JP2005131864A - 光書き込み装置 - Google Patents

光書き込み装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005131864A
JP2005131864A JP2003368602A JP2003368602A JP2005131864A JP 2005131864 A JP2005131864 A JP 2005131864A JP 2003368602 A JP2003368602 A JP 2003368602A JP 2003368602 A JP2003368602 A JP 2003368602A JP 2005131864 A JP2005131864 A JP 2005131864A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
light
emitting element
led
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003368602A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4344585B2 (ja
Inventor
Naoichi Ishikawa
直一 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2003368602A priority Critical patent/JP4344585B2/ja
Priority to DE602004026980T priority patent/DE602004026980D1/de
Priority to EP04024824A priority patent/EP1528501B1/en
Priority to US10/974,688 priority patent/US7248277B2/en
Publication of JP2005131864A publication Critical patent/JP2005131864A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4344585B2 publication Critical patent/JP4344585B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/12Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers
    • G06K15/1238Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers simultaneously exposing more than one point
    • G06K15/1257Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers simultaneously exposing more than one point on more than one main scanning line
    • G06K15/1261Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers simultaneously exposing more than one point on more than one main scanning line using an array of light sources
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/447Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using arrays of radiation sources
    • B41J2/45Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using arrays of radiation sources using light-emitting diode [LED] or laser arrays
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/12Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/12Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers
    • G06K15/1238Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers simultaneously exposing more than one point
    • G06K15/1242Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers simultaneously exposing more than one point on one main scanning line
    • G06K15/1247Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers simultaneously exposing more than one point on one main scanning line using an array of light sources, e.g. a linear array

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)

Abstract

【課題】 本発明の課題は、発光素子アレイユニットごとに分割して露光を行う光書き込み装置において、繋ぎ目位置での白スジや黒スジのような光量ムラの発生を抑えることができる光書き込み装置を得ることである。
【解決手段】 2値の画像データに応じて発光制御される複数個の発光素子と、発光素子を一方向に配列した複数の発光素子アレイユニット503と、発光素子アレイユニット503を副走査方向に対して一部が重なるように千鳥状に配置し、画像データを発光素子アレイユニット503ごとに分割して転送する画像データ転送手段とを備えた光書込み装置500であって、発光素子アレイユニット503間の繋ぎ目位置に該当する発光素子の光量と共に、その周囲の発光素子の光量を制御する光量制御手段591を設けるようにしている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、LEDアレイによる光ビームで印字情報を感光体に書き込む光書き込み装置に関する。
従来、感光体に光を照射して潜像を書き込む光書き込み装置としては、レーザ光によるLD走査方式やLED発光素子をアレイ状にした発光素子アレイを用いた方式がある。発光素子アレイ方式はLD走査方式のポリゴンミラーのような可動部がなく、信頼性が高い。また、AO幅などの大判サイズのプリント出力を必要とする広幅機の場合には、主走査方向に光ビームを走査させる光学的空間が不要であり、発光素子アレイとセルフォックレンズ等の光学素子を一体化したLEDヘッドを配置すれば良く、装置全体を小型化することができるので、LD走査方式から置き代わっている。
この発光素子アレイユニットとして、画像書込み幅以上の長尺の発光素子アレイユニットを用いなければならないが、使用するLED素子ドライバICが増えてしまって、生産の歩留まりが低下し、また発光素子アレイユニットが長くなって、書き込みビームの配列精度を維持するため、部品精度を良くするなど部品単価も小型のプリンタ・複写機のものに比べて非常に高価なものとなってしまう。また、この長尺状の発光素子アレイユニットのうち1ビットでも故障すると、ユニットごとに交換しなければならず、この観点からも高価なものである。
この問題を解決するため、低コストのプリンタ・複写機用の発光素子アレイユニットを複数個、主査方向に配置し、大型機用に適用した技術が開示されている。
例えば、特許文献1には、感光体の軸線上に沿って2個又は3個のLEDヘッドを配置し、感光体に対して分割露光している。A0幅などの大判サイズの場合には、A3幅用の
LEDヘッドを主走査方向に千鳥状に3本並べて配置し、全体としてA0幅になるように配置して、分割露光を行っている。
特開平10−86438号公報
しかしながら、上述の特許文献に記載の従来技術は、複数個の発光素子アレイユニットごとに分割して露光を行っている。そのため、発光素子アレイユニットの組み付け精度の問題から、主走査方向の繋ぎ目位置において互いの発光素子に位置ズレが生じ、光量ムラが発生するという問題がある。この問題に対し、繋ぎ目位置の発光素子の光量を調整することで解決でき、例えば発光素子の発光が5ビットのような多値制御の場合には32段階の光量諧調を可変することで、2値制御の場合には、1ドットごとの光量の諧調制御を行うことができなかった。そのため、繋ぎ目位置での白スジや黒スジのような光量ムラの発生を抑えることはできなかった。
本発明は、発光素子アレイユニットごとに分割して露光を行う光書き込み装置において、繋ぎ目位置での白スジや黒スジのような光量ムラの発生を抑えることができる光書き込み装置を得ることを目的とする。
前記課題を解決するために、請求項1に記載された発明は、2値の画像データに応じて発光制御される複数個の発光素子と、発光素子を一方向に配列した複数の発光素子アレイユニットと、発光素子アレイユニットを副走査方向に対して一部が重なるように千鳥状に配置し、画像データを発光素子アレイユニットごとに分割して転送する画像データ転送手段とを備えた光書込み装置であって、発光素子アレイユニット間の繋ぎ目位置に該当する発光素子の光量と共に、その周囲の発光素子の光量を制御する光量制御手段を設けたことを特徴とする。
請求項2に記載された発明は、請求項1に記載の発明において、光量制御手段は、発光素子に流れる駆動電流を制御する駆動電流制御手段を備え、駆動電流制御手段の制御により繋ぎ目位置及びその周辺の発光素子の光量を制御することを特徴とする。
請求項3に記載された発明は、請求項1又は2に記載の発明において、光書込み装置は、発光素子ごとの光量のばらつきを補正する光量補正手段を備え、光量補正手段の値を修正することで繋ぎ目位置及びその周辺の発光素子を流れる駆動電流を制御することを特徴とする。
請求項4に記載された発明は、請求項3に記載の発明において、光量補正手段は、繋ぎ目位置及びその周辺の発光素子ごとに任意に値を設定可能であることを特徴とする。
請求項5に記載された発明は、請求項1〜4の何れか一項に記載の発明において、光量制御手段は、繋ぎ目位置にある発光素子同士の重なり間隔によって、繋ぎ目位置及びその周辺の発光素子の光量を制御することを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、画像データは感光体の軸線方向に分割して設けられた複数の発光素子アレイユニット毎に分割されて転送される。このとき、発光素子アレイユニット間の繋ぎ目位置にある発光素子と共に、その周囲にある複数の発光素子の光量を制御することで、繋ぎ目位置での白スジや黒スジなどの光量ムラの発生を抑えることができる。
請求項2に記載された発明によれば、請求項1に記載された発明と同様の効果が得られるとともに、発光素子に流れる駆動電流を制御することで、繋ぎ目位置およびその周辺に位置する発光素子の発光光量を制御することができ、構成が簡単であるとともに、別途部品を必要とせず低コスト化を図ることができる。
請求項3に記載された発明によれば、請求項1又は2に記載された発明と同様の効果が得られるとともに、発光素子ごとの発光光量のばらつきを補正する光量補正手段の値を修正することで、繋ぎ目位置およびその周辺の発光素子の光量を制御できるので、従来のシステムを大幅に変える必要がない。
請求項4に記載された発明によれば、請求項3に記載された発明と同様の効果が得られるとともに、光量補正手段の値は発光素子ごとに任意に設定できるので、実際の使用状況に応じて適宜、補正値を設定することができる。
請求項5に記載された発明によれば、請求項1〜4の何れか一項に記載された発明と同様の効果が得られるとともに、繋ぎ目位置にある発光素子の重なり間隔に応じて発光素子の光量を制御できるので、繋ぎ目位置およびその周辺に位置する発光素子の発光光量の微調整をさらに細かく行なうことができる。
以下、図面を参照しながら本発明の一実施形態について説明する。図5は本発明の実施形態に係る書き込み装置を備えた画像形成装置としてのデジタル複写機の機械的構成を示す制御ブロック図である。このデジタル複写機は、原稿を読み取る読み取り手段としての原稿読み取り部100、読み取られた原稿情報を記憶する記憶手段としての画像情報記憶部300、記憶された情報を転写紙に複写するための書込部500、また一連のプロセスを実行制御するシステム制御装置302、このシステム制御装置302にキー入力を行う操作手段としての操作部400等で構成されている。
次に図5及び図9を参照して、原稿読み取り部100について説明する。オペレータが原稿読み取り部100の原稿挿入ロ110から原稿を挿入すると、原稿は、ローラ1の回転に応じて密着センサ2と白色ローラ3間を搬送する。搬送中の原稿は、密着センサ2に取り付けられているLEDにより照射され、その反射光は密着センサ2に結像され、原稿画像情報が読み取られる。密着センサ2のセンサ101上に結像した原稿画像は電気信号に変換され、このアナログ信号は、画像増幅回路102で増幅される。
A/D変換回路103は、画像増幅回路102で増幅されたアナログ画像信号を画素毎の多値デジタル画像信号に変換する。変換されたデジタル画像信号は、同期制御回路106から出力されるクロックに同期して出力され、シェーデング補正回路104により、光量ムラ、コンタクトガラスの汚れ、センサの感度ムラ等による歪を補正する。この補正されたデジタル画像情報は、画像処理回路105でデジタル記録画像情報に変換された後、画像メモリ部301に送られ、書き込まれる。
次に画像メモリ部301に書き込まれた画像信号が転写紙に形成するための一連のプロセスを制御しているシステム制御装置302と書き込み部500の構成について説明する。システム制御装置302は全体制御を行う機能があり、読取制御回路107、同期制御回路106、画像メモリ部301、LED書き込み制御回路502での画像データ転送と、駆動制御回路504によるスキャナ駆動装置108、プリンタ駆動装置505を介してモータ等を駆動し、読み取り原稿および転写紙の搬送を円滑に制御している。書き込み部500では、画像メモリ部301から同期信号クロックによって転送された画像信号をLED書き込み制御回路502で1画素単位ビット変換し、LPH503で赤外光に変換し、出力する。
以下に図9を参照に記録紙に至るまでのプロセスについて説明する。書き込み部500には、感光体ドラム5の外周に沿って帯電装置4、光書き込みを行うための発光素子アレイユニット(LEDヘッド)6、現像ユニット7、転写チャージャ9、および分離チャージャ10が設けられている。帯電装置4は感光体ドラム5を−1200Vに一様に帯電させるグリツド付きのスコロトロンチャージャと呼ばれるものである。発光素子テレイユニット(LEDヘッド)6はでLEDをアレイ状に並べ、SLA(セルフォックレンズアレー)を介して感光体ドラム5にレーザ光を照射する。LEDヘッド6は図5に示すLPH503に相当する。
感光体ドラム5にデジタル画像情報に基づいたLEDヘッド6からのレーザ光が照射されると、光導電現象で感光体表面の電荷が感光体ドラム5のアースに流れて消滅する。ここで原稿濃度の淡い部分は、LEDを発光させないようにし、原稿濃度の濃い部分は、LEDを発光させる。これにより感光体ドラム5の表面には、画像の漫淡に対応した静電潜像が形成される。この静電潜像を現像ユニット7によって現像する。現像ユニット7内のトナーは攪拌により負に帯電されておりバイアスは−700V印加されているためレーザ光照射部分だけにトナーが付着する。
一方、転写紙は、3つの給紙台のいずれかあるいは手差し給紙部から選択し、レジストローラ8で所定のタイミングをとり、感光体ドラム5の下部を通過し、この時に転写チャージャ9によりトナー像が記録紙上に転写される。次いで、トナー像が転写された記録紙は、分離チャージャ10により感光体ドラム5から分離され、さらに、搬送タンク11により搬送されて定着ユニット12に送られ、そこでトナーが記録紙に定着される。トナーが定着された記録紙は排紙ローラ13または14により機外の前後に送られ排紙される。
次に、画像メモリ部301からイーブン(E)、オッド(O)の2値画像データが2ラインパラレルの25MHzでLED書き込み制御回路502に送られてくる。2ラインで送られてきた画像信号は、LED書き込み制御回路502内部で一旦、1ラインに合成した後、各々のLED当たり2分割で全体として6分割され、LEDヘッド(503|1〜503_3)へ9.5MHzで転送される。
次に図6を参照してLED書き込み制御回路502の各ブロック図の説明をする。まず、画像データ入力部512について説明する。2値画像信号イーブン(E)、オッド(O)およびタイミング信号は、画橡データメモリ部301より低電圧作動信号素子LVDSドライバを使用し、パラレルからシリアルに変換され、LED書き込み制御回路502に25MHzで送られてくるため、LED書き込み制御回路502でもLVDSレシーバ512を使用し、シリアル信号からパラレル信号に変換し、PKDE・PKDO・XPCLK・XPLSYNC・XPLGATE・XPFGATE_IPUとして第1IC回路510に入力する。タイミング信号のXPLSYNCとXPFGATE_IPUは第1IC回路510の内部クロックと同期させ、画像信号処理時間分遅らせ、RLSYNC、RFGATEとして第2IC回路511に入力される。
次に、画像データRAM部514について説明する。画像データRAM部514は、514A_1〜514A_6、514B_1〜514B_6のそれぞれ6個ずつのSRAMから構成されている。第1IC回路510に入力された画像信号は、ED、ODとしてSRAMアドレス信号AADR(10..0)およびBADR(10..0)と共にA群SRAM6個(514A_1〜514A_6)、B群SRAM6個(514B_1〜514B−6)に25MHzで出力される。
LEDヘッド(503_1〜503_3)は、総dot数23040dot(A3幅7680dotX3本)で画像信号転送が6分割(1本/2分割×3本)方式のため、A3幅LEDヘッド1本の1分割分である3840dot(7680dot/2分割)毎に、A群としてSRAM1(514A_1〜514A_6)の6個設け、2dot(ED:2bit、OD:2bit)分の画像データを4bitとして1アドレスに割り当て、主走査1ライン分の画像信号をA群のSRAM1(514A_1)にLEDヘッド1(503_1)の1分割目の画像信号、SRAM2(514A_2)にLEDヘッド1(503_1)の2分割目の画像信号、SRAM3(514A_3)にLEDヘッド2(503_2)の1分割目の画像信号、SRAM4(514A_4)にLEDヘッド2(503_2)の2分割目の画像信号、SRAM5(514A_5)にLEDヘッド3(503_3)の1分割目の画像信号、SRAM6(514A_6)にLEDヘッド3(503_3)の2分割目の画像信号を格納する。
25MHzでA群SRAM6個(514A_1〜514A_6)に順次格納された画像信号は4.75MHzでA群SRAM6個(514A_1〜514A_6)から同時に読み出され、SRAM1(514A_1)、SRAM2(514A_2)から読み出されたLEDヘッド1(503_1)の画像信号はCPLD2(第2IC回路)511へSODAl(3..0)、SODA2(3..0)、SODBl(3..0)、SODB2(3..0)として入力され、SRAM3(514A_3)、SRAM4(514A_4)から読み出されたLEDヘッド2(503_2)の画像信号および、SRAM5(514A−5)、SRAM6(514A_6)から読み出されたLEDヘッド3(503_3)の画像信号は、画像データ遅延部515のフィールドメモリ(515_1〜515_3)に送られる。
一方、画像データRAM部514で、A群SRAM6(514A_1〜514A_6)が読み出しを行っている間に、次のラインをB群のSRAM1〜6(514B_1〜514B_6)の6個にA群と同様に画像信号を格納する。このリード、ライト動作をA群SRAM6個(514A_1〜514A_6)、B群SRAM6個(514B_1〜514B_6)をトグル動作させることによりライン間の繋ぎを行う。
次に画像データ遅延部について説明する。LEDヘッド2(503_2)の画像信号遅延部(515_1,515_2)は、3本のA3幅LEDヘッド(503_1〜503_3)を千鳥状に配置しているため、LEDヘッド1(503_1)を基準とし、LEDヘッド2(503_2)は機械的配置上、副走査方向に7mmずらして取り付けている。このため、A群SRAM6個(514A_1〜514A_6)、B群SRAM6個(514B_1〜514B_6)から出力された画像信号を同時に処理し、LEDヘッド2(503_2)へ転送すると、LEDヘッド1(503_1)に対してLEDヘッド2(503_2)は副走査方向に7mmずれて印字してしまう。この7mmは、7mm/42.3μm(600dpiの1dot)=165ラインに相当する。
このメカ的なずれを補正するため、4.75MHzでA群SRAM3(514A_3)、A群SRAM4(514A_4)、B群SRAM3(514B_3)、B群SRAM4(514B_4)から出力されたLEDヘッド2(503_2)の2分割分の画像信号(各4bit)を、8bitの画像信号としてフィールドメモリ(515_1)に転送ライン順に4.75MHzで100ライン(固定)書き込む。
次に、書き込まれた順に4.75MHzでフィールドメモリ(515_1)より画像信号を読み出すと同時に、カスケード接続されたフィールドメモリ(515_2)に65ライン(可変)書き込む。次に、書き込まれた順に4.75MHzでフィールドメモリ(515_2)から画像信号を読み出し、FMOD2(7..0)として、第2IC回路511へ入力する。これによりLEDヘッド2(503_2)の画像信号は、165ライン(7mm)遅延されたことになる。遅延させるライン数はLEDヘッド2(503_2)の部品精度、組付のバラツキにより個々に異なるため、1ライン(42.3μm)単位での制御が可能である。
次にLEDヘッド3(503_3)の画像データ遅延部(515_3)について説明する。画像データ遅延部(515_3)に示すように、3本のA3幅LEDヘッド(503_1〜503_3)を千鳥状に配置しているため、LEDヘッド1(503_1)を基準とし、LEDヘッド3(503_3)は機械的配置上、副走査方向に1mmずらして取り付けられている。このため、A群SRAM6個(514A_1〜514A_6)、B群SRAM6個(514B_1〜514B_6)から出力された画像信号を同時に処理し、LEDヘッド3(503_3)へ転送するとLEDヘッド1(503_1)に対してLEDヘッド3(503_3)は副走査方向に1mmずれて印字してしまう。この1mmは、1mm/42.3μm(600dpiに1dot)=23ラインに相当する。
このメカ的なずれを補正するため、4.75MHzでA群SRAM5(514A_5)、A群SRAM6(514A_6)、B群のSRAM5(514B_5)、B群のSRAM6(514B_6)から出力されたLEDヘッド3(503_3)の2分割分の画像信号(各2bit)を4bitの画像信号としてフィールドメモリ(515_3)に転送ライン順に4.75MHzで23ライン(可変)書き込む。次に、書き込まれた順に4.75MHzでフィールドメモリ515_3から画像信号を読み出し、FMOD3(7..0)として第2IC回路511へ入力する。これにより、LEDヘッド3(503_3)の画像信号は23ライン(1mm)遅延されたことになる。遅延させるライン数はLEDヘッド3(503_3)の部品精度、組付のバラツキにより個々に異なるため、1ライン(42.3μm)単位での制御が可能である。
次に光量補正ROM部516について説明する。LEDヘッド(503_1〜503_3)には各LED素子の光量バラツキを補正するためにLED素子毎に5bitの補正データおよびLED素子192個おきにLEDアレイチップ補正データの入った光量補正ROM(516_1、516_2、516_3)が設けられ、電源投入時、光量バラツキ補正データを各LEDヘッド(503_1〜503_3)に転送する。
そして、電源投入時およびLED書き込み制御回路502がリセットされた後、最初に第2IC回路511からのアドレス信号HOSEIADR(12..0)によりLEDヘッド1(503_1)の光量補正ROM516_1の0000Hから光量補正データを順番に読み出し、HOSEID(4..0)として、第2IC回路511に入力する。
第2IC回路511内部で0000h(1dot目の補正データ)のデータをラッチし、0001h(3841dot目の補正データ)のデータと同時にLEDヘッド1(503_1)へ9.5MHzで並列転送される。この処理を1E28h(7720個の補正データ、LEDドライバICの補正データ40個を含む)まで繰り返し、LEDヘッド1(503_1)の光量補正を行う。LEDヘッド1(503_1)の補正データ転送終了後、LEDヘッド1(503_1)と同様に順次、LEDヘッド2(503_2)、LEDヘッド3(503_3)の光量補正を行う。転送した光量補正データは、LEDヘッド(503_1〜503_3)の電源をOFFしない限り、LEDヘッド(513_1〜513_3)内部にて補正データが保持される構成となっている。
次にダブルコピーRAM部513について説明する。本実施形態に係る画像形成装置は、主走査方向最大420mm(A2縦サイズ)までの画像を、最大841mm(A0縦サイズ)の用紙に同じ画像として並べて2回印字し、コピー、プリンタの生産性を2倍する機能を有する。このダブルコピー時、画像データメモリ部301からの2値画像信号(E、O)は、XPLSYNCが1/2以下でLED書き込み制御回路502に転送されてくる。これを利用し1つのXPLSYNCの中で、画像信号のダビング操作を行う構成としている。
画像メモリ部301から25MHzで送られてきた画像信号(E、O)は第1IC回路510よりEDW、ODWとしてダブルコピーSRAM513にアドレス信号WADR(13..0)と共に出力され、ダブルコピーSRAM513に画像データを格納すると同時に、画像データRAM部のA群SRAM6個(514A_1〜514A〜6)に格納する。画像メモリ部301からの画像信号格納終了と同時にダブルコピーSRAM513に格納した画像データを読み出し、第1IC回路510に取り込み、画像メモリ部301から送られてきた画像データと同様にA群SRAM6個(514A_1〜514A_6)に追加読み込みさせる。これによりA群SRAM6個(514A_1〜514A〜6)には、ダブルコピー画像主走査1ライン分が格納されたことになる。この動作をA群SRAM6個(514A_1〜514A_6)、B群SRAM6個(514B_1〜514B_6)をトグルさせることにより、ライン間の繋ぎを行う。
次に画像データ出力部(ドライバ)519について説明する。第2IC回路511に入力されたLPHl〜3(503_1〜503_3)の2dot単位の画像信号は第2IC回路511内部で1ライン合成される。LEDヘッド1(503_1)の1分割目の画像信号はD1A、2分割目の画像信号はD1B、LEDヘッド2(503_2)の1分割目の画像信号はD2A、2分割目の画像信号はD2B、LEDヘッド3(503_3)の1分割目の画像信号はD3A、2分割目の画像信号はD3Bとして第2IC回路511からタイミング信号と共に出力され、ドライバ519を介し、各LEDヘッド(503_1〜503_3)に9.5MHzのスピードで転送される。
次にダウンロード部517について説明する。第1IC回路510及び第2IC回路511はSRAMタイプのCPLDであるため、電源OFFにより第1IC回路510、第2IC回路511内部の書き込み制御プログラムが全て消去される。そのため電源ON時、EPROM517よりプログラムのダウンロード(コンフイギュレーション)が毎回行われる。すなわち、電源が投入されると、第1IC回路510にEPROM517からDOWNROAD_CPLD1としてプログラムをシリアルデータで転送してダウンロードを行い、第1IC回路510へのダウンロードが終了すると同時に、第2IC回路511にEPROM517からDOWNROAD_CPLD2としてプログラムをシリアルデータで転送し、プログラムがダウンロードされる。
次にリセット回路部518について説明する。電源ON時およびLEDヘッド制御回路502の供給電源の電圧降下によりリセットIC518よりシステムリセット信号RESET_CPLD1およびRESET_CPLD2が出力される。システムリセット信号RESET−CPLD1は第1IC回路510に、システムリセット信号RESET_CPLD2は第2IC回路511にそれぞれ入力され、これを基に第1IC回路510および第2IC回路511内部のカウンタのリセットを行い、システムの初期化が行われる。
次にシステム制御装置302について説明する。LED書き込み制御回路502への書き込み条件設定(ダブルコピーの有無、書き込み用紙サイズetc.)はシステム制御装置302からの制御信号入力データバスLDATA(7..0)、アドレスバスLADR(6..0)、ラッチ信号VDBCS、画像転送信号XPFGATE_IOB、XPSGATE、XTLGATEを第1IC回路510、第2IC回路511に入力することにより、制御される。
次に、図7及び図8を用いて発光素子アレイユニットについて説明する。まず、図7を参照にして発光素子アレイユニット1〜3(503_1〜503_3)の一つである発光素子アレイユニット2(503_2)について説明する。発光素子アレイユニットは、内部でLEDアレイ(590_1〜590_40)の192個単位40分割され、主走査方向に等間隔に配置されている。各々のLED発光素子にはドライバ(591_1〜591_40)(光量制御手段)がそれぞれ接続されている。ドライバ(591_1〜591_40)は、10個単位4本のLEDをその時間だけ点灯させるストローブSTB信号(4分割点灯)が接続され、データ転送用のクロックCLK、データ転送を開始するセットRESET(LOAD)信号、光量補正と通常画像のデータの切換を行うSEL信号も入力信号として接続されている。また、チップサーミスタ599がヒートシンク又はプリント基板に取り付けられており、各々のドライバ(591_1〜591_40)に接続されており、温度検知手段やLED発光電流を制御している。
チップサーミスタ599からの電圧は、LED書込制御回路502にも入力され、温度をモニタできるようになっている。さらに、LED書込制御回路502からもVref信号により補正できる構成となっている。画像データD2A、D2Bは、2分割同時に転送され、各々のドライバ(591_1〜591_20、591_21〜591_40)に接続されていて、内部でデータラッチされる。また、各LED発光素子の発光光量のばらつきを補正したデータHOD2A、HOD2Bは5ビットの諧調性があり、図6に示す光量補正ROM部(516_1〜516_3)より光量補正データを読み出し、LED書き込み制御回路502を介してドライバ591へ転送される。
次に図8を参照にしてドライバIC(591_1〜591_40)の一つのドライバ591_1の内部回路構成について説明する。LED書き込み制御回路502から入力されるSEL、D2A(画像データ)、HOD2A(光量補正データ)、CLK、RESET信号は、ドライバIC内のバスロック593に転送される。SEL信号は、電源オン時のLED光量補正データ転送モードと、通常の画像データ転送モードの切換信号である。光量補正データは、チップ補正データラッチブロック596に転送され、画像データはデータバス594に転送される。次にデータバス594から出力された画像データは、ラッチ595にてデータを更にラッチさせ、定電流ドライバ(駆動電流補正手段)597に転送する。定電流ドライバ597では、温度による補正、Vref信号での補正、及び光量補正データの補正を行い、LEDを発光させるためのSTB信号により、LEDを発光させる。
次に、上述した画像形成装置の全体構成、LED書き込み制御回路502、LEDアレイユニット、内部ドライバの構成に基づき、LEDアレイユニット間の繋ぎ目位置にある
LEDの発光状態の制御について以下に説明する。
図1に示すように、発光素子アレイユニット1〜3(503_1〜503_3)は、感光体5の軸線方向に千鳥状に3本配列されている。ここで、画像が重ならないように、LEDアレイ1、3のドット位置を制御して繋ぎ目部のドットa,bを1ドット未満の重なりとなるようにしている。このような配置により重なった繋ぎ目のドット(発光素子)a、bが2値データであり、図2に示すようにドットaが1(ON)で、ドットbが0(OFF)の場合、ドットaとドットcとの間隔が狭くなり、ドットcと干渉して光量が増し、画像として黒スジ状に見えてしまい、2値画像データの諧調(0or1)による光量の制御は難しい。また、図3に示すように、ドットa及びドットb共に1(ON)の場合、ドットaとドットbが互いに重なるため、印字幅が狭くなるという問題がある。
さらに図4では、ドットa及びドットb共に0(OFF)であるため、繋ぎ目位置における発光制御ができないという問題がある。
そこで、繋ぎ目部にあたるドットa,bのみならず、その周辺にある複数のドットに対しても光量補正を行うようにしている。
尚、LEDアレイの光量のばらつきを補正するための光量補正データ(5ビット32階調)を利用して、繋ぎ目部のドットa、b及びその周辺のドットに対する光量補正データの値を修正し、修正された光量補正データに基づき駆動電流を制御することで、繋ぎ目部a,bの光量ムラを抑制している。
ここで、光量補正データは、各LED発光素子の発光量のばらつきを少なくして、LEDアレイ全体の光量分布を均一化するためのデータであり、光量補正ROM部516に格納されている。そして、LEDヘッドに電源が供給されるごとに光量補正ROM部516からの光量補正データをLEDヘッドに転送している。尚、発光素子アレイユニット1〜3(503_1〜503_3)は、その内部にEEPROMなどのメモリを搭載したものであっても良い。
具体的な制御について説明する。まず、繋ぎ目位置において基準となる1つのドット位置を決定する。本実施の形態では、発光素子アレイユニット(503_2)の左側の基準位置から69ドット目と7612ドット目である。この、69ドット目と7612ドット目は、発光素子アレイユニット(503_1、503_3)との繋ぎ目部であり、その繋ぎ目部にあたるドット位置(69ドット目、7612ドット目)の周辺にある複数のドットに対しても光量補正データ値を修正する。
本実施の形態では、発光素子アレイユニット(503_2)の基準位置である69ドット目から72ドット目まで、同じく7609ドット目から基準位置である7612ドット目までの光量補正データ値を修正する。
上記のドットは、LED書き込み制御回路502内の第2IC回路511のカウント手段により数値換算する。第2IC回路511のカウント手段により、上述した発光素子アレイユニット(503_2)の基準位置にあたるドット及びその周囲のドットが確定するので、光量補正データが格納されている光量補正ROM部(516_1〜516_3)から第2IC回路511へ転送してドット数をカウントし、69ドット目の光量補正データの補正時に、データ変換(データ修正)を行い、変換された光量補正データを発光素子アレイユニット(503_2)に転送する。
このデータ変換は、システム制御装置302よりLADR,LDATAのレジスタ設定により行う。例えば、69ドット目の光量補正データが5ビット(10001bin(2進数))であり、該当する69ドット目の発光光量を下げたい場合には、10000bin(2進数))のように下位ビットを1だけ減算変換したデータ値を発光素子アレイユニット(503_2)へ転送する。そして、70ドット目以降の補正ドットについても同様の方法で光量補正を行う。
上述のように、発光素子アレイユニット(503_1〜503_3)の繋ぎ目位置にあたるドットのみなならず、その繋ぎ目位置のドットに隣接するドットに対しても光量補正データを制御することにより、繋ぎ目位置に黒スジ等の光量ムラの発生を抑えることができる。
さらに、69ドット目から72ドット目の光量補正データは、5ビット内で任意にデータを変換することができるので、繋ぎ目位置にあるドットの重なり具合により段階的に光量補正を行うことができる。例えば、繋ぎ目位置にあるドットの重なり具合が少ししか重なっていない場合(これをレベル1とする)、69ドット目の光量補正データを5ビットで(01000)の設定値とし、続いて70ドット目の光量補正データを5ビットで(01100)の設定値とする。以下同様に71ドット目(01110)、72ドット目(01111)のように設定する。
一方、繋ぎ目位置にあるドット同士がほぼ重なり合っている場合(これをレベル10とする)、69ドット目の光量補正データを5ビットで(00001)の設定値とし、続いて70ドット目の光量補正データを5ビットで(00011)の設定値とする。以下同様に71ドット目(00111)、72ドット目(01111)のように設定する。尚、レベル2〜レベル9については説明を省略しているが、レベルが上昇するにつれて、繋ぎ目位置にあるドットの重なりが大きくなるので、レベルの上昇に比例した設定値となる。
上記のように、レベル1からレベル10までの設定値をテーブル化することで、操作部等のパネル操作により容易にレベル設定を変更でき、画像の光量ムラを簡単に抑制することができる。
なお、本発明は上述した実施の形態に限定されず、その要旨を逸脱しない範囲で種々の変形が可能である。上述の実施の形態では基準位置(繋ぎ目位置)から4ドット以内の範囲におけるドットに対して光量補正データ値を修正したが、制御を行うドットの数はこれに限定されず、5ドット以上であっても良い。
発光素子アレイユニットを千鳥状に分割配置した状態を概略的に示す構成図である。 図1における発光素子アレイユニットを千鳥状に配置した状態の繋ぎ目部分を拡大して示す構成図であり、繋ぎ目位置の発光素子の一方のみが発光している状態を示している。 図1における発光素子アレイユニットを千鳥状に配置した状態の繋ぎ目部分を拡大して示す構成図であり、繋ぎ目位置の発光素子の両方が発光している状態を示している。 図1における発光素子アレイユニットを千鳥状に配置した状態の繋ぎ目部分を拡大して示す構成図であり、繋ぎ目位置の発光素子の両方が発光していない状態を示している。 本発明の実施形態に係る書き込み装置を備えたデジタル複写機の機械的構成を示す制御ブロック図である。 本発明の実施形態に係る書き込み装置を備えたデジタル複写機のLED書込み制御回路の詳細を示すブロック図である。 図1に示す発光素子アレイの内部構成図である。 発光素子アレイのドライバ内部の回路構成図である。 本実施形態に係るデジタル複写機の構成を概略的に示す断面図である。
符号の説明
503_1〜503_3 発光素子アレイユニット
500 書込部(光書込み装置)
516_1〜516_3 光量補正手段
591_1〜591_40 ドライバ(光量制御手段)
597 定電流ドライバ(駆動電流制御手段)
a,b,c ドット(発光素子)

Claims (5)

  1. 2値の画像データに応じて発光制御される複数個の発光素子と、発光素子を一方向に配列した複数の発光素子アレイユニットと、発光素子アレイユニットを副走査方向に対して一部が重なるように千鳥状に配置し、画像データを発光素子アレイユニットごとに分割して転送する画像データ転送手段とを備えた光書込み装置であって、発光素子アレイユニット間の繋ぎ目位置に該当する発光素子の光量と共に、その周囲の発光素子の光量を制御する光量制御手段を設けたことを特徴とする光書込み装置。
  2. 光量制御手段は、発光素子に流れる駆動電流を制御する駆動電流制御手段を備え、駆動電流制御手段の制御により繋ぎ目位置及びその周辺の発光素子の光量を制御することを特徴とする請求項1に記載の光書込み装置。
  3. 光書込み装置は、発光素子ごとの光量のばらつきを補正する光量補正手段を備え、光量補正手段の値を修正することで繋ぎ目位置及びその周辺の発光素子を流れる駆動電流を制御することを特徴とする請求項1又は2に記載の光書込み装置。
  4. 光量補正手段は、繋ぎ目位置及びその周辺の発光素子ごとに任意に値を設定可能であることを特徴とする請求項3に記載の光書込み装置。
  5. 光量制御手段は、繋ぎ目位置にある発光素子同士の重なり間隔によって、繋ぎ目位置及びその周辺の発光素子の光量を制御することを特徴とする請求項1〜4の何れか一項に記載の光書込み装置。
JP2003368602A 2003-10-29 2003-10-29 光書き込み装置 Expired - Lifetime JP4344585B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003368602A JP4344585B2 (ja) 2003-10-29 2003-10-29 光書き込み装置
DE602004026980T DE602004026980D1 (de) 2003-10-29 2004-10-19 Verfahren und Gerät zur optischen Wiedergabe eines Breitformatbildes mit einer Vielzahl von Lichtemittern
EP04024824A EP1528501B1 (en) 2003-10-29 2004-10-19 Method and apparatus for optical writing capable of writing a wide format image using a plurality of light emitting devices
US10/974,688 US7248277B2 (en) 2003-10-29 2004-10-28 Method and apparatus for optical writing capable of writing a wide format image using a plurality of light emitting devices

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003368602A JP4344585B2 (ja) 2003-10-29 2003-10-29 光書き込み装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005131864A true JP2005131864A (ja) 2005-05-26
JP4344585B2 JP4344585B2 (ja) 2009-10-14

Family

ID=34420155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003368602A Expired - Lifetime JP4344585B2 (ja) 2003-10-29 2003-10-29 光書き込み装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7248277B2 (ja)
EP (1) EP1528501B1 (ja)
JP (1) JP4344585B2 (ja)
DE (1) DE602004026980D1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008093875A (ja) * 2006-10-10 2008-04-24 Fuji Xerox Co Ltd 露光装置
JP2009078538A (ja) * 2007-09-04 2009-04-16 Seiko Epson Corp 露光ヘッド及び該露光ヘッドを用いた画像形成装置
JP2010021992A (ja) * 2008-06-12 2010-01-28 Ricoh Co Ltd 画像書き込み装置、画像形成装置、画像書き込み方法、画像書き込みプログラム及び記録媒体
US9360792B2 (en) 2014-03-17 2016-06-07 Ricoh Company, Limited Optical writing controller, image forming apparatus, and optical writing control method

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4344585B2 (ja) 2003-10-29 2009-10-14 株式会社リコー 光書き込み装置
JP4557145B2 (ja) * 2004-08-24 2010-10-06 株式会社リコー 画像書込装置
JP4551235B2 (ja) 2005-02-14 2010-09-22 株式会社リコー 発光素子書込み装置、及び、画像形成装置
US7852362B2 (en) * 2005-07-15 2010-12-14 Ricoh Company, Limited Image writing device using digital light-emitting elements
US7808519B2 (en) * 2006-07-27 2010-10-05 Seiko Epson Corporation Line head and an image forming apparatus using the line head
JP4193893B2 (ja) * 2006-09-29 2008-12-10 セイコーエプソン株式会社 露光装置および画像形成装置
JP2008173889A (ja) * 2007-01-19 2008-07-31 Seiko Epson Corp ラインヘッド及び該ラインヘッドを用いた画像形成装置
JP2008218720A (ja) 2007-03-05 2008-09-18 Ricoh Co Ltd 光量制御装置、光書き込み装置及び画像形成装置
JP2009214396A (ja) * 2008-03-10 2009-09-24 Ricoh Co Ltd 光書込みヘッドおよび画像形成装置
JP4710941B2 (ja) * 2008-09-10 2011-06-29 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2010131802A (ja) * 2008-12-03 2010-06-17 Seiko Epson Corp 露光ヘッド、および画像形成装置
JP6281348B2 (ja) 2014-03-18 2018-02-21 株式会社リコー 光書込装置、画像形成装置、光書込制御方法及びプログラム
JP7062536B2 (ja) * 2018-06-27 2022-05-06 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7187282B2 (ja) * 2018-11-22 2022-12-12 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4110776A1 (de) * 1991-03-28 1992-10-01 Mannesmann Ag Verfahren zum aufzeichnen von informationen
US5586055A (en) * 1994-09-20 1996-12-17 Eastman Kodak Company Non-uniformity correction of an LED printhead
US5757411A (en) * 1994-11-02 1998-05-26 Texas Instruments Incorporated Method and apparatus for ameliorating the effects of misalignment between two or more arrays of imaging elements
US5630027A (en) * 1994-12-28 1997-05-13 Texas Instruments Incorporated Method and apparatus for compensating horizontal and vertical alignment errors in display systems
US5926201A (en) * 1995-12-28 1999-07-20 Eastman Kodak Company Driver IC configurable for recording in multiple resolutions printhead including the driver IC and method of operating the printhead
JPH1086438A (ja) 1996-09-12 1998-04-07 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
DE10017108B4 (de) * 1999-04-07 2013-01-31 Ricoh Co., Ltd. Optische Schreibvorrichtung, Bilderzeugungsvorrichtung und Verfahren hierfür
JP2003118165A (ja) * 2001-07-16 2003-04-23 Ricoh Co Ltd 光書き込みユニットおよび画像形成装置ならびに光書き込みユニットの駆動方法
US7068295B2 (en) * 2002-07-15 2006-06-27 Ricoh Company, Ltd. Optical writing unit, a driving method thereof, and an image forming apparatus
JP4344585B2 (ja) 2003-10-29 2009-10-14 株式会社リコー 光書き込み装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008093875A (ja) * 2006-10-10 2008-04-24 Fuji Xerox Co Ltd 露光装置
JP2009078538A (ja) * 2007-09-04 2009-04-16 Seiko Epson Corp 露光ヘッド及び該露光ヘッドを用いた画像形成装置
JP2010021992A (ja) * 2008-06-12 2010-01-28 Ricoh Co Ltd 画像書き込み装置、画像形成装置、画像書き込み方法、画像書き込みプログラム及び記録媒体
US9360792B2 (en) 2014-03-17 2016-06-07 Ricoh Company, Limited Optical writing controller, image forming apparatus, and optical writing control method

Also Published As

Publication number Publication date
JP4344585B2 (ja) 2009-10-14
DE602004026980D1 (de) 2010-06-17
EP1528501A1 (en) 2005-05-04
US20050117133A1 (en) 2005-06-02
EP1528501B1 (en) 2010-05-05
US7248277B2 (en) 2007-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4344585B2 (ja) 光書き込み装置
US6603496B2 (en) Image recording method and apparatus enlarging isolated dots
US7123278B2 (en) Led printer and image forming apparatus including the same
US7787002B2 (en) Digital writing apparatus
JP4557145B2 (ja) 画像書込装置
EP0671844B1 (en) Apparatus and method for grey level printing using a binary architectured printhead
JP4163392B2 (ja) 画像形成装置
JP2008070469A (ja) 光書き込み装置及び画像形成装置
JP2005169799A (ja) 画像書込装置
JP4841188B2 (ja) 画像書込み装置及び画像形成装置
JP2004216709A (ja) 画像書込装置
JP2004017503A (ja) デジタル発光素子書き込み装置
JP2006056122A (ja) 画像形成装置
JP4166545B2 (ja) 光書込み装置
JP2002019178A (ja) Led書き込み装置
JP2008132732A (ja) 光書き込み装置、光書き込み方法、及び光書き込みプログラム
JP2004050679A (ja) 光書込み装置及び画像形成装置
JPH10193684A (ja) Led書き込み装置
JP2006035784A (ja) Ledアレイ露光装置及びそれを備えた画像形成装置
US20220266604A1 (en) Print head
JP2002067380A (ja) 発光素子アレイ書き込み装置
JP2004114317A (ja) デジタル発光素子書込装置
JP2006076179A (ja) プリントヘッド、画像形成装置
JP6127414B2 (ja) 書込装置、画像形成装置及び書込方法
JP2001080118A (ja) 光書き込み装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060324

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090630

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090713

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4344585

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130717

Year of fee payment: 4

EXPY Cancellation because of completion of term