JP2005135576A - 導電性プローブ及び強誘電性記憶媒体を含むデータ記憶デバイス - Google Patents

導電性プローブ及び強誘電性記憶媒体を含むデータ記憶デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2005135576A
JP2005135576A JP2004313279A JP2004313279A JP2005135576A JP 2005135576 A JP2005135576 A JP 2005135576A JP 2004313279 A JP2004313279 A JP 2004313279A JP 2004313279 A JP2004313279 A JP 2004313279A JP 2005135576 A JP2005135576 A JP 2005135576A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
probe
data storage
ferroelectric layer
storage device
ferroelectric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004313279A
Other languages
English (en)
Inventor
Krzysztof Nauka
クリツィズトフ・ナウカ
Chung C Yang
チュン・シー・ヤン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hewlett Packard Development Co LP
Original Assignee
Hewlett Packard Development Co LP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hewlett Packard Development Co LP filed Critical Hewlett Packard Development Co LP
Publication of JP2005135576A publication Critical patent/JP2005135576A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B9/00Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor
    • G11B9/02Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using ferroelectric record carriers; Record carriers therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/08Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by electric charge or by variation of electric resistance or capacitance
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B9/00Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor
    • G11B9/12Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor
    • G11B9/14Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor using microscopic probe means, i.e. recording or reproducing by means directly associated with the tip of a microscopic electrical probe as used in Scanning Tunneling Microscopy [STM] or Atomic Force Microscopy [AFM] for inducing physical or electrical perturbations in a recording medium; Record carriers or media specially adapted for such transducing of information
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B9/00Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor
    • G11B9/12Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor
    • G11B9/14Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor using microscopic probe means, i.e. recording or reproducing by means directly associated with the tip of a microscopic electrical probe as used in Scanning Tunneling Microscopy [STM] or Atomic Force Microscopy [AFM] for inducing physical or electrical perturbations in a recording medium; Record carriers or media specially adapted for such transducing of information
    • G11B9/1409Heads
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B9/00Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor
    • G11B9/12Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor
    • G11B9/14Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor using microscopic probe means, i.e. recording or reproducing by means directly associated with the tip of a microscopic electrical probe as used in Scanning Tunneling Microscopy [STM] or Atomic Force Microscopy [AFM] for inducing physical or electrical perturbations in a recording medium; Record carriers or media specially adapted for such transducing of information
    • G11B9/1418Disposition or mounting of heads or record carriers
    • G11B9/1427Disposition or mounting of heads or record carriers with provision for moving the heads or record carriers relatively to each other or for access to indexed parts without effectively imparting a relative movement
    • G11B9/1436Disposition or mounting of heads or record carriers with provision for moving the heads or record carriers relatively to each other or for access to indexed parts without effectively imparting a relative movement with provision for moving the heads or record carriers relatively to each other
    • G11B9/1445Disposition or mounting of heads or record carriers with provision for moving the heads or record carriers relatively to each other or for access to indexed parts without effectively imparting a relative movement with provision for moving the heads or record carriers relatively to each other switching at least one head in operating function; Controlling the relative spacing to keep the head operative, e.g. for allowing a tunnel current flow

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】非常に高い記憶密度を有するデータ記憶デバイスの提供。
【解決手段】データ記憶デバイス(110)は、先端部を有する導電性プローブ(112)と、基板(114)と、極性調整される強誘電性材料の層(118)とを含むデータ記憶媒体(116)を含む。強誘電体層(118)は、プローブ先端部と基板(114)との間に存在する。
【選択図】図1

Description

本発明は、導電性プローブ及び強誘電性記憶媒体を含むデータ記憶デバイスに関する。
数十年にわたって、研究者達は、磁気ハードドライブ、光学ドライブ、及び半導体ランダムアクセスメモリのようなデータ記憶デバイスの記憶密度を高め、記憶コストを削減することに取り組んできた。しかしながら、従来の技術は記憶密度に関して根本的な限界に近づきつつあるように思われるので、記憶密度を増加することが益々難しくなってきている。例えば、従来の磁気記録に基づくデータ記憶は、それを超えると室温において磁気ビットが安定しなくなる、超常磁性限界のような根本的な物理的限界に急速に近づきつつある。
これらの根本的な限界に直面していない記憶デバイスが研究されている。第1の例は、相変化記憶媒体に隣接した電子放出表面を有する複数の電子源を含む。書込み操作中に、それらの電子源は、相対的に高い電流密度の電子ビームで記憶媒体をボンバードする。読出し操作中に、それらの電子源は、相対的に低い電流密度の電子ビームで記憶媒体をボンバードする。
第2の例は、接触プローブ及び記憶媒体を含む。一実施形態では、その記憶媒体は基板、基板上にある導電層、及び導電層上にある誘電体層から形成される。そのプローブは、誘電体層内に穴を形成することにより、記憶媒体にデータを記録する。それらの穴は導電層の表面を露出させる。読出し操作中に、プローブが記憶媒体にわたって走査される。プローブの先端部が穴に遭遇するとき、その先端部は穴に入り、プローブ先端部と導電層との間に短絡が生じる。
米国特許第5,835,477号
これらのデバイスは、高い記憶密度を提供するとされている。しかしながら、第1の例は依然として、記録するための小さなビームサイズにおいて、均一で、十分な電流密度を与える電子放出器を製作するという課題を克服しなければならない。第2の例は、先端部が摩耗するという問題を抱えており、その記録速度が先端部アセンブリの機械的な応答時間によって制限される。
本発明の一態様によれば、データ記憶デバイスは、先端部を有する導電性プローブと、基板と、基板上にある極性調整される強誘電性材料を含む層とを含むデータ記憶媒体を含む。強誘電体層は、先端部と基板との間に存在する。
本発明の他の態様および利点は、本発明の原理を一例として示す添付図面に関連してなされる、以下の詳細な説明から明らかになるであろう。
本発明によれば、非常に高い記憶密度を有するデータ記憶デバイスが提供される。そのデータ記憶デバイスは、相対的にコストが低く、かつ広範な市販のポリマーを利用することができるデータ記憶媒体を使用する。プローブ先端部は、強誘電体層または犠牲層の上側部分に機械的に損傷を与える場合であっても、強誘電体層に沿って引きずられる(接触した状態で動かされる)ことができる。強誘電性材料はプローブ先端部よりもはるかに軟らかいので、先端部の摩耗がはるかに最小限に抑えられる。また、データ記憶デバイスがデータアクセス動作中に消費する電力は少ない。書込み操作は、記録媒体に電流を流すことなく、迅速に実行され得る。書込み電圧は、標準的なIC製造工程の能力内にある範囲(例えば、20V〜100V)内に入ることができる。そのデバイスは、ブロック消去、又はバルク消去、或いは両方を実行することができる。
図1を参照すると、データ記憶デバイス110は、導電性プローブ112のアレイと、基板114と、強誘電性記憶媒体116とを含む。強誘電性記憶媒体116は、極性調整される(poled)強誘電性材料からなる層118を含む。極性調整される強誘電体層118は、基板114上にあり、かつ基板114とプローブ112の先端部との間にある。強誘電体層118は、強誘電性記憶媒体またはデータ記録層として機能する。
強誘電体層118は、その電気双極子を一定の方向に配列するために、かつ情報を記憶するために2値状態のうちの1つを定義するために極性調整される(図2a及び図2bは、極性調整前と極性調整後の強誘電体層118内の双極子210を示す)。例えば、極性調整(ポーリング:poling)は、強誘電体層118の堆積中または堆積後のいずれかにおいて、強誘電性材料に電界を印加することにより実行され得る。電界によって、強誘電体層118の電気双極子が、印加された電界の方向に沿って整列する。
強誘電性材料の保磁力は、電気双極子を整列させるために必要とされる電界に関連する特性である。強誘電性材料のキュリー温度は、双極子の整列状態が維持される最大温度である。強誘電体層がキュリー温度よりも高い温度にさらされる場合には、その層の二極分極はランダムになるであろう。しかしながら、キュリー温度よりも低い温度における双極子の自発的な反転は、双極子の複雑な特性に起因して恐らく起こらないであろう。従って、周囲温度がキュリー温度未満である限り、データ記憶は安定している(例えば、ビットが偶発的に反転されることはない)はずである。
ポリマーの強誘電性材料、又は上に薄くポリマーコーティングされた無機強誘電性材料、或いは無機材料または有機材料を薄くコーティングされたポリマー強誘電性材料を用いることが好ましい。ポリマー材料は、プローブ先端部材料よりも柔らかい傾向があり、それゆえ先端部の摩耗を最小限に抑え、強誘電体層118の電気的特性をより良好に維持する。網羅的ではないが、例示的なポリマー強誘電性材料のリストが、以下の表において提供される。
Figure 2005135576
データ記憶デバイス110は更に、強誘電体層118上に保護層122を含む。保護層122は、プローブ先端部と強誘電体層118との間の相互作用を妨げることのない異なる材料、又は中性の材料から作成され得る。
基板114は任意の特定の材料に限定されない。基板の例示的な材料には、ガラス、金属、プラスチック、及び半導体が含まれる。しかしながら、以下に記載されるように、ある特定のタイプの読出し操作の場合には、半導体から作成された基板を有利に用いることができる。
例示的な導電性プローブ112は、限定はしないが、金属先端部、導電性半導体先端部(例えば、ドープドシリコン)、カーボンナノチューブ、及び2つ以上の材料(例えば、導電性のコアと先端部の所望の特性を高めるコーティング、又は導電性のコーティングがされている絶縁性のコア)を組み合わせる先端部を含む。導電性プローブ112の先端部の直径は、数ナノメートル〜約100ナノメートルにすることができる。データ記憶デバイス110の図を簡単にするために、図1には1つの導電性プローブ112のみが示されているが、実際には、そのアレイは多数の導電性プローブ112を含むことができる。
データ記憶デバイス110は更に、読出し/書込み回路120を含む。プローブ112及び回路120を用いて、記憶媒体116上で種々のタイプのデータアクセス動作が実行される。例示的なデータアクセス動作には、書込み、消去、上書き、及び読出しの操作が含まれる。
プローブ先端部と強誘電体層118との間の接触の量および度合いは、これらのデータアクセス動作を実行するために、プローブ112が如何にして使用されるかによる。先端部は、強誘電体層118の表面上に浮いた状態で動くことができる。
代案において、先端部は、露出した強誘電体層118の表面上を引きずられることができる。しかしながら、プローブ112を強誘電体層118にわたって引きずることにより、プローブ先端部が摩耗するだけでなく、強誘電体層118が損傷を受ける可能性がある。損傷を受けた領域は、「電気的に」死んでおり、信号全体に寄与しなくなる可能性がある。強誘電体層118の最初の厚みを適切に調整することにより、強誘電体層118の表面を失う場合であっても、満足のいく信号強度を確実に維持することができる。
強誘電体層118が保護層122で覆われる場合には、プローブ先端部が、保護層122内に部分的に埋められ、強誘電体層118にわたって引きずられることができる。保護層122は、プローブ112が、強誘電体層118の代わりに保護層122に損傷を与えるという点で、犠牲層としての役割を果たす。
プローブ112は、記憶媒体116に対して静止していてもよい。従って、強誘電体層118とプローブ先端部との間の距離(もしあれば)は、データアクセス動作中に固定され得る。代案において、プローブ112及び強誘電体層118は、データアクセス動作中に、互いに対して移動することができる。プローブ112は、強誘電体層118に対して昇降され得る。プローブ112又は強誘電体層118のいずれか、或いは両方が、互いに対して平行な面内で動くことができる。従って、プローブ112がデータアクセス動作中に記憶媒体116にわたって走査されることができ、それにより単一の先端部が強誘電体層118上の複数のビットと相互作用することが可能になる。強誘電体層118又はプローブ112或いはその両方の垂直方向への先端部の動き及び水平方向への動きは、適切な微小機械ムーバを用いて実施され得る。記憶媒体116にわたってプローブアレイを走査するための例示的な機構は、特許文献1に開示される。
ここで図3を参照すると、図3には書込み操作が示される。プローブ112は、指定された場所において、その先端部が強誘電体層118の付近に、又は接触するように配置される(310)。先端部が指定された場所にあるとき、回路120がプローブ112に電圧を印加し、それにより局所的な電界が生成される(312)。局所的な電界は、所望の極性を有する、局所的な二極分極(ビット)を生成する。所望の場所における極性は、強誘電体層118の部分の周囲にある分極された双極子と同じ状態に維持されることができるか、又はその逆にされ得る。局所的な分極反転過程を促進するために、書込み操作中に、強誘電体層118が電気的に接地されたままにされることができるか、又は強誘電体層118に一定のバイアスを印加することができる。
ここで図4が参照される。ビットの書込みは、小さな体積(図4において破線で囲まれる)内で局所的に、強誘電体の双極子210が、周囲の媒体の極性に対して或る方向に切り換えられていることを意味する。強誘電体層118内の双極子210が第1の(基準)方向に設定され(例えば、双極子210は下を向いている)、体積410が同じ方向を指している双極子210を有する場合には、その体積410は第1の論理値を格納する。体積412が基準方向と反対を指している双極子210を有する場合には、体積412は第2の論理値を格納する。
同様の二極分極の向きを含む体積は、強誘電体層118内で間隔を置いて配置される。ビット413のサイズ及び形状は、プローブ先端部サイズ、及びプローブ先端部によって供給される電界プロファイルによって決定される。体積間の最小距離は、プローブサイズ、プローブ112によって生成される電界プロファイル、2つの隣接する体積を区別するための能力、隣接する体積間の相互作用などによって決定される。
ビット413は、そのビット413が予め書き込まれている場所にプローブ先端部を持ってきて、その後、回路120によってプローブ112に逆方向バイアスを印加することにより、局所的に消去されることができ、その結果、その局所的な分極が周囲の強誘電性媒体の分極の状態に持って行かれる。回路120がプローブ112に一定の電圧バイアスを印加して、それらのビットの初期の分極を復元しながら、強誘電体層118に沿って複数のビット413にわたってプローブ先端部を引きずることにより、ブロック消去を実行することができる。
バルク消去は、プローブ先端部を引きずることにより、又は強誘電体層118をそのキュリー温度より高い温度まで加熱し、強誘電性材料を、極性調整電界の存在する状態で室温まで冷却することにより、強誘電体層118全体にわたって実行され得る。その加熱は、ジュール加熱または放射加熱によって実行され得る。例えば、図5に示されるように、1つ又は複数の抵抗性ヒータ510を基板114の裏面に配置することができる。基板114の複数の区画に複数のヒータを割り当てることができる。それらのヒータ510は、ビット413のブロックを消去するために選択的にオンにされ得る。
読出し操作は、強誘電体層118内の複数のビット413にわたってプローブ112を走査し、極性の反転を検出することにより実行され得る。或るビットにおいて極性が反転していない場合には第1の論理状態が示され、或るビットにおいて極性が反転している場合には第2の論理状態が示される。極性の反転を検出するための種々の手法が存在する。ここで、7つの異なる例を説明する。これらの例のうちのいくつかは、基板114に使用される材料のタイプに依存する。
図6aは第1の例を示す。基板114は半導体から作成される。境界面において、基板114及び強誘電体層118は電気的な接合部を形成する。プローブ112が強誘電体層118に沿って走査される際(610)、回路120がプローブ112を用いて、二極分極によって引き起こされる接合部の特性の局所的な変化を検知する(612)。例えば、回路120は、接合部のキャパシタンス又は接合部の漏れ電流の変化を検知することができる。これらの変化は、それらのビットにおいて極性の反転が生じているか否かを示す。
図6bは第2の例を示す。基板114は半導体から作成される。境界面において、半導体基板114及び強誘電体層118は電気的な接合部を形成する。プローブ112が強誘電体層118に沿って走査される際(620)、回路120がプローブ112を用いて、強誘電体層118上の局所的な領域にAC信号を印加し(622)、接合部のキャパシタンスの位相のシフトを検知することにより、その誘電率の非線形成分の変化を検出する(624)。キャパシタンスのシフトは極性の反転を示す。AC信号は、走査されたビットの特性が反転しないようにするほど十分に小さい。
図6cは第3の例を示す。基板114は半導体から作成される。プローブ112が強誘電体層118に沿って走査され(630)、回路120が、基板114の導電性チャネルの特性の変化を検知する(632)。そのチャネルは、強誘電体層118及び半導体基板114によって形成される接合部の付近に形成される。このチャネルは2ビット以上にわたることができ、その幅は強誘電体層118内の局所的な双極子の向きによって影響を受ける。基板114内の別の回路によるチャネルの電気的特性(例えば、抵抗)の測定を、適切なスパーリングアルゴリズムと組み合わせて用いることにより、反転したビット413の数と場所を推定することができる(634)。例えば、AC信号がチャネルに印加され、チャネル長の抵抗が測定される。ビットの双極子が一方の向きに向けられ(例えば、消去動作による)、チャネル抵抗が再び測定される。抵抗が変化しない場合には第1の論理状態が示され、抵抗が変化する場合には第2の論理状態が示される。抵抗が変更された場合には、書込み操作を実行して、論理状態が復元される。
図7a〜図7cは、図6cの読出し操作中の導電性チャネル710を示す。図7aは、双極子が反転される前の導電性チャネル710を示す。図7b及び図7cは、双極子が反転される結果としてのチャネル幅における変化の影響を示す。チャネル幅は反転した双極子の分布に従う。
図6dは第4の例を示す。プローブ112が強誘電体層118に沿って走査され(640)、回路120がプローブ112の変形を検知する(642)。その変形は、強誘電体層118内の極性の反転を示す。そのようなプローブ112は、圧電材料から作成された部分を含むことができる。強誘電体層118とプローブ先端部との間の電磁相互作用(引力および斥力)によりプローブ112が変形する。圧電性結晶が、その変形に比例した信号を生成する。代案として、強誘電体層118と相互作用している間にプローブ112が変形する際に、光をプローブ112から反射させて、光ビームの反射角の変化を検知することにより、プローブの変形を検知することができる。反射角の変化がそれぞれ極性の反転を示す。
図6eは第5の例を示す。プローブ112と基板114との間にバイアスを印加しながら、プローブ112が強誘電体層118に沿って走査される(650)。回路120が、強誘電体層118を流れる漏れ電流を検出する(652)。その漏れ電流の大きさが、走査されたビット413の極性によって変調され、かくして極性の反転を示すことができる。
図6fは第6の例を示す。プローブ112が強誘電体層118に沿って走査され(660)、回路120によって、プローブ112が強誘電体層にAC信号を印加し(662)、先端部と強誘電体層との間のキャパシタンスの変化を検知する(664)。キャパシタンスの変化が強誘電体層118の極性の反転を示す。AC信号は、走査されるビットの極性が反転しないようにするほど十分に小さい。
図6gは第7の例を示す。ビットの分極によって、強誘電体層118の表面に局所的な電荷が格納される。この電荷は、プローブ112が強誘電体層118と接触状態にある際に、プローブ112を介して回路120に転送されることができる(670)。回路120は転送された電荷を検出し、それにより、ビットが走査される際に、極性が反転されたか否かが示される(672)。
ビット413は、長時間にわたるビット保持が心配な場合には、リフレッシュされ得る。周期的に、ビット413が読み出され、外部メモリ又は強誘電体層118の他の場所のいずれかに一時的に格納され、その後、それらの元の記憶領域に再書込みされることができる。この過程は、ビットの寿命中に時々実行され得る。
図8を参照すると、図8にはデータ記憶媒体116を形成する例示的な方法が示される。基板114上に溶解された強誘電性ポリマーを回転塗布し、ポリマー内の溶媒を除去するために加熱することにより、基板114上に層118が形成される。強誘電性材料は、固体源からスパッタリングされることもできるか、又はラングミュア−ブロジェット過程(その過程は、薄膜が所望の厚みを有するまで繰返し適用される)によって形成されることができるか、或いはスパッタリング及びラングミュア−ブロジェット過程の両方を用いて、強誘電体層118を形成することができる(810)。層118の所望の厚みは、1μm未満にすることができる。
層118は分極されることができる(812)。この過程は、層118を、数十〜数百メガボルト/メートルの範囲の極性調整電界を印加しながらプラズマ(一般に弱いコロナ放電)に曝露することによって達成され得る。通常、この過程において、基板114の一部の場合もある電子デバイスに損傷を与える可能性を取り除くために、基板114は約100℃の温度およびグランド電位に保持される。
同時加熱により極性調整を促進することができる。熱は加熱ランプ又はマイクロ波源によって供給されることができるか、又は基板114の下にある加熱プレートによって供給され得る。
保護層122が追加されてもよい(814)。例えば、ポリマー強誘電体層122を追加するために使用される方法と類似した方法を用いることにより、保護ポリマー層を追加することができる。
保磁力(双極子を整列させるために必要とされる電界)及びキュリー温度(双極子の整列状態が維持される最大温度)は、ポリマーのタイプ、ポリマーの配合、ポリマー内に存在する相、及び結晶化度に依存する。保磁力およびキュリー温度は、適切な強誘電性材料を選択し、適切な強誘電性ブレンド及び混合物を使用し、ポリマー結晶化およびポリマー相を制御することにより、技術的な要件に従って調整され得る。
製造中に強誘電体層118を分極する代わりに、ビット413が書き込まれ得る各場所に同じバイアスを印加することにより、製造後に強誘電体層118がフォーマットされることもできる。これは、強誘電体層118をプレフォーマットすることにより(例えば、プローブ112に一定の極性調整電圧を印加しながら、強誘電体層118の表面に沿ってプローブ先端部を引きずることにより)実行され得る。強誘電体層118を、適切にバイアスされたプラズマの付近に、又はその中に、或いは一対の極性調整電極間に配置することにより、製造後の極性調整を達成することもできる。
こうして、非常に高い記憶密度を有するデータ記憶デバイス110が開示された。そのデバイスは、相対的にコストが低く、かつ広範な市販のポリマーを利用することができるデータ記憶媒体を使用する。プローブ先端部は、強誘電体層118又は犠牲層122の上側部分に機械的に損傷を与える場合であっても、強誘電体層118に沿って引きずられる(接触した状態で動かされる)ことができる。強誘電性材料はプローブ先端部よりもはるかに軟らかいので、先端部の摩耗がはるかに最小限に抑えられる。
データ記憶デバイス110がデータアクセス動作中に消費する電力は少ない。書込み操作は、記録媒体に電流を流すことなく、迅速に実行され得る。書込み電圧は、標準的なIC製造工程の能力内にある範囲(例えば、20V〜100V)内に入ることができる。そのデバイスは、ブロック消去、又はバルク消去、或いは両方を実行することができる。
本発明の具体的な実施形態が説明および図示されてきたが、本発明は、そのように説明され、かつ図示された具体的な形態または部品の構成に限定されない。代わりに、本発明は添付の特許請求の範囲に従って解釈される。
本発明の一実施形態によるデータ記憶デバイスの図である。 極性調整前の強誘電体層の図である。 極性調整後の強誘電体層の図である。 本発明の一実施形態による書込み操作の図である。 強誘電体層の選択された領域内で電気双極子をある方向に向けることにより強誘電体層に格納される情報の図である。 本発明の一実施形態による選択的な消去を実行するための抵抗素子の図である。 本発明の種々の実施形態による読出し操作の図である。 本発明の種々の実施形態による読出し操作の図である。 本発明の種々の実施形態による読出し操作の図である。 本発明の種々の実施形態による読出し操作の図である。 本発明の種々の実施形態による読出し操作の図である。 本発明の種々の実施形態による読出し操作の図である。 本発明の種々の実施形態による読出し操作の図である。 本発明の一実施形態による読出し操作中の導電性チャネルの図である。 本発明の一実施形態による読出し操作中の導電性チャネルの図である。 本発明の一実施形態による読出し操作中の導電性チャネルの図である。 本発明の一実施形態によるデータ記憶デバイスを製造する例示的な方法の図である。
符号の説明
110 データ記憶デバイス
112 導電性プローブ
114 基板
116 強誘電性記憶媒体
118 極性調整される強誘電体層
120 読出し/書込み回路
122 保護層
210 双極子

Claims (11)

  1. データ記憶デバイス(110)であって、
    先端部を有する導電性プローブ(121)と、
    基板(114)と、及び
    極性調整される強誘電性材料からなる層(118)を含むデータ記憶媒体(116)であって、前記強誘電体の層が前記基板上にあり、かつ前記先端部と前記基板との間にある、データ記憶媒体とを含む、データ記憶デバイス。
  2. 前記プローブの先端部は、直径が約100ナノメートルより大きくない、請求項1に記載のデータ記憶デバイス。
  3. 前記強誘電体層内の電気双極子(210)が基準方向に向けられ、前記デバイスは、前記プローブが前記強誘電体層上の一定間隔の体積(410、412)に書込みを行うようにするための回路(120)を更に含み、前記一定間隔の体積内の双極子(210)が、第1の論理値(410)を格納するために前記基準方向に向けられ、第2の論理値(412)を格納するために異なる方向に向けられる、請求項1に記載のデータ記憶デバイス。
  4. 前記強誘電体層を覆う保護層(122)を更に含み、前記保護層が前記プローブの先端部と前記強誘電体層との間の相互作用を妨げない、請求項1に記載のデータ記憶デバイス。
  5. 前記基板が半導体部分を含み、前記半導体部分および前記強誘電体層が、電気的な接合部を形成し、前記デバイスが、前記プローブを用いて前記接合部のキャパシタンス又は漏れ電流の変化を検知する(612)ための読出し回路(120)を更に含む、請求項1に記載のデータ記憶デバイス。
  6. 前記基板が半導体部分を含み、前記半導体部分および前記強誘電体層が、電気的な接合部を形成し、前記デバイスが、前記プローブを用いて、前記強誘電性材料上の局所的な領域にAC信号を印加し(622)、誘電率の非線形成分の変化を検出する(624)ための読出し回路(120)を更に含む、請求項1に記載のデータ記憶デバイス。
  7. 前記基板が半導体部分を含み、前記半導体部分および前記強誘電体層が、接合部を形成し、前記接合部の付近に導電性チャネルが存在し、前記導電性チャネルの幅が複数のビットにわたり、前記デバイスが、前記ビットを読み出すための回路を更に含み、その回路が前記チャネルの少なくとも1つの特性を検知する(632)、請求項1に記載のデータ記憶デバイス。
  8. 前記プローブが前記強誘電体層にわたって走査されている間に、前記プローブの変形を検出する(642)ための手段を更に含み、前記変形が前記誘電体層内の分極の変化を示す、請求項1に記載のデータ記憶デバイス。
  9. 前記プローブが前記誘電体層上のビットに低電圧のバイアスを印加するようにし(650)、かつ前記強誘電体層から前記先端部に流れる漏れ電流を検出する(652)ための読出し回路を更に含み、前記漏れ電流が前記強誘電体層内の極性の反転を示す、請求項1に記載のデータ記憶デバイス。
  10. 前記プローブがAC信号を印加するようにし(662)、かつ前記先端部と前記強誘電体層との間のキャパシタンスを検出する(664)ための読出し回路(120)を更に含み、前記キャパシタンスの変化が極性の反転を示す、請求項1に記載のデータ記憶デバイス。
  11. 読出し操作を実行するための回路を更に含み、その回路が、
    前記強誘電体層の表面から電荷を転送し(670)、及び
    前記転送された電荷を検知して、走査されたビットにおける極性の反転を示す(672)、請求項1に記載のデータ記憶デバイス。
JP2004313279A 2003-10-31 2004-10-28 導電性プローブ及び強誘電性記憶媒体を含むデータ記憶デバイス Pending JP2005135576A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/698,717 US7391706B2 (en) 2003-10-31 2003-10-31 Data storage device including conductive probe and ferroelectric storage medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005135576A true JP2005135576A (ja) 2005-05-26

Family

ID=33491008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004313279A Pending JP2005135576A (ja) 2003-10-31 2004-10-28 導電性プローブ及び強誘電性記憶媒体を含むデータ記憶デバイス

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7391706B2 (ja)
JP (1) JP2005135576A (ja)
GB (1) GB2407694B (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7599278B2 (en) * 2003-08-25 2009-10-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Recording medium comprising ferroelectric layer, nonvolatile memory device comprising recording medium, and methods of writing and reading data for the memory device
US7754353B2 (en) * 2003-10-31 2010-07-13 Newns Dennis M Method and structure for ultra-high density, high data rate ferroelectric storage disk technology using stabilization by a surface conducting layer
US20050232061A1 (en) * 2004-04-16 2005-10-20 Rust Thomas F Systems for writing and reading highly resolved domains for high density data storage
KR100590564B1 (ko) 2004-10-29 2006-06-19 삼성전자주식회사 이방성 전도층을 구비하는 강유전체 기록 매체, 이를구비하는 기록 장치 및 그 기록 방법
KR100612867B1 (ko) * 2004-11-02 2006-08-14 삼성전자주식회사 탐침 어레이를 가지는 저항성 메모리 소자 및 그 제조 방법
JP2008059740A (ja) * 2006-08-24 2008-03-13 Rohm & Haas Co 情報の書き込みおよび読み込みのための装置および方法
JP2008077817A (ja) * 2006-09-12 2008-04-03 Rohm & Haas Co 情報の書き込みおよび読み取り方法ならびにそれに基づく装置
US7903532B2 (en) * 2006-10-11 2011-03-08 Seagate Technology Llc Elevated electrodes for probe position sensing
US20080142859A1 (en) * 2006-12-19 2008-06-19 Qing Ma Methods of forming ferroelectric media with patterned nano structures for data storage devices
US20080232228A1 (en) * 2007-03-20 2008-09-25 Nanochip, Inc. Systems and methods of writing and reading a ferro-electric media with a probe tip
US7903533B2 (en) * 2007-04-23 2011-03-08 Seagate Technology Llc Probe head with narrow read element
US20080316897A1 (en) * 2007-06-19 2008-12-25 Nanochip, Inc. Methods of treating a surface of a ferroelectric media
US20080318086A1 (en) * 2007-06-19 2008-12-25 Nanochip, Inc. Surface-treated ferroelectric media for use in systems for storing information
US20090010144A1 (en) * 2007-07-02 2009-01-08 Seagate Technology Llc Transducer Assembly and Data Storage Apparatus Including the Transducer Assembly
US7626846B2 (en) * 2007-07-16 2009-12-01 Nanochip, Inc. Method and media for improving ferroelectric domain stability in an information storage device
US7838066B2 (en) * 2007-12-20 2010-11-23 Seagate Technology Llc Ferroelectric media with robust servo marks and storage areas with low leakage current
US20090201015A1 (en) * 2008-02-12 2009-08-13 Nanochip, Inc. Method and device for detecting ferroelectric polarization
US20090213492A1 (en) * 2008-02-22 2009-08-27 Nanochip, Inc. Method of improving stability of domain polarization in ferroelectric thin films
GB0809840D0 (en) * 2008-05-30 2008-07-09 Univ Catholique Louvain Ferroelectric organic memories with ultra-low voltage operation
US20100002563A1 (en) * 2008-07-01 2010-01-07 Nanochip, Inc. Media with tetragonally-strained recording layer having improved surface roughness
US7796494B2 (en) * 2008-08-26 2010-09-14 Seagate Technology, Llc Asymmetric write for ferroelectric storage
US20100085863A1 (en) * 2008-10-07 2010-04-08 Nanochip, Inc. Retuning of ferroelectric media built-in-bias
US7916513B2 (en) * 2008-11-05 2011-03-29 Seagate Technology Llc Non-destructive read back for ferroelectric data storage device
US7821808B2 (en) * 2009-01-30 2010-10-26 Seagate Technology Llc Multilayer ferroelectric data storage system with regenerative read
JP5857344B2 (ja) * 2010-07-27 2016-02-10 株式会社ユーテック プラズマポーリング装置及び圧電体の製造方法
CN104409626A (zh) * 2014-10-16 2015-03-11 中国科学院上海技术物理研究所 一种pvdf基高压电系数薄膜的制备方法
CN108292630B (zh) * 2015-11-25 2023-04-25 东丽株式会社 铁电体存储元件、其制造方法、以及使用其的存储单元及使用其的无线通信装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2922986A (en) * 1956-04-24 1960-01-26 Bell Telephone Labor Inc Ferroelectric memory device
US4731754A (en) * 1985-09-12 1988-03-15 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Erasable optical memory material from a ferroelectric polymer
US5254504A (en) * 1989-04-13 1993-10-19 Trustees Of The University Of Pennsylvania Method of manufacturing ferroelectric MOSFET sensors
US5418029A (en) * 1992-01-28 1995-05-23 Fuji Photo Film Co., Ltd. Information recording medium and method
JPH05282717A (ja) * 1992-03-31 1993-10-29 Canon Inc 記録媒体の製造方法、及び記録媒体、及び情報処理装置
JP2890008B2 (ja) 1992-08-03 1999-05-10 富士写真フイルム株式会社 情報記録方法
JP2890011B2 (ja) * 1992-08-19 1999-05-10 富士写真フイルム株式会社 情報記録方法
JPH0831027A (ja) 1994-07-08 1996-02-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 強誘電体記録装置
US5557596A (en) * 1995-03-20 1996-09-17 Gibson; Gary Ultra-high density storage device
US5835477A (en) * 1996-07-10 1998-11-10 International Business Machines Corporation Mass-storage applications of local probe arrays
JPH1040599A (ja) 1996-07-25 1998-02-13 Tdk Corp 記録媒体および記録再生方法
US5985404A (en) * 1996-08-28 1999-11-16 Tdk Corporation Recording medium, method of making, and information processing apparatus
JPH11352137A (ja) 1998-06-12 1999-12-24 Seiko Instruments Inc 機能素子、機能素子識別装置および機能素子識別方法
KR100277976B1 (ko) * 1998-07-02 2001-03-02 구자홍 강유전체 비휘발성 메모리의 정보 기록 및 재생방법
US6477132B1 (en) * 1998-08-19 2002-11-05 Canon Kabushiki Kaisha Probe and information recording/reproduction apparatus using the same
US6046973A (en) * 1999-01-07 2000-04-04 Thomas; Michael E. Integrated read/write head for ferroelectric optical media
US6688729B1 (en) * 1999-06-04 2004-02-10 Canon Kabushiki Kaisha Liquid discharge head substrate, liquid discharge head, liquid discharge apparatus having these elements, manufacturing method of liquid discharge head, and driving method of the same
KR100389903B1 (ko) * 2000-12-01 2003-07-04 삼성전자주식회사 접촉 저항 측정을 이용한 정보 저장 장치 및 그 기록과재생 방법
US7170842B2 (en) * 2001-02-15 2007-01-30 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Methods for conducting current between a scanned-probe and storage medium
JP4771324B2 (ja) * 2001-09-10 2011-09-14 パイオニア株式会社 誘電体情報装置、テープ状媒体記録再生装置及びディスク状媒体記録再生装置
JP2003296979A (ja) 2002-01-31 2003-10-17 Yasuo Cho 誘電体記録媒体の記録条件抽出システム及び記録条件抽出方法並びに情報記録装置
JP3701268B2 (ja) * 2002-09-11 2005-09-28 康雄 長 誘電体記録装置、誘電体再生装置及び誘電体記録再生装置
JP2005004890A (ja) 2003-06-12 2005-01-06 Yasuo Cho 針状部材を用いたデータ記録再生装置およびデータ記録再生方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20050094430A1 (en) 2005-05-05
GB0423671D0 (en) 2004-11-24
US7391706B2 (en) 2008-06-24
GB2407694A (en) 2005-05-04
GB2407694B (en) 2008-02-27
US7869336B1 (en) 2011-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7869336B1 (en) Data storage devices including conductive probes and ferroelectric storage medium and methods of operating the same
Kryder et al. After hard drives—What comes next?
KR100519774B1 (ko) 프로브 기술을 이용한 저장 기기의 데이터 기록방법
KR20050083759A (ko) 고밀도 데이타 저장용 원자 프로브 및 매체
JP2830977B2 (ja) 記録媒体とそれを用いる記録方法及び記録・再生装置
JP2994505B2 (ja) 情報再生装置
US3453646A (en) Magnetic information storage utilizing an environmental force dependent coercivity transition point of ferrous ferrite
US8189450B2 (en) Method and apparatus providing high density chalcogenide-based data storage
JP2004327027A (ja) 電子ビームを用いた新しい種類のデータ記憶デバイスおよびそれを利用するための方法
JPH08297871A (ja) 高密度記録媒体及び大容量記録装置
US7701834B2 (en) Movable terminal in a two terminal memory array
US7911928B2 (en) High density data storage device and data recording or reproduction method using the same
US7738350B2 (en) Probe storage with doped diamond-like carbon medium and current limiter
US7773493B2 (en) Probe-based storage device
JP4966501B2 (ja) 走査型プローブメモリ装置
EP1371062A2 (en) Data read/write systems
US20050232061A1 (en) Systems for writing and reading highly resolved domains for high density data storage
JPH05182261A (ja) 情報記憶装置
US20080142859A1 (en) Methods of forming ferroelectric media with patterned nano structures for data storage devices
JP2942011B2 (ja) 情報記憶装置
Hong et al. Resistive probe storage: read/write mechanism
JP3054895B2 (ja) 記録媒体
JPH01125746A (ja) 記憶装置の記録消去方法
US20070008863A1 (en) Memory comprising a memory device and a write unit configured as a probe
JPH05314551A (ja) 記録媒体製造方法及び記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090120

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090630