JP2017510844A - ニアアイディスプレイのための扁平型像合成器 - Google Patents

ニアアイディスプレイのための扁平型像合成器 Download PDF

Info

Publication number
JP2017510844A
JP2017510844A JP2016557998A JP2016557998A JP2017510844A JP 2017510844 A JP2017510844 A JP 2017510844A JP 2016557998 A JP2016557998 A JP 2016557998A JP 2016557998 A JP2016557998 A JP 2016557998A JP 2017510844 A JP2017510844 A JP 2017510844A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
partial reflector
light
optical
reflective polarizer
reflector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016557998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6971030B2 (ja
Inventor
アンドリュー ジェイ. アウダーカーク,
アンドリュー ジェイ. アウダーカーク,
エリン エー. マクドウェル,
エリン エー. マクドウェル,
ティモシー エル. ウォン,
ティモシー エル. ウォン,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Publication of JP2017510844A publication Critical patent/JP2017510844A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6971030B2 publication Critical patent/JP6971030B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • G02B17/004Systems comprising a plurality of reflections between two or more surfaces, e.g. cells, resonators
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0172Head mounted characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/28Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
    • G02B27/283Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising used for beam splitting or combining
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3083Birefringent or phase retarding elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0035Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/0045Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it by shaping at least a portion of the light guide
    • G02B6/0046Tapered light guide, e.g. wedge-shaped light guide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0056Means for improving the coupling-out of light from the light guide for producing polarisation effects, e.g. by a surface with polarizing properties or by an additional polarizing elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/105Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type having optical polarisation effects
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0118Head-up displays characterised by optical features comprising devices for improving the contrast of the display / brillance control visibility
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0118Head-up displays characterised by optical features comprising devices for improving the contrast of the display / brillance control visibility
    • G02B2027/012Head-up displays characterised by optical features comprising devices for improving the contrast of the display / brillance control visibility comprising devices for attenuating parasitic image effects
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0123Head-up displays characterised by optical features comprising devices increasing the field of view
    • G02B2027/0125Field-of-view increase by wavefront division
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/013Head-up displays characterised by optical features comprising a combiner of particular shape, e.g. curvature
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0132Head-up displays characterised by optical features comprising binocular systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B2027/0178Eyeglass type

Abstract

ニアアイディスプレイシステム又は同様のものの、合成器光学部品とも呼ばれる、像合成器は、ユーザが「世界視像」内の遠隔オブジェクトを見ることができるために十分な光を透過し、その一方でまた、ユーザが「投影」(拡張)視像内の投影像を同時に見ることができるために十分な光を反射する。本開示の像合成器は、くさび形反射空洞を形成するように構成された2つの部分反射板を用いる。ディスプレイシステムにおいて、映像デバイスからの光は、くさび形空洞内における3回の反射を含むユーザの眼への経路をたどる。くさび形空洞のこの能力を用いることによって、合成器光学部品は、1つの部分反射板のみ、及び光学経路内における1回の反射のみを用いる合成器光学部品よりも、大幅に低減された厚さ、及び扁平な断面を有することができる。【選択図】図1B

Description

本発明は概して、遠隔オブジェクト及び投影像の同時観視を可能にする部分反射要素を含む光学構成要素に特に適用される、レンズ及び関連光学構成要素に関する。本発明はまた、関連する物品、システム、及び方法にも関する。
光学ビームスプリッタが周知である。いくつかのビームスプリッタは、2つのプリズムを、間に反射フィルムをはさんで互いに接合することによって作製される。例えば、米国特許第7,329,006号(Aastuenら)を参照されたい。レンズも同様に周知である。周知のレンズには、2枚以上の単純なレンズが互いに接合された複合レンズがある。米国特許第5,654,827号(Reichert)は、レンズがビームスプリッタによって2つの部分に分割されるレンズを説明している。
ヘッドアップディスプレイ(Head-Up Display)又はヘッドマウンテッドディスプレイ(本明細書においてはまとめてHUDと呼ばれる)は、ユーザの視野の全て又は一部を満たす像を投影することができる。いくつかのHUDは、投影像を外部環境の通常の像と一体化する合成器光学部品を用いる。場合によっては、HUDは、眼鏡のものと同様のフォームファクタを有し得る、ニアアイディスプレイ(NED:Near-Eye Display)である。例えば、米国特許第6,353,503号(Spitzerら)を参照されたい。
ニアアイディスプレイ及び同様のものにおいて、ディスプレイシステムは、一方を他方の上に重ね合わせることによって世界視像を拡張(投影)視像と光学的に合成する、合成器レンズなどの、少なくとも1つの合成器光学部品を用いる。世界視像内において、ユーザは合成器光学部品を通して遠くのオブジェクトを見る。拡張視像内において、ユーザは、小型投映機によって生成され、合成器光学部品によってユーザの眼内へ反射された像を見る。システムは好ましくは2つの視像を、高品質の光学性能をもって、堅牢なパッケージ内で合成する。更に、眼鏡は軽量かつ美観的に感じのよいことが望ましい。合成器光学部品は、光学性能だけでなく、ディスプレイシステムの美観及び重量においても大きな役割を果たすことができる。
我々は、軸方向寸法(厚さ)を極めて小さくできる構成要素サイズの、2つの重ね合わせた視像をもたらすことができる、合成器レンズなどの新しい合成器光学部品群を開発した。低減された厚さは、合成器光学部品の体積及びそれゆえ重量を低減するとともに、薄い、現代的な、「扁平な(low profiler)」設計をもたらすことによってシステムの美観を向上させるために用いることができる。低減された厚さを持つ能力は、合成器光学部品の特定の光学設計上の特徴によって可能になる。簡潔に言えば、合成器光学部品は、くさび形反射空洞を形成する2つの部分反射板を用いる。投影(拡張)視像を生成する映像光は、映像デバイスからユーザの眼への経路をたどり、部分反射板は、この光経路がくさび形反射空洞内における3回の反射を含むように構成される。反射空洞内における複数の反射を用いることによって、部分反射板は、単一反射ビームスプリッタのために必要とされるであろう傾斜角と比較して、より小さな傾斜角で、即ち、合成器光学部品の前後軸又は光学軸に対してより垂直に近い角度で配向されることができ、これにより、より薄い製品構成が可能になる。また、本開示の合成器光学部品の、傾斜がより小さい設計特徴は、世界視像及び投影視像の両方のための広角視にも有益である。
したがって、我々は、本明細書において、とりわけ、遠隔オブジェクト及び投影像の同時観視を可能にするディスプレイシステムであって、このシステムは合成器光学部品と映像デバイスとを含む、ディスプレイシステムを説明する。合成器光学部品は近位端部及び遠位端部を有し、近位端部はユーザの眼の近傍における配置のために好適である。映像デバイスは、映像光を合成器光学部品の近位端部の方へ向けるように配置されている。合成器光学部品は、くさび形反射空洞を形成する第1の部分反射板及び第2の部分反射板を含み、映像光は、くさび形反射空洞内における3回の反射を含むユーザの眼への光経路をたどる。
第1の部分反射板は反射性偏光子であるか、又はそれを含んでもよい。反射性偏光子は合成器光学部品の近位端部又はその近傍に配置されてもよく、それにより、光経路に沿って伝搬する映像光は、第2の部分反射板に衝突する前に反射性偏光子に衝突する。反射性偏光子は円反射性偏光子であるか、又はそれを含んでもよい。反射性偏光子は直線反射性偏光子であるか、又はそれを含んでもよく、合成器光学部品は、第1の部分反射板と第2の部分反射板との間に配置された移相子層を更に含んでもよい。移相子層は、実質的にλ/4の移相差を有してもよい。反射空洞内における3回の反射は、反射性偏光子における第1の反射、並びに第2の部分反射板における第1及び第2の反射を含んでもよい。移相子層は高速軸を有してもよく、反射性偏光子は通過軸を有してもよく、高速軸は、反射性偏光子における第1の反射が、反射性偏光子を通り抜ける映像光の透過をほとんど又は全く伴うことなく生じるように、通過軸に対して配向されてもよい。
合成器光学部品は別個の第1のレンズ及び第2のレンズを含んでもよく、第1のレンズは第2の部分反射板を介して第2のレンズに付着してもよい。第1のレンズは第1の曲面状表面を有してもよく、第2のレンズは、第1の曲面状表面に合致する形状に作られた第2の曲面状表面を有してもよい。
第2の部分反射板はノッチ反射板であるか、又はそれを含んでもよい。400〜700nmの波長範囲にわたって、ノッチ反射板は、半値全幅(FWHM:full width at half maximum)が100ナノメートル未満である少なくとも1つの別個の反射帯域を含んでもよい。第2の部分反射板は、実質的に偏光状態に対する感度のない法線入射における反射率を有してもよい。400〜700nmの波長範囲にわたって、第2の部分反射板は、半値全幅が100ナノメートル未満である別個の反射帯域を有しなくてもよい。第1の部分反射板は、25%〜75%の範囲内の映像光に対する平均反射率を有してもよく、第2の部分反射板は、25%〜75%の範囲内の映像光に対する平均反射率を有してもよい。
反射性偏光子は偏光の通過状態及び遮断状態を規定してもよく、反射性偏光子の遮断状態はノッチ反射スペクトルをもたらしてもよく、映像光は、ノッチ反射スペクトルに対応する1つ以上の別個のスペクトル出力ピークを含んでもよい。更に、第2の部分反射板は、反射性偏光子の遮断状態のノッチ反射スペクトルに対応する第2のノッチ反射スペクトルを有するノッチ反射板であるか、又はそれを含んでもよい。
また、我々は、近位端部及び遠位端部を有する合成器光学部品であって、このような合成器光学部品は、近位端部又はその近傍における第1のレンズ、及び遠位端部又はその近傍における第2のレンズを含む、合成器光学部品を説明する。第1の部分反射板及び第2の部分反射板は第1のレンズの対向端部上に配置されてもよく、第1の部分反射板は第1のレンズの第1の表面に取り付けられ、第2の部分反射板は第1のレンズと第2のレンズとの間に挟み込まれる。第1の部分反射板及び第2の部分反射板は、合成器光学部品を通した遠隔オブジェクトの観視を可能にするために十分な光透過率を有してもよく、第1の部分反射板及び第2の部分反射板はくさび形反射空洞を形成してもよい。
第1の部分反射板は反射性偏光子であるか、又はそれを含んでもよい。第1の部分反射板は直線反射性偏光子であるか、又はそれを含んでもよく、合成器光学部品はまた、第1の部分反射板と第2の部分反射板との間に配置された移相子層を含んでもよい。第1の部分反射板及び第2の部分反射板は、近位端部に向けられた映像光が、くさび形反射空洞内における3回の反射を含む光経路を経由して、近位端部の近傍に配置された眼に可視像をもたらすように調整された反射率を有してもよい。
また、我々は、光源からの光を検出器へ向け直す光学部品(光学要素)を開示する。光学部品は、くさび形反射空洞を形成するように配置された反射性偏光子及び反射板を含む。光学部品はまた、反射性偏光子と反射板との間の移相子層を含む。移相子層は、反射性偏光子を通ってくさび形反射空洞に進入する光が、くさび形反射空洞内における3回の反射の後に反射性偏光子を通ってくさび形反射空洞を出るように、反射性偏光子に対して配向される。
反射性偏光子は、可視波長スペクトルのほとんど又は全てにわたって動作する広帯域偏光子であってもよいか、あるいは反射性偏光子は、代わりに、ノッチ反射板であるか、又はそれを含んでもよい。どちらの場合でも、反射性偏光子は、少なくとも一部の光に対して、50%超、又は70%超、又は90%超、又は99%超の偏光の遮断状態の反射率を有してもよい。移相子層は、実質的にλ/4の移相差を有してもよい。反射板は、光学部品が合成器光学部品になるように、くさび形反射空洞を通し、かつ光学部品を通した遠隔オブジェクトの光学的検出を可能にするために十分な光透過率を有する部分反射板であってもよい。代替的に、光学部品は、光学部品が合成器光学部品にならないように、くさび形反射空洞を通した、又は光学部品を通した遠隔オブジェクトの光学的検出を可能にするために不十分な光透過率を有してもよい。このような光学部品を組み込んだシステムも同様に開示される。システムは、映像光を光学部品の反射性偏光子の方へ向ける映像デバイスを含んでもよい。システムは、更に、又は代替的に、反射性偏光子を通ってくさび形反射空洞を出てくる光を受光するために配置された検出器を含んでもよい。場合によっては、検出器は人の眼であってもよいか、又はそれは、代わりに、電子検出器であるか、若しくはそれを含んでもよい。
添付の請求項、及び以下の発明を実施するための形態に、本発明のその他の態様を見いだすことができる。
関連する方法、システム、及び物品について検討する。
本出願のこれら及びその他の態様は、以下の「発明を実施するための形態」より明らかになるであろう。しかしながら、上記の概要は、いかなる場合においても特許請求される主題に対する限定として解釈されるべきではなく、手続時に補正され得る添付の「特許請求の範囲」によってのみ定義されるものである。
本明細書において説明されているとおりの左側及び右側の合成器光学部品を組み込んだ、アイウェアの形態の、ニアアイディスプレイシステムの概略上面図である。 このアイウェアが、ユーザが世界視像及び投影視像をそれぞれ見ることをどのように可能にするのかを示す概略図である。 このアイウェアが、ユーザが世界視像及び投影視像をそれぞれ見ることをどのように可能にするのかを示す概略図である。 合成器光学部品が1つの部分反射板のみを用いるディスプレイシステムの概略側面又は断面図である。 本システムのための映像デバイスから眼への光経路が合成器における1回の反射のみを有することを示す。 合成器光学部品が、くさび形反射空洞として構成される2つの部分反射板を用いるディスプレイシステムの概略側面又は断面図である。 本システムのための映像デバイスから眼への光経路が反射空洞内における3回の反射を有することを示す。 くさび形空洞として構成される2つの部分反射板を有する合成器光学部品の拡大概略図であり、映像デバイスから眼への光経路の一部分、並びに迷光ビームを生成する映像光の反射及び屈折を示すための光線が描かれている。 くさび形空洞として構成される2つの部分反射板を有する追加の合成器光学部品の拡大概略図であり、これらの合成器光学部品はまた、迷光ビームを低減するための追加要素を含む。 くさび形空洞として構成される2つの部分反射板を有する追加の合成器光学部品の拡大概略図であり、これらの合成器光学部品はまた、迷光ビームを低減するための追加要素を含む。 作製され、試験された合成器光学部品を作製するために別の部分反射板と組み合わせられた部分反射板の測定された分光反射率のグラフである。 作製され、試験された合成器光学部品の写真であり、合成器光学部品は、印刷面上に載せられ、それにより、透過され、反射された像が見える。 偏光された映像光を照明され、映像光を表面上へ反射している合成器光学部品の写真である。
図中、同様の参照符号は、同様の構成要素を示す。
上述されたように、我々は、くさび形反射空洞を形成するように互いに対して傾斜した2つの部分反射板の組み込みのおかげで、所望の場合には、軸方向寸法又は厚さを従来の合成器光学部品のものよりも小さくすることができる合成器光学部品を開発した。投影視像を形成する際に、ディスプレイシステム内の映像デバイスからの光は、くさび形反射空洞内における3回の反射を含むユーザの眼への経路をたどる。
図1を参照すると、ユーザが世界視像及び投影視像を同時に知覚することを可能にするディスプレイシステム110の概略図がそこに見られる。システム110は、説明を簡単にするために、デカルトx−y−z座標系上で示される。世界視像は、遠隔オブジェクト104などの現実のオブジェクトに関連付けられてもよい。投影視像は左側の映像デバイス130及び右側の映像デバイス150の一方又は両方によって生成され、世界視像の上に重ね合わせられてもよい。図において、投影視像は、投影光によって形成される仮想オブジェクト105によって表現される。場合によっては、2つ以上の異なる関連仮想オブジェクトを有する、2つの異なる投影視像、例えば、左側の映像デバイス130によって提供される左側投影視像、及び右側の映像デバイス150によって提供される右側投影視像が提供されてもよい。別個の左側及び右側の投影視像が提供される場合には、それらは1つ以上の仮想オブジェクトの左側及び右側の立体視像であってもよく、それゆえ、このようなオブジェクト(単数又は複数)の3次元外観又は幻像をユーザにもたらす。代替的に、左側及び右側の投影視像は、代わりに、異なる関連のない仮想オブジェクトの視像であってもよい。更に他の場合には、映像デバイス130、150の一方は省略されてもよく、そのため、ディスプレイシステム110は1つの映像デバイスのみを含み、1つの投影視像のみをもたらす。
本開示のディスプレイシステムは、少なくとも1つの合成器光学部品及びその関連映像デバイスが所定位置に保持されるか、又はユーザの眼の近傍に別様に位置付けられるか、若しくは吊される限り、アイウェア(例えば、眼鏡)又はヘッドウェア(例えば、帽子、ヘルメット、若しくはバイザ)などの、任意の好適な様式又は形式で作製されてもよい。図1のディスプレイシステム110はアイウェアとして示されており、それゆえ、それは、ユーザの耳及び鼻によって支持されてもよい好適なフレーム112を含む。フレーム112は、左側の合成器光学部品120及び右側の合成器光学部品140をそれぞれユーザの左眼102及び右眼103のすぐそばの所定位置に保持する。フレームはまた、左側の映像デバイス130及び右側の映像デバイス150を、それらのそれぞれの合成器光学部品120、140の近傍に、それらに対する適切な配向角で保持する。
合成器光学部品120は、通例、空気に曝露される最外面である、対向する第1の光学面及び第2の光学面120a、120bを有する。第1の光学面120aは、ユーザの眼102の近傍における配置のために好適な、光学部品120の近位端部にある。第2の光学面120bは、ユーザから離れ、存在し得る任意の遠隔オブジェクト(単数又は複数)に向かって外側に面する、光学部品120の遠位端部にある。周縁側面120cが第1の光学面120aを第2の光学面120bと接続する。合成器光学部品は通例、互いに一致し、合成器光学部品が単一の光学モジュール又はパッケージの形態のものになるように、一体に接合されるか、又は別様に取り付けられるか、若しくは付着される、レンズ又はプリズムなどの2つ以上の別個の光学本体を含む。合成器光学部品120は、光学部品の近位端部における1つの光学本体122と光学部品の遠位端部における別の光学本体124とで作製されるように示されている。これらの光学本体の光学面は、1つの平面状光学面及び1つの曲面状光学面を各々有する、本体122及び124の場合など、平面状、非平面状(例えば、曲面状)、又は平面状及び非平面状の組み合わせであってもよい。
光学本体122、光学本体124、及び本明細書において開示されるその他の光学本体は、その光学面の少なくとも1つが、平坦又は平面状ではなく、曲面状、例えば、凸状又は凹状である場合には、レンズと見なされてもよい。湾曲は球面状であってもよい、即ち、それは実質的に光学面全体にわたって一定の曲率半径を有してもよいか、又はそれは、光学面にわたって、通例、徐々に連続的に変化する曲率半径を有する、非球面状であってもよい。湾曲は光学本体に、0でない屈折力、例えば、収束レンズの場合、正の屈折力、又は発散レンズの場合、負の屈折力をもたらす。ただし、両方の光学面が同じ湾曲を有する場合を除く。この場合には、レンズは0の屈折力を有し得、収束型にも発散型にもなり得ない。また、本体の光学面の湾曲は、2つの直交断面平面、例えば、図1のx−z平面及びy−z平面内に存在してもよいか、又は、それは、2つの直交断面平面のうちの一方の内部にのみ存在してもよく、例えば、それはx−z平面内に存在するが、y−z平面内には存在しなくてもよい。
対向光学面が両方とも平面状であるが、互いに対して傾斜又は歪曲している光学本体は、本明細書において、レンズではなく、プリズムと呼ばれてもよい。例えば、図3を参照されたい。
所与の合成器光学部品は、レンズ及び/又はプリズムである光学本体を含んでもよい。光学本体の光学面が平面状であるのか、それとも曲面状であるのかに依存して、及び光学本体の屈折率などの他の因子に依存して、合成器光学部品120は、0でない屈折力を有し得る。例えば、合成器光学部品は、それを通過する光に対して正味の収束効果若しくは正味の発散効果を有し得るか、又はそれは0若しくは実質的に0の屈折力を有し得る。合成器光学部品によってもたらされる屈折力は、投影視像と比較して、世界視像に対して、これらの2つの視像によって使用される異なる光経路のゆえに、異なり得、通常は異なることにも留意されたい。合成器光学部品120の場合、光学本体122、124が同じ、又は同様の屈折率を有し、かつ、光学面120a、120bが実質的に平面状である場合には、光学部品120は、世界視像に対して実質的に0の屈折力を有し得るが、部分反射板128が図示のように曲面状である場合には、それは、投影視像に対して有意な0でない屈折力を有し得る。
各合成器光学部品は前後軸又は光学軸を規定してもよい。この軸は、それが連携するように設計されている眼の光学軸と合致するように規定されてもよい。それゆえ、図1では、ディスプレイシステム110がユーザの頭部上又はその近傍に適当に位置付けられると、合成器光学部品120の前後軸121はユーザの左眼102の光学軸とも合致し、合成器光学部品140の前後軸141はユーザの右眼103の光学軸と合致する。多くの場合、所与の合成器光学部品の前後軸はまた、光学部品の近位端部及び遠位端部における少なくとも光学面、例えば、合成器光学部品120の光学面120a、120bの幾何学的中心を通過する。前後軸は、光学部品の近位端部及び遠位端部における対向光学面などの、合成器光学部品の1つ又はいくつかの光学面に対する対称軸であってもよいが、それは、他の光学面、特に、合成器光学部品内に埋め込まれ、合成器光学部品内の2つの部分反射板の一方に関連付けられた光学面の対称軸ではなくてもよく、多くの場合、そうではない。
この点について、図1の合成器光学部品120は部分反射板126及び部分反射板128を含む。部分反射板128は合成器光学部品120内に埋め込まれており、それが光学部品120の前後軸121に関して対称的でない様態で傾斜し、湾曲している。部分反射板のより多くの態様及び特徴が以下において更に説明される。合成器光学部品内の2つの部分反射板の一方又は両方は好ましくは前後軸に対して傾斜し、また、くさび形反射空洞を画定するような様態で湾曲していてもよい。空洞がくさび形であるのは、それが、ユーザの眼から隔てられ、その一方の側へはずれ、それゆえ、また、光学部品の前後軸から偏位している映像デバイスと連携するように設計されるためである。合成器光学部品120の場合には、部分反射板126、128はくさび形反射空洞129を形成する。部分反射板126、128及び空洞129は、投影視像の映像光が、空洞129内における3回の反射を含む映像デバイス130からユーザの左眼102への経路をたどるように構成される。
これで、左側の合成器光学部品120の様々な部分及び特徴が説明された。読者は、右側の合成器光学部品140は、それが、図1に示されるように、光学部品120に対して鏡像対称性を有してもよいことを除いて、左側の光学部品120と同じ、又は実質的に同様の設計を有してもよいことを理解するであろう。それゆえ、右側の合成器光学部品140は、光学部品140の近位端部及び遠位端部における対向する第1の光学面及び第2の光学面140a、140b、周縁側面140c、光学部品140の近位端部における光学本体142及び遠位端部における別の光学本体144、前後軸若しくは光学軸141、並びにくさび形反射空洞149を形成する部分反射板146、148を有し、これらの要素の全ては、右側の合成器光学部品120内のそれらのそれぞれの対応物と同じか、又は同様であってもよい。
図1A及び図1Bは、動作時における図1のディスプレイシステムの概略図である。図1Aは、世界視像を生成する光がシステムによってどのように操作されるのかを示す。図1Bは、投影視像を生成する光がシステムによってどのように操作されるのかを示す。これらの図において、同様の参照符号は図1からの同様の要素を指し、それらの説明はここで繰り返されない。
図1Aでは、1つ以上の遠隔オブジェクトからの光106がオブジェクト(単数又は複数)からシステム110のユーザへ伝搬する。光106は通例、可視光であるが、また、紫外線及び/若しくは近赤外線などの非可視波長であるか、又はそれらを含んでもよい。光106はまた、通例、偏光されないが、場合によっては、それは、弱く、又は更には強く偏光されてもよい。単純な場合では、光は、無偏光広帯域白色光、例えば、物理オブジェクトから反射された周囲の日光、昼光、又はオフィス照明であってもよい。光106は合成器光学部品120、140の最外光学面120b、140bに衝突する。すると、光106は屈折によってそれぞれの合成器光学部品に進入する。それらの最外光学面において反射防止コーティングが施されていなければ、単純な空気/誘電体界面についての周知のフレネル方程式に従って、それらの表面においていくらかの反射も生じることになる。この点について、光学部品120の光学本体122及び124並びに光学部品140の光学本体142及び144などの、合成器光学部品を構成する光学本体は、任意の好適な光透過性光学材料、例えば、ポリカーボネート、ポリメタクリル酸メチル(PMMA:polymethylmethacrylate)などのアクリル酸塩、環状ポリオレフィンコポリマー及び/若しくは環状ポリオレフィンポリマー、又はシリコーンなどの光学的に透明なポリマー、あるいはソーダ石灰ガラス、ホウケイ酸ガラス、シリカ、又はサファイアなどの光学ガラス又はセラミックで作製されてもよい。これらの材料の全て又はほとんどは誘電体である。通例、合成器光学部品120の本体122及び124などの、所与の合成器光学部品の光学本体は、同じ、又は同様の光学材料で構成され、同じ、又は同様の屈折率を有する。しかし、場合によっては、本体122、124は、実質的に異なる光学材料で構成されてもよく、実質的に異なる屈折率を有するか、又は材料の組み合わせによっては実質的に同じ屈折率を有してもよい。各本体122、124の屈折率は通例、複屈折性ではなく、等方性である。単純な空気/誘電体界面はいくらかの光を反射し、残りのものを透過するにもかかわらず、このような界面はこの適用の目的のための「部分反射板」であると見なされない。また、このような界面において反射される光の量は通例、極めて少なく、例えば、法線又は略法線入射角で入射する光に対して8%未満、又は6%未満、又は5%未満である。
次に、便宜上、左側の合成器光学部品120を参照すると、合成器光学部品に進入する光106は、それが部分反射板128に衝突するまで、光学本体124(図1参照)を通って伝搬する。本実施形態では、部分反射板128は、本体122、124の合致する曲面状表面の間に挟み込まれると仮定される。ここで、光106の特性(波長、偏光、入射角など)及び部分反射板128の特性に依存して、光106の一部分は反射されてもよく、残りのものは部分反射板128を通って光学本体122(図1参照)内へ透過されてもよい。例えば、部分反射板128が(スペクトル的)ノッチ反射板であり、光106の相当部分がノッチ反射板の反射帯域(単数又は複数)を避ける波長にある場合、あるいは部分反射板が反射性偏光子であり、光106の相当部分が、反射性偏光子によって反射される偏光と直交する偏光を有する場合には、部分反射板128において反射される光106の部分は少ないか、又はごくわずかになり得、例えば、10%未満、又は5%未満になり得る。代替的に、光106のより大きな部分、例えば、最大20%、又は最大30%、又は最大40%が部分反射板128において反射されてもよい。多くの場合、部分反射板128の光吸収は少ないか、又は無視できてもよく、そのため、部分反射板128によって透過される光106の部分は、100%・マイナス・部分反射板128によって反射される光106の量に実質的に、又は大体等しい。しかし、部分反射板128が金属蒸気被膜であるか、又はそれを含む場合など、場合によっては、吸収はより大きくなり得、そのため、反射率と透過率との合計は100%未満になる。
部分反射板128によって透過される光106の部分は光学本体122(図1参照)を通って部分反射板126へ伝搬する。本実施形態では、部分反射板126は、光学本体122の外側光学面上に形成されるか、それに接着されるか、又は他の仕方でそれに適用されると仮定される。部分反射板126において、光106の特性及び部分反射板126の特性(部分反射板128に関する上述の説明を参照)に依存して、光106の一部分は反射されてもよく、残りのものは部分反射板126を通り抜けて合成器光学部品120から外へ透過され、ユーザの眼102へ向かってもよい。
図1Bは、ディスプレイシステム110が、投影視像をユーザにもたらす際にどのように動作するのかを示す。以下の説明では、映像デバイス150及び右側の合成器光学部品140を含む右半分は、実質的に同じか又は同様の仕方で動作してもよいという了解の下で、我々はシステム110の左半分の動作に集中することにする。
映像デバイス130は、OLEDディスプレイ、透過型液晶ディスプレイ、反射型LCディスプレイ(例えば、リキッドクリスタル・オン・シリコン(Liquid Crystal On Silicon、LCoS)ディスプレイなど)、又は走査レーザデバイスであるか、又はそれを備えてもよい。いずれの場合でも、デバイス130は、合成器光学部品による反射後にユーザによって仮想像として知覚されることができる映像光132を放射する。映像光132は普通の無偏光白色光であってもよいか、あるいは、それは、システム効率を向上させるために、例えば、部分反射板126、128の一方又は両方が映像光132に対するより高い反射率をもたらし、その一方で、遠隔オブジェクトからの光の高い透過率ももたらすように、部分反射板126、128の一方又は両方の光学特性に合致するか、又は実質的に合致するように調整された特定の特性、例えば、スペクトル特性及び/又は偏光特性を有してもよい。それゆえ、デバイス130は偏光光を放射してもよく、このとき、部分反射板126、128の一方又は両方は、その偏光状態に対してはより高い反射率を有し、直交偏光状態の光に対してはより低い反射率(かつより高い透過率)を有するように調整されてもよい。代替的に、又は加えて、デバイス130は、1つ以上の狭い帯域内で選択的に映像光を放射してもよく(例えば、それは、スペクトルの赤色、緑色、又は青色領域内などの、1つの狭い帯域内のみで光を放射してもよいか、又はそれは、実質的に重なり合わない2つ若しくは3つのこのような狭い帯域内で光を放射してもよい)、このとき、部分反射板(単数又は複数)は、映像光132の狭い帯域又は帯域群内でのみ高い反射率を有するように調整されてもよい。上述のことは、部分反射板の1つ又は各々は、ディスプレイシステムのいくつかの実施形態では、遠隔オブジェクトによって放射される光を通例特徴付け得る普通の周囲光(例えば、無偏光広帯域白色光)よりも、映像光132に対して高い反射率及び低い透過率を有するように調整されてもよいと注記することによって、言い換えられてもよい。
映像デバイス130を出発すると、映像光132は、合成器光学部品120との相互作用を含み、ユーザの眼102の網膜において終了する経路をたどる。光学部品120との相互作用は、部分反射板126、128によって形成されたくさび形反射空洞129内における複数の反射を含む。映像光132は、合成器光学部品120の最外光学面120aに、(図1の実施形態では)部分反射板126が位置する、その近位端部において衝突する。光132の一部はここで反射され、残りの部分は部分反射板126によって透過され、屈折によってくさび形反射空洞129に進入する。この場合の空洞129は光学本体122に実質的に対応する。映像光132の透過/屈折部分は、その後、反射空洞129及び光学本体122内を伝搬する。そこで、光の一部分はまず部分反射板128によって反射され、次に、部分反射板126によって反射され、部分反射板128によって再び反射される。空洞129内における3回目の反射(これは部分反射板128における2回目の反射である)の後に、光132の経路は部分反射板126に至り、ここで、光の一部分は反射され、光の一部分は透過される。この地点において透過された光132は合成器光学部品120を出、前後軸121に沿ってユーザの眼102に向かって進む。図に概略的に示されている映像光132の光線は、同様の特性を有し、特に、反射空洞129内における3回の反射を伴う経路を各々たどる、映像デバイス130によって放射される一束の光線のほんの1つにすぎない。これらの光線の集合が結合して、ユーザの世界視像上に重ね合わせられてもよい投影像をユーザに提示する。
図2A〜図2B及び図3A〜図3Bは、1つの部分反射板のみ及び1回の反射のみを用いるシステムと比較した、くさび形反射空洞、及び投影像の光学経路内における複数の反射を利用する光ディスプレイシステムによってもたらされる利点を概略的に示す。図2A〜図2Bは比較又は参照のために提供されており、合成器光学部品が1つの部分反射板のみを有し、1回の反射のみを用いるディスプレイシステムに関する。図3A〜図3Bは、合成器光学部品が、くさび形反射空洞を形成するべく配置された2つの部分反射板を有するディスプレイシステムに関する。簡潔に言えば、くさび形反射空洞(図3A)によって提供される複数の反射は、部分反射板が、比較システム(図2A)内の部分反射板よりも小さい傾斜角で配向されること、即ち、合成器光学部品の前後軸又は光学軸により垂直に近い角度で配向されることを可能にする。部分反射板の傾斜角が小さくなれば、その結果、図3Aの合成器光学部品がより小さい前後寸法を有することが可能になる。即ち、図2Aの合成器光学部品と比較して、それをより薄くすることができる。
図2Aでは、ディスプレイシステム210は、映像デバイス230と共同して投影像をユーザの眼202にもたらす合成器光学部品220を含む。同様に、図3Aでは、ディスプレイシステム310は、映像デバイス330と共同して投影像をユーザの眼302にもたらす合成器光学部品320を含む。これらの図における合成器光学部品はそれぞれの前後軸又は光学軸(図2Aにおける軸221、図3Aにおける軸321)を有してもよい。これらの軸は、どちらの場合でも、z軸と平行な、ユーザの眼の光学軸と合致する。各場合における映像デバイスはユーザの眼からオフセットされ、それぞれの合成器光学部品の前後軸に対する入射角θincによって特徴付けられる方向に配向される。比較を容易にするために、配向角θincは図2A及び図3Aにおいて同じである。
図2Aでは、映像光232が映像デバイス230から角度θincで合成器光学部品220に向けて放射される。映像光232は光学部品220の外側光学面220aに衝突する。外側面220aは単純な空気/誘電体界面であると仮定され、前後軸221と垂直であると仮定される。それゆえ、光232のごく一部分は迷光として反射され、残りのものはプリズム(又はレンズ)などの光学本体222内へ透過され、屈折させられる。光学本体222は図2Aの合成器光学部品220の一部である。透過され、屈折させられた光232は、光学本体222を通って伝搬し、部分反射板228が設けられた、本体222の遠位光学面において反射される。部分反射板228及び光学面は、合成器光学部品の前後軸221と垂直である基準軸又は平面205に対して角度θtiltで傾斜している。傾斜角θtiltは、部分反射板228において反射された光232の部分が前後軸221と平行にユーザの眼202に向けられるように選択される。図2Bは、図2Aのシステム内で映像光232によってたどられる光経路235を概略的に示す。映像光232は地点aにおいて映像デバイス230を出、地点bにおいて表面220aにおいて屈折させられ、地点cにおいて部分反射板228において反射され、地点dにおいて合成器光学部品の表面220aから現れ、地点eにおいてユーザの眼に到達する。映像デバイス230内で生じ得る任意の反射又は屈折は無視され、光経路235の我々の分析には含まれない。
図3Aでは、映像光332が映像デバイス330から角度θincで合成器光学部品320に向けて放射される。角度θincは、図2Aにおける角度θincと同じであるように描かれている。図3Aをなお参照すると、映像光332は光学部品320の外側光学面320aに衝突する。外側面320aは部分反射板326と合致すると仮定され、前後軸321と垂直であると仮定される。それゆえ、光332の一部は迷光として反射され、残りのものはプリズム(又はレンズ)などの光学本体322内へ透過され、屈折させられる。光学本体322は図3Aの合成器光学部品320の一部であり、それは、図2Aの光学本体222と同じ屈折率を有すると仮定され、それゆえ、合成器光学部品の外側光学面内へ屈折させられる光に対して同じ屈折角を作り出す。透過され、屈折させられた光332は、光学本体322を通って伝搬し、別の部分反射板328が設けられた、本体322の遠位光学面において反射される。部分反射板328及び光学面は、合成器光学部品の前後軸321と垂直である基準軸又は平面305に対して角度θtiltで傾斜している。それゆえ、部分反射板328、326はくさび形反射空洞329を形成する。部分反射板328において反射された光332は他方の部分反射板326へ進み、そこで、その一部分は部分反射板328へ反射されて戻り、その光の一部分は部分反射板326へ進んで戻り、そこで、その光の一部は透過され、合成器光学部品320を出る。部分反射板328の傾斜角θtiltは、空洞329内における3回の反射の後に合成器光学部品を出てくる光332の部分が前後軸221と平行にユーザの眼202に向けられるように選択される。図の比較によって見ることができるように、図3Aの傾斜角θtiltは図2Aのものよりもかなり小さい。これは、合成器光学部品320のくさび形反射空洞内で経験される3回の反射のゆえである。
この点について、図3Bは、図3Aのシステム内で映像光332によってたどられる光経路335を概略的に示す。映像光332は地点aにおいて映像デバイス330を出、地点bにおいて部分反射板326(及び光学面320a)において屈折させられ、地点cにおいて部分反射板328において反射され、地点dにおいて部分反射板326において反射され、地点eにおいて部分反射板328において再び反射され、地点fにおいて部分反射板326(及び光学面320a)から現れ、地点gにおいてユーザの眼に到達する。映像デバイス330内で生じ得る任意の反射又は屈折は無視され、光経路335の我々の分析には含まれない。
図4、図5、及び図6は、くさび形反射空洞を形成するべく配置された2つの部分反射板を各々含む、様々な合成器光学部品の実施形態をより詳細に示す。これらの実施形態のいくつかにおいて、部分反射板、及びシステムのその他の要素は、1つ以上の迷光ビームを低減又は解消するように調整される。
図4において、合成器光学部品420は、本開示のディスプレイシステム内で用いることができる種類のものである。光学部品420は、対向する第1の光学面420a及び第2の光学面420bを有する。光学面420aは、ユーザの眼の近傍における配置のために好適な、光学部品420の近位端部にある。光学面420bは光学部品420の遠位端部にある。周縁側面420cが第1の光学面420aと第2の光学面420bとを接続する。合成器光学部品420は、曲面状光学面が実質的に互いに一致する別個の光学本体(レンズ)422、424を含み、別個の光学本体は一体に接合されるか、又は別様に取り付けられるか若しくは付着されるが、それらの間に部分反射板が配置される。合成器光学部品420は前後軸又は光学軸421を規定する。この軸421は、合成器光学部品420が一部をなすディスプレイシステムが適当に位置付けられると、ユーザの眼の光学軸と合致してもよい。軸421はまた、平面状で互いに平行であってもよい、光学面420a、420bと垂直であってもよい。合成器光学部品420は部分反射板426及び部分反射板428を含む。部分反射板428は合成器光学部品420内に埋め込まれ、光学本体422、424の間に挟み込まれ、それが前後軸421に関して対称的でない様態で傾斜し、湾曲している。部分反射板428はまた、周縁側面420cの周りに完全に延在する終端を有してもよい。終端428t1、428t2を参照されたい。部分反射板426は光学部品420の近位端部において本体422の光学面に取り付けられるか、それに適用されるか、又はその上に形成されてもよい。部分反射板426、及びそれが取り付けられる光学面は、図示のように、平面状で、前後軸421と直交していてもよいか、あるいはそれらは前後軸に対して傾斜していてもよく(直交しない)、かつ/又はそれらは非平面状であり、例えば、凹状若しくは凸状の湾曲を有してもよい。いずれの場合でも、部分反射板426、428の一方又は両方は、反射空洞429がくさび形の構成を有するように、前後軸に対して傾斜している。部分反射板426、428及び空洞429は、投影視像の映像光が、空洞429内における3回の反射を含む映像デバイスからユーザの眼への経路をたどるように設計される。
概して、本開示のディスプレイシステム内の反射空洞を形成する部分反射板のために、種々の異なるフィルム、層、及び同様の要素を用いることができる。サイズ、空間、及び/又は重量の実用的な理由から、各部分反射板は好ましくは、バルク光学構成要素ではなく、全厚が、例えば、1mm未満、又は0.5mm未満、又は0.1mm未満であり得る、単層フィルム又は多層フィルム又はフィルム結合体の場合のものなどの、薄いフォームファクタを有する。所与の部分反射板は、単純な誘電体/空気界面のものよりも大きな反射率をもたらすが、(他方の部分反射板、及び合成器光学部品のその他の構成要素と組み合わせて)ユーザが合成器光学部品を通して遠隔オブジェクトを見ることがもはやできなくなるほど部分反射板の透過率が低くなるほど大きくはない。例えば、一方又は両方の部分反射板は、可視光に対して、及び/又はディスプレイシステムの映像デバイスによって放射される映像光に対して、25%〜75%の範囲内の平均反射率を有してもよい。同様に、一方又は両方の部分反射板は、可視光に対して、及び/又はディスプレイシステムの映像デバイスによって放射される映像光に対して、25%〜75%の範囲内の平均透過率を有してもよい。多くの場合、部分反射板が有する吸収率は、関心のある波長範囲にわたってわずかであるか、又は無視でき、そのため、任意の所与の波長、偏光、及び入射角において、部分反射板の反射率と透過率との合計は100%に等しい。他の場合には、部分反射板の吸収はより大きくなり得、そのため、反射率と透過率との合計は、関心のある波長範囲の一部又は全てにわたって実質的に100%未満になる。
場合によっては、所与の部分反射板の透過率及び反射率は、光学波長の関数として変化をほとんど又は全く呈しなくてもよく、また、偏光の関数としても変化を(法線入射角及び略法線入射角に対して)ほとんど又は全く呈しなくてもよい。例えば、アルミニウム、銀、又はその他の好適な金属若しくは材料の単純な薄い蒸気被膜を、透明フィルムに適用するか、あるいはレンズ、プリズム、又は合成器光学部品内のその他の光学本体の光学面に直接適用することができ、このような蒸気被膜は、可視波長範囲の一部又は全てにわたって、(法線角度又は略法線角度で入射する光に対して)偏光状態に関係なく、又はそれに実質的に関係なく、一定又は実質的に一定である反射率及び透過率を有し得る。別の例として、米国特許出願公開第2010/0165660号(Weberら)に記載されているもののうちのいくつかなどの、いくつかの多層光学フィルムを、反射率及び透過率が、中程度の波長範囲及び入射角にわたって、波長の関数として、かつ偏光の関数として実質的に一定である、中間の反射率(即ち、相補的な(complimentary)中間の透過率を伴う、部分反射性を有する)の広い反射帯域をもたらすように設計することができる。多層光学フィルムは、多数の、例えば、数十、数百、又は数千の共押出ポリマー層で作製された高分子フィルムであってもよいか、あるいはそれは、蒸気被膜チャンバ内でキャリアフィルム又はその他の基板上に順次に蒸着される高屈折率及び低屈折率無機材料(例えば、二酸化ケイ素、二酸化チタン、及びその他の周知の無機光学材料)の交互の層で作製されてもよい。
他の場合には、所与の部分反射板の透過率及び反射率は、波長の関数として大きな変化を呈してもよいが、偏光の関数としては変化を(法線入射角及び略法線入射角に対して)ほとんど又は全く呈しなくてもよい。例えば、高分子又は無機多層光学フィルム内の層の層厚さプロファイルの適切な制御によって、1つ以上の別個の反射帯域を作り出すことができ、それにより、反射板は、このような反射帯域(単数又は複数)内では中程度から高い反射率をもたらし、他の波長でははるかにより低い反射率をもたらし、相補的な透過スペクトル(即ち、反射帯域(単数又は複数)では中程度から低い透過率、及び他の波長でははるかにより高い透過率)を伴う。このような光学フィルムは本明細書において(スペクトル的)ノッチ反射板と呼ばれる。なぜなら、それらの反射又は透過スペクトルは、別個の隔離された反射帯域(単数又は複数)の存在のために、ノッチ又はピークを有する外観を有するからである。所与の隔離された反射帯域は極めて狭くすることができ、例えば、半値全幅(FWHM)によって測定したときの反射帯域のスペクトル幅は、100ナノメートル未満、又は75ナノメートル未満であってもよい。これは、FWHMが100ナノメートル未満である別個の反射帯域を有しなくてもよい、スペクトル変化性をほとんど又は全く呈しない部分反射板と対比されてもよい。
他の場合には、所与の部分反射板の透過率及び反射率は、波長の関数として変化をほとんど又は全く呈しなくてもよいが、偏光の関数としては大きな変化を(法線入射角及び略法線入射角に対して)呈してもよい。これの例としては、広帯域反射性偏光子、例えば、可視波長スペクトルのほとんど又は全てにわたって動作するように設計された反射性偏光子がある。反射性偏光子は、偏光の遮断状態に対しては、高い、又は比較的高い反射率を有し、偏光の通過状態に対しては低い反射率(及び高い透過率)を有する。延伸によって配向される一部の多層光学フィルムの場合など、場合によっては、遮断状態及び通過状態は、互いに物理的に直交する直線偏光状態である。一部のコレステリック光学フィルムに関する場合など、他の場合には、遮断状態及び通過状態は、数学的に互いに直交するが、物理的には直交しない円又は楕円偏光状態である。反射性偏光フィルムが延伸フィルムであるのか、コレステリックフィルムであるのか、それとも別のものであるのかにかかわりなく、このようなフィルムの層厚さプロファイルは、遮断状態の反射率は、関心のある波長範囲内の波長の関数として、広く、比較的一定であるか、又は少なくともゆっくり変化することができるように調整することができる。また、直線偏光子を、移相子層、例えば、好適に配向された、名目上4分の1波長(λ/4)の移相子層と組み合わせることによって、円偏光状態のための反射性偏光子を構築することもできる。
更に他の場合には、所与の部分反射板の透過率及び反射率は、波長及び偏光の両方の関数として大きな変化を呈してもよい。これの例としては、複屈折層が偏光変化性をもたらし、層厚さプロファイルが、所望の波長変化性、例えば、1つ以上の隔離された反射帯域をもたらすように調整された、配向多層ポリマーフィルムがある。このようなフィルムは、例えば、偏光の遮断状態に対しては、ノッチ反射スペクトルをもたらし、偏光の通過状態に対しては、反射をほとんど又は全くもたらさなくてもよい(それゆえ、高い透過率をもたらす)。本開示の合成器光学部品内の部分反射板として、放射される映像光が波長及び偏光において部分反射板に対して実質的に整合された映像デバイスと共に用いられると(例えば、部分反射板は遮断偏光のためのノッチ反射率を有してもよく、映像デバイスは、ノッチ反射板の反射帯域(単数又は複数)に対応するスペクトル帯域(単数又は複数)又はピーク(単数又は複数)内のみの光を放射してもよく、映像デバイスの光はまた、遮断状態に偏光される)、フィルムは、無偏光周囲白色光に対しては、驚くほど高い平均透過率を有するが、また、映像デバイスによって放射された映像光に対しては、高い反射率を有することができる。
上述されたものを含む、様々な種類の部分反射板の組み合わせを本開示のディスプレイシステム内において用いることができる。くさび形反射空洞を形成する2つの部分反射板は同じ種類のものであってもよく、例えば、それらはどちらも波長又は偏光における変化性をほとんど又は全く呈しなくてもよいか、あるいはそれらはどちらもノッチ反射板並びに/又は反射性偏光子であってもよい。代替的に、2つの部分反射板は異なる種類のものであってもよい。場合によっては、部分反射板は、システム効率を増大させるか、又は最大化するように、例えば、世界視像の周囲光に対しては、高い透過率をもたらし、その一方で、また、投影視像の映像光に対しては、高い反射率をもたらすように選択されてもよい。部分反射板はまた、合成器光学部品の近位端部及び/又は遠位端部から放射され得る迷光ビームを低減又は解消するように選択されてもよい。
図4に再び注目を向けると、我々は、映像デバイスによってもたらされる映像光と関連したその動作を見直すことができる。映像デバイスは図4に示されていないが、それは、例えば、図1及び図3Aにおいて指示されるように、必要に応じて合成器光学部品に対して位置付けられ、配向されてもよい。映像光の代表的光線432は、映像デバイスから発し、反射、屈折、及び透過によって合成器光学部品420と相互作用し、その後、前後軸421に沿ってユーザの眼に進入する。光線432は、映像光を構成する光線の大きな束の一部である。地点「a」(図4には示されていないが、例えば、図3Bを参照されたい)において映像デバイスを出ると、光線432は、それが地点bにおいて光学面420a及び部分反射板426に衝突する経路をたどる。部分反射板426は、単純な設計のもの、例えば、アルミニウムの単一の蒸気被膜層であってもよいか、又はそれは、上述されたとおりの任意の他の好適な部分反射板であってもよい。光432の一部はここで反射され、残りの部分は部分反射板426によって透過され、屈折によってくさび形反射空洞429及び光学本体422に進入する。光432の透過/屈折部分は、ここで432bと標識され、次に、反射空洞429及び光学本体422内を伝搬する。そこで、その一部分はまず地点cにおいて部分反射板428によって反射され(光線432c1を生ずる)、次に、地点dにおいて部分反射板426によって反射され(光線432d1を生ずる)、地点eにおいて部分反射板428によって再び反射される(光線432e1を生ずる)。地点c、d、及びeにおける衝突はまた、一般的に、図示のように、透過光線432c2、432d2、432e2も生じさせ得る。光線432d2は、部分反射板426を通り抜ける透過、及び合成器光学部品420から外への屈折の結果、生じる。光線432c2及び432e2は、光学本体424を通って地点g及びhにおいて光学面420bへそれぞれ伝搬し、そこで合成器光学部品420から周囲の空気内へ屈折させられ、光線432g、432hをそれぞれもたらす。光線432d2、432g、及び432hは映像光の外部又は迷光ビームと見なされてもよい。いくつかの適用例では、このような迷光は完全に容認でき、ディスプレイシステムの動作に対していかなる大きな悪影響も及ぼし得ない。他の適用例では、迷光ビームのうちの1つ以上は、望ましくないか、又は容認できなくなり得る。
経路が映像デバイスから開始し、ユーザの眼において終了する光線であって、投影像を形成するか、又はその形成を助ける光線を再び参照すると、光線432e1は、部分反射板428における2回目の反射、及びくさび形反射空洞429内における3回目の反射の結果である。光線432e1は前後軸421に沿って伝搬し、その一部は地点fにおいて部分反射板426によって透過され、光線432fを生ずる。光線432fはその後、それがユーザの眼(図4には示されていない)に進入して投影像を作り出すまで、前後軸421に沿って更に伝搬する。
迷光の少なくとも一部は、部分反射板、映像光、及び、場合によっては、ディスプレイシステムの1つ以上の他の要素の賢明な選択を通じて低減又は解消することができる。図5及び図6は2つのこのような実施形態を概略的に示す。
図5には、本開示のニアアイディスプレイシステムにおいて用いるために好適な合成器光学部品520が示されている。光学部品520の構成部分の多くは、図4の光学部品420の対応する部分と同じであるか、又はそれらと同様であってもよい。それゆえ、例えば、合成器光学部品520は、対向する第1の光学面520a及び第2の光学面520bを有する。光学面520aは、ユーザの眼の近傍における配置のために好適な、光学部品520の近位端部にある。光学面520bは光学部品520の遠位端部にある。周縁側面520cが第1の光学面520aと第2の光学面520bとを接続する。合成器光学部品520は、図4の対応する本体と同じであってもよい、別個の光学本体(レンズ)522、524を含む。合成器光学部品520は、図4のものと同じであってもよい、前後軸又は光学軸521を規定する。合成器光学部品520は部分反射板526及び部分反射板528を含む。部分反射板528は合成器光学部品520内に埋め込まれ、光学本体522、524の間に挟み込まれ、それが前後軸521に関して対称的でない様態で、それが他方の部分反射板526と共にくさび形反射空洞529を形成するように、傾斜し、湾曲している。部分反射板528はまた、周縁側面520cの周りに完全に延在する終端を有してもよい。終端528t1、528t2を参照されたい。光学部品520の近位端部において、移相子層527と組み合わせた部分反射板526が、図示のように、本体522の光学面に取り付けられるか、それに適用されるか、又はその上に形成される。この場合には、部分反射板526は、(スペクトル的に広帯域であるか、それともスペクトル的に狭帯域(例えばノッチ反射)であるかにかかわらず)直線反射性偏光子であり、移相子層527は実質的に、部分反射板526によって透過された直線偏光映像光が移相子層527によって円偏光映像光に変換されるように、面内高速軸が反射性偏光子の関連面内軸(その通過軸又は遮断軸など)に対して配向された、4分の1波長移相子(λ/4)である。別の言い方をすれば、ライナ反射性偏光子(部分反射板)526と組み合わせた移相子層527は、一方の巻き方(例えば、「時計回り(clockwise)」又はCW円偏光状態)の円偏光光を反射し、他方の巻き方(例えば、「半時計回り(counter-clockwise)」又はCCW円偏光状態)の円偏光光を透過する。部分反射板526、528及び空洞529は、投影視像の映像光が、空洞529内における3回の反射を含む映像デバイスからユーザの眼への経路をたどるように設計される。移相子層527及び反射性偏光子(部分反射板)526は、図4の光線432d2と類似した映像光の迷光ビームを低減又は解消するために設けられる。
次に、我々は、映像デバイスによって提供される映像光と関連した合成器光学部品520の動作を見直す。映像光の代表的光線532は、映像デバイスから発し、合成器光学部品520と相互作用し、その後、前後軸521に沿ってユーザの眼に進入する。光線532は、映像光を構成する光線の大きな束の一部であり、この光(光線532を含む)は偏光されるか、又は偏光されなくてもよいが、好ましくは、それは、反射性偏光子(部分反射板526)の通過軸に合致するように偏光される。映像デバイスを出た後に、光線532は、それが地点bにおいて光学面520a、並びに部分反射板526及び移相子層527に衝突する経路をたどる。部分反射板526は、上述されたように、直線反射性偏光子である。地点bにおいて、反射性偏光子の通過状態に対応する光線532の直線偏光成分は反射性偏光子526によって透過され(それゆえ、反射空洞529に進入する)、残りのものは(存在する場合には)反射される。(光線532が反射性偏光子526の通過軸に沿って直線偏光されている場合には、このとき、反射性偏光子の遮断状態の光線532の成分はほとんど又は全く存在しないことになり、それゆえ、地点bにおける反射光線はほとんど又は全く存在しなくなり得ることに留意されたい。)また、概ね地点bにおいて、反射性偏光子526によって透過された直線偏光映像光が反射空洞529に進入すると、それは、透過/屈折光線532bを、図示のように、円偏光状態、例えば、CWに変換する移相子層527を通過する。光線532bはその後、反射空洞529を横切って伝搬する。そこで、その一部分はまず地点cにおいて部分反射板528によって反射され(光線532c1を生ずる)、その後、地点dにおいて部分反射板526によって反射され(光線532d1を生ずる)、地点eにおいて部分反射板528によって再び反射される(光線532e1を生ずる)。地点c及びeにおける衝突はまた、一般的に、図示のように透過光線532c2、532e2を生じさせ得、光線532c2、532e2は、光学本体524を通って地点g及びhにおける光学面520bへそれぞれ伝搬し、そこで合成器光学部品520から周囲の空気内へ屈折させられ、迷光線532g、532hをそれぞれもたらす。
透過光は地点dにおいて実質的に回避され、それゆえ、図4の光線432d2と類似した迷光線を回避する。これは、反射性偏光子、移相子層、及び他方の部分反射板の複合した作用によるものである。それゆえ、CW円偏光光線532bが部分反射板528において反射されると、π移相変位が通例生じ、これにより、CW偏光状態が反射光線532c1のために「直交」CCW偏光状態に変換される。この偏光状態は、地点dにおいて移相子層527/反射性偏光子526の組み合わせによって、透過光をほとんど又は全く伴うことなく、実質的に完全に反射される。CCW偏光状態は反射光線532dのために維持されるが、地点eにおいて反射光線532e1のためにCWに再び逆転される。CW偏光状態を有することで、前後軸521に沿って伝搬する光線532e1は地点fにおいて移相子層527/反射性偏光子526の組み合わせによって高度に透過され、それにより、光線532fを生ずる。光線532fはその後、それがユーザの眼に進入して投影像を作り出すまで、前後軸521に沿って更に伝搬する。
図5の代替実施形態では、4分の1波長移相子層527は、それが部分反射板526、528の間にあり、地点dにおける迷光映像光を低減又は解消する目的をなおも達成する限り、合成器光学部品520内の他の場所に配置されてもよい。
図6の実施形態は、合成器光学部品のその端部から現れる映像光の迷光線のうちの1つを低減又は解消するための別の要素又は要素群が合成器光学部品の遠位端部に追加されることを除いて、図5のものと同じか、又はそれと同様であってもよい。
合成器光学部品620の構成部分の多くは、図5の光学部品520の対応する部分と同じであるか、又はそれらと同様であってもよい。それゆえ、例えば、合成器光学部品620は、対向する第1の光学面620a及び第2の光学面620bを有する。光学面620aは、ユーザの眼の近傍における配置のために好適な、光学部品620の近位端部にある。光学面620bは光学部品620の遠位端部にある。周縁側面620cが第1の光学面620aと第2の光学面620bとを接続する。合成器光学部品620は、図5の対応する本体と同じであってもよい、別個の光学本体(レンズ)622、624を含む。合成器光学部品620は、図5のものと同じであってもよい、前後軸又は光学軸621を規定する。合成器光学部品620は部分反射板626及び部分反射板628を含む。部分反射板628は合成器光学部品620内に埋め込まれ、光学本体622、624の間に挟み込まれ、それが前後軸621に関して対称的でない様態で、それが他方の部分反射板626と共にくさび形反射空洞629を形成するように、傾斜し、湾曲している。部分反射板628はまた、周縁側面620cの周りに完全に延在する終端を有してもよい。終端628t1、628t2を参照されたい。光学部品620の近位端部において、移相子層627と組み合わせた部分反射板626が、図示のように、本体622の光学面に取り付けられるか、それに適用されるか、又はその上に形成される。部分反射板626及び移相子層627は、図5における対応する要素と実質的に同じであってもよい。それゆえ、部分反射板626は直線(広帯域又は狭帯域)反射性偏光子であり、移相子層627は4分の1波長(λ/4)移相子である。部分反射板626、628及び空洞629は、投影視像の映像光が、空洞629内における3回の反射を含む映像デバイスからユーザの眼への経路をたどるように設計される。移相子層627及び反射性偏光子(部分反射板)626は、図5の説明と同様の仕方で、図4の光線432d2と類似した映像光の迷光ビームを低減又は解消するために設けられる。
映像光の光線632、632b、632c1、632d、632e1、及び632f、並びに映像光線632c2、632e2、及び632g、並びに地点b、c、d、e、f、g、及びhは全て、図5におけるそれらのそれぞれの対応物に実質的に対応してもよく、更なる説明は必要ない。しかし、図6の合成器光学部品620は、映像光線の円偏光状態のうちの1つを吸収する光学部品の遠位端部におけるフィルム又はフィルム群の追加によって、光学部品520と異なる。このようなフィルム又はフィルム群は図6において吸収層625によって表現されている。吸収層625は、例えば、別の4分の1波長(λ/4)移相子フィルムに積層された直線吸収偏光フィルムであるか、又はそれを含んでもよい。互いに対して適当に配向されると、このフィルム結合体は、吸収層625に、1つの円偏光状態(例えばCCW)の映像光を吸収させ、直交円偏光状態(例えばCW)の映像光を透過させる。透過光線632c2、632e2は反対の円偏光状態のものであり、前者は光線632bのようにCWであり、後者は光線632dのようにCCWである。それゆえ、吸収層625は、さもなければ地点hにおいて光線632e2から現れるであろう迷光ビームなどの、迷光ビームのうちの1つを低減又は解消するために用いることができる。
数多くの変更を本開示の範囲内で行うことができ、1つの実施形態に関連して説明されている特徴及び態様は関連実施形態にも適用可能であることが理解されるであろう。例えば、図5からの説明と同様に、4分の1波長移相子層627は、図6に対する代替実施形態では、それが部分反射板626、628の間にあり、地点dにおける迷光映像光を低減又は解消する目的をなおも達成する限り、合成器光学部品620内の他の場所に配置されてもよい。反射性偏光子が、例えば、図5又は図6に関連して説明されているとおりの、本開示の実施形態の任意のものにおける部分反射板として用いられる場合には、反射性偏光子は、99%超、90%超、70%超、又は約50%超の、偏光の遮断状態の白色光に対する反射率を有してもよい。また、反射性偏光子が部分反射板として用いられるいずれの場合でも、それは、例えば、複屈折反射性偏光子、ワイヤグリッド反射性偏光子、ファイバ反射性偏光子、又は分散反射性偏光子などの、直線反射性偏光子、あるいはコレステリック反射性偏光子などの、円反射性偏光子を含む、任意の好適な反射性偏光子であるか、又はそれを含んでもよい。更に、本開示の合成器光学部品は、多種多様の代替的な光学映像システムにおいて用いることができる。場合によっては、例えば、映像光は可視光並びに不可視(例えば、赤外線若しくは紫外線)光の両方を含んでもよく、その一方で、他の場合には、映像光は赤外線及び/又は紫外線光を含むが、可視光をほとんど又は全く含まなくてもよい。映像光の検出器は、上述されたように、人間の眼であるか、又はそれを含んでもよいか、あるいはそれは、代わりに、くさび形反射空洞によって反射され、それから出てきた映像光を受光するべく配置された、CCDアレイ、又はその他の好適な固体デバイス、若しくはデバイスのアレイなどの、電子検出器であるか、又はそれを含んでもよい。
更に他の代替実施形態では、本開示の合成器光学部品の各々は、光学部品の一方の側に入射する光を反射するために、くさび形反射空洞を依然として保持しつつ、それが合成器光学部品としてはもはや機能しないように、容易に変更することができる。これは、部分反射板のうちの1つを、全反射板、即ち、関心のある波長(単数又は複数)における透過率が無視できるか、又は0である反射板と置換することによって行われてもよい。例えば、図5における部分反射板528は、関心のある波長(単数又は複数)においてより高い反射率を有し、実質的に不透明である、同一の形状に作られた全反射板(例えば、はるかにより厚い、金属の蒸気被膜)と置換されてもよい。代替的に、又はそれに加えて、変更は、不透明又は実質的に不透明な本体、層、又はその他の要素(単数又は複数)をくさび形反射空洞の一方の側に組み込むことによって行われてもよい。例えば、図5における光学本体524が不透明材料で作製されてもよく、かつ/又は不透明コーティングが第2の光学面520bに適用されてもよい。これらの場合のいずれにおいても、変更された光学部品は、関心のある波長(単数又は複数)における光を、光学部品を通した遠隔オブジェクトの検出を可能にするために十分にもはや透過せず、それゆえ、それは合成器光学部品であるともはや見なされない。しかし、このような変更された光学部品は、上述されたように、光源(図3Aにおける光源330など)からの光を、くさび形反射空洞内における3回の反射を含む光学経路に沿って、検出器(図3Aにおける眼302、又は同様に位置付けられた電子検出器など)へ向け直すように構成されたくさび形反射空洞を依然として有する。無論、くさび形反射空洞はまた、上述されたように、2つの反射板の間のλ/4移相子などの、移相子層を含んでもよい。
上述の原理を用いて、本明細書において説明されているとおりのニアアイディスプレイシステムに用いるために好適な合成器光学部品を製作した。
実施例では、市販の平凸状レンズが第1の光学本体として入手された。レンズは、Thorlabs,Inc.,Newton,NJ,USAから入手され、製品コードLA1417を有した。レンズの凸曲面状光学面は77mmの曲率半径を有した。市販の平凹レンズが第2の光学本体として入手された。この第2のレンズも、Thorlabs,Inc.,Newton,NJから入手されたが、製品コードLC1611を有した。このレンズの凹曲面状光学面も約77mmの曲率半径を有し、それゆえ、第1の光学本体の凸状形状に対して一致する形状を有した。
第1の光学本体の凸状光学面上に第1の部分反射板が形成された。この部分反射板は、無機多層スタックを形成するべく無機光学材料の交互の層をレンズの凸状表面上に蒸着させることによって形成された。多層スタックは合計で約36個の層を有し、TiO2及びAl2O3を無機材料として用いた。多層スタックの全厚は5ミクロン未満であった。その個々の層の厚さは、多層スタックが、図7における曲線710として示されるとおりの反射率を有する、ノッチ反射板として機能するようなものであった。図7の反射率は、スタックへの法線入射時における無偏光光を用いて分光光度計上で測定された。多層スタックの法線入射反射率は実質的に偏光感度を有しなかった。曲線710において見られるように、多層スタックによって作り出されたノッチ反射板は、3つの別個の反射帯域:450nm(青色光)においてピークを有する帯域710a、547nm(緑色光)においてピークを有する帯域710b、及び624nm(赤色光)においてピークを有する帯域710cを有した。
次に、第1の部分反射板(無機多層スタック)は、多層スタックの露出側を、UV硬化性接着剤を用いて第2の光学本体の凹状光学面に接合することによって、第1の光学本体と第2の光学本体との間に挟み込まれた。
次に、第2の部分反射板として用いるための直線反射性偏光フィルムが入手された。用いられた反射性偏光フィルムは、高分子多層光学フィルムである、3M Company,St.Paul,MNから入手可能な、製品コードAPFであった。このフィルムを平凸状レンズの平面状光学面に適用する前に、4分の1波長移相子フィルムが、光学的に透明な接着剤、3M Company,St.Paul,MNから入手可能な製品コードOCAを用いてその表面に適用され、接合された。次に、反射性偏光フィルムが、同じ光学的に透明な接着剤を用いて、反射性偏光子の通過軸が移相子フィルムの高速軸に対して45度の角度になるように、移相子フィルムに適用され、接合された。(それゆえ、反射性偏光子の遮断軸も移相子フィルムの高速軸に対して45度の角度になった。)この後、レンズ結合体は、互いに対して鏡面対称性を有する2つの合成器光学部品を作り出すべく、軸方向に半分に切断された。
その結果得られた合成器光学部品のうちの1つが図8及び図9に写真で示されている。図8では、合成器光学部品が、周囲のオフィス照明によって照らされた室内の印刷面上に載っている様子が示されている。この写真では、光学部品の(平面状)反射性偏光子側が観視者に面し、近くの文章の透過された像と反射された像の両方が見える。図9は、合成器光学部品が、反射された(現実の)像を作り出す様子を示す写真である。モノクロメータの出力が、10mm掛ける1mmの開口を通り、その後、吸収偏光子を通るように導かれる。開口は、反射するレンズの近傍の平面上に結像されるように見える。
特に断らない限り、本明細書及び「特許請求の範囲」において使用される量、諸特性の測定値などを表す全ての数は、「約」なる語によって修飾されているものとして理解されるべきである。したがって、そうではないことが示されない限り、本明細書及び付属の特許請求の範囲に記載される数値的パラメータは、本出願の教示を利用することで当業者が得ようとする所望の性質に応じて異なりうる近似的な値である。特許請求の範囲に対する均等論の適用を制限しようとするものではないが、各数値パラメータは、少なくとも記載される有効桁数を考慮し、一般的な四捨五入法を適用することによって解釈されるべきである。本発明の広義の範囲を示す数値的範囲及びパラメータは近似的な値ではあるが、任意の数値が本明細書に述べられる具体例に記載される限りにおいて、これらは妥当な程度に可能な範囲で精確に記載されるものである。しかしながら、いかなる数値も、試験又は測定の限界に伴う誤差を含み得る。
当業者には、本発明の趣旨及び範囲から逸脱することなく本発明の様々な改変及び変更が明らかであり、本発明は、本明細書に記載される例示的な実施形態に限定されない点が理解されるはずである。読者は、1つの開示される実施形態の特徴は、特に断らない限り、他の全ての開示される実施形態にも適用することが可能であると仮定すべきである。本明細書で参照した全ての米国特許、米国特許出願公開、並びに他の特許及び非特許文献は、これらが上記の開示と矛盾しない限りにおいて、参照により組み込まれる。

Claims (10)

  1. 遠隔オブジェクト及び投影像の同時観視を可能にするニアアイディスプレイシステムであって、前記システムは、
    近位端部及び遠位端部を有する合成器光学部品であって、前記近位端部はユーザの眼の近傍における配置のために好適である、合成器光学部品と、
    映像光を前記合成器光学部品の前記近位端部の方へ向けるように配置された映像デバイスと、
    を備え、
    前記合成器光学部品は、くさび形反射空洞を形成する第1の部分反射板及び第2の部分反射板を含み、前記映像光は、前記くさび形反射空洞内における3回の反射を含む前記ユーザの眼への光経路をたどる、システム。
  2. 前記第1の部分反射板が、反射性偏光子である、請求項1に記載のシステム。
  3. 前記反射性偏光子は、前記合成器光学部品の前記近位端部又はその近傍に配置され、それにより、前記光経路に沿って伝搬する前記映像光は、前記第2の部分反射板に衝突する前に前記反射性偏光子に衝突する、請求項2に記載のシステム。
  4. 前記合成器光学部品は、別個の第1のレンズ及び第2のレンズを含み、前記第1のレンズは前記第2の部分反射板を介して前記第2のレンズに付着する、請求項1に記載のシステム。
  5. 前記第2の部分反射板がノッチ反射板である、請求項1に記載のシステム。
  6. 400〜700nmの波長範囲にわたって、前記ノッチ反射板は、半値全幅(FWHM)が100ナノメートル未満である少なくとも1つの別個の反射帯域を含む、請求項5に記載のシステム。
  7. 前記反射性偏光子は、偏光の通過状態及び遮断状態を規定し、前記反射性偏光子の前記遮断状態はノッチ反射スペクトルをもたらし、前記映像光が、前記ノッチ反射スペクトルに対応する1つ以上の別個のスペクトル出力ピークを含む、請求項2に記載のシステム。
  8. 前記第2の部分反射板が、前記反射性偏光子の前記遮断状態の前記ノッチ反射スペクトルに対応する第2のノッチ反射スペクトルを有するノッチ反射板である、請求項7に記載のシステム。
  9. 近位端部及び遠位端部を有する合成器光学部品であって、前記合成器光学部品は、
    前記近位端部又はその近傍における第1のレンズと、
    前記遠位端部又はその近傍における第2のレンズと、
    前記第1のレンズの対向端部上に配置された第1の部分反射板及び第2の部分反射板であって、前記第1の部分反射板は前記第1のレンズの第1の表面に取り付けられ、前記第2の部分反射板は前記第1のレンズと第2のレンズとの間に挟み込まれる、第1の部分反射板及び第2の部分反射板と、
    を備え、
    前記第1の部分反射板及び前記第2の部分反射板は、前記合成器光学部品を通した遠隔オブジェクトの観視を可能にするために十分な光透過率を有し、
    前記第1の部分反射板及び前記第2の部分反射板はくさび形反射空洞を形成する、
    合成器光学部品。
  10. 光源からの光を検出器へ向け直す光学部品であって、前記光学部品は、反射性偏光子及び反射板を備え、前記反射性偏光子及び前記反射板はくさび形反射空洞を形成し、前記光学部品は前記反射性偏光子と前記反射板との間に移相子層を更に備え、前記移相子層は、前記反射性偏光子を通って前記くさび形反射空洞に進入する光が、前記くさび形反射空洞内における3回の反射の後に前記反射性偏光子を通って前記くさび形反射空洞を出るように、前記反射性偏光子に対して配向されている、光学部品。
JP2016557998A 2014-03-18 2015-03-13 ニアアイディスプレイのための扁平型像合成器 Active JP6971030B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201461954690P 2014-03-18 2014-03-18
US61/954,690 2014-03-18
PCT/US2015/020488 WO2015142654A1 (en) 2014-03-18 2015-03-13 Low profile image combiner for near-eye displays

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017510844A true JP2017510844A (ja) 2017-04-13
JP6971030B2 JP6971030B2 (ja) 2021-11-24

Family

ID=52780585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016557998A Active JP6971030B2 (ja) 2014-03-18 2015-03-13 ニアアイディスプレイのための扁平型像合成器

Country Status (7)

Country Link
US (3) US9977246B2 (ja)
EP (3) EP3260892A1 (ja)
JP (1) JP6971030B2 (ja)
KR (1) KR20160132972A (ja)
CN (1) CN106104353B (ja)
TW (1) TWI684790B (ja)
WO (1) WO2015142654A1 (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3260892A1 (en) * 2014-03-18 2017-12-27 3M Innovative Properties Company Optic
EP3129822A4 (en) 2014-04-09 2017-11-15 3M Innovative Properties Company Head mounted display and low conspicuity pupil illuminator
KR20170100637A (ko) 2014-12-31 2017-09-04 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 소형 프로젝션 시스템 및 관련 구성요소
DE102016202464A1 (de) * 2016-02-18 2017-08-24 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Projektionsvorrichtung für ein Head-Up-Display, Head-Up-Display sowie Fahrzeug
EP3423873A4 (en) * 2016-03-01 2019-10-09 Mor Research Applications Ltd. EXTERNAL EYE CONTACT DEVICE WITH OPACES AND DECENTRIFIED LIGHT TRANSMITTER SECTIONS
CN107203042B (zh) * 2016-03-17 2021-12-24 未来(北京)黑科技有限公司 显示成像系统及方法、带该系统的交通工具
WO2017157136A1 (zh) 2016-03-17 2017-09-21 异视科技(北京)有限公司 显示成像系统及方法、带该系统的交通工具
DE102016105060B3 (de) * 2016-03-18 2017-07-06 Carl Zeiss Smart Optics Gmbh Brillenglas für eine Abbildungsoptik, Abbildungsoptik und Datenbrille
US10353203B2 (en) 2016-04-05 2019-07-16 Ostendo Technologies, Inc. Augmented/virtual reality near-eye displays with edge imaging lens comprising a plurality of display devices
US10910679B2 (en) * 2016-07-19 2021-02-02 Uchicago Argonne, Llc Photo-assisted fast charging of lithium manganese oxide spinel (LiMn2O4) in lithium-ion batteries
JP2018018077A (ja) 2016-07-28 2018-02-01 中強光電股▲ふん▼有限公司 ヘッドマウントディスプレイ
US10203489B2 (en) 2016-08-02 2019-02-12 Apple Inc. Optical system for head-mounted display
IL301881B1 (en) * 2017-02-23 2024-04-01 Magic Leap Inc Display system with variable power reflector
TWI622805B (zh) * 2017-03-28 2018-05-01 Chen Tai Guo Near-eye display method with focusing effect
CN108663805A (zh) 2017-03-31 2018-10-16 中强光电股份有限公司 头戴式显示装置
US11054622B1 (en) 2017-11-20 2021-07-06 Facebook Technologies, Llc Folded viewing optics with an optical retarder on a simple surface
US11112613B2 (en) 2017-12-18 2021-09-07 Facebook Technologies, Llc Integrated augmented reality head-mounted display for pupil steering
CN108318959B (zh) * 2018-01-26 2020-03-10 北京东方新月科技发展有限公司 照明系统及其环形导光体
US10725274B1 (en) * 2018-04-03 2020-07-28 Facebook Technologies, Llc Immersed dichroic optical relay
US10642048B2 (en) * 2018-08-07 2020-05-05 Facebook Technologies, Llc Reflective circular polarizer for head-mounted display
US10495798B1 (en) 2018-08-07 2019-12-03 Facebook Technologies, Llc Switchable reflective circular polarizer in head-mounted display
US11022784B1 (en) * 2018-08-17 2021-06-01 Facebook Technologies, Llc Use of folded optics to reduce volume in a virtual-reality system
CN112601993A (zh) * 2018-08-26 2021-04-02 鲁姆斯有限公司 近眼显示器中的反射抑制
US11372239B1 (en) 2018-11-01 2022-06-28 Facebook Technologies, Llc Enabling eye tracking in pancake lens optics
US11036290B1 (en) * 2018-11-13 2021-06-15 Facebook Technologies, Llc Pupil steering: flexure guidance systems
EP3903142B1 (en) * 2018-12-24 2024-02-28 Spectralics Ltd. Multi-layered thin combiner
GB2580588B (en) * 2019-01-11 2021-06-30 Optomel Ltd Method of making optical filter materials and devices
US11022809B1 (en) * 2019-02-11 2021-06-01 Facebook Technologies, Llc Display devices with wavelength-dependent reflectors for eye tracking
US10852824B1 (en) * 2019-09-11 2020-12-01 Facebook Technologies, Llc Infrared light suppression in eye-tracking imaging
KR102496849B1 (ko) * 2019-12-27 2023-02-07 한국광기술원 증강현실 영상의 노출을 최소화한 증강현실 광학장치 및 시스템
US11108977B1 (en) * 2020-02-20 2021-08-31 Facebook Technologies, Llc Dual wavelength eye imaging
US11656500B2 (en) 2020-06-10 2023-05-23 Meta Platforms Technologies, Llc Switchable multilayer cholesteric liquid crystal reflective polarizer
US11867908B2 (en) * 2021-12-17 2024-01-09 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. Folded optic augmented reality display
CN116413911A (zh) * 2021-12-31 2023-07-11 北京耐德佳显示技术有限公司 一种超薄型镜片、使用其的虚像成像装置和近眼显示器
GB2622684A (en) * 2022-07-27 2024-03-27 Bae Systems Plc A coating for optical surfaces
EP4312072A1 (en) * 2022-07-27 2024-01-31 BAE SYSTEMS plc A coating for optical surfaces

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000275566A (ja) * 1999-01-28 2000-10-06 Kaiser Electro Opt Inc 小型コリメーター装置
JP3295583B2 (ja) * 1994-12-19 2002-06-24 シャープ株式会社 光学装置および該光学装置を用いた頭部搭載型ディスプレイ
JP2005148655A (ja) * 2003-11-19 2005-06-09 Sony Corp 画像表示装置
JP2006003872A (ja) * 2004-05-17 2006-01-05 Nikon Corp 光学素子、コンバイナ光学系、及び情報表示装置
JP2009015007A (ja) * 2007-07-04 2009-01-22 Canon Inc 表示光学系及び画像表示装置
JP2010107873A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Canon Inc 画像表示装置
US8294994B1 (en) * 2011-08-12 2012-10-23 Google Inc. Image waveguide having non-parallel surfaces
US20140063055A1 (en) * 2010-02-28 2014-03-06 Osterhout Group, Inc. Ar glasses specific user interface and control interface based on a connected external device type
JP2014506340A (ja) * 2010-12-24 2014-03-13 オーガメンティッド ビジョン, インコーポレイテッド 人間工学的ヘッドマウントディスプレイデバイスおよび光学システム

Family Cites Families (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3680946A (en) * 1969-06-04 1972-08-01 Polaroid Corp Compact rangefinding device
USRE27356E (en) 1970-08-17 1972-05-09 Infinite optical image-forming apparatus
US5654827A (en) 1992-11-26 1997-08-05 Elop Electrooptics Industries Ltd. Optical system
US5659430A (en) 1993-12-21 1997-08-19 Olympus Optical Co., Ltd. Visual display apparatus
JP3441188B2 (ja) 1994-10-07 2003-08-25 オリンパス光学工業株式会社 光学系及び視覚表示装置
US5610765A (en) * 1994-10-17 1997-03-11 The University Of North Carolina At Chapel Hill Optical path extender for compact imaging display systems
US5768025A (en) * 1995-08-21 1998-06-16 Olympus Optical Co., Ltd. Optical system and image display apparatus
EP0785457A3 (en) 1996-01-17 1998-10-14 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Optical device and three-dimensional display device
US5715023A (en) 1996-04-30 1998-02-03 Kaiser Electro-Optics, Inc. Plane parallel optical collimating device employing a cholesteric liquid crystal
US6760169B2 (en) * 1997-05-07 2004-07-06 Olympus Corporation Prism optical element, image observation apparatus and image display apparatus
JP3716625B2 (ja) 1997-09-18 2005-11-16 コニカミノルタホールディングス株式会社 映像観察装置及びカメラ及び映像観察システム
RU2143718C1 (ru) 1998-05-15 1999-12-27 Институт автоматики и электрометрии СО РАН Способ и устройство отображения пространственных объектов
US6271969B1 (en) 1998-12-11 2001-08-07 Agilent Technolgoies, Inc. Folded optical system having improved image isolation
WO2000079327A1 (en) 1999-06-21 2000-12-28 The Microoptical Corporation Eyeglass display lens system employing off-axis optical design
EP1105766A1 (en) 1999-06-22 2001-06-13 Koninklijke Philips Electronics N.V. Head-mounted display
US6785049B1 (en) * 2000-01-31 2004-08-31 3M Innovative Properties Company Illumination system for reflective displays
JP4419281B2 (ja) 2000-06-13 2010-02-24 コニカミノルタホールディングス株式会社 接眼光学系
GB0016326D0 (en) 2000-07-03 2000-08-23 Seos Displays Ltd A display device for mobile telecommunications apparatus
US6672721B2 (en) 2001-06-11 2004-01-06 3M Innovative Properties Company Projection system having low astigmatism
US6663262B2 (en) 2001-09-10 2003-12-16 3M Innovative Properties Company Backlighting transmissive displays
US7242524B2 (en) 2003-11-25 2007-07-10 Pc Mirage, Llc Optical system for forming a real image in space
EP1748305A4 (en) 2004-05-17 2009-01-14 Nikon Corp OPTICAL ELEMENT, COMBINER OPTICAL SYSTEM, AND IMAGE DISPLAY UNIT
FR2873212B1 (fr) 2004-07-16 2011-06-10 Essilor Int Lentille opthalmique destinee a la realisation d'un afficheur optique
IL166799A (en) * 2005-02-10 2014-09-30 Lumus Ltd Aluminum shale surfaces for use in a conductive substrate
US7724443B2 (en) * 2005-02-10 2010-05-25 Lumus Ltd. Substrate-guided optical device utilizing thin transparent layer
US7751122B2 (en) * 2005-02-10 2010-07-06 Lumus Ltd. Substrate-guided optical device particularly for vision enhanced optical systems
US10073264B2 (en) * 2007-08-03 2018-09-11 Lumus Ltd. Substrate-guide optical device
GB2437553A (en) 2006-04-28 2007-10-31 Sharp Kk Optical system with two spaced apart partial reflectors for display
US8643948B2 (en) * 2007-04-22 2014-02-04 Lumus Ltd. Collimating optical device and system
KR101464795B1 (ko) 2007-05-20 2014-11-27 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 광 재순환 중공 공동형 디스플레이 백라이트
GB2449682A (en) 2007-06-01 2008-12-03 Sharp Kk Optical system for converting a flat image to a non-flat image
JP2010250275A (ja) 2009-03-23 2010-11-04 Olympus Corp 視覚表示装置
US8294993B2 (en) 2010-07-26 2012-10-23 Microvision, Inc. Variable reflectivity notch filter and optical devices using same
JP2012053342A (ja) * 2010-09-02 2012-03-15 Sony Corp 表示装置
JP5664031B2 (ja) * 2010-09-02 2015-02-04 ソニー株式会社 表示装置
JP2012058599A (ja) * 2010-09-10 2012-03-22 Sony Corp 立体画像表示装置および画像表示素子
JP2012063704A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Sony Corp 表示装置
JP2012163944A (ja) 2011-01-21 2012-08-30 Panasonic Corp 投写型表示装置
WO2012118573A1 (en) * 2011-02-28 2012-09-07 Osterhout Group, Inc. Light control in head mounted displays
JP5118266B2 (ja) * 2011-03-25 2013-01-16 パナソニック株式会社 表示装置
CN102692709A (zh) * 2012-06-15 2012-09-26 中航华东光电有限公司 基于球面棱镜的头戴显示器的光学系统
US20140240843A1 (en) * 2013-02-28 2014-08-28 Joel S. Kollin Near-eye display system
US9841598B2 (en) 2013-12-31 2017-12-12 3M Innovative Properties Company Lens with embedded multilayer optical film for near-eye display systems
EP3260892A1 (en) * 2014-03-18 2017-12-27 3M Innovative Properties Company Optic

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3295583B2 (ja) * 1994-12-19 2002-06-24 シャープ株式会社 光学装置および該光学装置を用いた頭部搭載型ディスプレイ
JP2000275566A (ja) * 1999-01-28 2000-10-06 Kaiser Electro Opt Inc 小型コリメーター装置
JP2005148655A (ja) * 2003-11-19 2005-06-09 Sony Corp 画像表示装置
JP2006003872A (ja) * 2004-05-17 2006-01-05 Nikon Corp 光学素子、コンバイナ光学系、及び情報表示装置
JP2009015007A (ja) * 2007-07-04 2009-01-22 Canon Inc 表示光学系及び画像表示装置
JP2010107873A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Canon Inc 画像表示装置
US20140063055A1 (en) * 2010-02-28 2014-03-06 Osterhout Group, Inc. Ar glasses specific user interface and control interface based on a connected external device type
JP2014506340A (ja) * 2010-12-24 2014-03-13 オーガメンティッド ビジョン, インコーポレイテッド 人間工学的ヘッドマウントディスプレイデバイスおよび光学システム
US8294994B1 (en) * 2011-08-12 2012-10-23 Google Inc. Image waveguide having non-parallel surfaces

Also Published As

Publication number Publication date
US9977246B2 (en) 2018-05-22
EP3260892A1 (en) 2017-12-27
JP6971030B2 (ja) 2021-11-24
KR20160132972A (ko) 2016-11-21
US20160377868A1 (en) 2016-12-29
US10345598B2 (en) 2019-07-09
CN106104353A (zh) 2016-11-09
EP3120170A1 (en) 2017-01-25
TW201602638A (zh) 2016-01-16
CN106104353B (zh) 2019-12-06
US20190271848A1 (en) 2019-09-05
US20180231786A1 (en) 2018-08-16
WO2015142654A1 (en) 2015-09-24
EP3264145A1 (en) 2018-01-03
TWI684790B (zh) 2020-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6971030B2 (ja) ニアアイディスプレイのための扁平型像合成器
JP7285579B2 (ja) 拡張現実装置、およびそのための光学系
EP2828693B1 (en) Wide-angle wide band polarizing beam splitter
TWI712821B (zh) 光學系統、擴增實境系統、抬頭顯示系統、電子裝置以及光學模組
WO2020052535A1 (zh) 增强现实设备及其光学系统
RU2721661C2 (ru) Оптическое устройство со светопроводящей подложкой
US11914161B2 (en) Apparatus and methods for eye tracking based on eye imaging via light-guide optical element
WO2005111669A1 (ja) 光学素子、コンバイナ光学系、及び画像表示装置
US10078222B2 (en) Light guide device and virtual-image display device
KR102129669B1 (ko) 전반사 구조를 갖는 투과형 hmd 광학시스템
JP2022510426A (ja) 光学フィルム及び偏光ビームスプリッタ
TWM591624U (zh) 短距離之光學系統
JP2017161564A (ja) 導光装置及び虚像表示装置
EP4094116A1 (en) Light guide and virtual-image display device
CN112505920A (zh) 微型化短距离光学系统
KR102646815B1 (ko) 톱니구조의 부분반사 어레이를 갖는 증강현실 글라스의 광학 시스템
JP2022119639A (ja) 光学系および画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190305

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191126

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200309

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200609

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20200831

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201006

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20201006

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20201014

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20201020

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20201127

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20201201

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210216

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20210330

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210810

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20210831

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20211005

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20211005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6971030

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150