JP2005137368A - 人工土壌構成基材、それを用いた植物育成用人工土壌構造及び建築物屋上緑地化構造 - Google Patents

人工土壌構成基材、それを用いた植物育成用人工土壌構造及び建築物屋上緑地化構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2005137368A
JP2005137368A JP2004300856A JP2004300856A JP2005137368A JP 2005137368 A JP2005137368 A JP 2005137368A JP 2004300856 A JP2004300856 A JP 2004300856A JP 2004300856 A JP2004300856 A JP 2004300856A JP 2005137368 A JP2005137368 A JP 2005137368A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
artificial soil
base material
plate
laminated
thin plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004300856A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4980560B2 (ja
Inventor
Shigeru Ishii
卯 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2004300856A priority Critical patent/JP4980560B2/ja
Publication of JP2005137368A publication Critical patent/JP2005137368A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4980560B2 publication Critical patent/JP4980560B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/24Structural elements or technologies for improving thermal insulation
    • Y02A30/254Roof garden systems; Roof coverings with high solar reflectance
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B80/00Architectural or constructional elements improving the thermal performance of buildings
    • Y02B80/32Roof garden systems

Landscapes

  • Cultivation Of Plants (AREA)
  • Cultivation Receptacles Or Flower-Pots, Or Pots For Seedlings (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、薄層で軽量であり、組立、解体、移動等の作業性や施工性が優れており、機械的強度が大きく、大きな荷重が負荷されても破壊されず、通気性、排水性、断熱性等が優れており、地中に埋設することにより植物を元気に育成することができ、建築物の屋上やベランダに設置して植物を元気に育成することできる人工土壌構成基材及びそれを用いた植物育成用人工土壌構造、緑地化構造並びに建築物の屋上に設置し、建築物の屋上やベランダで芝生等の植物を栽培するのに適した建築物屋上緑地化構造を提供する。
【解決手段】多数の貫通孔が穿設されている表薄板1と裏薄板2が多数のリブ4を介して積層されてなる中空板状体6からなることを特徴とする人工土壌構成基材。
【選択図】図1

Description

本発明は、植物の育成に適した人工土壌構成基材及びそれを用いた植物育成用人工土壌構造並びに建築物の屋上に設置し、建築物の屋上やベランダで芝草等の植物を栽培するのに適した建築物屋上緑地化構造に関する。
従来から、公園、校庭、競技場、道路周辺、家庭の庭等の緑地化は、住環境や都市環境を向上させるための重要ポイントであり、盛んに行われている。特に、最近は芝生を植えることが盛んに行われているが、芝草は適度の通気性、排水性、温度管理等が要求されるので管理が困難であり、美しく植生することは困難であった。
又、都市部においては緑地化対策として、建築物の屋上やベランダの利用が検討されており、例えば、建築物の屋上やベランダの上に防水シートや防根シートを敷き、モルタル加工したり合成樹脂板を敷き詰めた後、その上に土壌を積層して植物を栽培していた。
しかし、上記方法では植物の根が成長すると、防水シートや防根シートを通り抜け屋上やベランダに到達し、屋上やベランダのコンクリ−トに浸入して建築物に水漏れをおこすという欠点があった。又、上記方法では、施工や補修に時間とコストがかかるという欠点があった。
上記欠点を解消するため、植物栽培用容器を敷き詰めた植物栽培装置が提案されている。例えば、ビルの屋上、ベランダ等の建物床上等に植物栽培用の土床を一定範囲に亘って形成する際に適用され、前記土床をその下方から支持する複数の相互に連結された薄箱状の容器ユニットからなる植物栽培装置であって、前記各容器ユニットは、前記土床の支持範囲を画する周枠と、この周枠の下端から下方に向かって緩やかな角度で下降傾斜し、前記周枠の下方全範囲を閉塞するとともに、その下端位置に水抜き孔を有する底壁と、この底壁の上面に複数のリブを介して前記周枠内で水平に配置され、前記土床を下方から支持する通水可能な土床支持板と、前記底壁の前記水抜き孔に設けられた防根用の蓋体と、前記底壁の下面複数箇所から垂下し、前記建物床上等に固定載置される支持脚とを備えたことを特徴とする植物栽培装置が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2002−253052号公報
しかしながら、上記植物栽培装置においては、薄箱状の容器ユニットに土壌を充填するのであるから、容器ユニットは重く、施工も困難であった。又、最近は建築物の耐震性向上のために、薄層軽量化が要求されているが、上記植物栽培装置を薄層軽量化すると、土壌中温度のバランスの不具合の発生、土壌自然排水と通気構造の環境構築不全又は土壌構造保水量に起因した土壌硬度軟弱化、植物栽培装置上での重機材の使用や重資材を搬入による容器ユニットの破壊等の欠点があった。
本発明の目的は、上記欠点に鑑み、薄層で軽量であり、組立、解体、移動等の作業性や施工性が優れており、機械的強度が大きく、大きな荷重が負荷されても破壊されず、通気性、排水性、断熱性等が優れており、地中に埋設することにより植物を元気に育成することができ、又、建築物の屋上やベランダに設置して植物を元気に育成することができる人工土壌構成基材及びそれを用いた植物育成用人工土壌構造、緑地化構造並びに建築物の屋上に設置し、建築物の屋上やベランダで芝生等の植物を栽培するのに適した建築物屋上緑地化構造を提供することにある。
請求項1記載の人工土壌構成基材は、多数の貫通孔が穿設されている表薄板と裏薄板が多数のリブを介して積層されてなる中空板状体からなることを特徴とする。
上記表薄板、裏薄板及びリブを構成する材料は、植物の育成の障害にならない材料であれば、特に限定されず、例えば、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂などのポリオレフィン系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリアクリル系樹脂、ABS樹脂、ポリフッ素系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリアリレート系樹脂、エポキシ系樹脂、シリコン系樹脂、ポリイミド系樹脂、合成ゴム等の熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂及び光硬化性樹脂、金属、材木、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂又は光硬化性樹脂で被覆された金属又は材木等が挙げられ、耐食性及び成形性に優れた熱可塑性樹脂が好ましく、押出成形、射出成形等の成形方法により成形されるのが好ましい。
熱可塑性樹脂で成形された表薄板、裏薄板及びリブは、透明、半透明、不透明のいずれでもよく、耐候性、耐光性、耐熱性、成形性等を向上させるために、熱可塑性樹脂の成形の際に一般に使用されている熱安定剤、安定化助剤、滑剤、加工助剤、酸化防止剤、光安定剤、顔料、無機充填剤、可塑剤等が添加されてもよい。
上記表薄板及び裏薄板の厚みは、特に限定されるものではないが、薄くなると機械的強度が小さくなり、負荷がかかると破壊されやすくなり、厚くなると重くなるので0.5〜5mmが好ましい。
又、表薄板には多数の貫通孔が穿設されているが、その形状は特に限定されず、例えば、直線、曲線、蛇行線等の帯、三角形、四角形、六角形等の多角形、円形、楕円形、幾何学模様、渦巻き模様等が挙げられる。
上記リブの形状も特に限定されず、例えば、板状、円柱状、円筒状、角柱状、円錐台状、角錐台状等が挙げられ、板状の場合は通気性、排水性をもたすために貫通孔が穿設されていてもよい。又、貫通孔を形成してもよい凹状、凸状、凹凸状も挙げられる。
上記人工土壌構成基材は、多数の貫通孔が穿設されている表薄板と裏薄板が多数のリブを介して積層されてなる中空板状体であるが、中空板状体の厚みは薄くなると断熱性、通気性、排水性等が低下し、厚くなると耐荷重性が低下するので、3〜30mmが好ましく、より好ましくは9〜18mmである。又、その重さは、貫通孔の開口率により異なるが、一般に0.6kg/m2 〜6.0kg/m2 が好ましく、より好ましくは1.5kg/m2 〜5.6kg/m2 である。
又、上記中空板状体の形状は、特に限定されず、例えば、三角形、四角形、六角形等の多角形、円形、楕円形等の形状が挙げられるが、接続して大板化して使用することがあるので、略矩形であるのが好ましく、その大きさは30〜130cm×30〜300cmが好ましい。
請求項2記載の人工土壌構成基材は、リブは板状体であり、多数の板状体が略平行に設置されて、排水路が形成され、貫通孔は帯状貫通孔であり、多数の帯状貫通孔が上記板状体に交差すると共に略平行に穿設されていることを特徴とする請求項1記載の人工土壌構成基材である。
即ち、請求項1記載の人工土壌構成基材において、リブは板状体であり、多数の板状体が略平行に設置されて、排水路が形成され、貫通孔は帯状貫通孔であり、多数の帯状貫通孔が上記板状体に交差すると共に略平行に穿設されていることを特徴とする。
図1は請求項2記載の人工土壌構成基材の一例を示す斜視図である。図中1は縦90cm、横90cm、厚さ1.3mmの正方形の表薄板であり、2は縦90cm、横90cm、厚さ1.3mmの正方形の裏薄板である。表薄板1には幅2.5mmの直線状の帯状貫通孔3、3・・が30mmごとに平行に穿設されている。4、4・・は高さ9.4mm、厚さ1.3mmの板状体のリブであり、お互いに平行であって、帯状貫通孔3に垂直に交差するように表薄板1と裏薄板2の間に30mmごとに設置され、排水路5、5・・が形成されて中空板状体6が形成されている。
上記帯状貫通孔3とリブ4の交差角度は、表薄板1に到達した水が帯状貫通孔3を通って排水路5に侵入し、排水路5を通って外部に排出されればよく、特に限定されないが、水の排出効率の優れた略垂直が好ましい。
帯状貫通孔3の幅は、特に限定されないが、幅が狭くなると表薄板1と排水路5間の排水性や通気性が低下し、幅が広くなると耐荷重性が低下し、植物の根が侵入しやすくなり、侵入した根により排水路5の排水性や通気性が低下するので、1〜3mmが好ましい。 又、帯状貫通孔3と帯状貫通孔3の間隔は、特に限定されないが、間隔が狭くなると耐荷重性が低下し、広くなると排水性、通気性等が低下するので10〜40mmが好ましい。又、帯状貫通孔3の断面形状も、特に限定されず、例えば、長方形状、U字状、V字状、アリ溝状等が挙げられる。
上記中空板状体の製造方法は、従来公知の任意の方法が採用されてよく、熱可塑性樹脂で製造する場合は、押出成形及び射出成形が好ましく、特に、請求項2における中空板状体の製造はリブ方向に押出成形するのが好ましい。又、貫通孔は従来公知の任意の電動機械、電動工具、切欠機械で穿設されればよいが、多数の帯状貫通孔を平行に穿設するには、一定の刃先幅を有する多数のチップソーを一定間隔に設置された主軸棒を金属製のテーブルの中央部に設け、主軸棒を動力回転させながら、テーブルに設置された移動補助ローラ上に中空板状体を載置し、排水路と交差する方向に移動させて、中空板状体の表薄板にチップソーにより、帯状貫通孔を穿設するのが好ましい。
上記請求項1又は2記載の人工土壌構成基材の表薄板及び裏薄板には、補強、耐候性、耐光性、耐熱性等の付与のために、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂などのポリオレフィン系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリアクリル系樹脂、ABS樹脂、ポリフッ素系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリアリレート系樹脂、ポリイミド系樹脂等の合成樹脂フィルムやアルミ箔が積層されてもよい。又、意匠性等の付与のために、合成樹脂フィルムに絵模様、写真等が印刷されていてもよい。尚、合成樹脂フィルムやアルミ箔の積層は貫通孔の部分を除いて行うか、表薄板に穿設されている貫通孔の部分の合成樹脂フィルムに貫通孔を設ける必要がある。
請求項3記載の人工土壌構成基材は、排水路の中途部が閉鎖されて、貯水槽が形成されていることを特徴とする請求項2記載の人工土壌構成基材である。
即ち、散布された水又は雨水の大部分を排水し、排水路に部分的に形成された貯水槽に一部の水を貯留することができる。
請求項4記載の人工土壌構成基材は、排水路の両端部が閉鎖されて、排水路が貯水可能になされ、溢れた水は貫通孔から端部のリブを越えて排水できるようになされていることを特徴とする請求項2又は3記載の人工土壌構成基材である。
この場合、端部のリブに貫通孔に連続する切欠きを形成することにより、排水路に貯留される水の量を調整することができる。
上記排水路の両端部を閉鎖する方法は、公知の任意の方法が採用されてよいが、上記人工土壌構成基材の表薄板、裏薄板及びリブを構成する材料よりなる板状体、防水テープ、ビニルテープ、アルミ箔テープ等で閉鎖されるのが好ましい。
図2は排水路の両端部を閉鎖された人工土壌構成基材の一例を示す側面図である。表薄板1と裏薄板2は多数の板状体のリブを介して積層され、図2において横方向の排水路が形成されている。排水路の両端部は板状体7、7により閉鎖され、排水路が貯水可能になされている。表薄板1には、図2において垂直方向に、一定間隔に帯状貫通孔3、3・・が穿設されており、且つ、端部のリブ4’には帯状貫通孔3に連続して切欠き部8、8・・が穿設されて排水路から溢れた水が貫通孔及び端部のリブの切欠き部8を越えて排水できるようになされている。
請求項5記載の人工土壌構成基材は、請求項1又は2記載の人工土壌構成基材の表薄板上に請求項3又は4記載の人工土壌構成基材が積層されていることを特徴とする人工土壌構成基材である。
請求項1又は2記載の人工土壌構成基材の表薄板上に請求項3又は4記載の人工土壌構成基材を部分的に積層することにより、適当な位置に貯水することができる。
上記請求項1〜5記載の人工土壌構成基材を複数枚並列に配設し接続することにより大板化することができる。接続は、従来公知の任意の接続方法が採用されてよく、例えば、人工土壌構成基材の端面を突合せ端面同士を接着剤で接着する方法、人工土壌構成基材の端部を突合せ端部表面を防水粘着テープ、防根侵入接着シート等で接着する方法、端部に補助部材を積層し、ビス、ボルト等で固定する方法、人工土壌構成基材の端部を嵌合しうる継手に端部を嵌合固定する方法等が挙げられ、継手を用いて嵌合固定する方法が好ましい。
請求項6記載の人工土壌構成基材は、上板、下板及び貫通孔が穿設されていてもよい垂直壁よりなる、断面形状I型の継手により、請求項1〜5のいずれか1項記載の人工土壌構成基材が接続されて大板化されていることを特徴とする。
上記継手は、垂直壁を介して上板と下板が積層された断面形状I型の継手であり、垂直壁には貫通孔が穿設されていてもよい。上板、下板及び垂直壁を構成する材料は、上記請求項1〜5のいずれか1項記載の人工土壌構成基材の表薄板、裏薄板及びリブを構成する材料と同一の材料が使用されてよく、その厚みも上記請求項1〜5のいずれか1項記載の人工土壌構成基材の表薄板、裏薄板及びリブと略同一であるのが好ましい。
継手の幅は、人工土壌構成基材を嵌合し接続するのであるから、7mm以上が好ましく、より好ましくは10〜40mmであり、長さは人工土壌構成基材の長さにあわせて決定されればよい。又、上板と下板の間隔も人工土壌構成基材を嵌合しうるように、人工土壌構成基材の厚さに従って適宜決定されればよい。
又、垂直壁に穿設される貫通孔の形状は特に限定されず、例えば、直線、曲線、蛇行線等の帯、三角形、四角形、六角形等の多角形、円形、楕円形、幾何学模様、渦巻き模様等が挙げられる。
人工土壌構成基材の接続は、人工土壌構成基材を継手に単に嵌合するだけでも良いが、より強固に固定したり、根が侵入することを防止するために、人工土壌構成基材と継手を嵌合した接合部に防水粘着テープ、アルミ箔粘着テープ、防根侵入接着シート等を貼付してもよいし、人工土壌構成基材と継手の間に合成樹脂発泡シート等の緩衝材を介装してもよいし、更に接着剤で接着してもよい。
又、大板化された人工土壌構成基材の形状は特に限定されず、大きな人工土壌構成基材を作成し、その端部を電動のこ等の工具を使用して切断して、円形、楕円形、その他自由な形状にしてもよいし、人工土壌構成基材を敷設する際に障害物が存在する場合は、障害物の形状に整合する形状に切断してもよい。
図3は請求項6記載の人工土壌構成基材の一例を示す平面図であり、図4は図3におけるA−A断面図であり、図5は図3におけるB−B断面図である。図3に記載の人工土壌構成基材は、図1で説明した4枚の中空板状体6a、6b、6c、6dが継手9a、9bにより接続されて大板化されている。
継手9aは垂直壁10を介して上板11と下板12が積層された断面形状I型の継手であり、継手9bは、多数の長穴形の貫通孔13が穿設されている垂直壁10’を介して上板11’と下板12’が積層された断面形状I型の継手である。
中空板状体6aと6b及び中空板状体6cと6dは、それぞれ帯状貫通孔3の方向が平行になるように、継手9aに嵌合されて接続されており、中空板状体6aと6c及び中空板状体6bと6dは、それぞれ排水路5の方向が平行になるように、継手9bに嵌合されて接続されている。即ち、中空板状体6aと6c及び中空板状体6bと6dの排水路5は継手9bの垂直壁10’に穿設されている貫通孔13を通って連通されており、図3において上から下方向又は下から上方向に排水可能になされている。
上記請求項1、2又は3項記載の人工土壌構成基材を地中に埋設すると、その部分の排水性、通気性、断熱性、保温性等が向上する。従って、道路周辺やスポーツ競技場では排水性が向上し水はけがよく水溜りが発生しにくくなる。又、畑、花壇、テニス場、ゴルフ場、芝生の植生されたスポーツ競技場では、水はけがよく、通気性が優れ、夏は断熱され、冬は保温されるので花、野菜、芝生等の生長が促進される。又、上記人工土壌構成基材を植木鉢に挿入して植物の栽培に使用することも可能である。
又、上記請求項4、5又は6項記載の人工土壌構成基材を地中に埋設すると、地中に全体的又は部分的に貯水することができ、保水性が向上するので畑、花壇、ゴルフ場、芝生の植生されたスポーツ競技場等保水性が要求される場所で好適に使用できる。
尚、請求項6記載の人工土壌構成基材の排水路の一部を閉鎖することにより、隣り合う又は他の中空板状体の間で水貯留槽を形成してもよい。
請求項7記載の人工土壌構成基材は、請求項1〜6のいずれか1項記載の人工土壌構成基材の表薄板に、すのこ状、波板状、凹凸状、箱状又は樋状であって、厚み方向に貫通孔が穿設されている成形体が積層されていることを特徴とする。
上記成形体は、請求項1〜6のいずれか1項記載の人工土壌構成基材の表薄板に積層することにより、より機械的強度、断熱性、排水性、通気性等を向上させるためのものであって、すのこ状、波板状、凹凸状、箱状又は樋状の成形体である。
上記成形体を構成する材料は、植物の育成の障害にならない材料であれば、特に限定されず、例えば、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂などのポリオレフィン系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリアクリル系樹脂、ABS樹脂、ポリフッ素系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリアリレート系樹脂、エポキシ系樹脂、シリコン系樹脂、ポリイミド系樹脂等の熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂及び光硬化性樹脂等の合成樹脂及びその発泡体、ゴム、ヤシガラ、穀物、木、ガラス廃材等を原料として接着剤で固着し成形されているのが好ましい。
板状基材は、透明、半透明、不透明のいずれでもよく、合成樹脂及びゴムで成形されている場合は、耐候性、耐光性、耐熱性、成形性等を向上させるために、合成樹脂の成形の際に一般に使用されている熱安定剤、安定化助剤、滑剤、加工助剤、酸化防止剤、光安定剤、顔料、無機充填剤、可塑剤等が添加されてもよい。
上記成形体の厚みは、特に限定されるものではないが、薄くなると機械的強度が小さくなり、負荷がかかると破壊されやすくなり、厚くなると重くなるので1〜4cmが好ましい。
又、上記成形体には厚み方向に貫通孔が穿設されているが、貫通孔の形状は特に限定されず、例えば、直線、曲線、蛇行線等の帯、三角形、四角形、六角形等の多角形、円形、楕円形、幾何学模様、渦巻き模様等が挙げられる。
請求項8記載の人工土壌構成基材は、請求項1〜7のいずれか1項記載の人工土壌構成基材の表薄板に、不織布及び/又は活性炭が付着若しくは含浸されている不織布が積層されていることを特徴とする。
上記不織布は、土壌の流出を防止できたり、根が表薄板の貫通孔に侵入することを防止しうるものが好ましく、例えば、綿、スフ等の天然繊維、ポリエチレン繊維、ポリプロピレン繊維、ポリエステル繊維、ナイロン繊維、ビニロン繊維、アクリル繊維等の合成繊維、ガラス繊維、炭素繊維等の無機繊維等の繊維からなる不織布が挙げられ、親水性のナイロン繊維又はビニロン繊維よりなる不織布が好ましい。又、ポリエステル繊維にアクリル系樹脂をコーティングしたポリエステルスパンボンド不織布も好適に使用される。又、不織布の目付量、厚み等は、特に限定されるものではないが、一般に、目付量は10〜500g/m2 が好ましく、厚みは0.03〜4mmが好ましく、透水係数は0.1〜5mm/secが好ましい。
又、上記不織布は、活性炭が付着若しくは含浸されていてもよい。活性炭は微生物活性効果を有しており、植物の生育に効果を有している。活性炭は不織布の表面に単に付着又は不織布内に含浸されていてもよいが、セルロース、合成樹脂等の結着剤で不織布全体に均一に結着されているのが好ましい。
不織布及び活性炭が付着若しくは含浸されている不織布は、少なくともいずれか1層が人工土壌構成基材の表薄板に積層されているのであり、両方の不織布が1層ずつ積層されていてもよいし、いずれかの不織布又は両方の不織布が複数層積層されていてもよい。
請求項9記載の人工土壌構成基材は、請求項1〜8のいずれか1項記載の人工土壌構成基材の表薄板側に、網状体が積層されていることを特徴とする。
上記網状体を構成する材料は、植物の育成の障害にならない材料であれば、特に限定されず、例えば、ポリオレフィン系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリアクリル系樹脂、ポリエステル系樹脂等の熱可塑性樹脂繊維から製造されているのが好ましい。
網状体が積層されていると、網状体に成長した植物の根がからまり、植物が抜けにくくなるので、網状体の網目は植物の根の太さや伸長力により適宜決定されればよいが、一般に小さいほうが好ましく、芝生の場合、縦目ピッチ、横目ピッチともに1〜10mmが好ましい。
請求項10記載の人工土壌構成基材は、請求項1〜9のいずれか1項記載の人工土壌構成基材の表薄板側に、2枚の不織布が格子状に接合され、生じた格子目の上下不織布の間に肥料又は肥料と活性炭の混合物が封入されてなる植物育成シートが積層されていることを特徴とする。
上記不織布としては、通気性及び通水性を有する不織布が好ましく、前述の不織布が使用される。
上記植物育成シートは、2枚の不織布が格子状に接合され、生じた格子目の上下不織布の間に肥料又は肥料と活性炭の混合物が封入されてなる。
不織布の接合は従来公知の任意の方法が採用されてよいが、熱溶着により接合されるのが好ましく、接合と同時に肥料又は肥料と活性炭の混合物が格子目の上下不織布の間に封入されるのが好ましい。特に、幅200〜600mmの不織布を格子目の大きさ(熱溶着内寸)が縦55〜95mm、横30〜58mmに連続的に溶着できると共に同時に肥料又は肥料と活性炭の混合物が格子目の上下不織布の間に充填できる機能を有する機械装置で成形されるのが好ましい。
上記肥料としては、植物の育成に一般に使用されている肥料であれば特に限定されず、例えば、窒素、リン、カリウムのいずれかを含む肥料又はその混合物が挙げられ、肥料の形状も粉末、粒状、細棒、固形状、籾殻状等特に限定されない。又、一つの格子目に封入される肥料又は肥料と活性炭の混合物の量は一般に1〜10gである。
又、上記植物育成シートを構成する2枚の不織布の少なくとも1枚の不織布に活性炭が付着若しくは含浸されていてもよいし、上記植物育成シートに更に活性炭が付着若しくは含浸されている不織布が積層されてもよい。
図5は上記植物育成シート18の一例を示す斜視図である。図中14は幅45cm、長さ158cmのポリエステルスパンボンド不織布(目付量40g/m2 )であり、15は活性炭付着ポリエステルスパンボンド不織布(目付量80g/m2 )である。不織布14と15は格子目16の大きさが縦60mm、横36mmになるように熱溶着されている。格子の数は230であり、各格子には窒素、リン及びカリウムを混和した顆粒状の肥料17が1g封入されている。
請求項12記載の人工土壌構成基材は、請求項1〜10のいずれか1項記載の人工土壌構成基材の表薄板側に、ロックウール繊維又はその成形体が積層されていることを特徴とする。
上記ロックウール繊維は、溶銑炉で高炉スラグ、玄武岩等を1300〜1500℃で溶融し、繊維化したものであって、その成分(化学組成)はSiO2 約35〜45重量%、Al2 O3 約10〜20重量%、CaO約20〜40重量%、MgO約4〜8重量%、MnO約1〜4重量%及びFe2 O3 約0〜10重量%よりなる。ロックウール繊維は、病原菌や雑草の種子を含有せず、自重の約5倍の保水性を有しており、植物を植えると丈夫に育つ。又、ロックウール繊維は、断熱性が優れ、国土交通省から認定を受けている不燃材料であり、火災の延焼防止効果を有するものである。
上記ロックウール繊維の成形体の密度は25kg/m3 以上が好ましく、芝草(ソッド)を植えつける場合は60kg/m3 以上が好ましい。成形体の形状は使用しやすい形状である、不織布、フェルト状体、板状体、角棒、粒状物及び綿状体が好ましい。又、成形体には凹部又は貫通孔が形成されているのが好ましい。
上記凹部の形状は、特に限定されず、例えば、開口部の形状が円形、楕円形、三角形、四角形、六角形、八角形、十文字形等の穴、線状切り欠き、帯状溝等が挙げられる。又、貫通孔の形状も、特に限定されず、例えば、円形、楕円形、三角形、四角形、六角形、八角形、十文字形等が挙げられる。更に、線状切り欠きや帯状溝を交差するように形成し、交差した点に穴や貫通孔を設けてもよい。穴及び貫通孔の開口部の直径は3mm以上が好ましく、線状切り欠きや帯状溝の幅は0.5〜10mmが好ましい。上記凹部及び貫通孔は10〜30mm程度の一定間隔で設けられてもよいしランダムに設けられてもよく、又、成形体全面に形成されてもよいし、部分的に形成されてもよい。
上記ロックウール繊維の粒状物を積層する場合は、植栽する植物のサイズに見合う高さとロックウール繊維の最大保水量等から適宜決定されればよいが、一般に20mm以上の厚さに積層されるのが好ましい。
上記ロックウール繊維の角棒を積層する場合は、角棒を一定方向に隙間なく連続して又は等間隔に並列に並べて積層するのが好ましく、作業を容易にするために、予め一定方向に隙間なく連続して又は等間隔に並列に並べられた角棒の一面又は上下両面に、不織布、紙、布、網、多数の貫通孔が穿設されている合成樹脂シート又はアルミニウム箔等のシートを接着剤で接着積層したベルト形状ロックウール繊維成形体を用いてもよい。
上記ロックウール繊維及びその成形体には水や肥料が含浸されていてもよい。又、上記ロックウール繊維及びその成形体、特に粒状物に直接植物を植栽して生育することも可能である。
上記不織布及び/又は活性炭が付着若しくは含浸されている不織布、網状体、植物育成シート及びロックウール繊維又はその成形体は、それぞれ複数積層されてもよいし、併用して積層されてもよい。又、それぞれの積層順序も特に限定されるものではないが、不織布及び/又は活性炭が付着若しくは含浸されている不織布とそれ以外のものを併用する際には、不織布及び/又は活性炭が付着若しくは含浸されている不織布を中空板状体の表薄板に積層し、その上にそれ以外のものを積層するのが好ましい。
又、上記不織布及び/又は活性炭が付着若しくは含浸されている不織布、網状体、植物育成シート及びロックウール繊維又はその成形体を中空板状体に積層する際に、積層後のずれの発生等を防ぐ必要がある場合には、接着剤、粘着剤、粘着テープ等で貼付したり、熱溶着したり、ビス留めして固定してもよい。
請求項15記載の人工土壌構成基材は、請求項1〜14のいずれか1項記載の人工土壌構成基材の端部に側壁が立設されて箱状になされていることを特徴とする。
上記底壁となる人工土壌構成基材の形状は、特に限定されず、例えば、四角形、六角形、八角形、円形等の形状が挙げられる。又、上記側壁としては、機械的強度を有する任意の板状体が使用可能であるが、通気性、排水性、断熱性等の優れた、上記中空板状体が好ましい。側壁は中空板状体の端部を折り曲げることにより立設されてもよいし、他の中空板状体を組み立てて立設されてもよい。
図7は箱状の人工土壌構成基材の一例を示す斜視図であり、図8は図7におけるC−C断面図であり、図9は図7におけるD−D断面図である。
図中19は中空板状体からなる、縦45cm、横45cm、厚さ15mmの平面正方形の底壁であり、底壁19の4辺に中空板状体からなる側壁20a、20b、20c及び20dが立設されて箱状の人工土壌構成基材が形成されている。側壁20a及び20cは縦30cm、横42cm、厚さ15mmの中空板状体であり、側壁20b及び20dは縦30cm、横45cm、厚さ15mmの中空板状体である。各中空板状体には厚さ1.5mmの板状体であるリブ4が10mm間隔に設置されて排水路5が形成されている。側壁20a、20b、20c及び20dは、それぞれのリブ4が水平になるように、即ち、排水路5が水平方向になるように設置されている。又、底壁19はリブ4(排水路5)が、側壁20aから側壁20dの方向になるように設置されている。
底壁19の両端部の排水路5には、一定間隔に貫通孔が穿設されている、縦8mm、横8mm、長さ420mmのアルミニウム製角棒である接合部材21aが挿入されており、側壁20aと側壁20cの下端部の排水路5には、両端部に雌ネジ穴が穿設されていると共に一定間隔に雌ネジ穴が穿設されている、縦8mm、横8mm、長さ420mmのアルミニウム製角棒である接合部材21bが挿入されている。側壁20aと側壁20cの上端部と中間部の排水路5、5には、両端部に雌ネジ穴が穿設されている、縦8mm、横8mm、長さ420mmのアルミニウム製角棒である接合部材21cが挿入されており、側壁20b及び20dの上端部、中間部及び下端部の排水路6には、両端部に貫通孔が穿設されている、縦8mm、横8mm、長さ420mmのアルミニウム製角棒である接合部材21dが挿入されている。
図8に示したように、接合部材21aと接合部材21bは、ビス22、22・・によりビス留めされて、底壁19と側壁20a及び側壁20cが固定されている。又、図9に示したように、接合部材21dと接合部材21cはビス22、22・・によりビス留めされて、側壁20b及び20dと側壁20a及び側壁20cが固定されている。
上記接合部材21としては、円管体、角管体、角棒、円棒、板体、アングル、チャンネル、ハット等が挙げられ、その材料は金属、合成樹脂、材木等が挙げられるが強度が要求される場合は金属や合成樹脂が好ましい。
又、箱状の人工土壌構成基材を補強するために、側壁と側壁で形成される稜線に断面形状L字型材をボルト、ナット、ビス、ネジ等で固定してもよいし、側壁と側壁で形成される上端部にチャンネルを固定してもよい。上記断面形状L字型材及びチャンネルは、金属、合成樹脂、材木等が任意の材料で製造されればよいが、強度が要求される場合は金属製が好ましい。
底壁19と側壁20a、20b、20c、20dの間及び側壁20a、20b、20c、20d同士の間には、防水、防根侵入等の目的のために、不織布、合成樹脂発泡体等の緩衝材が介在されてもよいし、接着剤、粘着剤、接着テープ、粘着テープ等が介在されてもよい。
又、底壁19と側壁20aを固定する場合、側壁20aの表薄板1又は裏薄板2を下から2〜10番目のリブ4の位置まで20〜50mmの間隔で取り除き、リブ4及び底壁19に貫通孔を穿設し、ボルト、ナット、ビス等を嵌入して固定してもよい。又、側壁同士を固定する場合も、一方の側壁の表薄板又は裏薄板の一部を取り除き、リブに固定具を設置し、他方の側壁に貫通孔を穿設し、ボルト、ナット、ビス等を嵌入して固定してもよい。この方法を採用することにより箱状の人工土壌構成基材を短時間で容易に組み立てたり、分解することができる。
図10〜図13は底壁と側壁又は側壁と側壁を固定する異なる方法を示す説明図である。図10において、19は表薄板1と裏薄板2が略平行に設置された板状体のリブ4を介して積層されている中空板状体からなる底壁であり、表薄板1と裏薄板2には貫通孔46が穿設されている。尚、3は表薄板1に穿設された帯状貫通孔である。20は表薄板と裏薄板が略平行に設置された板状体のリブ4を介して積層されている中空板状体からなる側壁であり、表薄板に一部が刳り抜かれて刳り抜き部44が形成されると共に刳り抜き部44に接するリブ4は切除されている。又、刳り抜き部44より下方のリブ4には貫通孔45が穿設されている。47はボルトであり、貫通孔45及び貫通孔46に挿入され、底壁19の裏薄板2の下方に位置するナット48で固定されることにより、底壁19と側壁20が固定されている。尚、49、49は座金である。
図11においては、底壁19の表薄板1の下方に位置するナット48でボルト47が固定されることにより、底壁19と側壁20が固定されている。その他は図10と同一である。
図12において、19は表薄板1と裏薄板2が略平行に設置された板状体のリブ4を介して積層されている中空板状体からなる底壁であり、表薄板1と裏薄板2には貫通孔46が穿設されている。尚、3は表薄板1に穿設された帯状貫通孔である。
20aは表薄板と裏薄板が略平行に設置された板状体のリブ4を介して積層されて排水路4が形成されている中空板状体からなる側壁であり、表薄板に一部が刳り抜かれて刳り抜き部44が形成されると共に刳り抜き部44に接するリブ4は切除されている。
又、刳り抜き部44より下方のリブ4には貫通孔45が穿設され、リブ4の切除された端部にコ字状のボルト固定具50が設置されている。尚、ボルト固定具50の略中央部にボルトが挿入可能な貫通孔が穿設されている。
20bは表薄板1aと裏薄板2aが略平行に設置された板状体のリブ4aを介して積層されている中空板状体からなる側壁であり、表薄板1aと裏薄板2aには貫通孔46aが穿設されている。
47はボルトであり、貫通孔45及び貫通孔46に挿入され、底壁19の表薄板1の下方に位置するナット48で固定されることにより、底壁19と側壁20aが固定されている。又、47aはボルトであり、ボルト固定具50の貫通孔、側壁20aの排水路5及び貫通孔46aに挿入され、側壁20bの表薄板1aの側方に位置するナット48aで固定されることにより、側壁20bと側壁20aが固定されている。尚、49、49aは座金である。
図13において、19は表薄板1と裏薄板2が略平行に設置された板状体のリブ4を介して積層されている中空板状体からなる底壁であり、表薄板1と裏薄板2には貫通孔46が穿設されている。尚、3は表薄板1に穿設された帯状貫通孔である。
20aは表薄板と裏薄板が略平行に設置された板状体のリブ4を介して積層されて排水路4が形成されている中空板状体からなる側壁であり、表薄板に一部が刳り抜かれて刳り抜き部44a及び刳り抜き部44bが形成されると共に刳り抜き部44a及び刳り抜き部44bに接するリブ4は切除されている。
又、刳り抜き部44aより下方のリブ4には貫通孔45が穿設され、刳り抜き部44bにおけるリブ4の切除された端部にコ字状のボルト固定具50が設置されている。尚、ボルト固定具50の略中央部にボルトが挿入可能な貫通孔が穿設されており、ボルト固定具50は足部が側壁20aの側端部と略面一になるように設置されている。
20bは表薄板1aと裏薄板2aが略平行に設置された板状体のリブ4aを介して積層されている中空板状体からなる側壁であり、表薄板1aと裏薄板2aには貫通孔46aが穿設されている。
47はボルトであり、貫通孔45及び貫通孔46に挿入され、底壁19の表薄板1の下方に位置するナット48で固定されることにより、底壁19と側壁20aが固定されている。又、47aはボルトであり、ボルト固定具50の貫通孔、側壁20aの排水路5及び貫通孔46aに挿入され、側壁20bの表薄板1aの側方に位置するナット48aで固定されることにより、側壁20bと側壁20aが固定されている。尚、49、49aは座金である。
上記ボルト固定具50としては、機械的強度が高いものが好ましく、金属、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂等の素材で製造されるのが好ましい。
尚、刳り抜き部は表薄板及び裏薄板の両面を刳り抜き、一方の薄板の開口部をゴム成形品等の他部材で閉鎖して形成されてもよい。
更に、上記箱状になされている人工土壌構成基材は、その内部に壁材を立設することにより小部屋を形成してもよく、該壁材としては上記請求項1〜11に記載の人工土壌構成基材が使用される。
上記人工土壌構成基材を、箱の展開図の形状に切断し折り畳んで箱に成形してもよい。例えば、略矩形の底壁の各辺に側壁が接続されている形状に人工土壌構成基材を打抜き、各側壁を折り畳むことにより、立設して箱を形成することができる。この場合、側壁の側面に嵌合用突起又は凹凸部を形成しておくことにより、より容易に組み立てることができる。又、表裏薄板の少なくとも一方の薄板に切り込みを形成して屈曲などを容易にしてもよい。
上記人工土壌構成基材は箱状になされているので、植木鉢として使用可能であり、中に土壌等を充填して植物を栽培することができる。又、箱状の人工土壌構成基材が大きい場合は重くなるので底部にキャスターを設置したり、側壁に把手を設置してもよい。こうすることにより、人工土壌構成基材中に土壌等を充填して植物を栽培しながら自由に移動し位置を変えることができる。
請求項16記載の人工土壌構成基材は、請求項1〜13のいずれか1項記載の人工土壌構成基材が屈曲されるか又は人工土壌構成基材の両端部に側壁が立設されて溝状になされていることを特徴とする。
上記側壁としては、機械的強度を有する任意の板状体が使用可能であるが、通気性、排水性、断熱性等の優れた、上記中空板状体が好ましい。側壁は中空板状体の端部を折り曲げることにより立設されてもよいし、他の中空板状体を組み立てて立設されてもよい。
図14は、溝状の人工土壌構成基材の一例を示す分解斜視図である。6は縦80cm、横90cm、厚さ12mmの中空板状体であり、リブ4(排出路5)は縦方向に設置されている。中空板状体6の横方向の両端部から18cm内側の裏薄板2がリブ4方向に切断され、表薄板1が折り曲げられて溝状に形成されている。
20は縦18cm、横50cm、厚さ12mmの中空板状体からなる側壁であり、上記溝状の人工土壌構成基材の開口端部にビス、ボルト等で固定することにより、溝状の人工土壌構成基材の端部が閉鎖されると共に補強される。
上記人工土壌構成基材は樋状になされているので、畑等で一個又は複数個並べて、中に土壌等を充填して畦を形成し植物を栽培することができる。又、庭や畑の端部に埋設することにより、植物の枯葉や土壌が外部に流出することを防止したり、植物の芽や根が外部に伸長することを防止することができ土壌見切り材として好適に使用できる。
この場合、人工土壌構成基材を補強するために、人工土壌構成基材の周囲に前記中空板状体を積層してもよいし、両側壁をボルト、断面形状L型材等で固定してもよい。
更に、上記樋状の人工土壌構成基材は、折版屋根の凹溝に整合する大きさに成形し、凹溝に嵌入固定することにより折版屋根を緑化することができる。尚、折版屋根への樋状の人工土壌構成基材の固定は任意の方法が採用されてよく、例えば、ボルト・ ナット、ビス、永久磁石等で固定する方法が挙げられる。永久磁石で固定する場合は、中空板状体の排水路に複数の棒状永久磁石を挿入しておけばよい。
請求項17記載の人工土壌構成基材は、裏薄板に多数の貫通孔が穿設されていることを特徴とする請求項1〜16のいずれか1項記載の人工土壌構成基板である。
上記貫通孔の形状は、特に限定されず、例えば、直線、曲線、蛇行線等の帯、三角形、四角形、六角形等の多角形、円形、楕円形、幾何学模様、渦巻き模様等が挙げられ、帯状貫通孔が好ましく、リブと交差するように設けられるのが好ましい。交差角度は、表薄板に到達した水が表薄板の貫通孔を通って排水路に侵入し、更に、裏薄板の貫通孔を通って下方に排出されるので、水の排出効率の優れた略垂直が好ましい。
帯状貫通孔の幅は、特に限定されないが、幅が狭くなると裏薄板と排水路間の排水性や通気性が低下し、幅が広くなると植物の根が侵入しやすくなり、侵入した根により排水路の排水性や通気性が低下するので、1〜3mmが好ましい。又、帯状貫通孔と帯状貫通孔の間隔は、間隔が狭くなると耐荷重性が低下し、広くなると排水性、通気性等が低下するので10〜40mmが好ましい。
請求項18記載の植物育成用人工土壌構造は、請求項1〜17のいずれか1項記載の人工土壌構成基材の上部に土壌層が積層されていることを特徴とする。
上記土壌としては、特に限定されず従来公知の任意の土壌が使用可能であるが、土壌に砂、砂利、石、人工多孔質体(ガラス廃材を原料にして製造された軽石等の人工石)等が添加されていてもよいし、砂、砂利、石又は人工多孔質体単独又はその混合物であってもよい。又、植物の育成に好適な土壌が好ましいので、植物の種類に応じた肥料が配合されているのが好ましく、例えば、窒素、リン、カリ等を含む肥料、腐葉土、鉱物、海藻物、活性炭、乾燥剤、穀物、ロックウール繊維等を含む土壌が好ましい。
請求項19記載の植物育成用人工土壌構造は、石材層、ロックウール繊維又はその成形体層及び請求項17記載の人工土壌構成基材が積層され、更に、該人工土壌構成基材の上部に土壌層が積層されていることを特徴とする。
上記石材層は、排水効果を向上させる層であり、例えば、砂利、砕石、人工石材等で構成され、5cm以上の厚さが好ましい。
上記ロックウール繊維又はその成形体層は前述のロックウール繊維又はその成形体からなる層である。
上記土壌層中には、多数の貫通孔が穿設されている表薄板と多数の貫通孔が穿設されている裏薄板が多数のリブを介して積層されてなる中空板状体が積層されてもよい。
上記中空板状体は、請求項1又は2で説明した中空板状体の裏薄板に多数の貫通孔が穿設されている中空板状体であって、これを積層することにより土壌層の排水性、通気性、断熱性等が向上し、特に、排水性の要求される競技場で好適に使用できる。
請求項21記載の植物育成用人工土壌構造は、土壌層に芝草が植えつけられていることを特徴とする請求項18、19又は20記載の植物育成用人工土壌構造である。
上記植物育成用人工土壌構造は、通気性、排水性、断熱性等が優れており、栄養が豊富にあるので土壌層に植えつけられた芝草(ソッド)や芝草の種は元気に育成することができる。
又、土壌層の上に、更に、前述のロックウール繊維又はその成形体と土壌層が交互に積層されるのが好ましく、最上部はロックウール繊維又はその成形体であってもよいし土壌層であってもよい。このロックウール繊維又はその成形体若しくは土壌層に植物を植えたり種を蒔くことにより、植物を育成することができる。
上記ロックウール繊維又はその成形体と土壌層の間、ロックウール繊維又はその成形体中若しくは土壌中に、上記多数の貫通孔が穿設されている表薄板と多数の貫通孔が穿設されている裏薄板が多数のリブを介して積層されてなる中空板状体が積層されてもよく、こうすることによりロックウール繊維又はその成形体と土壌層の通気性、断熱性等が向上する。
請求項24記載の植物育成用人工土壌構造は、表面のロックウール繊維又はその成形体若しくは土壌層に芝草が植えつけられていることを特徴とする請求項22又は23記載の植物育成用人工土壌構造である。
上記植物育成用人工土壌構造は、通気性、排水性、断熱性等が優れており、栄養が豊富にあるのでロックウール繊維又はその成形体若しくは土壌層に植えつけられた芝草(ソッド)や芝草の種は元気に育成することができる。
図15は、植物育成用人工土壌構造の一例を示す斜視図である。図中6は縦90cm、横45cm、厚さ9mmの中空板状体であり、縦90cm、横2cm、高さ11.6mmの断面形状I型の継手9aにより、2枚の中空板状体6、6が排水路5、5が平行になるように接続されている。3は表薄板1に穿設された帯状貫通孔であり、排水路5と直交する方向に一定間隔に多数穿設されている。
縦90cm、横90cmのポリエステルスパンボンド不織布(目付量40g/m2 )と縦90cm、横90cmの活性炭付着ポリエステルスパンボンド不織布(目付量80g/m2 )が、格子目の大きさが縦60mm、横36mmになるように熱溶着され、各格子に窒素、リン及びカリウムを混和した顆粒状の肥料1gが封入されている植物育成シート18が、活性炭付着ポリエステルスパンボンド不織布が上方になるように中空板状体6に積層されている。
植物育成シート18上には、縦目ピッチ、横目ピッチ共に5mmであるポリプロピレン製網状体23が積層され、その上に肥料の配合された土壌24が積層されて、厚さ6cmの植物育成用人工土壌構造が形成されている。尚、網状体23は粘着テープで植物育成シート18に固定されており、全体の重量は、乾燥時52kg/m2 であり、最大保水時は56kg/m2 であった。又、25は芝草(ソッド)であり、芝草が植生されている状態を示している。
図16は、植物育成用人工土壌構造の異なる例を示す斜視図である。図中6は縦100cm、横100cm、厚さ12mmの中空板状体であり、帯状貫通孔3が排水路5と直交する方向に一定間隔に表薄板1に多数穿設されている。中空板状体6上にはロックウール繊維の角棒26、26・・が並列に配置され、角棒26の上に肥料の配合された土壌24が積層されて、厚さ7cmの植物育成用人工土壌構造が形成されている。
角棒26は、ロックウール繊維に接合剤を加えて圧縮成形された高さ5cm、幅5cm、長さ50cmの直方体であって、その密度は250kg/m3 であった。全体の重量は、乾燥時32kg/m2 であり、最大保水時は88kg/m2 であった。又、25は芝草(ソッド)であり、芝草が植生されている状態を示している。
図17は、植物育成用人工土壌構造の異なる例を示す斜視図である。図中6は縦90cm、横90cm、厚さ12mmの中空板状体であり、帯状貫通孔3が排水路5と直交する方向に一定間隔に表薄板1に多数穿設されている。中空板状体6、6・・は、縦90cm、横2cm、高さ14.6mmの断面形状I型の継手9a及び縦90cm、横2cm、高さ14.6mmで、垂直壁に略楕円形の貫通孔が多数穿設されている断面形状I型の継手9bにより、排水路5、5が平行になるように接続されている。
中空板状体6、6・・の表薄板1には、活性炭付着ポリエステルスパンボンド不織布(目付量80g/m2 )15が積層され、その上にはロックウール繊維の板状体27、27・・が積層され、板状体27の上に肥料の配合された土壌24が積層されて、厚さ7cmの植物育成用人工土壌構造が形成されている。尚、中空板状体6の表薄板1と活性炭付着ポリエステルスパンボンド不織布15は粘着テープで固定されている。
板状体27は、ロックウール繊維に接合剤を加えて圧縮成形された縦20cm、横20cm、厚さ5cmの直方体であって、その密度は200kg/m3 であり、直径25mmの貫通孔28が30mm間隔で穿設されている。全体の重量は、乾燥時29kg/m2 であり、最大保水時は50kg/m2 であった。又、25は芝草(ソッド)であり、芝草が植生されている状態を示している。
図18は、植物育成用人工土壌構造の一例を示す斜視図である。図中6は縦100cm、横100cm、厚さ12mmの中空板状体であり、帯状貫通孔が排水路5と直交する方向に一定間隔に多数穿設されている。中空板状体6の端部は裏薄板2が排水路5に沿って切断され、上方向に折り曲げられて高さ約10cmの側壁20が形成されている。
中空板状体6、6・・の表薄板には、活性炭付着ポリエステルスパンボンド不織布(目付量80g/m2 )15が積層され、その上に厚さ10mmの肥料の配合された土壌24、厚さ25mmのロックウール繊維の板状体27、厚さ10mmの肥料の配合された土壌24、厚さ25mmのロックウール繊維の板状体27及び厚さ10mmの肥料の配合された土壌24が順次積層されて、厚さ約9cmの植物育成用人工土壌構造が形成されている。尚、中空板状体6の表薄板1と活性炭付着ポリエステルスパンボンド不織布15は粘着テープで固定されている。
板状体27は、ロックウール繊維に接合剤を加えて圧縮成形された縦20cm、横20cm、厚さ25mmの直方体であって、その密度は200kg/m3 であり、直径25mmの貫通孔28が開口率10%になるように穿設されている。全体の重量は、乾燥時55kg/m2 であり、最大保水時は85kg/m2 であった。又、25は芝草(ソッド)であり、芝草が植生されている状態を示している。
図19は、植物育成用人工土壌構造の異なる例を示す斜視図である。図中6は縦100cm、横100cm、厚さ12mmの中空板状体であり、表薄板1に円形の貫通孔29が一定間隔に多数穿設されている。
中空板状体6、6・・の表薄板1には、活性炭付着ポリエステルスパンボンド不織布(目付量80g/m2 )15が積層され、その上に縦目ピッチ、横目ピッチ共に5mmであるポリプロピレン製網状体23が積層され、更に、その上に、厚さ25mmのロックウール繊維の板状体27、厚さ10mmの肥料の配合された土壌24、厚さ25mmのロックウール繊維の板状体27及び厚さ10mmの肥料の配合された土壌24が順次積層されて、厚さ約85mmの植物育成用人工土壌構造が形成されている。尚、中空板状体6の表薄板1と活性炭付着ポリエステルスパンボンド不織布15と網状体23は粘着テープで固定されている。
板状体27は、ロックウール繊維に接合剤を加えて圧縮成形された縦20cm、横20cm、厚さ25mmの直方体であって、その密度は200kg/m3 であり、直径25mmの貫通孔28が開口率10%になるように穿設されている。全体の重量は、乾燥時40kg/m2 であり、最大保水時は70kg/m2 であった。又、25は芝草(ソッド)であり、芝草が植生されている状態を示している。
上記請求項18〜24に記載の植物育成用人工土壌構造は、庭、花壇、畑、ゴルフ場、芝生の植生されたスポーツ競技場等に設置すると、その部分の排水性、通気性、断熱性、保温性等が向上し、花、野菜、芝生等の生長が促進されるが、人が通行する場合には、植物を育成する植栽部と人が通行する歩行部が設けられるのが好ましい。
歩行部は、単に土壌で形成する、土壌の上に石材を敷き詰める、土壌をコンクリートで固める等、従来公知の任意の方法で形成されればよいが、請求項18〜24に記載の植物育成用人工土壌構造よりなる植栽部を形成した場合は、植栽部の排水が好適に排水され、通気性が優れているのが好ましい。
従って、請求項25記載の緑地化構造は、請求項18〜24のいずれか1項記載の植物育成用人工土壌構造よりなる植栽部と、多数の貫通孔が穿設されていてもよい、表薄板と裏薄板が多数のリブを介して積層されており、リブは略平行に設置されて、排水路が形成されている中空板状体の表薄板に、透水性アスファルト、タイル、煉瓦、コンクリート、石材、人工石材、ゴムブロック、ゴムシート又は木材が積層されてなる建築用部材よりなる歩行部が、中空板状体の排水路が略平行であって連通するように配置されていることを特徴とする。
上記建築用部材を構成する中空板状体は、表薄板と裏薄板が多数のリブを介して積層されており、リブは略平行に設置されて、排水路が形成されている中空板状体であって、表薄板と裏薄板には多数の貫通孔が穿設されていてもよい。上記中空板状体の構造、構成する材料等は請求項1及び2で説明した通りであり、表薄板と裏薄板に穿設されている多数の貫通孔の形状も請求項1及び2で説明した通りであり、排水路に交差するように穿設された帯状貫通孔が好ましく、より好ましくは排水路と直交するように穿設された帯状貫通孔である。又、リブに貫通孔が穿設されていてもよい。
上記建築用部材は、上記中空板状体の表薄板に、透水性アスファルト、タイル、煉瓦、コンクリート、石材、人工石材、ゴムブロック、ゴムシート又は木材が積層されてなるが、積層方法は従来公知の任意の方法が採用されてよく、例えば、コンクリ−ト、セメント、エポキシ樹脂系接着剤、ウレタン樹脂系接着剤等で接着する方法が挙げられる。又、建築用部材と中空板状体の表薄板の間に不織布、ロックウール繊維からなる不織布などの成形体を前述の接着剤等で接着して積層されてもよい。
植栽部と歩行部は中空板状体の排水路が略平行であって連通するように配置されている。植栽部と歩行部は単に排水路が略平行であって連通するように端部をつき合わせて配置するだけでもよいが、より排水がスムーズにいくように、例えば、中空板状体の端面を突合せ端面同士を接着剤で接着する方法、中空板状体の端部を突合せ端部表面を防水粘着テープ、防根侵入接着シート等で接着する方法、端部に補助部材を積層し、ビス、ボルト等で固定する方法、端部付近の表薄板と板状リブを刳り抜き削除され、刳り抜き部より端部の板状リブに穿設された貫通孔にボルト、ナットで固定する方法、人工土壌構成基材の端部を嵌合しうる継手に端部を嵌合固定する方法等の方法で植栽部の中空板状体と歩行部の中空板状体を接合するのが好ましい。
図20は請求項21記載の緑地化構造の一例を示す平面模式図である。図中30、30は植栽部であり、歩行部31を介して配置されている。植栽部30は請求項18〜24のいずれか1項記載の植物育成用人工土壌構造であり、歩行部31は中空板状体の表薄板に石材32、32・・が接着されて形成されており、植栽部30の中空板状体の排水路5aと歩行部31の中空板状体の排水路5bは破線で示したように略平行であって連通されている。
請求項26記載の建築物屋上緑地化構造は、建築物屋上の、防水層が形成されている躯体上に、断熱材層を介して請求項18〜24のいずれか1項記載の植物育成用人工土壌構造が積層されていることを特徴とする。
上記防水層は、特に限定されず、従来公知の任意の防水層が採用されてよく、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、塩化ビニル樹脂等の合成樹脂シート;ゴムシート;ポリエチレン、ポリプロピレン、塩化ビニル樹脂、ポリスチレン、ポリウレタン等の合成樹脂発泡シート;ゴム発泡シート;改質アスファルト、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂等の液体樹脂等が挙げられ、単独又は複合して被覆、敷設又は塗布されればよい。
上記断熱材は、建築物の躯体と植物育成用人工土壌構造との間を断熱し、躯体の温度が植物育成用人工土壌構造に伝わらないようにするものであるが、植物育成用人工土壌構造からの排水が躯体に侵入したり、植物の根が躯体を破壊しないように、断熱性、非透水性、機械的強度等が優れているものが好ましく、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、塩化ビニル樹脂等の合成樹脂シート;ゴムシート;ポリエチレン、ポリプロピレン、塩化ビニル樹脂、ポリスチレン、ポリウレタン等の合成樹脂発泡シート;ゴム発泡シート;改質アスファルト、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂等が挙げられる。
又、断熱材として、表薄板と裏薄板が多数のリブを介して積層されてなる中空板状体及び表薄板と裏薄板が多数の板状体リブを介して積層され、板状体リブにより気体通路が形成されている中空板状体が好適に使用できる。これら中空板状体の構造、構成する材料等は請求項1、2及び6で説明した中空板状体と同一であるが、表薄板に貫通孔が穿設されていないほうが断熱性、減音性が優れているので好ましい。
上記断熱材は2種以上が積層して使用されてもよい。
図21は請求項26記載の建築物屋上緑地化構造の一例を示す断面図である。図中33は建築物の、防水層が形成されている躯体であり、躯体33には、縦90cm、横90cm、厚さ1.3mmの正方形の表薄板と裏薄板の間に、高さ9.4mm、厚さ1.3mmの板状体のリブが30mmごとに設置され、排水路が形成されている中空板状体よりなる断熱材層34が積層されている。
断熱材層34には中空板状体6が積層されている。中空板状体6は縦90cm、横90cm、厚さ1.3mmの正方形の表薄板と裏薄板の間に、高さ9.4mm、厚さ1.3mmの板状体のリブが30mmごとに設置され、排水路が形成されていると共に、表薄板には幅2.5mmの直線状の帯状貫通孔が30mmごとに平行に穿設されている。
中空板状体6には、活性炭付着ポリエステルスパンボンド不織布(目付量80g/m2 )15が積層され、その上に縦目ピッチ、横目ピッチ共に5mmであるポリプロピレン製網状体23が積層され、更に、その上に、直径略5mmのロックウール繊維の粒状体35が順次積層されて、建築物屋上緑地化構造が形成されている。尚、中空板状体6と活性炭付着ポリエステルスパンボンド不織布15と網状体23は粘着テープで固定されている。
ロックウール繊維の粒状体35は、ロックウール繊維に接合剤を加えて圧縮成形された成形体を粉砕したものであって、その密度は200kg/m3 である。このロックウール繊維の粒状体35に芝草(ソッド)等の植物を植生することができる。
植物育成用人工土壌構造として、請求項17記載の人工土壌構成基材を構成要素として含む植物育成用人工土壌構造を積層する場合は、該人工土壌構成基材は裏薄板に多数の貫通孔が穿設されているから、土壌層に散布された水や雨水が断熱材まで浸透するので、建築物の躯体まで水が浸透しないように非透水性の断熱材が使用されるのが好ましく、断熱材まで浸透してきた水が好適に排水できるように植物育成用人工土壌構造と断熱材の間に請求項1〜7のいずれか1項記載の人工土壌構成基材が積層されるのがより好ましい。
即ち、請求項27記載の建築物屋上緑地化構造は、建築物屋上の、防水層が形成されている躯体上に、断熱材層を介して請求項1〜7のいずれか1項記載の人工土壌構成基材、請求項17記載の人工土壌構成基材及び土壌層が、順次積層されていることを特徴とする。
土壌層の上に、更に、ロックウール繊維又はその成形体と土壌層が交互に積層され、最上部がロックウール繊維又はその成形体若しくは土壌層であってもよい。
更に、土壌層とロックウール繊維又はその成形体の間、ロックウール繊維又はその成形体中若しくは土壌層の中に前述の多数の貫通孔が穿設されている表薄板と多数の貫通孔が穿設されている裏薄板が多数のリブを介して積層されてなる中空板状体が積層されてもよく、こうすることによりロックウール繊維又はその成形体と土壌層の間、ロックウール繊維又はその成形体及び土壌層の通気性、断熱性等が向上する。
図22は請求項27記載の建築物屋上緑地化構造の一例を示す断面図である。図中33は建築物の、防水層が形成されている躯体であり、躯体33には、縦90cm、横90cm、厚さ1.3mmの正方形の表薄板と裏薄板の間に、高さ9.4mm、厚さ1.3mmの板状体のリブが30mmごとに設置され、排水路が形成されている中空板状体よりなる断熱材層34が積層されている。
断熱材層34には人工土壌構成基材36が積層されている。人工土壌構成基材36は縦90cm、横90cm、厚さ1.3mmの正方形の表薄板と裏薄板の間に、高さ9.4mm、厚さ1.3mmの板状体のリブが30mmごとに設置され、排水路が形成されていると共に、表薄板には幅2.5mmの直線状の帯状貫通孔が30mmごとに平行に穿設されている。
人工土壌構成基材36には、表薄板と裏薄板の両方に帯状貫通孔が穿設されている中空板状体37が積層されている。中空板状体37は縦90cm、横90cm、厚さ1.3mmの正方形の表薄板と裏薄板の間に、高さ9.4mm、厚さ1.3mmの板状体のリブが30mmごとに設置され、排水路が形成されていると共に、表薄板及び裏薄板には幅2.5mmの直線状の帯状貫通孔が30mmごとに平行に穿設されている。
中空板状体37には、活性炭付着ポリエステルスパンボンド不織布(目付量80g/m2 )15が積層され、その上に、縦90cm、横90cmのポリエステルスパンボンド不織布(目付量40g/m2 )と縦90cm、横90cmの活性炭付着ポリエステルスパンボンド不織布(目付量80g/m2 )が、格子目の大きさが縦60mm、横36mmになるように熱溶着され、各格子に窒素、リン及びカリウムを混和した顆粒状の肥料1gが封入されている植物育成シート18が積層されている。
植物育成シート18には、縦目ピッチ、横目ピッチ共に5mmであるポリプロピレン製網状体23が積層され、その上に、直径略5mmのロックウール繊維の粒状体35が順次積層され、更に、その上に土壌24が積層されて、建築物屋上緑地化構造が形成されている。尚、中空板状体37と活性炭付着ポリエステルスパンボンド不織布15と植物育成シート18と網状体23は粘着テープで固定されている。
ロックウール繊維の粒状体35は、ロックウール繊維に接合剤を加えて圧縮成形された成形体を粉砕したものであって、その密度は200kg/m3 である。土壌24が表面であり、この土壌24に芝草(ソッド)等の植物を植生することができる。
請求項29記載の建築物屋上緑地化構造は、建築物屋上の、防水層が形成されている躯体上に、断熱材層を介して、請求項18〜24のいずれか1項記載の植物育成用人工土壌構造よりなる植栽部と、多数の貫通孔が穿設されていてもよい表薄板と裏薄板が多数のリブを介して積層されており、リブは略平行に設置されて、排水路が形成されている中空板状体の表薄板に透水性アスファルト、タイル、煉瓦、コンクリ−ト、石材、ゴムブロック、ゴムシート又は木材が積層されてなる建築用部材よりなる歩行部が、中空板状体の排水路が略平行であって連通するように配置されていることを特徴とする。
請求項30記載の建築物屋上緑地化構造は、建築物屋上の、防水層が形成されている躯体上に、断熱材層を介して請求項1〜7のいずれか1項記載の人工土壌構成基材、請求項17記載の人工土壌構成基材及び土壌層が、順次積層されてなる植栽部と、多数の貫通孔が穿設されていてもよい表薄板と裏薄板が多数のリブを介して積層されており、リブは略平行に設置されて、排水路が形成されている中空板状体の表薄板に透水性アスファルト、タイル、煉瓦、コンクリ−ト、石材、ゴムブロック、ゴムシート又は木材が積層されてなる建築用部材よりなる歩行部が、中空板状体の排水路が略平行であって連通するように配置されていることを特徴とする。
建築物屋上緑地化構造においても、植物を育成する植栽部と人が通行する歩行部が設けられるのが好ましく、歩行部の構成は請求項25で説明した通りである。
又、植栽部の土壌層の上に、更に、ロックウール繊維又はその成形体と土壌層が交互に積層され、最上部がロックウール繊維又はその成形体若しくは土壌層であってもよい。
更に、土壌層中、ロックウール繊維又はその成形体中、ロックウール繊維若しくはその成形体と土壌層の間に前述の多数の貫通孔が穿設されている表薄板と多数の貫通孔が穿設されている裏薄板が多数のリブを介して積層されてなる中空板状体が積層されてもよく、こうすることにより土壌層、ロックウール繊維又はその成形体及びロックウール繊維又はその成形体と土壌層の間の通気性、断熱性等が向上する。
請求項18〜24記載の植物育成用人工土壌構造、請求項25記載の緑地化構造並びに請求項26〜34記載の建築物屋上緑地化構造においては、土壌層及びロックウール繊維又はその成形体層の通気性を向上させるために、表薄板と裏薄板が多数のリブを介して積層されてなる中空板状体又は表薄板と裏薄板が多数の板状体リブを介して積層され、板状体リブにより気体通路が形成されている中空板状体が、気体通路が上下方向を向くように、土壌層中、ロックウール繊維又はその成形体層中若しくはその周囲に立設されていてもよい。
該中空板状体を土壌層中若しくはロックウール繊維又はその成形体層中に立設する場合は埋設されていてもよいし、一端が表面にでていてもよい。該中空板状体を土壌層及びロックウール繊維又はその成形体層の周囲に立設する場合は、請求項18〜24記載の植物育成用人工土壌構造及び請求項25記載の緑地化構造においては庭等の見切り材として作用し、請求項26〜34記載の建築物屋上緑地化構造においては、建築物屋上緑地化構造の周壁として作用するので、土壌層及びロックウール繊維又はその成形体層と同一高さ若しくはそれより高くなるように立設するのが好ましい。
該中空板状体は、気体通路と土壌層及びロックウール繊維又はその成形体層の間で空気や水分が流通するように、表薄板と裏薄板の少なくとも一方に貫通孔が穿設されていてもよく、貫通孔が穿設されている場合は、気体通路に土壌、ロックウール繊維又はその成形体、植物の根等が入らないように不織布が積層されているのが好ましい。但し、請求項26〜34記載の建築物屋上緑地化構造において、建築物屋上緑地化構造の周囲に立設される場合は、排水が建築物屋上緑地化構造から建築物屋上に漏水しないように、少なくとも外周に位置する薄板は貫通孔が穿設されないのが好ましい。
上記中空板状体の構造、構成する材料等は請求項1及び2で説明した中空板状体と同一である。
請求項26〜34記載の建築物屋上緑地化構造においては、建築物屋上緑地化構造からの排水を好適に排水し、土壌層及びロックウール繊維又はその成形体層の通気性を向上させるために、表薄板と裏薄板が多数のリブを介して積層されてなる中空板状体又は表薄板と裏薄板が多数の板状体リブを介して積層され、板状体リブにより排水路が形成されており、表薄板に貫通孔が穿設されている中空板状体を排水路が水平方向を向くように、且つ、表薄板が建築物屋上緑地化構造に接する(内側を向くように)その周囲に立設してもよい。
この場合、排水が下方に集まるように板状体リブには貫通孔が穿設されるのが好ましく、排水路に土壌、ロックウール繊維又はその成形体、植物の根等が入らないように不織布が積層されているのが好ましい。
上記中空板状体を建築物屋上緑地化構造に固定する方法は、従来公知の任意の方法が採用されてよく、例えば、建築物屋上緑地化構造の断熱層又は人工土壌構成基材(中空板状体)に請求項15で説明した方法で固定する方法が挙げられる。
上記中空板状体の構造、構成する材料等は請求項1及び2で説明した中空板状体と同一である。
請求項26〜34記載の建築物屋上緑地化構造においては、建築物屋上緑地化構造からの排水を好適に排水するために、建築物屋上緑地化構造の排水用の中空板状体(図21における6、図22における36)の排水路が開口している端部に、該排水路からの排水を集水し排水しうる、該排水路と略直交する排水路を有する排水用継手が設置されてもよい。
図23は上記排水用継手の一例を示す斜視図である。図中38は排水用継手であり、3枚の垂直壁39、39’、39”を介して上板40と下板41が積層され、排水路42、42’が形成されている断面形状はしご型の継手であり、垂直壁39’及び39”には多数の貫通孔43、43・・が穿設されている。
排水用継手38は垂直壁39”側を建築物屋上緑地化構造の排水用の中空板状体に接続することにより、建築物屋上緑地化構造から排出された排水は排水路42,42’を通って排水される。
上記上板、下板及び垂直壁を構成する材料は、上記請求項1又は2記載の中空板状体の表薄板、裏薄板及びリブを構成する材料と同一の材料が使用されてよく、その厚みも上記請求項1又は2記載の中空板状体の表薄板、裏薄板及びリブと略同一であるのが好ましい。
排水用継手38の幅は、建築物屋上緑地化構造の排水用の中空板状体に接続するのであるから、15mm以上が好ましく、より好ましくは30〜100mmであり、長さは建築物屋上緑地化構造の幅にあわせて決定されればよく、複数の排水用継手を接続してもよい。又、上板と下板の間隔も中空板状体に嵌合する場合は嵌合しうるように、突き合せて接続する場合は中空板状体の厚さと略同一になるように、中空板状体の厚さに従って適宜決定されればよい。
又、垂直壁に穿設される貫通孔の形状は特に限定されず、例えば、直線、曲線、蛇行線等の帯、三角形、四角形、六角形等の多角形、円形、楕円形、幾何学模様、渦巻き模様等が挙げられる。
排水用継手38と建築物屋上緑地化構造の排水用の中空板状体の接続は、中空板状体と排水用継手を単に突き合わせたり、中空板状体を排水用継手に単に嵌合するだけでも良いが、より強固に固定したり、根が侵入することを防止するために、中空板状体と排水用継手の突合せ部や中空板状体と排水用継手を嵌合した接合部に防水粘着テープや防根侵入接着シートを貼付してもよいし、中空板状体と排水用継手の間に合成樹脂発泡シート等の緩衝材を介装してもよいし、更に接着剤で接着してもよい。
請求項1記載の人工土壌構成基材の構成は上述の通りであるから、薄層で軽量であり、組立、解体、移動等の作業性や施工性が優れており、又、機械的強度が大きく、作業用自動車等がその上を通過して大きな荷重が負荷されても破壊されることがない。表薄板と裏薄板の間は中空になされているので通気性がよく、この中空部を外気と連通すると常に新鮮な空気が保持できると共に、植物の成長に不具合を生じさせるガスを排出することができる。中空部には空気層が形成され、夏は断熱性が優れており、冬は保温性が優れている。又、表薄板には多数の貫通孔が穿設されているので、人工土壌構成基材より上方の水は貫通孔から表薄板と裏薄板の間の中空に入り効率よく排水される。従って、人工土壌構成基材を地中に埋設すると、その部分の排水性、通気性、断熱性、保温性等が向上するので、道路周辺では排水性が向上し水はけがよく水溜りが発生しにくくなり、畑、花壇、ゴルフ場、芝生の植生されたスポーツ競技場では、水はけがよく、通気性が優れ、夏は断熱され、冬は保温される、花、野菜、樹木、芝生等の生長が促進される。
請求項2記載の人工土壌構成基材の構成は上述の通り、多数の板状体のリブが略平行に設置されて排水路が形成されているから、より機械的強度が大きく、作業用自動車等がその上を通過して大きな荷重が負荷されても破壊されることがなく、通気性及び排水性がより優れている。又、貫通孔は帯状であり、排水路に交差すると共に平行に穿設されているので排水性がより優れている。
請求項3〜5記載の人工土壌構成基材の構成は上述の通りであり、人工土壌構成基材の排水路に水を貯留することができ、保水性に起因した散水省力化と断熱性が優れている。従って、人工土壌構成基材を道路周辺などの地中に埋設すると、気化現象によりその部分の地表温度が下がる。
請求項6記載の人工土壌構成基材の構成は上述の通りであり、継手により大板化されているので広い畑、花壇、ゴルフ場、芝生の植生されたスポーツ競技場等に容易に設置することができる。又、任意の形状に切断して使用することもでき、例えば、瓢箪のような場所や三角形のような場所にも略隙間無く設置することができる。
請求項7記載の人工土壌構成基材の構成は上述の通りであり、人工土壌構成基材の表薄板に、すのこ状、波板状、凹凸状、箱状又は樋状であって、厚み方向に貫通孔が穿設されている成形体が積層されているので、断熱性、排水性等がより優れている。
請求項8記載の人工土壌構成基材の構成は上述の通りであり、人工土壌構成基材の表薄板に不織布及び/又は活性炭が付着若しくは含浸されている不織布が積層されているので、貫通孔を通って排水路に土壌が流出することが防止されると共に植物の根が排水路に伸長することが防止され、排水路が詰まることなく長期間使用できる。又、活性炭が略面状均一的に付着若しくは含浸されていると、活性炭は微生物活性効果を有しており植物の育成効果が優れている。
請求項9記載の人工土壌構成基材の構成は上述の通りであり、人工土壌構成基材の表薄板に網状体が積層されているので、植物の根が網状体に絡まり、植物が抜けにくくなる。従って、強風が吹く場所に木を植えたり、薄い土壌層に芝生を植える際に好適である。
請求項10記載の人工土壌構成基材の構成は上述の通りであり、人工土壌構成基材の表薄板側に、2枚の不織布が格子状に接合され、生じた格子目の上下不織布の間に肥料又は肥料と活性炭の混合物が封入されてなる植物育成シートが積層されているので、人工土壌構成基材上の全面に均一に肥料又は肥料と活性炭を設置することができ、その上に植えた植物に均一に万遍なく栄養を長期間連続的に供給することができる。
請求項11記載の人工土壌構成基材の構成は上述の通りであり、植物育成シートの不織布のうち少なくとも1枚に活性炭が付着若しくは含浸されているので、植物の育成効果が優れている。
請求項12又は13記載の人工土壌構成基材の構成は上述の通りであり、人工土壌構成基材の表薄板側に、ロックウール繊維又はその成形体が積層されており、その成形体の形状は不織布、フェルト状体、板状体、角棒又は粒状物、綿状物であり、ロックウール繊維は病原菌や雑草の種子を含まず、植物の育成に必要な栄養素を多く含み、且つ、断熱性、保温性、保水性等が優れているので植物が丈夫に育つ。
請求項14記載の人工土壌構成基材の構成は上述の通りであり、ロックウール繊維又はその成形体には凹部又は貫通孔が形成されているので、散水した際や大雨の際に水がスムーズに分散すると共に水が成形体内部にスムーズに保水することができる。又、ロックウール繊維又はその板状体に設けられた貫通孔に土壌を詰めることにより、板状体への荷重を低減することができ、保水時の耐荷重性が向上する。
請求項15記載の人工土壌構成基材の構成は上述の通りであり、人工土壌構成基材が箱状になされているから、地中に埋設すると底面と側面から通気性効果と排水性効果と土壌の温度に断熱効果が得られ、植物の育成が優れている。又、側方へ芽や根が広がろうとする植物に対してはその広がりを制御する見切り材として使用ことができる。更に、この人工土壌構成基材は中に土壌を供給することにより植木鉢として使用することも可能である。
請求項16記載の人工土壌構成基材の構成は上述の通りであり、人工土壌構成基材が溝状になされているから、地中に埋設すると底面と側面から通気性効果と排水性効果が得られ、植物の育成が優れている。又、庭等の端部に設置し、植物の芽や根が外に広がろうとすることを制御する見切り材として使用することができる。更に、この人工土壌構成基材は中に土壌を供給し、折版屋根の凹部に設置することにより折版屋根用の緑地化装置(植木鉢)として使用することも可能である。
請求項17記載の人工土壌構成基材の構成は上述の通りであり、人工土壌構成基材の際下層の中空板状体の裏薄板に多数の貫通孔が穿設されているので、人工土壌構成基材より上方の水は貫通孔から表薄板と裏薄板の間の排水路に入り排水路から排水されるだけでなく裏薄板の多数の貫通孔からも排水されるのでより効率よく排水される。
請求項18記載の植物育成用人工土壌構造の構成は上述の通りであり、請求項1〜17のいずれか1項記載の人工土壌構成基材の上部に土壌層が積層されているのであるから、排水性、通気性、断熱性、保温性、排水性等が優れており、花、野菜、芝生等の育成に適しており、特に根の成長が早く促成栽培に優れている。
請求項19記載の植物育成用人工土壌構造の構成は上述の通りであり、石材層、ロックウール繊維又はその成形体層及び請求項17項記載の植物育成用人工土壌構造が積層され、更に、植物育成用人工土壌構造の上部に土壌層が積層されるのであるから、より通気性、排水性、断熱性等がより優れ、植物の育成により好適であり、特に、排水性の要求される競技場で好適に使用される。
請求項20記載の植物育成用人工土壌構造の構成は上述の通りであり、請求項18又は19項記載の植物育成用人工土壌構造の土壌層に中空板状体が積層されるのであるから、土壌層の通気性、断熱性等がより優れ、植物の育成により好適である。
請求項21記載の植物育成用人工土壌構造の構成は上述の通りであり、請求項18、19又は20記載の植物育成用人工土壌構造の土壌層に芝草が植えつけられているのであるから芝草(ソッド)、芝草の種は好適に育成される。
請求項22記載の植物育成用人工土壌構造の構成は上述の通りであり、請求項18、19又は20記載の植物育成用人工土壌構造の土壌層の上に、更に、ロックウール繊維又はその成形体と土壌層が交互に積層され、最上部がロックウール繊維又はその成形体若しくは土壌層であるから、排水性、通気性、断熱性、保温性、排水性等が優れており、花、野菜、芝生等の育成に更に適しており、特に根の成長が早く促成栽培に優れている。
請求項23記載の植物育成用人工土壌構造の構成は上述の通りであり、請求項22項記載の植物育成用人工土壌構造のロックウール繊維又はその成形体と土壌層の間、ロックウール繊維又はその成形体中若しくは土壌層中に中空板状体が積層されるのであるから、ロックウール繊維又はその成形体及び土壌層の保水持続性、通気性、断熱性等がより優れ、植物の育成により好適である。
請求項24記載の植物育成用人工土壌構造の構成は上述の通りであり、請求項22又は23記載の植物育成用人工土壌構造における表面のロックウール繊維又はその成形体若しくは土壌層に、芝草(ソッド)が植えつけられているのであるから芝草は好適に育成される。
請求項25記載の緑地化構造の構成は上述の通りであり、植栽部は排水性、通気性、断熱性、保温性、保水性等が優れており、花、野菜、芝生、樹木等の育成に更に適しており、歩行部から植栽部への通気効果を発現し、歩行部は排水性、歩行性等にも優れているので、庭や公園、道路周辺等に植栽部と歩行部を形成するのに好適である。
請求項26〜33記載の建築物屋上緑地化構造の構成は上述の通りであり、人工土壌構成基材は薄層で軽量なので、組立、解体、移動等の作業性や施工性が優れており、建築物の屋上に作業性よく容易に設置することができる。又、機械的強度が大きいので、大きな荷重が負荷されても破壊されることがない。
又、この建築物屋上緑地化構造は通気性、排水性、断熱性、保水性、保温性等が優れており、植物の育成に好適である。特に、中空板状体の中空部には空気層が形成されており、例え、建築物が高温になってもその熱が植物の根まで伝導されることが防止され、耐熱性の低い芝生でも好適に育成できる。
請求項34記載の建築物屋上緑地化構造の構成は上述の通りであり、断熱材層が、表薄板と裏薄板が多数の板状体リブを介して積層され、板状体リブにより気体通路が形成されている中空板状体であるから、断熱性、減音効果が優れおり、建築物屋上からの伝熱及び騒音を効果的に遮断することができる。
人工土壌構成基材の一例を示す斜視図である。 排水路の両端部を閉鎖された人工土壌構成基材の一例を示す側面図である。 請求項3記載の人工土壌構成基材の一例を示す平面図である。 図3におけるA−A断面図である。 図3におけるB−B断面図である。 植物育成シートの一例を示す斜視図である。 箱状の人工土壌構成基材の一例を示す斜視図である。 図6におけるC−C断面図である。 図6におけるD−D断面図である。 底壁と側壁を固定する異なる方法を示す説明図である。 底壁と側壁を固定する異なる方法を示す説明図である。 底壁と側壁及び側壁と側壁を固定する異なる方法を示す説明図である。 底壁と側壁及び側壁と側壁を固定する異なる方法を示す説明図である。 溝状の人工土壌構成基材の一例を示す分解斜視図である。 植物育成用人工土壌の一例を示す斜視図である。 植物育成用人工土壌の異なる例を示す斜視図である。 植物育成用人工土壌の異なる例を示す斜視図である。 植物育成用人工土壌の一例を示す斜視図である。 植物育成用人工土壌の異なる例を示す斜視図である。 緑地化構造の一例を示す平面模式図である。 建築物屋上緑地化構造の一例を示す断面図である。 建築物屋上緑地化構造の異なる例を示す断面図である。 排水用継手の一例を示す斜視図である。
符号の説明
1 表薄板
2 裏薄板
3 帯状貫通孔
4 リブ
5 排水路
6 中空板状体
7 板状体
8 切欠き部
9 継手
10 垂直壁
11 上板
12 下板
13 貫通孔
14 不織布
15 活性炭付着不織布
16 格子目
17 肥料
18 植物育成シート
19 底部材
20 側壁
21 接合部材
22 ビス
23 網状体
24 土壌
25 芝草
26 ロックウール繊維の角棒
27 ロックウール繊維の板状体
28 貫通孔
29 貫通孔
30 植栽部
31 歩行部
32 石材
33 躯体
34 断熱材層
35 ロックウール繊維の粒状物
36 人工土壌構成基材
37 中空板状体
38 排水用継手
39 垂直壁
40 上板
41 下板
42 排水路
43 貫通孔
44 刳り抜き部
45 貫通孔
46 貫通孔
47 ボルト
48 ナット
49 座金
50 ボルト固定具

Claims (34)

  1. 多数の貫通孔が穿設されている表薄板と裏薄板が多数のリブを介して積層されてなる中空板状体からなることを特徴とする人工土壌構成基材。
  2. リブは板状体であり、多数の板状体が略平行に設置されて、排水路が形成され、貫通孔は帯状貫通孔であり、多数の帯状貫通孔が上記板状体に交差すると共に略平行に穿設されていることを特徴とする請求項1記載の人工土壌構成基材。
  3. 排水路の中途部が閉鎖されて、貯水槽が形成されていることを特徴とする請求項2記載の人工土壌構成基材。
  4. 排水路の両端部が閉鎖されて、排水路が貯水可能になされ、溢れた水は貫通孔から端部のリブを越えて排水できるようになされていることを特徴とする請求項2又は3記載の人工土壌構成基材。
  5. 請求項1又は2記載の人工土壌構成基材の表薄板上に請求項3又は4記載の人工土壌構成基材が積層されていることを特徴とする人工土壌構成基材。
  6. 上板、下板及び貫通孔が穿設されていてもよい垂直壁よりなる、断面形状I型の継手により、請求項1〜5のいずれか1項記載の人工土壌構成基材が接続されて大板化されていることを特徴とする人工土壌構成基材。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項記載の人工土壌構成基材の表薄板に、すのこ状、波板状、凹凸状、箱状又は樋状であって、厚み方向に貫通孔が穿設されている成形体が積層されていることを特徴とする人工土壌構成基材。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項記載の人工土壌構成基材の表薄板に、不織布及び/又は活性炭が付着若しくは含浸されている不織布が積層されていることを特徴とする人工土壌構成基材。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項記載の人工土壌構成基材の表薄板側に、網状体が積層されていることを特徴とする人工土壌構成基材。
  10. 請求項1〜9のいずれか1項記載の人工土壌構成基材の表薄板側に、2枚の不織布が格子状に接合され、生じた格子目の上下不織布の間に肥料又は肥料と活性炭の混合物が封入されてなる植物育成シートが積層されていることを特徴とする人工土壌構成基材。
  11. 少なくとも1枚の不織布に活性炭が付着若しくは含浸されていることを特徴とする請求項10記載の人工土壌構成基材。
  12. 請求項1〜11のいずれか1項記載の人工土壌構成基材の表薄板側に、ロックウール繊維又はその成形体が積層されていることを特徴とする人工土壌構成基材。
  13. ロックウール繊維の成形体が不織布、フェルト状体、板状体、角棒、粒状物又は綿状物であることを特徴とする請求項12記載の人工土壌構成基材。
  14. ロックウール繊維の成形体に凹部又は貫通孔が形成されていることを特徴とする請求項13記載の人工土壌構成基材。
  15. 請求項1〜14のいずれか1項記載の人工土壌構成基材の端部に側壁が立設されて箱状になされていることを特徴とする人工土壌構成基材。
  16. 請求項1〜14のいずれか1項記載の人工土壌構成基材が屈曲されるか又は人工土壌構成基材の両端部に側壁が立設されて溝状になされていることを特徴とする人工土壌構成基材。
  17. 裏薄板に多数の貫通孔が穿設されていることを特徴とする請求項1〜16のいずれか1項記載の人工土壌構成基材。
  18. 請求項1〜17のいずれか1項記載の人工土壌構成基材の上部に土壌層が積層されていることを特徴とする植物育成用人工土壌構造。
  19. 石材層、ロックウール繊維又はその成形体層及び請求項17記載の人工土壌構成基材が積層され、更に、該人工土壌構成基材の上部に土壌層が積層されていることを特徴とする植物育成用人工土壌構造。
  20. 土壌層中に、多数の貫通孔が穿設されている表薄板と多数の貫通孔が穿設されている裏薄板が多数のリブを介して積層されてなる中空板状体が積層されていることを特徴とする請求項18又は19記載の植物育成用人工土壌構造。
  21. 土壌層に芝草が植えつけられていることを特徴とする請求項18、19又は20記載の植物育成用人工土壌構造。
  22. 土壌層の上に、更に、ロックウール繊維又はその成形体と土壌層が交互に積層され、最上部がロックウール繊維又はその成形体若しくは土壌層であることを特徴とする請求項18、19又は20記載の植物育成用人工土壌構造。
  23. ロックウール繊維又はその成形体と土壌層の間、ロックウール繊維又はその成形体中若しくは土壌層中に、多数の貫通孔が穿設されている表薄板と多数の貫通孔が穿設されている裏薄板が多数のリブを介して積層されてなる中空板状体が積層されていることを特徴とする請求項22記載の植物育成用人工土壌構造。
  24. 表面のロックウール繊維又はその成形体若しくは土壌層に芝草が植えつけられていることを特徴とする請求項22又は23記載の植物育成用人工土壌構造。
  25. 請求項18〜24のいずれか1項記載の植物育成用人工土壌構造よりなる植栽部と、多数の貫通孔が穿設されていてもよい、表薄板と裏薄板が多数のリブを介して積層されており、リブは略平行に設置されて、排水路が形成されている中空板状体の表薄板に、透水性アスファルト、タイル、煉瓦、コンクリート、石材、人工石材、ゴムブロック、ゴムシート又は木材が積層されてなる建築用部材よりなる歩行部が、中空板状体の排水路が略平行であって連通するように配置されていることを特徴とする緑地化構造。
  26. 建築物屋上の、防水層が形成されている躯体上に、断熱材層を介して請求項18〜24のいずれか1項記載の植物育成用人工土壌構造が積層されていることを特徴とする建築物屋上緑地化構造。
  27. 建築物屋上の防水層が形成されている躯体上に、断熱材層を介して請求項1〜7のいずれか1項記載の人工土壌構成基材、請求項17記載の人工土壌構成基材及び土壌層が、順次積層されていることを特徴とする建築物屋上緑地化構造。
  28. 土壌層中に、多数の貫通孔が穿設されている表薄板と多数の貫通孔が穿設されている裏薄板が多数のリブを介して積層されてなる中空板状体が積層されていることを特徴とする請求項27記載の建築物屋上緑地化構造。
  29. 建築物屋上の躯体上に、断熱材層を介して、請求項18〜24のいずれか1項記載の植物育成用人工土壌構造よりなる植栽部と、多数の貫通孔が穿設されていてもよい表薄板と裏薄板が多数のリブを介して積層されており、リブは略平行に設置されて、排水路が形成されている中空板状体の表薄板に透水性アスファルト、タイル、煉瓦、コンクリート、石材、ゴムブロック、ゴムシート又は木材が積層されてなる建築用部材よりなる歩行部が、中空板状体の排水路が略平行であって連通するように配置されていることを特徴とする建築物屋上緑地化構造。
  30. 建築物屋上の防水層が形成されている躯体上に、断熱材層を介して、請求項1〜7のいずれか1項記載の人工土壌構成基材、請求項17記載の人工土壌構成基材及び土壌層が、順次積層されてなる植栽部と、多数の貫通孔が穿設されていてもよい表薄板と裏薄板が多数のリブを介して積層されており、リブは略平行に設置されて、排水路が形成されている中空板状体の表薄板に透水性アスファルト、タイル、煉瓦、コンクリート、石材、ゴムブロック、ゴムシート又は木材が積層されてなる建築用部材よりなる歩行部が、中空板状体の排水路が略平行であって連通するように配置されていることを特徴とする建築物屋上緑地化構造。
  31. 土壌層中に、多数の貫通孔が穿設されている表薄板と多数の貫通孔が穿設されている裏薄板が多数のリブを介して積層されてなる中空板状体が積層されていることを特徴とする請求項30記載の建築物屋上緑地化構造。
  32. 土壌層の上に、更に、ロックウール繊維又はその成形体と土壌層が交互に積層され、最上部がロックウール繊維又はその成形体若しくは土壌層であることを特徴とする請求項31記載の建築物屋上緑地化構造。
  33. ロックウール繊維又はその成形体と土壌層の間、ロックウール繊維又はその成形体中若しくは土壌層中に、多数の貫通孔が穿設されている表薄板と多数の貫通孔が穿設されている裏薄板が多数のリブを介して積層されてなる中空板状体が積層されていることを特徴とする請求項32記載の植物育成用人工土壌構造。
  34. 断熱材層が、表薄板と裏薄板が多数の板状体リブを介して積層され、板状体リブにより気体通路が形成されている中空板状体であることを特徴とする請求項26〜33のいずれか1項記載の建築物屋上緑地化構造。
JP2004300856A 2003-10-16 2004-10-15 人工土壌構成基材、それを用いた植物育成用人工土壌構造及び建築物屋上緑地化構造 Expired - Fee Related JP4980560B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004300856A JP4980560B2 (ja) 2003-10-16 2004-10-15 人工土壌構成基材、それを用いた植物育成用人工土壌構造及び建築物屋上緑地化構造

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003355786 2003-10-16
JP2003355786 2003-10-16
JP2004300856A JP4980560B2 (ja) 2003-10-16 2004-10-15 人工土壌構成基材、それを用いた植物育成用人工土壌構造及び建築物屋上緑地化構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005137368A true JP2005137368A (ja) 2005-06-02
JP4980560B2 JP4980560B2 (ja) 2012-07-18

Family

ID=34702895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004300856A Expired - Fee Related JP4980560B2 (ja) 2003-10-16 2004-10-15 人工土壌構成基材、それを用いた植物育成用人工土壌構造及び建築物屋上緑地化構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4980560B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103636422A (zh) * 2013-11-16 2014-03-19 湖州艺萌城市农业发展有限公司 一种方便拆装的种植架
CN103636420A (zh) * 2013-11-16 2014-03-19 湖州艺萌城市农业发展有限公司 一种花园式农场装置
JP2015125143A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 卯 石井 放射線透過低減構成基材それを用いた放射線防護緑地及び放射性物質拡散防止策緑地化構造体
CN105431037A (zh) * 2013-08-15 2016-03-23 王永成 为培育食用宿根花卉类及球根类的栽培管理器
CN105873432A (zh) * 2014-01-08 2016-08-17 王永成 旨在改善根围部环境的调高用双重植物栽培管理器
JP6052382B1 (ja) * 2015-12-25 2016-12-27 日東紡績株式会社 緑化システム
CN107996196A (zh) * 2017-12-04 2018-05-08 深圳市真和丽生态环境股份有限公司 一种lid树池

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6604663B2 (ja) * 2017-12-24 2019-11-13 石井 卯 放射線透過低減構成基材

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5118404U (ja) * 1974-07-29 1976-02-10
JPS527242A (en) * 1975-07-07 1977-01-20 Toray Ind Inc Electrophotographic light sensitive material
JPS5972302A (ja) * 1982-10-18 1984-04-24 吉崎 満雄 芝生地の地下排水構造と地下通水用発泡樹脂板状体
JPH03209000A (ja) * 1990-01-09 1991-09-12 Kuraray Co Ltd ドレーン材
JPH05137458A (ja) * 1991-11-15 1993-06-01 Yokohama Rubber Co Ltd:The 植物育成用土壌構造体
JPH06284816A (ja) * 1993-03-17 1994-10-11 Nichias Corp 植物育成用培地資材
JP2002233235A (ja) * 2001-02-09 2002-08-20 Nuru House:Kk 緑化断熱建築材及びその施工方法
JP2002305980A (ja) * 2001-04-06 2002-10-22 Matsushita Electric Works Ltd 地被植物用緑化パネル

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5118404U (ja) * 1974-07-29 1976-02-10
JPS527242A (en) * 1975-07-07 1977-01-20 Toray Ind Inc Electrophotographic light sensitive material
JPS5972302A (ja) * 1982-10-18 1984-04-24 吉崎 満雄 芝生地の地下排水構造と地下通水用発泡樹脂板状体
JPH03209000A (ja) * 1990-01-09 1991-09-12 Kuraray Co Ltd ドレーン材
JPH05137458A (ja) * 1991-11-15 1993-06-01 Yokohama Rubber Co Ltd:The 植物育成用土壌構造体
JPH06284816A (ja) * 1993-03-17 1994-10-11 Nichias Corp 植物育成用培地資材
JP2002233235A (ja) * 2001-02-09 2002-08-20 Nuru House:Kk 緑化断熱建築材及びその施工方法
JP2002305980A (ja) * 2001-04-06 2002-10-22 Matsushita Electric Works Ltd 地被植物用緑化パネル

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105431037A (zh) * 2013-08-15 2016-03-23 王永成 为培育食用宿根花卉类及球根类的栽培管理器
JP2016532449A (ja) * 2013-08-15 2016-10-20 ワン ヨンソンWANG, Youngsung 食用の宿根草花類及び球根類のための栽培管理器
CN103636422A (zh) * 2013-11-16 2014-03-19 湖州艺萌城市农业发展有限公司 一种方便拆装的种植架
CN103636420A (zh) * 2013-11-16 2014-03-19 湖州艺萌城市农业发展有限公司 一种花园式农场装置
JP2015125143A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 卯 石井 放射線透過低減構成基材それを用いた放射線防護緑地及び放射性物質拡散防止策緑地化構造体
CN105873432A (zh) * 2014-01-08 2016-08-17 王永成 旨在改善根围部环境的调高用双重植物栽培管理器
JP6052382B1 (ja) * 2015-12-25 2016-12-27 日東紡績株式会社 緑化システム
CN107996196A (zh) * 2017-12-04 2018-05-08 深圳市真和丽生态环境股份有限公司 一种lid树池

Also Published As

Publication number Publication date
JP4980560B2 (ja) 2012-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090293350A1 (en) Raised bed planter with biomimetic exoskeleton
ES2559354T3 (es) Césped mixto y proceso de producción
WO2004110131A1 (ja) 緑化装置
ES2563786T3 (es) Suelo ecuestre o de cancha deportiva y procedimiento para su fabricación
JP4980560B2 (ja) 人工土壌構成基材、それを用いた植物育成用人工土壌構造及び建築物屋上緑地化構造
JP4907855B2 (ja) 人工土壌構成基材、それを用いた植物育成用人工土壌構造及び建築物屋上緑地化構造
JP2009077687A (ja) 緑化駐車場
KR101996068B1 (ko) 잔디를 이용한 모듈형 옥상녹화 시스템의 판 구조 및 이를 포함하는 모듈형 옥상녹화 시스템
JP2005348669A (ja) 人工土壌構造
JP4907854B2 (ja) 植物育成用人工土壌構造及びそれを用いた建築物屋上緑地化構造
KR20150134255A (ko) 식물이 자랄 수 있는 건축 구조물 및 그 구성방법
JPH07150513A (ja) スポーツグラウンド用排水システム及びこのシステムに使用される多孔質層形成ユニット、スポーツグラウンド用排水システムに使用されるパイプユニット並びにスポーツグラウンドの施工方法
KR100566934B1 (ko) 녹지조성용 블록
JP2012024007A (ja) 井桁内包植生マット体
JP2010004746A (ja) 緑化ブロック及びこれを用いた植え込み構造、並びに緑化工法
JP2017079632A (ja) 植物栽培発泡断熱材床
JP2567745Y2 (ja) 緑化用ボックス
JP2002101755A (ja) ガーデニングタイル用トレイおよびガーデニング芝生タイル
JP2002017161A (ja) 緑化装置と建築物における屋上用緑化装置の形成方法
JP2014073105A (ja) 植生マット
JPH11178436A (ja) 人工庭園装置
JP4690024B2 (ja) 緑化用保水排水基盤
JP2012120462A (ja) 緑化地盤ユニット
JP2003125644A (ja) 表面緑化パネル
JP2002235327A (ja) 緑化システムとそれによる緑化方法およびこれに用いる見切り材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120327

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4980560

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees