JP2005140024A - 電子式egrガス制御装置 - Google Patents

電子式egrガス制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005140024A
JP2005140024A JP2003377677A JP2003377677A JP2005140024A JP 2005140024 A JP2005140024 A JP 2005140024A JP 2003377677 A JP2003377677 A JP 2003377677A JP 2003377677 A JP2003377677 A JP 2003377677A JP 2005140024 A JP2005140024 A JP 2005140024A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
control
gas recirculation
control valve
throttle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003377677A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4192763B2 (ja
Inventor
Kazushi Ando
一志 安藤
Teruhiko Minegishi
輝彦 嶺岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2003377677A priority Critical patent/JP4192763B2/ja
Priority to CNB2004100634395A priority patent/CN100381685C/zh
Priority to DE602004029541T priority patent/DE602004029541D1/de
Priority to EP04019322A priority patent/EP1529952B1/en
Priority to US10/921,043 priority patent/US7121268B2/en
Publication of JP2005140024A publication Critical patent/JP2005140024A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4192763B2 publication Critical patent/JP4192763B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/08Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits
    • F02D9/10Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits having pivotally-mounted flaps
    • F02D9/1065Mechanical control linkage between an actuator and the flap, e.g. including levers, gears, springs, clutches, limit stops of the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/0065Specific aspects of external EGR control
    • F02D41/0072Estimating, calculating or determining the EGR rate, amount or flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/08Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits
    • F02D9/10Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits having pivotally-mounted flaps
    • F02D9/1035Details of the valve housing
    • F02D9/105Details of the valve housing having a throttle position sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/17Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories in relation to the intake system
    • F02M26/21Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories in relation to the intake system with EGR valves located at or near the connection to the intake system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/29Constructional details of the coolers, e.g. pipes, plates, ribs, insulation or materials
    • F02M26/30Connections of coolers to other devices, e.g. to valves, heaters, compressors or filters; Coolers characterised by their location on the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/29Constructional details of the coolers, e.g. pipes, plates, ribs, insulation or materials
    • F02M26/32Liquid-cooled heat exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/45Sensors specially adapted for EGR systems
    • F02M26/46Sensors specially adapted for EGR systems for determining the characteristics of gases, e.g. composition
    • F02M26/47Sensors specially adapted for EGR systems for determining the characteristics of gases, e.g. composition the characteristics being temperatures, pressures or flow rates
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/45Sensors specially adapted for EGR systems
    • F02M26/48EGR valve position sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/52Systems for actuating EGR valves
    • F02M26/53Systems for actuating EGR valves using electric actuators, e.g. solenoids
    • F02M26/54Rotary actuators, e.g. step motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/65Constructional details of EGR valves
    • F02M26/70Flap valves; Rotary valves; Sliding valves; Resilient valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/65Constructional details of EGR valves
    • F02M26/72Housings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10209Fluid connections to the air intake system; their arrangement of pipes, valves or the like
    • F02M35/10222Exhaust gas recirculation [EGR]; Positive crankcase ventilation [PCV]; Additional air admission, lubricant or fuel vapour admission
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10242Devices or means connected to or integrated into air intakes; Air intakes combined with other engine or vehicle parts
    • F02M35/10255Arrangements of valves; Multi-way valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/0017Controlling intake air by simultaneous control of throttle and exhaust gas recirculation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/0065Specific aspects of external EGR control
    • F02D41/0072Estimating, calculating or determining the EGR rate, amount or flow
    • F02D2041/0075Estimating, calculating or determining the EGR rate, amount or flow by using flow sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/2068Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the circuit design or special circuit elements
    • F02D2041/2072Bridge circuits, i.e. the load being placed in the diagonal of a bridge to be controlled in both directions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/05High pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust system upstream of the turbine and reintroduced into the intake system downstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/09Constructional details, e.g. structural combinations of EGR systems and supercharger systems; Arrangement of the EGR and supercharger systems with respect to the engine
    • F02M26/10Constructional details, e.g. structural combinations of EGR systems and supercharger systems; Arrangement of the EGR and supercharger systems with respect to the engine having means to increase the pressure difference between the exhaust and intake system, e.g. venturis, variable geometry turbines, check valves using pressure pulsations or throttles in the air intake or exhaust system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10242Devices or means connected to or integrated into air intakes; Air intakes combined with other engine or vehicle parts
    • F02M35/10249Electrical or electronic devices fixed to the intake system; Electric wiring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10373Sensors for intake systems
    • F02M35/10386Sensors for intake systems for flow rate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Abstract

【課題】
EGR還流率の目標値の急変に追従できるEGR制御装置を得る。
【解決手段】
全開位置をイニシャル位置とする電制スロットルバルブの下流の吸気通路内に排気ガス還流通路の一部を形成する屈曲通路を配置し、当該屈曲通路から吸気通路に同心状に延びる筒状部に排気ガス還流量制御弁を配置する。この制御弁は、バタフライ弁で構成し、減速ギア機構を介してモータで駆動する。また、制御弁の開度をセンサで検出し、また排気ガスの冷却装置出口で流量センサによって冷却した排気ガスの流量を検知しこれらの信号を制御弁の制御に反映させる。
【選択図】図1

Description

本発明は、ディーゼル車用内燃機関に用いられるEGRガス制御装置に関し、殊に電子式のEGRガス制御装置に関する。
従来の電子式EGRガス制御装置としては、吸気管とEGRガス通路との接続部近傍のEGRガス通路部に開閉バルブを設け、このバルブを減速歯車を介して、モータで開閉制御するものが知られている(特表平2002−521610号公報)。
また別の従来技術では、スロットルバルブの下流の吸気通路部にEGRガス導入用の屈曲管を設け、この屈曲管を吸気通路下流側に向けて開口させると共に、吸気管に接続されるEGRガス通路にバルブを設けこのバルブを負圧アクチュエータで開閉制御するものが知られている(特開平10−213019号公報)。
特表平2002−521610号公報 特開平10−213019号公報
上記従来技術では、排気ガス還流率を素早く目標の値に制御することができなかった。
吸気通路内に排気ガス還流通路の一部を突出させ、当該突出通路内に排気ガスの流量を調整する制御弁を配置した。
本発明によれば、吸気通路の中で、排気ガスの還流量を制御するので制御応答性が向上する。
以下、図1乃至図9に基づき本発明の一実施例を詳細に説明する。
図1は、本発明になる排気ガス還流装置の全体斜視図で、吸気通路の一部を断面して内部が分かるようにしてある。
図2は排気ガス還流装置の縦断面図で、図3は側面図である。
図1乃至図3により、全体の構成を説明する。
45は後述の排気ガス還流システム図(図10)に記載されている吸気制御装置45に対応する。
416は同システム図(図10)のEGR(Exhaust Gas Recirculate :エキゾーストガス リサーキュレート/排気ガス再循環)制御装置416(本実施例では排気ガス還流制御装置と呼ぶ)に対応する。
吸気制御装置45は筒状に形成された吸気通路体45Bとこの吸気通路体45Bの筒状体の中心軸線を横切るように延びて当該吸気通路体45Bに回転可能に支承される回転軸3と、この回転軸3(スロットルシャフトとも呼ぶことがある)に固定されたバタフライ弁2(スロットル弁、吸気制御弁と呼ぶこともある)とを有する。
吸気通路体45Bの外壁部には回転軸3と並行に形成されたモータ収納用のケーシングが当該吸気通路体45Bに一体に形成されている(詳細は図24,図25で説明する)。
9は樹脂カバーで、内部に制御回路基板(後述する)と回転軸3の回転角度センサ10(後述する)が設けられている。
当該樹脂カバー9は5本のねじ45aで吸気通路体45Bの外壁部の決められた位置に固定される。
9Aは樹脂カバー9に一体に樹脂成形されたコネクタである。
コネクタ9Aにはセンサ10からの信号をエンジン制御ユニットに送る端子,モータへの給電用端子,アース端子,エンジン制御ユニットから吸気制御弁2の開度制御信号を受け取る端子が設けられている。
排気ガス還流制御装置416は同心状の二重管式吸気通路体で構成される。当該吸気通路体は側壁に孔を有し、この孔にはめ込まれる排気ガス導入通路部413dは屈曲部413eで吸気通路体の軸線に沿う方向に延びる筒状部413fと繋がっている。
具体的にはL字状の屈曲した通路体(413d,413e,413f)が吸気通路体の下方から吸気通路46内に挿入され、導入通路部413dが側壁の孔に挿通される。
このとき、筒状部413fが側壁の孔から離れる方向に吸気通路46の中心からオフセットした状態で屈曲した通路体(413d,413e,413f)を挿入して吸気通路
46の中に挿入し、導入通路部413dの先端が側壁の孔に合致する位置で、屈曲した通路体(413d,413e,413f)を吸気通路の中心方向に移動させて導入通路部
413dを側壁の孔に挿入する。この組付け作業を実現するために本実施例では上述のオフセットが可能になるように、吸気通路体の内径と筒状部413の外径および導入通路部413dの側壁内周面までの寸法が決定されている。つまり、屈曲した通路体(413d,413e,413f) が、吸気通路46の中心からオフセット(筒状部413fが側壁の孔から離れる方向に)した状態で吸気通路内に挿通できるように、筒状部413f外周面と導入通路部413dの先端部との一番長い距離が吸気通路46の内径と略同じに設計されている。筒状部413f外周面と導入通路部413dの先端部との一番長い距離が吸気通路46の内径よりも大きくても良いがその場合には屈曲した通路体(413d,413e,413f)を吸気通路46内に挿入する際、傾けて挿入し、導入通路部413dを側壁の孔にセットする必要がある。
この組付け作業をやり易くするために導入通路部413dの長さよりも筒状部413fの長さの方を長くしている。
導入通路部413dが吸気通路46の側壁の孔にセットされた状態では筒状部413fの中心軸線が吸気通路46の中心軸線に一致することになり、かくして二重管状態にセットされるように構成される。
もちろん両者の中心軸線が完全に一致する必要はなく、むしろ流体抵抗や、流体の流線などから、中心より少し吸気通路46の中心からオフセット(筒状部413fが側壁の孔から離れる方向に)した方が良い場合も有る。
吸気通路46の側壁と屈曲した通路体(413d,413e,413f)の筒状部413fとの両者には中心軸線に交差する位置に一直線に貫通孔が並んで設けられている。
これらの貫通孔が一直線に並ぶように筒状部413fのオフセット位置あるいは導入通路部413dを側壁の孔へ差込む寸法が調整される。
一つの方法としてはこれら貫通孔に棒材を挿通して両者の位置を確定し、その後両者をしかるべき位置において溶接接合する。
あるいは両者を所定の位置で結合した後に貫通孔を形成することも考えられる。
かくして一直線上に配列された貫通孔に回転軸416Sが挿通され、当該回転軸416Sにバタフライ弁416Aが2本のねじ416mにより固定される。
回転軸416Sは図4,図6に示すように吸気通路側壁に設けた貫通孔の部分に固定された2個のボールベアリング416J,Kで回転可能に支承されている。回転軸416Sの一端は金属カバーで封止されるが他端はボールベアリング416Kからさらに突出している。この突出部には樹脂カラー416Uと最終段ギア416Rが挿通されており、ナットによって両者は回転軸416Sに固定される。樹脂カラー416Uと吸気管外壁部との間にはベアリング416Kが固定された軸受ボスの回りにリターンスプリング416Mがセットされている。リターンスプリング416Mの一端は回転方向に移動しないように吸気通路体外壁の段付部に係止され、他端は樹脂カラー416Uに係止されている。
樹脂カラー416Uはシャフトと一緒に回転するので、このため、制御弁が開き方向に回転するとリターンスプリングが巻き締められて制御弁に対して閉じ方向の力を付与する。
なお、排気ガス通路体の筒状部に開けられた孔は回転軸が挿通される孔として機能するだけでなく、回転軸の撓みすぎによってボールベアリングに無理な力が掛かるのを抑制する効果がある。
吸気通路体にはモータ収納ケース部が一体に形成されている。
モータ収納ケース部416Dにはモータ416Dmが収納され、吸気通路体に固定されている。
モータ416Dmの回転軸の端部にはギア416Nが固定されている。回転軸416Sに固定された終段ギア416Rとギア416Nとの間には樹脂成形により一体に成型された大径ギア416Pと小径ギア416Qとからなる中間ギアが固定シャフト416Tに回転可能に支承されている。大径ギア416Pはギア416Nに噛み合っている。
小径ギア416Qは終段ギア416Rに噛み合っている。この減速ギア機構による減速比は約20分の1である。この減速比により、大きな制御弁回転力(約100キログラム)を発生することができる。これはリターンスプリングの力が7キログラム程度存在することを考慮しても相当大きな力であり、排気ガス中の未燃焼成生物やタールなどによるバルブの張り付き現象があっても制御弁を開くことができる。制御弁先端の貼り付き解除力としては20〜30kg程度で良いと考えられており、上記力があれば張り付きに対し十分な耐力が確保できる。
屈曲した通路体(413d,413e,413f)から吸気通路に導入された排気ガスは筒状体413fの出口416fから吸気通路46の中心に排出され、周囲を流れる新気と均一に混合される。また、吸気制御弁部の吸気通路体の直径に対し、排気ガス還流制御弁部の吸気通路体の直径は、排気ガス還流通路の投影断面積に見合う分だけ径を大きくしてある。これにより通路抵抗の上昇を抑制できる。
排気ガスが直接吸気通路体に接触しないので、吸気通路体の温度上昇を低く押さえられる。その結果ベアリング416J,Kの温度上昇がなく、グリースの溶け出しによるベアリングの動作不良等が低減できる。
416Cは樹脂カバーで、4箇所でねじ止め部416hにより二重管式吸気通路体の外壁の所定位置に固定される。
この樹脂カバーは減速ギア機構を被い、さらに回転軸416Sの回転角度を検出するセンサ部416Eが配置されている。
416Fはコネクタで、樹脂カバーの樹脂成形時にカバーに一体に成形される。このコネクタには回転軸の開度信号を外部に出力する端子,外部からモータへ給電する端子,アース端子が設けられている。
回転軸416Sの樹脂カバー側端部は樹脂カバー416Cの位置まで延びている。樹脂カバー416Cには回転センサ部416Eのロータ416Lが樹脂カバー416Cの平面部に回転可能に支承されている。このロータ416Lにはブラシ416Xが取り付けられている。
樹脂カバー416Cの蓋部を構成する蓋板416Eの内側には回転軸に対して直角な面を持つ基板416Wが取り付けられている。この基板のブラシ416Xに対面する位置には図示しない抵抗導体が形成されている。抵抗導体は樹脂カバー416Cに一体成形された電気導体の端子部416Yを介してコネクタ416Fに接続されている。樹脂カバー
416Cが吸気通路体の外壁に固定されると回転軸の端部がロータ416Lの孔に嵌り込み、板ばね416nによって周り止めされている。これにより、回転軸416Sの回転はロータ416Lを介してブラシ416Xを回転させ、抵抗体に対するブラシ416Xの位置の変化が電気信号としてコネクタ416Fから外部へ送られる。
かくして排気ガス通路の開度を制御する制御弁416Aの実際の開度が検出され、モータ416Dmへの制御信号の演算に反映される。この為、制御弁の応答性及び制御精度が向上する。
この信号はエンジン制御ユニットに送られてそこでEGR還流率に基づく制御弁416Aの開度目標値(結果としてモータ416Dmの制御信号)の計算に用いる。
なお、吸気制御弁の制御装置に設けられている制御回路200にこの信号を送ってそこで同様の計算を行い、目標開度信号としてのモータ416Dmの制御信号を返して貰うこともできる。
以上説明した吸気制御装置45と排気ガス還流量制御装置416とは互いに隣接して取り付けられる。
具体的には吸気制御装置45の下流端に排気ガス還流量制御装置416の上端を当接し、両者の間にガスケット(あるいはシールゴム)45Eを挟んで、ボルト45Gで固定される。ボルト45Gは吸気通路体の周囲に間隔をおいて4ヶ所設けられたボルト挿通穴
45Dを通して吸気制御装置の上フランジ45C,下フランジ45Fと排気ガス還流量制御装置416の吸気通路体のフランジ部416Hとを締め上げ、両者を固定する。
このとき、回転軸3と416Sとが並行になるように配置を工夫し、筒状部413fから吸気通路46内に流入する排気ガスの流量が多くなる部分と吸気制御弁の開度の最も大きいところとが一致するようにして、新気と排気ガスの混合がスムースに行われるようにして、各シリンダへの排気ガスの分配が均一になるよう工夫されている。
また、双方の樹脂カバー9、416Cが吸気通路体に対して同じ側に位置するよう工夫してある。この構成によればコネクタへの接続作業が同一サイドで行えるので、作業性が良い。また、後述する冷却装置の設置空間を確保するのに好適である。
このように工夫された装置では、回転軸が並行であるだけでなくモータ挿入ケースも並行に配置されており、モータの回転軸もこれら回転軸と並行に配置されることになる。
414はエンジン冷却水と排気ガスとの間で熱交換して排気ガスを冷却する冷却装置である。冷却水は入口ヘッダ414Aから冷却装置に入り、図4に示すコルゲートフィン
414aが配置された通路を流れ、冷却水出口ヘッダ414Bから排出される。
排気ガスは入口ヘッダ413aから導入され、熱交換器の並行通路を矢印に示す方向に流れ、出口ヘッダ413bに集められ、接続通路413cを通って吸気通路体に形成されている排気ガス導入通路部413dに導かれる。
このとき入口で、500℃の排気ガスが100℃のエンジン冷却水と熱交換することによって出口では200℃まで温度が下がる。これによって吸気通路体の中心に直接排気ガスを導入できる。
415(156)は排気ガス流量センサである。排気ガス流量センサは、冷却装置出口の接続通路413dに設けられ、冷却された排気ガスの流量を検出する。かくしてガス温度変化が少なくなるので計量精度が上がる効果がある。
また、EGRガス温度を下げてガス密度を高め(体積を少なくし)還流率の上限を広げNOxを低減することができる。さらに低いガス温によりエンジンの燃焼温時間を短くできる。
413Gは排気ガス通路を吸気通路体の導入開口413kに固定するためのねじである。413hはこのねじ挿通孔である。
なお、上記実施例では排気ガス還流量制御装置416の屈曲通路体を別体として形成し、吸気通路体の内部に組み付けるものを説明したが、以下のようにすれば一体に型抜きにより形成できる。
図2において、排気ガス還流量制御装置416の二重管式吸気通路体の屈曲通路の内側と外側において型割を工夫して上流側と下流側に型抜きできるようにする。さらに同図面右側に3番目の抜き型を設けることで一体成形が可能である。
次に図7に基づき吸気制御装置の樹脂カバー部分を詳細に説明する。
モータ5の端子5Aは樹脂カバー9に設けた受け端子14に電気的に接続される。本実施例では樹脂カバー9にモールド成型された端子14も雄端子である。このためモータ側の雄端子5Aとカバー側の雄端子14との間に両側に雌端子を有する中継端子5Bが設けられている。
端子14に至る導体は制御回路基板200の一辺に設けられたボンディングパッドに一端がロー付けされたボンディングワイヤー202により電気的に接続されている。制御回路基板200と樹脂カバー内壁面との間にはアルミニューム材製の放熱板がサンドイッチ状体に接着されている。制御回路基板の他の一辺には一端がボンディングパッドに半田付けされたボンディングワイヤー201を介して開度センサ10に接続される端子群が整列されている。電気導体10wはセンサの抵抗基板に一端が接続され、他端がボンディングワイヤー201に接続される。
12は制御回路基板の表面をギア収納部から隔離するための隔壁(以後コントロールユニットカバーと呼ぶこともある。)で、制御回路部に異物が侵入するのを防ぐだけでなく中間ギア7のスラスト方向への抜け止めを形成している。
センサカバー10cはロータ10Rの回転を支承する環状突起が回転軸の先端部の周囲に形成されている。シャフトの先端部はロータの中心穴に嵌合され、Cリング10Pでロータを回転軸3に固定する。
10dはシールゴムで、ロータ10Rとセンサカバー10cとの間をシールする。
4cはシールを保持するための金具で、4dはリップシールである。このシールにより排気ガスの吹き返りによる排気ガス成分がセンサ室や制御回路室に侵入するのを防いでいる。
以上の実施例の効果を纏めると以下の通りである。
(1)加減速時の過渡状態で吸気量が急激に変化した場合にも大きな力で制御バルブを開くので応答速度が早く(全閉から全開までの時間が100ms程度)、目標還流率に達するまでの時間を短くできる。
(2)吸気通路側面からEGRガスを導入する従来の方法では、ガスの偏りが発生していた。本構成では吸気通路の中心部にEGRガスを導入するので混合が良好となりひいては気筒分配が良くなる。
(3)冷却装置による冷却効果は入口で500度あった排気ガス温度が出口で200度まで下がり、ガス温度変化が少なくなるので計量精度が上がる効果がある。また、EGRガス温度を下げてガス密度を高め(体積を少なくし)還流率の上限を広げNOxを低減することができる。さらに低いガス温によりエンジンの燃焼温度が下がりNOxを低減できるという効果もある。
(4)さらに、従来EGRガスが吸気通路への入口で吸気通路体本体に接触していたが、本実施例では排気ガスは排気ガス通路によって吸気通路内に導かれるので、吸気通路体本体が直接排気ガスによって加熱されることがない。この為軸受のベアリングが加熱されることがなく、グリースの溶融等の問題が低減できる。
以下、図21〜図35を用いて、本発明が適用されるディーゼルエンジンの電子制御スロットル装置について説明する。
最初に、図21を用いて、本実施形態による電子制御スロットル装置のシステム構成について説明する。
図21は、本発明の第1の実施形態による電子制御スロットル装置のシステム構成図である。
本実施形態による電子制御スロットル装置は、電子スロットルボディ(ETB)100と、スロットルアクチュエータコントロールユニット(TACU)200とから構成されている。電子スロットルボディ(ETB)100は、スロットルボディに中に回転可能に支持されたスロットルバルブや、このスロットルバルブを駆動するモータ等のアクチュエータから構成されている。その詳細構成については、図24〜図31を用いて後述する。
スロットルアクチュエータコントロールユニット(TACU)200は、電子スロットルボディ(ETB)100のスロットルバルブの開度が、エンジンコントロールユニット(ECU)300から与えられるスロットルバルブの目標開度となるように制御するユニットである。TACU200は、ECU300から与えられる目標開度に対して、ETB100のスロットルバルブを回動するためのモータ制御デューティ信号をETB100に出力する。このデューティ信号によって回動されたスロットルバルブの開度は、スロットルポジションセンサによって検出され、スロットルセンサ出力として、TACU200に供給される。TACU200は、通常の制御状態においては、目標開度とスロットルセンサ出力が一致するように、スロットルバルブの開度をフィードバック制御する。TACU200の構成および動作については、図24〜図31を用いて後述する。
次に、図22および図23を用いて、本実施形態による電子制御スロットル装置におけるスロットルバルブの開度について説明する。
図22は、本発明の第1の実施形態による電子制御スロットル装置におけるスロットルバルブの開度特性の説明図である。そして、図22(A)は、スロットルバルブの開度の静的特性の説明図であり、図22(B)は、スロットルバルブの開度の動的特性の説明図である。
最初に、図22(A)により、スロットルバルブの開度の静的特性について説明する。図22(A)において、横軸はTACU200からETB100に供給されるモータ制御デューティ信号のデューティを示し、縦軸はスロットルバルブの開度を示している。スロットルバルブは、後述するように、リターンスプリングによって開き方向に付勢力が与えられている。したがって、デューティが0%のとき,すなわち、モータに電流が流れていない時は、スロットルバルブはリターンスプリングによって開き方向に戻されるため、スロットルバルブの開度は最大となっている。
デューティが0%〜X1%の間では、モータに駆動力が発生するが、リターンスプリングの付勢力よりは小さいため、スロットルバルブの開度は最大に維持される。デューティがX1%〜X2%まで増加すると、モータに駆動力が、リターンスプリングの付勢力よりも大きくなり、スロットルバルブの開度は徐々に最小に向かって減少し、デューティX2%でスロットルバルブの開度は最小となる。そして、デューティX2%以上では、スロットルバルブの開度は最小に維持される。デューティX1%,X2%の値は、リターンスプリングの付勢力やモータが発生する駆動力によって異なるが、例えば、X1%=15%であり、X2%=30%である。したがって、例えば、デューティ22.5% (=(15+30)/2)のモータ制御信号がモータに与えられると、スロットルバルブの開度は、最大と最小の中間位置に保持される。
以上は、デューティとスロットルバルブの開度の静的な関係を示している。一方、スロットルバルブの開度のある開度から別の開度に変更するときは、図22(B)に示す動的な特性を用いている。図22(B)の横軸は時間を示し、上側の縦軸は開度を示し、下側の縦軸はデューティを示している。ここで、例えば、図22(B)の上側に示すように、スロットルバルブの開度を最大から最小に変更する場合、図22(B)の下側に示すように、時刻t1において、デューティ100%の信号をT1時間継続して出力し、速やかに、スロットルバルブの開度を最大から最小方向に移動する。そして、T1時間経過後、デューティ−Y1%の信号をT2時間継続して出力する。ここで、デューティの符号がマイナスということは、モータに通電する電流の方向が逆であり、モータが逆方向に回転駆動されることを示している。すなわち、デューティ100%の信号を供給して、スロットルバルブの開度を最小方向に高速で駆動するとともに、T1時間後には、モータの回転方向が逆方向となるような信号を供給して、ブレーキをかけることにより、素早く目標開度に接近させる。その後は、スロットセンサの出力開度と目標開度が一致するように、デューティを変化させて、フィードバック制御する。時間T1,T2および−Y1%の具体的な値は、制御系によって異なるが、例えば、最大から最小開度まで100msの応答時間で移動しようとする場合、T1=30〜50msであり、−Y1=−100%であり、T2=3〜6msである。これらのT1,T2,Y1の値は、PID演算により求めるものであり、PID演算の制御定数によって変わる値である。
次に、図23を用いて、本実施形態による電子制御スロットル装置におけるスロットルバルブの開度の定義について説明する。
図23は、本発明の第1の実施形態による電子制御スロットル装置におけるスロットルバルブ開度の定義の説明図である。
スロットルバルブの開度には、「制御開度」と、「メカ開度」の2つの開度がある。図22で説明した開度は、制御開度である。制御開度は、TACU200によって制御される対象の開度であり、最小開度〜最大開度を、例えば、0〜100%とする。0%が制御全閉状態であり、100%が制御全開状態である。0〜100%の範囲を、スロットル開度制御領域と称する。
一方、このETB100は、スロットルバルブの開度を機械的に制限するための2個のストッパを備えている。スロットルバルブが最小側ストッパに係止して停止する位置がメカ全閉である。スロットルバルブが最大側ストッパに係止して停止する位置がメカ全開である。メカ全閉〜メカ全開の範囲を、スロットル回動領域と称する。スロットル回動領域は、図23に示すように、スロットル開度制御領域よりも広い範囲である。
また、各開度を物理的な角度で例示すると、例えば、次のようになる。ここで、スロットバルブが空気の流れに対して直角になる位置を0°とすると、メカ全閉Z1は、例えば6.5° であり、制御全閉Z2は、例えば7°である。また、制御全開Z3は、例えば、90°であり、メカ全開Z4は、例えば93°である。
さらに、図23に示すように、スロットル全開制御領域の中に、EGR制御またはDPF制御領域(V1〜V2)が存在する。すなわち、ECU300からTACU200に与えられる目標開度がV1〜V2の範囲にあるときは、TACU200は、EGR制御またはDPF制御が行われていると判断することができる。制御領域(0〜100%)に対して、例えば、V1は10%であり、V2は80%である。
次に、図24〜図31を用いて、本実施形態による電子制御スロットル装置の構成について説明する。
図24は、本発明の第1の実施形態による電子制御スロットル装置の縦断面図である。図25は、図4のV−V矢視の断面図である。図26は、本発明の第1の実施形態による電子制御スロットル装置に用いるスロットルポジションセンサの斜視図である。図27は、本発明の第1の実施形態による電子制御スロットル装置に用いるスロットルポジションセンサの回路図である。図28,図29および図30は、図24のギアカバーを外した状態におけるA矢視図である。図31は、一つの実施形態による電子制御スロットル装置に用いるギアカバーの平面図である。なお、各図において、同一符号は、同一部分を示している。
図24に示すように、スロットルボディ1は、空気通路を形成し、また各種構成部品を支持している。空気通路には、矢印AIRの方向に上から下に向かって吸入空気が流れる。スロットボディ1は、例えば、アルミダイキャスト製である。スロットルバルブ2は、ネジ等により、スロットルシャフト3に固定されている。スロットルシャフト3は、ボールベアリングによって、スロットルボディ1に対して回動可能に支持されている。モータにデューティーが印加されていない,図示の状態では、スロットバルブ2は、リターンスプリングの付勢力でメカ全開位置に保持されている。スロットルボディ1の内部の空隙には、DCモータ5が収納され、固定されている。DCモータ5の駆動力は、図示しないギアを介して、スロットルシャフト3に伝達され、スロットルバルブ2を回動する。
次に、図25に示すように、スロットルシャフト3は、ボールベアリング4a,4bによって、スロットルボディ1に対して回動可能に支持されている。スロットルシャフト3には、ギア8が固定されている。ギア8とスロットルボディ1との間には、リターンスプリング11が保持されている。リターンスプリング11は、スロットルバルブ2が全開方向に移動するように、ギア8およびスロットルシャフト3に付勢力を与えている。
スロットルボディ1の内部の空隙には、DCモータ5が収納され、固定されている。モータ5の出力軸は、ギア6が固定されている。スロットルボディ1に固定されたシャフト7Aに対して、ギア7が回動可能に支持されている。ギア6,7,8はそれぞれ噛み合っており、モータ5の駆動力は、ギア6,7,8を介して、スロットルシャフト3に伝達される。スロットルバルブ2が回転することで、エンジンへの吸入空気流量が電子的に制御される。
ギアカバー9には、スロットルアクチュエータコントロールユニット(TACU)200が保持されている。ギアカバー9には、コントロールユニットカバー12が固定され、
TACU200に水分等が付着しない構造としている。ギアカバー9には、モールド樹脂製であり、コネクタ端子14が一体的に成形されている。コネクタ端子14の一方の端部は、TACU200と電気的に接続されている。ギアカバー9をスロットルボディ1に取り付けることにより、コネクタ端子の他方の端部がモータ5のモータ端子5Aと係合して、TACU200とモータ5を電気的に接続することができる。TACU200からデューティ信号がモータ5に印加されると、DCモータ5が回転力を発生する。
また、スロットルバルブ2の位置を検出するスロットルポジションセンサ10は、可動側部品であるブラシ10aと、固定側部品である抵抗体10bとから構成されている。ブラシ10aは、スロットルシャフト3と嵌合することで、スロットルバルブ2とリジットになる構成である。抵抗体10bは、ギアカバー9内に組み込まれている。ブラシ10aが抵抗体10bと接触することで、スロットルバルブ2の位置を電圧に変換してコントロールユニット12に出力する構成となっている。
ここで、図26および図27を用いて、スロットルポジションセンサ10の構成について説明する。図26に示すように、スロットルポジションセンサ10は、4個のブラシ
10a1,10a2,10a3,10a4と、4個の抵抗体10b1,10b2,10b3,10b4とから構成されている。ブラシ10a1,10a2と、抵抗体10b1,10b2とにより、第1のスロットルポジションセンサを構成し、ブラシ10a3,10a4と、抵抗体10b3,10b4とにより、第2のスロットルポジションセンサを構成する。本実施例はガソリンエンジンシステム用のスロットルポジションセンサ、すなわち、2系統のスロットルポジションセンサを備えた構成となっているが、デイーゼルエンジン用としては2系統の内1系統のみを使用する構成となっている。
図27に示すように、一方のスロットルポジションセンサは、抵抗体10b1,10b2に対して、ブラシ10a1,10a2が摺動可能に接触している。抵抗体10b2の両端には、電源Vから直流電圧が供給される。そして、抵抗体10b1から電圧を検出することで、ブラシ10aの位置,すなわち、スロットルバルブ2の位置を電圧信号として検出することができる。
TACU200は、通常の制御では、スロットルポジションセンサ10の出力を用い、スロットルバルブ2の位置が目標開度に合致するように、フィードバック制御する。
ギア7とスロットルボディ1との間には、ワッシャー15が装着されている。ワッシャー15は、耐摩耗性プラスチック材料,例えば、モリブデン入りのPA66ナイロンからなる。モータ5に通電されていない状態では、モータ5は駆動力を発生していない。このときは、スロットルバルブ2は、リターンスプリング11によってメカ全開位置に保持されている。また、ギア6およびギア8は各々モータシャフト,スロットルシャフト3にリジットに固定された状態であるが、ギア7は、シャフト7A上にフリーな状態で構成されている。本実施形態によるスロットル制御装置は、車両に搭載されるため、このようなギア7がフリーな状態にあると、車両の振動により、ギア7は、シャフト7Aのスラスト方向に振動し、ギア7の端面がスロットルボディ1に打ち付けられることによる異音の発生や、スロットルボディ1の傷つき,摩耗が発生する。ちなみに、スロットルボディ1がアルミダイキャスト製であるのに対して、ギアは、アルミより高強度の焼結合金製である。そこで、異音の発生や傷つき等を防ぐために、耐摩耗製プラスチック材料からなるワッシャー15を備えている。
次に、図28は、図25のギアカバー9を外した状態でのA矢視図である。モータ5は、モータ固定プレート5Bをスロットルボディ1にネジ止めすることにより、固定されている。プレート5Bの開口部からは、モータ5の電源端子5Aが突出している。
スロットルボディ1には、ギア9の近傍の位置において、メカ全閉ストッパ13Aが取り付けられている。モータ5に100%デューティーの信号が供給されると、ギア8が矢印B1方向(スロットルバルブ2の閉じ方向)に回動し、ギア8に形成されたストッパ端部8Aが、メカ全開ストッパ13Aに当接して、メカ全開位置に保持される。
ディーゼルエンジン用電子制御スロットル装置は、DCモータ5やスロットルポジションセンサ10等の異常がコントロールユニット12で検出された場合は、即座にDCモータ5の電源を切断または制御デューティーを0%に固定し、開方向に付勢されたリターンスプリング11の付勢力のみでメカ全開位置13Bに戻る仕様となっている。
次に、図29は、図28の状態から、ギア7を取り外した状態を示している。ギア8は、約1/3形状のギアである。ギア8の一方の端部は、ストッパ端部8Aとして機能し、他方の端部も、ストッパ端部8Bとして機能する。スロットルボディ1には、ギア9の近傍の位置において、メカ全開ストッパ13Bが取り付けられている。モータ5にデューティー信号または電圧が供給されていないと、開方向に付勢されたリターンスプリング11の付勢力によりストッパ端部8Bがメカ全開ストッパ13Bに当接し、スロットルバルブ2は、メカ全開位置に位置する。すなわち、モータ5にデューティーが印加されていない状態では、スロットルバルブ2は、メカ全開位置に保持されつづけている。
次に、図30は、図29の状態から、ギア8を取り外した状態を示している。リターンスプリング11は、1個のみ用いられている。リターンスプリング11の一方の端部11Aは、スロットルボディ1の一部1Aと係合し、他方の端部11Bは、ギア8に係合しており、スロットルバルブ2を開き方向に付勢力を作用している。
次に、図31は、ギアカバー9の平面図である。ギアカバー9には、コネクタ端子14が設けられている。また、ギアカバー9には、ECU300や外部の電源と接続するためのコネクタ9Aが設けられており、この内部の端子が、TACU200に接続されている。
次に、図32を用いて、本実施形態による電子制御スロットル装置のスロットルアクチュエータコントロールユニット(TACU)200のシステム構成について説明する。
図32は、本発明の第1の実施形態による電子制御スロットル装置のスロットルアクチュエータコントロールユニット(TACU)のシステム構成図である。なお、図21,図24および図25と同一符号は、同一部分を示している。
スロットルアクチュエータコントロールユニット(TACU)200は、CPU210と、モータドライブ回路(MDC)230とから構成される。CPU210は、差演算部212と、PID演算部214と、制御量演算部216と、制御部218とから構成されている。
差演算部212は、ECU300が出力する目標開度θobj と、スロットルポジションセンサ10が出力するスロットルバルブの実開度θthの開度差Δθthを演算する。PID演算部214は、差演算部212が出力する開度差Δθthに基づいて、PID制御量
u(t)を演算する。PID演算により求められるPID制御量u(t)は、(Kp・
Δθth+Kd・(dΔθth/dt)+Ki・ΣΔθth・dt)として求められる。なお、Kpは比例定数であり、Kdは微分定数であり、Kiは積分定数である。制御量演算部
216は、PID制御量u(t)に基づいて、後述するHブリッジ回路234のオン・オフするスイッチを選択し、電流の流す方向を決定し、またHブリッジ回路234のスイッチをオン・オフするデューティを決定して、制御量信号として出力する。制御部218は、図34を用いて詳述するように、目標開度θthに基づいて、EGR制御またはDPF制御が行われているか否かを判定し、EGR制御またはDPF制御が行われていない場合には、スロットルバルブを全開するための制御を実行し、必要に応じて、PID演算部214や、制御量演算部216や、MDC230に電圧VBを供給するスイッチSW1の開閉を制御する。
モータドライブ回路(MDC)230は、ロジックIC232と、Hブリッジ回路234とを備えている。ロジックIC232は、制御量演算部216が出力する制御量信号に基づいて、Hブリッジ回路234の4個のスイッチにオンオフ信号を出力する。Hブリッジ回路234は、オンオフ信号に応じてスイッチが開閉し、必要な電流をモータ5に供給して、モータ5を正転若しくは逆転する。
次に、図33を用いて、本実施形態による電子制御スロットル装置に用いるHブリッジ回路234の構成について説明する。
図33は、本発明の第1の実施形態による電子制御スロットル装置に用いるHブリッジ回路の構成を示す回路図である。
Hブリッジ回路234は、4個のトランジスタTR1,TR2,TR3,TR4と、4個のダイオードD1,D2,D3,D4とが図示するように結線され、モータ5に電流を流す。例えば、ゲート信号G1とゲート信号G4がハイレベルとなり、トランジスタTR1,TR4が導通すると、波線C1のように電流が流れる。例えば、このとき、モータ5は正転する。また、ゲート信号G2とゲート信号G3がハイレベルとなり、トランジスタ
TR2,TR3が導通すると、一点鎖線C2のように電流が流れる。例えば、このとき、モータ5は逆転する。さらに、ゲート信号G3とゲート信号G4がハイレベルとなり、トランジスタTR3,TR4が導通すると、二点鎖線C3のように電流が流れることが可能となる。このとき、モータ5の駆動軸に外部から駆動力が伝達され、モータ5の回転子が回転すると、モータ5は発電機として動作し、回生制動の動作を行わせることができる。なお、トランジスタTR1,TR2が同時に導通するようにしても、モータ5を回生制動させることは可能である。
なお、本実施例は、Hブリッジ回路をインテグレート化したワンチップマイコンを使用した場合であり、デジタル信号をロジックICに与え自由にトランジスタのON,OFFをコントロールできるものである。しかし、本実施形態においては、モータの駆動回路の状態をコントロールできれば目的を達成できるので、Hブリッジ自体が4個のトランジスタを用いて構成されていても、インテグレート化されたワンチップICを使って構成されていてもよいものである。
次に、図24及び図25を用いて、本実施形態による電子制御スロットル装置の制御部218による制御動作について説明する。
図24は、本発明の第1の実施形態による電子制御スロットル装置の制御部による制御内容を示すフローチャートである。図25は、本発明の第1の実施形態による電子制御スロットル装置の制御部による制御内容の説明図である。
ステップs100において、制御部218は、EGR制御またはDPF制御が終了したか否かを判定する。終了していないときは、ステップs110において、通常のフィードバック制御を継続する。終了したときは、ステップs120において、全開までの目標角度制御を実行する。
ここで、ステップs100の判定において、制御部218は、ECU300から入力した目標開度を用いて、EGR制御またはDPF制御が終了したか否かを判定する。例えば、図23で説明したように、スロットル開度制御領域が0〜100%の範囲の場合、
(V1〜V2)の範囲(例えば、10〜80%)が)EGR制御またはDPF制御領域である。したがって、ECU300から入力する目標開度が、10〜80%の範囲にあれば、制御部218はEGR制御またはDPF制御中であると判断し、目標開度が0〜10%が終了したと判断する。また、EC若しくは80〜100%であれば、制御部218は
EGR制御またはDPF制御U300からEGR制御またはDPF制御終了のFlagを受信したかどうかで判断するようにすることもできる。
次に、図25を用いて、ステップs120における全開までの目標角度制御について説明する。図25において、横軸は時間tを示している。縦軸は、スロットル開度(制御)開度)θth及びモータデューティDuを示している。スロットル開度θthは、原点に近い方が全閉側であり、原点から遠ざかるほど全開側に近づく。また、モータデューティDuは、原点に近い方がデューティ100%に近い側であり、原点から遠ざかるほど0%に近づく。
図中、実線θthがスロットル開度の変化を示し、破線Duがモータに印加するデューティを示している。そして、時刻t3までがEGR制御またはDPF制御が行われている状態を示し、時刻t3以降がEGR制御またはDPF制御が終了した場合の状態を示している。また、時刻t3以降において、実線θthは、本実施形態による制御が行われた場合のスロットル開度の変化を示し、一点鎖線は、本実施形態による制御が行われない場合のスロットル開度の変化を示している。
時刻t3までの間は、ステップs110の処理により、EGR制御またはDPF制御が行われている。ECU300から入力する目標開度θobj に応じて、モータに印加するデューティDuが変化し、それに応じて、スロットル開度θthも変化している。
時刻t3において、EGR制御またはDPF制御が終了したと判定されると、本実施形態による制御が行われない場合には、モータへの通電が遮断される,すなわち、デューティが0%の状態になる。その結果、スロットルバルブは、リターンスプリングの付勢力によって、一点鎖線で示すように、全開側に移動する。そして、時刻t4において、全開ストッパに当接し、ストッパからの跳ね返りと、リターンスプリングによる引き戻しを繰り返して、最終的に制御全開にて停止する。時刻t3〜時刻t4までの時間T4は、例えば、150msである。このように高速で、スロットルバルブがリターンスプリングで引き戻されると、全開ストッパと衝突することにより、衝突音の発生及び衝撃荷重によるメカ部品の寿命低下となる。
一方、本実施形態による全開までの目標角度オープンループ制御では、制御部218は、モータ印加デューティDuに示すように、EGR制御またはDPF制御が終了したと判定される時点(時刻t3)におけるデューティから徐々にデューティが減少し、時刻t5においてデューティ0%となるような制御信号を、制御量演算部216に出力する。制御量演算部216は、時刻t3から徐々にデューティが減少し、時刻t5においてデューティ0%となるような制御信号をロジックIC232に出力する。その結果、モータは図中破線Duで与えられるデューティ信号に応じて回転され、結果として、図中実線で示すように、スロットル開度θthは、EGR制御またはDPF制御が終了したと判定される時点(時刻t3)における開度から徐々に全開側に移動し、時刻t5において全開点となる。ここで、時刻t3〜時刻t5までの時間T5は、例えば、500msとなるように、デューティ信号を徐々に減少させることにより、スロットルバルブが全開点に引き戻されるときの、ギア8と全開ストッパ13Aとの衝突時の速度を減少して、衝突音の発生及び衝撃荷重によるメカ部品の寿命低下を防止することができる。
このように、オープンループ制御時のモータ駆動デューティの与え方を全開方向に付勢されたスプリング力のみで戻るよりも応答が遅くなる(T4<T5)ように設定すれば、全開ストッパとモータ駆動系のギアの衝突音,衝撃エネルギを低減できる。さらに、特開2003−214196号公報に記載されているように、予め設定してある所定値を任意の時間モータに印加する制御の場合には、製品個々の応答時間等のバラツキを吸収できず、スロットルバルブが全開位置に戻ってきてもモータを動かす制御を行いつづける可能性があり、過電流でモータにダメージを与える恐れがあるが、本実施形態では、全開ストッパ位置に戻っても制御を続けるという問題が生じないものである。
なお、制御部218は、目標となるデューティを与えるオープンループ方式でスロットル開度を制御する。ここで、このオープンループ制御時に印加するデューティーの与え方は、例えば、図25に示したような単調減少する1次式で与えてもよく、また、放物線状等の与え方でも良く、最終的にリターンスプリング11の付勢力のみで戻る時間より遅くなる与え方であれば、ギア8と全開ストッパ13の衝突時の音,衝撃荷重を低減できる。
以上説明したように、本実施形態では、EGR制御またはDPF制御が終了したと判定され、全開位置にスロットルバルブを移動する際、モータに印加するデューティを徐々に減らすようにしているので、ギアと全開ストッパとの衝突時の速度を減少して、衝突音の発生及び衝撃荷重によるメカ部品の寿命低下を防止することができる。
次に、図26及び図27を用いて、本発明の第2の実施形態による電子制御スロットル装置の制御部218による制御動作について説明する。
本実施形態による電子制御スロットル装置のシステム構成は、図21に示したものと同様である。また、本実施形態による電子制御スロットル装置の構成は、図24〜図31に示したものと同様である。さらに、本実施形態による電子制御スロットル装置のスロットルアクチュエータコントロールユニット(TACU)200のシステム構成は、図32に示したものと同様である。また、本実施形態による電子制御スロットル装置に用いるHブリッジ回路234の構成は、図33に示したものと同様である。
図36は、本発明の第2の実施形態による電子制御スロットル装置の制御部による制御内容を示すフローチャートである。図37は、本発明の第2の実施形態による電子制御スロットル装置の制御部による制御内容の説明図である。なお、図34と同一のステップ番号は、同一の制御内容を示している。
図37において、横軸は時間tを示している。縦軸は、スロットル開度(制御開度)
θthを示している。スロットル開度θthは、原点に近い方が全閉側であり、原点から遠ざかるほど全開側に近づく。
ステップs100において、制御部218は、EGR制御またはDPF制御が終了したか否かを判定する。終了していないときは、ステップs110において、通常のフィードバック制御を継続する。終了したときは、ステップs210において、モータ駆動回路状態制御を実行し、次に、ステップs220において、モータ駆動停止制御を実行する。なお、ステップs100〜s220までの処理は、例えば、3ms周期で繰り返し実行される。
ステップs210の処理において、制御部218は、モータ5が回生制動の動作をするような制御信号を、制御量演算部216に出力する。図33で説明したように、トランジスタTR3,TR4のゲートG3,G4にオン信号を供給すると、モータ5が回転した場合、矢印C3の向きに電流が流れ、モータ5は回生制動動作をすることになる。そこで、制御部218は、トランジスタTR3,TR4を導通させるような制御信号を、制御量演算部216に出力する。制御量演算部216は、トランジスタTR3,TR4を導通させるような制御信号を、ロジックIC232に出力する。このとき、スロットルバルブ2は、リターンスプリング11によって全開方向に移動しようとする。スロットルシャフトの動きはギア8,7,6を介してモータ5に伝えられるため、モータ5は、回生制動の動作を行う。このモータ5の回生制動により、スロットルバルブが全開方向に開こうとする動きにブレーキがかけられる。
すなわち、ここで重要なのは、モータの電源を切るとリターンスプリング11の付勢力で全開方向にモータ駆動機構が回転することになるが、このときのDCモータ5の部品が回転する力を、モータ回路を接続した状態にすることでリターンスプリング11の付勢力と逆方向に働く様にHブリッジ回路のトランジスタのオン・オフ状態をコントロールすることである。このようにコントロールすると、図37に示す様にスロットルバルブ2はモータ駆動回路接続時のようにゆっくりと動き、急激にギア8と全開ストッパが衝突するのを防げることになる。
そして、ステップs220において、制御部218は、モータ駆動を停止する制御を実行するような制御信号を、制御量演算部216に出力する。すなわち、制御部218は、モータ印加デューティDuが0%となるような制御信号を、制御量演算部216に出力する。制御量演算部216は、デューティ0%となるような制御信号をロジックIC232に出力する。その結果、モータへの通電が遮断されるので、スロットルバルブ2は、リターンスプリング11によって全開方向に移動しようとする。
また、モータ駆動停止制御は、モータ5への通電をオフするようにしてもよいものである。すなわち、制御部218は、図32に示したスイッチSW1をオフにして、電源VBからの電力がモータ駆動回路230を介して、モータ5に供給されるのを停止する。以上のように、モータ駆動停止制御においては、モータ印加デューティDuを0%としてHブリッジ回路のトランジスタをオフしたり、電源からモータへ電力を供給する経路の途中に設けられたスイッチをオフしたりして、モータへの通電を遮断して、モータの駆動を停止する。
すなわち、ステップs210の処理により瞬間的に全開方向への動きにブレーキをかけ、次のステップs220の処理によりブレーキをはずしてリターンスプリングにより全開方向に動こうとする。ステップs100〜s220の処理は、例えば、3ms周期で繰り返されるので、EGR制御またはDPF制御が終了したと判定される場合には、この間、ステップs210のブレーキングと、ステップs220のブレーキなし制御が繰り返され、スロットルバルブは、徐々に、全開側に移動し、例えば、時刻t6に全開点に到達する。
図中、時間T4は図35に示したものと同様であり、ブレーキが全くかけられていないときのスロットル開度であるのに対して、本実施形態では、途中で周期的にブレーキをかけることにより、時刻t3〜時刻t6までの時間T6は、時間T4よりも長くなり、スロットルバルブが全開点に引き戻されるときの、ギア8と全開ストッパ13Aとの衝突時の速度を減少して、衝突音の発生及び衝撃荷重によるメカ部品の寿命低下を防止することができる。
以上説明したように、本実施形態では、EGR制御またはDPF制御が終了したと判定され、全開位置にスロットルバルブを移動する際、最初に、モータが回生制動するように、すなわち、コントロールユニット内のモータ駆動回路がモータと接続された状態を保ち続ける信号をCPUの制御部から与えることで、全開位置方向に回動する様に付勢されたスプリング力と反対方向にモータの回転力を利用した力がブレーキの様に作用させることで、全開ストッパとギアなどのモータ駆動機構の構成部品間が衝突する時の衝撃エネルギーを低減することができ、、衝突音の発生及び衝撃荷重によるメカ部品の寿命低下を防止することができる。
次に、図38を用いて、本発明の第3の実施形態による電子制御スロットル装置の制御部218による制御動作について説明する。
本実施形態による電子制御スロットル装置のシステム構成は、図21に示したものと同様である。また、本実施形態による電子制御スロットル装置の構成は、図24〜図31に示したものと同様である。さらに、本実施形態による電子制御スロットル装置のスロットルアクチュエータコントロールユニット(TACU)200のシステム構成は、図32に示したものと同様である。また、本実施形態による電子制御スロットル装置に用いるHブリッジ回路234の構成は、図33に示したものと同様である。
図38は、本発明の第3の実施形態による電子制御スロットル装置の制御部による制御内容を示すフローチャートである。なお、図34,図36と同一のステップ番号は、同一の制御内容を示している。
本実施形態においては、ステップs310とステップs320の処理が、図36の制御に対して追加されている。
ステップs100において、EGR制御またはDPF制御が終了したと判定されると、ステップs310において、自己診断のフラグをチェックする。ここで自己診断結果の状態を確認し、異常が検出されていなければ、ステップs210,s220において、回生制動とモータ駆動停止により、モータ回路接続時の挙動となるのでゆっくり全開ストッパ13に当接することになる。
自己診断結果、異常が検出されている場合は、ステップs320において、制御部218は、Hブリッジ回路の全てのトランジスタをオフすることで、図35に一点鎖線で示したように、スロットルバルブは速やかに全開位置に移動する。
このように、自己診断の結果、異常が検出されると、可能な限り早く制御を止めることにより、実車挙動の異常を防ぐことができる。
次に、図39及び図40を用いて、本発明の第4の実施形態による電子制御スロットル装置の制御部218による制御動作について説明する。
本実施形態による電子制御スロットル装置のシステム構成は、図21に示したものと同様である。また、本実施形態による電子制御スロットル装置の構成は、図24〜図31に示したものと同様である。さらに、本実施形態による電子制御スロットル装置のスロットルアクチュエータコントロールユニット(TACU)200のシステム構成は、図32に示したものと同様である。また、本実施形態による電子制御スロットル装置に用いるHブリッジ回路234の構成は、図33に示したものと同様である。
図39は、本発明の第4の実施形態による電子制御スロットル装置の制御部による制御内容を示すフローチャートである。図40は、本発明の第4の実施形態による電子制御スロットル装置の制御部による制御内容の説明図である。なお、図34、図36と同一のステップ番号は、同一の制御内容を示している。
図40において、横軸は時間tを示している。縦軸は、スロットル位置θ及びモータデューティDuを示している。スロットル位置θは、原点に近い方が全閉側であり、原点から遠ざかるほど全開側に近づく。そして、実線が目標開度θobj を示し、破線が実開度
θth(real)を示している。また、点線で示すモータデューティDuは、原点に近い方がデューティ100%に近い側であり、原点から遠ざかるほど0%に近づく。
ステップs410において、制御部218は、ECU300から入力する目標開度
θobj を受信して、位置制御を行うための基準とする。
次に、ステップs420において、ステップs410で受信した目標開度θobj が所定値Aよりも大きく、かつ、目標開度θobj の変化率Δθobj が所定値Bよりも小さいか否かを判定する。例えば、所定値Aは80%であり、図24のステップs100における
EGR制御またはDPF制御が終了したか否かを判定している。また、目標開度θobj の変化率Δθobj を判定の基準とするのは、瞬間的に目標開度θobj が所定値Aよりも大きくなった場合を除き、定常的に目標開度θobj が所定値Aよりも大きくなっているか否かを判定している。変化率Δθobj は、例えば、0.25% である。すなわち、目標開度
θobj が所定値A(例えば、80%)よりも大きく、かつ、目標開度θobj の変化率
Δθobjが所定値B(例えば、0.25%)よりも小さい場合に、EGR制御またはDPF制御が終了したと判定して、ステップs430に進み、そうでない場合には、ステップ
s460に進む。
ステップs460では、カウント値Cを0クリアして初期化する。すなわち、通常の
EGR制御またはDPF制御が行われている状態では、カウント値Cは0である。次に、ステップs470において、変数Eが0か否かを判定する。変数Eは、「0」と「1」の2値を取り得るものであり、変数Eが「0」のときは、制御が行われている状態を示し、変数Eが「1」のときは、制御が行われていない状態を示している。ここでは、制御が行われており、変数Eが「0」とすると、ステップs110に進み、スロットル開度が目標開度となるように、フィードバック制御する。図40において、時刻t3までの間は、通常のフィードバック制御によるスロットルバルブの開度制御が行われている。この時点は、EGR制御またはDPF制御が終了している時点であるので、このときの目標角度制御は、目標開度として、全開点近傍の任意の位置にスロットルバルブ位置として、この開度となるように制御するとともに、その開度を任意の時間(ステップs440で、C>Dの条件が満たされるまでの時間)の間、保持するようにする。
一方、EGR制御またはDPF制御が終了すると、ステップs430において、カウント値Cに「1」を加算する。そして、ステップs440において、カウント値Cが所定値Dを越えたか否かを判定する。ステップs440の判定は、ステップs430でEGR制御またはDPF制御が終了したと判定された後、所定時間が経過したかどうかを判定するためのものである。所定値Dは、図40の時刻t3〜t7までの時間に相当する値とし、例えば、200msをカウントする時間である。この所定時間は、リターンスプリングの付勢力によって、図35の一点鎖線で示したように、全開側に移動するのに要する時間
(例えば、図35の例では、時間T4(例えば、150ms)よりも長く設定する。
ステップs440の条件を満たさない場合、すなわち、例えば、EGR制御またはDPF制御が終了して200msが経過するまでは、ステップs470において、変数Eが0か否かを判定する。ここでは、制御が行われており、変数Eが「0」であり、ステップs110に進み、スロットル開度が目標開度となるように、フィードバック制御する。すなわち、図40において、時刻t3〜t6までの間も、通常のフィードバック制御によるスロットルバルブの開度制御を行う。
かかる制御によって、スロットルセンサの摺動抵抗の摩耗を低減することができる。接触式スロットルセンサを用いた電子制御スロットル装置の場合、一定開度保持時間(例えば、全開位置に保持されている時間)が長いと、振動等の影響により抵抗体が局部的に摩耗することになる。このような局部摩耗によって、接触スロットルポジションセンサの出力異常が発生する。そこで、本実施形態のように、所定値D相当の時間が経過するまでは、EGR制御またはDPF制御が終了していながら、制御状態とすることにより、時刻
t3〜t7の間は、任意の開度に保持された時間となり、機械的全開位置に保持される時間は時刻t7〜t8の時間とすることができ、機械的全開位置に保持される時間を短くすることができる。このように、保持時間を短くできるため、スロットルポジションセンサを長寿命化することができる。
次に、ステップs440の判定において、カウント値Cが所定値Dを越えると、すなわち、図40において、時刻t7になると、ステップs210,ステップs220において、図36で説明した回生制動によるブレーキ動作と、非ブレーキ動作を繰り返し、ギア9はゆっくり全開ストッパ13に当接する。なお、ステップs210,s220の処理において、ステップs210の処理を除いてもよいものである。すなわち、ステップs110では、全開点近傍の所定位置に所定時間制御しているので、ステップs220の処理によりモータへの通電を遮断して直ちに、その所定位置から全開位置まで移動したとしても、移動距離が短いため、ギア8が全開ストッパ13Aに当接するときの衝撃力は小さい場合が多いためである。
その後、ステップs450において、で制御状態Flag(E)を「1」とし、ループを抜ける。
以上のように、本実施形態では、EGR領域(時刻t3以降)となり、かつ、条件成立状態の継続時間(C>D)が満たされた時刻t7以降において、ブレーキ動作とモータへの通電停止を繰り返し、制御状態から非制御状態に移行して、ギア8と全開ストッパ13がゆっくりと当接するようにしている。
また、EGR制御またはDPF制御終了状態から、EGR制御またはDPF制御状態に復帰する際には、目標開度>A,目標開度変化率<B、またはC>Dの何れかひとつが非成立となれることにより復帰できる。このとき、一度非制御状態になっているので制御状態FlagはE=1となっている。そこで、ステップs470の判定で、ステップs480に進み、制御量をクリアする。
図32で説明したように、PID演算部214は、EGR制御またはDPF制御状態の時も、EGR非制御状態の時も、デューティを求めるPID演算を繰り返し実行している。PID制御量u(t)=(Kp・Δθth+Kd・(dΔθth/dt)+Ki・ΣΔθth・dt)が演算されている。モータ通電オフ状態時は目標開度と実開度の偏差が閉じ側に大きくなっており、積分項の働きを行う部分は閉じ方向の制御デューティーが過大の状態となっている。スロットル位置制御は通常新目標開度付近でブレーキをかけて収束性を良くするが、上述のように閉じ方向に積分項相当の値が過大に蓄積されていると、正常なブレーキが加わらず、オーバーシュートが大きくなったり、収束性を悪化させる可能性がある。
そこで、本実施形態では、ステップs480において、制御量をゼロクリアーする。ここで、ゼロクリアする制御量としては、積分項相当の部分のみでもよく、また、印加デューディに関わる値の全てでもよいものである。これにより、応答時間等の制御性能が改善できる。その後、ステップs490において、で制御状態FlagをE=0とし、通常制御に移行し、ループを抜ける。
以上説明したように、本実施形態でも、全開ストッパとギアなどのモータ駆動機構の構成部品間が衝突する時の衝撃エネルギーを低減することができ、衝突音の発生及び衝撃荷重によるメカ部品の寿命低下を防止することができる。また、全開位置における保持時間を短くして、接触式スロットルセンサを超寿命化することができる。さらに、非制御状態から制御状態に移行する際には、制御量をゼロクリアすることにより、応答性等の制御性能を改善することができる。
次に、図41を用いて、本発明の他の実施形態による電子制御スロットル装置のシステム構成について説明する。
図41は、本発明の他の実施形態による電子制御スロットル装置のシステム構成図である。
なお、以上の各実施形態の説明では、TACU200と、ECU300とが別体の構成であるとしたが、図41に示すように、TACU200とECU300とが一体構成であってもよいものである。
以上説明した実施例におけるモータ制御による吸気絞り弁としてのスロットルバルブ装置、およびその制御方法の特徴を纏めると以下の通りである。
スロットルバルブの電子的位置制御は、例えば、特開平7−332136号公報に記載されるように、スロットルバルブの実開度と目標開度の偏差に応じた制御量をPID制御等の手法を用いて演算し、求められた制御量をパルス駆動のオンタイムとオフタイムの比であるデューティー比に変換し、Hブリッジ回路を介してPWM信号を直流モータに供給し、モータがトルクを発生し、その発生トルクでギア,スロットルシャフトを介してスロットルバルブが駆動することで位置制御するものが知られている。
上述の電子制御スロットル装置は、いずれも、ガソリンエンジン用電子制御スロットル装置であるが、昨今EGR効率向上,ディーゼリング改善等を目的に、ディーゼルエンジンに電子制御スロットル装置が適用されつつある。ディーゼルエンジン用電子制御スロットル装置は、ガソリンエンジン用と異なり、主にEGR効率向上、吸気を絞ることで排気温を上げDPF(Diesel Particuler Filter)内のすすを燃焼させることを目的に制御を行うため、EGR制御またはDPF制御を行っていないときはモータ制御を止め、スロットルバルブ位置は全開位置にある。したがって、1)全開位置に長い時間保持されていること、2)モータ制御を行っている状態から止めた状態、もしくはその逆の状態が存在すること、また、3)暴走モードが無いためにモータ通電Off時には任意の開度で一定空気量を供給するデフォルト機構がいらない点が大きく異なる。
ディーゼルエンジン用電子制御スロットル装置は、EGR制御またはDPF制御が終了すると空気流量を制御する必要が無くなり、モータ通電OFFし、リターンスプリングで最も圧力損失の少ない全開位置にスロットルバルブを戻すことになる。つまり常に制御しつづけているガソリンエンジン用の電子制御スロットル装置とは異なり、必ず制御状態から制御を止める状態、もしくは制御を止めた状態から制御を開始する状態が存在する。
先ず制御状態から制御を止める状態について考えると、第1の問題として、制御を止めた時に単純にモータの通電OFFまたは印加デューティーを0%にし、スロットルバルブ位置を開き方向に付勢されたリターンスプリング力のみで全開位置まで戻す仕様とすると、全開ストッパと駆動機構部品が激しく衝突し、衝突音の発生及び衝撃荷重によるメカ部品の寿命低下という問題が発生する。
それに対して、例えば、特開2002−256892号公報に記載のように、全開ストッパとギア間に干渉機構を設け、メカ的に衝突による問題を回避しようとする電子制御スロットル装置が知られている。
また、例えば、特開2003−214196号公報に記載されるように、予め設定してある所定値を任意の時間モータに印加することにより、通常制御時よりもモータを低速で動かして、制御的に衝突による問題を回避しようとする電子制御スロットル装置が知られている。
しかしながら、特開2002−256892号公報に記載の方式では、緩衝機構分のコストアップ、緩衝機構が劣化した際の効果低減及び部品数増加による信頼性の低下という問題がある。
また、特開2003−214196号公報に記載の方式では、予め設定してある所定値を任意の時間モータに印加する制御であるため、製品個々の応答時間等のバラツキを吸収できず、スロットルバルブが全開位置に戻ってきてもモータを動かす制御を行いつづける可能性があり、過電流でモータにダメージを与えたり、それによる過荷重がメカ部品に加わりメカ部品にダメージを与える恐れがあるという問題がある。
本発明の実施例ではこの点が解消され、信頼性が向上し、モータやメカ部品に対するダメージもなく、メカの衝突音・衝撃エネルギを低減できる電子制御スロットル制御装置が提供される。
本実施例によれば、
(1)上記目的を達成するために、スロットルボディに回動可能に支持されたスロットルバルブを駆動するアクチュエータと、前記スロットルバルブが全開方向に戻るように付勢力を与える単一のリターンスプリングと、前記スロットルバルブの開度を検出するスロットルポジションセンサとを有する電子スロットルボディと、前記スロットルポジションセンサにより検出された前記スロットルバルブの開度と目標開度とに応じて、前記アクチュエータを駆動するスロットルアクチュエータコントロールユニットとを有する電子制御スロットル装置であって、前記スロットルアクチュエータコントロールユニットは、EGR制御またはDPF制御が終了した際に、前記リターンスプリングのみによって前記スロットルバルブが全開方向に移動する時間よりも長い時間で前記スロットルバルブが全開方向に移動するように前記アクチュエータを制御する制御手段を備えるようにしたものである。
かかる構成により、信頼性が向上し、モータやメカ部品に対するダメージもなく、メカの衝突音・衝撃エネルギを低減し得るものとなる。
(2)上記(1)において、好ましくは、前記制御手段は、前記スロットルバルブが全開方向に徐々に移動するような目標角度となる制御信号を前記アクチュエータに与えて、オープンループ制御するようにしたものである。
(3)上記(2)において、好ましくは、前記制御手段は、前記アクチュエータに与えるデューティ信号のデューティを徐々に減らすようにしたものである。
(4)上記(1)において、好ましくは、前記制御手段は、EGR制御またはDPF制御が終了すると、前記アクチュエータの制御状態と非制御状態とを繰り返えすようにしたものである。
(5)上記(4)において、好ましくは、前記制御手段は、前記制御状態において、前記アクチュエータをブレーキとして動作させるようにしたものである。
(6)上記(4)において、好ましくは、前記制御手段は、前記制御状態において、前記アクチュエータを回生制動状態で制御するようにしたものである。
(7)上記(4)において、好ましくは、前記制御手段は、前記非制御状態において、前記アクチュエータへの通電を遮断するようにしたものである。
(8)上記(7)において、好ましくは、前記制御手段は、前記アクチュエータに与えるデューティ信号のデューティを0%にするようにしたものである。
(9)上記(4)において、好ましくは、前記制御手段は、スロットルポジションセンサ等の自己診断結果が異常の場合には、前記アクチュエータへの通電を遮断するようにしたものである。
(10)上記(4)において、好ましくは、前記制御手段は、EGR制御またはDPF制御が終了と判定された後、所定時間の間、前記スロットルバルブの開度を、全開点近傍の位置に所定時間保持するように制御した後、前記アクチュエータの前記制御状態と前記非制御状態とを繰り返えすようにしたものである。
(11)上記(1)において、好ましくは、前記制御手段は、EGR制御またはDPF制御が終了と判定された後、所定時間の間、前記スロットルバルブの開度を、全開点近傍の位置に所定時間保持するように制御した後、前記アクチュエータを非制御状態とするようにしたものである。
(12)上記(11)において、好ましくは、前記制御手段は、EGR制御またはDPF制御が終了と判定された後、所定時間の間、前記スロットルバルブの開度を、全開点近傍の位置に所定時間保持するように制御した後、前記アクチュエータの制御状態と前記非制御状態とを繰り返えすようにしたものである。
(13)上記(11)において、好ましくは、前記制御手段は、前記スロットルバルブの目標開度が所定目標開度を超えること、且つ、前記目標開度の変化量が所定開度変化量以下であること、且つ目標開度が所定開度以上でその変化量が所定開度変化量以下でという状態が所定時間以上継続した場合に、前記EGR制御またはDPF制御が終了と判定するようにしたものである。
(14)上記(12)において、好ましくは、前記制御手段は、EGR制御またはDPF制御の終了と判定した後、前記3つの条件の内少なくとも一つが満たされない場合に、再びアクチュエータ制御を開始するようにしたものである。
(15)上記(13)において、好ましくは、前記制御手段は、再びアクチュエータ制御を開始する際には、アクチュエータに印加するアクチュエータ駆動デューティ計算部の値を初期化してから、制御を開始するようにしたものである。
(16)上記(15)において、好ましくは、前記制御手段は、アクチュエータ駆動デューティ計算部の値の初期化は、少なくとも積分項もしくはそれ相当の働きをする部分を初期化するようにしたものである。
(17)上記(1)において、好ましくは、前記電子スロットルボディは、前記アクチュエータの出力軸に固定された第1のギアと、前記スロットルバルブを支持するスロットルシャフトに固定された第2のギアと、前記第1のギアから前記第2のギアの駆動力を伝達する中間ギアを備え、さらに、前記中間ギアと、この中間ギアを支持する前記スロットルボディとの間に、耐摩耗性部材のワッシャを備えるようにしたものである。
(18)また、上記目的を達成するために、スロットルボディに回動可能に支持されたスロットルバルブを駆動するアクチュエータと、前記スロットルバルブが全開方向に戻るように付勢力を与える単一のリターンスプリングと、前記スロットルバルブの開度を検出するスロットルポジションセンサとを有する電子スロットルボディと、前記スロットルポジションセンサにより検出された前記スロットルバルブの開度と目標開度とに応じて、前記アクチュエータを駆動するスロットルアクチュエータコントロールユニットとを有する電子制御スロットル装置であって、前記スロットルアクチュエータコントロールユニットは、EGR制御またはDPF制御が終了した際に、前記リターンスプリングのみによって前記スロットルバルブが全開方向に移動する時間よりも長い時間で前記スロットルバルブが全開方向に移動するように、前記スロットルバルブが全開方向に徐々に移動するような目標角度となる制御信号を前記アクチュエータに与えて、オープンループ制御する制御手段を備えるようにしたものである。
かかる構成により、信頼性が向上し、モータやメカ部品に対するダメージもなく、メカの衝突音・衝撃エネルギを低減し得るものとなる。
(19)また、上記目的を達成するために、スロットルボディに回動可能に支持されたスロットルバルブを駆動するアクチュエータと、前記スロットルバルブが全開方向に戻るように付勢力を与える単一のリターンスプリングと、前記スロットルバルブの開度を検出するスロットルポジションセンサとを有する電子スロットルボディと、前記スロットルポジションセンサにより検出された前記スロットルバルブの開度と目標開度とに応じて、前記アクチュエータを駆動するスロットルアクチュエータコントロールユニットとを有する電子制御スロットル装置であって、前記スロットルアクチュエータコントロールユニットは、EGR制御またはDPF制御が終了した際に、前記リターンスプリングのみによって前記スロットルバルブが全開方向に移動する時間よりも長い時間で前記スロットルバルブが全開方向に移動するように、EGR制御またはDPF制御が終了すると、前記アクチュエータの制御状態と非制御状態とを繰り返えす制御手段を備えるようにしたものである。
かかる構成により、信頼性が向上し、モータやメカ部品に対するダメージもなく、メカの衝突音・衝撃エネルギを低減し得るものとなる。
(20)また、上記目的を達成するために、スロットルボディに回動可能に支持されたスロットルバルブを駆動するアクチュエータと、前記スロットルバルブが全開方向に戻るように付勢力を与える単一のリターンスプリングと、前記スロットルバルブの開度を検出するスロットルポジションセンサとを有する電子スロットルボディと、前記スロットルポジションセンサにより検出された前記スロットルバルブの開度と目標開度とに応じて、前記アクチュエータを駆動するスロットルアクチュエータコントロールユニットとを有する電子制御スロットル装置であって、前記スロットルアクチュエータコントロールユニットは、EGR制御またはDPF制御が終了した際に、前記リターンスプリングのみによって前記スロットルバルブが全開方向に移動する時間よりも長い時間で前記スロットルバルブが全開方向に移動するように、EGR制御またはDPF制御が終了と判定された後、所定時間の間、前記スロットルバルブの開度を、全開点近傍の位置に所定時間保持するように制御した後、前記アクチュエータの前記制御状態と前記非制御状態とを繰り返えす制御手段を備えるようにしたものである。
かかる構成により、信頼性が向上し、モータやメカ部品に対するダメージもなく、メカの衝突音・衝撃エネルギを低減し得るものとなる。
(21)また、上記目的を達成するために、スロットルボディに回動可能に支持されたスロットルバルブを駆動するアクチュエータと、前記スロットルバルブが全開方向に戻るように付勢力を与える単一のリターンスプリングと、前記スロットルバルブの開度を検出するスロットルポジションセンサとを有する電子スロットルボディと、前記スロットルポジションセンサにより検出された前記スロットルバルブの開度と目標開度とに応じて、前記アクチュエータを駆動するスロットルアクチュエータコントロールユニットとを有する電子制御スロットル装置であって、前記スロットルアクチュエータコントロールユニットは、EGR制御またはDPF制御が終了した際に、前記リターンスプリングのみによって前記スロットルバルブが全開方向に移動する時間よりも長い時間で前記スロットルバルブが全開方向に移動するように、EGR制御またはDPF制御が終了と判定された後、所定時間の間、前記スロットルバルブの開度を、全開点近傍の位置に所定時間保持するように制御した後、前記アクチュエータを非制御状態とする制御手段を備えるようにしたものである。
かかる構成により、信頼性が向上し、モータやメカ部品に対するダメージもなく、メカの衝突音・衝撃エネルギを低減し得るものとなる。
(22)また、上記目的を達成するために、スロットルボディに回動可能に支持されたスロットルバルブを駆動するアクチュエータと、前記スロットルバルブが全開方向に戻るように付勢力を与える単一のリターンスプリングと、前記スロットルバルブの開度を検出するスロットルポジションセンサとを有する電子スロットルボディと、前記スロットルポジションセンサにより検出された前記スロットルバルブの開度と目標開度とに応じて、前記アクチュエータを駆動するスロットルアクチュエータコントロールユニットとを有する電子制御スロットル装置であって、前記電子スロットルボディは、前記アクチュエータの出力軸に固定された第1のギアと、前記スロットルバルブを支持するスロットルシャフトに固定された第2のギアと、前記第1のギアから前記第2のギアの駆動力を伝達する中間ギアを備え、さらに、前記中間ギアと、この中間ギアを支持する前記スロットルボディとの間に、耐摩耗性部材のワッシャを備えるようにしたものである。
以下に本発明が適用されるEGRガス制御システムについて説明する。
図10は、本発明が適用される一実施形態による内燃機関の排気ガス還流システムの構成を示す。
エンジンに吸入される空気は、エアクリーナ41において吸気中の塵を除去される。そして、吸気流量検出器42によって、吸気流量G1が検出される。検出された吸気流量
G1の信号は、エンジンコントロールユニット(ECU)421及び排気ガス環流コントローラ(EGRCONT)420に入力する。吸気は、ターボチャージャーのコンプレッサ43にて加圧され、吸気管44を通過し、吸気流量制御弁5で流量若しくは圧力が制御される。吸気は、さらに、吸気マニホールド6に流入し、エンジン47の各気筒に分配される。
吸気流量制御弁45の開度は、排気ガス環流コントローラ420から出力される吸気流量制御信号CTHによって制御される。吸気流量制御弁45はモータで駆動される例えば、バタフライ式の弁であり、バタフライ弁の開度信号が検出され、開度信号θTHとして、排気ガス環流コントローラ420に取り込まれる。
エンジン47に設けられた燃料噴射弁419からは、エンジン47のシリンダに燃焼用燃料が供給される。燃料噴射弁419への燃料供給は、燃料配管418を介して燃料ポンプ17が行われる。また、燃料噴射弁419の噴射量は、ECU421によって制御され、ECU421は、燃料噴射量信号FINJを燃料噴射弁419に供給する。
エンジン47で燃焼が終了した排気は、排気マニホールド48により集合され、ターボチャージャーのタービン49を通過した後、触媒410,排気管411を通って大気中に排気される。排気マニホールド48には分岐部412が設けられており、エンジン47からの排気ガスの一部が分岐される。分岐された排気ガスは、還流ガスとして、還流管413aで導かれる。環流管413aには、還流ガス冷却器414が設けられている。還流ガス冷却器414によって冷却された還流ガスは、還流管413b,還流ガス制御弁416を通過し、吸気マニホールド46に還流する。
還流ガス制御弁416の開度は、排気ガス環流コントローラ420から出力される環流ガス制御弁416の開度制御信号CEGによって制御される。環流ガス制御弁416は、例えば、シートバルブ式の弁であり、シートバルブのストローク量が検出され、ストローク信号STEGとして、排気ガス環流コントローラ420に取り込まれる。環流ガス制御弁416として、例えば、バタフライ式の弁を用いる場合には、バタフライ弁の開度信号が、排気ガス環流コントローラ420に取り込まれる。
還流管413bには、還流ガス流量検出器415が設けられており還流管内部を流れる還流ガス流量G2を測定する。測定された環流ガス流量G2は、排気ガス環流コントローラ420に入力する。なお、還流ガス冷却器414は、還流ガスの温度を下げるため設けられているが、省略することも可能である。
ECU421には、エンジン7の回転数信号NEや、吸気流量検出器2からの吸気流量信号G1等のほか図示されないエンジンや車両の状態を示す信号が入力する。ECU21は、これらの信号に基づいて演算等を行い、各種デバイスへ制御指令値として各種デバイスに送る。ECU421は、エンジン7の回転数信号NEや吸気流量信号G1等の信号に基づいてエンジン47の運転状態を判定する。ECU421は、この運転状態に応じて、還流ガス還流率指令値RSETを排気ガス環流コントローラ420に出力する。
排気ガス環流コントローラ420は、吸気流量G1と環流ガス流量G2とから排気ガスの環流率Rを求める。そして、排気ガス環流コントローラ420は、求められた環流率Rが還流ガス還流率指令値RSETと一致するように、吸気流量制御弁45および/または還流ガス制御弁16の開度をフィードバック制御する。すなわち、本実施形態では、排気ガスの環流量が目標値となるように、還流ガス制御弁416だけなく、吸気流量制御弁
45をも制御する点に特徴がある。
次に、図11及び図12を用いて、本実施形態による内燃機関の排気ガス還流装置における排気ガス環流コントローラの制御内容について説明する。
図11は、本発明が適用される内燃機関の排気ガス還流装置の制御系のブロック図である。図12は、本発明が適用される内燃機関の排気ガス還流装置における排気ガス環流コントローラの制御内容を示すフローチャートである。なお、図10と同一符号は、同一部分を示している。
図11に示すように、排気ガス環流コントローラ420には、ECU421が出力する還流ガス還流率指令値RSET,吸気流量検出器42によって検出された吸気流量信号
G1及び還流ガス流量検出器415によって検出された還流ガス流量G2が入力する。排気ガス環流コントローラ420は、排気ガスの環流率Rが目標値RSETとなるように、還流ガス制御弁416に開度制御信号CEGを出力し、吸気流量制御弁5に吸気流量制御信号CTHを出力し、これらの弁416,45を制御する。なお、排気ガス環流コントローラ420は、排気ガスの環流率Rを、吸気流量信号G1及び還流ガス流量G2から、
(G2/(G1+G2))として算出する。
なお、以下の説明において、吸気流量制御弁45の応答性が、還流ガス制御弁416の応答性よりも早いものとする。具体的には、吸気流量制御弁45は、例えば、ボア径が
50φのバタフライ弁とし、還流ガス制御弁416が、例えば、シート径が30φのシート弁とすると、このとき、吸気流量制御弁45の応答性が、還流ガス制御弁416の応答性よりも早いものとなる。
次に、図12を用いて、排気ガス環流コントローラの制御内容について説明する。なお、以下の制御内容は、全て排気ガス環流コントローラ420によって実行される。
図12のステップs500において、排気ガス環流コントローラ420は、吸気流量信号G1及び還流ガス流量G2から、排気ガスの環流率Rを、(G2/(G1+G2))として算出する。
次に、ステップs510において、ECU421から入力した排気ガスの環流率Rの目標値RSETの変化分ΔRSETが、予め設定されている基準値ΔR0よりも大きいか否かを判定する。変化分ΔRSETが、基準値ΔR0よりも大きい場合には、ステップs520に進み、そうでない場合にはステップs550に進む。すなわち、ステップs510では、排気ガスの環流率Rの目標値RSETが大きく変化したか否かを判定する。内燃機関の過渡的な運転条件変化があり、排気ガス中の有害物質低減のため、排気ガス還流率を急変する必要が生じたか否かを判定する。
変化分ΔRSETが基準値ΔR0よりも大きい場合、すなわち、排気ガス還流率を急変する必要が生じた場合には、ステップs520において、ステップs510で算出された排気ガスの環流率Rが、排気ガスの環流率Rの目標値RSETと等しいか否かを判定する。
環流率Rが目標値RSETより大きい場合には、ステップs530において、吸気流量制御弁45に出力する開度制御信号CTHを減少させ、吸気流量制御弁5の開度が小さくなるように制御する。そして、ステップs520に戻り、環流率Rが目標値RSETに等しくなるまで繰り返される。
一方、環流率Rが目標値RSETより小さい場合には、ステップs540において、吸気流量制御弁45に出力する開度制御信号CTHを増加させ、吸気流量制御弁45の開度が大きくなるように制御する。そして、ステップs520に戻り、環流率Rが目標値RSETに等しくなるまで繰り返される。
以上のように、ステップs520,s530,540の処理を繰り返すことにより、環流率Rが目標値RSETに等しくなるまでフィードバック制御される。このとき、吸気流量制御弁5の応答性が、還流ガス制御弁416の応答性よりも早いものとしているので、排気ガス還流率を急変する必要が生じた場合でも、速やかに排気ガス環流率を所定の目標値に変更することが可能となる。
一方、ステップs510の判定で、変化分ΔRSETが基準値ΔR0以下と判定された場合、すなわち、排気ガス還流率の変化がそれほど大きくない場合には、ステップs550において、ステップs510で算出された排気ガスの環流率Rが、排気ガスの環流率Rの目標値RSETと等しいか否かを判定する。
環流率Rが目標値RSETより大きい場合には、ステップs560において、還流ガス制御弁416に出力する開度制御信号CEGを減少させ、還流ガス制御弁416の開度が小さくなるように制御する。そして、ステップs550に戻り、環流率Rが目標値RSETに等しくなるまで繰り返される。
一方、環流率Rが目標値RSETより小さい場合には、ステップs570において、還流ガス制御弁416に出力する開度制御信号CEGを増加させ、還流ガス制御弁416の開度が大きくなるように制御する。そして、ステップs550に戻り、環流率Rが目標値RSETに等しくなるまで繰り返される。
以上のように、ステップs550,s560,570の処理を繰り返すことにより、環流率Rが目標値RSETに等しくなるまでフィードバック制御される。このとき、還流ガス制御弁416の応答性は、吸気流量制御弁45の応答性よりも遅いものであるということは、より微妙な開度制御が可能であり、正確に、排気ガス環流率を所定の目標値に変更することが可能となる。
なお、以上の説明では、吸気流量制御弁5の応答性が、還流ガス制御弁416の応答性よりも早いものとしたが、逆に、還流ガス制御弁416の応答性が、吸気流量制御弁45の応答性よりも早い場合もある。具体的には、吸気流量制御弁45は、例えば、ボア径が30φのバタフライ弁とし、還流ガス制御弁416が、例えば、シート径が50φのシート弁とすると、このとき、還流ガス制御弁416の応答性が、吸気流量制御弁45の応答性よりも早いものとなる。このような場合には、排気ガス還流率を急変する必要が生じた場合には、応答性の早い還流ガス制御弁416を制御し、急変が不要の場合には、応答性の遅い吸気流量制御弁45を制御して制御精度が向上するようにする。
以上のようにして、排気ガス還流率を急変する必要が生じた場合には、応答性の早い方の制御弁を制御することにより、急激な変化にも対応でき、一方、急変が不要な場合には、応答性の遅い方の制御弁を制御することにより、制御精度を向上することができる。
以上説明した排気ガス還流率を急変する必要が生じた場合の吸気流量制御弁45の応答性と還流ガス制御弁416の応答性との関係は先出の実施例のように還流ガス制御弁416がバタフライ弁であっても、また、その取付け位置が先出の実施例のように吸気通路の仲に配置されている場合においても同様である。
次に、図13を用いて、本実施形態による内燃機関の排気ガス還流装置における排気ガス環流コントローラのフィードバック制御方法について説明する。
図13は、本発明の一実施形態による内燃機関の排気ガス還流装置において、エンジン7の吸気側の吸気流量制御弁45から排気側のターボチャージャーのタービン49までをモデル化した図である。なお、図10と同一符号は、同一部分を示している。
図13において、吸気流量制御弁5を通過する流量と圧力をそれぞれG1,p1とし、ターボチャージャーのタービン9を通過する流量と圧力をそれぞれG3,p3とし、還流ガス制御弁416においてエンジン7を基準にしてエンジン47の排気側である還流管
413aを通過する流量と圧力をそれぞれG2,p2とすると、この系の関係は、以下の式(1),式(2),式(3)の連立方程式で表わすことができる。
G1+G2=G3=f3(ne,ηv,p2) …(1)
G1=f1(p1,p2,ζ) …(2)
G2=f2(p2,p3,ζ′) …(3)
ここで、ne:エンジン回転数、η:エンジンの体積効率、v:エンジン排気量、p1:吸気圧力、p2:エンジンの背圧、p3:ターボチャージャーのタービン背圧、ζ:吸気流量制御弁損失係数、ζ′:還流ガス制御弁損失係数、f1:吸気流量制御弁流量特性、f2:還流ガス制御弁流量特性である。
一方、還流ガス還流率Rは、上述したように、R=G2/(G1+G2)で与えられる。つまり、吸気流量制御弁5を通過する流量G1と還流ガス制御弁を通過する流量G2の値が求まれば一義的に確定する。
ここで、式(2)で示される通り、吸気流量制御弁5を通過する流量G1は、損失係数ζ、つまり吸気流量制御弁5弁の開度により制御可能である。同様に、式(3)で示される通り、還流ガス制御弁416を通過する流量G2は、損失係数ζ′、つまり還流ガス制御弁416の弁開度により制御可能である。つまり、流量G1,G2の値を基に、吸気流量制御弁45の弁開度と還流ガス制御弁416の弁開度との指令系にフィードバック系を組むことにより、還流ガス還流率Rを制御できることになる。
さらに、この場合予め吸気流量制御弁45および還流ガス制御弁416の流量特性を把握して置くことにより、制御速度の向上が可能となる。すなわち、例えば、吸気流量制御弁45を駆動して吸気流量を変化させた場合の単位時間当たりの流量変化分と、還流ガス制御弁416を駆動して吸気流量を変化させた場合の単位時間当たりの流量変化分とを予め把握する。そして、吸気流量制御弁45を駆動して吸気流量を変化させた場合の単位時間当たりの流量変化分が、還流ガス制御弁416を駆動して吸気流量を変化させた場合の単位時間当たりの流量変化分よりも早い場合、すなわち、吸気流量制御弁45の応答性が還流ガス制御弁416の応答性よりも早い場合には、排気ガス還流率を急変する必要が生じた場合には、吸気流量制御弁45を制御することにより、速やかに排気ガス環流率を所定の目標値に変更することが可能となり、制御速度が向上する。
次に、図14及び図15を用いて、本実施形態による内燃機関の排気ガス還流装置に用いる還流ガス流量検出器415の構成について説明する。
図14は、本発明が用いられる内燃機関の排気ガス還流システムに用いる還流ガス流量検出器の第1の構成を示す部分断面図である。図15は、本発明が用いられる内燃機関の排気ガス還流システムに用いる還流ガス流量検出器の第2の構成を示す部分断面図である。
図14に示す還流ガス流量検出器415は、環流管内部の圧力により、環流ガス流量を測定するものである。還流管13bの内壁面の一部には、絞り部153が形成されている。低圧側圧力検知器152は、絞り部153に検知部が開口するように設けられている。高圧側圧力検知器151は、絞り部153が設けられていない場所の環流管413bに検知部が開口するように設けられている。低圧側圧力検知器152と、高圧側圧力検知器
151とにより、還流管413bの内部の圧力を測定する。低圧側圧力検知器152は、絞り部153に設けられることにより、ベルヌーイの定理によるベンチュリ効果を利用することができる。排気ガス環流コントローラ420は、2個の圧力検知器151,152の圧力差から、還流管413bの内部の還流ガス流量G2を検知することができる。さらに、環流管413bの内部を流れる環流ガスの温度を検出する温度センサ4154を備えている。排気ガス環流コントローラ420は、圧力検知器151,152の圧力差から求められた還流ガス流量G2を、温度センサ154によって検出された環流ガス温度によって補正する。なお、還流ガス流量検出器415の内部に、圧力検知器151,152の圧力差から還流ガス流量G2を求め、さらに、温度センサ154によって検出された環流ガス温度によって補正するための回路素子を備え、還流ガス流量検出器15が、環流ガス流量G2の検出信号を排気ガス環流コントローラ420に出力するようにしてもよいものである。
図15に示す還流ガス流量検出器415Aは、熱線式検知器により、環流ガス流量を測定するものである。還流ガス流量検出器156は、還流管413bの壁面に設置されている。また、還流ガス流量検出器156には、検知エレメント157が設けられており、還流管413Bの内部の還流ガス流量を測定している。検知エレメント157には電流が流され、一定温度となるように加熱されている。環流ガスの流量に応じて、検知エレメント157から奪われる熱量が変化する。このとき、検知エレメント157の温度が一定となるように制御することにより、検知エレメント157を流れる電流が環流ガス流量を示す信号となる。この方式では、熱線式検知器を用いるので、質量流量つまりG2を直接測定することができる。
以上は、還流ガス流量検出器415の構成の説明であるが、吸気流量検出器2としても、図14に示した圧力を検知する方式のものや、図15に示した熱線式のものを用いることができる。
次に、図16及び図17を用いて、本実施形態による内燃機関の排気ガス還流装置に用いる吸気流量制御弁45の特性について説明する。
図16,図17は、本発明の一実施形態による内燃機関の排気ガス還流装置に用いる吸気流量制御弁の駆動方式の違いによる特性を示す図である。図16,図17において、横軸は時間を示し、縦軸は吸気流量制御弁の弁開度を示している。縦軸の弁開度は、最大開度のときを100%として、百分率で示している。
図16において、実線X1は、吸気流量制御弁45として、電子制御方式のスロットルアクチュエータを用いた場合の弁開度の特性を示している。実線X2は、吸気流量制御弁45として、負圧式のスロットルアクチュエータを用いた場合の弁開度の特性を示している。
実線X2で示す負圧式アクチュエータでは、弁開度Aと全開点であるBのみの2開度しか制御できず還流ガス還流率を前述のフィードバック制御するのが困難である。
一方、実線X1で示すように、電子制御方式のスロットルアクチュエータを用いた場合、弁開度0から全開点Bまで無段階に制御可能であり、フィードバック制御を容易に実現できる。よって、本実施形態に用いる吸気流量制御弁45としては、電子制御方式のスロットルアクチュエータを用いるのが好適である。
次に、図17は、電子制御方式のスロットルアクチュエータの駆動方式の違いによる特性の違いを説明している。実線Y1は、直流電動機によりスロットルバルブを駆動する方式のスロットルアクチュエータにおける応答性を示している。実線Y1は、ステップモータによりスロットルバルブを駆動する方式のスロットルアクチュエータにおける応答性を示している。
ステップモータは、駆動パルスに応じた回転をするためオープンループ制御が可能であるが、図中の実線Y2で示す特性のように、直流電動機方式に比べて応答速度が遅いものである。一般にステップモータは脱調を回避する等の制約から高速化が困難であり、高速化を求める場合ステップモータの大型化ひいてはコスト高を招くものである。
これに対して、直流電動機は、小型で高回転タイプの物が容易に入手でき、さらに、位置のフィードバック制御を行うことで、小型,高速で低コストの駆動原として好適である。
また、制御分解能の観点で見た場合、ステップモータでは駆動ステップが制御分解能となり、高速化と相反する。一方、直流電動機方式の場合、フィードバック制御に用いる位置検出センサの分解能により決まり、ポテンショメータ等の連続出力方式のものを使用すれば容易に高分解能なフィードバック系が成立する。
したがって、電子制御方式のスロットルアクチュエータの駆動源としては、直流電動機が好適である。なお、ブラシレスモータを採用した場合でも、直流電動機と同様な結果が得られる。
以上説明したように、本実施形態によれば、排気ガス還流率を急変する必要が生じた場合でも、応答性の早い方の制御弁を制御することにより、急激な変化にも対応でき、一方、急変が不要な場合には、応答性の遅い方の制御弁を制御することにより、制御精度を向上することができる。
次に、図18〜図20を用いて、本発明の他の実施形態による内燃機関の排気ガス還流装置の構成及び動作について説明する。なお、本実施形態による内燃機関の排気ガス還流装置を用いたエンジンシステムの構成は、図10に示したものと同様である。
図18は、本発明の他の実施形態による内燃機関の排気ガス還流装置の制御系のブロック図である。なお、図10と同一符号は、同一部分を示している。図19は、本発明の他の実施形態による内燃機関の排気ガス還流装置に用いるマップの構成図である。図20は、本発明の他の実施形態による内燃機関の排気ガス還流装置における排気ガス環流コントローラの制御内容を示すフローチャートである。なお、図12と同一符号は、同一部分を示している。
図18に示すように、本実施形態では、排気ガス環流コントローラ420Aは、その内部に3次元マップ420Bを備えている。排気ガス環流コントローラ420Aには、
ECU421が出力する還流ガス還流率指令値RSET,吸気流量検出器2によって検出された吸気流量信号G1,還流ガス流量検出器415によって検出された還流ガス流量
G2,吸気流量制御弁5からの開度信号θTH及び還流ガス制御弁416からのストローク信号STEGが入力する。
排気ガス環流コントローラ420Aは、排気ガスの環流率Rを、吸気流量信号G1及び還流ガス流量G2から、(G2/(G1+G2))として算出する。排気ガス環流コントローラ420Aは、排気ガスの環流率Rが目標値RSETとなるように、最初にマップ
420Bを用いて、還流ガス制御弁16に開度制御信号CEGや、吸気流量制御弁5に吸気流量制御信号CTHを出力し、さらに、フィードバック制御により、還流ガス制御弁
416に開度制御信号CEGを出力し、吸気流量制御弁45に吸気流量制御信号CTHを出力し、これらの弁416,45を制御する。
次に、図19を用いて、3次元マップ420Bの内容について説明する。マップ420Bは、新気通路開度θTH(%)と、環流通路開度STEG(%)と、環流率R(%)との3次元マップである。新気通路開度θTH(%)は、吸気流量制御弁45がバタフライ式の弁の場合、最大開度を100%として、開度信号θTHを百分率で示したものである。環流通路開度STEG(%)は、環流ガス制御弁416がシートバルブ式の弁の場合、シートバルブの最大ストローク量を100%として、ストローク信号STEGを百分率で示したものである。
ここで先出の実施例のように環流ガス制御弁416がバタフライ式の弁の場合は、吸気流量制御弁45の場合と同様、最大開度を100%として、開度信号θTHを百分率で示すことになる
図19は、あるエンジンの運転状態時において、上述した式(1),式(2),式(3)を解いた結果を示している。ここでは、図示の関係で、吸気流量制御弁45の指示範囲は開度5%から25%まで、同様に還流ガス制御弁414の指示範囲は開度0%から60%までとなっている。3次元のマップ上の格子点は、還流ガス還流率を満足する吸気流量制御弁5弁および還流ガス制御弁の弁開度の関係を示している。3次元マップ420Bは、エンジンの各運転状態に対応する複数の3次元マップを設けている。そして、エンジンの運転状態に応じたマップを使用して、そのマップ上の格子点を選ぶことにより、オープンループ制御によっても還流ガス還流率を制御することもできる。
ここで、図19に示した吸気流量制御弁5と還流ガス制御弁416の弁開度変化に対するガス還流率の変化を見た場合、吸気流量制御弁45の開度変化に対するガス還流率の変化割合の方が、吸気流量制御弁5の開度変化に対するガス還流率の変化割合よりも大きくなっている。さらに、電子制御方式のスロットルアクチュエータでは弁開度が0%から
100%まで動作するのに100msec以下のものが実用化されており、図19中の5%から25%の領域は20msec程度で動作可能である。従って、図19に示した例では、吸気流量制御弁45の応答性が、還流ガス制御弁416の応答性よりも早く、還流ガス還流率指令値RSETが、例えばパルス的に急変した場合でも、電子制御方式のスロットルアクチュエータである吸気流量制御弁5を主にして動作させれば、パルス的な指令値の変動にも対応できる。すなわち、過渡的なエンジン運転状態の変化にも対応できる。
次に、図20を用いて、排気ガス環流コントローラ420Bの制御内容について説明する。なお、以下の制御内容は、全て排気ガス環流コントローラ420Bによって実行される。また、図12と同一ステップ番号は、同一の処理内容を示している。本実施形態では、図12の処理に対して、ステップs610〜s640の処理が追加されている。
図20のステップs500において、排気ガス環流コントローラ420Bは、吸気流量信号G1及び還流ガス流量G2から、排気ガスの環流率Rを、(G2/(G1+G2))として算出する。
次に、ステップs510において、ECU421から入力した排気ガスの環流率Rの目標値RSETの変化分ΔRSETが、予め設定されている基準値ΔR0よりも大きいか否かを判定する。変化分ΔRSETが、基準値ΔR0よりも大きい場合には、ステップs610に進み、そうでない場合にはステップs630に進む。すなわち、ステップs510では、排気ガスの環流率Rの目標値RSETが大きく変化したか否かを判定する。内燃機関の過渡的な運転条件変化があり、排気ガス中の有害物質低減のため、排気ガス還流率を急変する必要が生じたか否かを判定する。
変化分ΔRSETが基準値ΔR0よりも大きい場合、すなわち、排気ガス還流率を急変する必要が生じた場合には、ステップs610において、そのときのエンジンの運転状態に応じた3次元マップ420Bを用いて、還流ガス還流率指令値RSETに対応する環流率Rと、環流通路開度STEG(%)とから、目標とする新気通路開度θTH(%)を求める。
そして、ステップs620において、目標とする新気通路開度θTH(%)となるための開度制御信号CTHを吸気流量制御弁5に出力して、吸気流量制御弁45の開度が目標とする新気通路開度θTH(%)となるように、オープンループで制御する。このように、オープンループで新気通路開度θTH(%)となるように、吸気流量制御弁45の開度を制御することで速やかに目標とする新気通路開度θTH(%)付近に制御することができる。
次に、ステップs520において、ステップs510で算出された排気ガスの環流率Rが、排気ガスの環流率Rの目標値RSETと等しいか否かを判定する。
環流率Rが目標値RSETより大きい場合には、ステップs530において、吸気流量制御弁45に出力する開度制御信号CTHを減少させ、吸気流量制御弁5の開度が小さくなるように制御する。そして、ステップs520に戻り、環流率Rが目標値RSETに等しくなるまで繰り返される。
一方、環流率Rが目標値RSETより小さい場合には、ステップs540において、吸気流量制御弁45に出力する開度制御信号CTHを増加させ、吸気流量制御弁45の開度が大きくなるように制御する。そして、ステップs520に戻り、環流率Rが目標値RSETに等しくなるまで繰り返される。
以上のように、ステップs520,s530,540の処理を繰り返すことにより、環流率Rが目標値RSETに等しくなるまでフィードバック制御される。以上のように、吸気流量制御弁45の応答性が、還流ガス制御弁416の応答性よりも早いので、排気ガス還流率を急変する必要が生じた場合でも、速やかに排気ガス環流率を所定の目標値に変更することが可能となる。
一方、ステップs510の判定で、変化分ΔRSETが基準値ΔR0以下と判定された場合、すなわち、排気ガス還流率の変化がそれほど大きくない場合には、ステップs630において、そのときのエンジンの運転状態に応じた3次元マップ420Bを用いて、還流ガス還流率指令値RSETに対応する環流率Rと、新気通路開度θTH(%)とから、目標とする環流通路開度STEG(%)を求める。
そして、ステップs240において、目標とする環流通路開度STEG(%)となるための開度制御信号CEGを還流ガス制御弁416に出力して、還流ガス制御弁416の開度が目標とする環流通路開度STEG(%)となるように、オープンループで制御する。
次に、ステップs550において、ステップs510で算出された排気ガスの環流率Rが、排気ガスの環流率Rの目標値RSETと等しいか否かを判定する。
環流率Rが目標値RSETより大きい場合には、ステップs560において、還流ガス制御弁416に出力する開度制御信号CEGを減少させ、還流ガス制御弁416の開度が小さくなるように制御する。そして、ステップs550に戻り、環流率Rが目標値RSETに等しくなるまで繰り返される。
一方、環流率Rが目標値RSETより小さい場合には、ステップs570において、還流ガス制御弁416に出力する開度制御信号CEGを増加させ、還流ガス制御弁416の開度が大きくなるように制御する。そして、ステップs550に戻り、環流率Rが目標値RSETに等しくなるまで繰り返される。
以上のように、ステップs550,s560,570の処理を繰り返すことにより、環流率Rが目標値RSETに等しくなるまでフィードバック制御される。このとき、還流ガス制御弁416の応答性は、吸気流量制御弁45の応答性よりも遅いものであるということは、より微妙な開度制御が可能であり、正確に、排気ガス環流率を所定の目標値に変更することが可能となる。
なお、以上の説明では、吸気流量制御弁45の応答性が、還流ガス制御弁416の応答性よりも早いものとしたが、逆に、還流ガス制御弁416の応答性が、吸気流量制御弁
45の応答性よりも早い場合もある。このような場合には、排気ガス還流率を急変する必要が生じた場合には、応答性の早い還流ガス制御弁416を最初にオープンループで制御し、次にフィードバック制御し、急変が不要の場合には、応答性の遅い吸気流量制御弁5を制御して制御精度が向上するようにする。
以上説明したように、本実施形態によれば、排気ガス還流率を急変する必要が生じた場合でも、応答性の早い方の制御弁を最初オープンループで制御することにより、速やかに目標開度付近に弁を移動し、次にフィードバック制御することにより、目標開度に収束させることにより、急激な変化にも対応でき、一方、急変が不要な場合には、応答性の遅い方の制御弁を制御することにより、制御精度を向上することができる。
以上に説明した本実施例になるEGR制御システムの特徴を纏めると以下の通りである。
ディーゼルエンジンのような内燃機関においては、排気ガス浄化、特に、窒素酸化物の排出削減のためには、該排気ガス還流制御が重要となる。従来の排気ガス環流装置としては、例えば、特開2003−83034号公報,特許第3329711号公報,特表2003−516496号公報に記載されているように、所定の排気ガス還流率となるように、排気ガス環流弁の開度を制御していた。
しかしながら、排気ガス環流弁の開度を制御する従来の方式では、内燃機関の運転領域全て、特に、過渡的な運転条件変化に対して、排気ガス中の有害物質低減のため、排気ガス還流率を急変する必要が生じた場合、適正な制御を行うことが困難であるという問題があった。
本実施例の目的は、内燃機関の排気ガス還流流量制御の応答速度及び精度の向上した排気ガス還流装置を提供することにある。
(1)上記目的を達成するために、本実施例は、内燃機関の排気ガス還流通路の還流流量を制御する還流ガス制御弁と、内燃機関の吸気通路の流量制御する吸気制御弁とを備えた内燃機関の排気ガス還流装置であって、前記吸気通路の流量を検出する吸気量検知器と、前記排気ガス還流通路の排気ガス還流流量を検出する還流量検知器と、前記吸気流量検知器と前記還流流量検知器の出力に基いて求められた排気ガス環流率が目標の環流率となるように、前記吸気制御弁及び/または前記還流ガス制御弁をフィードバック制御する制御手段を備えるようにしたものである。
かかる構成により、内燃機関の排気ガス還流流量制御の応答速度及び精度を向上し得るものとなる。
(2)上記(1)において、好ましくは、前記制御手段は、前記環流率の目標値が急激に変化した場合には、前記吸気制御弁及び前記還流ガス制御弁の内、応答性の早い方の弁をフィードバック制御するようにしたものである。
(3)上記(1)において、好ましくは、前記還流ガス制御弁開度と、前記吸気制御弁開度と、前記環流率との組合せ状態によって定義される3次元マップを複数個備え、前記制御手段は、内燃機関の運転状態に応じた前記3次元マップを選択し、前記吸気流量検知器と前記還流流量検知器の出力に基いて求められた排気ガス環流率が目標の環流率となるように、前記吸気制御弁及び/または前記還流ガス制御弁を制御するようにしたものである。
(4)上記(2)において、好ましくは、前記制御手段は、前記環流率の目標値が急激に変化した場合には、前記吸気制御弁及び前記還流ガス制御弁の内、応答性の早い方の弁を制御するようにしたものである。
(5)上記(1)において、好ましくは、前記排気ガス還流量検知器は、前記排気ガス還流通路の少なくとも2地点以上の圧力差を基に環流量を検出する検知器若しくは前記排気ガス還流通路の質量流量を検出する検知器であり、前記吸気量検知器は、前記吸気通路の少なくとも2地点以上の圧力差を基に吸気量を検出する検知器若しくは前記吸気通路の質量流量を検出する検知器としたものである。
(6)上記(1)において、好ましくは、前記吸気制御弁が、電子制御方式のスロットルアクチュエータとしたものである。
本発明になる排気還流制御装置の一実施例を示す部分断面斜視図。 本発明になる排気還流制御装置の一実施例を示す縦断面図。 本発明になる排気還流制御装置の一実施例を示す側面図。 本発明になる排気還流制御装置の一実施例を示す横断面図。 本発明になる排気還流制御装置の一実施例を示す上面面図 本発明になる排気還流制御装置の一実施例における制御弁駆動機構の拡大断面図。 本発明になる排気還流制御装置の一実施例における吸気制御装置の駆動機構の部分拡大断面図。 本発明になる排気還流制御装置の一実施例を示す反対側の側面図。 本発明になる排気還流制御装置の一実施例を示す冷却装置を外した側面図。 は、本発明が適用される内燃機関の排気ガス還流装置を用いたエンジンシステムの構成である。 は、本発明が適用される内燃機関の排気ガス還流装置の制御系のブロック図である。 は、本発明が適用される内燃機関の排気ガス還流装置における排気ガス環流コントローラの制御内容を示すフローチャートである。 は、本発明が適用される内燃機関の排気ガス還流装置において、エンジンの吸気側の吸気流量制御弁から排気側のターボチャージャーのタービンまでをモデル化した図である。 は、本発明が適用される内燃機関の排気ガス還流装置に用いる還流ガス流量検出器の第1の構成を示す部分断面図である。 は、本発明が適用される内燃機関の排気ガス還流装置に用いる還流ガス流量検出器の第2の構成を示す部分断面図である。 は、本発明が適用される内燃機関の排気ガス還流装置に用いる吸気流量制御弁の駆動方式の違いによる特性を示す図である。 は、本発明が適用される内燃機関の排気ガス還流装置に用いる吸気流量制御弁の駆動方式の違いによる特性を示す図である。 は、本発明が適用される内燃機関の排気ガス還流装置の他の実施例になる制御系のブロック図である。 は、本発明が適用される内燃機関の排気ガス還流装置の他の実施例用いるマップの構成図である。 は、本発明が適用される内燃機関の排気ガス還流装置の他の実施例になる排気ガス環流コントローラの制御内容を示すフローチャートである。 本発明に用いられる電子制御スロットル装置の第1の実施形態におけるシステム構成図である。 本発明に用いられる電子制御スロットル装置の第1の実施形態におけるスロットルバルブ開度特性の説明図である。 本発明に用いられる電子制御スロットル装置の第1の実施形態におけるスロットルバルブ開度の定義の説明図である。 本発明に用いられる電子制御スロットル装置の第1の実施形態における縦断面図である。 図24のV−V矢視の断面図である。 本発明に用いられる電子制御スロットル装置の第1の実施形態におけるスロットルポジションセンサの斜視図である。 本発明に用いられる電子制御スロットル装置の第1の実施形態におけるスロットルポジションセンサの回路図である。 図24のギアカバーを外した状態におけるA矢視図である。 図24のギアカバーを外し、さらに中間ギアを外した状態におけるA矢視図である。 図24のギアカバーを外し、さらに中間ギアと終段ギアを外した状態におけるA矢視図である。 本発明に用いられる電子制御スロットル装置の第1の実施形態におけるギアカバーの平面図である。 本発明に用いられる電子制御スロットル装置の第1の実施形態におけるスロットルアクチュエータコントロールユニット(TACU)のシステム構成図である。 本発明に用いられる電子制御スロットル装置の第1の実施形態におけるHブリッジ回路の構成を示す回路図である。 本発明に用いられる電子制御スロットル装置の第1の実施形態における制御部による制御内容を示すフローチャートである。 本発明に用いられる電子制御スロットル装置の第1の実施形態における制御部による制御内容の説明図である。 本発明に用いられる電子制御スロットル装置の第2の実施形態における制御部による制御内容を示すフローチャートである。 本発明に用いられる電子制御スロットル装置の第2の実施形態における制御部による制御内容の説明図である。 本発明に用いられる電子制御スロットル装置の第3の実施形態における制御部による制御内容を示すフローチャートである。 本発明に用いられる電子制御スロットル装置の第4の実施形態における制御部による制御内容を示すフローチャートである。 本発明に用いられる電子制御スロットル装置の第4の実施形態における制御部による制御内容の説明図である。 本発明に用いられる電子制御スロットル装置の他の実施形態におけるシステム構成図である。
符号の説明
1…スロットルボディ、2…スロットルバルブ、3…スロットルシャフト、4…ボールベアリング、5…DCモータ、6,7,8…ギア、9…ギアカバー、10…接触式スロットルポジションセンサ、10a…ブラシ、10b…抵抗体、11…リターンスプリング、12…コントロールユニットカバー、13A…全閉ストッパ、13B…全開ストッパ、
100…電子スロットルボディ(ETB)、200…スロットルアクチュエータコントロールユニット(TACU)、210…CPU、214…PID演算部、216…制御量演算部、230…モータ駆動回路、234…Hブリッジ回路、300…エンジンコントロールユニット(ECU)。

Claims (20)

  1. 吸気通路内に排気ガスの一部を還流する排気ガス還流装置において、前記吸気通路内に排気ガス還流通路の一部を突出させ、当該突出通路内に排気ガスの流量を調整する制御弁を配置したことを特徴とする排気ガス還流装置。
  2. 請求項1に記載したものにおいて、前記制御弁が配置された排気ガス還流通路部が吸気通路内で軸方向に延びる筒状体で形成されていることを特徴とする排気ガス還流装置。
  3. 請求項1に記載したものにおいて、前記制御弁がモータで駆動されることを特徴とする排気ガス還流装置。
  4. 請求項1に記載したものにおいて、前記制御弁がバタフライバルブで構成されていることを特徴とする排気ガス還流装置。
  5. 請求項1に記載したものにおいて、前記吸気通路と前記排気ガス還流通路の両方を貫通して空気の流れを横切る方向に延びる回転軸を備え、当該回転軸に前記制御弁が固定されており、前記回転軸は前記吸気通路を構成する通路壁面部材に固定された一対の軸受で支承されており、前記回転軸は減速ギア機構を介して、モータで駆動されることを特徴とする排気ガス還流装置。
  6. 請求項1に記載されたものにおいて、前記制御弁の開度を検出する開度センサが設けられていることを特徴とする排気ガス還流装置。
  7. 請求項6に記載されたものにおいて、前記吸気通路の外壁部に取り付けられる前記ギアを覆うカバーに、前記排気ガス還流通路内の前記制御弁の開度を検出する開度センサを形成したことを特徴とする排気ガス還流装置。
  8. 請求項1に記載したものにおいて、前記制御弁が配置された排気ガス還流通路部の上流にイニシャル状態で全開位置に維持されるスロットルバルブ装置が配置されることを特徴とする排気ガス還流装置。
  9. 請求項8に記載したものにおいて、前記スロットルバルブ装置のバルブの回転軸が別の減速歯車機構を介して別のモータで駆動されることを特徴とする排気ガス還流装置。
  10. 請求項5に記載したものにおいて、前記制御弁が配置された排気ガス還流通路部の上流にイニシャル状態で全開位置に維持されるスロットルバルブ装置が配置され、当該スロットルバルブ装置のバルブの回転軸が吸気通路を流れる空気の流れに交差する方向に延びて、前記吸気通路壁面を貫通しており、且つ前記回転軸は別の減速ギアを介して別のモータで駆動されることを特徴とする排気ガス還流装置。
  11. 請求項10に記載のものにおいて、前記制御弁の回転軸と前記スロットルバルブの回転軸とが並行に配置されていることを特徴とする排気ガス還流装置。
  12. 請求項10に記載のものにおいて、前記制御弁駆動用のモータと前記スロットルバルブ駆動用のモータとが並行に配置されていることを特徴とする排気ガス還流装置。
  13. 請求項8に記載したものにおいて、前記制御弁が配置された排気ガス還流通路部が位置する前記吸気通路部の吸気通路の直径が、前記スロットルバルブが配置されている部分の吸気通路の直径より大きく形成されていることを特徴とする排気ガス還流装置。
  14. 吸気通路体に排気ガス還流通路が開口し、当該排気ガス還流通路の通路断面積を調整する制御バルブが前記吸気通路体に取付けられているものにおいて、前記制御弁の上流にあって前記排気ガスを冷却する冷却装置と前記吸気通路体とが一体に組み付けられていることを特徴とする排気ガス還流装置。
  15. 排ガスを吸気通路に還流する制御弁を備え、当該制御弁の開度を前記排気ガスの流量を検出する排気ガス流量センサの出力に基づいて制御するものにおいて、前記センサを前記排気ガスを冷却する冷却装置の出口部の排気ガス流路内に設置したことを特徴とする排気ガス還流装置。
  16. 排ガスを吸気通路に還流する制御弁を備え、当該制御弁の開度を前記排気ガスの流量を検出する排気ガス流量センサの出力に基づいて制御するものにおいて、制御弁の開度を検出するセンサを設け、当該センサの出力と、前記排気ガス流量センサの出力とによって前記制御弁の開度を制御することを特徴とする排気ガス還流装置の制御装置。
  17. エンジン冷却水が流れる通路と排気ガスが流れる通路とが良熱伝導壁を挟んで隣接するように構成された熱交換器を備え、排気ガス導入部、排気ガス導出部、冷却水導入部、冷却水導出部とが前記熱交換器の回りに形成され、これらが一つのユニットとして構成されている排気ガス還流装置の排気ガス冷却装置。
  18. 請求項17に記載のものにおいて、前記エンジン冷却水が流れる通路内にはコルゲートフィンが配置されていることを特徴とする排気ガス還流装置の排気ガス冷却装置。
  19. 請求項17に記載のものにおいて、前記排気ガス導出部の流路内に臨むようにして前記ユニットに排気ガス流量センサが取り付けられている排気ガス還流装置の排気ガス冷却装置。
  20. 吸気通路の通路面積を制御するスロットル弁と、当該スロットル弁の下流の吸気通路に設けた排気ガス導入路の流路面積を制御する制御弁とを備え、前記スロットルバルブと制御弁とは何れかが開度固定制御されているときに他方が開度制御可能に構成されていることを特徴とする排気ガス還流装置の制御装置。
JP2003377677A 2003-11-07 2003-11-07 電子式egrガス制御装置 Expired - Fee Related JP4192763B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003377677A JP4192763B2 (ja) 2003-11-07 2003-11-07 電子式egrガス制御装置
CNB2004100634395A CN100381685C (zh) 2003-11-07 2004-07-06 电子式排气再循环气体控制装置
DE602004029541T DE602004029541D1 (de) 2003-11-07 2004-08-13 Elektronisches System zur Steuerung der Abgasrezirkulation
EP04019322A EP1529952B1 (en) 2003-11-07 2004-08-13 Electronic EGR gas control system
US10/921,043 US7121268B2 (en) 2003-11-07 2004-08-18 Electronic EGR gas control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003377677A JP4192763B2 (ja) 2003-11-07 2003-11-07 電子式egrガス制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005140024A true JP2005140024A (ja) 2005-06-02
JP4192763B2 JP4192763B2 (ja) 2008-12-10

Family

ID=34431327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003377677A Expired - Fee Related JP4192763B2 (ja) 2003-11-07 2003-11-07 電子式egrガス制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7121268B2 (ja)
EP (1) EP1529952B1 (ja)
JP (1) JP4192763B2 (ja)
CN (1) CN100381685C (ja)
DE (1) DE602004029541D1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7681560B2 (en) 2007-01-26 2010-03-23 Hitachi, Ltd. Exhaust gas recirculation system
JP2014125915A (ja) * 2012-12-25 2014-07-07 Yanmar Co Ltd エンジン
CN104675528A (zh) * 2013-12-01 2015-06-03 汪文辉 多回路调节式旋转机构
JP2015534442A (ja) * 2012-10-12 2015-11-26 ヴァレオ システム ドゥ コントロール モトゥール 電気部品を接地させるための方法
US9644567B2 (en) 2012-12-25 2017-05-09 Yanmar Co., Ltd. Engine
JP2017096263A (ja) * 2015-10-23 2017-06-01 ネアンダー モーターズ アクチエンゲゼルシャフトNEANDER MOTORS Aktiengesellschaft 内燃機関用の排気戻しシステム

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005133624A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Hitachi Ltd 電子制御スロットル装置
JP4186899B2 (ja) * 2004-09-30 2008-11-26 株式会社日立製作所 排気還流制御装置
FR2891020B1 (fr) * 2005-09-16 2007-11-23 Renault Sas Repartiteur d'admission integrant une partie d'un circuit de recirculation des gaz d'echappement et moteur a combustion interne comprenant un tel repartiteur d'admission
DE102005048911A1 (de) * 2005-10-10 2007-04-12 Behr Gmbh & Co. Kg Anordnung zur Rückführung und Kühlung von Abgas einer Brennkraftmaschine
FI120472B (fi) * 2006-06-06 2009-10-30 Metso Automation Oy Ohjausmenetelmä ja ohjausjärjestelmä virtausta säätävää venttiiliä varten
US7320220B1 (en) 2006-12-15 2008-01-22 Caterpillar Inc. EGR valve having integrated motor, controller, and flow meter
US7946117B2 (en) * 2006-12-15 2011-05-24 Caterpillar Inc. Onboard method of determining EGR flow rate
JP5132172B2 (ja) * 2007-03-26 2013-01-30 オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド モータ駆動集積回路
DE102007026945B4 (de) * 2007-06-12 2013-03-21 Continental Automotive Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Überprüfen eines Abgasrückführsystems und Computerprogramm zur Durchführung des Verfahrens
US7805235B2 (en) * 2008-04-08 2010-09-28 Cummins Inc. System and method for controlling a flow of intake air entering an internal combustion engine
DE102009018378A1 (de) * 2009-04-18 2010-10-21 Mahle International Gmbh Saugmodul mit integrierter Abgasrückführung
DE102010014843B4 (de) * 2010-04-13 2020-06-25 Pierburg Gmbh Abgaskühlmodul für eine Verbrennungskraftmaschine
CN102906411B (zh) * 2010-05-21 2014-11-12 丰田自动车株式会社 内燃机以及内燃机的控制装置
CN101949342A (zh) * 2010-10-11 2011-01-19 安徽全柴动力股份有限公司 一种柴油机进气接管
FR2975134B1 (fr) 2011-05-13 2015-08-07 Valeo Sys Controle Moteur Sas Estimation du taux de gaz egr dans un moteur thermique de vehicule
JP5936321B2 (ja) * 2011-09-05 2016-06-22 日野自動車株式会社 Egr装置の凍結防止装置
TWI484095B (zh) * 2011-11-23 2015-05-11 Kwang Yang Motor Co Engine throttle control structure
US20140000576A1 (en) * 2012-06-29 2014-01-02 Continental Automotive Systems, Inc. Chassis mount multi-input h-bridge electrical harness
ITBO20120487A1 (it) * 2012-09-17 2014-03-18 Magneti Marelli Spa Metodo di controllo di un motore a combustione interna
ITBO20120486A1 (it) * 2012-09-17 2014-03-18 Magneti Marelli Spa Metodo di stima della portata dei gas di scarico per un motore a combustione interna
EP2708726B1 (en) * 2012-09-17 2021-03-17 Magneti Marelli S.p.A. Method for estimating the exhaust gas flow rate for an internal combustion engine
CN104564434B (zh) * 2013-10-18 2018-05-01 中国重汽集团济南动力有限公司 一种egr发动机总成
CN104653312A (zh) * 2013-11-17 2015-05-27 张琨 旋转式管路流量控制系统
CN104675569B (zh) * 2013-12-01 2017-01-25 王绍明 压差式阀门旋转调节机构
CN104675576B (zh) * 2013-12-01 2017-01-25 王绍明 旋转体与阀门同轴相连装置
CN103758665A (zh) * 2013-12-31 2014-04-30 广西玉柴机器股份有限公司 电控egr系统的布置结构
DE102014214709A1 (de) * 2014-07-25 2016-01-28 Continental Automotive Gmbh Ventilvorrichtung für ein Kraftfahrzeug
JP6435969B2 (ja) * 2015-03-31 2018-12-12 株式会社デンソー Egr装置
GB2544731B (en) * 2015-11-19 2019-02-20 Ford Global Tech Llc An exhaust gas recirculation apparatus
FR3046633A1 (fr) * 2016-01-11 2017-07-14 Peugeot Citroen Automobiles Sa Moteur a combustion interne comprenant un systeme de recyclage de gaz d’echappement
CN110168209B (zh) * 2017-01-16 2022-03-04 日产自动车株式会社 内燃机的控制方法以及内燃机的控制装置
DE102018208983B4 (de) 2018-06-07 2021-07-08 Ford Global Technologies, Llc Anordnung zum Rezirkulieren von Abgas

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1544937A (en) * 1920-05-29 1925-07-07 H M Strong Internal-combustion engine
DE2232705A1 (de) * 1972-07-04 1974-01-24 Daimler Benz Ag Vorrichtung zur zufuehrung von abgas zum brennstoff-luft-gemisch einer brennkraftmaschine
DE2908386A1 (de) * 1979-03-03 1980-09-11 Bosch Gmbh Robert Einrichtung zum regeln des mengenverhaeltnisses luft/kraftstoff bei brennkraftmaschinen
DE19549107A1 (de) * 1995-12-29 1997-07-03 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zur Abgasrückführung mit einem im Ansaugkanal betätigbaren Schließelement
DE19607811A1 (de) * 1996-03-01 1997-09-04 Bosch Gmbh Robert Abgasrückführventil
JPH10213019A (ja) 1996-05-14 1998-08-11 Nippon Soken Inc 排出ガス再循環装置
DE19725668C1 (de) * 1997-06-18 1998-10-29 Daimler Benz Ag Abgasrückführeinrichtung
US5771868A (en) * 1997-07-03 1998-06-30 Turbodyne Systems, Inc. Turbocharging systems for internal combustion engines
DE19811634A1 (de) * 1998-03-18 1999-09-23 Pierburg Ag Luftansaugkanalsystem für eine Diesel-Brennkraftmaschine
US6135415A (en) 1998-07-30 2000-10-24 Siemens Canada Limited Exhaust gas recirculation assembly
DE19901318A1 (de) * 1999-01-15 2000-07-20 Pierburg Ag Brennluftansaugrohrabschnitt für Dieselbrennkraftmaschinen
FR2792968B1 (fr) * 1999-04-29 2001-06-29 Westaflex Automobile Echangeur thermique en plastique et acier destine a etre dispose dans un circuit d'admission d'air d'un moteur, notamment dans un repartiteur comportant deux chambres et element du circuit d'admission d'air d'un moteur
DE19929956C5 (de) * 1999-06-29 2007-02-22 Daimlerchrysler Ag Abgasrückführventil
US6186127B1 (en) * 1999-09-20 2001-02-13 Siemens Canada Limited Coolant manifold adapter for integrated mounting of EEGR valve and throttle body on an engine
US6513507B2 (en) * 2000-01-26 2003-02-04 International Engine Intellectual Property Company, L.D.C. Intake manifold module
JP3893907B2 (ja) * 2001-06-14 2007-03-14 株式会社デンソー 内燃機関用吸気制御装置
US6647970B2 (en) * 2001-07-09 2003-11-18 Clarence L. Hankins Exhaust gas recirculation and processing device for turbocharged diesel engine
ITBO20010761A1 (it) * 2001-12-14 2003-06-16 Magneti Marelli Powertrain Spa Collettore di aspirazione per un motore a combustione interna provvisto di ricircolo dei gas di scarico
US6439212B1 (en) * 2001-12-19 2002-08-27 Caterpillar Inc. Bypass venturi assembly and elbow with turning vane for an exhaust gas recirculation system
US6886544B1 (en) * 2004-03-03 2005-05-03 Caterpillar Inc Exhaust gas venturi injector for an exhaust gas recirculation system

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7681560B2 (en) 2007-01-26 2010-03-23 Hitachi, Ltd. Exhaust gas recirculation system
JP2015534442A (ja) * 2012-10-12 2015-11-26 ヴァレオ システム ドゥ コントロール モトゥール 電気部品を接地させるための方法
JP2014125915A (ja) * 2012-12-25 2014-07-07 Yanmar Co Ltd エンジン
US9644567B2 (en) 2012-12-25 2017-05-09 Yanmar Co., Ltd. Engine
KR101747826B1 (ko) * 2012-12-25 2017-06-15 얀마 가부시키가이샤 엔진
US9915213B2 (en) 2012-12-25 2018-03-13 Yanmar Co., Ltd. Engine
CN104675528A (zh) * 2013-12-01 2015-06-03 汪文辉 多回路调节式旋转机构
JP2017096263A (ja) * 2015-10-23 2017-06-01 ネアンダー モーターズ アクチエンゲゼルシャフトNEANDER MOTORS Aktiengesellschaft 内燃機関用の排気戻しシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US20050098163A1 (en) 2005-05-12
DE602004029541D1 (de) 2010-11-25
CN1614212A (zh) 2005-05-11
EP1529952A3 (en) 2005-07-13
US7121268B2 (en) 2006-10-17
EP1529952B1 (en) 2010-10-13
JP4192763B2 (ja) 2008-12-10
CN100381685C (zh) 2008-04-16
EP1529952A2 (en) 2005-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4192763B2 (ja) 電子式egrガス制御装置
JPWO2005052347A1 (ja) ディーゼルエンジンのegr制御装置およびモータ駆動式スロットル弁装置
US10260403B2 (en) Control system for waste gate valve of an internal combustion engine
US7069902B2 (en) Simultaneous forming method of throttle body and throttle valve
US9145841B2 (en) Low-pressure exhaust gas recirculation system
US20090314266A1 (en) EGR device
US20080184974A1 (en) Exhaust gas recirculation apparatus
US20130025576A1 (en) Multifunction valve
JP2008530423A (ja) ディーゼルエンジン用の排気スロットルegr弁モジュール
JP2011032929A (ja) 低圧egr装置
JP2009534585A (ja) 冷却主循環システムと加熱機構付きバイバスシステムとを備える熱機関用吸気装置
US20070017577A1 (en) Fluid control value assembly
JP4206920B2 (ja) アクチュエータ保持装置
EP1528242B1 (en) Control system for a throttle plate
US20190353109A1 (en) Method for controlling internal combustion engine and device for controlling internal combustion engine
JP2020060140A (ja) Egr電動バルブの制御システム
JP2004257366A (ja) Egr冷却装置
JP5299390B2 (ja) ターボチャージャ
US7395811B2 (en) Choke device for an internal combustion engine intake system
JP2007132309A (ja) 排気ガス再循環装置の排気ガス冷却装置
JP2006316714A (ja) Egrシステムの診断装置
JP2010084749A (ja) 排気ガス還流装置
JPH11182355A (ja) ダブルポペット型バルブ装置の構造
JPH11270416A (ja) 排気ガス還流量制御弁
JP4165286B2 (ja) 開閉弁

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051209

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080826

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080908

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4192763

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131003

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees