JP2005128733A - 論理分割可能な記憶装置及び記憶装置システム - Google Patents

論理分割可能な記憶装置及び記憶装置システム Download PDF

Info

Publication number
JP2005128733A
JP2005128733A JP2003362750A JP2003362750A JP2005128733A JP 2005128733 A JP2005128733 A JP 2005128733A JP 2003362750 A JP2003362750 A JP 2003362750A JP 2003362750 A JP2003362750 A JP 2003362750A JP 2005128733 A JP2005128733 A JP 2005128733A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage device
processor
hypervisor
management terminal
file
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003362750A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4257783B2 (ja
Inventor
Kentaro Shimada
健太郎 島田
Akiyoshi Hashimoto
顕義 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2003362750A priority Critical patent/JP4257783B2/ja
Priority to US10/780,772 priority patent/US7181577B2/en
Priority to US10/873,304 priority patent/US7127585B2/en
Priority to GB0418155A priority patent/GB2407431B/en
Priority to DE102004039384A priority patent/DE102004039384B4/de
Priority to CN2007100850504A priority patent/CN101013352B/zh
Priority to CNB2004100576173A priority patent/CN1311361C/zh
Priority to FR0409022A priority patent/FR2861477B1/fr
Publication of JP2005128733A publication Critical patent/JP2005128733A/ja
Priority to US11/642,510 priority patent/US7546426B2/en
Priority to US12/275,854 priority patent/US8386721B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4257783B2 publication Critical patent/JP4257783B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0604Improving or facilitating administration, e.g. storage management
    • G06F3/0605Improving or facilitating administration, e.g. storage management by facilitating the interaction with a user or administrator
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0662Virtualisation aspects
    • G06F3/0664Virtualisation aspects at device level, e.g. emulation of a storage device or system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/067Distributed or networked storage systems, e.g. storage area networks [SAN], network attached storage [NAS]

Abstract

【課題】
複数の計算機に使用されるNASにおいて、計算機相互の干渉を排除し、入出力の能力の保証・データ破壊や障害の局所化を行い、また装置内部のプロセッサ、メモリ等の資源の利用率を高める。
【解決手段】
ホストインターフェース部100、ファイル入出力要求を受け取ってデータ入出力要求に変換するファイル制御プロセッサ101、変換情報を格納するファイル制御メモリ102、ディスクドライブ群107、ディスク制御プロセッサ104、ディスクドライブ群とディスク制御プロセッサを接続するディスクIF部106、キャッシュメモリ105、プロセッサ間通信接続部103を備え、それぞれを論理的に分割することにより、仮想的な2個以上のNASとして動作させる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ネットワークに接続して用いる記憶装置、特にNASに関する。
情報処理システムの能力を向上するための方法として、単純に情報処理システムが有する計算機の台数を増やす方法がある。しかし、計算機を多数設置すると個々の計算機の管理に手間がかかり、またこれらの複数の計算機の設置面積や電力等の合計も非常に大きくなるという問題があった。これを解決するために、処理能力の大きい計算機を設置し、その計算機の資源を論理的に複数に分割し、その分割された部分の各々を仮想的な計算機として各々独立に使用する技術が考案されている。これを計算機の論理分割(Logical Partitioning: LPAR)と呼ぶ。例えば特許文献1にこのような論理分割技術の例が開示されている。
論理分割によって一つの計算機を多数の計算機に仮想的に見せることにより、仮想的な計算機の各々に種々のオペレーティング・システムを自由に搭載し、運用・停止や障害処理も仮想的な計算機毎に独立して行えるなど、柔軟な運用が可能となる。また物理的な装置台数が少ないので、装置管理、設置面積、電力等で有利である。但し、従来の計算機におけるLPARでは、計算機内のプロセッサ、メモリなどの資源が論理分割されてそれぞれの仮想的な計算機に割り付けられていたが、計算機に接続される記憶装置については、その記憶装置が有する記憶領域が分割されて仮想的な計算機に各々割り当てられるだけで、それ以上の考慮は特にされていなかった。
一方、記憶装置には、1台の計算機(以下「ホスト」と称することもある)に直結して用いられる形態のほかに、ネットワークを介して複数の計算機に共有される形態がある。この形態において特に、ファイルシステムのインターフェースを有する、すなわち計算機からファイルアクセスが可能な記憶装置をネットワークアタッチドストレージ(以下「NAS」)と称する。
NASとホストとのデータのやり取りは、ホスト上で動作するオペレーティング・システムが認識する名前や構造を持ったファイルという単位で行われる。このため、NASは、データを記憶するためのディスクドライブやその制御部に加え、ホストとのファイル入出力をディスクドライブとのデータ入出力に変換するために使用するプロセッサやメモリを有する。
特開2003−157177号公報
NASは、もともと複数のホストにそれぞれ記憶装置を別個に設置するよりネットワークで共有する記憶装置を設けると有利であるという思想に基づいている。このため、複数のホスト間で記憶領域等を共有するための制御をNAS自身が行わなければならなかった。またあるホストが大量にデータの読み書きを行うと、NASの処理能力の大半が消費され、他のホストに対するデータの入出力の能力が低下する。更に、あるホストの誤操作等でNASのデータ破壊や障害が発生すると、他のホストが使用するデータにも影響を及ぼす場合もあった。
本発明が解決しようとする課題は、NASが複数のホストから共有されるときに、共有にかかわる制御を削減するとともに、相互の計算機の干渉を排除し、入出力の能力の保証・データ破壊や障害の局所化を行うことである。また本発明が解決しようとする別の課題は、NAS内のプロセッサ、メモリ等の資源の利用率を高めることである。
上記の課題を解決するために、本発明では、NASにおいて論理分割を行う。 より具体的には、ネットワークに接続され、ファイルアクセスを受け付ける記憶装置において、記憶装置が有する各資源、例えばディスクドライブ、ネットワークとのインターフェース、ファイルアクセスを制御するプロセッサ等を、記憶装置が有する制御部が論理的に分割して、個々の論理区画(仮想的な記憶装置)を独立して動作させる構成とする。
尚、制御部は複数のプロセッサを有し、これらのプロセッサが論理分割を分担して行ったり、全体として行ったりしても良い。
更に、管理端末を有し、論理分割に必要な情報をこの管理端末から入力する構成としても良い。この場合、管理端末には記憶装置を使用する計算機のアクセス特性のみが入力され、管理端末がそのアクセス特性から論理分割に必要な情報を算出して記憶装置に伝達する構成としても良い。
更に、記憶装置を使用する計算機が管理端末を兼ねる構成でも良い。
本発明による記憶装置では、複数のホストから共有されるときに、共有にかかわる制御を削減するとともに、ホスト相互の干渉を排除し、データの入出力の能力の保証・データ破壊や障害の局所化を行うことができる。
又、ホスト毎またはホストのグループ毎に独立したユーザ認証を行うことができる。また本発明により、記憶装置内のプロセッサ、メモリ、記憶媒体等の資源の利用率を高めることが可能である。
更に、1台のNASで複数の仮想的なNASを提供することができ、ホストのオペレーティング・システムの自由度が増し、運用・停止や障害処理も独立して行うことが可能であり、装置管理、設置面積、電力等で有利となる。
以下、本発明の実施の形態を図面を用いて説明する。尚、本発明が下記の実施形態の記載に限定されることが無いのは言うまでもない。
図1は、本発明が適用されたNASの実施形態一例を示す図である。NASは、ホスト(以下「上位装置」とも称する)と接続される二つのホストインターフェース部100、ホストからのファイル単位の入出力要求をブロック単位のデータの入出力要求に変換する三つのファイル制御プロセッサ101、ファイル単位の入出力要求をブロック単位のデータの入出力要求に変換するために必要な情報(以下「変換情報」とも称する)を格納する二つのファイル制御メモリ102、記憶媒体である四つのディスクドライブ群107、ディスクドライブ群107とのデータの入出力の制御を行う三つのディスク制御プロセッサ104、ディスクドライブ群107に入出力されるデータを一時的に蓄える二つのキャッシュメモリ106、ディスク制御プロセッサ104とディスクドライブ群107とを接続する二つのディスクIF部106、ディスク制御プロセッサ104とファイル制御プロセッサ101とを接続する二つのプロセッサ間通信接続部103を有する。
ここで、ディスクドライブ群107には、複数のディスクドライブが含まれ、各グループ毎にRAID構成がとられている場合もある。また、「ブロック」とは、ディスク制御プロセッサ104がディスクドライブへデータを格納する所定の単位であり、一般的に512Bが採用される。又、「変換情報」とは、ファイルシステムで使用されるファイル名及びファイルの先頭からの位置とブロックとの対応関係を示す情報であり、一般的にはI-Node等のリンク構造や、アドレス変換テーブルのようなデータ構造で表現される。
尚、本明細書においては、同一の装置には同一の番号を付し、同一の装置を区別するときは英字のa、b等を番号に付与する。又、上述した各装置の個数も例示であり、本発明を限定するものではない。
図1において、上位装置からNASに送信されたファイル単位の入出力要求は以下のようにNASで処理される。
NASにはまず初めに、ホストからファイル名を指定したファイル使用開始(オープン)処理の要求が送信される。次に実際のデータの入出力要求が送信され、最後にファイル使用終了(クローズ)処理の要求が送信される。
これらの要求は、いずれかのホストインターフェース部100で受信され、いずれかのファイル制御プロセッサ101に渡される。ファイル制御プロセッサ101は、ファイル制御メモリ102に格納された変換情報を参照して、ホストに要求されたファイル名を確認し、使用開始されたファイル名を記録し、該ファイルに対するデータ入出力要求を、データが格納されているディスクドライブ群107へのデータ入出力要求に変換する。
変換されたデータ入出力要求は、いずれかのプロセッサ間通信接続部103を介して、いずれかのディスク制御プロセッサ104に送出される。またファイル制御メモリ102に必要な変換情報が格納されていない場合は、ファイル制御プロセッサ101は、プロセッサ間通信接続部103を介して、いずれかのディスク制御プロセッサ104にディスクドライブ群107の予め定められた記憶領域に格納されている変換情報を要求する。
ディスク制御プロセッサ104は、いずれかのファイル制御プロセッサ101よりプロセッサ間通信制御部103を介して受け取ったデータ入出力要求(変換情報の要求も含む)に対し、当該データがいずれかのキャッシュメモリ105に格納されていないかどうか調べる。当該データがいずれかのキャッシュメモリ105に格納されていた時には、ディスク制御プロセッサ104は、要求されたデータの書き込み又は読み出しをキャッシュメモリ105に対して行う。
その後、ディスク制御プロセッサ104は、書込みの時には完了したという結果を、読み出しの時には読み出しの完了と読み出したデータとを合わせて、プロセッサ間通信部103を介して、入出力要求を送信したファイル制御プロセッサ101に返送する。ファイル制御プロセッサ101は、返送された結果及びデータを処理し、入出力要求を受信したホストインターフェース部100を介して、NASに入出力要求を送信した上位装置に結果(データあるいは処理完了の報告等)を送信する。
一方、ファイル制御プロセッサ101から要求されたデータが全てのキャッシュメモリ105に格納されていなかった場合、ディスク制御プロセッサ104は、要求されたデータがディスクドライブ群107のどの部位に格納されているかを特定し、いずれかのディスクIF部106を介して、ディスクドライブ群107よりデータを読み出して、いずれかのキャッシュメモリ105に格納する。
その後、ディスク制御プロセッサ104は、要求されたデータの読み出し又は書き込みをデータが格納されたキャッシュメモリ105に対して行う。それ以降の処理は、上述と同様である。
尚、キャッシュメモリ105に格納されているデータは、一定時間経過又はキャッシュメモリ105の空き領域が不足した時などにディスクドライブ群107に書き戻される。
本実施形態において、上述した処理は、例えば図1に示したような論理分割境界によって分割された単位(論理区画)によって、それぞれ独立して行われる。それぞれの論理区画に割り当てられる処理のための物理的な資源であるホストインターフェース部100、ファイル制御プロセッサ101、ファイル制御メモリ102、プロセッサ間通信接続部103、ディスク制御プロセッサ104、キャッシュメモリ105、ディスクIF部106及びディスクドライブ群107は、各論理区画に一度割り当てられるとその論理区画の処理に専ら用いられる。具体的に言えば、図1において違う論理区画に割り当てられたファイル制御プロセッサ101aとディスク制御プロセッサ104cとは、上述したデータの入出力要求の遣り取りを行わない。
また図1で論理分割境界をまたがっている表示されている資源(例えばファイル制御メモリ102b)は、その容量等が予め割り当てられた比率で論理的に分割されて各論理区画毎に用いられる。このようにすることにより、各論理区画がそれぞれ独立した仮想的なNASとして動作する。
各論理区画への物理資源の論理的な分割・割り当て処理は、実際にはファイル制御プロセッサ101やディスク制御プロセッサ104で実行される。論理分割の制御の方法としては、以下の二つの方法が考えられる。
一つ目は、ファイル制御プロセッサ101とディスク制御プロセッサ104が幾つかの物理資源の論理分割の制御を分担して行い、全体としてはお互いが連携して論理分割を制御する方法である。
例えば、ホストインターフェース部100、ファイル制御プロセッサ101及びファイル制御メモリ102の割り当て処理を、ファイル制御プロセッサ101が行う。この処理を以下「ファイル制御ハイパバイザ」と呼ぶ。
またプロセッサ間通信接続部103、ディスク制御プロセッサ104、キャッシュメモリ105、ディスクIF部106及びディスクドライブ群107の割り当て処理を、ディスク制御プロセッサ104が行う。この処理を以下「ディスク制御ハイパバイザ」と呼ぶ。ファイル制御プロセッサ101で実行されるファイル制御ハイパバイザと、ディスク制御プロセッサ104で実行されるディスク制御ハイパバイザは、互いに連携して、それぞれの割り当て処理を行う。連携の具体的な内容については、後述する。尚、ファイル制御ハイパバイザを実行するファイル制御プロセッサ101はいずれか一つ、例えばファイル制御プロセッサ101aのみであってもよく、又は複数、例えばファイル制御プロセッサ101aおよびbであっても良い。これはディスク制御ハイパバイザでも同様である。
二つ目は、二つの制御プロセッサが共同して全体の物理資源の論理分割を制御する方法である。具体的には、NASの全ての資源の論理区画の割り当て処理(以下「統合ハイパバイザ」)を、ファイル制御プロセッサ101a〜101c、ディスク制御プロセッサ104a〜104cのすべてで行う。
具体的には、各プロセッサ上で動作するハイパバイザは、例えば次のようにして論理分割を実現する。
まず、各プロセッサ上で動作する基本IO処理ソフトウェア(BIOS)に対し、当該プロセッサが割り当てられた論理区画内のIO処理資源以外の資源が見えないようにする。例えば、図1でファイル制御プロセッサ101aは物理的にはホストインターフェース部100bと接続されているが、図示されている点線で論理区画が分かれる設定がされた場合は、ホストインターフェース部100bを見えないようにする。
より具体的には、BIOS内で当該プロセッサに接続されている資源や利用可能な資源を調べるための特権命令が実行された場合、当該特権命令の実行でソフトウェア的な割り込みを発生させ、ハイパバイザに実行を移す。ハイパバイザ内で当該プロセッサが属している論理区画に対して割り当てられている資源を調べ、その論理区画に割り当てられている資源のみが接続されているように当該特権命令の結果をセットし、割り込みを発生したBIOSへ復帰する。
このようにすることにより、各プロセッサはそのプロセッサの属する論理区画の資源のみを扱うことになり、論理区画間の分離が実現される。
資源の中にはメモリや複数の通信チャネルを備えるホストインターフェース部100やプロセッサ間通信部103があるが、このような場合は、それぞれの論理区画のプロセッサに見せる資源の量(メモリなら開始物理アドレス、終了物理アドレスでメモリの容量、通信チャネルならチャネルの物理番号の組で示されるチャネル数)を制御すればよい。
またプロセッサ自身については、それぞれのプロセッサが一つの論理区画に完全に割り当てられている場合には、当該プロセッサはその論理区画の処理で占有させれば良い。
一方、ある一つのプロセッサを二つ以上の論理区画に割り当てて各々の共有割合を定めて共有させることも考えられる。このような場合は、タイマー割り込みをハードウェアで各プロセッサに実装し、そのタイマー割り込みでハイパバイザが一定時間ごとに起動されるようにする構成が考えられる。
上述のタイマー割り込みで起動されたハイパバイザは、当該プロセッサでそれぞれの論理区画の処理をどのくらい行ったかを計測し、予め定めた共有割合に従って次に処理を行うべき論理区画を決定して、その論理区画の処理へプロセッサの実行を移す。このようにすれば、一つのプロセッサを時間的に予め定めた割合に分割して、二つ以上の論理区画に割り当てることができる。
なお、ハイパバイザの実現方法としては、上記の例のほかにも、例えば、各プロセッサに接続され、資源管理を行う専用のハードウェアや、小規模のマイクロプログラムで制御されるような専用のコプロセッサ等を搭載して、論理分割の制御を実現してもよい。
又、論理分割に関する情報、例えば論理区画1で使用されるプロセッサ、メモリ、通信接続部等を指定する情報等は、ファイル制御メモリ102、キャッシュメモリ105、ディスク群107のディスクドライブ又はその他の記憶媒体のいずれか一つ又は複数に格納されており、各ハイパバイザは、その情報を読み出すことによって、論理分割の指定をBIOS等に対して行う。尚、この情報は、後述する管理端末等を介して設定される。
上記のようにして実現されたハイパバイザについて、先に述べたように、ファイル制御プロセッサでファイル制御ハイパバイザ、ディスク制御プロセッサでディスク制御ハイパバイザを動作させる場合は、ファイル制御ハイパバイザは、ホストインターフェース部100、ファイル制御プロセッサ101及びファイル制御メモリ102の割り当て処理を、ディスク制御ハイパバイザは、プロセッサ間通信接続部103、ディスク制御プロセッサ104、キャッシュメモリ105、ディスクIF部106及びディスクドライブ群107の割り当て処理を行い、二種類のハイパバイザを連携させるようにする。
具体的には、後述するような管理端末等によって論理分割の指定を行う際に、ファイル制御ハイパバイザに対する指定とディスク制御ハイパバイザに対する指定を関連付けて行われるようにする。あるいは、論理分割に与える指定の仕方によっては、後述するように、ファイル制御ハイパバイザとディスク制御ハイパバイザが、当該論理区画が指定された論理分割に関する要求に合致するように、互いに自動的に調整し合うようにする。
統合ハイパバイザの場合には、例えば、統合ハイパバイザを起動する各プロセッサが、すべての資源の各論理区画への割り当て情報を共有し、当該ハイパバイザが、起動したプロセッサが用いる資源をその割り当て情報参照して決定し、割り当て処理を実行する。
次に、NASの各資源の論理区画への割り当ての具体例を説明する。以下、図1で示したNASを二つの論理区画(論理区画1及び論理区画2)に論理分割した場合を例として説明する。しかし、論理区画の数は幾つでも構わない。又、以下ではファイル制御ハイパバイザとディスク制御ハイパバイザが連携して論理分割を行うとして説明するが、統合制御ハイパバイザでも構わない。更に、ハイパバイザを主語とした場合は、その処理は実際は各ハイパバイザの処理を行うプロセッサによって実行されているものとする。
図2は、ファイル制御メモリ102及びキャッシュメモリ105の論理区画への割り当ての例を示す図である。例えば論理区画1を使用する上位装置の要求がデータ読み出し速度重視であるときは、ディスク制御ハイパバイザは、論理区画1へのキャッシュメモリ105の割り当て量を増やし、要求されたデータができるだけキャッシュメモリ105に格納されるようにする。このときはファイル制御メモリ102の論理区画1への割り当て量は少なくてもよい。
これに対応して、ファイル制御ハイパバイザは、論理区画1へのファイル制御メモリ102の割り当て量を下げ、論理区画2により多く記憶容量を割り当てる。これにより、NAS全体でのファイル制御メモリ102の利用率を向上させることが可能である。
一方、論理区画1を使用する上位装置の要求が応答速度重視であれば、変換情報がなるべくファイル制御メモリ102に格納されるように、ファイル制御ハイパバイザは、論理区画1により多くのファイル制御メモリ102の記憶容量を割り当てる割り当て処理を行う。このときは、論理区画1へのキャッシュメモリ105の割り当て量は少なくてもよい。この場合、ディスク制御ハイパバイザは論理区画2により多くのキャッシュメモリ105の記憶容量を割り当てることができ、NAS全体として、キャッシュメモリ105の利用率を向上することが可能である。
又、論理区画1を利用する上位装置の入出力要求が、NASが有するディスクドライブ群107の広範囲に散らばるデータへのランダムなアクセスが主体の場合、論理区画1にファイル制御メモリ102及びキャッシュメモリ105の多くの記憶容量を割り当てても広範囲に散らばるアクセスのすべての情報を格納することは難しいので、その割り当ての効果が薄い。従って、このような場合には、ファイル制御ハイパバイザとディスク制御ハイパバイザがファイル制御メモリ102及びキャッシュメモリ105の論理区画1への割り当て量を少なくし、他の論理区画である論理区画2に記憶容量を多く割り当て、キャッシュメモリ105等の利用率を向上させる。
逆に論理区画1を利用する上位装置の入出力要求が、NASが有するディスクドライブ群107の連続範囲に格納されたデータへのシーケンシャルなアクセスが主体の場合、NAS自体でアクセスに必要な情報及び後に読み出されるデータを前もって特定することが可能である。そのため、それらの情報やデータを充分ファイル制御メモリ102及びキャッシュメモリ105に格納することができるように、ファイル制御ハイパバイザ及びディスク制御ハイパバイザが、ファイル制御メモリ102及びキャッシュメモリ105の論理区画1への割り当て量を増やすように割り当て処理を行うことが考えられる。
図3は、ファイル制御プロセッサ101及びディスク制御プロセッサ104の論理区画への割り当ての例を示す図である。
論理区画1を使用する上位装置からの入出力要求が少数の大容量ファイルアクセスの場合、ファイル制御プロセッサ101で実行されるファイル入出力をデータ入出力に変換する処理の量はあまり多くない。従って、ファイル制御プロセッサ101の論理区画1への割り当て量は少なくてもよい。
この場合、ファイル制御ハイパバイザが論理区画1へのファイル制御プロセッサ101の論理区画1への割り当て量(具体的にはプロセッサの占有率)を下げ、他の論理区画である論理区画2に論理区画1に比較して相対的に多くプロセッサ資源を割り当てることにより、NASが有するファイル制御プロセッサ101の利用率の向上が可能になる。
又この場合は、ファイルのデータ量が大きいため、論理区画1に割り当てられたディスク制御プロセッサ104で実行されるデータ入出力の処理の量は多くなる。したがって、ディスク制御ハイパバイザは、論理区画1へのディスク制御プロセッサ104の割り当て量を増やすように割り当て処理を行う。
また、論理区画1を使用する上位装置の入出力要求が多数の小容量ファイルアクセスである場合、ファイル制御プロセッサ101で実行されるファイル入出力をデータ入出力に変換する処理の量は多くなる。そこで、ファイル制御ハイパバイザは、論理区画1へのファイル制御プロセッサ101の割り当て量を増やすように割り当て処理を行う。
このとき、ファイルのデータ量自体は小さいので、論理区画1に割り当てられたディスク制御プロセッサ104で実行されるデータ入出力の処理の量はあまり多くない。そこで、ディスク制御ハイパバイザは、論理区画1へのディスク制御プロセッサ104の割り当て量を減らして、論理区画2へのディスク制御プロセッサ104の割り当て量を増やす。これにより、NASにおけるディスク制御プロセッサ104の利用率の向上が可能となる。
さらに、論理区画1を使用する上位装置が高性能のNASを必要としない場合は、ファイル制御ハイパバイザ及びディスク制御ハイパバイザは、ファイル制御プロセッサ101及びディスク制御プロセッサ104の論理区画1への割り当て量を減らすように割り当て処理を行う。逆に、論理区画1を使用する上位装置が高性能のNASを必要とする場合は、ファイル制御ハイパバイザ及びディスク制御ハイパバイザは、ファイル制御プロセッサ101及びディスク制御プロセッサ104の論理区画1への割り当て量を増やすように割り当て処理を行う。
図4は、プロセッサ間通信接続部103の論理区画への割り当ての例を示す図である。論理区画1を使用する上位装置からの入出力要求が大容量のシーケンシャルアクセスである場合、ディスク制御ハイパバイザは、論理区画1へのプロセッサ間通信接続部103の割り当て量(具体的には通信帯域)を増やし、ファイル制御プロセッサ101とディスク制御プロセッサ104との間のデータ通信能力(言い換えると、ホストインターフェース部100からキャッシュメモリ105までの間のデータ通信能力)を確保するように割り当て処理を行う。
また、論理区画1を使用する上位装置の入出力要求が小容量のシーケンシャルアクセスであれば、論理区画1へのプロセッサ間通信接続部103の割り当て量は大きくなくてもよい。さらに上位装置からの要求がランダムアクセスであれば、上位装置からみた論理区画1で構成される仮想的なNASの性能はプロセッサ間通信接続部103の論理区画1への割り当て量にあまり影響されない。従ってこれらの場合は、ディスク制御ハイパバイザは、論理区画1へのプロセッサ間通信接続部103の割り当て量を減らして他の論理区画(ここでは論理区画2)へ割り当てを増やし、NASにおけるプロセッサ間通信接続部103の利用率を高めるように割り当て処理を行う。
図5は、ディスクドライブ群107の論理区画への割り当ての例を示す図である。論理区画1を使用する上位装置が記憶容量優先であれば、ディスク制御ハイパバイザは、記憶容量効率の高いRAID5構成(図7ではデータが格納されているディスクドライブ3個に対しパリティが格納されているディスクドライブ1個の割合で容量効率は75%となる)になっているディスクドライブ群701を論理区画1に割り当てるように処理を行う。このとき、ディスクドライブの回転速度も例えば毎分7、500回転など、あまり速いものでなくてもよい。
一方、論理区画1を使用する上位装置がアクセス性能を重視する場合であれば、ディスク制御ハイパバイザは、アクセス性能を高められるRAID1構成(図7において、同一のデータが複製されて2つのディスクドライブに格納されるので、記憶容量効率は50%だが、同一のデータに対して2個のディスクドライブのいずれも使用可能なので、トータルのアクセス性能は一つのディスクドライブの2倍になる)になっているディスクドライブ群701を論理区画1に割り当てるように処理を行う。尚、この場合、ディスク制御ハイパバイザは、ディスクドライブ群107に含まれるディスクドライブの回転速度も考慮して、同じRAID1構成のディスクドライブ群107のうち、高回転速度、例えば毎分15、000回転のディスクドライブを有するディスクドライブ群107を論理区画1に割り当てる処理を行っても良い。
尚、ホストインターフェース部100の論理区画への割り当ては、各論理区画を使用する上位装置から論理区画に要求される性能に応じて、ファイル制御ハイパバイザが割り当てる。具体的には、上位装置の要求性能が高い場合には、ファイル制御ハイパバイザは、上位装置が使用する論理区画に大きな割り当て量、即ち上位装置との間の高い通信能力(通信帯域等)を割り当てる。一方、上位装置の要求性能が低いあるいは特に要求が無い場合には、ファイル制御ハイパバイザは、上位装置が使用する論理区画に小さな割り当て量、即ち上位装置との間の低い通信能力(通信帯域等)を割り当て、NAS全体の効率を重視することが考えられる。
更に本実施形態のように1つのNASを論理的に分割して用いることにより、NASにおける上位装置のユーザ認証を、論理区画単位毎に独立して行うことが可能である。図6はその概念の例を示す図である。
本図では、論理区画1を使用する上位装置Aを識別子(以下「ID」)= “abc”であるユーザAとID= “def”であるユーザBが使用し、論理区画2を使用する上位装置BをID= “ghi”であるユーザCとID= “abc”であるユーザDが使用する。このとき上位装置AのユーザAと上位装置BのユーザDが同じID= “abc”であるので、このユーザAとユーザDをNASで区別して扱うためには、従来は上位装置または上位装置のグループにIDを付与してそのIDとユーザのIDを組み合わせてユーザを区別するなどの特別な処理が必要であった。
しかし本実施形態では、ホストインターフェース部100及びファイル制御プロセッサ101が論理的に分割され、各論理区画が別々の仮想的なNASのホストインターフェース部100及びファイル制御プロセッサ101として動作するので、ユーザ認証も各論理区画毎に独立して行われる。即ち、図8において同一のID= “abc”を持つユーザAとユーザDは、別々の論理区画でユーザ認証されるので、自然に区別して扱われ、ユーザAとユーザDを区別するために特別な処理をなんら必要としない。つまり、論理区画さえ異なれば、特別な処理をすることなく、複数のユーザに同一のIDを与えることができる。
さらには、各論理区画に割り当てられているホストインターフェース部100及びファイル制御プロセッサ101の資源は他の論理区画で使用されることは無いので、ある論理区画のユーザが大量のデータアクセスを行っても、ほかの論理区画のユーザは影響を受けることがない。
次に、第二の実施形態について説明する。本実施形態のNASは、上述したNASの、ファイル制御プロセッサ101及びディスク制御プロセッサ104並びにファイル制御メモリ102及びキャッシュメモリ105を統合した、それぞれ一種類のプロセッサ、メモリを有する。
図7は、第二の実施形態の構成の例を示す図である。図9において、統合制御プロセッサ901は、ファイル制御プロセッサ101及びディスク制御プロセッサ104を統合したプロセッサであり、統合メモリ902は、ファイル制御メモリ102及びキャッシュメモリ105を統合したメモリである。
上述した実施形態(図1)に比べ、本実施形態では、プロセッサ間通信接続部103が不要となり、装置構成が簡単になる。図7において、上位装置からのファイル単位の入出力要求をデータの入出力要求に変換する処理と、ディスクIF部106とディスクドライブ群107との間のデータの入出力の制御は、両方とも統合プロセッサ901で行われる。また、統合メモリ902には、変換情報及びディスクドライブ群107のデータが格納される。図7における他の部分の構成・動作は図1と同じである。
図7においても、図1と同様に、例えば図7中に示したような論理分割境界によって分割された論理区画で、それぞれ独立して処理が行われる。それぞれの論理区画に割り当てられる処理のための物理的な資源であるホストインターフェース部100、ホストインターフェース部100、統合制御プロセッサ901、統合メモリ902、ディスクIF部106及びディスクドライブ群107は、各論理区画に一度割り当てられるとその論理区画の処理に専ら用いられる。このようにすることにより、各論理区画がそれぞれ独立した仮想的なNASとして動作する。
本実施形態における各論理区画への物理資源の論理的な分割・割り当て処理は、実際には統合制御プロセッサ901が実行する。統合制御プロセッサ901は、上述した統合制御ハイパバイザの制御を行う。
図8は、NASの論理分割の設定を入力するための管理端末の入力画面の例を示す図である。このような入力画面は、第一の実施形態及び第二の実施形態の双方で使用される。管理者等が図8のような論理分割の設定入力を行ってその内容がNASに通知されることによって、NASで動作するハイパバイザがNASの各資源を論理分割する。より詳細に言えば、設定入力の内容が、NASが有するある記憶領域に格納され、ハイパバイザは、この格納された情報にしたがって論理分割を行う。
このような管理端末は、具体的にはネットワークを通じてNASに接続する上位装置が有していてもよい。また、NASに専用線で接続されるコンソール装置で実現されていてもよい。このようなコンソール装置はキーボード等の入力装置とディスプレイ等の表示装置で実現することができる。
管理者等が入力した情報は、上位装置やコンソール装置から専用のプロトコル又は汎用のプロトコルを用いてNASに転送される。NASはその情報を受取るためのインターフェース(例えばホストインターフェース部100又は専用のインターフェース)を有する。
以下、図8で示される設定入力画面について詳細に説明する。該画面には論理分割数を入力するフィールドがあり、管理者等は、初めにNASの論理分割数をいくつにするかをこのフィールドに入力する(図8の例では3)。この際、管理者等が論理分割数を入力すると、その数に応じた論理区画が物理資源毎に画面に表示され、各論理区画への資源割り当ての初期値が表示される。
その後、管理者等は、各プロセッサ、メモリ等の資源の分配を画面を見ながら入力していく。このとき、例えばファイル制御プロセッサ101とディスク制御プロセッサ104の割り当てを指定する部分では、図示するように、それぞれを各論理区画にどのように割り当てているかを関連して設定できるような表示(図ではプロセッサ同士を並べて表示し、関連性がわかりやすいようにしている)にすれば、先に図5で説明したような割り当て制御の設定を入力することが容易になる。
また例えば図示したように、ファイル制御プロセッサ101やディスク制御プロセッサ104の論理区画に対するそれぞれの割り当て量を個別に設定するつまみ(ポインティングデバイスで選択できる部分)のほかに、連動して設定することができるつまみも用意しておく。同様にファイル制御メモリ102とキャッシュメモリ105についても、各論理区画への割り当て量を関連づけて表示し、個別設定・連動設定のつまみを用意しておく。
図8の例では、管理者等は、プロセッサ間通信接続部103について、ファイル制御プロセッサ101とディスク制御プロセッサ104(ホストインターフェース部100とキャッシュメモリ105)の間の全体のデータ転送能力を、それぞれ各論理区画にどの割合で割り当てるかを入力する。
又、管理者等は、ホストインターフェース部100について、資源の割合ではなく物理的に上位装置を接続するためのネットワークの接続口(ポート)を特定することで割り当ての情報を入力する。ただし、単に資源の割合で入力する入力方法でも良い。更に管理者等は、ディスクドライブ群107について、各論理区画に割り当てる物理的なディスクドライブの容量・RAID構成・能力(回転数)を設定することで資源の割り当てを行う。
以上の割り当て設定の入力は例であり、これ以外にも、個別に数値入力することやある程度の自動設定をしてもよい。例えば、上位装置がある論理区画に要求するアクセスの特性(ランダムかシーケンシャルか、1転送あたりの平均的なデータ長、最小データ転送速度、最大レスポンス時間等)を管理者等が管理端末を介して入力することにより、予めいくつか作成してある設定値のセット、具体的には図2〜5で示された特徴を有する設定値のセットから入力された特性に合うものをそれぞれハイパバイザで選んで設定するようにしてもよい。
これにより、例えば、管理者がシーケンシャルを指定した場合には、予め作成してある設定値のセットから,それに対応する設定値(図2と図4で示したシーケンシャルに対応した値)をハイパバイザで選んで設定し,論理分割の処理を行う。
具体的には、大容量アクセス向きの論理区画、小容量ファイルアクセス向きの論理区画、中間的な容量のファイルアクセスの論理区画の三つの論理区画を作成したいときには、図8のファイル制御プロセッサ、ディスク制御プロセッサの割り当て設定例で示したような、ファイル制御プロセッサの割り当てがディスク制御プロセッサをより少ない論理区画1、ファイル制御プロセッサの割り当てがディスク制御プロセッサの割り当てより多い論理区画2、同等の割り当て量の論理区画3の割り当て設定値をハイパバイザの参照する領域内(図9に後述する各論理区画への各資源の割り当て情報等を格納しておく記憶領域内)に準備しておく。
管理者等は、割り当て設定を実際に行うに当っては、大容量ファイルアクセス向き、少容量アクセス向き、両者の中間の三つの論理区画といった、論理区画に要求する特性を簡便に指定する。するとハイパバイザがその指定に対応した割り当て設定値を自動的に選んで設定する。
これにより、管理者が所望の性能・特性を有する論理区画を簡単に指定することがでる。
また管理者等に割り当て設定の入力は、それぞれの論理区画が正しく動作できるだけの資源をかならず割り当てるような注意が必要となる。例えば、ファイル制御プロセッサやディスク制御プロセッサの割り当てを0にすることはできない。この点、上述のような自動設定においては、予め割り当て資源量に下限を設け、自動的にこれを守るようにしてもよい。また、図8で図示しているような入力例においては、当該NAS装置においてそれぞれの資源の割り当て量の下限を予め定義しておき、これを下回る割り当て量の場合には警告を出したり、そのような割り当て入力をチェックして受け付けないようにしてもよい。
これにより、管理者等は安全に論理区画を設定することが出来る。
図9は、上記のように管理者等が設定した論理区画への各資源の割り当てを示す情報を図示した例である。図9に示すような物理的資源と論理区画との対応関係は、ハイパバイザが管理端末から受信した情報に基づいて作成する。具体的には、それぞれのハイパバイザが、NAS装置の物理的資源の構成に関する情報を有しており、管理者等の入力情報とその構成に関する情報に基づいて物理的資源を各論理区画に割り当て、図9のような対応関係を作成する。尚、図9において、縦軸の項目はNAS装置が有する装置構成によってその項目数が増減し、横軸の論理区画は、管理者等の指定によりその数が変更される。
そして、図9のような対応関係の情報は、先に説明したように、ファイル制御メモリ102、キャッシュメモリ105、ディスク群107のディスクドライブ又はその他の記憶媒体のいずれか一つ又は複数のハイパバイザが専ら用いる領域に格納される。それぞれのハイパバイザは格納された情報を参照して、各論理区画に利用させる資源を決定し、割り当ての処理を行う。
NASの構成例を示す図である。 ファイル制御メモリとキャッシュメモリの割り当ての例を示す図である。 ファイル制御プロセッサとディスク制御プロセッサの割り当ての例を示す図である。 プロセッサ間通信接続部の割り当ての例を示す図である。 ディスクドライブ群の割り当ての例を示す図である。 ホストインターフェース部、ファイル制御プロセッサの論理分割による上位装置のユーザ認証の概念を示す図である。 NASの構成の例を示す図である。 NASの論理分割の設定入力画面の例を示す図である。 NASの各資源の論理分割情報の例を示す図である。
符号の説明
100…ホストインターフェース部、101…ファイル制御プロセッサ、102…ファイル制御メモリ、103…プロセッサ間通信接続部、104…ディスク制御プロセッサ、105…キャッシュメモリ、106…ディスクIF部、107…ディスクドライブ群、901…統合制御プロセッサ、902…統合メモリ。

Claims (17)

  1. ネットワークに接続される記憶装置であって、
    前記ネットワークと接続され、かつファイルアクセスを受け付けるインターフェースと、
    複数のディスクドライブと、
    前記ファイルアクセスをブロックアクセスへ変換し、前記ブロックアクセスに基づいて前記複数のディスクドライブを制御する制御部とを有し、
    前記制御部が、
    前記インターフェース、前記複数のディスクドライブ及び前記制御部を論理的に分割し、複数の仮想的な記憶装置として独立に動作させることを特徴とする記憶装置。
  2. 前記制御部は更にキャッシュメモリを有し、前記キャッシュメモリが前記複数の仮想的な記憶装置の各々に論理的に分割されて割り当てられていることを特徴とする請求項1記載の記憶装置。
  3. 前記制御部は更に前記ファイルアクセスを前記ブロックアクセスへ変換する第一のプロセッサと前記ブロックアクセスに基づいて前記複数のディスクドライブを制御する第二のプロセッサとを有し、
    前記第一のプロセッサ及び前記第二のプロセッサが各々論理的に分割され、前記複数の仮想的な記憶装置の各々に割り当てられていることを特徴とする請求項2記載の記憶装置。
  4. 前記第一のプロセッサが、前記インターフェース及び該第一のプロセッサの論理分割を行う第一のハイパバイザを実行し、
    前記第二のプロセッサが、前記キャッシュメモリ、複数のディスク装置及び該第二のプロセッサの論理分割を行う第二のハイパバイザを実行することを特徴とする請求項3記載の記憶装置。
  5. 前記制御部はさらに、前記第一のプロセッサが使用するメモリ及び前記第一のプロセッサと前記第二のプロセッサとを接続する通信網を有し、
    前記メモリは前記第一のハイパバイザによって論理的に分割され、前記通信網は前記第二のハイパバイザによって論理的に分割されることを特徴とする請求項4記載の記憶装置。
  6. 前記第一のプロセッサ及び前記第二のプロセッサが、前記インターフェース、前記第一のプロセッサ、前記キャッシュメモリ、前記第二のプロセッサ及び前記複数のディスクドライブの論理分割を行うハイパバイザを実行することを特徴とする請求項3記載の記憶装置。
  7. 前記制御部が、前記インターフェース、該制御部及び前記複数のディスクドライブの論理分割を行うハイパバイザを実行することを特徴とする請求項1記載の記憶装置。
  8. 更に管理端末と接続され、
    前記制御部は、前記管理端末から入力された情報に基づいて前記論理分割を行うことを特徴とする請求項3記載の記憶装置。
  9. 前記管理端末に入力される情報が、該記憶装置を使用する上位装置がデータ転送速度を重視するという情報であれば、前記複数の仮想的な記憶装置のうち、前記上位装置が使用する仮想的な記憶装置に対する前記キャッシュメモリの割り当てを増加させることを特徴とする請求項8記載の記憶装置。
  10. 前記管理端末に入力される情報が、該記憶装置を使用する上位装置が広範囲のランダムなアクセスをするという情報であれば、前記複数の仮想的な記憶装置のうち前記上位装置が使用する仮想的な記憶装置に対する前記キャッシュメモリの割り当てを減少させることを特徴とする請求項8記載の記憶装置。
  11. 更に管理端末と接続され、
    前記制御部は、前記管理端末から入力された情報に基づいて前記論理分割を行うことを特徴とする請求項5記載の記憶装置。
  12. 前記管理端末に入力される情報が、該記憶装置を使用する上位装置が逐次的な連続したアクセスをするという情報であれば、前記複数の仮想的な記憶装置のうち前記上位装置が使用する仮想的な記憶装置に対する前記キャッシュメモリ及び前記メモリの割り当てを増加させることを特徴とする請求項11記載の記憶装置。
  13. 前記管理端末に入力される情報が、該記憶装置を使用する上位装置が少数の大容量のファイルをアクセスをするという情報であれば、前記複数の仮想的な記憶装置のうち前記上位装置が使用する仮想的な記憶装置に対する前記第一のプロセッサの割り当て量を減少させ、前記第二のプロセッサの割当量を増加させることを特徴とする請求項8記載の記憶装置。
  14. 前記管理端末に入力される情報が、該記憶装置を使用する上位装置が多数の小容量のファイルをアクセスをするという情報であれば、前記複数の仮想的な記憶装置のうち前記上位装置が使用する仮想的な記憶装置に対する前記第一のプロセッサの割り当て量を増加させ、前記第二のプロセッサの割当量を減少させることを特徴とする請求項8記載の記憶装置。
  15. 前記管理端末に入力される情報が、該記憶装置を使用する上位装置が大容量のファイルを逐次的にアクセスするという情報であれば、前記複数の仮想的な記憶装置のうち前記上位装置が使用する仮想的な記憶装置に対する前記通信網の論理的な割当量を減少させることを特徴とする請求項11記載の記憶装置。
  16. ネットワークと接続され、かつファイルアクセスを受け付けるインターフェースと、複数のディスクドライブと、前記ファイルアクセスをブロックアクセスへ変換し、前記ブロックアクセスに基づいて前記複数のディスクドライブを制御する制御部とを有する記憶装置と、
    前記記憶装置と接続される管理端末を有する記憶装置システムであって、
    前記記憶装置は、前記管理端末に入力される情報に基づいて、前記インターフェース、前記複数のディスクドライブ及び前記制御部を論理的に分割し、複数の仮想的な記憶装置として独立に動作することを特徴とする記憶装置システム。
  17. 前記管理端末に入力される情報は、前記記憶装置を使用する計算機のアクセス特性についての情報であり、前記記憶装置は、前記管理端末に入力される前記アクセス特性についての情報に基づいて前記記憶装置が有する資源の論理分割量を計算し、その結果を用いて前記論理的な分割を行うことを特徴とする請求項16記載の記憶装置システム。
JP2003362750A 2003-10-23 2003-10-23 論理分割可能な記憶装置及び記憶装置システム Expired - Fee Related JP4257783B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003362750A JP4257783B2 (ja) 2003-10-23 2003-10-23 論理分割可能な記憶装置及び記憶装置システム
US10/780,772 US7181577B2 (en) 2003-10-23 2004-02-19 Storage having logical partitioning capability and systems which include the storage
US10/873,304 US7127585B2 (en) 2003-10-23 2004-06-23 Storage having logical partitioning capability and systems which include the storage
DE102004039384A DE102004039384B4 (de) 2003-10-23 2004-08-13 Logisch partitionierbarer Speicher und System mit einem solchen Speicher
GB0418155A GB2407431B (en) 2003-10-23 2004-08-13 Storage having logical partitioning capability and systems which include the storage
CNB2004100576173A CN1311361C (zh) 2003-10-23 2004-08-20 可以逻辑分割的存储装置和存储装置系统
CN2007100850504A CN101013352B (zh) 2003-10-23 2004-08-20 可以逻辑分割的存储装置和存储装置系统
FR0409022A FR2861477B1 (fr) 2003-10-23 2004-08-20 Systeme de memorisation ayant une capacite de partitionnement logique et systemes qui incluent le systeme de memorisation
US11/642,510 US7546426B2 (en) 2003-10-23 2006-12-21 Storage having a logical partitioning capability and systems which include the storage
US12/275,854 US8386721B2 (en) 2003-10-23 2008-11-21 Storage having logical partitioning capability and systems which include the storage

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003362750A JP4257783B2 (ja) 2003-10-23 2003-10-23 論理分割可能な記憶装置及び記憶装置システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005128733A true JP2005128733A (ja) 2005-05-19
JP4257783B2 JP4257783B2 (ja) 2009-04-22

Family

ID=33028466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003362750A Expired - Fee Related JP4257783B2 (ja) 2003-10-23 2003-10-23 論理分割可能な記憶装置及び記憶装置システム

Country Status (6)

Country Link
US (4) US7181577B2 (ja)
JP (1) JP4257783B2 (ja)
CN (2) CN101013352B (ja)
DE (1) DE102004039384B4 (ja)
FR (1) FR2861477B1 (ja)
GB (1) GB2407431B (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7093035B2 (en) 2004-02-03 2006-08-15 Hitachi, Ltd. Computer system, control apparatus, storage system and computer device
JP2007256993A (ja) * 2006-03-20 2007-10-04 Hitachi Ltd 物理リンクの割当てを制御するコンピュータシステム及び方法
JP2009301421A (ja) * 2008-06-16 2009-12-24 Konica Minolta Business Technologies Inc 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、情報処理プログラムおよび記録媒体
US8209495B2 (en) 2004-03-17 2012-06-26 Hitachi, Ltd. Storage management method and storage management system
US8386721B2 (en) 2003-10-23 2013-02-26 Hitachi, Ltd. Storage having logical partitioning capability and systems which include the storage
WO2014108933A1 (en) 2013-01-10 2014-07-17 Hitachi, Ltd. Resource management system and resource management method of a computer system
WO2014115188A1 (en) 2013-01-28 2014-07-31 Hitachi, Ltd. Storage system and method for allocating resource
WO2014174594A1 (ja) * 2013-04-23 2014-10-30 株式会社日立製作所 ストレージシステムおよびストレージシステムの障害管理方法
WO2015198441A1 (ja) * 2014-06-26 2015-12-30 株式会社日立製作所 計算機システム、管理計算機、および管理方法
JP2016507791A (ja) * 2013-07-22 2016-03-10 株式会社日立製作所 計算機システムの管理システム
JP2018128751A (ja) * 2017-02-07 2018-08-16 日本電気株式会社 ディスク制御装置、ディスク制御方法、および、ディスク制御プログラム

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050216680A1 (en) * 2004-03-25 2005-09-29 Itzhak Levy Device to allow multiple data processing channels to share a single disk drive
US7681007B2 (en) * 2004-04-15 2010-03-16 Broadcom Corporation Automatic expansion of hard disk drive capacity in a storage device
US20050231849A1 (en) * 2004-04-15 2005-10-20 Viresh Rustagi Graphical user interface for hard disk drive management in a data storage system
US20050235364A1 (en) * 2004-04-15 2005-10-20 Wilson Christopher S Authentication mechanism permitting access to data stored in a data processing device
US20050235063A1 (en) * 2004-04-15 2005-10-20 Wilson Christopher S Automatic discovery of a networked device
US20060026422A1 (en) * 2004-07-29 2006-02-02 International Business Machines Corporation Method, apparatus, and product for providing a backup hardware trusted platform module in a hypervisor environment
US7478246B2 (en) * 2004-07-29 2009-01-13 International Business Machines Corporation Method for providing a scalable trusted platform module in a hypervisor environment
JP4819369B2 (ja) * 2005-02-15 2011-11-24 株式会社日立製作所 ストレージシステム
JP4503470B2 (ja) * 2005-03-17 2010-07-14 富士通株式会社 サーバ管理装置及び計算機サーバ
US20060248252A1 (en) * 2005-04-27 2006-11-02 Kharwa Bhupesh D Automatic detection of data storage functionality within a docking station
US20060259733A1 (en) * 2005-05-13 2006-11-16 Sony Computer Entertainment Inc. Methods and apparatus for resource management in a logically partitioned processing environment
US8010753B2 (en) * 2005-09-28 2011-08-30 International Business Machines Corporation Systems and methods for temporarily transferring use of portions of partitioned memory between host computers
US7624283B2 (en) * 2006-02-13 2009-11-24 International Business Machines Corporation Protocol for trusted platform module recovery through context checkpointing
US7844709B2 (en) * 2006-09-20 2010-11-30 International Business Machines Corporation Method and apparatus for managing central processing unit resources of a logically partitioned computing environment without shared memory access
JP4847272B2 (ja) * 2006-10-18 2011-12-28 株式会社日立製作所 論理区画ごとに電源を管理する計算機システム、ストレージ装置及びそれらの制御方法
US20080162813A1 (en) * 2007-01-02 2008-07-03 International Business Machines Corporation Multiple logic media drive
US8006050B2 (en) 2007-04-19 2011-08-23 International Business Machines Corporation System for determining allocation of tape drive resources for a secure data erase process
US8001340B2 (en) * 2007-04-19 2011-08-16 International Business Machines Corporation Method for determining allocation of tape drive resources for a secure data erase process
US9098717B2 (en) 2007-04-19 2015-08-04 International Business Machines Corporation System for selectively performing a secure data erase to ensure timely erasure
US7827328B2 (en) * 2008-07-15 2010-11-02 Samsung Electronics Co., Ltd Method and apparatus for a disk storage device including file system and at least one network interface
US8234316B2 (en) * 2008-09-30 2012-07-31 Microsoft Corporation Nested file system support
EP2180401A1 (en) * 2008-10-24 2010-04-28 Thomson Telecom Belgium A method at a gateway for selecting and managing a default disk
US20100102405A1 (en) * 2008-10-27 2010-04-29 Seagate Technology Llc St-ram employing a spin filter
US8171178B2 (en) * 2008-12-15 2012-05-01 Lsi Corporation Scaling of small computer system interface input output (SCSI I/O) referrals
CN103916441A (zh) * 2013-01-07 2014-07-09 爱国者电子科技有限公司 防计算机病毒的nas存储系统及查杀计算机病毒的方法
CN103942219A (zh) * 2013-01-22 2014-07-23 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 存储卡分区系统及方法
US8984190B2 (en) 2013-05-23 2015-03-17 Western Digital Technologies, Inc. Methods and devices for booting a network attached storage with two logical units
US9535630B1 (en) * 2013-06-27 2017-01-03 EMC IP Holding Company LLC Leveraging array operations at virtualized storage processor level
US20150169445A1 (en) * 2013-12-12 2015-06-18 International Business Machines Corporation Virtual grouping of memory
GB2588984B (en) * 2020-05-12 2022-02-02 Imagination Tech Ltd Methods and allocators for allocating portions of a storage unit using virtual partitioning
WO2023277918A1 (en) * 2021-06-30 2023-01-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Controlling driver access based on docking status
KR20230046356A (ko) * 2021-09-29 2023-04-06 삼성전자주식회사 메모리 장치, 메모리 장치의 동작 방법, 그리고 메모리 장치를 포함하는 전자 장치
US11816363B2 (en) * 2021-11-04 2023-11-14 International Business Machines Corporation File based virtual disk management

Family Cites Families (138)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01263836A (ja) * 1988-04-15 1989-10-20 Nec Corp 仮想計算機システムの情報移送方式
JPH0291747A (ja) 1988-09-29 1990-03-30 Hitachi Ltd 情報処理装置
EP0473802B1 (en) 1990-09-03 1995-11-08 International Business Machines Corporation Computer with extended virtual storage concept
JP3160106B2 (ja) 1991-12-23 2001-04-23 ヒュンダイ エレクトロニクス アメリカ ディスクアレーの区分け方法
JPH0635732A (ja) 1992-07-14 1994-02-10 Hitachi Ltd 記憶装置の領域割り当て方法
CA2100540A1 (en) 1992-10-19 1994-04-20 Jonel George System and method for performing resource reconfiguration in a computer system
US5689678A (en) 1993-03-11 1997-11-18 Emc Corporation Distributed storage array system having a plurality of modular control units
JPH06348584A (ja) 1993-06-01 1994-12-22 Internatl Business Mach Corp <Ibm> データ処理システム
JP3160149B2 (ja) * 1994-05-13 2001-04-23 株式会社日立製作所 ディスク制御装置の無停止プログラム変更方法およびディスク制御装置
US5657470A (en) 1994-11-09 1997-08-12 Ybm Technologies, Inc. Personal computer hard disk protection system
US5778426A (en) * 1995-10-23 1998-07-07 Symbios, Inc. Methods and structure to maintain a two level cache in a RAID controller and thereby selecting a preferred posting method
US5765153A (en) 1996-01-03 1998-06-09 International Business Machines Corporation Information handling system, method, and article of manufacture including object system authorization and registration
US5829053A (en) 1996-05-10 1998-10-27 Apple Computer, Inc. Block storage memory management system and method utilizing independent partition managers and device drivers
JP3228182B2 (ja) 1997-05-29 2001-11-12 株式会社日立製作所 記憶システム及び記憶システムへのアクセス方法
US6148368A (en) 1997-07-31 2000-11-14 Lsi Logic Corporation Method for accelerating disk array write operations using segmented cache memory and data logging
US6081879A (en) * 1997-11-04 2000-06-27 Adaptec, Inc. Data processing system and virtual partitioning method for creating logical multi-level units of online storage
US6542926B2 (en) 1998-06-10 2003-04-01 Compaq Information Technologies Group, L.P. Software partitioned multi-processor system with flexible resource sharing levels
US5973690A (en) 1997-11-07 1999-10-26 Emc Corporation Front end/back end device visualization and manipulation
US6021481A (en) * 1997-11-10 2000-02-01 International Business Machines Corporation Effective-to-real address cache managing apparatus and method
JP3937548B2 (ja) 1997-12-29 2007-06-27 カシオ計算機株式会社 データアクセス制御装置およびそのプログラム記録媒体
US5941972A (en) 1997-12-31 1999-08-24 Crossroads Systems, Inc. Storage router and method for providing virtual local storage
GB9806918D0 (en) 1998-03-31 1998-05-27 British Telecomm Software access
JP3726484B2 (ja) * 1998-04-10 2005-12-14 株式会社日立製作所 記憶サブシステム
US6330653B1 (en) * 1998-05-01 2001-12-11 Powerquest Corporation Manipulation of virtual and live computer storage device partitions
US6247109B1 (en) * 1998-06-10 2001-06-12 Compaq Computer Corp. Dynamically assigning CPUs to different partitions each having an operation system instance in a shared memory space
US6295575B1 (en) 1998-06-29 2001-09-25 Emc Corporation Configuring vectors of logical storage units for data storage partitioning and sharing
US7165152B2 (en) 1998-06-30 2007-01-16 Emc Corporation Method and apparatus for managing access to storage devices in a storage system with access control
US6665786B2 (en) 1998-09-21 2003-12-16 Microsoft Corporation Dynamic disk partition management
US6275824B1 (en) 1998-10-02 2001-08-14 Ncr Corporation System and method for managing data privacy in a database management system
US6279093B1 (en) * 1998-11-24 2001-08-21 Dell Usa, L.P. Computer system and method for preparing a computer-readable medium
JP3358655B2 (ja) 1998-12-22 2002-12-24 日本電気株式会社 ディスクアレイ装置におけるキャッシュメモリ管理方法
US6542961B1 (en) 1998-12-22 2003-04-01 Hitachi, Ltd. Disk storage system including a switch
JP2000187561A (ja) 1998-12-24 2000-07-04 Hitachi Ltd 記憶装置システム
JP2000215071A (ja) 1999-01-21 2000-08-04 Hitachi Ltd 仮想計算機システム
EP1026575A3 (en) 1999-02-08 2006-09-06 Hitachi, Ltd. Disk array system and method of changing its configuration
JP3837953B2 (ja) * 1999-03-12 2006-10-25 株式会社日立製作所 計算機システム
US6640278B1 (en) 1999-03-25 2003-10-28 Dell Products L.P. Method for configuration and management of storage resources in a storage network
IE20000203A1 (en) * 1999-03-25 2001-02-21 Converge Net Technologies Inc Storage domain management system
US6385711B1 (en) * 1999-04-26 2002-05-07 Dell Products, L.P. 1394 hard disk sector format selection
US6275898B1 (en) 1999-05-13 2001-08-14 Lsi Logic Corporation Methods and structure for RAID level migration within a logical unit
US6279046B1 (en) * 1999-05-19 2001-08-21 International Business Machines Corporation Event-driven communications interface for logically-partitioned computer
US6519679B2 (en) 1999-06-11 2003-02-11 Dell Usa, L.P. Policy based storage configuration
US6438671B1 (en) * 1999-07-01 2002-08-20 International Business Machines Corporation Generating partition corresponding real address in partitioned mode supporting system
US6216199B1 (en) * 1999-08-04 2001-04-10 Lsi Logic Corporation Hardware mechanism for managing cache structures in a data storage system
US6343324B1 (en) 1999-09-13 2002-01-29 International Business Machines Corporation Method and system for controlling access share storage devices in a network environment by configuring host-to-volume mapping data structures in the controller memory for granting and denying access to the devices
US6986137B1 (en) * 1999-09-28 2006-01-10 International Business Machines Corporation Method, system and program products for managing logical processors of a computing environment
US6690400B1 (en) 1999-09-29 2004-02-10 Flash Vos, Inc. Graphic user interface for resources management of super operating system based computers
US6507905B1 (en) 1999-09-30 2003-01-14 International Business Machines Corporation System for modifying a master partition table of a master boot record to create a personalized local data drive having dedicated allocation for a specified user
US6341331B1 (en) 1999-10-01 2002-01-22 International Business Machines Corporation Method and system for managing a raid storage system with cache
EP1098249A1 (en) 1999-11-05 2001-05-09 Emc Corporation Segmenting cache to provide varying service levels
US6457102B1 (en) 1999-11-05 2002-09-24 Emc Corporation Cache using multiple LRU's
US6425059B1 (en) * 1999-12-11 2002-07-23 International Business Machines Corporation Data storage library with library-local regulation of access to shared read/write drives among multiple hosts
US6742034B1 (en) 1999-12-16 2004-05-25 Dell Products L.P. Method for storage device masking in a storage area network and storage controller and storage subsystem for using such a method
JP2001184294A (ja) 1999-12-24 2001-07-06 Hitachi Ltd ファイルアクセス方法とこれを用いた情報処理システム
US6615324B1 (en) 2000-01-07 2003-09-02 Cygnal Integrated Products, Inc. Embedded microprocessor multi-level security system in flash memory
JP4651230B2 (ja) * 2001-07-13 2011-03-16 株式会社日立製作所 記憶システム及び論理ユニットへのアクセス制御方法
US6684209B1 (en) 2000-01-14 2004-01-27 Hitachi, Ltd. Security method and system for storage subsystem
US6826580B2 (en) 2000-01-20 2004-11-30 Emc Corporation Distributed storage resource management in a storage area network
AU2001227053A1 (en) 2000-01-27 2001-08-07 Omron Corporation Method and system for distributing program, server and client terminals for executing program, device for obtaining program, and recording medium
US6484173B1 (en) 2000-02-07 2002-11-19 Emc Corporation Controlling access to a storage device
JP2002259214A (ja) 2000-02-07 2002-09-13 Emc Corp 記憶装置へのアクセスの制御
US6766397B2 (en) 2000-02-07 2004-07-20 Emc Corporation Controlling access to a storage device
JP4719957B2 (ja) 2000-05-24 2011-07-06 株式会社日立製作所 記憶制御装置及び記憶システム並びに記憶システムのセキュリティ設定方法
US6718481B1 (en) 2000-05-26 2004-04-06 Emc Corporation Multiple hierarichal/peer domain file server with domain based, cross domain cooperative fault handling mechanisms
US6865157B1 (en) 2000-05-26 2005-03-08 Emc Corporation Fault tolerant shared system resource with communications passthrough providing high availability communications
US6691209B1 (en) 2000-05-26 2004-02-10 Emc Corporation Topological data categorization and formatting for a mass storage system
US6594775B1 (en) 2000-05-26 2003-07-15 Robert Lawrence Fair Fault handling monitor transparently using multiple technologies for fault handling in a multiple hierarchal/peer domain file server with domain centered, cross domain cooperative fault handling mechanisms
US6823404B2 (en) * 2000-06-08 2004-11-23 International Business Machines Corporation DMA windowing in an LPAR environment using device arbitration level to allow multiple IOAs per terminal bridge
KR20020039663A (ko) 2000-06-09 2002-05-27 요트.게.아. 롤페즈 저장매체 상의 가용 저장공간을 암시적으로 분할하는 방법
JP2002041304A (ja) 2000-07-28 2002-02-08 Hitachi Ltd 論理区画の予備リソース自動付与方法及び論理区画式計算機システム
MY134095A (en) * 2000-10-23 2007-11-30 Ibm Method and apparatus for performing drive-based updates to disk array controllers
ATE381191T1 (de) * 2000-10-26 2007-12-15 Prismedia Networks Inc Verfahren und system zur verwaltung von verteilten inhalten und entsprechenden metadaten
JP3889922B2 (ja) 2000-11-14 2007-03-07 株式会社日立製作所 共用ストレージを備えた計算機システム
JP2003044297A (ja) 2000-11-20 2003-02-14 Humming Heads Inc コンピュータリソースの制御を行なう情報処理方法および装置、情報処理システム及びその制御方法並びに記憶媒体、プログラム
US20020104008A1 (en) 2000-11-30 2002-08-01 Cochran Robert A. Method and system for securing control-device-lun-mediated access to luns provided by a mass storage device
CN1118026C (zh) * 2000-12-28 2003-08-13 大唐电信科技股份有限公司微电子分公司 在一个物理存储器内架构不同用途的多逻辑分区的ic卡
US6968463B2 (en) 2001-01-17 2005-11-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System for controlling access to resources in a storage area network
JP2002222061A (ja) 2001-01-25 2002-08-09 Hitachi Ltd 記憶領域を設定する方法、記憶装置およびプログラム記憶媒体
US20020103913A1 (en) 2001-01-26 2002-08-01 Ahmad Tawil System and method for host based target device masking based on unique hardware addresses
JP2002230189A (ja) 2001-02-02 2002-08-16 Hitachi Ltd サービス提供システム
US6606690B2 (en) 2001-02-20 2003-08-12 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for accessing a storage area network as network attached storage
US7065761B2 (en) 2001-03-01 2006-06-20 International Business Machines Corporation Nonvolatile logical partition system data management
US20020133539A1 (en) 2001-03-14 2002-09-19 Imation Corp. Dynamic logical storage volumes
JP2002323986A (ja) 2001-04-25 2002-11-08 Hitachi Ltd コンピュータリソース流通システム及び方法
US6754776B2 (en) 2001-05-17 2004-06-22 Fujitsu Limited Method and system for logical partitioning of cache memory structures in a partitoned computer system
JP4632574B2 (ja) 2001-05-25 2011-02-16 株式会社日立製作所 記憶装置およびファイルデータのバックアップ方法およびファイルデータのコピー方法
US6725352B2 (en) 2001-06-11 2004-04-20 International Business Machines Corporation Method to partition a data storage and retrieval system into one or more logical libraries
US7734781B2 (en) 2001-07-09 2010-06-08 Savvis Communications Corporation Methods and systems for shared storage virtualization
JP3617632B2 (ja) 2001-07-19 2005-02-09 富士通株式会社 Raid制御装置及びその制御方法
US7130852B2 (en) 2001-07-27 2006-10-31 Silicon Valley Bank Internal security system for a relational database system
US7136883B2 (en) 2001-09-08 2006-11-14 Siemens Medial Solutions Health Services Corporation System for managing object storage and retrieval in partitioned storage media
US7085827B2 (en) 2001-09-20 2006-08-01 Hitachi, Ltd. Integrated service management system for remote customer support
US6895467B2 (en) 2001-10-22 2005-05-17 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for atomizing storage
US7139809B2 (en) 2001-11-21 2006-11-21 Clearcube Technology, Inc. System and method for providing virtual network attached storage using excess distributed storage capacity
JP4018900B2 (ja) 2001-11-22 2007-12-05 株式会社日立製作所 仮想計算機システム及びプログラム
US7437472B2 (en) 2001-11-28 2008-10-14 Interactive Content Engines, Llc. Interactive broadband server system
US20030115447A1 (en) 2001-12-18 2003-06-19 Duc Pham Network media access architecture and methods for secure storage
IL147073A0 (en) 2001-12-10 2002-08-14 Monosphere Ltd Method for managing the storage resources attached to a data network
US6772161B2 (en) 2001-12-19 2004-08-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Object-level migration in a partition-based distributed file system
US7024427B2 (en) 2001-12-19 2006-04-04 Emc Corporation Virtual file system
US6775673B2 (en) 2001-12-19 2004-08-10 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Logical volume-level migration in a partition-based distributed file system
US7650412B2 (en) 2001-12-21 2010-01-19 Netapp, Inc. Systems and method of implementing disk ownership in networked storage
US7548975B2 (en) * 2002-01-09 2009-06-16 Cisco Technology, Inc. Methods and apparatus for implementing virtualization of storage within a storage area network through a virtual enclosure
US6715031B2 (en) 2001-12-28 2004-03-30 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for partitioning a storage area network associated data library
JP4154893B2 (ja) 2002-01-23 2008-09-24 株式会社日立製作所 ネットワークストレージ仮想化方法
JP4146653B2 (ja) 2002-02-28 2008-09-10 株式会社日立製作所 記憶装置
US6990666B2 (en) 2002-03-18 2006-01-24 Surgient Inc. Near on-line server
US7257584B2 (en) 2002-03-18 2007-08-14 Surgient, Inc. Server file management
US7010663B2 (en) 2002-03-22 2006-03-07 Sun Microsystems, Inc. Method and system for dividing a plurality of existing volumes of storage into a plurality of virtual logical units of storage
JP2003345518A (ja) 2002-05-29 2003-12-05 Hitachi Ltd ディスクアレイ装置の設定方法、プログラム、情報処理装置、ディスクアレイ装置
JP2004013547A (ja) 2002-06-07 2004-01-15 Hitachi Ltd データ割当方法、情報処理システム
US20040010563A1 (en) * 2002-06-26 2004-01-15 John Forte Method for enterprise device naming for storage devices
US7565398B2 (en) * 2002-06-27 2009-07-21 International Business Machines Corporation Procedure for dynamic reconfiguration of resources of logical partitions
US6839796B2 (en) 2002-08-29 2005-01-04 International Business Machines Corporation Apparatus and method to import a logical volume indicating explicit storage attribute specifications
US7725568B2 (en) * 2002-09-09 2010-05-25 Netapp, Inc. Method and apparatus for network storage flow control
US7146499B2 (en) * 2002-09-30 2006-12-05 International Business Machines Corporation Security system for replicated storage devices on computer networks
US7945669B2 (en) * 2002-10-30 2011-05-17 Emc Corporation Method and apparatus for provisioning storage resources
JP4186602B2 (ja) * 2002-12-04 2008-11-26 株式会社日立製作所 ジャーナルログを利用した更新データ書込方法
US7007183B2 (en) * 2002-12-09 2006-02-28 International Business Machines Corporation Power conservation by turning off power supply to unallocated resources in partitioned data processing systems
US6944712B2 (en) * 2002-12-10 2005-09-13 Lsi Logic Corporation Method and apparatus for mapping storage partitions of storage elements for host systems
JP2004220216A (ja) * 2003-01-14 2004-08-05 Hitachi Ltd San/nas統合型ストレージ装置
JP4283004B2 (ja) 2003-02-04 2009-06-24 株式会社日立製作所 ディスク制御装置およびディスク制御装置の制御方法
US7096407B2 (en) 2003-02-18 2006-08-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Technique for implementing chipkill in a memory system
US20040181589A1 (en) 2003-03-14 2004-09-16 Sun Microsystems,Inc. Storage virtual channels and method for using the same
US6904470B1 (en) 2003-03-26 2005-06-07 Emc Corporation Device selection by a disk adapter scheduler
JP4313068B2 (ja) 2003-03-28 2009-08-12 株式会社日立製作所 記憶装置のキャッシュ管理方法
US7281075B2 (en) 2003-04-24 2007-10-09 International Business Machines Corporation Virtualization of a global interrupt queue
US7028157B2 (en) 2003-04-24 2006-04-11 International Business Machines Corporation On-demand allocation of data structures to partitions
US7139855B2 (en) 2003-04-24 2006-11-21 International Business Machines Corporation High performance synchronization of resource allocation in a logically-partitioned system
US7076570B2 (en) 2003-04-25 2006-07-11 International Business Machines Corporation Method and apparatus for managing service indicator lights in a logically partitioned computer system
US20050010722A1 (en) * 2003-07-11 2005-01-13 Chih-Wei Chen Multi-volume disk array management method and system
US20050015546A1 (en) * 2003-07-15 2005-01-20 Ofir Zohar Data storage system
JP4437650B2 (ja) * 2003-08-25 2010-03-24 株式会社日立製作所 ストレージシステム
US7502842B2 (en) * 2003-09-25 2009-03-10 International Business Machines Corporation Auto-configuration of an internal VLAN network interface
JP4257783B2 (ja) 2003-10-23 2009-04-22 株式会社日立製作所 論理分割可能な記憶装置及び記憶装置システム
JP2005165441A (ja) * 2003-11-28 2005-06-23 Hitachi Ltd ストレージ制御装置、及びストレージ制御装置の制御方法
US7334142B2 (en) * 2004-01-22 2008-02-19 International Business Machines Corporation Reducing power consumption in a logically partitioned data processing system with operating system call that indicates a selected processor is unneeded for a period of time
JP5128002B1 (ja) 2012-10-01 2013-01-23 株式会社テクノプロジェクト 医用画像交換システム及び画像中継サーバ

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8386721B2 (en) 2003-10-23 2013-02-26 Hitachi, Ltd. Storage having logical partitioning capability and systems which include the storage
US7093035B2 (en) 2004-02-03 2006-08-15 Hitachi, Ltd. Computer system, control apparatus, storage system and computer device
US7519745B2 (en) 2004-02-03 2009-04-14 Hitachi, Ltd. Computer system, control apparatus, storage system and computer device
US8176211B2 (en) 2004-02-03 2012-05-08 Hitachi, Ltd. Computer system, control apparatus, storage system and computer device
US8495254B2 (en) 2004-02-03 2013-07-23 Hitachi, Ltd. Computer system having virtual storage apparatuses accessible by virtual machines
US8209495B2 (en) 2004-03-17 2012-06-26 Hitachi, Ltd. Storage management method and storage management system
JP2007256993A (ja) * 2006-03-20 2007-10-04 Hitachi Ltd 物理リンクの割当てを制御するコンピュータシステム及び方法
US8275938B2 (en) 2006-03-20 2012-09-25 Hitachi, Ltd. Computer system for controlling allocation of physical links and method thereof
US8543762B2 (en) 2006-03-20 2013-09-24 Hitachi, Ltd. Computer system for controlling allocation of physical links and method thereof
JP2009301421A (ja) * 2008-06-16 2009-12-24 Konica Minolta Business Technologies Inc 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、情報処理プログラムおよび記録媒体
WO2014108933A1 (en) 2013-01-10 2014-07-17 Hitachi, Ltd. Resource management system and resource management method of a computer system
WO2014115188A1 (en) 2013-01-28 2014-07-31 Hitachi, Ltd. Storage system and method for allocating resource
JP2016508240A (ja) * 2013-01-28 2016-03-17 株式会社日立製作所 ストレージシステム及びリソース割当て方法
US9396029B2 (en) 2013-01-28 2016-07-19 Hitachi, Ltd. Storage system and method for allocating resource
US9606745B2 (en) 2013-01-28 2017-03-28 Hitachi, Ltd. Storage system and method for allocating resource
WO2014174594A1 (ja) * 2013-04-23 2014-10-30 株式会社日立製作所 ストレージシステムおよびストレージシステムの障害管理方法
JP5959733B2 (ja) * 2013-04-23 2016-08-02 株式会社日立製作所 ストレージシステムおよびストレージシステムの障害管理方法
US9823955B2 (en) 2013-04-23 2017-11-21 Hitachi, Ltd. Storage system which is capable of processing file access requests and block access requests, and which can manage failures in A and storage system failure management method having a cluster configuration
JP2016507791A (ja) * 2013-07-22 2016-03-10 株式会社日立製作所 計算機システムの管理システム
WO2015198441A1 (ja) * 2014-06-26 2015-12-30 株式会社日立製作所 計算機システム、管理計算機、および管理方法
JPWO2015198441A1 (ja) * 2014-06-26 2017-04-20 株式会社日立製作所 計算機システム、管理計算機、および管理方法
JP2018128751A (ja) * 2017-02-07 2018-08-16 日本電気株式会社 ディスク制御装置、ディスク制御方法、および、ディスク制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN1619508A (zh) 2005-05-25
DE102004039384B4 (de) 2010-04-22
FR2861477A1 (fr) 2005-04-29
GB2407431B (en) 2005-09-21
FR2861477B1 (fr) 2009-09-11
US20050091453A1 (en) 2005-04-28
CN101013352B (zh) 2012-10-03
US7127585B2 (en) 2006-10-24
CN1311361C (zh) 2007-04-18
US20050091454A1 (en) 2005-04-28
GB2407431A (en) 2005-04-27
US7546426B2 (en) 2009-06-09
US20090113142A1 (en) 2009-04-30
DE102004039384A1 (de) 2005-06-16
JP4257783B2 (ja) 2009-04-22
CN101013352A (zh) 2007-08-08
US7181577B2 (en) 2007-02-20
US20070106872A1 (en) 2007-05-10
US8386721B2 (en) 2013-02-26
GB0418155D0 (en) 2004-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4257783B2 (ja) 論理分割可能な記憶装置及び記憶装置システム
JP4227035B2 (ja) 計算機システム、管理装置、ストレージ装置及びコンピュータ装置
US7945747B2 (en) Method and system for deleting allocated virtual server resources
US8307186B2 (en) Computer system performing capacity virtualization based on thin provisioning technology in both storage system and server computer
US20080162735A1 (en) Methods and systems for prioritizing input/outputs to storage devices
TW201405427A (zh) 用以藉由可操作為多重虛擬機器之多重系統以改良共享儲存快取中之靈活性之方法及結構
CN102207830B (zh) 一种缓存动态分配管理方法及装置
KR20200017363A (ko) 호스트 스토리지 서비스들을 제공하기 위한 NVMe 프로토콜에 근거하는 하나 이상의 호스트들과 솔리드 스테이트 드라이브(SSD)들 간의 관리되는 스위칭
JP2005222123A5 (ja)
JP2005122640A (ja) サーバシステム及びi/oスロット共有方法。
EP2350840B1 (en) Method for controlling performance aspects of a data storage and access routine
JP2016507814A (ja) 記憶リソースを共有する方法およびシステム
US8296543B2 (en) Computer system management apparatus and management method for the computer system
KR20140111589A (ko) 가상 기계들을 지원하는 플래시―기반 캐싱 해결책에서의 동적인 캐시 공유를 위한 시스템, 방법 및 컴퓨터―판독가능한 매체
US7689797B2 (en) Method for automatically configuring additional component to a storage subsystem
JP2005165441A (ja) ストレージ制御装置、及びストレージ制御装置の制御方法
US20050108235A1 (en) Information processing system and method
JP2011070464A (ja) 計算機システム及び計算機システムの性能管理方法
JP2007004620A (ja) ディスクアレイアクセス動的制御装置、及び方法
JP2008140413A (ja) 記憶装置システム
Chen et al. Hitachi Unified Compute Platform Select for VMware vSphere using Hitachi Dynamic Tiering with Hitachi Accelerated Flash on Hitachi Virtual Storage Platform

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050921

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081028

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081219

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20081219

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090128

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120213

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120213

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130213

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130213

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140213

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees