された後、直接、リレー光学系に入射するか、直接、画像表示素子101上に結像するように構成されているためである。
従って、このようなホログラム反射面や、コンバイナーを用いる構成では虚像光学系の光軸方向において厚みが増してしまうといった問題があった。
米国特許第5124821号明細書 米国特許第6075651号明細書 特開2000−249984号公報 米国特許第5715023号明細書 日本国特許第3295583号公報
本発明は、上述したような課題を解決するために案出されたものであり、画像表示素子に表示される画像を観察者に拡大観察させる2つの反射透過光学素子を有する虚像光学系を備えた画像表示装置において、(1)観察される画像のコントラスト、光利用効率ならびにシースルー効率を向上させる虚像光学系を備える画像表示装置、(2)観察者自身の反射像を観察することのない虚像光学系を備える画像表示装置、(3)虚像光学系の物理的光軸上に画像表示素子を配さない虚像光学系を備える画像表示装置を提供することを目的とする。
上述の目的を達成するために、本発明に係る画像表示装置は、画像を表示する画像表示素子と、上記画像表示素子と、光学瞳との間に配され、上記画像表示素子に表示された画像の画像光から、第1の振動面で振動する直線偏光を透過し、上記第1の振動面に垂直な第2の振動面で振動する直線偏光を吸収する第1の偏光板と、上記第1の偏光板と、上記光学瞳との間に配され、上記第1の偏光板で透過された上記直線偏光を円偏光に変換する第1の波長板と、上記第1の波長板と、上記光学瞳との間に配され、上記第1の波長板で変換された上記円偏光の一部を透過し、上記光学瞳側からの入射光を全て回折反射するように調整されたホログラム面を有するホログラム素子と、上記ホログラム素子と、上記光学瞳との間に配され、入射された円偏光を直線偏光に変換し、入射された直線偏光を円偏光に変換する第2の波長板と、上記第2の波長板と、上記光学瞳との間に配され、上記第1の振動面で振動する直線偏光を反射し、上記第2の振動面で振動する直線偏光を透過する反射透過偏光板と、上記反射透過偏光板と、上記光学瞳との間に配され、上記反射透過偏光板で透過された上記第2の振動面で振動する上記直線偏光を透過し、上記第1の振動面で振動する直線偏光を吸収する第2の偏光板とを備えることを特徴とする。
上述の目的を達成するために、本発明に係る画像表示装置は、画像を表示する画像表示素子と、上記画像表示素子と、光学瞳との間に配され、上記画像表示素子に表示された画像の画像光から、第1の振動面で振動する直線偏光を透過し、上記第1の振動面に垂直な第2の振動面で振動する直線偏光を吸収する第1の偏光板と、上記第1の偏光板と、上記光学瞳との間に配され、上記第1の偏光板で透過された上記直線偏光を、偏光面が第1の回転方向に回転する円偏光に変換する第1の波長板と、上記第1の波長板と、上記光学瞳との間に配され、上記第1の波長板で変換された上記円偏光の一部を透過し、上記光学瞳側からの入射光を全て回折反射するように調整されたホログラム面を有するホログラム素子と、上記ホログラム素子と、上記光学瞳との間に配され、偏光面が上記第1の回転方向で回転する円偏光を反射し、偏光面が上記第1の回転方向と逆方向の第2の回転方向に回転する円偏光を透過する反射透過円偏光板と、上記反射透過円偏光板と、上記光学瞳との間に配され、円偏光を直線偏光に変換する第2の波長板と、上記第2の波長板と、上記光学瞳との間に配され、上記第2の振動面で振動する直線偏光を透過し、上記第1の振動面で振動する直線偏光を吸収する第2の偏光板とを備えることを特徴とする。
上述の目的を達成するために、本発明に係る画像表示装置は、画像を表示する画像表示素子と、上記画像表示素子と、光学瞳との間に配され、上記画像表示素子に表示された画像の画像光から、第1の振動面で振動する直線偏光を透過し、上記第1の振動面に垂直な第2の振動面で振動する直線偏光を吸収する第1の偏光板と、上記第1の偏光板と、上記光学瞳との間に配され、上記第1の振動面で振動する直線偏光を透過し、上記第2の振動面で振動する直線偏光を反射する反射透過偏光板と、上記反射透過偏光板と、上記光学瞳との間に配され、直線偏光を円偏光に変換し、円偏光を直線偏光に変換する第1の波長板と、上記第1の波長板と、上記光学瞳との間に、凹面形状の反射透過面を上記画像表示素子側にして配され、入射光を反射及び透過する反射透過光学素子と、上記反射透過光学素子と、上記光学瞳との間に配され、円偏光を直線偏光に変換する第2の波長板と、上記第2の波長板と、上記光学瞳との間に配され、上記第2の振動面で振動する直線偏光を透過し、上記第1の振動面で振動する直線偏光を吸収する第2の偏光板とを備えることを特徴とする。
上述の目的を達成するために、本発明に係る画像表示装置は、画像を表示する画像表示素子と、上記画像表示素子と、光学瞳との間に配され、上記画像表示素子に表示された画像の画像光から、第1の振動面で振動する直線偏光を透過し、上記第1の振動面に垂直な第2の振動面で振動する直線偏光を吸収する第1の偏光板と、上記第1の偏光板と、上記光学瞳との間に配され、上記第1の偏光板で透過された上記直線偏光を、偏光面が第1の回転方向に回転する円偏光に変換する第1の波長板と、上記第1の波長板と、上記光学瞳との間に配され、偏光面が第1の回転方向で回転する円偏光を透過し、偏光面が上記第1の回転方向と逆方向の第2の回転方向に回転する円偏光を反射する反射透過円偏光板と、上記反射透過円偏光板と、上記光学瞳との間に、凹面形状の反射透過面を上記画像表示素子側にして配され、入射光を反射及び透過する反射透過光学素子と、上記反射透過光学素子と、上記光学瞳との間に配され、円偏光を直線偏光に変換する第2の波長板と、上記第2の波長板と、上記光学瞳との間に配され、上記第2の振動面で振動する直線偏光を透過し、上記第1の振動面で振動する直線偏光を吸収する第2の偏光板とを備えることを特徴とする。
本発明の画像表示装置は、虚像光学系が有する2つの反射透過光学素子の1つとして、円偏光の一部を透過し、光学瞳側からの入射光を全て回折反射するように調整されたホログラム面を有するホログラム素子を備えることで、光学瞳側からのホログラム素子に入射される入射光の損失分を大幅に抑制できるため、光の利用効率、シースルー効率を共に向上させることが可能となる。
また、第2の振動面で振動する直線偏光を透過し、第1の振動面で振動する直線偏光を吸収する第2の偏光板により、反射透過偏光板又は反射透過円偏光板に対し1度目に入射した光のうち透過されてしまう光の成分を吸収できるので観察者に観察される画像のコントラストの低下を抑制することが可能となる。
また、本発明の画像表示装置は、虚像光学系が有する2つの反射透過光学素子の1つである入射光を反射及び透過する反射透過光学素子を、虚像光学系内に凹面形状の反射透過面が画像表示素子側となるように配する。これにより、観察者側には、反射透過光学素子が凸面形状を向けて配されることになり、負の光学パワーを有するため、観察者自身の反射像が光学瞳に結像されることを防止できる。
さらに、また本発明の画像表示装置は、画像表示素子に表示された画像光を少なくとも1回の全反射をさせながら、虚像光学系へと導く光学素子を備える。これにより虚像光学系の物理的光軸上に画像表示素子を配さない構成とすることができ、虚像光学系の焦点距離も伸ばすことができる。したがって、観察者に観察される画像が粗くなることを抑制できるとともに、画像表示素子に表示される画像と、観察者の眼の前に広がる背景とを同時に観察できるシースルー光学系を完全なものとすることが可能となる。
以下、本発明に係る画像表示装置の発明を実施するための最良の形態を図面を参照にして詳細に説明する。
{第1の実施の形態}
図1に、第1の実施の形態として示す画像表示装置10を示す。画像表示装置10は、画像を表示する画像表示素子11と、画像表示素子11で表示された画像の画像光を入射して、光学瞳18に導く虚像光学系とを備えている。
画像表示素子11は、例えば、有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイ、無機ELディスプレイや、液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)などである。
ただし、液晶ディスプレイなどは、液晶の配光変化を可視化するために直線偏光を検波する偏光板が用いられているため、当該液晶ディスプレイに表示される画像の画像光は直線偏光となっている。したがって、画像表示素子11として液晶ディスプレイのように直線偏光を射出するディスプレイを使用する場合には、虚像光学系が備える後述する第1の偏光板12を用いない構成となる。
虚像光学系は、第1の偏光板12と、第1の4分の1波長板13と、ホログラム素子14と、第2の4分の1波長板15と、反射透過偏光板16と、第2の偏光板17とを備えている。この虚像光学系における2つの反射透過光学素子は、光学パワーを有するホログラム素子14と、反射透過偏光板16である。
虚像光学系を構成する上述の光学素子は、画像表示素子11と、光学瞳18との間において、画像表示素子11側から第1の偏光板12、第1の4分の1波長板13、ホログラム素子14、第2の4分の1波長板15、反射透過偏光板16、第2の偏光板17という順で配置されている。
観察者は、光学瞳18の位置に自身の瞳を合わせた場合に、画像表示素子11に表示される画像光を、この虚像光学系を介して拡大観察することができる。
第1の偏光板12は、画像表示素子11に表示された画像の無偏光である画像光から第1の振動面で振動する直線偏光を透過し、第1の振動面に垂直な第2の振動面で振動する直線偏光を吸収する。第1の振動面と、第2の振動面とは、振動面が90度異なっている。
本発明の実施の形態では、説明のため便宜上、第1の振動面で振動する直線偏光をP型の直線偏光とし、第2の振動面で振動する直線偏光をS型の直線偏光とする。第1の偏光板12は、P型の直線偏光を透過し、S型の直線偏光を吸収する。
第1の4分の1波長板13は、第1の偏光板12で透過された直線偏光を円偏光に変換する。第1の4分の1波長板13は、第1の偏光板12で透過されたP型の直線偏光を、右回りの円偏光に変換する。
ホログラム素子14は、例えば、回折効率がほぼ100%の反射型体積ホログラム素子であり、第1の4分の1波長板13で右回りの円偏光に変換された光の一部を透過し、光学瞳18側から入射される光を全て回折反射するように調整されたホログラム面を有している。このホログラム面は、凹面形状をしており、上記凹面形状のホログラム面が光学瞳18側を向くように配されている。
ホログラム素子14のホログラム面は、入射された光の入射角度によって入射光の一部を透過させるのか、あるいは全反射させるのかが決まる入射角依存性を有している。このホログラム面は、光学瞳18側から入射された光が全反射し、第1の4分の1波長板13から射出され入射された右回りの円偏光の一部を透過するように調整がなされている。
図1のホログラム素子14のホログラム面に示した領域Aを中心として拡大した図2を用いて、ホログラム面の入射角依存性について説明をする。図2に示すように、画像表示素子11から射出された光線L1は、ホログラム素子14に入射して透過し、反射透過偏光板16で反射される。反射透過偏光板16で反射された光線L1は、ホログラム素子14の点Bに入射角αで入射し反射される。
一方、画像表示素子11から射出された光線L2は、光線L1が反射されたホログラム素子14の点Bに入射角βで入射するが、透過されている。ホログラム素子14の点Bに入射する光線L1の入射角は入射角α、光線L2の入射角は入射角βとそれぞれ異なっている。このように、ホログラム素子14のホログラム面は、入射角の違いによって入射した光線を反射するのか、透過するのかが調整されている。
具体的には、ホログラム素子14のホログラム面に対して光学瞳18側から入射する光、つまり、反射透過偏光板16で反射されて入射する光が有する入射角となって入射される光に対しては全反射をするように調整がなされ、画像表示素子11から射出される光が有する入射角となって入射される光に対しては、一部が透過し、一部が反射するように調整がなされている。
ホログラム素子14のホログラム面で反射された円偏光は、偏光面の回転方向が逆回転となる。例えば、右回りの円偏光は、ホログラム面で反射されることで左回りの円偏光となる。
また、ホログラム素子14に代えて、上記ホログラム素子14のホログラム面と同様に入射光の入射角によって透過、反射を制御することができる誘電体多層膜を用いてもかまわない。
第2の4分の1波長板15は、入射された直線偏光を円偏光に変換し、入射された円偏光を直線偏光に変換する。つまり、第2の4分の1波長板15は、ホログラム素子14を透過した右回りの円偏光をP型の直線偏光に変換し、ホログラム素子14で反射された左回りの円偏光をS型の直線偏光に変換し、後述する反射透過偏光板16で反射され入射したS型の直線偏光を右回りの円偏光に変換する。
反射透過偏光板16は、例えば、ワイヤーグリッドといった反射透過偏光素子であり、第1の振動面で振動する直線偏光を反射し、第2の振動面で振動する直線偏光を透過する。つまり、反射透過偏光板16は、第2の4分の1波長板15で変換されたP型の直線偏光を反射し、S型の直線偏光を透過する。
ワイヤーグリッドとは、金属製のワイヤーを一定間隔に平行に並べたすだれ状の素子であり、ワイヤー間の間隔が電波(光)の波長より十分短く、ワイヤーの材質が電波(光)を反射する特性を有している場合に、偏波素子として機能する。ワイヤーの整列方向に平行な偏波は反射され、垂直な偏波は透過される。つまり、光の波長よりも十分小さい間隔で金属製のワイヤーを整列させれば、整列方向に平行な偏光を反射し、垂直な偏光を透過する反射透過偏光素子となる。
第2の偏光板17は、反射透過偏光板16で透過された第2の振動面で振動する直線偏光を透過し、第1の振動面で振動する直線偏光を吸収する。つまり、第2の偏光板17は、反射透過偏光板16で透過されたS型の直線偏光を透過して光学瞳18に画像表示光を到達させる。
この第2の偏光板17は、表面反射によるノイズの防止と、コントラストの向上のために設けられた偏光板である。例えば、反射透過偏光板16に1回目に入射したP型の直線偏光の一部が反射されずに僅かに透過されてしまった場合など、第2の偏光板17でこのP型の直線偏光を吸収し完全にカットする。したがって、コントラストの低下を招く画像表示光が、観察者の瞳に入射することを防止することができる。
また、画像表示素子11からの直接光は、2枚の波長板、つまり第1の4分の1波長板13と、第2の4分の1波長板15とが位相差をキャンセルする方向(すなわち合計の位相差量は、ゼロ)となるように配置されているので、第1の4分の1波長板13、第2の4分の1波長板15への入射光の波長による性能低下を補正することが可能であり、光学瞳18上に配置された観察者の瞳へのノイズを少なくすることができる。
続いて、画像表示装置10が有する虚像光学系において、観察者に到達する画像光の光路について説明をする。画像表示素子11に表示された無偏光の画像光は、まず、第1の偏光板12でP型の直線偏光が検波され、第1の4分の1波長板13で右回りの円偏光に変換される。
右回りの円偏光は、ホログラム素子14のホログラム面に対してブラッグの条件からずれた角度で入射するため一部が透過する。ホログラム素子14を透過した右回りの円偏光は、第2の4分の1波長板15で、P型の直線偏光に変換される。
P型の直線偏光は、反射透過偏光板16で、P型の直線偏光のまま、ほぼ100%反射され、再び第2の4分の1波長板15に入射して右回りの円偏光に変換され、ホログラム素子14のホログラム面に入射する。
回折効率がほぼ100%のホログラム素子14のホログラム面に入射した右回りの円偏光は、ほとんど全て回折反射されて左回りの円偏光となる。
左回りの円偏光は、第2の4分の1波長板15でS型の直線偏光に変換される。S型の直線偏光は、反射透過偏光板16を透過し、さらに第2の偏光板17を透過して観察者の瞳が配置される光学瞳18に到達する。
また、この虚像光学系においては、ホログラム素子14が光学瞳18側に凹面形状となるように配されることで正の光学パワーを有しているため、ホログラム素子14、反射透過偏光板16を透過した背景光を光学瞳18にて観察することができる。
このような画像表示装置10の虚像光学系の光利用効率について説明をする。画像表示素子11に表示される画像の画像光を100%とすると、光利用効率は、主に第1の偏光板12によって無偏光からP型の直線偏光が検波される割合(POL)と、ホログラム素子14を右回り円偏光が透過する割合(HOE_TR)と、反射透過偏光板16によってP型の直線偏光が反射される割合(RTP_RP)と、ホログラム素子14によって右回り円偏光が反射される割合(HOE_RR)と、反射透過偏光板16をS偏光が透過する割合(RTP_TS)との積で求めることができる。
つまり、POL=50%、HOE_TR=50%、RTP_RP=95%、HOE_RR=95%、RTP_TS=90%とすると、画像表示装置10が有する虚像光学系の光利用効率は、(0.5×0.5×0.95×0.95×0.9)×100=20.30625となり、約20%程度であることが分かる。
また、画像表示素子11が、液晶ディスプレイなどのように第1の偏光板12とあらかじめ一体構成となっている場合には、一体構成され第1の偏光板12を有する画像表示素子11から射出される画像光を100%とし、上述したPOLを考慮しなくてよいため、光利用効率は、約40%程度となる。
ところで、ホログラム素子14に代えて、例えば、ハーフミラーなどの半透過コーティング光学素子を用いた場合には、HOE_RRが半分以下となってしまうため、光利用効率も半分以下となってしまう。例えば、画像表示素子11と、第1の偏光板12とを一体としない構成の場合には、上述した約20%程度の光利用効率が半分以下の7%程度まで低下してしまうことになる。
したがって、画像表示装置10は、回折効率を100%近くまで上げたホログラム面を有するホログラム素子14を用いて虚像光学系が構築されているため、光利用効率が非常に高くなっているということが分かる。
また、画像表示装置10の虚像光学系を透過する背景光の割合を示すシースルー効率は、無偏光である背景光が、ホログラム素子14を透過する割合(HOE_TN)と、反射透過偏光板16を透過する割合(RTP_TN)との積で求めることができる。
つまり、HOE_TN=80%、RTP_TN50%とすると、画像表示装置10が有する虚像光学系のシースルー効率は、(0.8×0.5)×100=40となり、40%程度であることが分かる。ところで、ホログラム素子14に代えて、例えば、ハーフミラーなどの半透過コーティング光学素子を用いた場合には、HOE_TNが半分以下となってしまうため、シースルー効率も20%程度に半減してしまうことになる。
したがって、画像表示装置10は、ホログラム素子14を用いることで非常に高いシースルー効果を実現できることが分かる。
{第2の実施の形態}
図3に、第2の実施の形態として示す画像表示装置20を示す。画像表示装置20は、画像表示する画像表示素子21と、画像表示素子21で表示された画像の画像光を入射して、光学瞳28に導く虚像光学系とを備えている。
画像表示素子21は、例えば、有機ELディスプレイ、無機ELディスプレイ、液晶ディスプレイなどである。
ただし、液晶ディスプレイなどは、液晶の配光変化を可視化するために直線偏光を検波する偏光板が用いられているため、当該液晶ディスプレイに表示される画像の画像光は直線偏光となっている。したがって、画像表示素子21として液晶ディスプレイなどのように直線偏光を射出するディスプレイを使用する場合には、虚像光学系が備える後述する第1の偏光板22を用いない構成となる。
虚像光学系は、第1の偏光板22と、第1の4分の1波長板23と、ホログラム素子24と、反射透過円偏光板25と、第2の4分の1波長板26と、第2の偏光板27とを備えている。この虚像光学系における2つの反射透過光学素子は、光学パワーを有するホログラム素子24と、反射透過円偏光板25である。
虚像光学系を構成する上述の光学素子は、画像表示素子21と、光学瞳28との間において、画像表示素子21側から第1の偏光板22、第1の4分の1波長板23、ホログラム素子24、反射透過円偏光板25、第2の4分の1波長板26、第2の偏光板27という順で配置されている。
観察者は、光学瞳28の位置に自身の瞳を合わせた場合に、画像表示素子21に表示される画像光を、この虚像光学系を介して拡大観察することができる。
第1の偏光板22は、画像表示素子21に表示された画像の無偏光である画像光から第1の振動面で振動する直線偏光を透過し、第1の振動面に垂直な第2の振動面で振動する直線偏光を吸収する。第1の振動面と、第2の振動面とは、振動面が90度異なっている。
本発明の実施の形態では、説明のため便宜上、第1の振動面で振動する直線偏光をP型の直線偏光とし、第2の振動面で振動する直線偏光をS型の直線偏光とする。第1の偏光板12は、P型の直線偏光を透過し、S型の直線偏光を吸収する。
第1の4分の1波長板23は、第1の偏光板22で透過された直線偏光を、偏光面が第1の回転方向に回転する円偏光に変換する。本発明の実施の形態では、説明のため便宜上、第1の回転方向を右回りとし、後述する第1の回転方向と逆方向の第2の回転方向を左回りとする。第1の偏光板22で透過されたP型の直線偏光は、第1の4分の1波長板23によって右回りの円偏光に変換される。
ホログラム素子24は、例えば、回折効率がほぼ100%の反射型体積ホログラム素子であり、第1の4分の1波長板23で右回りの円偏光に変換された光の一部を透過し、光学瞳28側から入射される光を全て回折反射するように制御されたホログラム面を有している。このホログラム面は、凹面形状をしており、上記凹面形状のホログラム面が光学瞳28側を向くように配されている。
ホログラム素子24のホログラム面は、入射された光の入射角度によって入射光の一部を透過させるのか、あるいは全反射させるのかが決まる入射角依存性を有している。このホログラム面は、光学瞳28側から入射された光が全反射し、第1の4分の1波長板23から射出され入射された右回りの円偏光の一部を透過するように制御がなされている。なお、ホログラム素子24のホログラム面における反射及び透過の入射角依存性については、上述した第1の実施の形態において、図2を用い詳細に説明しているため省略をする。
ホログラム素子24のホログラム面で反射された円偏光は、偏光面の回転方向が逆回転となる。例えば、右回りの円偏光は、ホログラム面で反射されることで左回りの円偏光となる。
また、ホログラム素子24に代えて、上記ホログラム素子24のホログラム面と同様に入射光の入射角によって透過、反射を制御することができる誘電体多層膜を用いてもかまわない。
反射透過円偏光板25は、例えば、コレステリック液晶素子といった反射透過円偏光素子であり、偏光面が第1の回転方向で回転する円偏光を反射し、偏光面が第1の回転方向と逆方向の第2の回転方向に回転する円偏光を透過する。つまり、反射透過円偏光板25は、ホログラム素子24を透過した右回りの円偏光を反射し、ホログラム素子24で反射された左回りの円偏光を透過する。なお、コレステリック液晶素子の反射率は、100%に近い反射率である。
第2の4分の1波長板26は、円偏光を直線偏光に変換する。つまり、第2の4分の1波長板26は、反射透過円偏光板25で透過された左回りの円偏光をS型の直線偏光に変換する。
第2の偏光板27は、第2の振動面で振動する直線偏光を透過して、第1の振動面で振動する直線偏光を吸収する。つまり、第2の偏光板27は、第2の4分の1波長板26で変換されたS型の直線偏光を透過して光学瞳28に画像表示光を到達させる。
この第2の偏光板27は、表面反射によるノイズの防止と、コントラストの向上のために設けられた偏光板である。例えば、反射透過円偏光板25に1回目に入射した右回りの円偏光の一部が反射されずに僅かに透過され、第2の4分の1波長板26でP型の直線偏光に変換された場合など、第2の偏光板27で、このP型の直線偏光を吸収し、完全にカットする。したがって、コントラストの低下を招く画像表示光が、観察者の瞳に入射することを防止することができる。
また、画像表示素子21からの直接光は、2枚の波長板、つまり第1の4分の1波長板23と、第2の4分の1波長板26とが位相差をキャンセルする方向(すなわち合計の位相差量は、ゼロ)となるように配置されているので、第1の4分の1波長板23、第2の4分の1波長板26への入射光の波長による性能低下を補正することが可能であり、光学瞳28上に配置された観察者の瞳へのノイズを少なくすることができる。
続いて、画像表示装置20が有する虚像光学系において、観察者に到達する画像光の光路について説明をする。画像表示素子21に表示された無偏光の画像光は、まず、第1の偏光板22でP型の直線偏光が検波され、第1の4分の1波長板23で右回りの円偏光に変換される。
右回りの円偏光は、ホログラム素子24のホログラム面に対してブラッグの条件からずれた角度で入射するため一部が透過する。ホログラム素子24を透過した右回りの円偏光は、反射透過円偏光板25で、右回りの円偏光のまま、ほぼ100%反射され、ホログラム素子24のホログラム面に入射する。
回折効率が、ほぼ100%のホログラム素子24のホログラム面に入射した右回りの円偏光は、ほとんど全て回折反射されて左回りの偏光となる。
左回りの円偏光は、反射透過円偏光板25を透過して、第2の4分の1波長板26でS型の直線偏光に変換される。S型の直線偏光は、第2の偏光板27を透過して観察者の瞳が配置される光学瞳28に到達する。
また、この虚像光学系においては、ホログラム素子24が光学瞳28側に凹面形状となるように配されることで正の光学パワーを有しているため、ホログラム素子24、反射透過円偏光板25を透過した背景光を光学瞳28にて観察することができる。
このような画像表示装置20の虚像光学系の光利用効率について説明をする。画像表示素子21に表示される画像の画像光を100%とすると、光利用効率は、主に第1の偏光板22によって無偏光からP型の直線偏光が検波される割合(POL)と、ホログラム素子24を右回りの円偏光が透過する割合(HOE_TR)と、反射透過円偏光板25によって右回りの円偏光が反射される割合(CLC_RR)と、ホログラム素子24によって右回りの円偏光が反射される割合(HOE_RR)と、反射透過円偏光板25を左回りの円偏光が透過する割合(CLC_TL)との積で求めることができる。
つまり、POL=50%、HOE_TR=50%、CLC_RR=95%、HOE_RR=95%、CLC_TL=90%とすると、画像表示装置10が有する虚像光学系の光利用効率は、(0.5×0.5×0.95×0.95×0.9)×100=20.30625となり、約20%程度であることが分かる。
また、画像表示素子21が、液晶ディスプレイなどのように第1の偏光板22とあらかじめ一体構成となっている場合には、一体構成された第1の偏光板22を有する画像表示素子21から射出される画像光を100%とし、上述したPOLを考慮しなくてよいため、光利用効率は、約40%程度となる。
ところで、ホログラム素子24に代えて、例えば、ハーフミラーなどの半透過コーティング光学素子を用いた場合には、HOE_RRが半分以下となってしまうため、光利用効率も半分以下となってしまう。例えば、画像表示素子21と、第1の偏光板22とを一体構成とした場合には、上述した約40%程度の光利用効率が半分以下の16%程度まで低下してしまうことになる。
したがって、画像表示装置20は、回折効率を100%近くまで上げたホログラム面を有するホログラム素子24を用いて虚像光学系が構築されているため、光利用効率が非常に高くなっているということが分かる。
また、画像表示装置20の虚像光学系を透過する背景光の割合を示すシースルー効率は、無偏光である背景光が、ホログラム素子24を透過する割合(HOE_TN)と、反射透過円偏光板25を透過する割合(CLC_TN)との積で求めることができる。
つまり、HOE_TN=80%、CLC_TN=45%とすると、画像表示装置20が有する虚像光学系のシースルー効率は、(0.8×0.45)×100=36となり、36%程度であることが分かる。ところで、ホログラム素子24に代えて、例えば、ハーフミラーなどの半透過コーティング光学素子を用いた場合には、HOE_TNが半分以下となってしまうため、シースルー効率も18%程度に半減してしまうことになる。
したがって、画像表示装置20は、ホログラム素子24を用いることで非常に高いシースルー効果を実現できることが分かる。
{第3の実施の形態}
図4に、第3の実施の形態として示す画像表示装置30を示す。画像表示装置30は、画像表示する画像表示素子31と、画像表示素子31で表示された画像の画像光を入射して、光学瞳38に導く虚像光学系とを備えている。
画像表示素子31は、例えば、有機ELディスプレイ、無機ELディスプレイ、液晶ディスプレイなどである。
ただし、液晶ディスプレイなどは、液晶の配光変化を可視化するために直線偏光を検波する偏光板が用いられているため、当該液晶ディスプレイに表示される画像の画像光は直線偏光となっている。したがって、画像表示素子31として液晶ディスプレイなどのように直線偏光を射出するディスプレイを使用する場合には、虚像光学系が備える後述する第1の偏光板32を用いない構成となる。
虚像光学系は、第1の偏光板32と、反射透過偏光板33と、第1の4分の1波長板34と、反射透過光学素子35と、第2の4分の1波長板36と、第2の偏光板37とを備えている。この虚像光学系における2つの反射透過光学素子は、反射透過偏光板33と、光学パワーを有する反射透過光学素子35である。
虚像光学系を構成する上述の光学素子は、画像表示素子31と、光学瞳38との間において、画像表示素子31側から第1の偏光板32、反射透過偏光板33、第1の4分の1波長板34、反射透過光学素子35、第2の4分の1波長板36、第2の偏光板37という順で配置されている。
観察者は、光学瞳38の位置に自身の瞳を合わせた場合に、画像表示素子31に表示される画像光を、この虚像光学系を介して拡大観察することができる。
第1の偏光板32は、画像表示素子31に表示された画像の無偏光である画像光から第1の振動面で振動する直線偏光を透過し、第1の振動面に垂直な第2の振動面で振動する直線偏光を吸収する。第1の振動面と、第2の振動面とは、振動面が90度異なっている。
本発明の実施の形態では、説明のため便宜上、第1の振動面で振動する直線偏光をP型の直線偏光とし、第2の振動面で振動する直線偏光をS型の直線偏光とする。第1の偏光板32は、P型の直線偏光を透過し、S型の直線偏光を吸収する。
反射透過偏光板33は、例えば、ワイヤーグリッドといった反射透過偏光素子であり、第1の振動面で振動する直線偏光を透過し、第2の振動面で振動する直線偏光を反射する。つまり、反射透過偏光板33は、第1の偏光板を透過したP型の直線偏光を透過し、S型の直線偏光を反射する。なお、ワイヤーグリッドについては、第1の実施の形態で説明をしたので説明を省略する。
第1の4分の1波長板34は、直線偏光を円偏光に変換し、円偏光を直線偏光に変換する。第1の4分の1波長板34は、反射透過偏光板33で透過されたP型の直線偏光を右回りの円偏光に変換し、後述する反射透過光学素子35で反射された左回りの円偏光をS型の直線偏光に変換し、反射透過偏光板33で反射されたS型の直線偏光を左回りの円偏光に変換する。
反射透過光学素子35は、入射光を反射及び透過する凹面形状の反射透過面を有し、上記凹面形状の反射透過面が画像表示素子31側を向くように配されている。
例えば、反射透過光学素子35は、透過率、反射率が共に約40%のハーフミラーとすることができる。このようなハーフミラーとした反射透過光学素子35に入射した光は、約40%が反射され、約40%が透過することになる。
また、反射透過光学素子35は、中心部分の回折効率をほぼ50%、上記中心部分の周辺の回折効率を同心円状に、中心部分の回折効率よりも大きくしたホログラム面を有するホログラム素子とすることもできる。このようなホログラム面を有するホログラム素子とした反射透過光学素子35に入射した光は、一部が反射され、一部が透過することになる。
さらに、反射透過光学素子35は、回折効率がほぼ100%のホログラム面を有する、例えば、反射型体積ホログラム素子とすることもできる。この反射型体積ホログラムのホログラム面は、入射された光の入射角度によって入射光の一部を透過させるのか、あるいは全反射させるのかが決まる入射角依存性を有している。このホログラム面は、1回目に第1の4分の1波長板34から入射される光を全反射し、2回目に第1の4分の1波長板34から入射される光の一部を透過するように調整がなされている。
なお、反射透過光学素子35を反射型体積ホログラムとした際のホログラム面における反射及び透過の入射角依存性については、上述した第1の実施の形態において、図2を用い詳細に説明しているため省略をする。
また、反射透過光学素子35には、反射型体積ホログラム素子のホログラム面と同様に入射光の入射角によって透過、反射を制御することができる誘電体多層膜を用いてもかまわない。
第2の4分の1波長板36は、円偏光を直線偏光に変換する。つまり、第2の4分の1波長板36は、反射透過光学素子35で透過された右回りの円偏光をP型の直線偏光に変換し、同じく反射透過光学素子35で透過された左回りの円偏光をS型の直線偏光に変換する。
第2の偏光板37は、第2の振動面で振動する直線偏光を透過し、第1の振動面で振動する直線偏光を吸収する。つまり、第2の偏光板37は、第2の4分の1波長板36で変換されたS型の直線偏光のみを透過して光学瞳38に画像表示光を到達させる。
この第2の偏光板37は、表面反射によるノイズの防止と、コントラストの向上のために設けられた偏光板である。
例えば、反射透過光学素子35が、ハーフミラー又は入射光の一部を透過して、一部を反射するホログラム面を有するホログラム素子である場合には、1回目に反射透過光学素子35に入射した右回りの円偏光が必ず透過することになる。この右回りの円偏光は、第2の4分の1波長板36でP型の直線偏光に偏光されるため、第2の偏光板37で、このP型の直線偏光を吸収し完全にカットする。したがって、コントラストの低下を招く画像表示光が、観察者の瞳に入射することを防止することができる。
また、反射透過光学素子35が反射型体積ホログラム素子である場合には、1回目に反射透過光学素子35に入射した右回りの円偏光の一部が反射されずに僅かに透過されてしまう場合がある。この右回りの円偏光も、上述したように、第2の4分の1波長板36でP型の直線偏光に変換されるため第2の偏光板37で吸収されることになる。
画像表示装置30の虚像光学系は、虚像結像のための光学パワーを発生する反射透過光学素子35が、画像表示素子31側に凹面形状、つまり、観察者の瞳が配置される光学瞳38側が凸面形状となるように配置されている。したがって、光学瞳38に、観察者の瞳が配置された場合に、観察者の顔の一部が拡大されたノイズとなることがない構成となっている。
以下に、具体的に説明をする。光学瞳38上に観察者の瞳が配置されている場合、光学瞳38側から入射した無偏光は、第2の偏光板37で、S型の直線偏光のみが透過される。透過したS型の直線偏光は、第2の4分の1波長板36で左回りの円偏光に変換される。左回りの円偏光は、反射透過光学素子35に入射するが、ここでその一部が反射され、右回りの円偏光になる。
反射透過光学素子35で反射された右回りの円偏光は、再び、第2の4分の1波長板36に入射してP型の直線偏光に変換される。P型の直線偏光は、第2の偏光板37に吸収され、光学瞳38に配置された観察者の瞳に到達しないことになる。
理想的には上述のようになることで、ノイズが排除されるという説明ができるが、実際には、光学瞳38側からの入射光は、太陽光のように非常に帯域が広く、光強度が強い場合がある。このとき、第2の4分の1波長板36を合計2回通過したとしても、波長の違いにより位相がπからずれてしまう光が存在する。
このような光は、楕円偏光となるため、第2の偏光板37への再入射時に、S型の直線偏光成分も含んでいることになる。したがって、S型の直線偏光は、第2の偏光板37を透過し、光学瞳38に配置された観察者の瞳に入射してしまう。本実施例の場合、光学パワーを発生する反射透過光学素子35が、光学瞳38側に凸面形状となるように配置されているため、観察者の顔の一部が拡大されて観察者の瞳を通して網膜上に結像することはない。
また、画像表示素子31からの直接光は、2枚の波長板、つまり第1の4分の1波長板34と、第2の4分の1波長板36とが位相差をキャンセルする方向(すなわち合計の位相差量は、ゼロ)となるように配置されているので、第1の4分の1波長板34、第2の4分の1波長板36への入射光の波長による性能低下を補正することが可能であり、光学瞳38上に配置された観察者の瞳へのノイズを少なくすることができる。
続いて、画像表示装置30が有する虚像光学系において、観察者に到達する画像光の光路について説明をする。画像表示素子31に表示された無偏光の画像光は、まず、第1の偏光板32でP型の直線偏光が検波され、反射透過偏光板33を透過する。
P型の直線偏光は、第1の4分の1波長板34で右回りの円偏光に変換され、反射透過光学素子35に入射する。
反射透過光学素子35が、ハーフミラー又は入射光の一部を透過して、一部を反射するホログラム面を有するホログラム素子である場合には、入射した右回りの円偏光は、一部が反射されて左回りの円偏光となる。
また、反射透過光学素子35が、ほぼ100%の回折効率のホログラム面を有する反射型体積ホログラムである場合には、入射した右回りの円偏光は、ほぼ全て回折反射されて、左回りの円偏光となる。
左回りの円偏光は、第1の4分の1波長板34でS型の直線偏光に変換され、反射透過偏光板33で、S型の直線偏光のまま、ほぼ100%反射される。
S型の直線偏光は、第1の4分の1波長板34で左回りの円偏光に変換され、反射透過光学素子35で一部が透過する。
透過した左回りの円偏光は、第2の4分の1波長板36でS型の直線偏光に変換され、第2の偏光板37を透過して観察者の瞳が配置される光学瞳38に到達する。
このような画像表示装置30の虚像光学系の光利用効率について説明をする。画像表示素子31に表示される画像の画像光を100%とすると、光利用効率は、主に第1の偏光板32によって無偏光からP型の直線偏光が検波される割合(POL)と、反射透過偏光板33をP型の直線偏光が透過する割合(RTP_TP)と、反射透過光学素子35(ハーフミラーの場合)によって右回りの円偏光が反射される割合(HM_RR)と、反射透過偏光板33によってS型の直線偏光が反射される割合(RTP_RS)と、反射透過光学素子35を(ハーフミラーの場合)を左回りの円偏光が透過する割合(HM_TL)との積で求めることができる。
つまり、反射透過光学素子35がハーフミラーの場合、POL=50%、RTP_TP=90%、HM_RR=40%、RTP_RS=95%、HM_TL=40%とすると、画像表示装置10が有する虚像光学系の光利用効率は、(0.5×0.9×0.4×0.95×0.4)×100=6.84となり、約7%程度であることが分かる。
また、画像表示素子31が、液晶ディスプレイなどのように第1の偏光板32とあらかじめ一体構成となっている場合には、一体構成された第1の偏光板32を有する画像表示素子31から射出される画像光を100%とし、上述したPOLを考慮しなくてよいため、光利用効率は、約14%程度となる。
また、反射透過光学素子35が、光軸中心部分の回折効率をほぼ50%とし、この光軸中心部分の周辺部分の回折効率をこれよりも大きくしたホログラム素子の場合、上述したHM_RR=40%は、HOE_RR=60%となり、HM_TL=40%は、HOE_TL=70%となる。したがって、虚像光学系の光利用効率は、(0.5×0.9×0.6×0.95×0.7)×100=17.955となり、約18%程度となることが分かる。
このとき、画像表示素子31と、第1の偏光板32とが一体構成となっている場合には、上述したようにPOLを考慮しなくてもよいため、光利用効率は、約36%程度となる。
また、反射透過光学素子35が、ほぼ100%の回折効率を有するホログラム素子、例えば上述の反射型体積ホログラム素子の場合、上述したHM_RR=40%は、HOE_RR=100%となり、HM_TL=40%は、HOE_TL=50%となる。したがって、虚像光学系の光利用効率は、(0.5×0.9×1.0×0.95×0.5)×100=21.375となり、約21%程度となることが分かる。
このとき、画像表示素子31と、第1の偏光板32とが一体構成となっている場合には、上述したようにPOLを考慮しなくてもよいため、光利用効率は、約42%程度となる。
{第4の実施の形態}
図5に第4の実施の形態として示す画像表示装置40を示す。画像表示装置40は、画像表示する画像表示素子41と、画像表示素子41で表示された画像の画像光を入射して、光学瞳48に導く虚像光学系とを備えている。
画像表示素子41は、例えば、有機ELディスプレイ、無機ELディスプレイ、液晶ディスプレイなどである。
ただし、液晶ディスプレイなどは、液晶の配光変化を可視化するために直線偏光を検波する偏光板が用いられているため、当該液晶ディスプレイに表示される画像の画像光は直線偏光となっている。したがって、画像表示素子41として液晶ディスプレイなどのように直線偏光を射出するディスプレイを使用する場合には、虚像光学系が備える後述する第1の偏光板42を用いない構成となる。
虚像光学系は、第1の偏光板42と、第1の4分の1波長板43と、反射透過円偏光板44と、反射透過光学素子45と、第2の4分の1波長板46と、第2の偏光板47とを備えている。この虚像光学系における2つの反射透過光学素子は、反射透過円偏光板44と、光学パワーを有する反射透過光学素子45である。
虚像光学系を構成する上述の光学素子は、画像表示素子41と、光学瞳48との間において、画像表示素子41側から第1の偏光板42、第1の4分の1波長板43、反射透過円偏光板44、反射透過光学素子45、第2の4分の1波長板46、第2の偏光板47という順で配置されている。
観察者は、光学瞳48の位置に自身の瞳を合わせた場合に、画像表示素子41に表示される画像光を、この虚像光学系を介して拡大観察することができる。
第1の偏光板42は、画像表示素子41に表示された画像の無偏光である画像光から第1の振動面で振動する直線偏光を透過し、第1の振動面に垂直な第2の振動面で振動する直線偏光を吸収する。第1の振動面と、第2の振動面とは、振動面が90度異なっている。
本発明の実施の形態では、説明のため便宜上、第1の振動面で振動する直線偏光をP型の直線偏光とし、第2の振動面で振動する直線偏光をS型の直線偏光とする。第1の偏光板42は、P型の直線偏光を透過し、S型の直線偏光を吸収する。
第1の4分の1波長板43は、第1の偏光板42で透過された直線偏光を、偏光面が第1の回転方向に回転する円偏光に変換する。本発明の実施の形態では、説明のため便宜上、第1の回転方向を右回りとし、後述する第1の回転方向と逆方向の第2の回転方向を左回りとする。第1の偏光板42で透過されたP型の直線偏光は、第1の4分の1波長板43によって右回りの円偏光に変換される。
反射透過円偏光板44は、例えば、コレステリック液晶素子といった反射透過円偏光素子であり、偏光面が第1の回転方向で回転する円偏光を透過し、偏光面が第1の回転方向と逆方向の第2の回転方向に回転する円偏光を反射する。つまり、反射透過円偏光板44は、第1の4分の1波長板43で変換された右回りの円偏光を透過し、後述する反射透過光学素子45で反射された左回り円偏光を反射する。なお、コレステリック液晶素子の反射率は、100%に近い反射率である。
反射透過光学素子45は、入射光を反射及び透過する凹面形状の反射透過面を有し、上記凹面形状の反射透過面が画像表示素子41側を向くように配されている。
例えば、反射透過光学素子45は、透過率、反射率が共に約40%のハーフミラーとすることができる。このようなハーフミラーとした反射透過光学素子45に入射した光は、約40%が反射され、約40%が透過することになる。
また、反射透過光学素子45は、中心部分の回折効率をほぼ50%、上記中心部分の周辺の回折効率を同心円状に、中心部分の回折効率よりも大きくしたホログラム面を有するホログラム素子とすることもできる。このようなホログラム面を有するホログラム素子とした反射透過光学素子45に入射した光は、一部が反射され、一部が透過することになる。
さらに、反射透過光学素子45は、回折効率がほぼ100%のホログラム面を有する、例えば、反射型体積ホログラム素子とすることもできる。この反射型体積ホログラムのホログラム面は、入射された光の入射角度によって入射光の一部を透過させるのか、あるいは全反射させるのかが決まる入射角依存性を有している。このホログラム面は、1回目に反射透過円偏光板44から入射される光を全反射し、2回目に反射透過円偏光板44から入射される光の一部を透過するように調整がなされている。
なお、反射透過光学素子45を反射型体積ホログラムとした際のホログラム面における反射及び透過の入射角依存性については、上述した第1の実施の形態において、図2を用い詳細に説明しているため省略をする。
また、反射透過光学素子45には、反射型体積ホログラム素子のホログラム面と同様に入射光の入射角によって透過、反射を制御することができる誘電体多層膜を用いてもかまわない。
第2の4分の1波長板46は、円偏光を直線偏光に変換する。つまり、第2の4分の1波長板46は、反射透過光学素子45で透過された右回りの円偏光をP型の直線偏光に変換し、同じく反射透過光学素子45で透過された左回りの円偏光をS型の直線偏光に変換する。
第2の偏光板47は、第2の振動面で振動する直線偏光を透過し、第1の振動面で振動する直線偏光を吸収する。つまり、第2の偏光板47は、第2の4分の1波長板46で変換されたS型の直線偏光のみを透過して光学瞳48に画像表示光を到達させる。
この第2の偏光板47は、表面反射によるノイズの防止と、コントラストの向上のために設けられた偏光板である。
例えば、反射透過光学素子45が、ハーフミラー又は入射光の一部を透過して、一部を反射するホログラム面を有するホログラム素子である場合には、1回目に反射透過光学素子45に入射した右回りの円偏光が必ず透過することになる。この右回りの円偏光は、第2の4分の1波長板46でP型の直線偏光に偏光されるため、第2の偏光板47で、このP型の直線偏光を吸収し完全にカットする。したがって、コントラストの低下を招く画像表示光が、観察者の瞳に入射することを防止することができる。
また、反射透過光学素子45が反射型体積ホログラム素子である場合には、1回目に反射透過光学素子45に入射した右回りの円偏光の一部が反射されずに僅かに透過されてしまう場合がある。この右回りの円偏光も、上述したように、第2の4分の1波長板46でP型の直線偏光に変換されるため第2の偏光板47で吸収されることになる。
画像表示装置40の虚像光学系は、虚像結像のための光学パワーを発生する反射透過光学素子45が、画像表示素子41側に凹面形状、つまり、観察者の瞳が配置される光学瞳48側が凸面形状となるように配置されている。したがって、光学瞳48に、観察者の瞳が配置された場合に、観察者の顔の一部が拡大されたノイズとなることがない構成となっている。
以下に、具体的に説明をする。光学瞳48上に観察者の瞳が配置されている場合、光学瞳48側から入射した無偏光は、第2の偏光板47で、S型の直線偏光のみが透過される。透過したS型の直線偏光は、第2の4分の1波長板46で左回りの円偏光に変換される。左回りの円偏光は、反射透過光学素子45に入射するが、ここでその一部が反射され、右回りの円偏光になる。
反射透過光学素子45で反射された右回りの円偏光は、再び、第2の4分の1波長板46に入射してP型の直線偏光に変換される。P型の直線偏光は、第2の偏光板47に吸収され、光学瞳48に配置された観察者の瞳に到達しないことになる。
理想的には上述のようになり、ノイズが排除されるという説明ができるが、実際には、光学瞳48側からの入射光は、太陽光のように非常に帯域が広く、光強度が強い場合がある。このとき、第2の4分の1波長板46を合計2回通過したとしても、波長の違いにより位相がπからずれてしまう光が存在する。
このような光は、楕円偏光となるため、第2の偏光板47への再入射時に、S型の直線偏光成分も含んでいることになる。したがって、S型の直線偏光は、第2の偏光板47を透過し、光学瞳48に配置された観察者の瞳に入射してしまう。本実施例の場合、光学パワーを発生する反射透過光学素子45が、光学瞳48側に凸面形状となるように配置されているため、観察者の顔の一部が拡大されて観察者の瞳を通して網膜上に結像することはない。
また、画像表示素子41からの直接光は、2枚の波長板、つまり第1の4分の1波長板43と、第2の4分の1波長板46とが位相差をキャンセルする方向(すなわち合計の位相差量は、ゼロ)となるように配置されているので、第1の4分の1波長板43、第2の4分の1波長板46への入射光の波長による性能低下を補正することが可能であり、光学瞳48上に配置された観察者の瞳へのノイズを少なくすることができる。
続いて、画像表示装置40が有する虚像光学系において、観察者に到達する画像光の光路について説明をする。画像表示素子41に表示された無偏光の画像光は、まず、第1の偏光板42でP型の直線偏光が検波され、第1の4分の1波長板43で右回りの円偏光に変換される。右回りの円偏光は、反射透過円偏光板44を透過し、反射透過光学素子45に入射する。
反射透過光学素子45が、ハーフミラー又は入射光の一部を透過して、一部を反射するホログラム面を有するホログラム素子である場合には、入射した右回りの円偏光は、一部が反射されて左回りの円偏光となる。
また、反射透過光学素子45が、ほぼ100%の回折効率のホログラム面を有する反射型体積ホログラムである場合には、入射した右回りの円偏光は、ほぼ全て回折反射されて、左回りの円偏光となる。
左回りの円偏光は、反射透過偏光板44で、左回りの円偏光のまま、ほぼ100%反射される。左回りの円偏光は、反射透過光学素子45を一部が透過し、第2の4分の1波長板46でS型の直線偏光に変換される。S型の直線偏光は、第2の偏光板47を透過して、観察者の瞳が配置される光学瞳48に到達する。
このような画像表示装置40の虚像光学系の光利用効率について説明をする。画像表示素子41に表示される画像の画像光を100%とすると、光利用効率は、主に第1の偏光板42によって無偏光からP型の直線偏光が検波される割合(POL)と、反射透過円偏光板44によって右回りの円偏光を透過する割合(CLC_TR)と、反射透過光学素子45(ハーフミラーの場合)によって左回りの円偏光が反射される割合(HM_RR)と、反射透過円偏光板44によって左回りの円偏光が反射される割合(CLC_RL)と、反射透過光学素子45を(ハーフミラーの場合)を左回りの円偏光が透過する割合(HM_TL)との積で求めることができる。
つまり、反射透過光学素子45が、ハーフミラーの場合、POL=50%、CLC_TR=90%、HM_RR=40%、CLC_RL=95%、HM_TL=40%とすると、画像表示装置10が有する虚像光学系の光利用効率は、(0.5×0.9×0.4×0.95×0.4)×100=6.84となり、約7%程度であることが分かる。
また、画像表示素子41が、液晶ディスプレイなどのように第1の偏光板42とあらかじめ一体構成となっている場合には、一体構成された第1の偏光板42を有する画像表示素子41から射出される画像光を100%とし、上述したPOLを考慮しなくてよいため、光利用効率は、約14%程度となる。
また、反射透過光学素子45が、光軸中心部分の回折効率をほぼ50%とし、この光軸中心部分の周辺部分の回折効率をこれよりも大きくしたホログラム素子の場合、上述したHM_RR=40%は、HOE_RR=60%となり、HM_TL=40%は、HOE_TL=70%となる。したがって、虚像光学系の光利用効率は、(0.5×0.9×0.6×0.95×0.7)×100=17.955となり、約18%程度となることが分かる。
このとき、画像表示素子41と、第1の偏光板42とが一体構成となっている場合には、上述したようにPOLを考慮しなくてもよいため、光利用効率は、約36%程度となる。
また、反射透過光学素子45が、ほぼ100%の回折効率を有するホログラム素子、例えば上述の反射型体積ホログラム素子の場合、上述したHM_RR=40%は、HOE_RR=100%となり、HM_TL=40%は、HOE_TL=50%となる。したがって、虚像光学系の光利用効率は、(0.5×0.9×1.0×0.95×0.5)×100=21.375となり、約21%程度となることが分かる。
このとき、画像表示素子41と、第1の偏光板42とが一体構成となっている場合には、上述したようにPOLを考慮しなくてもよいため、光利用効率は、約42%程度となる。
{第5の実施の形態}
第3の実施の形態として示した画像表示装置30、第4の実施の形態として示した画像表示装置40の虚像光学系では、それぞれが有する2つの反射透過光学素子の物理的光軸上と一致するように画像表示素子が配置されている。また、光学パワーを発生する反射透過光学素子35、反射透過光学素子45の凹面形状をした透過反射面が画像表示素子31、41に向かって凹となるように配されているため、虚像光学系の焦点距離が非常に短くなってしまっている。
このように、焦点距離が短くなるように画像表示装置と虚像光学系とが配置されていると、従来の技術でも説明したように、観察者に観察される画像が粗くなってしまうといった問題が発生してしまう。そこで、焦点距離を稼ぎ、上述の問題を回避するための手法を第5の実施の形態として示す。
図6に示す画像表示装置50は、第3の実施の形態で示した画像表示装置30を用い、画像表示装置30の虚像光学系の物理的光軸の位置から、画像表示素子31を配置する位置をずらした構成となっている。
図6に示すように、画像表示装置50は、反射透過偏光板33と、第1の4分の1波長板34と、反射透過光学素子35と、第2の4分の1波長板36と、第2の偏光板37とを備える虚像光学系60と、画像表示素子31との間に、偏光ビームスプリッタ52と、レンズ53と、レンズ54と、全反射プリズム55とを備えるリレー光学系が挿入されている。
図6に示す画像表示素子50では、画像表示素子31を反射型液晶ディスプレイとしているため、画像表示装置30に備えられている第1の偏光板32が除去され、LED(Light Emitting Diode)照明光源51が設けられている。
このような構成の画像表示装置50は、画像表示素子31で表示された画像光をリレー光学系を介して、虚像光学系60へと伝え、光学瞳56に配置される観察者の瞳に結像する。
次に、リレー光学系について説明をする。偏光ビームスプリッタ52は、偏光の違いに応じて入射光を透過又は反射する。説明のため、偏光ビームスプリッタ52は、P型の直線偏光を透過し、S型の直線偏光を反射するものとする。LED照明光源51から射出した無偏光の照明光は、この偏光ビームスプリッタ52でS型の直線偏光として反射され、反射型液晶ディスプレイである画像表示素子31の画像表示面に入射する。
LED照明光源51のS型の直線偏光は、画像表示素子31に入射し反射されることで空間変調され、P型の直線偏光として画像表示素子31から射出される。画像表示素子31から射出した、このP型の直線偏光は、偏光ビームスプリッタ52を透過し、後段のレンズ53に入射する。
レンズ53、レンズ54は、画像表示素子31から射出されたP型の直線偏光である画像光の中間像を、後段の全反射プリズム55内に形成するためのレンズである。
全反射プリズム55は、レンズ53、54によって内部に形成された、画像表示素子31に表示された画像光の中間像を、全反射させながら虚像光学系60に導光する。
レンズ54から、全反射プリズム55の光入射面55aに入射した画像光は、光反射面55b、光反射面55cでそれぞれ内部全反射される。光反射面55cで全反射した画像光は、アルミ反射コートを施した光学面55dに入射される。この光学面55dに画像光が入射されると、当該全反射プリズム55内の全反射条件をはずれるため、導光された画像光は、光反射面55cの延長上にある光射出面55eから全反射プリズム55外へと射出される。
光射出面55eより、全反射プリズム55外へ射出されたP型の直線偏光である画像光は、虚像光学系60の反射透過偏光板33に入射し、虚像光学系60を介して光学瞳56に導かれる。
なお、虚像光学系60における光路は、第3の実施の形態において説明をしたので省略をする。
このように、画像表示装置50は、リレー光学系を介することで、虚像光学系60への画像表示素子31からの光路が伸びたことで、焦点距離が長くなるため、拡大率を増大させた場合でも観察者によって観察される表示画像が粗くなることを抑制することができる。
図6では、第3の実施の形態として示した画像表示装置30に、リレー光学系を適用した例を示したが、このリレー光学系は、画像表示装置30に限らず、第4の実施の形態として、図5を用いて説明をした画像表示装置40にも適用することができる。
第4の実施の形態として示した画像表示装置40では、図6に示す画像表示素子31に代えて、画像表示素子41を用い、虚像光学系60に代えて、第1の4分の1波長板43、反射透過円偏光板44、反射透過光学素子45、第2の4分の1波長板46、第2の偏光板47を有する虚像光学系を用い、図6に示したリレー光学系を用いることで実現できる。
また、第1の実施の形態として、図1を用いて説明をした画像表示装置10、第2の実施の形態として、図3を用いて説明をした画像表示装置20にも、図6で示したリレー光学系を適用することができる。画像表示装置10、画像表示装置20に適用した場合も、上述したように虚像光学系の焦点距離を伸ばすことで観察者に観察される画像の粗さを抑制することができる。
さらに画像表示装置10、画像表示装置20にリレー光学系を適用した場合には、虚像光学系の光軸上に画像表示素子が配置されないことから、画像表示素子に表示される画像と、観察者の眼の前に広がる背景とを同時に観察できるシースルー光学系を完全なものとすることができる。
第1の実施の形態として示した画像表示装置10では、図6に示す画像表示素子31に代えて、画像表示素子11を用い、虚像光学系60に代えて、第1の4分の1波長板13、ホログラム素子14、第2の4分の1波長板15、反射透過偏光板16、第2の偏光板17を有する虚像光学系を用い、図6に示したリレー光学系を用いることで実現できる。
また、第2の実施の形態として示した画像表示装置20では、図6に示す画像表示素子31に代えて、画像表示素子21を用い、虚像光学系60に代えて、第1の4分の1波長板23、ホログラム素子24、反射透過円偏光板25、第2の4分の1波長板26、第2の偏光板27を有する虚像光学系を用い、図6に示したリレー光学系を用いることで実現できる。
このようなリレー光学系を介して、画像表示素子に表示される画像を光学瞳に到達させる画像表示装置は、虚像光学系の物理的光軸と垂直な方向に形成された光路を有することになるため、例えば、頭部に搭載して虚像を観察するHMD(Head Mounted Display)などに適用した場合に、観察者の眼前の厚みを増すことのない設計ができ、より頭部形状に適合した快適な搭載感を備えたディスプレイとすることが可能となる。
なお、本発明の実施の形態では、画像表示素子11、21、31、41として、無機ELディスプレイ、有機ELディスプレイ、液晶ディスプレイといったディスプレイデバイスを例示しているが、本発明は、このようなディスプレイの種類に限定されるものではなく、例えば、上記以外にも光線走査型画像表示素子や、マイクロミラー型画像表示素子など、またはこれ以外のディスプレイデバイスを用いてもよい。
また、第1乃至第5の実施の形態中で示した直線偏光方位、円偏光回転方位は、一例として示したにすぎず、基本動作を満たす限りにおいて、これらの偏光方位によって本発明が限定されることはない。また、例示した回折効率は全て平均値である。
本発明の第1の実施の形態として示す画像表示装置について説明をするための図である。 入射される光の入射角に応じて、全反射又は透過をするホログラム素子のホログラム面について説明するための図である。 本発明の第2の実施の形態として示す画像表示装置について説明をするための図である。 本発明の第3の実施の形態として示す画像表示装置について説明をするための図である。 本発明の第4の実施の形態として示す画像表示装置について説明をするための図である。 本発明の第5の実施の形態として示す画像表示装置について説明をするための図である。 従来の技術として示す画像表示装置について説明をするための図である。
符号の説明
10,20,30,40 画像表示装置、11,21,31,41 画像表示素子、12 第1の偏光板、13 第1の4分の1波長板、14 ホログラム素子、15 第2の4分の1波長板、16 反射透過偏光板、17 第2の偏光板、22 第1の偏光板、23 第1の4分の1波長板、24 ホログラム素子、25 反射透過円偏光板、26 第2の4分の1波長板、27 第2の偏光板、32 第1の偏光板、33 反射透過偏光板、34 第1の4分の1波長板、35 反射透過光学素子、36 第2の4分の1波長板、37 第2の偏光板、42 第1の偏光板、43 第1の4分の1波長板、44 反射透過円偏光板、45 反射透過光学素子、46 第2の4分の1波長板、47 第2の偏光板

Claims (20)

  1. 画像を表示する画像表示素子と、
    上記画像表示素子と、光学瞳との間に配され、上記画像表示素子に表示された画像の画像光から、第1の振動面で振動する直線偏光を透過し、上記第1の振動面に垂直な第2の振動面で振動する直線偏光を吸収する第1の偏光板と、
    上記第1の偏光板と、上記光学瞳との間に配され、上記第1の偏光板で透過された上記直線偏光を円偏光に変換する第1の波長板と、
    上記第1の波長板と、上記光学瞳との間に配され、上記第1の波長板で変換された上記円偏光の一部を透過し、上記光学瞳側からの入射光を全て回折反射するように調整されたホログラム面を有するホログラム素子と、
    上記ホログラム素子と、上記光学瞳との間に配され、入射された円偏光を直線偏光に変換し、入射された直線偏光を円偏光に変換する第2の波長板と、
    上記第2の波長板と、上記光学瞳との間に配され、上記第1の振動面で振動する直線偏光を反射し、上記第2の振動面で振動する直線偏光を透過する反射透過偏光板と、
    上記反射透過偏光板と、上記光学瞳との間に配され、上記反射透過偏光板で透過された上記第2の振動面で振動する上記直線偏光を透過し、上記第1の振動面で振動する直線偏光を吸収する第2の偏光板とを備えること
    を特徴とする画像表示装置。
  2. 上記画像表示素子と、上記第1の偏光板とは一体構成され、
    上記第1の偏光板を有する上記画像表示素子は、上記第1の振動面で振動する上記直線偏光を射出し、
    上記第1の波長板は、上記第1の偏光板を有する上記画像表示素子から射出された上記第1の振動面で振動する上記直線偏光を上記円偏光に変換すること
    を特徴とする請求項1記載の画像表示装置。
  3. 上記第1の偏光板と、上記第1の波長板との間に配され、上記第1の偏光板で透過された上記第1の振動面で振動する直線偏光を入射し、入射した上記第1の振動面で振動する直線偏光を少なくとも1回、全反射させながら当該光学素子内を導光させ、上記第1の波長板に入射させる光学素子を備えること
    を特徴とする請求項1記載の画像表示装置。
  4. 画像を表示する画像表示素子と、
    上記画像表示素子と、光学瞳との間に配され、上記画像表示素子に表示された画像の画像光から、第1の振動面で振動する直線偏光を透過し、上記第1の振動面に垂直な第2の振動面で振動する直線偏光を吸収する第1の偏光板と、
    上記第1の偏光板と、上記光学瞳との間に配され、上記第1の偏光板で透過された上記直線偏光を、偏光面が第1の回転方向に回転する円偏光に変換する第1の波長板と、
    上記第1の波長板と、上記光学瞳との間に配され、上記第1の波長板で変換された上記円偏光の一部を透過し、上記光学瞳側からの入射光を全て回折反射するように調整されたホログラム面を有するホログラム素子と、
    上記ホログラム素子と、上記光学瞳との間に配され、偏光面が上記第1の回転方向で回転する円偏光を反射し、偏光面が上記第1の回転方向と逆方向の第2の回転方向に回転する円偏光を透過する反射透過円偏光板と、
    上記反射透過円偏光板と、上記光学瞳との間に配され、円偏光を直線偏光に変換する第2の波長板と、
    上記第2の波長板と、上記光学瞳との間に配され、上記第2の振動面で振動する直線偏光を透過し、上記第1の振動面で振動する直線偏光を吸収する第2の偏光板とを備えること
    を特徴とする画像表示装置。
  5. 上記画像表示素子と、上記第1の偏光板とは一体構成され、
    上記第1の偏光板を有する上記画像表示素子は、上記第1の振動面で振動する上記直線偏光を射出し、
    上記第1の波長板は、上記第1の偏光板を有する上記画像表示素子から射出された上記第1の振動面で振動する上記直線偏光を上記円偏光に変換すること
    を特徴とする請求項4記載の画像表示装置。
  6. 上記第1の偏光板と、上記第1の波長板との間に配され、上記第1の偏光板で透過された上記第1の振動面で振動する直線偏光を入射し、入射した上記第1の振動面で振動する直線偏光を少なくとも1回、全反射させながら当該光学素子内を導光させ、上記第1の波長板に入射させる光学素子を備えること
    を特徴とする請求項4記載の画像表示装置。
  7. 画像を表示する画像表示素子と、
    上記画像表示素子と、光学瞳との間に配され、上記画像表示素子に表示された画像の画像光から、第1の振動面で振動する直線偏光を透過し、上記第1の振動面に垂直な第2の振動面で振動する直線偏光を吸収する第1の偏光板と、
    上記第1の偏光板と、上記光学瞳との間に配され、上記第1の振動面で振動する直線偏光を透過し、上記第2の振動面で振動する直線偏光を反射する反射透過偏光板と、
    上記反射透過偏光板と、上記光学瞳との間に配され、直線偏光を円偏光に変換し、円偏光を直線偏光に変換する第1の波長板と、
    上記第1の波長板と、上記光学瞳との間に、凹面形状の反射透過面を上記画像表示素子側にして配され、入射光を反射及び透過する反射透過光学素子と、
    上記反射透過光学素子と、上記光学瞳との間に配され、円偏光を直線偏光に変換する第2の波長板と、
    上記第2の波長板と、上記光学瞳との間に配され、上記第2の振動面で振動する直線偏光を透過し、上記第1の振動面で振動する直線偏光を吸収する第2の偏光板とを備えること
    を特徴とする画像表示装置。
  8. 上記画像表示素子と、上記第1の偏光板とは一体構成され、
    上記第1の偏光板を有する上記画像表示素子は、上記第1の振動面で振動する上記直線偏光を射出し、
    上記反射透過偏光板は、第1の偏光板を有する上記画像表示素子から射出された上記第1の振動面で振動する上記直線偏光を透過すること
    を特徴とする請求項7記載の画像表示装置。
  9. 上記反射透過光学素子は、所定の反射率及び所定の透過率を有するハーフミラーであること
    を特徴とする請求項7記載の画像表示装置。
  10. 上記反射透過光学素子は、ホログラム素子であること
    を特徴とする請求項7記載の画像表示装置。
  11. 上記ホログラム素子は、入射された光の一部を透過し、一部を反射するように、光軸中心部の回折効率が、上記光軸中心部の周辺部の回折効率より低くなるよう調整されたホログラム面を有すること
    を特徴とする請求項10記載の画像表示装置。
  12. 上記ホログラム素子は、上記第1の波長板から1度目に入射される光を全て回折反射し、上記第1の波長板から2度目に入射される光の一部を透過し、一部を反射するように調整されたホログラム面を有すること
    を特徴とする請求項10記載の画像表示装置。
  13. 上記第1の偏光板と、上記反射透過偏光板との間に配され、上記第1の偏光板で透過された上記第1の振動面で振動する直線偏光を入射し、入射した上記第1の振動面で振動する直線偏光を少なくとも1回、全反射させながら当該光学素子内を導光させ、上記反射透過偏光板に入射させる光学素子を備えること
    を特徴とする請求項7記載の画像表示装置。
  14. 画像を表示する画像表示素子と、
    上記画像表示素子と、光学瞳との間に配され、上記画像表示素子に表示された画像の画像光から、第1の振動面で振動する直線偏光を透過し、上記第1の振動面に垂直な第2の振動面で振動する直線偏光を吸収する第1の偏光板と、
    上記第1の偏光板と、上記光学瞳との間に配され、上記第1の偏光板で透過された上記直線偏光を、偏光面が第1の回転方向に回転する円偏光に変換する第1の波長板と、
    上記第1の波長板と、上記光学瞳との間に配され、偏光面が第1の回転方向で回転する円偏光を透過し、偏光面が上記第1の回転方向と逆方向の第2の回転方向に回転する円偏光を反射する反射透過円偏光板と、
    上記反射透過円偏光板と、上記光学瞳との間に、凹面形状の反射透過面を上記画像表示素子側にして配され、入射光を反射及び透過する反射透過光学素子と、
    上記反射透過光学素子と、上記光学瞳との間に配され、円偏光を直線偏光に変換する第2の波長板と、
    上記第2の波長板と、上記光学瞳との間に配され、上記第2の振動面で振動する直線偏光を透過し、上記第1の振動面で振動する直線偏光を吸収する第2の偏光板とを備えること
    を特徴とする画像表示装置。
  15. 上記画像表示素子と、上記第1の偏光板とは一体構成され、
    上記第1の偏光板を有する上記画像表示素子は、上記第1の振動面で振動する上記直線偏光を射出し、
    上記第1の波長板は、上記第1の偏光板を有する上記画像表示素子から射出された上記第1の振動面で振動する上記直線偏光を上記円偏光に変換すること
    を特徴とする請求項14記載の画像表示装置。
  16. 上記反射透過光学素子は、所定の反射率及び所定の透過率を有するハーフミラーであること
    を特徴とする請求項14記載の画像表示装置。
  17. 上記反射透過光学素子は、ホログラム素子であること
    を特徴とする請求項14記載の画像表示装置。
  18. 上記ホログラム素子は、入射された光の一部を透過し、一部を反射するように、光軸中心部の回折効率が、上記光軸中心部の周辺部の回折効率より低くなるよう調整されたホログラム面を有すること
    を特徴とする請求項17記載の画像表示装置。
  19. 上記ホログラム素子は、上記反射透過円偏光板から1度目に入射される光を全て回折反射し、上記反射透過円偏光板から2度目に入射される光の一部を透過し、一部を反射するように調整されたホログラム面を有すること
    を特徴とする請求項17記載の画像表示装置。
  20. 上記第1の偏光板と、上記第1の波長板との間に配され、上記第1の偏光板で透過された上記第1の振動面で振動する直線偏光を入射し、入射した上記第1の振動面で振動する直線偏光を少なくとも1回、全反射させながら当該光学素子内を導光させ、上記第1の波長板に入射させる光学素子を備えること
    を特徴とする請求項14記載の画像表示装置。
JP2003389808A 2003-11-19 2003-11-19 画像表示装置 Pending JP2005148655A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003389808A JP2005148655A (ja) 2003-11-19 2003-11-19 画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003389808A JP2005148655A (ja) 2003-11-19 2003-11-19 画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005148655A true JP2005148655A (ja) 2005-06-09

Family

ID=34696433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003389808A Pending JP2005148655A (ja) 2003-11-19 2003-11-19 画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005148655A (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008015157A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Nikon Corp 撮像装置
JP2013200444A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Seiko Epson Corp 頭部装着型表示装置
WO2014129630A1 (ja) * 2013-02-25 2014-08-28 株式会社ニコン 光学系、光学部材、マイクロミラーアレイ、表示装置および撮像装置
JP2016018113A (ja) * 2014-07-09 2016-02-01 株式会社ニコン ヘッドマウントディスプレイ
JP5973098B1 (ja) * 2015-07-13 2016-08-23 シェンチェン ドゥロドゥロ テクノロジーズ カンパニー リミテッドShenzhen Dlodlo Technologies Co., Ltd. ニア・アイ・ディスプレイ用光学モジュール
JP2017510844A (ja) * 2014-03-18 2017-04-13 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー ニアアイディスプレイのための扁平型像合成器
JP2018513393A (ja) * 2016-03-21 2018-05-24 シェンゼン ドロドロ ニュー テクノロジー カンパニー リミテッド 短距離光増幅モジュール、眼鏡、ヘルメット、および、vrシステム
JP2018106160A (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド ヘッドマウントディスプレイ
JP2019056937A (ja) * 2018-12-28 2019-04-11 株式会社ニコン ヘッドマウントディスプレイ
JP2019148626A (ja) * 2018-02-26 2019-09-05 セイコーエプソン株式会社 虚像表示装置
JP2020501199A (ja) * 2016-11-28 2020-01-16 アマルガメイテッド ヴィジョン エルエルシー ニアアイビューイング用ウェアラブルディスプレイ
CN112255805A (zh) * 2019-11-13 2021-01-22 谷歌有限责任公司 具有光导和全息元件的头戴式显示器
CN113885247A (zh) * 2020-07-03 2022-01-04 松下知识产权经营株式会社 显示系统
WO2022045167A1 (ja) * 2020-08-26 2022-03-03 富士フイルム株式会社 画像表示ユニットおよびヘッドマウントディスプレイ
WO2022172677A1 (ja) 2021-02-12 2022-08-18 ソニーグループ株式会社 画像表示装置及び表示装置
CN115145034A (zh) * 2021-03-31 2022-10-04 精工爱普生株式会社 光学模块以及头部佩戴型显示装置

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5124821A (en) * 1987-03-31 1992-06-23 Thomson Csf Large-field holographic binocular helmet visor
JPH08122694A (ja) * 1994-10-21 1996-05-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd ヘッドアップディスプレイの合成器
JPH1010465A (ja) * 1996-04-24 1998-01-16 Sharp Corp 光学装置および該光学装置を用いた頭部搭載型ディスプレイ
JPH11237584A (ja) * 1997-12-19 1999-08-31 Sharp Corp 画像表示装置、該画像表示装置を用いた頭部装着型ディスプレイ及び映像通信装置
JP2000249984A (ja) * 1999-02-26 2000-09-14 Minolta Co Ltd 反射透過偏光子を用いた光学系
JP2000275566A (ja) * 1999-01-28 2000-10-06 Kaiser Electro Opt Inc 小型コリメーター装置
JP2001356295A (ja) * 2000-06-13 2001-12-26 Minolta Co Ltd 接眼光学系
JP2002107655A (ja) * 2000-09-27 2002-04-10 Minolta Co Ltd 映像表示装置
JP2002122806A (ja) * 2000-10-16 2002-04-26 Sony Corp 表示装置および拡大画像生成方法
JP3295583B2 (ja) * 1994-12-19 2002-06-24 シャープ株式会社 光学装置および該光学装置を用いた頭部搭載型ディスプレイ
JP2002311379A (ja) * 2001-04-13 2002-10-23 Olympus Optical Co Ltd 観察光学系

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5124821A (en) * 1987-03-31 1992-06-23 Thomson Csf Large-field holographic binocular helmet visor
JPH08122694A (ja) * 1994-10-21 1996-05-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd ヘッドアップディスプレイの合成器
JP3295583B2 (ja) * 1994-12-19 2002-06-24 シャープ株式会社 光学装置および該光学装置を用いた頭部搭載型ディスプレイ
JPH1010465A (ja) * 1996-04-24 1998-01-16 Sharp Corp 光学装置および該光学装置を用いた頭部搭載型ディスプレイ
JPH11237584A (ja) * 1997-12-19 1999-08-31 Sharp Corp 画像表示装置、該画像表示装置を用いた頭部装着型ディスプレイ及び映像通信装置
JP2000275566A (ja) * 1999-01-28 2000-10-06 Kaiser Electro Opt Inc 小型コリメーター装置
JP2000249984A (ja) * 1999-02-26 2000-09-14 Minolta Co Ltd 反射透過偏光子を用いた光学系
JP2001356295A (ja) * 2000-06-13 2001-12-26 Minolta Co Ltd 接眼光学系
JP2002107655A (ja) * 2000-09-27 2002-04-10 Minolta Co Ltd 映像表示装置
JP2002122806A (ja) * 2000-10-16 2002-04-26 Sony Corp 表示装置および拡大画像生成方法
JP2002311379A (ja) * 2001-04-13 2002-10-23 Olympus Optical Co Ltd 観察光学系

Cited By (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008015157A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Nikon Corp 撮像装置
US9269192B2 (en) 2012-03-26 2016-02-23 Seiko Epson Corporation Head-mounted display device
JP2013200444A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Seiko Epson Corp 頭部装着型表示装置
JP2018205745A (ja) * 2013-02-25 2018-12-27 株式会社ニコン 光学系、光学部材、マイクロミラーアレイ、表示装置および撮像装置
CN105008986A (zh) * 2013-02-25 2015-10-28 株式会社尼康 光学系统、光学部件、微镜阵列、显示装置及摄像装置
WO2014129630A1 (ja) * 2013-02-25 2014-08-28 株式会社ニコン 光学系、光学部材、マイクロミラーアレイ、表示装置および撮像装置
US20180149880A1 (en) * 2013-02-25 2018-05-31 Nikon Corporation Optical system, optical member, micromirror array, display device, and image-capturing device
JPWO2014129630A1 (ja) * 2013-02-25 2017-02-02 株式会社ニコン 表示装置、撮像装置および光学系
US9933627B2 (en) 2013-02-25 2018-04-03 Nikon Corporation Optical system, optical member, micromirror array, display device, and image- capturing device
JP2017510844A (ja) * 2014-03-18 2017-04-13 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー ニアアイディスプレイのための扁平型像合成器
JP2016018113A (ja) * 2014-07-09 2016-02-01 株式会社ニコン ヘッドマウントディスプレイ
US9759915B2 (en) 2015-07-13 2017-09-12 Shenzhen Dlodlo Technologies Co., Ltd. Short-distance optical amplification module and near-eye display optical module using the same
JP2017021321A (ja) * 2015-07-13 2017-01-26 シェンチェン ドゥロドゥロ テクノロジーズ カンパニー リミテッドShenzhen Dlodlo Technologies Co., Ltd. ニア・アイ・ディスプレイ用光学モジュール
JP5973098B1 (ja) * 2015-07-13 2016-08-23 シェンチェン ドゥロドゥロ テクノロジーズ カンパニー リミテッドShenzhen Dlodlo Technologies Co., Ltd. ニア・アイ・ディスプレイ用光学モジュール
US9690097B2 (en) 2015-07-13 2017-06-27 Shenzhen Dlodlo Technologies Co., Ltd. Short-distance optical amplification module and near-eye display optical module using the same
JP2018513393A (ja) * 2016-03-21 2018-05-24 シェンゼン ドロドロ ニュー テクノロジー カンパニー リミテッド 短距離光増幅モジュール、眼鏡、ヘルメット、および、vrシステム
US10185148B2 (en) 2016-03-21 2019-01-22 Shenzhen Dlodlo New Technology Co., Ltd. Short-range optical amplification module, spectacles, helmet and VR system
JP2020501199A (ja) * 2016-11-28 2020-01-16 アマルガメイテッド ヴィジョン エルエルシー ニアアイビューイング用ウェアラブルディスプレイ
JP7170652B2 (ja) 2016-11-28 2022-11-14 アマルガメイテッド ヴィジョン エルエルシー ニアアイビューイング用ウェアラブルディスプレイ
US10578873B2 (en) 2016-12-26 2020-03-03 Lg Display Co., Ltd. Head mounted display
JP2018106160A (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド ヘッドマウントディスプレイ
JP2019148626A (ja) * 2018-02-26 2019-09-05 セイコーエプソン株式会社 虚像表示装置
JP7077656B2 (ja) 2018-02-26 2022-05-31 セイコーエプソン株式会社 虚像表示装置
JP2019056937A (ja) * 2018-12-28 2019-04-11 株式会社ニコン ヘッドマウントディスプレイ
CN112255805A (zh) * 2019-11-13 2021-01-22 谷歌有限责任公司 具有光导和全息元件的头戴式显示器
US11662581B2 (en) 2019-11-13 2023-05-30 Google Llc Head mounted display with lightguide and holographic element
CN113885247B (zh) * 2020-07-03 2024-03-01 松下知识产权经营株式会社 显示系统
CN113885247A (zh) * 2020-07-03 2022-01-04 松下知识产权经营株式会社 显示系统
WO2022045167A1 (ja) * 2020-08-26 2022-03-03 富士フイルム株式会社 画像表示ユニットおよびヘッドマウントディスプレイ
JP7431986B2 (ja) 2020-08-26 2024-02-15 富士フイルム株式会社 画像表示ユニットおよびヘッドマウントディスプレイ
WO2022172677A1 (ja) 2021-02-12 2022-08-18 ソニーグループ株式会社 画像表示装置及び表示装置
CN115145034A (zh) * 2021-03-31 2022-10-04 精工爱普生株式会社 光学模块以及头部佩戴型显示装置
CN115145034B (zh) * 2021-03-31 2023-12-19 精工爱普生株式会社 光学模块以及头部佩戴型显示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7285579B2 (ja) 拡張現実装置、およびそのための光学系
CN208953803U (zh) 具紧凑型准直图像投影仪的光学系统
CN104145208B (zh) 具有衍射透镜的近眼式显示器
JP3460716B1 (ja) 画像表示装置
TWM642752U (zh) 用於將圖像顯示到觀察者的眼睛中的顯示器
US5408346A (en) Optical collimating device employing cholesteric liquid crystal and a non-transmissive reflector
JP4961071B2 (ja) 光学イメージング・アセンブリ
JP4218553B2 (ja) 画像表示装置
TWI490543B (zh) 用於偏移頭戴式顯示器之光束傾斜
CN111025659B (zh) 一种增强现实光学模组及增强现实设备
JP2005148655A (ja) 画像表示装置
US20060103937A1 (en) Band-pass filter and image display apparatus
JP2006003872A (ja) 光学素子、コンバイナ光学系、及び情報表示装置
WO2007139900A2 (en) Wide field of view, compact collimating apparatus
US20220382061A1 (en) Image light guide with circular polarizer
JPH1195160A (ja) 頭部装着型表示装置
US20230145899A1 (en) Optical apparatus and near-eye display device
CN112444983A (zh) 头戴显示器
JP2022549990A (ja) ニアアイディスプレイ用の傾斜度が小さい瞳リレー
TWI726501B (zh) 頭戴式顯示裝置
TW202332960A (zh) 具有偏振體全像光柵的波導
JP2000249984A (ja) 反射透過偏光子を用いた光学系
US20240004200A1 (en) Virtual image display device
CN219302777U (zh) 用于制造胆甾相液晶器件的装置和近眼显示设备
US20230110896A1 (en) Augmented reality device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070417

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070703

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080108