JP2005144141A - 車椅子及び車椅子用ブレーキ装置及び手動式推進車両用ブレーキ装置 - Google Patents

車椅子及び車椅子用ブレーキ装置及び手動式推進車両用ブレーキ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005144141A
JP2005144141A JP2004228145A JP2004228145A JP2005144141A JP 2005144141 A JP2005144141 A JP 2005144141A JP 2004228145 A JP2004228145 A JP 2004228145A JP 2004228145 A JP2004228145 A JP 2004228145A JP 2005144141 A JP2005144141 A JP 2005144141A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
wheelchair
state
wheel
brake device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004228145A
Other languages
English (en)
Inventor
Toyoaki Wakita
豊昭 脇田
Takao Nozawa
孝男 野沢
清 ▲高▼着
Kiyoshi Takagi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teac Corp
Original Assignee
Teac Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teac Corp filed Critical Teac Corp
Priority to JP2004228145A priority Critical patent/JP2005144141A/ja
Priority to DE102004050919A priority patent/DE102004050919B4/de
Priority to US10/971,367 priority patent/US7144025B2/en
Publication of JP2005144141A publication Critical patent/JP2005144141A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T1/00Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles
    • B60T1/02Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels
    • B60T1/06Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels acting otherwise than on tread, e.g. employing rim, drum, disc, or transmission or on double wheels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G5/00Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs
    • A61G5/10Parts, details or accessories
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G5/00Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs
    • A61G5/10Parts, details or accessories
    • A61G5/1005Wheelchairs having brakes
    • A61G5/101Wheelchairs having brakes of the parking brake type, e.g. holding the wheelchair
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G5/00Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs
    • A61G5/10Parts, details or accessories
    • A61G5/1005Wheelchairs having brakes
    • A61G5/1013Wheelchairs having brakes engaging the wheel
    • A61G5/1016Wheelchairs having brakes engaging the wheel on the rim
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G5/00Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs
    • A61G5/10Parts, details or accessories
    • A61G5/1005Wheelchairs having brakes
    • A61G5/1035Wheelchairs having brakes manipulated by wheelchair user
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G5/00Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs
    • A61G5/10Parts, details or accessories
    • A61G5/1005Wheelchairs having brakes
    • A61G5/1013Wheelchairs having brakes engaging the wheel
    • A61G5/1018Wheelchairs having brakes engaging the wheel on the running surface
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G5/00Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs
    • A61G5/10Parts, details or accessories
    • A61G5/1056Arrangements for adjusting the seat
    • A61G5/1067Arrangements for adjusting the seat adjusting the backrest relative to the seat portion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62BHAND-PROPELLED VEHICLES, e.g. HAND CARTS OR PERAMBULATORS; SLEDGES
    • B62B5/00Accessories or details specially adapted for hand carts
    • B62B5/04Braking mechanisms; Locking devices against movement
    • B62B5/0404Braking mechanisms; Locking devices against movement automatic
    • B62B5/0409Braking mechanisms; Locking devices against movement automatic when user rises from seat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62BHAND-PROPELLED VEHICLES, e.g. HAND CARTS OR PERAMBULATORS; SLEDGES
    • B62B5/00Accessories or details specially adapted for hand carts
    • B62B5/04Braking mechanisms; Locking devices against movement
    • B62B5/0476Rim brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2121/00Type of actuator operation force
    • F16D2121/18Electric or magnetic
    • F16D2121/24Electric or magnetic using motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2125/00Components of actuators
    • F16D2125/18Mechanical mechanisms
    • F16D2125/20Mechanical mechanisms converting rotation to linear movement or vice versa
    • F16D2125/22Mechanical mechanisms converting rotation to linear movement or vice versa acting transversely to the axis of rotation
    • F16D2125/28Cams; Levers with cams
    • F16D2125/30Cams; Levers with cams acting on two or more cam followers, e.g. S-cams
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2125/00Components of actuators
    • F16D2125/18Mechanical mechanisms
    • F16D2125/44Mechanical mechanisms transmitting rotation
    • F16D2125/46Rotating members in mutual engagement
    • F16D2125/48Rotating members in mutual engagement with parallel stationary axes, e.g. spur gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2125/00Components of actuators
    • F16D2125/18Mechanical mechanisms
    • F16D2125/44Mechanical mechanisms transmitting rotation
    • F16D2125/46Rotating members in mutual engagement
    • F16D2125/52Rotating members in mutual engagement with non-parallel stationary axes, e.g. worm or bevel gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2127/00Auxiliary mechanisms
    • F16D2127/08Self-amplifying or de-amplifying mechanisms

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Handcart (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は使用者が車椅子の座部から立ち上がると車輪を確実に制動することを課題とする。
【解決手段】 車椅子10は、前部両側に後輪20,22を個別に制動するための一対の手動式ブレーキ装置28が設けられている。また、車椅子10は、フレーム12に布製の座部14が横架され、座部14には、使用者が着座していることを検出する着座センサスイッチが設けられている。そして、後輪20,22の内側には、電動ブレーキ装置36が設けられている。この電動ブレーキ装置36は、制御回路からの制御信号により後輪20,22に制動力を付与する制動モード、あるいは後輪20,22に対する制動力を解除する制動解除モードに切り替わる。手押し用ハンドル26には、介護者が電動ブレーキ装置36をオンまたはオフさせるための手動操作部42が設けられている。車椅子10の背部50に設けられたポケット50aには、制御ボックス48が収納されている。
【選択図】 図1

Description

本発明は車椅子及び車椅子用ブレーキ装置及び手動式推進車両用ブレーキ装置に係り、特に手動式車椅子に取り付けることで車椅子から離座する際、及び車椅子に着座する際の安全性及び手動式推進車両の安全性を向上するよう構成された車椅子及び車椅子用ブレーキ装置及び手動式推進車両用ブレーキ装置に関する。
通常、手動式車椅子には、手動式ブレーキ装置が車椅子の左右両側に設けられている。この手動式ブレーキ装置は、左右の後輪の前方に設けられており、操作レバーの操作位置により後輪を制動する制動状態、あるいは制動を解除する制動解除状態に作動するように構成されている。
例えば、使用者(被介護者)が車椅子の座部に着座している状態で座部から立ち上がる場合には、離座する直前に、左右に配置された上記手動式ブレーキの操作レバーを制動状態に操作し、後輪に対して制動力を付与した状態にしてから立ち上がる必要がある。
このような従来の車椅子の使用者の中には、脳血管障害をもつ高齢者など物忘れがひどく、車椅子のブレーキを掛け忘れて立ち上がってしまう人もいる。
そのため、操作レバーを制動位置に操作することを忘れた場合、例えば、高齢者や障害者などの使用者が離座した後に再び車椅子に座ろうとして、車椅子のフレームに手をかけると、車椅子にブレーキが掛かっていないので、車椅子が予期せぬ方向に動き出してしまう。このように、使用者が車椅子に座る際に車椅子が移動した場合には、使用者が体のバランスを崩してよろけたり、転倒するおそれがある。
このような問題を解決する為に、使用者が立ち上がる際に自動的にブレーキをかけるブレーキ機構を備えた車椅子が提案されている。
例えば、車椅子の座部の下側に使用者が座った際の荷重を受けるレバーを回動可能に設け、このレバーの回動動作によりブレーキワイヤを引くような動作を行う伝達機構を設けて使用者が座部に座っている間はブレーキを解除するように構成されたブレーキ装置が開発されている(例えば、特許文献1参照)。
特許第3103775号
しかしながら、上記のように座部に下側に荷重を受けて動作するレバー機構を設ける構成とした場合、例えば、手動式車椅子では両側の車輪を接近させる方向に折りたたむことができるように構成されているが、座部下側のレバー機構が邪魔して折りたたむことができないという問題がある。
さらには、使用者が座部に座ることによりレバーを体重で押し下げることになるため、着座している間は使用者の尻にレバーの先端が当接していることになり、使用者に苦痛を与えるおそれもある。
そこで、本発明は上記課題を解決した車椅子及び車椅子用ブレーキ装置及び手動式推進車両用ブレーキ装置を提供することを目的とする。
請求項1記載の発明は、座部と、
前記座部の両側に配置され、手動により回転操作可能な車輪と、
手動操作されて前記車輪を制動する手動式ブレーキ装置とを有する車椅子において、
前記座部に使用者が座っている状態を検出する検出手段と、
制御信号により前記車輪を制動する電動式ブレーキ装置と、
前記検出手段と前記電動式ブレーキ装置に接続され、前記検出手段から使用者が座っている状態を検出する検出信号が出力されていないときは前記電動式ブレーキ装置による制動力を前記車輪に付与し、前記検出手段から使用者が座っている状態を検出する検出信号が出力されているときは前記電動式ブレーキ装置による前記車輪に対する制動を解除させる制御信号を前記電動式ブレーキ装置へ出力する制御手段と
を備えたことを特徴とする。
請求項2記載の発明は、前記制御手段は、前記検出手段から使用者が座っている状態を検出する検出信号が出力されたことを受けてから、所定時間経過後に前記電動式ブレーキ装置による前記車輪に対する制動を解除させる制御信号を前記電動式ブレーキ装置へ出力することを特徴とする。
請求項3記載の発明は、手動式車椅子のフレームに固定される固定部材と、
前記手動式車椅子の車輪を制動するように前記固定部材に組み付けられるブレーキ部材と、
前記ブレーキ部材を制動位置に駆動する駆動手段と、
前記手動式車椅子の座部に使用者が座っている状態を検出する検出手段と、
前記検出手段と前記駆動手段に接続され、前記検出手段から使用者が座っている状態を検出する検出信号が出力されているときは前記駆動手段による駆動力を前記ブレーキ部材に伝達して前記ブレーキ部材による制動力を前記車輪に付与し、前記検出手段から使用者が座っている状態を検出する検出信号が出力されていないときは前記駆動手段による駆動力を停止させて前記車輪に対する制動を解除させるべく前記駆動手段を制御する制御手段と
を備えたことを特徴とする。
請求項4記載の発明は、前記制御手段が、前記検出手段から使用者が座っている状態を検出する検出信号が出力されたことを受けてから、所定時間経過後に前記駆動手段による駆動力を前記ブレーキ部材に伝達して前記ブレーキ部材による制動力を前記車輪に付与することを特徴とする。
請求項5記載の発明は、手動式推進車両の車輪の片側面近傍に取り付けられる手動式推進車両用ブレーキ装置であり、
前記車輪の内側に対向するように前記手動式推進車両のフレームに取り付けられる固定部材と、
前記固定部材に前記車輪の前進方向に回動可能に取り付けられる第1の回動部材と、
該第1の回動部材に支持された第1のブレーキ部材と、
前記固定部材に前記車輪の後進方向に回動可能に取り付けられる第2の回動部材と、
該第2の回動部材に支持された第2のブレーキ部材と、
前記第1のブレーキ部材及び前記第2のブレーキ部材を前記車輪に接触させる方向に押圧するように前記第1の回動部材及び前記第2の回動部材を付勢する付勢部材と、
前記第1のブレーキ部材及び前記第2のブレーキ部材を前記車輪から離間する方向に移動させるように、前記付勢部材の付勢力に抗して前記第1の回動部材及び前記第2の回動部材を駆動する制動解除手段と
を備えたことを特徴とする。
請求項6記載の発明は、前記制動解除手段が、
前記手動式推進車両が動作可能状態になったことを検出する状態検出手段と、
該状態検出手段から出力された検出信号に基づいて制御信号を生成する制御手段と、
該制御手段から出力された制御信号により前記第1のブレーキ部材及び前記第2のブレーキ部材を前記車輪から離間する方向に移動させる駆動手段と、
を有することを特徴とする。
本発明によれば、簡易な構成でありながら、使用者が立ち上がる際に手動式車椅子に対して必要十分な制動力を発揮することができ、例えば、使用者が座部に着座する際に体のバランスを崩してよろけたり、転倒することを確実に防止できる。さらに、今日最も普及している既存の折りたたみ式手動車椅子に、後から簡単に取り付け可能であるだけでなく、車椅子を折りたたむ際にも全く邪魔にならないように取り付けることができる。また、座部に着座した使用者を検出するためにレバーを使用者の尻に押圧させることもないので、使用者に苦痛を与えることを防止できる。
また、車椅子以外の手動式推進車両に用いた場合にも、状態検出手段により手動式推進車両が動作できない状態であることを検出した場合には、第1のブレーキ部材及び第2のブレーキ部材が車輪を制動し、状態検出手段により手動式推進車両が動作可能状態になったことを検出された場合に第1のブレーキ部材及び第2のブレーキ部材を車輪から離間させて制動を解除して手動式推進車両の移動を可能とすることができ、例えば、乳母車や手押し式のハンドカートにも適用することが可能である。
また、検出手段から使用者が座っている状態を検出する検出信号が出力されたことを受けてから、所定時間経過後に電動式ブレーキ装置による車輪に対する制動を解除させる制御信号を電動式ブレーキ装置へ出力するため、使用者が車椅子に着座した直後の体重移動が不安定な時点においては制動力が車輪に作用した停止状態が維持されているので、安全性を確保することができる。
以下、図面と共に本発明の一実施例について説明する。
図1は本発明になる車椅子の一実施例を後方からみた斜視図である。図2は本発明になる車椅子を正面からみた斜視図である。
図1及び図2に示されるように、車椅子(手動式推進車両)10は、4つの車輪を有する手動式車椅子であり、金属パイプからなるフレーム12に布製の座部14が横架されるように設けられている。また、フレーム12の前側には、小径な前輪16,18が移動方向に向くように回動自在に設けられ、フレーム12の後部両側には、大径な後輪20,22が設けられている。
車椅子10は、介護者が後部から押すことができるように手押し用ハンドル24,26が設けられている。また、車椅子10は、前部両側に後輪20,22を個別に制動するための一対の手動式ブレーキ装置28が設けられている。
この手動式ブレーキ装置28は、操作レバー30を前に倒した状態でブラケット32の係止部(図示せず)に係止させることで、後輪20,22に対して制動力を付与するように構成されている。非使用時は、手動式ブレーキ装置28の操作レバー30は、後輪20,22を制動するブレーキ位置に係止されており、車椅子10を移動させる直前にブレーキ解除位置に操作される。
また、前輪16,18の前方には、座部14に着座した使用者(被介護者)が足を置くための一対のステップ34が設けられている。
さらに、後輪20,22の内側には、本発明の要部を構成する電動ブレーキ装置36が設けられている。この電動ブレーキ装置36はブラケット38に支持されており、ブラケット38はフレーム12の後部支柱12a,12bの下端に固着された下部部材40に保持されている。
また、電動ブレーキ装置36は、後述するように制御回路からの制御信号により後輪20,22に制動力を付与する制動モード、あるいは後輪20,22に対する制動力を解除する制動解除モードに切り替わる。
そして、手押し用ハンドル26には、介護者が電動ブレーキ装置36をオンまたはオフさせるための手動操作部42が設けられている。手動操作部42は、手動スイッチ44を有し、ケーブル46を介して制御ボックス48に接続されている。この制御ボックス48は、車椅子10の背部50に設けられたポケット50aに収納されている。
さらに、座部14には、使用者が着座していることを検出するための、着座センサスイッチ52,54が取り付けられている。この着座センサスイッチ52,54は、例えば、柔軟性を有するフイルム状の樹脂基板を重ね合わせたメンブレンスイッチなどからなり、荷重(体重)が加えられることにより閉成して検出信号を出力する。また、着座センサスイッチ52,54は、薄くて柔軟性を有するため、座部14に使用者が着座しても使用者に苦痛を与えないように構成されている。尚、着座センサスイッチ52,54は、何れか一方がオンになれば検出信号を制御ボックス48に出力することができるように並列に設けられている。
また、座部14には、着座センサスイッチ52,54が設けられているだけなので、フレーム12と下部部材40とを連結するX字状連結部材56,58を回動させて座部14をX方向に伸縮させることができる。図2に示す状態は、使用者が着座できるように座部14が左右に横架された使用状態である。そして、車椅子10は、後輪20,22を近接させるようにX字状連結部材56,58を回動させ、座部14を折りたたむ収納状態に変位させる際、着座センサスイッチ52,54が全く邪魔にならない。
ここで、上記電動ブレーキ装置36の詳細な構成について説明する。
図3は電動ブレーキ装置36の制動解除状態を拡大して示す底面図である。図4は電動ブレーキ装置36の制動状態を拡大して示す底面図である。
図3に示されるように、車椅子10を移動させる際、電動ブレーキ装置36は制動解除状態に動作する。電動ブレーキ装置36は、ブラケット38にE,F方向に回動可能に支持された第1の回動部材60と、ブラケット38にG,H方向に回動可能に支持された第2の回動部材62と、第1の回動部材60に固定された第1のブレーキ部材64と、第2の回動部材62に固定された第2のブレーキ部材66と、第1の回動部材60と第2の回動部材62を互いに近接する方向に付勢するコイルバネ(付勢部材)68と、第1の回動部材60と第2の回動部材62との間に介在し制動力を解除するように回動する駆動カム(制動解除手段)74と、駆動カム74を駆動する駆動機構(図5参照)とから構成されている。
第1の回動部材60は、軸60aを中心に回動可能に支持されており、円弧状孔60dに嵌合されたピン70によって回動範囲が規制される。また、第2の回動部材62は、軸62aを中心に回動可能に支持されており、円弧状孔62dに嵌合されたピン72によって回動範囲が規制される。そして、コイルバネ68は、一端が第1の回動部材60の係止ピン60bに係止され、他端が第2の回動部材62の係止ピン62bに係止される。
従って、コイルバネ68は、第1の回動部材60をE方向に付勢し、第2の回動部材62をG方向に付勢する。そして、第1の回動部材60の側部と第2の回動部材62の側部との間の離間距離は、駆動カム74より突出する一対のローラ74a,74bの直径よりも大になるように設定されている。
駆動カム74は、回動することによりローラ74a,74bのうち一方が第1の回動部材60の側部をB方向に押圧し、他方が第2の回動部材62の側部をA方向に押圧する。これにより、第1の回動部材60と第2の回動部材62とは、互いに離間する制動解除方向に回動する。
第1のブレーキ部材64は、摩擦係数の高い摩擦材(例えば、ゴム材など)により形成されたブレーキシュー64aと、ブレーキシュー64aが固着された台座64bと、第1の回動部材60の固定部60cにナット61により締結されるおねじ64cとから構成されている。また、第2のブレーキ部材66も同様に、摩擦係数の高い摩擦材(例えば、ゴム材など)により形成されたブレーキシュー66aと、ブレーキシュー66aが固着された台座66bと、第2の回動部材62の固定部62cにナット63により締結されるおねじ66cとから構成されている。
第1、第2のブレーキ部材64,66のブレーキシュー64a,66aは、制動解除状態のとき、駆動カム74の回動により、後輪20,22のリム76の内周面に対向するように駆動されており、夫々回動先端側がリム76から大きく離間するように動作する。
図4に示されるように、制動状態のときの駆動カム74は、一対のローラ74a,74bが第1の回動部材60の側部及び第2の回動部材62の側部を押圧しない位置に回動しており、第1の回動部材60と第2の回動部材62とは、コイルバネ68のバネ力により互いに近接する制動方向に付勢されているため、E方向及びG方向に回動する。
そのため、制動状態のとき、第1の回動部材60と第2の回動部材62とは、駆動カム74による押圧が解除されており、ブレーキシュー64a,66aは、後輪20,22のリム76の内周面に摺接する位置に駆動されている。
ここで、電動ブレーキ装置36の制動動作について説明する。
図4に示されるように、今、駆動カム74が回動して第1の回動部材60と第2の回動部材62とが閉じた制動状態では、ブレーキシュー64a,66aが後輪20,22のリム76に摺接している。この制動状態で後輪20,22をC方向に動かそうとすると、リム76とブレーキシュー64a,66aとの間に摩擦力が生じ、ブレーキシュー64a,66aはリム76と共にC方向へ移動しようとする。
ところが、ブレーキシュー64aを支持している回動部材60は、駆動カム74によってその移動が制限されている。更に、回動部材60の回動中心である軸60aの位置はブラケット38の中心側に位置しているので、リム76とブレーキシュー64aとの間に生じる摩擦力は、ブレーキシュー64aをリム76へ更に食い込ませる方向へ作用する。
すなわち、後輪20,22をC方向へ動かすと、その力が大きければ大きい程ブレーキシュー64aをリム76へ食い込ませ、摩擦力が大きくなり、結果として大きな制動力となる。これとは逆に、後輪20,22をD方向に動かすと、ブレーキシュー66aが前述のブレーキシュー64aと同様に作用する。
このように制動状態では、リム76がC方向に回転する場合は、第1のブレーキ部材64がさらにE方向に回動するため、ブレーキシュー64aがリム76に食い込むことになり、リム76に対する制動力が増大する。また、リム76がD方向に回転する場合は、第2のブレーキ部材66がさらにG方向に回動するため、ブレーキシュー64aがリム76に食い込むことになり、リム76に対する制動力が増大する。
従って、電動ブレーキ装置36は、第1、第2のブレーキ部材64,66を互いに逆方向に回動するように配置したため、後輪20,22の回転方向に拘らず後輪20,22に対して強力な制動力を付与して確実に後輪20,22を停止させることができる。
図5は電動ブレーキ装置36の駆動機構を拡大して示す斜視図である。
図5に示されるように、電動ブレーキ装置36の駆動機構91は、ブラケット38の水平部38aに支持されており、ブラケット38の垂直部38bを介してフレーム12の下部部材40に締結される。
ブラケット38の水平部38aには、第1のベース82が支柱84により支持されており、第1のベース82にはモータ80及び減速ギヤ92,94,96が回転可能に支持されている。また、モータ80の回転軸に設けられたウォーム90が減速ギヤ92の小径ギヤに噛合しており、減速ギヤ92は減速ギヤ94に噛合し、減速ギヤ94の小径ギヤが減速ギヤ96に噛合している。そして、減速ギヤ96には、駆動軸98が貫通している。
駆動軸98は、下端に前述した駆動カム74が嵌合され、上端98aに一対の回動カム100,102が嵌合している。従って、モータ80の回転駆動力がウォーム90、減速ギヤ92,94,96を介して駆動軸98に伝達されることにより、駆動カム74はブレーキ部材64,66を制動解除状態(図3参照)あるいは制動状態(図4参照)に駆動する。
回動カム100,102は、第2のベース86の上方に支持されており、第2のベース86は、支柱88により第1のベース82の上方に支持されている。また、第2のベース86には、第1のカムスイッチ104と第2のカムスイッチ106とが配置されている。
第1のカムスイッチ104は、第1の回動カム100と同じ高さ位置に設けられており、可動接片104aが第1の回動カム100のカム面に近接するように側方に突出している。そして、可動接片104aが回動カム100のカム面に押圧されると、第1のカムスイッチ104は制御ボックス48に検出信号を出力する。
第2のカムスイッチ106は、第2の回動カム102と同じ高さ位置となるように第1のカムスイッチ104の上に積み重ねられている。第2のカムスイッチ106の可動接片106aは、第2の回動カム102のカム面に近接するように側方に突出している。そして、可動接片106aが回動カム102のカム面に押圧されると、第2のカムスイッチ106は制御ボックス48に検出信号を出力する。
尚、回動カム100,102のカム面には、駆動カム74の回動動作に同期して制動状態、制動解除状態を検出するように、駆動カム74の回動動作による動作状態に対応した回動位置で可動接片104a,106aを押圧するカム部(図示せず)が半径方向に突出形成されている。
このように、電動ブレーキ装置36は、ブラケット38に各部材がユニット化されているので、比較的容易にブラケット38ごとフレーム12に取り付けることができる。そのため、既に手動式の車椅子を使用している場合でも後付けで電動ブレーキ装置36を組み付けることもできる。
図6は制御ボックス48と各種スイッチの構成を示すブロック図である。
図6に示されるように、制御ボックス48には、制御回路108と電源としての乾電池110とが収納されている。制御回路108は、乾電池110と、前述した手動スイッチ44、着座センサスイッチ52,54、カムスイッチ104,106と、モータ80がそれぞれ接続されている。
また、制御回路108は、乾電池110から電源を供給されて作動し、手動スイッチ44、着座センサスイッチ52,54、カムスイッチ104,106の状態に応じて、モータ80を正方向、あるいは逆方向に回転駆動したり、停止させるように制御する。尚、乾電池110としては、例えば単三乾電池4本を直列接続して、6Vを出力可能にした電池ボックス(図示せず)に収納される。
図7は制御回路108の回路図である。
図7に示されるように、着座センサスイッチ52,54は並列接続され、排他的論理和ゲートEXOR1に入力される。この排他的論理和ゲートEXOR1のもう一方の入力は、カムスイッチ104が接続されている。
排他的論理和ゲートEXOR2の一方の入力には、カムスイッチ104が、もう一方の入力にはカムスイッチ106が接続されている。アンドゲートAND2の一方の入力には、カムスイッチ104が接続され、もう一方の入力にはNOTゲートを介してカムスイッチ106が接続されている。
アンドゲートAND1の一方の入力には、排他的論理和ゲートEXOR1の出力が接続され、もう一方の入力には排他的論理和ゲートEXOR2の出力が接続されている。また、アンドゲートAND3の一方の入力には、着座センサスイッチ52,54の並列接続出力が接続され、もう一方の入力には手動スイッチ44がNOTゲートを介して接続されている。
アンドゲートAND4の一方の入力には、アンドゲートAND1の出力が接続され、もう一方の入力には手動スイッチ44がNOTを介して接続されている。また、アンドゲートAND5の一方の入力には、アンドゲートAND2の出力が接続され、もう一方の入力には手動スイッチ44が接続されている。
オアゲートOR1の一方の入力にはアンドゲートAND4の出力が接続され、もう一方の入力にはアンドゲートAND5の出力が接続されている。また、アンドゲートAND3の出力信号は、モータ80の回転方向を示す制御信号*DIRとして、後続の回路に出力される。また、オアゲートOR1の出力信号は、モータ80のオン/オフを制御する制御信号*MONとして、後続の回路に出力される。
なお、着座センサスイッチ52,54には、プルアップ抵抗R1が接続され、カムスイッチ104,106には各々プルアップ抵抗R2,R3が接続され、手動スイッチ44にはプルアップ抵抗R4が接続されている。さらに、各スイッチには、各々のプルアップ抵抗R1,R2,R3,R4を通じて+5Vが印加されている。
排他的論理和ゲートEXOR1と排他的論理和ゲートEXOR2は、着座センサスイッチ52,54が使用者の体重を検出している状態において、モータ80によって駆動される駆動カム74がブレーキ解除位置にない時と、着座センサスイッチ52,54が使用者の体重を検出していない状態において、駆動カム74がブレーキを掛けている制動位置にない時に、モータ80を駆動する制御信号*MONを出力する。
アンドゲートAND2の出力は、駆動カム74がブレーキを解除する制動解除位置にある時にH(ハイレベル)となる。アンドゲートAND4は、手動スイッチ44がオン(L)の時、アンドゲートAND1のモータを駆動する制御信号を出力する。アンドゲートAND5は、手動スイッチ44がオフ(H)の時、アンドゲートAND2のモータを駆動する制御信号を出力する。これらアンドゲートAND4とアンドゲートAND5の出力がオアゲートOR1に印加されることによって、手動スイッチ44がオン(L)の時はアンドゲートAND1の論理が、手動スイッチ44がオフ(H)の時はアンドゲートAND2の論理が、各々選択的に出力され、これがモータ80を駆動制御する制御信号*MONとなる。
アンドゲートAND3から出力された制御信号*DIRは、各々モノマルチMM1及びノットゲートNOT1を間に挟むモノマルチMM2に出力される。モノマルチMM1,MM2は、周知のモノマルチバイブレータであり、ダウンエッジを検出して一定間隔の正方向電圧のワンショットパルスを出力する。
モノマルチMM2の前段には、ノットゲートNOT1があるので、モノマルチMM2の出力は制御信号*DIRのアップエッジでワンショットパルスを出力する。また、モノマルチMM1の出力は、アンドゲートAND6の入力へ接続される。そして、アンドゲートAND6のもう一方の入力には、ノットゲートNOT1の出力が接続される。
モノマルチMM2の出力は、アンドゲートAND7の入力へ接続される。また、アンドゲートAND7のもう一方の入力には制御信号*DIRの信号線が接続される。アンドゲートAND6,AND7は、モノマルチMM1,MM2のパルス幅よりも短いタイミングで制御信号*DIRが切り替わってしまう場合に、後述するラッチングリレーの誤動作を防止する為に設けられている。
アンドゲートAND6の出力は、トランジスタTr1,Tr4のベースに接続される。また、アンドゲートAND7の出力はトランジスタTr2,Tr3のベースに接続される。尚、トランジスタTr1,Tr2,Tr3,Tr4は、全てNPN型である。
トランジスタTr1とTr3のコレクタは、電源端子に接続されている。また、トランジスタTr1のエミッタはラッチングリレーRL1の駆動コイルの一方の端子と、トランジスタTr2のコレクタに接続されている。
トランジスタTr3のエミッタは、ラッチングリレーRL1の駆動コイルのもう一方の端子と、トランジスタTr4のコレクタに接続されている。また、トランジスタTr2とTr4のエミッタは接地されている。
以上の回路構成により、アンドゲートAND6から正方向のワンショットパルスが出力されると、トランジスタTr1とTr4が導通して、ラッチングリレーRL1の駆動コイルには順方向の電流が流れる。
また、アンドゲートAND7から正方向のワンショットパルスが出力されると、トランジスタTr2とTr3が導通して、ラッチングリレーRL1の駆動コイルには逆方向の電流が流れる。そして、モノマルチMM1,MM2が同時にH(ハイレベル)のワンショットパルスを出力する状況が生じても、前述のアンドゲートAND6,AND7の作用により、必ずアンドゲートAND6,AND7のどちらかしかH(ハイレベル)にならない。
ラッチングリレーRL1は周知のものであり、ワンショットパルスをコイルに流すことにより、リレースイッチの切替え動作を維持する機能を備える。ラッチングリレーRL1のリレースイッチ側は2つの切替えスイッチよりなる。
切替えスイッチSW1の第1の端子は、モータ80に接続されている。また、切替えスイッチSW1の第2の端子は、接地されている。さらに、切替えスイッチSW1の第3の端子は、電源、すなわち乾電池110の+側端子に接続されている。
切替えスイッチSW1の第1の端子aは、モータ80に接続されている。また、切替えスイッチSW1の第2の端子bは、接地されている。さらに、切替えスイッチSW1の第3の端子cは、電源、すなわち乾電池110の+側端子に接続されている。
切替えスイッチSW2の第1の端子aは、リレーRL2に接続されている。また、切替えスイッチSW2の第2の端子bは、電源、すなわち乾電池110の+側端子に接続されている。そして、切替えスイッチSW2の第3の端子cは、接地されている。
リレーRL2のもう一方の端子は、モータ80に接続されている。尚、リレーRL2は、通常のリレーであり、コイルに電流を流している間だけオン動作する。
一方、モータ80のオン/オフを制御する制御信号*MONは、NOTゲートを構成するオープンコレクタのNPN型トランジスタTr5のベースに入力される。このトランジスタTr5のエミッタは、接地され、コレクタはNPN型トランジスタTr6のベースに接続されている。
これと共に、トランジスタTr6のベースは、抵抗R7によってプルアップされている。また、トランジスタTr6のコレクタは、リレーRL2のコイルに接続され、エミッタは接地されている。
以上の回路構成により、リレーRL2のコイルは、モータ80のオン/オフを制御する制御信号*MONが低電位(0V)の時に、スイッチングトランジスタTr6によってオンされる構成となっている。
ここで、制御回路108の制御動作について図8及び図9を併せ参照して説明する。
図8は制御回路108のタイミングチャートであり、図9は図8に示した制御回路108のタイミングチャートに基づく真理値表である。尚、図9の真理値表では、理解を容易にする為に使用者の状態及び各論理回路の出力を併記している。
図8及び図9において、+5V(高電位)の状態をH(ハイレベル)、0V(低電位)の状態をLとする。また、着座センサスイッチ52,54の並列接続出力は、使用者が立っている時にH(オフ)であり、座っている時にL(オン)である。
カムスイッチ104は、ブレーキシュー64a,66aがリム76と接触している時にL(オン)であり、モータ80がブレーキシュー64a,66aをリム76から離す方向に回転し始めるとH(オフ)になる。
カムスイッチ106の出力は、ブレーキシュー64a,66aがリム76から離れている時にL(ローレベル)であり、モータ80がブレーキシュー64a,66aをリム76へ接触する方向に回転し始めるとH(ハイレベル)になる。手動スイッチ44の出力はオン状態でL(ローレベル)であり、オフ状態でH(ハイレベル)である。
また、制御信号*MONは、L(ローレベル)でモータ80を駆動する。そして、制御信号*DIRは、H(ハイレベル)でモータ80の駆動方向がブレーキをかける方向であり、L(ローレベル)でブレーキを解除させる方向である。
以下、時間t1〜t16の各時間ごとの動作について順番に説明する。
[時間t1の動作状態]
まず、手動スイッチ44をオン(L)にしている状態において、使用者がまだ車椅子1に座っていない(立っている)状態では、着座センサスイッチ52,54は使用者の体重を検出していない(H)ので、カムスイッチ104がオン(L)、カムスイッチ106がオフ(H)であり、電動ブレーキ装置36は、ブレーキが掛かっている状態である。
アンドゲートAND3は、手動スイッチ44がL(オン)の時には着座センサスイッチ52,54の論理をそのまま出力することとなり、この時点でアンドゲートAND3はブレーキを掛ける方向を示すH(ハイレベル)を出力する。
手動スイッチ44がL(オン)であるので、オアゲートOR1の論理出力はアンドゲートAND4に支配され、この時点でアンドゲートAND4はモータ80を動かさない状態を示すH(ハイレベル)であるので、オアゲートOR1はH(ハイレベル)を出力する。そのため、電動ブレーキ装置36は、図4に示す制動状態である。
[時間t2の動作状態]
上記時間t1の状態から例えば、ベッドにいた使用者が車椅子10の座部14に座ると、座部14に配置された着座センサスイッチ52,54は、使用者の体重を検出(L)する。これにより、アンドゲートAND3は、着座センサスイッチ52,54のL出力に従い、ブレーキを解除する方向を示すL(ローレベル)を出力する。同時に、アンドゲートAND4はアンドゲートAND1のL(ローレベル)出力に従い、モータ80を駆動する状態を示すL(ローレベル)を出力する。
これにより、後続の回路では制御信号*DIRがブレーキを掛ける方向から解除する方向へ転換したことをノットゲートNOT1を介してモノマルチMM2が検出し、ラッチングリレーRL1の接続方向を転換すると共に、制御信号*MONがLになることに呼応してリレーRL2がオンになり、モータ80が回転駆動される。
[時間t3の動作状態]
モータ80が回転すると、ウォーム90が回転駆動され、モータ80の回転速度は減速ギヤ92,94,96によって減速されると共に駆動力が強められ、その駆動力にて減速ギヤ96と連動する駆動軸98が回転する。そして、駆動軸98の上端98aに設けられた回動カム100も回転し、程なくしてカムスイッチ104をオフ(H)にする。
この時、排他的論理和ゲートEXOR1と排他的論理和ゲートEXOR2の論理は各々反転するものの、アンドゲートAND1の結果は変わらない。そのため、モータ80は回転を続ける。
[時間t4の動作状態]
このようにモータ80の回転が進み、駆動カム74が図3に示す制動解除位置、すなわち回動部材60,62を開く位置まで回転すると、駆動軸98の上端98aに設けられた回動カム102も回転し、程なくしてカムスイッチ106をオン(L)にする。
すなわち、排他的論理和ゲートEXOR1と排他的論理和ゲートEXOR2の論理が各々H(ハイレベル)となり、その結果制御信号*MONはH(ハイレベル)となり、モータ80の駆動は停止される。そのため、電動ブレーキ装置36は、図3に示す制動解除状態になる。
[時間t5の動作状態]
上記時間t4の状態から例えば、使用者がトイレに移動するため、車椅子10の座部14から立ち上がると、着座センサスイッチ52,54は使用者の体重を検出しなくなる(H)。
すると、アンドゲートAND3は着座センサスイッチ52,54の出力に呼応して、ブレーキを掛ける方向を示すH(ハイレベル)を出力する。同時に、アンドゲートAND4はアンドゲートAND1の出力に呼応して、モータ80を駆動する状態を示すLを出力する。
これにより、後続の回路では制御信号*DIRがブレーキを解除する方向から掛ける方向へ転換したことをモノマルチMM1が検出し、ラッチングリレーRL1の接続方向を転換すると共に、制御信号*MONがLになることに呼応してリレーRL2がオンになり、モータ80の回転軸が逆方向に回転駆動される。
[時間t6の動作状態]
このようにモータ80が回転すると駆動軸98に軸支されている回動カム102も回転し、程なくしてカムスイッチ106をオフ(H)にする。この時、排他的論理和ゲートEXOR1がL(ローレベル)のままなので、アンドゲートAND1の結果は変わらない。そのため、モータ80の回転軸は、逆方向に回転を続ける。
[時間t7の動作状態]
このようにモータ80の回転が進み、駆動カム74が図4に示す制動位置、すなわち回動部材60,62を閉じる位置まで回転すると、駆動軸98に軸支されている回動カム100も回転し、程なくしてカムスイッチ104をオン(L)にする。
すると、排他的論理和ゲートEXOR1と排他的論理和ゲートEXOR2の論理が各々H(ハイレベル)となり、その結果制御信号*MONはH(ハイレベル)となり、モータ80の駆動は停止される。そのため、電動ブレーキ装置36は、図4に示す制動状態となる。
[時間t8の動作状態]
このとき使用者が車椅子10を使用していない状態である上記時間t7から、介護者が車椅子10を移動する為に手動スイッチ44をオフ操作(H)する。すると、制御信号*MONはアンドゲートAND5の論理出力に支配される。
そして、カムスイッチ104,106の状態がブレーキが掛かっている状態でないことをアンドゲートAND2にて検出し、この論理出力(L)によって制御信号*MONをL(ローレベル)にし、モータ80を駆動する。それと共に、手動スイッチ44がH(ハイレベル)の状態になることによって、着座センサスイッチ52,54の論理出力にかかわらず制御信号*DIRを強制的にブレーキを解除する方向(L)へ出力する。
すなわち、モータ80はブレーキを解除する方向へ駆動される。そのため、電動ブレーキ装置36は、図3に示す制動解除状態になる。これにより、介護者は、使用者が座っていない状態の車椅子10を移動させることができる。
[時間t9の動作状態]
モータ80が回転すると駆動軸98に軸支されている回動カム102も回転し、程なくしてカムスイッチ106をオフ(H)にする。しかし、アンドゲートAND2がL(ローレベル)のままなので、モータ80は回転し続ける。
[時間t10の動作状態]
モータ80の回転が進み、駆動軸98が図3に示す制動解除位置、すなわち回動部材60,62を開く位置まで回転すると、駆動軸98に軸支されている回動カム102も回転し、程なくしてカムスイッチ106をオン(L)にする。これにより、アンドゲートAND2の論理がH(ハイレベル)となり、その結果制御信号*MONはH(ハイレベル)となり、モータ80の駆動は停止される。そのため、電動ブレーキ装置36は、図3に示す制動解除状態に保持される。
[時間t11の動作状態]
上記時間t10の状態で介護者が車椅子10を支えつつ、例えば、トイレを出た使用者が車椅子10の座部14に座る。しかし、この時制御信号*MONは手動スイッチ44によってアンドゲートAND2に支配されている状態であり、且つ電動ブレーキ装置36は、既にブレーキが解除されている状態であるので、制御信号*MONはH(ハイレベル)のままである。
同様に、この時の制御信号*DIRも手動スイッチ44によって支配されている状態であるので、制御信号*DIRはL(ローレベル)のままである。そのため、電動ブレーキ装置36は、図3に示す制動解除状態である。
[時間t12の動作状態]
上記時間t11の状態で介護者が手動スイッチ44をオン操作(L)すると、制御信号*MONは手動スイッチ44によってアンドゲートAND1に支配される状態に切り替わる。そして、既にブレーキが解除されている状態であるので、制御信号*MONはH(ハイレベル)のままである。
同様に、この時の制御信号*DIRも手動スイッチ44の支配から開放されるが、着座センサスイッチ52,54がLであるので、制御信号*DIRはL(ローレベル)のままである。
[時間t13の動作状態]
上記時間t12の状態から、例えば、ベッドに戻るため、使用者が車椅子10の座部14から立ち上がると、前述した時間t5と同じ状況が発生する。すなわち、着座センサスイッチ52,54は使用者の体重を検出しなくなり(L)、アンドゲートAND3は着座センサスイッチ52,54の出力に呼応して、ブレーキを掛ける方向を示すH(ハイレベル)を出力し、これと共にアンドゲートAND4はアンドゲートAND1の出力に呼応してL(ローレベル)を出力し、モータ80がブレーキを掛ける方向へ回転し始める。
[時間t14の動作状態]
上記時間t13の状態からモータ80の回転が進むと、前述した時間t6と同じ状態となる。すなわち、カムスイッチ106がオフ(H)になり、モータ80は回転し続ける。
[時間t15の動作状態]
上記時間t14の状態から介護者が手動スイッチ44をオフ操作すると、制御信号*MONは出力し続けるものの、制御信号*DIRの論理が切り替わる。すなわち、使用者が座部14から立ち上がってモータ80が回転している僅かな時間の間に、介護者が手動スイッチ44をオフ操作した場合、モータ80はブレーキを掛ける方向からブレーキを解除する方向に反転動作する。そのため、電動ブレーキ装置36は、図3に示す制動解除状態へ移行する。
[時間t16の動作状態]
上記時間t15の状態からモータ80の回転が進み、駆動カム74が図3に示す制動解除位置、すなわち回動部材60,62を開く位置まで回転すると、前述した時間t10と同じ制動解除状態になる。すなわち、カムスイッチ106がオン(L)になり、アンドゲートAND2の論理がH(ハイレベル)となり、その結果制御信号*MONはH(ハイレベル)となり、モータ80の駆動は停止され、ブレーキは解除される。これで、介護者は、使用者が座部14から立ち上がった後に車椅子10を移動させることができる。
以上に述べたように、手動式の車椅子10に装着された電動ブレーキ装置36は、以下の如く動作する。
(1) 手動スイッチ44がオン状態の時、使用者が車椅子10の座部14に座ると、着座センサスイッチ52,54が使用者の体重によってオンになる。これに呼応して、制御回路108は、モータ80を駆動し、駆動カム74を図3に示す角度位置へ回転させて、ブレーキシュー64a,66aをリム76から離間させてブレーキ解除を行う。
駆動カム74が図3に示す制動解除位置に回転すると、カムスイッチ106がこれを検出し、モータ80の駆動は停止される。
(2) 手動スイッチ44がオン状態の時、使用者が車椅子10の座部14から立ち上がると、着座センサスイッチ52,54は使用者の体重から開放されてオフになる。
これに呼応して、モータ80を駆動し、駆動カム74を図4に示す角度位置へ回転させて、ブレーキシュー64a,66aをリム76へ接触させてブレーキ動作を行う。
駆動カム74が図4に示す制動位置に回転すると、カムスイッチ104がこれを検出し、モータ80の駆動は停止される。
(3) 手動スイッチ44がオフ状態になると、使用者が車椅子に座っているかいないかにかかわらず、既にブレーキが解除されている場合は何もせず、ブレーキがかかっている場合はブレーキシュー64a,66aをリム76から離間させてブレーキ解除を行う。
以上に記した本発明による電動ブレーキ装置36は、ブレーキシュー64a,66aをリム76に接触させるだけで良いので、極めて小さい動力で、必要十分な制動力を発生することができる。
また、電動ブレーキ装置36のモータ80は、リム76に対するブレーキシュー64a,66aの接触と離間の間だけ駆動すれば良く、それ以外の状態では、モータ80の回転軸にはウォーム90があるので、モータ80の逆回転が防止されている。
尚、本実施例では、電源に単三乾電池4本を用いた構成としたが、単三乾電池4本で1万回程度のオン/オフ動作を実現し、通常使用ではおよそ3ヵ月以上の使用に耐え得ることが実験により確認されている。
そして、電動ブレーキ装置36は、今日最も普及している既存の折りたたみ式手動車椅子に、後から簡単に取り付け可能であるだけでなく、車椅子10を折りたたむ際にも全く邪魔にならない。
更に、電動ブレーキ装置36は、静止状態にある車椅子10のリム76に対して動き出さないように静止摩擦力による制動力を付加するものである。つまり、電動ブレーキ装置36は、例えば自転車のブレーキ機構のような、走行中の車輪に対して動摩擦力による強い制動を行うものとは異なり、車椅子10と使用者の総重量を支持するに足りる程度の強度を備えていれば良い。このことは、電動ブレーキ装置36は、板金加工のような比較的簡素な構成であっても、使用者の安全を確保するに十分な強度を実現できることを意味する。
図10乃至図16は実施例2の電動ブレーキ装置120の動作過程を示す平面図である。また、図17は実施例2の制御回路122の構成を示す回路図である。尚、図10乃至図16では、図1、図2に示す車椅子10の左側に配置された電動ブレーキ装置120を示しているが、車椅子10の右側にも同様な電動ブレーキ装置120が設けられた構成になっている。
また、電動ブレーキ装置120の構成は、上記実施例1の電動ブレーキ装置36及び制御回路108を電動ブレーキ装置120及び制御回路122に置き換えたものであり、上記実施例1と同一部分には同一符号を付してその説明は省略する。すなわち、電動ブレーキ装置120の、図示しないブレーキシュー64a,66aを含む機械的駆動部分は、実施例1の電動ブレーキ装置36のものと同一構成である。
電動ブレーキ装置120は、第2のベース86上にモータ124の回転により反時計方向に回転するカム126と、カム126の回転角度に応じてオンまたはオフに切り替わる左カムスイッチ128とが設けられている。カム126は、第2のベース86上に起立するように突出する駆動軸98に係合しており、駆動軸98と共に反時計方向に回転する。また、カム126は、外周に一対の扇形凹部126aと一対の扇形凸部126bとが交互に形成されている。左カムスイッチ128は、カム126の外周に摺接するように延在する接片128aを有する。従って、左カムスイッチ128は、接片128aの先端部分がカム126の扇形凸部126bに摺接するとき押圧されてオフになり、接片128aの先端部分がカム126の扇形凹部126aに摺接するとき押圧を解除されてオンになる。
このように、電動ブレーキ装置120では、カム126及び左カムスイッチ128が夫々1個ずつ設けられた構成であるので、実施例1のものよりも部品点数が少なくて済み、製造コストを安価に抑えられると共に、消費電力を減らして電池交換時期を延ばすことが可能になる。
モータ124は、駆動カム74を一方向にのみ回転駆動するように制御されており、後述する制御回路122から出力されたモータ制御信号のオンにより回転駆動され、モータ制御信号のオフにより停止する。
ここで、上記電動ブレーキ装置120の動作について説明する。
図10に示されるように、電動ブレーキ装置120は、左カムスイッチ128は、接片128aの先端部分がカム126の扇形凹部126aに摺接しているので、オンになっている。この状態では、使用者が車椅子10に座っておらず、且つ付添人が手動スイッチ44を操作していない状態、すなわち電動ブレーキ装置120がブレーキオンでモータ124が停止している状態を示す。すなわち、第1、第2のブレーキ部材64,66のブレーキシュー64a,66aは、図4に示す制動状態になっている。
図10に示す停止状態で使用者が車椅子10に座ると、着座センサスイッチ52,54がオンになるので、モータ124が回転駆動される。そのため、カム126は、モータ124により回転駆動される駆動軸98と共に反時計方向に回転する。これにより、電動ブレーキ装置120では、カム126の回動角度が変化して図11〜図14に示す各ブレーキ解除動作過程を遷移する。
図11に示す動作過程では、第1、第2のブレーキ部材64,66のブレーキシュー64a,66aが後輪20,22のリム76の内周面に押圧された制動状態になっている(図4参照)。次の図12に示す動作過程では、駆動カム74の回動により、第1、第2のブレーキ部材64,66のブレーキシュー64a,66aが後輪20,22のリム76の内周面から離間する方向に動作開始する。
次の図13に示す動作過程では、駆動カム74の回動により、第1、第2のブレーキ部材64,66のブレーキシュー64a,66aが後輪20,22のリム76の内周面から離間方向に動作する(図3参照)。次の図14では、接片128aの先端部分がカム126の扇形凹部126aに摺接しているので、左カムスイッチ128はオンになる。これにより、モータ124の回転が停止される。
このとき、第1、第2のブレーキ部材64,66のブレーキシュー64a,66aは、後輪20,22のリム76の内周面から離間しており、後輪20,22に対する制動を解除している。これで、後輪20,22の制動が解除されて車椅子10を移動させることが可能になる。
この後、車椅子10に使用者が座った状態から、使用者が車椅子10から立ち上がると、着座センサスイッチ52,54がオフになるので、モータ124が回転駆動される。そのため、カム126は、反時計方向に回転し、図14に示す位置から図15、図16に示す位置に遷移する。この動作過程では、接片128aの先端部分がカム126の扇形凹部126aに摺接しているので、左カムスイッチ128はオンのままである。また、第1、第2のブレーキ部材64,66のブレーキシュー64a,66aは、後輪20,22のリム76の内周面から離間したままである。
さらに、カム126が反時計方向に回転し、図14に示す位置から図15に示す位置に遷移する。これにより、カム126の扇形凸部126bが接片128aに当接する(前述した図10と同じ状態)。そして、カム126が反時計方向に回転すると、前述した図11の動作状態と同じ状態になり、左カムスイッチ128は、接片128aが押圧されてオフ状態になる。これにより、モータ124が停止すると共に、第1、第2のブレーキ部材64,66のブレーキシュー64a,66aは、コイルバネ68のバネ力により、後輪20,22のリム76に摺接して制動力を付与する(図4参照)。
ここで、電動ブレーキ装置120を制御する制御回路122の構成について説明する。

図17に示されるように、制御回路122において、各抵抗R10〜R14は、周知のプルアップ抵抗であり、例えば47KΩの抵抗値を有する。また、手動スイッチ44、着座センサスイッチ52,54は、前述した実施例1と同じである。
着座センサスイッチ52,54の各出力端子は、NAND10に接続されている。すなわち、使用者の体重が二つの着座センサスイッチ52,54を確実に押圧してオンになったとき、NAND10の出力はH(ハイレベル)になる。
NAND10の出力端子は、抵抗R15とコンデンサC1とよりなる遅延回路132に接続されている。遅延回路132では、抵抗R15が例えば30KΩ、コンデンサC1が例えば47μFであり、その時定数によっておよそ1〜2秒程度の遅延時間が設定される。
また、抵抗R15には並列にダイオードD1が接続されている。そのため、コンデンサC1の放電時は、ダイオードD1を通じて急速に放電が行われ、コンデンサC1の充電時は、抵抗R15を経由してゆっくりと充電が行われる。
これにより、車椅子10に使用者が座り、着座センサスイッチ52,54がオンになると、コンデンサC1の充電が開始され、座った時点からやや遅れてコンデンサC1の端子間電圧がH(ハイレベル)に変化する。
したがって、使用者が車椅子10に座っても、直ちにモータ124が回転駆動されないように構成されているので、使用者が車椅子10に着座した直後の体重移動が不安定な時点においては第1、第2のブレーキ部材64,66による制動力が後輪20,22に作用した停止状態が維持されているので、安全性がより向上している。
遅延回路132の出力側は、抵抗R16を介してAND10の一方の入力端子に接続されている。また、AND10の他方の入力端子には、手動スイッチ44と、車椅子10が着座(動作)可能状態か否かを検出する状態検出スイッチ(状態検出手段)134とが並列に接続されている。
車椅子10は、前述したように左右方向に畳む際に、フレーム12と下部部材40とを連結するX字状連結部材56,58を回動させる構成である。そこで、本実施例においては、状態検出スイッチ134として、例えば、X字状連結部材56,58の回動位置を検出するスイッチを用いることにする。この場合、X字状連結部材56,58が畳まれた状態のとき、状態検出スイッチ134はオンとなり、X字状連結部材56,58が左右方向に広げられた着座(動作)可能状態のとき、状態検出スイッチ134はオフになる。そのため、状態検出スイッチ134のオン・オフにより車椅子10が動作可能状態か否かを判定することが可能になる。
尚、これは付添人が車椅子10を移動する際に、手動スイッチ44を押したまま移動するのは不便なので、車椅子10が折りたたんだ状態であれば、ブレーキをかける必要がないので、状態検出スイッチ134により着座(動作)可能か否かを検出することに着目して設けたスイッチである。
そして、並列に接続された手動スイッチ44または状態検出スイッチ134の何れかがオンになると、AND10の出力は着座センサスイッチ52,54の状態に拘わらずL(ローレベル)になる。
また、AND10の出力端子は、AND11及びAND12の入力端子に接続されている。さらに、上記NAND10の出力端子は、NAND11及びNAND12の入力端子に接続されている。そして、NAND11の他方の入力端子には、左カムスイッチ128が接続され、NAND12の他方の入力端子には、車椅子10の右側に配置された右カムスイッチ130が接続されている。
尚、AND11とAND12、NAND11とNAND12の動作は夫々同じなので、これ以降はAND11、NAND11のみの動作について説明し、AND12、NAND12の動作の説明は省略する。すなわち、左カムスイッチ128に係る動作の説明を行い、同一の動作である右カムスイッチ130に係る動作の説明は省略する。
ここで、上記制御回路122の動作について説明する。

手動スイッチ44と状態検出スイッチ134が両方ともオフの状態において、使用者が車椅子10に座った時点からコンデンサC1と抵抗R15よりなる遅延回路132で設定されている遅延時間が経過すると、AND10の出力はH(ハイレベル)になる。
このようにAND10がH(ハイレベル)になり、且つ左カムスイッチ128がオフの状態、すなわち左カムスイッチ128の出力がH(ハイレベル)の時、AND11の出力はH(ハイレベル)になり、OR10を通じてオープンコレクタのトランジスタスイッチTr10をオンする。トランジスタスイッチTr10のオンにより、リレーRL3がオンになり、リレーRL3に接続されているモータ124が回転駆動される。これにより、駆動カム74及びカム126の駆動軸98が反時計方向に回動する。
図10〜図14に示されるように、モータ124の回転駆動により接片128aの先端部分がカム126の扇形凹部126aに摺接し、左カムスイッチ128の出力がL(オン)になる。このように、カム126が反時計方向に回動して左カムスイッチ128がオフからオンの状態に切り替わると、AND11の出力はL(ローレベル)になる。これにより、OR10を通じてトランジスタスイッチTr10をオフにし、リレーRL3がオフになって、リレーRL3に接続されているモータ124を停止させる。
このとき、第1、第2のブレーキ部材64,66のブレーキシュー64a,66aは、後輪20,22のリム76の内周面から離間しており、後輪20,22に対する制動を解除している。これで、後輪20,22の制動が解除されて車椅子10を移動させることが可能になる。
さらに、左カムスイッチ128がオン、すなわち左カムスイッチ128の出力がL(オフ)の状態の時に、使用者が車椅子10から立ち上がると、NAND10の出力はL(ローレベル)になる。これにより、NAND11の出力はH(ハイレベル)になり、OR10を通じてオープンコレクタのトランジスタスイッチTr10をオンにする。トランジスタスイッチTr10のオンにより、リレーRL3がオンになり、リレーRL3に接続されているモータ124が回転駆動される。
このようにしてモータ124が回転駆動されると、図14〜図16に示されるように、カムスイッチ128は、接片128aが押圧されて出力がH(オフ)になる。これにより、モータ124が停止すると共に、第1、第2のブレーキ部材64,66のブレーキシュー64a,66aは、コイルバネ68のバネ力により、後輪20,22のリム76に摺接して制動力を付与する(図4参照)。
このように、実施例2では、前述したの実施例1と同等の効果を奏するだけでなく、以下に記す効果も得られる。
例えば、使用者が車椅子10に座ってから遅延回路132で設定されている遅延時間が経過するまでブレーキ解除動作が行われないため、使用者が車椅子10に着座する時の、車椅子10への体重移動が完了していない不安定な時点に、ブレーキ解除されることを防ぎ、安全性がより向上する。
さらに、車椅子10の折りたたみ状態を検出する状態検出スイッチ(状態検出手段)134を設け、車椅子10の折りたたみ状態を検出したらブレーキ解除するように構成したため、付添人が車椅子10を単独で移動する際に、手動スイッチ44を押さなくても折りたたむ動作を行うことにより、第1、第2のブレーキ部材64,66による制動力が解除され、非使用時の移動等がより便利に行える。
本発明は上述の実施例に留まらず、種々の応用が可能である。以下に一例を列挙する。
(1) 図7に示す論理回路の構成は、ブレーキ操作を満たす論理を出力する構成であれば、前述の実施例に限定されない。
(2) 図7に示す論理回路の代わりに、マイクロコンピュータを用いることもできる。
(3) 着座センサスイッチ52,54のように使用者の体重を検出する代わりに、使用者の体温を検出する赤外線センサや、使用者の存在を検出するフォトインタラプタを座部14やひじ掛けや手すり等に設けても良い。
(4) ブレーキ部材64,66は、後輪20,22のリム76に接触する構成に代えて、タイヤ部分に接触する構成であっても良い。
(5) ブレーキ部材64,66は、ブレーキシュー64a,66aをリム76に摺接する構成に限らず、その他のブレーキ構造、例えば、自転車に用いられる周知のディスクブレーキにて構成しても良い。この場合は既存の手動式車椅子への後付は不可能となるが、予め車椅子10の後輪20,22にディスクブレーキが組み込まれている状態、或は組み込み易い構成であれば問題ない。
(6) また、電動ブレーキ装置36は、車椅子10を工場で製造する過程で一体的に組み付ける場合にも適用できるのは勿論である。
(7) また、本実施例のブレーキ部材64,66に代えて既存の車椅子10の手動ブレーキ28を駆動する構成とすることも可能である。
(8)実施例1の電動ブレーキ装置36及び実施例2の電動ブレーキ装置120は、車椅子10だけでなく、人が押して移動させる手動式推進車両であれば適用することが可能であり、例えば、乳母車にも応用が可能である。
また、電動ブレーキ装置120において、シートスイッチ52,54を省略し、手動スイッチ44のみでブレーキ解除するように構成しても良い。
例えば、母親が乳幼児を乳母車に乗せて運搬する際には、必ずハンドルに固着されている手動スイッチ44をオン操作し続けなければならないので、母親がハンドルから手を離せば、乳母車に設けられた電動ブレーキ装置120が自動的に制動力を車輪に付与するので、乳幼児の安全が確保される。
すなわち、本発明は車椅子に限らず、例えば乳母車やハンドカート等の手動式推進車両全般に適用が可能である。
本発明になる車椅子の一実施例を後方からみた斜視図である。 本発明になる車椅子を正面からみた斜視図である。 電動ブレーキ装置36の制動解除状態を拡大して示す底面図である。 電動ブレーキ装置36の制動状態を拡大して示す底面図である。 電動ブレーキ装置36の駆動機構を拡大して示す斜視図である。 制御ボックス48と各種スイッチの構成を示すブロック図である。 制御回路108の回路図である。 制御回路108のタイミングチャートである。 図8に示した制御回路108のタイミングチャートに基づく真理値表である。 実施例2の電動ブレーキ装置120の構成を示す平面図である。 実施例2の制動解除状態から制動状態の遷移過程を示す平面図である。 図11に示す状態の次の動作過程を示す平面図である。 図12に示す状態の次の動作過程を示す平面図である。 図13に示す状態の次の動作過程を示す平面図である。 図14に示す制動状態から制動解除状態への遷移過程を示す平面図である。 図15に示す状態の次の動作過程を示す平面図である。 実施例2の制御回路122の構成を示す回路図である。
符号の説明
10 車椅子
12 フレーム
14 座部
16,18 前輪
20,22 後輪
24,26 手押し用ハンドル
28 手動式ブレーキ装置
30 操作レバー
36,120 電動ブレーキ装置
38 ブラケット
42 手動操作部
44 手動スイッチ
48 制御ボックス
50 背部
52,54 着座センサスイッチ
60 第1の回動部材
62 第2の回動部材
64 第1のブレーキ部材
64a,66a ブレーキシュー
66 第2のブレーキ部材
68 コイルバネ
74 駆動カム
76 リム
80 モータ
90 ウォーム
92,94,96 減速ギヤ
98 駆動軸
100,102 回動カム
104 第1のカムスイッチ
106 第2のカムスイッチ
108,122 制御回路
124 モータ
126 カム
126a 扇形凹部
126b 扇形凸部
128 左カムスイッチ
128a 接片
130 右カムスイッチ
132 遅延回路
134 状態検出スイッチ

Claims (6)

  1. 座部と、
    前記座部の両側に配置され、手動により回転操作可能な車輪と、
    手動操作されて前記車輪を制動する手動式ブレーキ装置とを有する車椅子において、
    前記座部に使用者が座っている状態を検出する検出手段と、
    制御信号により前記車輪を制動する電動式ブレーキ装置と、
    前記検出手段と前記電動式ブレーキ装置に接続され、前記検出手段から使用者が座っている状態を検出する検出信号が出力されていないときは前記電動式ブレーキ装置による制動力を前記車輪に付与し、前記検出手段から使用者が座っている状態を検出する検出信号が出力されているときは前記電動式ブレーキ装置による前記車輪に対する制動を解除させる制御信号を前記電動式ブレーキ装置へ出力する制御手段と
    を備えたことを特徴とする車椅子。
  2. 前記制御手段は、前記検出手段から使用者が座っている状態を検出する検出信号が出力されたことを受けてから、所定時間経過後に前記電動式ブレーキ装置による前記車輪に対する制動を解除させる制御信号を前記電動式ブレーキ装置へ出力することを特徴とする請求項1記載の車椅子。
  3. 手動式車椅子のフレームに固定される固定部材と、
    前記手動式車椅子の車輪を制動するように前記固定部材に組み付けられるブレーキ部材と、
    前記ブレーキ部材を制動位置に駆動する駆動手段と、
    前記手動式車椅子の座部に使用者が座っている状態を検出する検出手段と、
    前記検出手段と前記駆動手段に接続され、前記検出手段から使用者が座っている状態を検出する検出信号が出力されているときは前記駆動手段による駆動力を前記ブレーキ部材に伝達して前記ブレーキ部材による制動力を前記車輪に付与し、前記検出手段から使用者が座っている状態を検出する検出信号が出力されていないときは前記駆動手段による駆動力を停止させて前記車輪に対する制動を解除させるべく前記駆動手段を制御する制御手段と
    を備えたことを特徴とする車椅子用ブレーキ装置。
  4. 前記制御手段は、前記検出手段から使用者が座っている状態を検出する検出信号が出力されたことを受けてから、所定時間経過後に前記駆動手段による駆動力を前記ブレーキ部材に伝達して前記ブレーキ部材による制動力を前記車輪に付与することを特徴とする請求項3記載の車椅子用ブレーキ装置。
  5. 手動式推進車両の車輪の片側面近傍に取り付けられる手動式推進車両用ブレーキ装置であり、
    前記車輪の内側に対向するように前記手動式推進車両のフレームに取り付けられる固定部材と、
    前記固定部材に前記車輪の前進方向に回動可能に取り付けられる第1の回動部材と、
    該第1の回動部材に支持された第1のブレーキ部材と、
    前記固定部材に前記車輪の後進方向に回動可能に取り付けられる第2の回動部材と、
    該第2の回動部材に支持された第2のブレーキ部材と、
    前記第1のブレーキ部材及び前記第2のブレーキ部材を前記車輪に接触させる方向に押圧するように前記第1の回動部材及び前記第2の回動部材を付勢する付勢部材と、
    前記第1のブレーキ部材及び前記第2のブレーキ部材を前記車輪から離間する方向に移動させるように、前記付勢部材の付勢力に抗して前記第1の回動部材及び前記第2の回動部材を駆動する制動解除手段と
    を備えたことを特徴とする手動式推進車両用ブレーキ装置。
  6. 前記制動解除手段は、
    前記手動式推進車両が動作可能状態になったことを検出する状態検出手段と、
    該状態検出手段から出力された検出信号に基づいて制御信号を生成する制御手段と、
    該制御手段から出力された制御信号により前記第1のブレーキ部材及び前記第2のブレーキ部材を前記車輪から離間する方向に移動させる駆動手段と、
    を有することを特徴とする手動式推進車両用ブレーキ装置。
JP2004228145A 2003-10-24 2004-08-04 車椅子及び車椅子用ブレーキ装置及び手動式推進車両用ブレーキ装置 Pending JP2005144141A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004228145A JP2005144141A (ja) 2003-10-24 2004-08-04 車椅子及び車椅子用ブレーキ装置及び手動式推進車両用ブレーキ装置
DE102004050919A DE102004050919B4 (de) 2003-10-24 2004-10-19 Rollstuhl, Bremseinheit dafür und Bremseinheit für ein Fahrzeug mit Handantrieb
US10/971,367 US7144025B2 (en) 2003-10-24 2004-10-22 Wheelchair, brake unit therefor, and brake unit for a manually-propelled vehicle

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003364986 2003-10-24
JP2004228145A JP2005144141A (ja) 2003-10-24 2004-08-04 車椅子及び車椅子用ブレーキ装置及び手動式推進車両用ブレーキ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005144141A true JP2005144141A (ja) 2005-06-09

Family

ID=34525449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004228145A Pending JP2005144141A (ja) 2003-10-24 2004-08-04 車椅子及び車椅子用ブレーキ装置及び手動式推進車両用ブレーキ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7144025B2 (ja)
JP (1) JP2005144141A (ja)
DE (1) DE102004050919B4 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008278908A (ja) * 2007-05-08 2008-11-20 Mutsuro Miyama 変換回路、四相波発生器、レベル制御器、及び、これらを有する電気治療器
JP2011087901A (ja) * 2009-09-04 2011-05-06 Kawamura Cycle:Kk 制動用制御装置とそれを用いた車いす
JP2012061071A (ja) * 2010-09-15 2012-03-29 Matsumoto Gishi Seisakusho:Kk 車椅子
CN111888115A (zh) * 2014-11-20 2020-11-06 刘荣培 轮椅制动系统

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100502824C (zh) * 2002-09-04 2009-06-24 摩根·张 自动的轮椅制动系统和使用该系统的轮椅
US7395895B2 (en) * 2005-12-02 2008-07-08 Seats, Inc. Seat switch
US7487989B2 (en) * 2005-12-06 2009-02-10 Gary E. Crosby, II Wheelchair with retractable storing leg rests
US7651103B1 (en) * 2007-02-09 2010-01-26 Marlyn Peridon Wheelchair
AU2008218786B2 (en) * 2007-02-19 2013-01-10 Thorley Industries Stroller
US7320473B1 (en) * 2007-03-26 2008-01-22 Bennett John E Brake apparatus for a wheelchair
US7699128B1 (en) * 2007-05-03 2010-04-20 Strauss Lydia J Electric vehicle
US7726432B2 (en) * 2007-06-29 2010-06-01 Seats, Inc. Seat assembly with ignition switch and switch actuator
US7708120B2 (en) * 2007-08-17 2010-05-04 Eli Einbinder Electronically controlled brakes for walkers
TWI361062B (en) * 2008-09-17 2012-04-01 Ind Tech Res Inst Wheelchair
US8622409B2 (en) 2009-03-03 2014-01-07 Melvin G. Hector, JR. Structure, components and method for constructing and operating an automatically self locking manually propelled vehicle such as a wheel chair
US8851213B1 (en) * 2009-12-24 2014-10-07 Bryan Bradley Jones Powered wheel chair with automatic emergency stopping
IL204026A (en) 2010-02-18 2011-01-31 Lior Ferdman Wheel speed regulator
US8393432B2 (en) 2011-03-18 2013-03-12 Seats, Inc. Vehicle seat switch actuator
US20130257010A1 (en) * 2011-08-30 2013-10-03 Melvin G. Hector, JR. Automatic Braking Device and Method
JP6126479B2 (ja) * 2012-09-14 2017-05-10 ヤマハ発動機株式会社 車椅子用車輪、車椅子
US8522908B1 (en) 2013-03-14 2013-09-03 Richard Collins Photoelectric-activated switch for a motorized wheelchair
CN104382703A (zh) * 2014-11-26 2015-03-04 浙江海洋学院 多功能自动轮椅
US9108658B2 (en) 2015-01-27 2015-08-18 Halley N. Spencer Stroller locking mechanism
TWI675655B (zh) * 2015-04-29 2019-11-01 魏儀杰 轉位輪椅
CN109695641B (zh) * 2017-10-24 2024-01-23 广东洛梵狄智能科技有限公司 一种轮毂锁和自行车
CN108524118B (zh) * 2018-03-09 2020-07-17 定远县中林机械技术有限公司 一种全方位主动平衡电动轮椅车
US11259973B2 (en) 2018-04-12 2022-03-01 Mark McColl Automatic wheelchair lock, lock plates, hub connector, magnetic persistent driver, and rotation mechanism, and systems and methods using the same
US10568789B2 (en) 2018-04-12 2020-02-25 Mark McColl Automatic wheelchair lock, lock plates, hub connector, magnetic persistent driver, and rotation mechanism, and systems and method using the same
TWI673045B (zh) 2018-10-17 2019-10-01 財團法人工業技術研究院 電動輪椅控制系統及其控制方法
US11786421B2 (en) * 2020-09-16 2023-10-17 Toyota Motor North America, Inc. Wheelchair systems with emergency stop features

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5013657Y1 (ja) * 1970-11-09 1975-04-25
US5358266A (en) * 1993-07-12 1994-10-25 Salem Home Inc. Wheel chair electric brake and pedal safety kit
US5706909A (en) * 1996-07-01 1998-01-13 Bevins; Steven D. Vehicle safety automatic braking apparatus
JP3103775B2 (ja) * 1996-09-20 2000-10-30 和男 久保 車椅子
JP2001017479A (ja) * 1999-07-12 2001-01-23 Akebono Brake Ind Co Ltd 手動走行車用ブレーキ装置
JP2002274471A (ja) * 2001-03-22 2002-09-25 Suzuki Motor Corp 電動車両

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2331183A1 (de) 1973-06-19 1975-01-16 Bayer Ag 1-alkoxycarbonyl-2-(n-alkoxycarbonyln-acyl-amino)-benzimidazole, verfahren zu ihrer herstellung, sowie ihre verwendung als fungizide
US4320818A (en) * 1980-01-24 1982-03-23 Bohn & Dawson Wheelchair brake assembly
US4623043A (en) * 1985-02-26 1986-11-18 John Babilas Automatic wheel chair brake
US5203433A (en) * 1991-12-16 1993-04-20 Dugas Grady A Automatic braking wheelchair
US5370408A (en) * 1993-11-26 1994-12-06 Eagan; Chris S. Baby stroller or baby carriage brake systems
US6092824A (en) * 1998-02-20 2000-07-25 210 Innovations Llc Wheelchair automatic anti-rollback assembly
US5984334A (en) * 1997-09-29 1999-11-16 Dugas; Grady A. Automatic braking wheelchair
US6688437B2 (en) * 2001-04-10 2004-02-10 Universal Medical Products, Inc. Wheelchair brake system with anti-rollback and anti-tip capabilities
US6347688B1 (en) * 2001-05-18 2002-02-19 Steven R. Hall Wheel chair rollback stop
US6471231B1 (en) * 2001-08-03 2002-10-29 Todd L. Hargroder Electric brake system for manual wheelchairs
US6431572B1 (en) * 2001-10-11 2002-08-13 Jerrell William Harden Wheelchair safety lock
US6739610B2 (en) * 2002-04-08 2004-05-25 Air Movement Technologies, Inc. Wheelchair brake apparatus and wheelchair including same
JP2004195193A (ja) * 2002-10-22 2004-07-15 Noritaka Kimura 自動ブレーキ付車椅子
FR2850933B1 (fr) * 2003-02-12 2005-04-15 Ampafrance Poussette a moyens de commande de blocage et du deblocage du freinage separes et places au voisinage les uns des autres

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5013657Y1 (ja) * 1970-11-09 1975-04-25
US5358266A (en) * 1993-07-12 1994-10-25 Salem Home Inc. Wheel chair electric brake and pedal safety kit
US5706909A (en) * 1996-07-01 1998-01-13 Bevins; Steven D. Vehicle safety automatic braking apparatus
JP3103775B2 (ja) * 1996-09-20 2000-10-30 和男 久保 車椅子
JP2001017479A (ja) * 1999-07-12 2001-01-23 Akebono Brake Ind Co Ltd 手動走行車用ブレーキ装置
JP2002274471A (ja) * 2001-03-22 2002-09-25 Suzuki Motor Corp 電動車両

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008278908A (ja) * 2007-05-08 2008-11-20 Mutsuro Miyama 変換回路、四相波発生器、レベル制御器、及び、これらを有する電気治療器
JP2011087901A (ja) * 2009-09-04 2011-05-06 Kawamura Cycle:Kk 制動用制御装置とそれを用いた車いす
JP2012061071A (ja) * 2010-09-15 2012-03-29 Matsumoto Gishi Seisakusho:Kk 車椅子
CN111888115A (zh) * 2014-11-20 2020-11-06 刘荣培 轮椅制动系统

Also Published As

Publication number Publication date
DE102004050919B4 (de) 2006-10-26
US20050087954A1 (en) 2005-04-28
US7144025B2 (en) 2006-12-05
DE102004050919A1 (de) 2005-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005144141A (ja) 車椅子及び車椅子用ブレーキ装置及び手動式推進車両用ブレーキ装置
JP3267631B2 (ja) 車椅子
US7083019B2 (en) Electrical wheelchair with an electrical seat-rotating device
US20080115987A1 (en) Wheelchair Comprising a Remote Control
JP2007527744A (ja) 多機能揺りかご及び電動式幼児用自動車
JPH05286424A (ja) パーキングブレーキ操作装置
JPH02141332A (ja) 電動乗用車の駆動方向反転装置
JP2003320935A (ja) 電動車
JPH09285501A (ja) 電動車椅子
JP2000210340A (ja) 走行装置およびこの走行装置を備えた車椅子
JPH0852177A (ja) 手動式電動車椅子
JPH07313555A (ja) 手動式電動車椅子
JP3854044B2 (ja) 車椅子用ブレーキ機構及び車椅子
JPH10127700A (ja) 動力補助機付き車椅子
JP6157090B2 (ja) 補助ブレーキおよびこの補助ブレーキを備えた車椅子
JP4453310B2 (ja) 電動車椅子
JPH0539696Y2 (ja)
US20030094323A1 (en) Foot-operated actuator for an electric wheelchair
JP2009279118A (ja) 車いす
JPH0724012A (ja) 車椅子用自動走行装置
JP2014014473A (ja) 電動アシスト駆動車椅子及びそのための駆動機構
JP2001103601A (ja) 小型電動車
JP2023134884A (ja) 車椅子のフットサポートブレーキ装置
JP2002078752A (ja) 車椅子の電動アシスト装置におけるモータ制御装置
JP2004298283A (ja) 電動車椅子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091027

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100316