JP2005143608A - メダル遊技機 - Google Patents

メダル遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2005143608A
JP2005143608A JP2003381897A JP2003381897A JP2005143608A JP 2005143608 A JP2005143608 A JP 2005143608A JP 2003381897 A JP2003381897 A JP 2003381897A JP 2003381897 A JP2003381897 A JP 2003381897A JP 2005143608 A JP2005143608 A JP 2005143608A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medal
tank
light
auxiliary
light receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003381897A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoya Tanaka
友也 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympia KK
Original Assignee
Olympia KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympia KK filed Critical Olympia KK
Priority to JP2003381897A priority Critical patent/JP2005143608A/ja
Publication of JP2005143608A publication Critical patent/JP2005143608A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 接触センサを用いることなく補助メダルタンクのオーバーフロー検出を可能とし、メダル遊技機における静電気による制御装置への悪影響を極力少なくすること。
【解決手段】 補助メダルタンク(7)には、少なくとも、前記発光部(81)及び受光部(82)の間に設置した時に当該発光部(81)及び受光部(82)に対応する位置に、透光可能領域(60)を形成し、前記受光部(82)が前記発光部(81)からの光線を受光しないことにより、前記補助メダルタンク(7)内に所定の高さまでメダルが貯留されたことを検知可能とした。
【選択図】 図1

Description

この発明は、補助メダルタンク及び補助メダルタンクに用いるオーバーフロー検出装置を有するメダル遊技機に関するものである。
従来より、スロットマシンなどメダルを用いて遊技を行う遊技機のホッパーユニットは、ホッパータンクが満杯になったときにメダルが筐体内に零れないよう、所定の位置以上にメダルが貯留された場合には補助メダルタンクにメダルが移送されるように形成されている(特許文献1参照)。ここで、補助メダルタンクは、通常、ホッパーユニットに隣接して、筐体の底板の上に設置されるホッパーユニットよりも小型の箱である(特許文献2参照)。
そして、この補助メダルタンクには、タンク内にメダルが満杯になったのを知らせるためのオーバーフロー検出装置100が設けられていた。このオーバーフロー検出装置100は、具体的には、図11に示すように、筐体1の裏板18に正面側に向けて突設され上下に位置する二本の端子110からなる接触センサと、前記端子110と電源装置及び制御装置とをつなぐ接続コード120である。そして、前記端子110を補助メダルタンク170の背面に設けた孔171からタンク内に突出させ、メダルが上側の端子110に接触する位置まで貯まると、上下の端子110の間に電流が流れ、その信号が制御装置に伝わり、制御装置が所定の警告を行わせるように形成されていた。
特開平8−329300号公報(図2、段落0018) 特開2003−47684号公報(図1、段落0032)
しかし、上記したような接触センサ100を用いたオーバーフロー検出では、金属製の端子110がメダルに接触することにより通電するもので、端子110に接続されているコードが制御装置の回路基板に直接配線されていることから、コインと端子110との接触による静電気が制御装置に悪影響を与えやすいという問題点があった。そこで、各請求項記載の発明は、上記した問題点を解決すべくなされたものであり、その目的とするところは、接触センサを用いることなく補助メダルタンクのオーバーフロー検出を可能とし、静電気による制御装置への悪影響を極力少なくできるメダル遊技機を提供することにある。
各請求項に記載された発明は、上記した各目的を達成するためになされたものであり、各発明の特徴点を図面に示した発明の実施の形態を用いて、以下に説明する。
なお、括弧内の符号は、発明の実施の形態において用いた符号を示し、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
(請求項1)
(特徴点)
請求項1記載の発明は、次の点を特徴とする。
すなわち、請求項1記載の発明は、筐体(1)と、筐体(1)内に設置され遊技メダルを貯留可能なメダルタンクと、前記メダルタンクに貯留されているメダルが一定量を超えた場合に、メダルタンクから排出されるメダルを受けて貯留するための補助メダルタンク(7)と、この補助メダルタンク(7)に貯留されているメダルが一定量を超えたことを検出可能なオーバーフロー検出装置(8)と、遊技機の作動の制御及び前記オーバーフロー検出装置(8)に関する制御を行う制御装置(6)を少なくとも有するメダル遊技機に係る。
本発明は、例えばスロットマシンなどの遊技機に適している。
ここで、前記メダルタンクは、例えばホッパーユニット(5)のホッパータンク(50)とすることができ、メダル投入口(33)から投入されたメダルを貯留しておき、入賞時等に、メダル送り出し装置により貯留されているメダルを払い出すように形成されていてもよい。そして、このメダルタンクは、投入されるメダルよりも払い出されるメダルが少ないことなどが原因で、ある一定量のメダルが貯まると、補助メダルタンク(7)にメダルが移送されるように形成されている。例えば、貯留メダルが所定の高さに達するとメダルが補助メダルタンク(7)に移動して落下するような通路が設けてある。
前記補助メダルタンク(7)は、メダルタンクの近傍に設置される容器であり、この中にメダルが満杯になった場合には、容器ごと筐体(1)外に取り出すことができるようになっている。
前記制御装置(6)は、いわゆる基板といわれるものであり、遊技機の作動及び前記オーバーフロー検出装置(8)に関する制御以外の制御、例えば遊技に付随する入賞に係る報知などの演出の制御が可能であってもよい。また「オーバーフロー検出装置(8)に関する制御」とは、具体的には、前記発光部(81)から光線を出力させると共に前記受光部(82)から送出される受光信号を受信して、補助メダルタンク(7)内の所定位置(発光部(81)及び受光部(82)の位置)までメダルが貯まったかどうかを判断する制御であり、メダルがオーバーフロー状態であると判断した場合には、ランプの点灯等、所定の警告を行わせるための制御が含まれていてもよい。
そして、本発明は、前記オーバーフロー検出装置(8)として、発光部(81)及び受光部(82)を有する非接触センサ(80)を設け、前記補助メダルタンク(7)には、少なくとも、前記発光部(81)及び受光部(82)の間に設置した時に当該発光部(81)及び受光部(82)に対応する位置に、透光可能領域(60)を形成し、前記補助メダルタンク(7)を前記発光部(81)及び受光部(82)の間に設置するとともに、前記受光部(82)が前記発光部(81)からの光線を受光しないことにより、前記補助メダルタンク(7)内に所定の高さまでメダルが貯留されたことを検知可能としたことを特徴とする。
ここで、前記透光可能領域(60)とは、受光部(82)が発光部(81)からの光線を補助メダルタンク(7)を通して受光可能である領域のことであり、この領域は、補助メダルタンク(7)における発光部(81)及び受光部(82)に対応する位置以外の位置を含んでいても構わない。
(作用)
受光部(82)は、発光部(81)からの光線を受光しているときには、その受光信号を遊技機の制御装置(6)に送出している。発光部(81)が光線を出力しているにもかかわらず、受光部(82)が受光信号を送出しない場合には、制御装置(6)は発光部(81)からの光線がメダルにより遮られたものと判断し、すなわちメダルがオーバーフロー状態であると判断し、所定の警告を発するための制御を行うことができる。
本発明によれば、補助メダルタンク(7)を、透光可能に形成された部位(透光可能領域(60))が発光部(81)及び受光部(82)の間に位置するよう設置することにより、非接触センサ(80)が補助メダルタンク(7)内を横切る光線により当該高さ位置にメダルが存在するかどうかを検知でき、メダルの接触による静電ノイズが直接制御装置(6)に送られることがない。
なお、本発明において、前記透光可能領域(60)は、透明部材で形成することができる。この場合、補助メダルタンク(7)の一部、例えば設置時に発光部(81)及び受光部(82)が対応する位置のみを透明に形成し、他の部位は非透明に形成したものと、補助メダルタンク(7)全体を透明部材で形成したものの双方が含まれる。このように形成した場合には、前記発光部(81)からの光線は透明部分を通過して受光部(82)に到達する。
また、前記透光可能領域(60)は、前記補助メダルタンク(7)に設けた通孔(透過孔(71))とすることができる。このように形成した場合には、前記発光部(81)からの光線は前記通孔を通過して受光部(82)に到達する。
(請求項2)
(特徴点)
請求項2記載の発明は、上記した請求項1記載の発明の特徴点に加え、次の点を特徴とする。
すなわち、請求項2記載の発明は、前記非接触センサ(80)は、前記筐体(1)内部に固定されていることを特徴とする。
ここで、「筐体内部に固定」には、底板(15)、側板(16)、裏板(18)などの筐体(1)を構成する構成部材に固定することのほかに、筐体(1)内に設置されている内部装置、例えばホッパーユニット(5)や補助メダルタンク(7)に固定することも含むものである。
(請求項3)
(特徴点)
請求項3記載の発明は、上記した請求項1記載の発明の特徴点に加え、次の点を特徴とする。
すなわち、請求項3記載の発明は、前記非接触センサ(80)は、前記補助メダルタンク(7)に固定されているとともに、前記筐体(1)には、前記非接触センサ(80)と電気的に接続可能な接続手段を設けたことを特徴とする。
ここで、筐体(1)に設けられる接続手段としては、接続端子(10)や接続コード(11)が挙げられ、前記非接触センサ(80)を接続手段と接続することによりセンサが通電状態となり、メダルの検知が可能となる。なお、補助メダルタンク(7)又は筐体(1)に、非接触センサ(80)が前記接続手段と適正に接続されるよう誘導するためのガイド手段を設けると好ましい。
本発明は、以上のように構成されているので、以下に記載されるような効果を奏する。
すなわち、各請求項記載の発明によれば、接触センサを用いることなく補助メダルタンクのオーバーフロー検出を可能とし、メダル遊技機における静電気による制御装置への悪影響を極力少なくすることができる。
本発明を実施するための最良の形態を、遊技機としてスロットマシンを例に、図面に基づき説明する。
(図面の説明)
図1乃至図10は、本発明の実施の形態を示すものである。
図1は補助メダルタンクの設置を示す斜視図、図2はスロットマシンの正面斜視図、図3は扉を開いたスロットマシンの正面図、図4及び図5は補助メダルタンクの他の例を示す斜視図、図6乃至図10はオーバーフロー検出装置の設置態様を示す図である。
(スロットマシンS)
スロットマシンSは、図2に示すように、前面側に開口する箱形の筐体1と、筐体1にヒンジを介して前記開口を開塞自在に取り付けられた前扉3とから構成されている。
筐体1は、図3に示すように、二枚の側板16及び天板17、底板15、裏板18からなる箱体であり、筐体1の内部には、リールユニット2、電源ユニット4、ホッパーユニット5、制御装置6が設置固定されている。
ここで、リールユニット2は、周囲に複数の図柄を表示した3個の回転リール20と、特に図示しないが、各回転リール20を回転させるための駆動モータを有している。前扉3は、筐体1の側板に回転自在かつロック可能に形成されている板状の扉であり、閉めるとスロットマシンSの正面構造を形成するものである。すなわち、前記回転リール20の図柄を正面側から見ることができる図柄表示窓31を有し、前扉3の中央部は、スロットマシンSを作動させるための操作部となっている。操作部には、遊技メダルを投入するためのメダル投入口33や、回転リール20を回転させるためのスタートスイッチ34や、回転リール20の回転を停止させるためのストップスイッチ35、クレジットメダルをメダル投入に代えるためのベットスイッチ36が設けられており、前扉3の下部には、入賞により払い出されるメダルを受けて貯留するためのメダル皿32が設けられている。
電源ユニット4は、特に図示しないが電源装置が内装されていると共に、ホール管理者が種々の設定を行うためのスイッチ等を有している。
ホッパーユニット5は、メダル投入口33から投入されたメダルを貯留すると共に、入賞時にはメダルを払い出すためのものであり、メダルを貯留可能なホッパータンク50の内部にディスク式のメダル送り出し装置(図示せず)が設けられていて、ディスクが回転することによりホッパータンク50内のメダルがメダル排出口51から排出されるようになっている。なお、メダル排出口51から排出されたメダルは、前扉3のメダル皿32に払い出される。
さらに、前記ホッパータンク50には、下面又は側面にメダル通過孔(図示せず)を有するメダル移送部52が設けられており、貯留メダルが所定の高さを超えてしまった場合には、ホッパータンク50に隣接して設けられた補助メダルタンク7にメダルを移送させ、ホッパータンク50から筐体内にメダルが溢れ出さないようになっている。なお、この補助メダルタンク7には、タンク内のメダルが所定量をオーバーしたときに所定の警告がなされるためのオーバーフロー検出装置8が設けられているが、これについては後述する。
制御装置6は、遊技及びスロットマシンSの作動を制御するための主基板と、各種演出を行うための副基板を有している。主基板及び副基板は、特に図示しないが、CPUを中心に構成され、ROM、RAM、I/O等を備えており、CPUがROMに記憶されたプログラムを読み込むことで、当選役を決定する抽選を行ったり、スタートスイッチ34及びストップスイッチ35の操作による回転リール20の回転及び停止を制御する。
以上のような構成を有するスロットマシンSは、メダル投入口33へのメダル投入又はベットスイッチ36の操作後、スタートスイッチ34を操作して回転リール20を回転させ、各回転リール20に対応するストップスイッチ35の操作により各々の回転リール20を停止させる。このとき、所定の当選役に当選(内部当たり)しており、当該当選に係る図柄を所定の配列に停止させることができると、入賞となり、メダルの払い出しや、ボーナスゲームなど有利な遊技への移行が行われる。
(補助メダルタンク7及びオーバーフロー検出装置8)
ここで、補助メダルタンク7及びオーバーフロー検出装置8について詳述する。
補助メダルタンク7は、ホッパーユニット5のホッパータンク50の貯留メダルが所定位置を超えた場合に、メダル移送部52から移送されてくるメダルを受けて貯留するためのものであり、図1に示すように、ホッパーユニット5と筐体1の側板16との間に設置される上部に開口した縦長の箱体70である。
箱体70は、底板15上に載置される樹脂製の容器であって、手前に引き出したり持ち上げることで、簡単に筐体内から取り出すことができるようになっている。また、この箱体70はの両側面奥部上方には、長円形の透過孔71が相対向して形成されている。この透過孔71は、後述する透過センサ80が箱体70内の貯留メダルがオーバーフローしていないかどうかを検知するための透光可能領域60であり、箱体70の奥側に設けてあるのは、ホッパーユニット5のメダル移送部52と離して透過センサ80を設置させ、透過センサ80がメダル移送部52のメダル通過孔から移送されてくる超過メダルを検知しないようにするためである。
オーバーフロー検出装置8は、前記補助メダルタンク7に貯まったメダルのオーバーフロー検出を行うためのものであり、非接触センサと、これを電源ユニット4及び制御装置6と電気的に接続する接続手段を含む概念である。具体的には、オーバーフロー検出装置8は、図6に示すように、相対向する発光部81及び受光部82を有する平面コ字状の透過センサ80を備えている。ここで、前記発光部81と受光部82との間は、前記箱体70が設置可能な距離を有すると共に、発光部81と受光部82との間に箱体70を設置したときに、発光部81及び受光部82の位置に透過孔71が対応するような高さ及び奥行きを有している。すなわち、発光部81からの光線が、透過孔71を通って受光部82にまで達するように形成されているものであり、この間に障害物、具体的にはメダルが存在している場合には、受光部82が発光部81からの光線を検知できないことにより、メダルが満杯状態であることを認識するものである。
なお、図7に示すように、前記透過センサ80を平面L型に形成し、箱体70の背面及び側面には発光部81と受光部82の位置に対応する透過孔71を設け、発光部81からの光線が箱体70の隅角部を透過するように形成してもよい。
ここで、透過センサ80は、箱体70に固定してもよいし、筐体1に固定してもよい。あるいは、ホッパーユニット5に固定してもよいものである。
透過センサ80を箱体70に固定する場合には、図8に示すように、透過センサ80の背面側に接続端子83を形成し、一方筐体1の裏板18の正面側には、接続コード11により電源ユニット4及び制御装置6に接続される接続端子10を取り付ける。そして、箱体70を底板15に載置して奥方向に押入すると、接続端子83と接続端子10とが係合し、透過センサ80が通電状態となるように形成する。このように形成した場合には、透過センサ80を箱体70と一緒に取り出せるので、センサのメンテナンスを行う場合には便利である。ただ、透過センサ80の接続端子83を筐体側の接続端子10の位置に適正に誘導するため、特に図示しないが、箱体70及び底板15(又は側板16)にガイドレールとこれに係合可能な突部(又は溝)などのガイド手段を設けるのが好ましい。
また、透過センサ80を筐体1に固定する場合には、図9に示すように、裏板18の正面側に、発光部81及び受光部82が底板15に載置した箱体70の透過孔71の位置と合致する高さで、接続コード11に接続された透過センサ80を取り付け、箱体70を最奥部まで押入することにより発光部81及び受光部82が箱体70内のメダルを検知可能となるよう形成する。このように形成した場合には、接続端子を係合させるという作業も必要ないので、箱体70を設置する際の位置決めをそれほど慎重に行わずにすむという利点がある。なお、特に図示しないが、前記L型の透過センサ80を側板16の内面に固定するようにしてもよい。
さらに、透過センサ80をホッパーユニット5に固定する場合には、図10に示すように、平面L型に形成するのがよい。なお特に図示しないが、透過センサ80には、電源ユニット4及び制御装置6に接続するための接続コード84が設けてある。この場合も、箱体70を適正位置、すなわち箱体70の隅角部が透過センサ80の位置に合致するように誘導するためガイド手段を設けることが望ましい。
ところで、前記箱体70は、図4に示すように、本体は非透明部材で形成し、発光部81と受光部82に対応する部位に、透過孔71の代わりに透光可能領域60としての透明部72を設けた構成としてもよい。このように形成すれば、箱体70に通孔を形成する必要がない。あるいは、図5に示すように、箱体70全部を透光可能領域60にして、透明部材73により形成してもよい。このように形成すれば、箱体70のどの位置でも発光部81からの光線を透過可能となるので、位置決めは発光部81と受光部82との間に箱体70を置くというだけで、ほとんど気にする必要がなくなるという利点がある。また、透過センサ80の形状がコ型であってもL型であっても対応でき、透過センサ80がL型の場合には、センサが右側に配置されていても左側に配置されていても対応できる。
以上のような構成を有するオーバーフロー検出装置8による、補助メダルタンク7に貯留されているメダルのオーバーフロー検出は、次のように行われる。スロットマシンSの主電源をONにすることにより、電源ユニット4に接続されている透過センサ80が通電状態になる。すなわち、発光部81は受光部82に向けて光線を発し、これを受けた受光部82は受光信号を制御装置6に送出する。制御装置6では、受光部82から受光信号を受信している間は、箱体70のメダルはオーバーフロー状態でないと判断する。一方、ホッパーユニット5に貯留されているメダルがメダル移送部52から移送され、箱体70に貯まって透過孔71(又は発光部81及び受光部82)の位置まで達すると、受光部82は発光部81からの光線を受光できず、制御装置6への受光信号が途絶える。発光部81が光線出力をしているにもかかわらず受光部82からの受光信号が切断された場合には、制御装置6は、箱体70のメダルがオーバーフローしたものと判断し、エラー信号を発して所定の警告、例えば表示ランプの点灯などを行わせるように制御する。
このように、オーバーフロー検出装置8は、メダルに直接触れずにメダルの有無を検知できるので、補助メダルタンク7内に発生した静電気が制御装置6に通電し、制御基板に悪影響を与える心配がない。この点につき、補助メダルタンク7に静電気放出用のアース端子を接続しておけば、より安全である。
本発明の実施の形態であって、補助メダルタンクの設置状態を示す斜視図である。 本発明の実施の形態であって、スロットマシンの正面斜視図である。 本発明の実施の形態であって、前扉を開けたスロットマシンの正面図である。 本発明の実施の形態であって、補助メダルタンクの他の例を示す部分斜視図である。 本発明の実施の形態であって、補助メダルタンクの他の例を示す部分斜視図である。 本発明の実施の形態であって、透過センサの概略図である。 本発明の実施の形態であって、透過センサの他の例を示す概略図である。 本発明の実施の形態であって、補助メダルタンクとオーバーフロー検出装置を示す概略図である。 本発明の実施の形態であって、補助メダルタンクとオーバーフロー検出装置を示す概略図である。 本発明の実施の形態であって、補助メダルタンクとオーバーフロー検出装置を示す概略図である。 従来の補助メダルタンクとオーバーフロー検出装置を示す断面図である。
符号の説明
S スロットマシン
1 筐体 2 リールユニット
3 前扉 4 電源ユニット
5 ホッパーユニット 6 制御装置
7 補助メダルタンク 8 オーバーフロー検出装置
10 接続端子 11 接続コード
12 中板 15 底板
16 側板 17 天板
18 裏板
20 回転リール
31 図柄表示窓 32 メダル皿
33 メダル投入口 34 スタートスイッチ
35 ストップスイッチ 36 ベットスイッチ
50 ホッパータンク 51 メダル排出口
52 メダル移送部 60 透光可能領域
70 箱体 71 透過孔
72 透明部 73 透明部材
80 透過センサ 81 発光部
82 受光部 83 接続端子
84 接続コード
100 オーバーフロー検出装置 110 端子
120 接続コード
170 補助メダルタンク 171 孔

Claims (3)

  1. 筐体と、
    筐体内に設置され、遊技メダルを貯留可能なメダルタンクと、
    このメダルタンクに貯留されているメダルが一定量を超えた場合に、メダルタンクから排出されるメダルを受けて貯留するための補助メダルタンクと、
    この補助メダルタンクに貯留されているメダルが一定量を超えたことを検出可能なオーバーフロー検出装置と、
    遊技機の作動の制御及び前記オーバーフロー検出装置に関する制御を行う制御装置を少なくとも有するメダル遊技機において、
    前記オーバーフロー検出装置として、発光部及び受光部を有する非接触センサを設け、
    前記補助メダルタンクには、少なくとも、前記発光部及び受光部の間に設置した時に当該発光部及び受光部に対応する位置に、透光可能領域を形成し、
    前記補助メダルタンクを前記発光部及び受光部の間に設置するとともに、
    前記受光部が前記発光部からの光線を受光しないことにより、前記補助メダルタンク内に所定の高さまでメダルが貯留されたことを検知可能としたことを特徴とするメダル遊技機。
  2. 前記非接触センサは、前記筐体内部に固定されていることを特徴とする請求項1記載のメダル遊技機。
  3. 前記非接触センサは、前記補助メダルタンクに固定されているとともに、前記筐体には、前記非接触センサと電気的に接続可能な接続手段を設けたことを特徴とする請求項1記載のメダル遊技機。
JP2003381897A 2003-11-12 2003-11-12 メダル遊技機 Pending JP2005143608A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003381897A JP2005143608A (ja) 2003-11-12 2003-11-12 メダル遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003381897A JP2005143608A (ja) 2003-11-12 2003-11-12 メダル遊技機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005143608A true JP2005143608A (ja) 2005-06-09

Family

ID=34691102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003381897A Pending JP2005143608A (ja) 2003-11-12 2003-11-12 メダル遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005143608A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007000502A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Aruze Corp 遊技機
JP2008173277A (ja) * 2007-01-18 2008-07-31 Samii Kk 遊技機のメダル投入部
JP2014104025A (ja) * 2012-11-26 2014-06-09 Olympia:Kk 遊技機

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007000502A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Aruze Corp 遊技機
JP2008173277A (ja) * 2007-01-18 2008-07-31 Samii Kk 遊技機のメダル投入部
JP2014104025A (ja) * 2012-11-26 2014-06-09 Olympia:Kk 遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5754011B2 (ja) 遊技台
JP5906106B2 (ja) 操作スイッチ装置及び遊技機
JP5758092B2 (ja) 遊技機
JP7036591B2 (ja) 遊技機
JP6016967B2 (ja) 遊技機
JP2005143608A (ja) メダル遊技機
JP5146989B2 (ja) 遊技機
JP6405574B2 (ja) 遊技機
JP5035950B2 (ja) メダル払出装置及び遊技機
JP5201306B2 (ja) 遊技機
JP2006136510A (ja) パチンコ機の変動入賞装置
JP5856591B2 (ja) 遊技機
JP2007000502A (ja) 遊技機
JP6176552B2 (ja) 遊技機
JP5077988B2 (ja) 遊技機
JP4344710B2 (ja) 遊技機
JP2006149755A (ja) 遊技機
JP2006149757A (ja) 遊技機
JP4925051B2 (ja) スロットマシン
JP5473080B2 (ja) 遊技機
JP2006255085A (ja) 遊技機
JP2006239152A (ja) 遊技機
JP2009226112A (ja) メダル払い出し装置
JP2010166988A (ja) 遊技機
JP2006255190A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080904

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090205