JP2006136510A - パチンコ機の変動入賞装置 - Google Patents

パチンコ機の変動入賞装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006136510A
JP2006136510A JP2004328728A JP2004328728A JP2006136510A JP 2006136510 A JP2006136510 A JP 2006136510A JP 2004328728 A JP2004328728 A JP 2004328728A JP 2004328728 A JP2004328728 A JP 2004328728A JP 2006136510 A JP2006136510 A JP 2006136510A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
opening
state
outer door
closing means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004328728A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4173129B2 (ja
Inventor
Masafumi Mineno
雅史 峰野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maruhon Industry Co Ltd
Original Assignee
Maruhon Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maruhon Industry Co Ltd filed Critical Maruhon Industry Co Ltd
Priority to JP2004328728A priority Critical patent/JP4173129B2/ja
Publication of JP2006136510A publication Critical patent/JP2006136510A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4173129B2 publication Critical patent/JP4173129B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

【課題】 パチンコ機の機外から針金等を挿入して変動入賞装置の開閉部材を開く不正行為を防止するとともに、異常状態を報知して不正行為を予防できるようにする。
【解決手段】 大入賞口扉を外扉102と内扉103とで構成し、不正行為により外扉102と内扉103とを同時に開くことはできないようにする。また、内扉103の外面に光源112を設け、外扉102だけが開いたときには異常状態を示す光が漏れて不正行為を報知するようにできる。不正報知の手段としては、他に、内扉を加色した透光性部材で構成するとともに内扉の内側に光源を設けてもよく、また、変動入賞装置直上の始動口の下部に光源を設け、外扉の内面および内扉の外面のいずれか一方もしくは両方を反射性材料で構成してもよい。
【選択図】 図6

Description

本発明は、パチンコ機の変動入賞装置に関し、特に、不正行為防止のための技術に関する。
従来から、パチンコ機には、変動入賞装置、可変入賞装置、大入賞口などの名称で呼ばれている短時間に大量の賞球を獲得できる状態に変換可能な入賞装置が設けられている。この入賞装置(以下、変動入賞装置と呼ぶ。)は、通常時には開閉部材が閉じて入賞口に遊技球が入球しないようになっているが、所定条件が成立すると(大当たり)、開閉部材が開いて遊技球が入球し易い状態に変換するよう構成されている。例えば遊技盤面に図柄始動口と図柄表示装置を備えたパチンコ機では、発射された遊技球が図柄始動口に入賞することにより、大当たり乱数値が1つ抽出され、その値が予め決められた大当たり値と一致することが、上記所定条件であり、その条件が成立した場合、図柄表示装置に大当たり図柄が表示されると共に、変動入賞装置が作動し、遊技球が入球し易い状態に変換する。このような短時間に大量の賞球を獲得できる状態に変換可能な変動入賞装置がパチンコ遊技の面白さの大きな部分を占めている。
しかし、変動入賞装置が作動し、遊技球が入球し易い状態に変換するのは、乱数抽選という電気的くじ引きの結果であり、それ相応の投資が必要だったり、運に恵まれる必要があったりするため、不正な操作により賞球を獲得しようとする遊技者(ゴト師)が後を絶たない。そして、その不正行為(ゴト行為)の1つに、上皿パネルやガラス枠などの隙間から針金や薄板などを挿入し、変動入賞装置の開閉部材を不正に開いて、発射した遊技球が変動入賞装置の入賞口に入球し易くし、不正に多量の賞球を得ようとするものがある。
そこで、これらの不正に対処するために、大当たり中でない大入賞口での検知結果は即座に賞球せずに記憶するだけにしておくことにより不正行為による球の払い出しを防止し、パチンコ機裏面の払出基板に設けたスイッチを押下すると払い出しできるようにしたパチンコ機が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2004−159944号公報
しかし、不正行為による入賞は記憶するだけで賞球の払い出しを行わず、パチンコ機裏面のスイッチを押すことにより払い出しを再開できるようにした上記従来のパチンコ機では、払い出しを再開するときに、パチンコ機裏面のボタンを押すためにパチンコ機全体を開けるという手間のかかる作業が必要であり、また、パチンコ機全体を開けると、島設備の上下とパチンコ機との間の遊技球の経路が遮断されるため、島設備の球補給路から、また、パチンコ機上部の球タンクの補給路から球が零れ、パチンコ機下部では、機外へ排出される入賞球やアウト球が遊技者の手前に零れるという不都合がある。
本発明はこうした問題を解決するためのもので、パチンコ機の機外から針金等を挿入して変動入賞装置の開閉部材を開く不正行為を防止するために開閉部材を内外二重の扉で構成するとともに、異常状態を報知することにより不正行為を予防できるようにすることを目的とする。
請求項1に係るパチンコ機の変動入賞装置は、遊技領域において盤面に沿い略垂直に起立した位置を閉位置とし盤面前方へ所定角度傾動した位置を開位置として開閉作動する扉式の開閉手段を備え、該開閉手段の開閉作動により入賞口に遊技球が入球し難い第1の状態と入賞口に遊技球が入球し易い第2の状態とに変換可能で、該開閉手段の閉作動時に前記第1の状態となり、開作動時に前記第2の状態となるパチンコ機の変動入賞装置であって、前記開閉手段は、盤面側の配置となる外扉と該外扉の内側に配置され閉位置にて外扉より上端位置が低い設定となる内扉とからなり、前記内扉の外面に光源を備えていることを特徴とする。
パチンコ機の変動入賞装置において、このように、開閉手段を、盤面側の配置となる外扉と該外扉の内側に配置され閉位置にて外扉より上端位置が低い設定となる内扉とで構成することにより、通常時には外扉と内扉とが共に閉じて入賞口に遊技球が入球し難い第1の状態となり、所定条件が成立すると(大当たり)、外扉と内扉とが共に開いて入賞口に遊技球が入球し易い第2の状態になるよう開閉手段を作動させるようにすることができるとともに、上皿パネルやガラス板パネルなどの隙間から針金や薄板などが挿入され、その例えば針金が装置本体パネルと外扉との間の僅かな隙間から挿し込まれても、外扉と内扉とが同時に開かないようにして不正行為を防止することができる。また、内扉の外面に光源を備えることにより、外扉だけが開いたときには異常状態を示す光が漏れて不正行為を報知するようにできる。
請求項2に係るパチンコ機の変動入賞装置は、遊技領域において盤面に沿い略垂直に起立した位置を閉位置とし盤面前方へ所定角度傾動した位置を開位置として開閉作動する扉式の開閉手段を備え、該開閉手段の開閉作動により入賞口に遊技球が入球し難い第1の状態と入賞口に遊技球が入球し易い第2の状態とに変換可能で、該開閉手段の閉作動時に前記第1の状態となり、開作動時に前記第2の状態となるパチンコ機の変動入賞装置であって、前記開閉手段は、盤面側の配置となる外扉と該外扉の内側に配置され閉位置にて外扉より上端位置が低い設定となる内扉とからなり、前記内扉が加色した透光性部材で構成され、該内扉の内側に光源を備えていることを特徴とする。
パチンコ機の変動入賞装置において、このように、開閉手段を、盤面側の配置となる外扉と該外扉の内側に配置され閉位置にて外扉より上端位置が低い設定となる内扉とで構成することにより、通常時には外扉と内扉とが共に閉じて入賞口に遊技球が入球し難い第1の状態となり、所定条件が成立すると(大当たり)、外扉と内扉とが共に開いて入賞口に遊技球が入球し易い第2の状態になるよう開閉手段を作動させるようにすることができるとともに、上皿パネルやガラス板パネルなどの隙間から針金や薄板などが挿入され、その例えば針金が装置本体パネルと外扉との間の僅かな隙間から挿し込まれても、外扉と内扉とが同時に開かないようにして不正行為を防止することができる。また、内扉が加色した透光性部材で構成され、内扉の内側に光源を備えることにより、外扉と内扉とが共に開いたときには正常状態を示す加色しない光が漏れるが、外扉だけが開いたときには異常状態を示す加色した光が漏れて不正行為を報知するようにできる。
請求項3に係るパチンコ機の変動入賞装置は、遊技領域において盤面に沿い略垂直に起立した位置を閉位置とし盤面前方へ所定角度傾動した位置を開位置として開閉作動する扉式の開閉手段を備え、該開閉手段の開閉作動により入賞口に遊技球が入球し難い第1の状態と入賞口に遊技球が入球し易い第2の状態とに変換可能で、該開閉手段の閉作動時に前記第1の状態となり、開作動時に前記第2の状態となるパチンコ機の変動入賞装置であって、前記開閉手段は、盤面側の配置となる外扉と該外扉の内側に配置され閉位置にて外扉より上端位置が低い設定となる内扉とからなり、該変動入賞装置の直上方に配置された始動口の下部に光源を備え、前記外扉の内面および前記内扉の外面のいずれか一方もしくは両方が反射性材料で構成され、前記外扉のみが外部からの操作により開かれた場合に前記光源から照射された光が前記反射性材料により反射されて、両扉が開かれた場合とは異なって見えるよう構成されていることを特徴とする。
パチンコ機の変動入賞装置において、このように、開閉手段を、盤面側の配置となる外扉と該外扉の内側に配置され閉位置にて外扉より上端位置が低い設定となる内扉とで構成することにより、通常時には外扉と内扉とが共に閉じて入賞口に遊技球が入球し難い第1の状態となり、所定条件が成立すると(大当たり)、外扉と内扉とが共に開いて入賞口に遊技球が入球し易い第2の状態になるよう開閉手段を作動させるようにすることができるとともに、上皿パネルやガラス板パネルなどの隙間から針金や薄板などが挿入され、その例えば針金が装置本体パネルと外扉との間の僅かな隙間から挿し込まれても、外扉と内扉とが同時に開かないようにして不正行為を防止することができる。また、このように変動入賞装置の直上方に配置された始動口の下部に光源を備え、外扉の内面および前記内扉の外面のいずれか一方もしくは両方が反射性材料で構成され、外扉のみが外部からの操作により開かれた場合に光源から照射された光が反射性材料により反射されて、両扉が開かれた場合とは異なって見えるよう構成することで、外扉だけが開いたときに光が反射され、不正行為を報知できる。
以上のとおり、本発明によれば、パチンコ機の機外から針金等を挿入して変動入賞装置の開閉部材を開く不正行為を防止するために開閉部材を内外二重の扉で構成するとともに、異常状態を報知することにより不正行為を予防するようにできる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
(実施の形態の第1例)
図1〜図9は本発明の実施の形態の第1例を示す。図1はパチンコ機の正面図、図2は遊技盤面図、図3は変動入賞装置の分解斜視図、図4は変動入賞装置の大入賞口扉閉作動状態の正面図(a)および固定部材等を省略した斜視図(b)、図5は変動入賞装置の大入賞口扉開作動状態の正面図(a)および固定部材等を省略した斜視図(b)、図6は変動入賞装置の大入賞口扉の外扉のみ開いた状態の正面図(a)および固定部材等を省略した斜視図(b)、図7は変動入賞装置の図4におけるA−A断面に相当する大入賞口扉閉作動状態の断面図(a)、大入賞口扉開作動開始直後の状態の断面図(b)および大入賞口扉開作動状態の断面図(c)、図8は変動入賞装置の大入賞口扉不正開放のために針金を挿入した状態の断面図(a)およびそのB部拡大図(b)、図9は変動入賞装置の大入賞口扉不正開放のために挿入した針金を引っ張って外扉を開いた状態の断面図(a)およびそのA部拡大図(b)である。
図1に示すパチンコ機1は、所謂第1種パチンコ機であって、前枠2の前面にガラス枠3が開閉可能に装着され、ガラス枠3の下に上皿パネル4が開閉可能に装着されている。また、上皿パネル4の下方に隣接する前枠2下部前面には下皿パネル5が一体に設けられている。また、上皿パネル4には上受け皿6が、下皿パネル5には下受け皿7がそれぞれ形成され、下皿パネル5の一側には発射ハンドル8が設けられている。そして、前枠2には、ガラス枠3の後方に図2に示す遊技盤11が配置されている。
図2に示すように、遊技盤11の盤面には、レール12,13によって遊技領域14が区画され、該遊技領域14の略中央に特別図柄表示装置15、特別図柄記憶LED16および普通図柄記憶LED17を備えたセンターケース18が設けられ、その下に左右の可動片19、20により開閉される図柄始動口を構成する普通電動役物21が設けられ、下部中央に大入賞口扉22により開閉される大入賞口を構成する変動入賞装置(特別電動役物)23が設けられ、また、センターケース18の左右側方に始動ゲート24,25および風車26,27が設けられ、普通電動役物21の左右側方に普通袖入賞口28,29および普通袖下入賞口30,31が設けられ、変動入賞装置23の左右側方に普通下入賞口32,33が設けられ、下端部中央にアウト口34が設けられている。
このパチンコ機1は、上皿パネル4の後方に遊技球を発射する発射装置(図示せず)が設けられている。そして、遊技球は上受け皿6から整流器(図示せず)を経て発射装置に供給され、発射装置により発射されて、レール12,13に案内され、遊技領域14に打ち込まれる。そして、遊技球は遊技領域14をランダムな経路を経て流下し、普通入賞口である始動ゲート24,25、普通袖入賞口28,29、普通袖下入賞口30,31、普通下入賞口32,33あるいは大入賞口(変動入賞装置23)に入球(すなわち入賞)すると、それを契機として、賞球ユニット(図示せず)から賞球が払い出される。また、アウト球となった遊技球はアウト口34から回収される。
変動入賞装置23は、大入賞口扉22が遊技領域14において盤面に沿い略垂直に起立した位置を閉位置とし盤面前方へ所定角度傾動した位置を開位置として開閉作動する扉式の開閉手段を構成し、該大入賞口扉22の開閉作動により入賞口(大入賞口)に遊技球が入球し難い第1の状態と入賞口(大入賞口)に遊技球が入球し易い第2の状態とに変換可能であって、通常時には開閉手段である大入賞口扉22が閉じて入賞口(大入賞口)に遊技球が入球(入賞)し難い第1の状態となっているが、発射された遊技球が図柄始動口(普通電動役物21)に入賞すると、大当たり乱数値が1つ抽出され、その値が予め決められた大当たり値と一致すると(所定条件が成立)、大当たりとなって、特別図柄表示装置に大当たり図柄が表示されると共に、変動入賞装置23が作動し、大入賞口扉22が開いて遊技球が入球し易い第2の状態に変換する。
図3に示すように、変動入賞装置23は、遊技盤11の盤面に前方から嵌めこまれネジ止めされる大入賞口パネル101(装置本体パネル)と、開閉手段としての大入賞口扉22を構成する外扉102および内扉103と、それら外扉102および内扉103を支持する左右の扉軸104,105および付勢手段としての左右のバネ106,107(弾性体)と、外扉102および内扉103に扉軸104,105を取り付け、バネ106,107を付設して装置本体パネル101に組み付けた状態で、後方から組み付けられて外扉102および内扉103を固定し、装置本体パネルの背面にネジ止めされる固定部材108と、内扉連結部材109と、固定部材108の裏側に配置されてネジ止めされる駆動手段としての内扉駆動ソレノイド110とで構成されている。大入賞口扉22は外扉102と内扉103とで構成される。
大入賞口パネル101は、上部中央に略矩形の開口121が設けられ、その開口121の左右側面の下部に軸受け部122が設けられ、前面の、開口121の左右側縁下方に、バネ106,107の下端部を受ける溝状のバネ受け部123が設けられ、開口121の上面内側に段下がり状に外扉受け部124が設けられている。また、大入賞口パネル101には、開口121の左右側方に前述の普通下入賞口32,33が形成されている。
外扉102は、本体部分が大入賞口パネル101の開口121をほぼ塞ぐ正面視にて略矩形の板部材で、変動入賞装置23の正面から見て左右の側面にバネ106,107の上端部を受けるバネ収納溝131が設けられ、底面の左右両端に扉軸104,105を挿入する扉軸支持部132が設けられている。
内扉103は、本体部分が外扉102よりやや小さい正面視にて略矩形の板部材で、裏面下部の正面から見て右端に、後述する内扉連結部材109の凸部162と連結するC字型の形状の垂下連結部141が設けられ、底面に、外扉102の左右の扉支持部132の間に嵌まり込んで扉軸104,105を受け入れる扉軸支持部142が設けられている。また、この例では、内扉103の外面中央に光源112を備えている。
固定部材108は、左右に大入賞口の一般領域を規定する一般領域口151,152が設けられ、前面には、一般領域口151,152の外側に隣接して、外扉102の左右の扉軸支持部132と内扉103の扉軸支持部142とに挿入された扉軸105,106を大入賞口パネル101の左右の軸受け部122に押し込んだ位置に支持する扉軸支持部153,154が設けられ、また、前面右の一般領域口152と扉軸支持部154との間に、内扉103の垂下連結部141と連結する後述の内扉連結部材109の凸部162を貫通させる上下に長いスリット溝155が設けられ、このスリット溝155に沿って上下に延びる凸部支持レール156が設けられている。また、固定部材108の裏面には、図示しないが内扉駆動ソレノイド110を固定するネジ穴が設けられている。
内扉連結部材109は、L字型の形状で、下部に内扉駆動ソレノイド110と連結する連結部161が設けられ、正面の中央部左端には内扉103の垂下連結部141と連結する凸部162が設けられている。
大入賞口扉22を構成する外扉102と内扉103は、双方の扉軸支持部132および142を揃えて扉軸104,105を挿通することにより連結する。そして、扉軸104,105にバネ106,107を装着し、装置本体パネル101の開口121後方から、扉軸104,105を大入賞口パネル101の左右の軸受け部122に挿入し、バネ106,107の上部を外扉102の左右側面のバネ収納溝131に嵌め込み、下部を大入賞口パネル101前面のバネ受け部123に嵌め込む。そして、後方から固定部材108を装着し、扉軸支持部153,154により扉軸104,105を軸受け部122に押し込んだ位置に支持する状態でネジ止めする。そして、内扉連結部材109を連結した内扉駆動ソレノイド110を取り付ける。また、固定部材108には図5等に示すように一般領域口151,152の下方に入賞センサ111を設ける。
この変動入賞装置23において、外扉102は、バネ106,107により常時盤面に沿い略垂直に起立する閉位置に向けて付勢され、また、バネ106,107の付勢力に抗して人為操作により盤面前方へ所定角度傾動する開位置に向けて回動可能である。また、内扉103は、垂下連結部141が内扉連結部材109の凸部162を介し内扉駆動ソレノイド110に連結され、内扉連結部材109が内扉駆動ソレノイド110により駆動されて凸部162が凸部支持レール156に沿って上下運動を行うことにより開閉駆動される。そして、外扉102は、開方向へは図7の(b)および(c)に示すように内扉103を介し連動して駆動される。
図7の(a)および図8に示すように、外扉102は閉位置にて上端部が大入賞口パネル101の外扉受け部124の前面に当接する。また、内扉103は閉位置にて外扉102より上端位置が低い設定で、上端面が内面側から外面側に向かって下り傾斜した傾斜面sとされている。また、外扉102は、内面の外扉受け部124との当接部の下方に切り欠き部133が形成されている。
外扉102と内扉103は、閉位置では共に起立し、外扉102の上端部が外扉受け部124の前面に当接した状態で、内扉103の上端部が大入賞口パネル101の外扉受け部124の下方に入り込み、外扉102の切り欠き部133と内扉103の外面との間に上部開放の空間kが形成される。また、図5および図7の(c)に示すように、外扉102と内扉103が共に開いた時、内扉103は外扉102の切り欠き部133に重なり、この状態で、外扉102の上端部内面と内扉102の内面は略面一で、共に遊技球を受ける面となって遊技球pを入賞口に案内する。
この変動入賞装置23は、通常時には図4に示すように大入賞口扉22が閉じる。このとき、内扉駆動ソレノイド110は非作動で、図7の(a)に示すように内扉連結部材109が下降して凸部162が下がり、凸部162が垂下連結部141を押し下げることにより内扉103が起立し、外扉102はバネ106,107の付勢力で起立して上端部が大入賞口パネル101の外扉受け部124の前面に当接する。この状態で、内扉103は上端部が大入賞口パネル101の外扉受け部124の下方に入り込み、外扉102の切り欠き部133と内扉103の外面との間に上部開放の空間kが形成される。
そして、所定条件が成立すると(大当たり)、内扉駆動ソレノイド110が作動し、内扉103を開くべく内扉連結部材109が上昇し、その作動開始直後に図7の(b)に示すように凸部162が僅かに上がり、凸部162が垂下連結部141を僅かに押し上げたところで内扉103が外扉102に重なって、あたかも一枚の扉の形になり、その後、内扉連結部材109がさらに上昇することにより、内扉103が外扉102を押す状態となって、図5および図7の(c)に示すように両扉102,103が完全に開く。
また、この変動入賞装置23は、前枠2と上皿パネル4やガラス枠3との間等の僅かの隙間から針金等を挿入して大入賞口扉22を開けようとする不正行為がなされようとした場合、図8に示すように例えばその針金wは先端が外扉受け部124の前面に沿って下降し、上端が外扉受け部124の下方に入り込んで、しかも内面側から外面側に向かって下り傾斜した傾斜面sとなっている内扉103には引っ掛からないで、外扉102と内扉103との間の空間kに入り込む。そのため、図8に示すように針金wは外扉102だけにしか引っ掛けることができず、この状態で針金wを引っ張っても、図9に示すように外扉102しか開かない。内扉103は閉位置のままの状態である。この状態で内扉103を開けようとすると、外扉102を開けたまま別の針金等を挿入して内扉103に引っ掛ける必要があり、手間がかかり、結果として不正行為を防止できる。そして、このように外扉102だけが開いた状態では、図6に示すように内扉103外面中央の光源112が露出して外部に光が漏れ、不正行為による異常状態として報知される。
(実施の形態の他の例)
また、本発明は図10、図11または図12に示すような実施の形態も可能である。これらは基本的な構成および作用については上記実施の形態の第1例と同様である。以下、第1例と共通する部分については同じ符号を使用して詳細な説明を省略し、主として第1例と異なる部分を中心に説明する。
図10は実施の形態の第2例の変動入賞装置の大入賞口扉の外扉のみ開いた状態の断面図である。この例では、内扉403は光透過性の良い材料で成型されて、その前面に色の付いたセルノイドが貼られ(内扉403の材料自体が加色した透光性材料であってもよい)、内扉403の内側となる大入賞口パネルの頂部内面に光源412を設けられている。この場合、外扉102と内扉403とが共に開いたときには正常状態を示す加色しない光が漏れるが、外扉102だけが開いたときには異常状態を示す加色した光が漏れ、不正行為を行っていることが報知される。
図11は実施の形態の第3例の変動入賞装置近傍の大入賞口扉の外扉のみ開いた状態の断面図である。この例では、変動入賞装置523の直上方に配置された普通電動役物(図柄始動口)521の下部に光源512を備え、外扉502の内面および内扉503の外面のいずれか一方もしくは両方に反射板513が貼られ、外扉502のみが開かれた場合に光源512から照射された光が反射板513で反射されて、両扉502,503が開かれた場合とは異なって見え、不正行為を行っていることが報知される。
図12は実施の形態の第4例の変動入賞装置の固定部材等を省略した大入賞口扉開作動状態の斜視図(a)および大入賞口扉の外扉のみ開いた状態の斜視図(b)である。この例では、第1例の内扉103が略矩形の板部材であるのに対し、本体部分が一定間隔(頂部での間隔が11mm未満)の山切状の形状の内扉203(入賞阻止部材)を有している。このように内扉203が山切状の形状をしていると、外部から挿入した針金等を引っ掛けることは、第1例以上に困難である。
そして、この第4例の場合も、先の第1例と同様に内扉203の外面に光源を設けるようにでき、第2例と同様に内扉203を光透過性の良い材料で成型してその前面に色の付いたセルノイドを貼るとともに(内扉203の材料自体が加色した透光性材料であってもよい)、内扉203の内側となる大入賞口パネルの頂部内面に光源を設けるようにでき、あるいは第3例と同様に変動入賞装置直上方の普通電動役物(図柄始動口)の下部に光源を設けるとともに、外扉102の内面および内扉203の外面のいずれか一方もしくは両方に反射板を貼るようにできるものであり、それにより、外扉102が不正に開かれたときに光によって不正行為を報知できる。
実施の形態の第1例のパチンコ機の正面図である。 実施の形態の第1例の遊技盤面図である。 実施の形態の第1例の変動入賞装置の分解斜視図である。 実施の形態の第1例の変動入賞装置の大入賞口扉閉作動状態の正面図(a)および固定部材等を省略した斜視図(b)である。 実施の形態の第1例の変動入賞装置の大入賞口扉開作動状態の正面図(a)および固定部材等を省略した斜視図(b)である。 実施の形態の第1例の変動入賞装置の大入賞口扉の外扉のみ開いた状態の正面図(a)および固定部材等を省略した斜視図(b)である。 実施の形態の第1例の変動入賞装置の図4におけるA−A断面に相当する大入賞口扉閉作動状態の断面図(a)、大入賞口扉開作動開始直後の状態の断面図(b)および大入賞口扉開作動状態の断面図(c)である。 実施の形態の第1例の変動入賞装置の大入賞口扉不正開放のために針金を挿入した状態の断面図(a)およびそのA部拡大図(b)である。 実施の形態の第1例の変動入賞装置の大入賞口扉不正開放のために挿入した針金を引っ張って外扉を開いた状態の断面図(a)およびそのB部拡大図(b)である。 実施の形態の第2例の変動入賞装置の大入賞口扉の外扉のみ開いた状態の断面図である。 実施の形態の第3例の変動入賞装置近傍の大入賞口扉の外扉のみ開いた状態の断面図である。 実施の形態の第4例の変動入賞装置の固定部材等を省略した大入賞口扉開作動状態の斜視図(a)および大入賞口扉の外扉のみ開いた状態の斜視図(b)である。
符号の説明
1 パチンコ機
11 遊技盤
14 遊技領域
21,521 普通電動役物(図柄始動口)
22 大入賞口扉
23,523 変動入賞装置(特別電動役物)
101 大入賞口パネル(装置本体パネル)
102,502 外扉
103,203,403,503 内扉
104,105 扉軸
106,107 バネ(弾性体)
108 固定部材
109 内扉連結部材
110 内扉駆動ソレノイド
112,412 光源
121 開口(大入賞口)
122 軸受け部
123 バネ受け部
124 外扉受け部
131 バネ収納溝
132 扉軸支持部
133 切り欠き部
141 垂下連結部
142 扉軸支持部
151,152 一般領域口
153,154 扉軸支持部
155 スリット溝
156 凸部支持レール
161 連結部
162 凸部
513 反射板
k 空間
p 遊技球
s 傾斜面
w 針金

Claims (3)

  1. 遊技領域において盤面に沿い略垂直に起立した位置を閉位置とし盤面前方へ所定角度傾動した位置を開位置として開閉作動する扉式の開閉手段を備え、該開閉手段の開閉作動により入賞口に遊技球が入球し難い第1の状態と入賞口に遊技球が入球し易い第2の状態とに変換可能で、該開閉手段の閉作動時に前記第1の状態となり、開作動時に前記第2の状態となるパチンコ機の変動入賞装置であって、
    前記開閉手段は、盤面側の配置となる外扉と該外扉の内側に配置され閉位置にて外扉より上端位置が低い設定となる内扉とからなり、前記内扉の外面に光源を備えていることを特徴とするパチンコ機の変動入賞装置。
  2. 遊技領域において盤面に沿い略垂直に起立した位置を閉位置とし盤面前方へ所定角度傾動した位置を開位置として開閉作動する扉式の開閉手段を備え、該開閉手段の開閉作動により入賞口に遊技球が入球し難い第1の状態と入賞口に遊技球が入球し易い第2の状態とに変換可能で、該開閉手段の閉作動時に前記第1の状態となり、開作動時に前記第2の状態となるパチンコ機の変動入賞装置であって、
    前記開閉手段は、盤面側の配置となる外扉と該外扉の内側に配置され閉位置にて外扉より上端位置が低い設定となる内扉とからなり、前記内扉が加色した透光性部材で構成され、該内扉の内側に光源を備えていることを特徴とするパチンコ機の変動入賞装置。
  3. 遊技領域において盤面に沿い略垂直に起立した位置を閉位置とし盤面前方へ所定角度傾動した位置を開位置として開閉作動する扉式の開閉手段を備え、該開閉手段の開閉作動により入賞口に遊技球が入球し難い第1の状態と入賞口に遊技球が入球し易い第2の状態とに変換可能で、該開閉手段の閉作動時に前記第1の状態となり、開作動時に前記第2の状態となるパチンコ機の変動入賞装置であって、
    前記開閉手段は、盤面側の配置となる外扉と該外扉の内側に配置され閉位置にて外扉より上端位置が低い設定となる内扉とからなり、該変動入賞装置の直上方に配置された始動口の下部に光源を備え、前記外扉の内面および前記内扉の外面のいずれか一方もしくは両方が反射性材料で構成され、前記外扉のみが外部からの操作により開かれた場合に前記光源から照射された光が前記反射性材料により反射されて、両扉が開かれた場合とは異なって見えるよう構成されていることを特徴とするパチンコ機の変動入賞装置。
JP2004328728A 2004-11-12 2004-11-12 パチンコ機の変動入賞装置 Expired - Fee Related JP4173129B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004328728A JP4173129B2 (ja) 2004-11-12 2004-11-12 パチンコ機の変動入賞装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004328728A JP4173129B2 (ja) 2004-11-12 2004-11-12 パチンコ機の変動入賞装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006136510A true JP2006136510A (ja) 2006-06-01
JP4173129B2 JP4173129B2 (ja) 2008-10-29

Family

ID=36617689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004328728A Expired - Fee Related JP4173129B2 (ja) 2004-11-12 2004-11-12 パチンコ機の変動入賞装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4173129B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008148823A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Nippon Pachinko Buhin Kk 遊技機用可変入賞装置及びそれを用いた遊技機
JP2008295805A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Aruze Corp 遊技機
JP2009056212A (ja) * 2007-09-03 2009-03-19 Olympia:Kk 弾球遊技機の入賞装置
JP2009055971A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Taiyo Elec Co Ltd 遊技機
JP2010075348A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Kyoraku Sangyo Kk 遊技機
JP2012029989A (ja) * 2010-08-02 2012-02-16 Sansei R&D:Kk 遊技機

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008148823A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Nippon Pachinko Buhin Kk 遊技機用可変入賞装置及びそれを用いた遊技機
JP2008295805A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Aruze Corp 遊技機
JP2009055971A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Taiyo Elec Co Ltd 遊技機
JP2009056212A (ja) * 2007-09-03 2009-03-19 Olympia:Kk 弾球遊技機の入賞装置
JP2010075348A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Kyoraku Sangyo Kk 遊技機
JP2012029989A (ja) * 2010-08-02 2012-02-16 Sansei R&D:Kk 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP4173129B2 (ja) 2008-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008161579A (ja) 遊技機
JP5228259B2 (ja) 遊技機
JP4348942B2 (ja) 遊技機
JP4173129B2 (ja) パチンコ機の変動入賞装置
JP6899690B2 (ja) 遊技機
JP5427097B2 (ja) 遊技機
JP4137875B2 (ja) パチンコ機の変動入賞装置
JP4419387B2 (ja) 遊技機
JP2018020129A (ja) 遊技機
JP4137874B2 (ja) パチンコ機の変動入賞装置
JP4131545B2 (ja) スロットマシン
JP2001178900A (ja) 弾球遊技機の入賞装置
JP2009254446A (ja) 弾球遊技機
JP2007068901A (ja) 遊技盤ユニット、及び弾球遊技機
JP4499124B2 (ja) 弾球遊技機
JP4103916B2 (ja) 遊技機
JP2007209591A (ja) 弾球遊技機
JP4615362B2 (ja) パチンコ遊技機の可変入賞部品
JP2002000871A (ja) 遊技機
JP4448839B2 (ja) 遊技機
JP5398080B2 (ja) 弾球遊技機
JP2003340081A (ja) パチンコ遊技機
JP2010214162A (ja) 弾球遊技機
JP6212751B1 (ja) 遊技機
JP4310497B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080805

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080812

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140822

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees