JP2005132584A - 産業車両におけるバッテリ保持機構 - Google Patents
産業車両におけるバッテリ保持機構 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005132584A JP2005132584A JP2003371392A JP2003371392A JP2005132584A JP 2005132584 A JP2005132584 A JP 2005132584A JP 2003371392 A JP2003371392 A JP 2003371392A JP 2003371392 A JP2003371392 A JP 2003371392A JP 2005132584 A JP2005132584 A JP 2005132584A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- battery
- stopper
- opening
- holding mechanism
- seat
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K1/00—Arrangement or mounting of electrical propulsion units
- B60K1/04—Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L50/00—Electric propulsion with power supplied within the vehicle
- B60L50/50—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
- B60L50/60—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L50/00—Electric propulsion with power supplied within the vehicle
- B60L50/50—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
- B60L50/60—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
- B60L50/66—Arrangements of batteries
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L53/00—Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
- B60L53/80—Exchanging energy storage elements, e.g. removable batteries
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B66—HOISTING; LIFTING; HAULING
- B66F—HOISTING, LIFTING, HAULING OR PUSHING, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. DEVICES WHICH APPLY A LIFTING OR PUSHING FORCE DIRECTLY TO THE SURFACE OF A LOAD
- B66F9/00—Devices for lifting or lowering bulky or heavy goods for loading or unloading purposes
- B66F9/06—Devices for lifting or lowering bulky or heavy goods for loading or unloading purposes movable, with their loads, on wheels or the like, e.g. fork-lift trucks
- B66F9/075—Constructional features or details
- B66F9/07513—Details concerning the chassis
- B66F9/07531—Battery compartments
- B66F9/07536—Battery stoppers, i.e. means to hold battery in position
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2200/00—Type of vehicles
- B60L2200/40—Working vehicles
- B60L2200/42—Fork lift trucks
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P90/00—Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
- Y02P90/60—Electric or hybrid propulsion means for production processes
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/7072—Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02T90/10—Technologies relating to charging of electric vehicles
- Y02T90/12—Electric charging stations
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02T90/10—Technologies relating to charging of electric vehicles
- Y02T90/14—Plug-in electric vehicles
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- Geology (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
- Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)
- Battery Mounting, Suspending (AREA)
Abstract
【解決手段】 バッテリBを車両本体11における側面の開口部24から収容可能とするバッテリコンパートメント18が運転席13の近傍に備えられるとともに、開口部24の近傍に備えられるバッテリ保持機構25であって、バッテリ保持機構25は、バッテリBを開口部24に対して規制又は開放可能なバッテリストッパ28と、バッテリストッパ28が開口部24から開放されるときに連動して少なくとも一部が運転席13側に露出するストッパ操作部29を含む。
【選択図】 図3
Description
例えば、図7に示されるバッテリ式フォークリフト60は、前輪61及び後輪62を備え、車体63の後部にカウンタウエイト64を備えるフォークリフトであるが、車体63の側面から車体63内へバッテリBの収容を可能とし、バッテリBを車体63に保持させるためのバッテリ保持機構65を具備している。
車体63の側部には開口部66が設けられ、開口部66を通じてバッテリBを車体63内に収容することができるものとなっている。
そして、バッテリ保持機構65により車体63内からのバッテリBの飛び出しを防止するとともに、バッテリ交換時においてはバッテリ保持機構63を操作し、バッテリBを車体63内から引き出たり、車体63内へバッテリBを収容することができるものとなっている。
そしてバッテリストッパ70には下方へ向けて付勢されたロックピン71が備えられており、バッテリストッパ70が開口部66を規制する位置に傾動された状態では、バッテリストッパ70の基部に設けられたロックプレート72のロック孔72aにロックピン71が上方から差し込まれるものとなっている。
このように、バッテリストッパの姿勢の他に、ストッパ操作部の露出によりバッテリストッパの開放状態をより確実に把握することが可能となる。
このように、バッテリストッパが開口部を規制するとき、ストッパ支持体の内側に重なるように起立されるストッパ操作部が目立たなくなり、バッテリストッパの姿勢の他に、バッテリストッパが規制状態のときには、ストッパ操作部の露出を際立たせることになり、バッテリストッパの開放状態をより一層確実に把握することが可能となる。
以下、第1の実施形態に係る産業車両におけるバッテリ保持機構を図1〜図4に基づいて説明する。
この実施形態のバッテリ保持機構は、図1に示されるバッテリ走行式の小型牽引車10に適用した例である。
まず、この実施形態に係る産業車両としての小型牽引車10の概要について説明する。
この小型牽引車10は前輪1輪、後輪2輪を備える所謂3輪式の牽引車であり、図1においては一方の後輪12のみが示されている。
小型牽引車10の車両本体11の中央部には立席式の運転席13が配置されており、運転席13の前方の前部車体14にはステアリングホイール15が備えられている。
そして、運転席13における車体床部には、ブレーキペダル16が備えられている。
このバッテリコンパートメント18は、前面パネル19、後面パネル20、左右の側面パネル21、22、下面パネル23及び上面パネル35により囲繞されて構成されるものである。
この後部車体17の一側(図1において手前側)の側面パネル21には、バッテリBの出し入れを可能とする開口部24が備えられている。
そして、後部車体17の運転席13寄りには、次に説明するバッテリ保持機構25が備えられており、後部車体17の側面から後部車体17内へのバッテリBの収容を可能とし、バッテリBを後部車体17内に保持させることを可能としている。
なお、この後部車体17の前面パネル19には、オペレータの腰付近を補助的に支えるシート26が備えられ、後部車体17の後面の下部には牽引用の係止具27が備えられている。
この係止具27は、牽引すべき台車等の被牽引車両を連結することができるものとなっている。
バッテリ保持機構25は、開口部24に対して規制又は開放可能なバッテリストッパ28と、バッテリストッパ28を操作するためのストッパ操作部29と、運転席13寄りの開口部24付近に備えられたストッパ支持体30とから主に構成されている。
この回動軸31は、後部車体17の前面パネル19における開口部24寄りに取り付けられた回動軸用ブラケット32により軸支されており、バッテリストッパ28を傾動自在として開口部24に対して規制又は開放可能としている。
従って、前面パネル19の開口部24側の端部の一部は、バッテリストッパ28の通過を可能とする切欠き部19aが形成されている。
この緩衝部材34によりバッテリストッパ28と後部車体17との当接による騒音の防止が図られている。
一方、バッテリストッパ28の基部端には係止片28aが固着されており、バッテリストッパ28を開放させた際に、係止片28aが前面パネル19に干渉してバッテリストッパ28の過度の傾動を規制するとしている。
このストッパ操作部29は、細長い板状の操作アーム36と、操作アーム36の端部付近に備えられた操作ノブ37等から構成されている。
そして、操作アーム36に備えられた操作ノブ37を操作することによりバッテリストッパ28の傾動を図るものとしている。
この操作ノブ37は、次に説明する軸体41及びコイルスプリング42等とともに、バッテリストッパ28がバッテリBの側面を規制するときのバッテリストッパ28の姿勢を保持させるストッパ保持手段としての機能を兼ねているものである。
そして、このノブ用ブラケット38の平行面38aには貫通孔39が穿設されており、また、操作アーム36には同軸の貫通孔40が穿設されている。
他方、操作ノブ37には軸体41が取り付けられており、軸体41には弾発部材としてのコイルスプリング42が嵌挿されているほか、このコイルスプリング42が軸体41から脱落しないような軸端部41aが軸体41に形成されている。
従って、コイルスプリング42が軸体41を外側へ向けて付勢する状態にあり、操作ノブ37を内側へ引くことにより、操作アーム36の外側において軸体41の軸端部41aを出没させることが可能である。
そして、後部車体17を開口部24側から見たとき、開口部24と運転席13との間に、上下に細長く延在される側面パネル21の一部が存在する。
この実施形態では、この上下に細長く延在される側面パネル21の一部をストッパ支持体30としている。
ストッパ支持体30には、操作アーム36がストッパ支持体30の内側に位置するとき、操作アーム36に穿設された貫通孔40と同軸の挿通孔43が設けられている。
このため、バッテリストッパ28が開口部24を規制するときのバッテリストッパ28の姿勢を保持することを可能としている。
従って、この実施形態でいう、ストッパ保持手段は、操作ノブ37、軸体41、コイルスプリング42及びストッパ支持体30の挿通孔43を含むものとしている。
バッテリストッパ28が開口部を規制する状態において、ストッパ操作部29の一部が、一側の側面から見てストッパ支持体30によりほぼ隠蔽されることになるが、この実施形態では、図5に示されるように、このほぼ隠蔽される部位を顕示部45として目立つ色にて着色されている。
具体的には、操作アーム36の一部、操作ノブ37、ノブ用ブラケット38、軸体41が着色の対象(図5においてハッチングで示される部分)となっている。
この顕示部45は、バッテリストッパ28が開口部24を開放する場合には、ストッパ操作部29が運転席13側へ露出されることから、顕示部45が出現することになる。
この顕示部45の出現によりバッテリストッパ28が開口部24を開放している状態を示すことになる。
バッテリストッパ28が開口部24を規制する状態について説明すると、バッテリストッパ28が開口部24を規制するとき、バッテリストッパ28は後方へ向けてほぼ水平に突出された状態にある。
また、このときバッテリストッパ28の緩衝部材34は下面パネル23の当接部材33に当接した状態にある。
一方、ストッパ操作部29は、操作アーム36がほぼ起立状態にあり、操作ノブ37に備えられている軸体41の軸端部41aが、ストッパ支持体30の挿通孔43に挿通される状態にある。
このため、一側の側面から見たとき、ストッパ操作部29はストッパ支持体30に重なるように起立されており、ストッパ支持体30によりほぼ隠蔽される状態にある。
また、開口部24を規制するバッテリストッパ28の姿勢が保持されており、車両本体11が揺動しても、バッテリストッパ28は開口部24を開放することがない状態にある。
まず、操作ノブ37を内側に引くことにより、軸体41の軸端部41aを挿通孔43から引き出す。
操作ノブ37を内側に引いた状態を保ちつつ、バッテリストッパ28を起立させるように、操作アーム36を運転席13側へ傾倒させる。
操作アーム36が運転席13側へ傾倒されることに伴い、バッテリストッパ28が起立され、バッテリストッパ28の起立角度が90度を越えると、バッテリストッパ28及び操作アーム36の自重により両者28、36が運転席13側へ回り込もうとする。
この状態では、操作アーム36の一部、操作ノブ37、ノブ用ブラケット38、軸体41が運転席13側に臨んだ状態にある。
従って、一側の側面から見たとき、着色による顕示部45が運転席13側に露出されており、顕示部45の露出によりバッテリストッパ28が開口部を開放していることを把握することが可能な状態にある。
(1)バッテリストッパ28の姿勢の他に、ストッパ操作部29の露出の有無によりバッテリストッパ28の状態をより確実に把握することが可能となる。
(2)ストッパ操作部29において顕示部45が備えられていることから、顕示部45の出現と隠蔽を通じて、ストッパ操作部29の露出の有無がより一層明確となり、バッテリストッパ28の状態をより確実に把握することが可能となる。
(3)バッテリストッパ28が開口部24を規制するとき、ストッパ保持手段としての操作ノブ37及び軸体41により、バッテリストッパ28の姿勢が保持されることから、バッテリストッパ28が走行による振動や衝撃を受けても、バッテリストッパ28が開口部24を開放することがない。
(4)バッテリストッパ28が開口部24を開放している状態では、ストッパ操作部29の操作アーム36が運転席13側へ突出される状態にあるから、オペレータの運転席13への乗降を妨げる要素となり、乗降の妨げを感じることによりバッテリストッパ28が開放されている状態を把握することができる。
(5)バッテリストッパ28が側面パネル21におけるストッパ支持体30の内側に位置することから、車両の側面において接触や衝突が生じても、側面パネル21によりバッテリストッパ28が保護され、バッテリストッパ28の破損を抑制することができる。
次に第2の実施形態について説明する。
この実施形態では、説明の便宜上、先に説明した第1の実施形態で用いた符号を一部共通して用い、共通する構成についてはその説明を省略し、第1の実施形態の説明を援用する。
この実施形態におけるバッテリ保持機構50は、走行用駆動源への通電又は遮断を切り替える切替スイッチ51を備えており、この切替スイッチ51により、バッテリストッパ28が開口部24を開放する状態では、走行用駆動源(図示せず)への通電が遮断されて走行不能状態とし、他方、バッテリストッパ28が開口部24を規制するときに走行用駆動源へ通電されて走行可能状態に切り替えられるとしている。
この切替スイッチ51は上方へ付勢されているローラ51aを備えており、このローラ51aが付勢力に抗して下方へ押圧されたとき、切替スイッチ51はオンとなって走行用駆動源に通電するための信号を発し、ローラ51aが押圧されていない状態ではオフとなり、走行用駆動源への通電が遮断される状態を維持するものとしている。
この押圧片52は、切替スイッチ51のローラ51aを押圧するほか、バッテリストッパ28が開口部24を開放するときに、バッテリBの開口部24の通過を妨げないように設定されている。
なお、操作ノブ37に備えられた軸体41の軸端部41aが、ストッパ支持体30の挿通孔43に挿通されることにより、押圧片52が切替スイッチ51のローラ51aを押圧し続けるから、切替スイッチ51がオンの状態を保つことができるものとなっている。
この実施形態のバッテリ保持機構50によれば、バッテリストッパ28が開口部24を規制するとき以外は切替スイッチ51がオフの状態となるから、バッテリストッパ28が開口部24を規制せずに車両が走行することを確実に防止することができる。
○ 上記の第1、第2の実施形態では、車両本体の後部車体にバッテリを収容するようにしたが、少なくとも、バッテリコンパートメントが運転席の近傍に備えられている車両であれば、本発明に係るバッテリ保持機構を適用することが可能である。
○ 上記の第1の実施形態では、ストッパ操作部における顕示部は目立つ色による着色としたが、顕示部としては、着色以外に発光部材をストッパ操作部に設けるようにしてもよく、この場合、暗い場所でもバッテリストッパの状態を把握することが可能となる。
○ 上記の第1、第2の実施形態では、ストッパ操作部の操作アームを細長い板状としたが、バッテリストッパが開口部を規制したときに、操作アームはストッパ支持体の内側に重なるようにほぼ隠蔽されることが好ましく、少なくとも操作アームとしての機能を果たす範囲では、操作アームの形状や構造は特に制限されるものではない。
○ 上記の第1の実施形態では、ストッパ操作部に顕示部を設けたが、バッテリストッパに別の顕示部を設けてもよく、この場合、バッテリストッパとストッパ操作部の2つ要素からバッテリストッパの状態を把握することが可能となる。
○ 上記の第2の実施形態では、ローラを備えた切替スイッチを下面パネルの下方に配置し、バッテリストッパの押圧片によりローラを押圧するようにしたが、少なくとも、バッテリストッパが開口部を規制したときに切替スイッチがオンの状態を維持可能であればよく、スイッチの種類や場所、あるいは切替の手段は特に限定されない。
の発明に関連する技術的事項としては、請求項1〜4のいずれか一項記載の産業車両におけるバッテリ保持機構において、ストッパ操作部とバッテリストッパの接続により一体化される略L字状の傾動体が構成されることを特徴とする点にある。
この場合、傾動体におけるストッパ操作部を運転席側へ約90度傾倒させることにより、バッテリストッパをストッパ操作部の傾倒に追従させて起立させることができる。
13 運転席
17 後部車体
24、66 開口部
25、50、65 バッテリ保持機構
28、70 バッテリストッパ
29 ストッパ操作部
30 ストッパ支持体
31 回動軸
35 ストッパ操作部
36 操作アーム
37 操作ノブ
41 軸体
43 挿通孔
45 顕示部
B バッテリ
Claims (5)
- バッテリを車両本体における側面の開口部から収容可能とするバッテリコンパートメントが運転席の近傍に備えられるとともに、開口部の近傍に備えられるバッテリ保持機構であって、
バッテリ保持機構は、バッテリを開口部に対して規制又は開放可能なバッテリストッパと、バッテリストッパが開口部から開放されるときに連動して少なくとも一部が運転席側に露出するストッパ操作部を含むことを特徴とする産業車両におけるバッテリ保持機構。 - 開口部と運転席の間にストッパ支持体が配置され、バッテリストッパが開口部に対して規制するとき、ストッパ支持体の内側で重なるようにストッパ操作部が起立されることを特徴とする請求項1記載の産業車両におけるバッテリ保持機構。
- ストッパ操作部の少なくとも一部に顕示部が備えられ、ストッパ操作部が露出されるとき、顕示部によりバッテリストッパの開放状態が示されることを特徴とする請求項1又は2記載の産業車両におけるバッテリ保持機構。
- バッテリストッパが開口部を規制するときのバッテリストッパの姿勢を保持させるストッパ保持手段が備えられていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項記載の産業車両におけるバッテリ保持機構。
- 走行用駆動源が車体に備えられ、バッテリストッパの開口部に対する規制又は開放により、走行用駆動源への通電及び遮断を切り替え可能とする切替スイッチが備えられていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項記載の産業車両におけるバッテリ保持機構。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003371392A JP4269894B2 (ja) | 2003-10-31 | 2003-10-31 | 産業車両におけるバッテリ保持機構 |
US10/973,716 US20050092536A1 (en) | 2003-10-31 | 2004-10-26 | Battery holding mechanism in industrial vehicle |
FR0411470A FR2861676A1 (fr) | 2003-10-31 | 2004-10-27 | Mecanisme de retenue de batterie dans un vehicule industriel |
DE102004052704A DE102004052704A1 (de) | 2003-10-31 | 2004-10-29 | Batteriehaltemechanismus in einem Industriefahrzeug |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003371392A JP4269894B2 (ja) | 2003-10-31 | 2003-10-31 | 産業車両におけるバッテリ保持機構 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005132584A true JP2005132584A (ja) | 2005-05-26 |
JP4269894B2 JP4269894B2 (ja) | 2009-05-27 |
Family
ID=34431231
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003371392A Expired - Fee Related JP4269894B2 (ja) | 2003-10-31 | 2003-10-31 | 産業車両におけるバッテリ保持機構 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20050092536A1 (ja) |
JP (1) | JP4269894B2 (ja) |
DE (1) | DE102004052704A1 (ja) |
FR (1) | FR2861676A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017007522A (ja) * | 2015-06-23 | 2017-01-12 | 株式会社豊田自動織機 | 産業車両におけるバッテリ保持装置 |
US10784479B2 (en) | 2018-04-18 | 2020-09-22 | Mitsubishi Logisnext Co., LTD. | Battery forklift |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2411389B (en) * | 2003-11-10 | 2006-07-05 | Lansing Linde Ltd | Battery replacement system for an industrial truck |
DE102006017889A1 (de) * | 2006-04-13 | 2007-10-25 | Linde Material Handling Gmbh | Flurförderzeug mit einer Batterie und Verfahren zum Betrieb eines Flurförderzeugs mit einer Batterie |
US7913786B2 (en) * | 2006-09-29 | 2011-03-29 | Honda Motor Co., Ltd. | Battery mounting system |
DE102007028862A1 (de) * | 2007-06-22 | 2008-12-24 | Jungheinrich Aktiengesellschaft | Verriegelungsmechanismus |
GB2454067B (en) * | 2007-10-04 | 2012-05-16 | Linde Material Handling Gmbh | Fork-lift truck with an electric battery drive system |
DE102007057801A1 (de) * | 2007-11-30 | 2009-06-10 | Jungheinrich Ag | Elektrofahrzeug, insbesondere Flurförderzeug mit Batteriesicherung |
DE102008018376A1 (de) * | 2008-04-11 | 2009-10-15 | Still Sas | Schlepper |
JP2009274651A (ja) * | 2008-05-16 | 2009-11-26 | Toyota Industries Corp | ハイブリッド産業車両 |
JP3148747U (ja) * | 2008-12-12 | 2009-02-26 | 株式会社豊田自動織機 | 電動車 |
DE102012215604A1 (de) * | 2011-11-29 | 2013-05-29 | Jungheinrich Aktiengesellschaft | Mechanisch wirkende Sicherheitsanordnung für ein gewerbliches Fahrzeug und entsprechendes gewerbliches Fahrzeug |
US10062885B2 (en) * | 2016-11-07 | 2018-08-28 | Thomas Gerald Tessier | Battery tray glide system |
US11233291B2 (en) * | 2019-04-03 | 2022-01-25 | The Raymond Corporation | Systems and methods for a modular battery system |
US11201374B2 (en) * | 2019-11-13 | 2021-12-14 | Giuseppe IERADI | Electric vehicle battery system |
US11613182B2 (en) | 2020-01-27 | 2023-03-28 | Hyster-Yale Group, Inc. | Battery retention device |
CN113103912B (zh) * | 2021-05-12 | 2024-05-03 | 安徽华菱汽车有限公司 | 一种纯电动重卡换电系统导向机构 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60236833A (ja) * | 1984-05-10 | 1985-11-25 | Nissan Motor Co Ltd | バツテリ動力車のバツテリストツパ−ロツク装置 |
US5228531A (en) * | 1991-06-14 | 1993-07-20 | Deere & Company | Battery hold-down mechanism |
JPH05104957A (ja) * | 1991-10-14 | 1993-04-27 | Murata Mach Ltd | バツテリ交換装置 |
JPH05162543A (ja) * | 1991-12-12 | 1993-06-29 | Toyota Autom Loom Works Ltd | バッテリ車のバッテリケース固定装置 |
JP3250510B2 (ja) * | 1998-02-06 | 2002-01-28 | 株式会社豊田自動織機 | バッテリフォークリフト |
JP2000038295A (ja) * | 1998-07-23 | 2000-02-08 | Toyota Autom Loom Works Ltd | 産業車両のバッテリフード |
JP3685309B2 (ja) * | 1999-05-12 | 2005-08-17 | 日本輸送機株式会社 | バッテリのカバー固定構造 |
JP4756291B2 (ja) * | 2000-08-11 | 2011-08-24 | 株式会社豊田自動織機 | バッテリ式トーイングトラクタ |
JP2002205555A (ja) * | 2001-01-12 | 2002-07-23 | Suzuki Motor Corp | 車両のバッテリ固定構造 |
DE10123783A1 (de) * | 2001-05-16 | 2002-11-21 | Still & Saxby Sarl | Verriegelung für ein Batteriefach |
JP4691837B2 (ja) * | 2001-06-15 | 2011-06-01 | 株式会社豊田自動織機 | 産業車両用のフードの開閉構造 |
JP2003137498A (ja) * | 2001-10-31 | 2003-05-14 | Komatsu Forklift Co Ltd | 電動車両のバッテリ格納装置 |
-
2003
- 2003-10-31 JP JP2003371392A patent/JP4269894B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2004
- 2004-10-26 US US10/973,716 patent/US20050092536A1/en not_active Abandoned
- 2004-10-27 FR FR0411470A patent/FR2861676A1/fr active Pending
- 2004-10-29 DE DE102004052704A patent/DE102004052704A1/de not_active Withdrawn
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017007522A (ja) * | 2015-06-23 | 2017-01-12 | 株式会社豊田自動織機 | 産業車両におけるバッテリ保持装置 |
US10784479B2 (en) | 2018-04-18 | 2020-09-22 | Mitsubishi Logisnext Co., LTD. | Battery forklift |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20050092536A1 (en) | 2005-05-05 |
FR2861676A1 (fr) | 2005-05-06 |
JP4269894B2 (ja) | 2009-05-27 |
DE102004052704A1 (de) | 2005-06-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4269894B2 (ja) | 産業車両におけるバッテリ保持機構 | |
JP2009051393A (ja) | 車両用シート | |
EP1950130B1 (en) | Steering device of small-sized electric vehicle | |
TW200303189A (en) | Small electric vehicle | |
JPH1159511A (ja) | トレーラー付き車両の安全装置 | |
JP2007237826A (ja) | 車体構造 | |
JP2007062669A (ja) | 小型電動車両の転倒防止装置 | |
JP4474352B2 (ja) | 小型電動車両の操縦装置 | |
JP2007137192A (ja) | 小型電動車両のアクセル装置 | |
JP2019018599A (ja) | 車両用突入防止装置 | |
JP4674515B2 (ja) | 小型電動車両のクラッチ装置 | |
JP4546386B2 (ja) | 小型電動車両の操縦装置 | |
JP2004322765A (ja) | 産業車両におけるバッテリ交換方法及び産業車両 | |
JPH1129076A (ja) | 小型車両用トレーラー | |
JP2020199887A (ja) | 車両用スロープロック装置及び車両用スロープロックシステム | |
JP4666358B2 (ja) | 車両用シート | |
KR102597796B1 (ko) | 트럭 적재함용 게이트 서포트 구조 | |
AU2017202350B2 (en) | Towing vehicle | |
JPH09187145A (ja) | コンバインの駐車ブレーキ操作構造 | |
JP3124902U (ja) | トレーラの連結装置 | |
JP2010105608A (ja) | 方向指示装置 | |
TW202332121A (zh) | 電池收納裝置 | |
JP2007008371A (ja) | スペアタイヤ保持構造 | |
JP2009113910A (ja) | 荷役車両 | |
JP2501755Y2 (ja) | ト―イングトラクタの輪止め格納装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051215 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080822 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080909 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081110 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090203 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090216 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |