JP2005165441A - ストレージ制御装置、及びストレージ制御装置の制御方法 - Google Patents

ストレージ制御装置、及びストレージ制御装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005165441A
JP2005165441A JP2003400515A JP2003400515A JP2005165441A JP 2005165441 A JP2005165441 A JP 2005165441A JP 2003400515 A JP2003400515 A JP 2003400515A JP 2003400515 A JP2003400515 A JP 2003400515A JP 2005165441 A JP2005165441 A JP 2005165441A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage
memory
physical disk
user
disk drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003400515A
Other languages
English (en)
Inventor
Hironori Yasukawa
博則 安川
Akinobu Shimada
朗伸 島田
Kozue Fujii
小津江 藤井
Tatsuya Murakami
達也 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2003400515A priority Critical patent/JP2005165441A/ja
Priority to US10/765,883 priority patent/US7219192B2/en
Priority to EP04251602A priority patent/EP1548561B1/en
Priority to DE602004009274T priority patent/DE602004009274T2/de
Priority to CNB2004100500259A priority patent/CN1313914C/zh
Publication of JP2005165441A publication Critical patent/JP2005165441A/ja
Priority to US11/696,850 priority patent/US20070168611A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0662Virtualisation aspects
    • G06F3/0665Virtualisation aspects at area level, e.g. provisioning of virtual or logical volumes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/02Addressing or allocation; Relocation
    • G06F12/08Addressing or allocation; Relocation in hierarchically structured memory systems, e.g. virtual memory systems
    • G06F12/0802Addressing of a memory level in which the access to the desired data or data block requires associative addressing means, e.g. caches
    • G06F12/0866Addressing of a memory level in which the access to the desired data or data block requires associative addressing means, e.g. caches for peripheral storage systems, e.g. disk cache
    • G06F12/0873Mapping of cache memory to specific storage devices or parts thereof
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0604Improving or facilitating administration, e.g. storage management
    • G06F3/0605Improving or facilitating administration, e.g. storage management by facilitating the interaction with a user or administrator
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0629Configuration or reconfiguration of storage systems
    • G06F3/0631Configuration or reconfiguration of storage systems by allocating resources to storage systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0683Plurality of storage devices
    • G06F3/0689Disk arrays, e.g. RAID, JBOD
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/02Addressing or allocation; Relocation
    • G06F12/08Addressing or allocation; Relocation in hierarchically structured memory systems, e.g. virtual memory systems
    • G06F12/0802Addressing of a memory level in which the access to the desired data or data block requires associative addressing means, e.g. caches
    • G06F12/0806Multiuser, multiprocessor or multiprocessing cache systems
    • G06F12/084Multiuser, multiprocessor or multiprocessing cache systems with a shared cache
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2212/00Indexing scheme relating to accessing, addressing or allocation within memory systems or architectures
    • G06F2212/26Using a specific storage system architecture
    • G06F2212/261Storage comprising a plurality of storage devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Memory System Of A Hierarchy Structure (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

【課題】他ユーザのストレージ資源に影響を与えることなく自ストレージ資源の管理情報各種設定を可能とする。
【解決手段】複数の情報処理装置のいずれかと通信可能に接続される複数の通信ポートを有し、複数の物理ドライブと通信可能に接続され、情報処理装置から受信したデータ入出力要求に応じて物理ドライブに対してデータの読み書きを行うデータ入出力制御部と、物理ドライブに記憶されるデータのうち読み書きされるデータを記憶する第1のメモリと、ユーザ毎に割り当てられた通信ポート、物理ドライブ及び第1のメモリの記憶容量を含む記憶資源の管理情報を記憶する第2のメモリとを備え、ユーザインタフェースを通じてユーザから記憶資源の管理情報の送信要求を受信するとユーザに割り当てられた通信ポートの識別子、物理ドライブの識別子及び第1のメモリの記憶容量をユーザインタフェースに送信することを特徴とする。
【選択図】 図10

Description

本発明は、ストレージ制御装置、及びストレージ制御装置の制御方法に関する。
近年の情報技術の進歩に伴い、複数のユーザにストレージ装置を共同で使用させるストレージコンソリデーションが行われるようになっている。ストレージコンソリデーションにおいては、各ユーザは、自己に割り当てられたハードディスクドライブや通信ポートなどの記憶資源を用いてストレージ装置を利用する。この場合、記憶資源を利用するための各種設定は、各ユーザのシステム管理者が、それぞれ自己に割り当てられた記憶資源に対して行う必要がある。
特開平5−128002号公報
しかしながら、従来のストレージ装置では、これらの各種設定を行うために、システム管理者がストレージ装置に対してストレージ装置の構成情報を送信させると、他ユーザに割り当てられた記憶資源に関する分も含めて構成情報が送信されてくる場合があった。
このため、各システム管理者は、自己に割り当てられた記憶資源の範囲内でストレージ装置が使用されるように注意を払って、ストレージ装置の各種設定を行う必要がある。また、誤設定等によって他ユーザの記憶資源に影響を与えることのないように気を配る必要もある。このためシステム管理の負担が増し、その軽減が求められていた。
本発明は上記課題を鑑みてなされたものであり、ストレージ制御装置、及びストレージ制御装置の制御方法を提供することを主たる目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は、複数の情報処理装置のいずれかと通信可能に接続される複数の通信ポートを有し、データを記憶する複数の物理ディスクドライブと通信可能に接続され、前記通信ポートを通じて、前記情報処理装置から、前記物理ディスクドライブに記憶されるデータに対するデータ入出力要求を受信し、前記データ入出力要求に応じて、前記物理ディスクドライブに対してデータの読み書きを行うデータ入出力制御部と、前記物理ディスクドライブに記憶されるデータのうち、前記読み書きされるデータを記憶する第1のメモリと、前記情報処理装置を使用するユーザ毎に割り当てられた、前記通信ポート、前記物理ディスクドライブ、及び前記第1のメモリの記憶容量、を含む記憶資源の管理情報を記憶する第2のメモリと、を備え、ユーザインタフェースを通じて、前記ユーザから前記記憶資源の管理情報の送信要求を受信すると、前記ユーザに割り当てられた前記通信ポートの識別子、前記物理ディスクドライブの識別子、及び前記第1のメモリの記憶容量を、前記ユーザインタフェースに送信することを特徴とするストレージ制御装置に関する。
その他、本願が開示する課題、及びその解決方法は、発明を実施するための最良の形態の欄、及び図面により明らかにされる。
ストレージ制御装置、及びストレージ制御装置の制御方法を提供することができる。
===全体構成例===
まず、本実施の形態に係るストレージ制御装置100を含むストレージシステム600の全体構成を示すブロック図を図1に示す。
ストレージシステム600は、ストレージ制御装置100とストレージ駆動装置300とを備える。ストレージ制御装置100は、例えば情報処理装置200から受信したコマンドに従ってストレージ駆動装置300に対する制御を行う。例えば情報処理装置1乃至5(200)からデータ入出力要求を受信して、ストレージ駆動装置300が備える物理ディスクドライブ330に記憶されるデータの読み書きを行う。またストレージ制御装置100は、例えば情報処理装置6乃至8(200)からストレージシステム600を管理するための各種コマンドを受信して、ストレージシステム600の様々な設定を行う。
情報処理装置200はCPU(Central Processing Unit)やメモリを備えたコンピュータ等の情報機器である。情報処理装置200が備えるCPUにより各種プログラムが実行されることにより様々な機能が実現される。情報処理装置200は、例えばパーソナルコンピュータやワークステーションであることもあるし、メインフレームコンピュータであることもある。情報処理装置1乃至5(200)は、例えば銀行の自動預金預け払いシステムや航空機の座席予約システム等における中枢コンピュータとして利用される。また情報処理装置6乃至8(200)はストレージシステム600を保守、管理するための管理コンピュータとして利用される。
ここで、各情報処理装置200は、異なるユーザの情報処理装置200とすることができる。例えば情報処理装置1乃至2、及び6(200)はユーザAの情報処理装置200、情報処理装置3乃至5、及び7(200)はユーザBの情報処理装置200、とすることができる。また情報処理装置8(200)は、ストレージシステム600全体を管理するストレージ管理者の情報処理装置200とすることができる。ここでユーザとは、例えば企業とすることができる。また企業内における部署等の部門とすることもできる。その他個人とすることもできる。
図1において、情報処理装置1乃至5(200)はSAN500を介してストレージ制御装置100と通信可能に接続されている。SAN500は、ストレージ駆動装置300が提供する記憶資源におけるデータの管理単位であるブロックを単位として情報処理装置1乃至5(200)との間でデータの授受を行うためのネットワークである。SAN500を介して行われる情報処理装置1乃至5(200)とストレージ制御装置100との間の通信は、例えばファイバチャネルプロトコルに従って行われるようにすることができる。
もちろん、情報処理装置1乃至5(200)とストレージ制御装置100との間は、SAN500を介して接続されている必要はなく、例えば、LAN(Local Area Network)を介して接続されているようにすることもできるし、ネットワークを介さずに直接に接続されているようにすることもできる。LANを介して接続される場合には、例えばTCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol)プロトコルに従って通信を行うようにすることができる。またネットワークを介さずに直接に接続される場合には、例えばFICON(Fibre Connection)(登録商標)やESCON(Enterprise System Connection) (登録商標)、ACONARC(Advanced Connection Architecture)(登録商標)、FIBARC(Fibre Connection Architecture)(登録商標)などの通信プロトコルに従って通信を行うようにすることもできる。
また、情報処理装置6乃至8(200)は、LAN400を介してストレージ制御装置100と接続されている。LAN400は、インターネットとすることもできるし、専用のネットワークとすることもできる。LAN400を介して行われる情報処理装置6乃至8(200)とストレージ制御装置100との間の通信は、例えばTCP/IPプロトコルに従って行われるようにすることができる。
===ストレージ駆動装置===
ストレージ駆動装置300は多数の物理ディスクドライブ330を備えている。これにより情報処理装置200に対して大容量の記憶領域を提供することができる。物理ディスクドライブ330は、ハードディスクドライブなどのデータ記憶媒体、あるいは、RAID(Redundant Arrays of Inexpensive Disks)を構成する複数のハードディスクドライブにより構成されてなるようにすることができる(以下、一つのRAIDを構成する複数のハードディスクドライブをRAIDグループ又はECCグループとも記す)。また物理ディスクドライブ300により提供される物理的な記憶領域である物理ボリュームには、論理的な記憶領域である論理ボリューム(以下、LUとも記す)を設定することができる(以下、物理ボリュームと論理ボリュームとを含む、データを記憶するための記憶領域を記憶ボリューム310とも記す)。
ストレージ制御装置100とストレージ駆動装置300との間は図1のように直接に接続される形態とすることもできるし、ネットワークを介して接続されるようにすることもできる。さらにストレージ駆動装置300はストレージ制御装置100と一体として構成されることもできる。
===ストレージ制御装置===
ストレージ制御装置100はチャネル制御部110、共有メモリ(第2のメモリ)120、キャッシュメモリ(第1のメモリ)130、ディスク制御部140、管理端末160、接続部150を備える。
ストレージ制御装置100は、チャネル制御部1乃至8(110)によりSAN500を介して情報処理装置1乃至5(200)との間の通信を行う。
チャネル制御部110は情報処理装置200との間で通信を行うための通信インタフェースを備え、情報処理装置200との間でデータ入出力コマンド等を授受する機能を備える。
各チャネル制御部110は管理端末160と共に内部LAN151で接続されている。これによりチャネル制御部110に実行させるマイクロプログラム等を管理端末160から送信しインストールすることが可能となっている。チャネル制御部110の構成については後述する。
接続部150はチャネル制御部110、共有メモリ120、キャッシュメモリ130、ディスク制御部140、管理端末160を相互に接続する。チャネル制御部110、共有メモリ120、キャッシュメモリ130、ディスク制御部140、管理端末160間でのデータやコマンドの授受は接続部150を介することにより行われる。接続部150は例えばクロスバスイッチで構成される。
共有メモリ120及びキャッシュメモリ130は、チャネル制御部110、ディスク制御部140により共有される記憶メモリである。共有メモリ120は主に制御情報やコマンド等を記憶するために利用されるのに対し、キャッシュメモリ130は、主にデータを記憶するために利用される。
例えば、あるチャネル制御部110が情報処理装置200から受信したデータ入出力要求が書き込みコマンドであった場合には、当該チャネル制御部110は書き込みコマンドを共有メモリ120に書き込むと共に、情報処理装置200から受信した書き込みデータをキャッシュメモリ130に書き込む。一方、ディスク制御部140は共有メモリ120を監視しており、共有メモリ120に書き込みコマンドが書き込まれたことを検出すると、当該コマンドに従ってキャッシュメモリ130から書き込みデータを読み出してストレージ駆動装置300に書き込む。
またあるチャネル制御部110が情報処理装置200から受信したデータ入出力要求が読み出しコマンドであった場合には、読み出し対象となるデータがキャッシュメモリ130に存在するかどうかを調べる。ここでキャッシュメモリ130に存在すれば、チャネル制御部110はそのデータを情報処理装置200に送信する。一方、読みだし対象となるデータがキャッシュメモリ130に存在しない場合には、当該チャネル制御部110は読み出しコマンドを共有メモリ120に書き込むと共に、共有メモリ120を監視する。読み出しコマンドが共有メモリ120に書き込まれたことを検出したディスク制御部140は、ストレージ駆動装置300から読みだし対象となるデータを読み出してこれをキャッシュメモリ130に書き込むと共に、その旨を共有メモリ120に書き込む。そして、チャネル制御部110は読みだし対象となるデータがキャッシュメモリ130に書き込まれたことを検出すると、そのデータを情報処理装置200に送信する。
このようにチャネル制御部110及びディスク制御部140の間では、キャッシュメモリ130を介してデータの授受が行われ、キャッシュメモリ130には、物理ディスクドライブ330に記憶されるデータのうち、チャネル制御部110やディスク制御部140により読み書きされるデータが記憶される。
なお、チャネル制御部110からディスク制御部140に対するデータの書き込みや読み出しの指示を共有メモリ120を介在させて間接的に行う構成の他、例えばチャネル制御部110からディスク制御部140に対してデータの書き込みや読み出しの指示を共有メモリ120を介さずに直接に行う構成とすることもできる。
また、チャネル制御部110にディスク制御部140の機能を持たせてデータ入出力制御部とすることもできる。
ディスク制御部140は、データを記憶する複数の物理ディスクドライブ330と通信可能に接続され、ストレージ駆動装置300の制御を行う。例えば上述のように、チャネル制御部110が情報処理装置200から受信したデータ入出力要求に応じて、物理ディスクドライブ330に対してデータの読み書きを行う。
各ディスク制御部140は管理端末160と共に内部LAN151で接続されており、相互に通信を行うことが可能である。これにより、ディスク制御部140に実行させるマイクロプログラム等を管理端末160から送信しインストールすることが可能となっている。ディスク制御部140の構成については後述する。
本実施例においては、共有メモリ120及びキャッシュメモリ130がチャネル制御部110及びディスク制御部140に対して独立に設けられていることについて記載したが、本実施例はこの場合に限られるものでなく、共有メモリ120又はキャッシュメモリ130がチャネル制御部110及びディスク制御部140の各々に分散されて設けられることも好ましい。この場合、接続部150は、分散された共有メモリ120又はキャッシュメモリ130を有するチャネル制御部110及びディスク制御部140を相互に接続させることになる。
また、チャネル制御部110、ディスク制御部140、接続部150、共有メモリ120、キャッシュメモリ130の少なくともいずれかが一体として構成されているようにすることもできる。
===管理端末===
管理端末160はストレージシステム600を保守・管理するためのコンピュータである。オペレータは、管理端末160を操作することにより、例えばストレージ駆動装置300内の物理ディスクドライブ330の構成の設定や、情報処理装置200とチャネル制御部110との間の通信路であるパスの設定、論理ボリュームの設定、チャネル制御部110やディスク制御部140において実行されるマイクロプログラムのインストール等を行うことができる。ここで、ストレージ駆動装置300内の物理ディスクドライブ330の構成の設定としては、例えば物理ディスクドライブ330の増設や減設、RAID構成の変更(RAID1からRAID5への変更等)等とすることができる。さらに管理端末160からは、ストレージシステム600の動作状態の確認や故障部位の特定、チャネル制御部110で実行されるオペレーティングシステムのインストール等の作業を行うこともできる。これらの設定や制御は、管理端末160が備えるユーザインタフェース、あるいは管理端末160で動作するWebサーバにより提供されるWebページを表示する情報処理装置6乃至8(200)のユーザインタフェースからオペレータなどにより行うようにすることができる。オペレータ等は、管理端末160を操作して障害監視する対象や内容の設定、障害通知先の設定などを行うこともできる。
管理端末160はストレージ制御装置100に内蔵されている形態とすることもできるし、外付けされている形態とすることもできる。また管理端末160は、ストレージ制御装置100及びストレージ駆動装置300の保守・管理を専用に行うコンピュータとすることもできるし、汎用のコンピュータに保守・管理機能を持たせたものとすることもできる。
管理端末160の構成を示すブロック図を図4に示す。
管理端末160は、CPU161、メモリ162、ポート163、記録媒体読取装置164、入力装置165、出力装置166、記憶装置168を備える。
CPU161は管理端末160の全体の制御を司るもので、メモリ162に記憶された各種の動作を行うためのコードから構成されるストレージ管理プログラム162Cを実行することにより、ストレージシステム600の保守・管理機能を提供することができる。また同様に例えばストレージ管理プログラム162Cを実行することにより上記Webサーバとしての機能等を実現するようにすることができる。メモリ162には、物理ディスクドライブ管理テーブル162A、LU管理テーブル162B、ストレージ管理プログラム162C、ユーザ管理テーブル162D、ユーザ対応テーブル162E、SLPR管理テーブル162F、CLPR管理テーブル162G、ポート管理テーブル162Hが記憶されている。
物理ディスクドライブ管理テーブル162Aは、ストレージ駆動装置300に備えられる物理ディスクドライブ330を管理するためのテーブルである。物理ディスクドライブ管理テーブル162Aを図5に示す。図5においては、ストレージ駆動装置300が備える多数の物理ディスクドライブ330のうち、ディスク番号#001乃至#006までが示されている。それぞれの物理ディスクドライブ330に対して、容量、RAID構成、使用状況、ECCグループ番号が示されている。
LU管理テーブル162Bは、上記物理ディスクドライブ330上に論理的に設定される論理ボリュームを管理するためのテーブルである。LU管理テーブル162Bを図6に示す。図6においては、ストレージ駆動装置300上に設定される多数の論理ボリュームのうち、LU番号#1乃至#3までが示されている。それぞれの論理ボリュームに対して、物理ディスクドライブ番号、容量、RAID構成、所属CLPRが示されている。CLPRについては後述する。
また、管理端末160のメモリ162に記憶される、その他のテーブル、すなわち、ユーザ管理テーブル162D、ユーザ対応テーブル162E、SLPR管理テーブル162F、CLPR管理テーブル162G、ポート管理テーブル162Hについては、後述する。なお、LU管理テーブル162B、SLPR管理テーブル162F、CLPR管理テーブル162G、ポート管理テーブル162Hは、情報処理装置200を使用するユーザ毎に割り当てられた、通信ポートや、物理ディスクドライブ330、及びキャッシュメモリ130の記憶容量を含む記憶資源の管理情報であり、図18に示すように共有メモリ120に記憶されている。管理端末160のメモリ162には、その複製が記憶される。
記録媒体読取装置164は、記録媒体167に記録されているプログラムやデータを読み取るための装置である。読み取られたプログラムやデータはメモリ162や記憶装置168に格納される。従って、例えば記録媒体167に記録されたストレージ管理プログラム162Cを、記録媒体読取装置164を用いて上記記録媒体167から読み取って、メモリ162や記憶装置168に格納するようにすることができる。記録媒体167としてはフレキシブルディスクやCD−ROM、半導体メモリ等を用いることができる。記録媒体読取装置164は管理端末160に内蔵されている形態とすることもできるし、外付されている形態とすることもできる。記憶装置168は、例えばハードディスク装置や半導体記憶装置等である。入力装置165はオペレータ等による管理端末160へのデータ入力等のために用いられるユーザインタフェースである。入力装置165としては例えばキーボードやマウス等が用いられる。出力装置166は情報を外部に出力するために用いられるユーザインタフェースである。出力装置166としては例えばディスプレイやプリンタ等が用いられる。ポート163は内部LAN151に接続されており、これにより管理端末160はチャネル制御部110やディスク制御部140等と通信を行うことができる。またポート163は、接続部150とも接続されており、これにより管理端末160は、共有メモリ120やキャッシュメモリ130にデータを書き込んだり読みだしたりすることができる。またポート163はLAN400にも接続されている。これにより管理端末160は、情報処理装置6乃至8(200)と通信を行うことができる。
===外観図===
次に、本実施の形態に係るストレージシステム600の外観構成を図2に示す。また、ストレージ制御装置100の外観構成を図3に示す。
図2に示すように、本実施の形態に係るストレージシステム600はストレージ制御装置100及びストレージ駆動装置300がそれぞれの筐体に納められた形態をしている。図2に示す例では、ストレージ制御装置100の筐体の両側にストレージ駆動装置300の筐体が配置されている。
ストレージ制御装置100は、正面中央部に管理端末160が備えられている。管理端末160はカバーで覆われており、図3に示すようにカバーを開けることにより管理端
末160を使用することができる。なお図3に示した管理端末160はいわゆるノート型パーソナルコンピュータの形態をしているが、どのような形態とすることも可能である。
管理端末160の下部には、チャネル制御部110やディスク制御部140、キャッシュメモリ130、共有メモリ120、接続部150を装着するためのスロットが設けられている。チャネル制御部110やディスク制御部140、キャッシュメモリ130、共有メモリ120、接続部150は回路基板を備えてボードとして構成されており、これらのボードが各スロットに装着される。各スロットにはこれらのボードを装着するためのガイドレールが設けられている。ガイドレールに沿って各ボードをスロットに挿入することにより、チャネル制御部110やディスク制御部140、キャッシュメモリ130、共有メモリ120、接続部150をストレージ制御装置100に装着することができる。各スロットの奥手方向正面部には、各ボードをストレージ制御装置100と電気的に接続するためのコネクタが設けられている。
またストレージ制御装置100には、チャネル制御部110等から発生する熱を放出するためのファン170が設けられている。ファン170はストレージ制御装置100の上面部に設けられる他、スロットの上部にも設けられている。
===チャネル制御部===
チャネル制御部110の構成を図7に示す。チャネル制御部110は回路基板118を備えた一つのユニット化されたボードとして構成される。チャネル制御部110は一枚もしくは複数枚の回路基板118を含んで構成される。回路基板118には、プロセッサ1(119)、プロトコルチップ115、DMA(Direct Memory Access)(114)、メモリ1(117)、メモリコントローラ1(111)、及びコネクタ116が形成されている。
プロトコルチップ115は、情報処理装置200との間で通信を行うための通信インタフェース機能を提供する。例えばファイバチャネルプロトコルに従って情報処理装置200から送信されたデータ入出力要求の受信や、データの送受信の制御を行う。プロトコルチップ115と接続されるコネクタ116は、複数の情報処理装置200のいずれかと通信可能に接続される通信ポートを構成する。
プロセッサ1(119)、メモリ1(117)、DMA114、及びメモリコントローラ1(111)は、通信ポートを通じて、情報処理装置200から、物理ディスクドライブ330に記憶されるデータに対するデータ入出力要求を受信し、ディスク制御部140やキャッシュメモリ130、共有メモリ120、管理端末160との間でデータやコマンドの授受を行う。
DMA114は、プロセッサ1(119)からの指示により、情報処理装置200から送信されたデータのキャッシュメモリ130への転送や、キャッシュメモリ130に記憶されたデータの情報処理装置200への送信を実行する。
DMA114と接続されるコネクタ116がストレージ制御装置100側のコネクタと嵌合することにより、チャネル制御部110はストレージ制御装置100の接続部150や管理端末160等と電気的に接続される。
===ディスク制御部===
次にディスク制御部140の構成を示す図を図8に示す。
ディスク制御部140は、インタフェース部141、メモリ143、CPU142、NVRAM(nonvolatile random-access memory)144、コネクタ145を備え、これらが一体的なユニットとして形成されている。
インタフェース部141は、接続部150を介してチャネル制御部110等との間で通信を行うための通信インタフェースや、ストレージ駆動装置300との間で通信を行うための通信インタフェースを備えている。
CPU142は、ディスク制御部140全体の制御を司ると共に、チャネル制御部110やストレージ駆動装置300、管理端末160との間の通信を行う。CPU142によりメモリ143やNVRAM144に格納された各種プログラムが実行されることにより本実施の形態に係るディスク制御部140の機能が実現される。
NVRAM144はCPU142の制御を司るプログラムを格納する不揮発性メモリである。NVRAM144に記憶されるプログラムの内容は、管理端末160からの指示により書き込みや書き換えを行うことができる。
またディスク制御部140はコネクタ145を備えている。コネクタ145がストレージ制御装置100側のコネクタと嵌合することにより、ディスク制御部140はストレージ制御装置100の接続部150や、ストレージ駆動装置300、管理端末160等と電気的に接続される。
===情報処理装置===
次に、本実施の形態に係る情報処理装置200の構成を示すブロック図を図9に示す。情報処理装置200は、CPU210、メモリ220、ポート230、記録媒体読取装置240、入力装置250、出力装置260、記憶装置280を備える。
CPU210は情報処理装置200の全体の制御を司るもので、メモリ220に記憶された各種の動作を行うためのコードから構成される業務プログラム220Aや管理プログラム220Bを実行することにより本実施の形態に係る各種機能を実現する。例えば、上述した銀行の自動預金預け払いサービス等の情報処理サービスの提供は、CPU210が業務プログラム220Aを実行することにより行われる。また、CPU210が管理プログラム220Bを実行することにより、上述した管理端末160で動作するWebサーバにより提供されるWebページの表示や、物理ディスクドライブ330の構成の変更や、情報処理装置200とチャネル制御部110との間の通信路であるパスの設定、論理ボリューム310の設定等を行うことができる。記録媒体読取装置240は記録媒体270に記録されているプログラムやデータを読み取るための装置である。読み取られたプログラムやデータはメモリ220や記憶装置280に格納される。
従って、例えば記録媒体270に記録された業務プログラム220Aや管理プログラム220Bを、記録媒体読取装置240を用いて上記記録媒体270から読み取って、メモリ220や記憶装置280に記憶するようにすることができる。記録媒体270としてはフレキシブルディスクやCD−ROM、半導体メモリ等を用いることができる。記録媒体読取装置240は情報処理装置200に内蔵されている形態とすることもできるし、外付されている形態とすることもできる。記憶装置280は、例えばハードディスク装置や半導体記憶装置等とすることができる。また記憶装置280は情報処理装置200に内蔵されるようにすることもできるし、外付けされるようにすることもできる。外付けされる場合には、通信ネットワークを介して接続される他の情報処理装置200の記憶装置280とすることもできる。またSAN500を介して接続されるストレージシステム600とすることもできる。
入力装置250は情報処理装置200を操作するオペレータ等による情報処理装置200へのデータ入力等のために用いられるユーザインタフェースである。入力装置250としては例えばキーボードやマウス等が用いられる。出力装置260は情報を外部に出力するためのユーザインタフェースである。出力装置260としては例えばディスプレイやプリンタ等が用いられる。ポート230は、SAN500を介してストレージ制御装置100と通信を行うための装置とすることができる。この場合、ポート230は例えばHBA(Host Bus Adapter)により構成されるようにすることができる。またポート230は、LAN400等の通信ネットワークを通じて他の情報処理装置200と通信を行うための装置とすることもできる。この場合、例えば業務プログラム220Aや管理プログラム220Bを、ポート230を介して他の情報処理装置200から受信して、メモリ220や記憶装置280に記憶するようにすることもできる。
なお図9には、業務プログラム220Aと管理プログラム220Bとのいずれもがメモリ220に記憶されている場合の例を示したが、いずれか一方のみがメモリ220に記憶されているようにすることもできる。例えば、図1における情報処理装置1乃至5(200)は、業務プログラム220Aのみがメモリ220に記憶されており、情報処理装置6乃至8(200)は、管理プログラム220Bのみがメモリ220に記憶されているようにすることもできる。
===ストレージシステムの分割===
上述したように、本実施の形態に係るストレージシステム600は複数のユーザに共用して使用される。すなわち、ストレージシステム600により提供される、通信ポートや物理ディスクドライブ330、キャッシュメモリ130の記憶容量を含む記憶資源は、各ユーザに分割して提供され、各ユーザは自分に割り当てられた範囲内で各記憶資源を使用する。本実施の形態に係るストレージシステム600が複数のユーザに分割して提供される様子を図10に示す。図10においては、ストレージシステム600が備える通信ポート、キャッシュメモリ130、及び物理ディスクドライブ330が3つに分割され、それぞれがA社、B社、C社に割り当てられている様子が示される。A社、B社、C社にはそれぞれのシステム管理者(分割ストレージ管理者)がおり、各分割ストレージ管理者は、自社に割り当てられた記憶資源の範囲内で、ストレージシステム600を使用するための設定を行う。例えば、自社に割り当てられた物理ディスクドライブ330に対する論理ボリュームの設定や、自社の情報処理装置200から論理ボリュームにアクセスするための通信路であるパスの設定などを行う。
一方、ストレージシステム600の記憶資源を各社に割り当てて使用させるためのシステム管理者もいる(ストレージ管理者)。ストレージ管理者は、ストレージシステム600の記憶資源の提供を行うストレージサービスプロバイダの従業員等とすることができる。
本実施の形態に係るストレージシステム600における、記憶資源の分割の概要を示す図を図11に示す。
すなわち、本実施の形態に係るストレージシステム600においては、各ユーザは、SLPRというグループにより記憶資源が割り当てられる。例えば図17のユーザ対応テーブル162Eに示すように、SLPR0はuser_A(例えば図10におけるA社)、SLPR1はuser_B(例えば図10におけるB社)、SLPR2はuser_C(例えば図10におけるC社)に割り当てるようにすることができる。なおストレージ管理者には、全てのSLPRが割り当てられる。
各SLPR(第2の対応付け)には、通信ポートとCLPR(第1の対応付け)とが対応付けられている。図11に示す例では、SLPR0にはPORT0(通信ポート0)とCLPR0とが割り当てられ、SLPR1にはPORT1(通信ポート1)とCLPR1とCLPR2とが割り当てられ、SLPR2にはPORT2(通信ポート2)とPORT3(通信ポート3)とCLPR3とが割り当てられる。
各CLPR(第1の対応付け)には、ECCグループ320と、ECCグループ320に記憶されるデータのうちのキャッシュメモリ130に記憶可能なデータの量(キャッシュメモリの記憶容量)とが対応付けられる。図11に示す例では、CLPR0にはECCグループ0と100GB(ギガバイト)のキャッシュメモリ130の記憶容量とが割り当てられ、CLPR1にはECCグループ1と100GBのキャッシュメモリ130の記憶容量とが割り当てられ、CLPR2にはECCグループ2と100GBのキャッシュメモリ130の記憶容量とが割り当てられ、CLPR3にはECCグループ0と100GBのキャッシュメモリ130の記憶容量とが割り当てられている。
以上の割り当てにより、A社はPORT0を使ってECCグループ0の物理ディスクドライブ330と100GBのキャッシュメモリ130を使用することができ、B社はPORT1を使ってECCグループ1の物理ディスクドライブ330とECCグループ2の物理ディスクドライブ330と、各物理ディスクドライブ330のそれぞれに対して100GBのキャッシュメモリ130を使用することができ、C社はPORT2とPORT3とを使ってECCグループ3の物理ディスクドライブ330と100GBのキャッシュメモリ130を使用することができるようになる。
各CLPRに割り当てられるECCグループ320とキャッシュメモリ130の記憶容量とを対応付けて記憶しているのが、図12に示すCLPR管理テーブル162Gである。
CLPR管理テーブル162Gは、"識別子"欄、"キャッシュ容量"欄、"ECCGroup"欄、及び"所属SLPR識別子"欄を備える。"識別子"欄には、CLPRグループの識別子が記載される。"キャッシュ容量"欄には、各CLPRに割り当てられたキャッシュメモリ130の記憶容量が記載される。"ECCGroup"欄には、各CLPRに割り当てられたECCグループ320の識別子が記載される。"所属SLPR識別子"欄には、CLPRが割り当てられているSLPRの識別子が記載される。
また、図5に示した物理ディスクドライブ管理テーブル162Aには、"ECCグループ"欄が備えられる。そのため、物理ディスクドライブ管理テーブル162AとCLPR管理テーブル162Gとを参照することにより、各物理ディスクドライブ330がどのCLPRグループに属するのか、さらにはどのSLPRグループに属するのかを特定することが可能である。
また図6に示したLU管理テーブル162Bには"所属CLPR"欄が備えられる。これにより、各CLPRグループと、そのCLPRグループに割り当てられるECCグループ320に論理的に設定される論理ボリュームとの対応付けが可能である。なお上述したように、論理ボリュームの設定は、自己に割り当てられたストレージシステム600の記憶資源を管理する、分割ストレージ管理者により行うことができる。
ところで、本実施の形態に係るストレージシステム600においては、各CLPRにはキャッシュメモリ130の記憶容量が割り当てられる。各CLPRにキャッシュメモリ130の記憶容量を割り当てるようにすることにより、ストレージシステム600を共用する各ユーザは、他のユーザによるストレージシステム600の使用の影響を受けずに、自己に割り当てられた分のキャッシュメモリ130を使用することが可能となる。すなわち、本実施の形態に係るストレージシステム600においては、キャッシュメモリ130についてもユーザ毎に分割して提供することが可能である。このため、本実施の形態に係るストレージシステム600においては、複数のユーザでストレージシステム600を共通に使用したとしても、各ユーザのキャッシュヒット率が他ユーザのストレージシステム600の利用により影響を受けることがなくなるので、ユーザ間に依存関係の無い、独立した記憶資源を提供可能なストレージコンソリデーションを実現することが可能となる。
各CLPRにキャッシュメモリ130の記憶容量を割り当てるようにするため、本実施の形態に係るキャッシュメモリ130は図13に示すように制御領域とデータ領域とを有して構成される。データ領域は、データを記憶するための領域である。データ領域は、通常のキャッシュメモリと同様に所定のブロックデータ長毎にアドレス付けされている。一方、制御領域には、使用中のデータブロックの番号がCLPR毎に記憶される。各CLPRに割り当てられるデータブロックの数は、各CLPRに割り当てられたキャッシュメモリ130の記憶容量に応じて増減される。本実施の形態においては、CLPR0乃至3はいずれも100GBの記憶容量が割り当てられているので、図13に示す例では、いずれも同一数のデータブロックが割り当てられている。各CLPRに割り当てられるデータブロック数は、例えば管理端末160からの指示により変更されるようにすることができる。
次に、各SLPRグループの割り当てを示すSLPR管理テーブル162Fを図14に示す。
SLPR管理テーブル162Fは、"使用可能CU番号"欄、"使用可能SSID"欄を備える。"使用可能CU番号"欄には、各SLPRに割り当てられるCU(Control Unit)の番号が記載される。CUとは、ストレージシステム600に設定される論理的なストレージシステム600をいい、情報処理装置200に対しては、あたかも各CUが独立したストレージシステム600であるかのように制御される。"使用可能SSID"欄は、各SLPRに割り当てられるSSID(Storage Subsystem Identification)の番号が記載される。SSIDとは、各ECCグループ320に論理的に設定されるLDEV(Logical DEVice)の番号を一定数の区切り毎に1つずつ設定される識別子をいう。なお、SLPR管理テーブル162Fにおいて、"使用可能CU番号"欄と、"使用可能SSID"欄とは、いずれか一方のみとすることもできる。例えば、情報処理装置1乃至5(200)がメインフレーム系コンピュータである場合には、"使用可能SSID"欄のみとすることができる。また情報処理装置1乃至5(200)がオープン系コンピュータである場合には、"使用可能CU番号"欄のみとすることができる。
各SLPRの通信ポートの割り当てを示すのが図15に示すポート管理テーブル162Hである。ポート管理テーブル162Hは、"PORT番号"欄と、"所属SLPR識別子"欄とを備える。"PORT番号"欄には、通信ポートの識別子が記載される。"所属SLPR識別子"欄には、その通信ポートが割り当てられるSLPRの識別子が記載される。
以上の各テーブルを用いることにより、本実施の形態に係るストレージシステム600が備える記憶資源の分割、及び各ユーザへの割り当てを行うことができる。
次に、これらの記憶資源を各ユーザに割り当てる処理について図19乃至図21を用いて説明する。図19は、図1と同様に本実施の形態に係るストレージシステム600を含むシステム構成を示す図である。図19において、情報処理装置(ストレージ装置管理用)200と記載されている情報処理装置(以下、ストレージ装置管理用情報処理装置とも記す)200は、上述したストレージ管理者により使用される情報処理装置200である。例えば図1における情報処理装置8(200)とすることができる。また図19において、情報処理装置(ユーザ管理用)200と記載されている情報処理装置(以下、ユーザ管理用情報処理装置とも記す)200は、上述した分割ストレージ管理者により使用される情報処理装置200である。例えば図1における情報処理装置6乃至7(200)とすることができる。
記憶資源を各ユーザに割り当てる処理の流れについて、図20のフローチャートに従って説明する。なお以下の処理は、情報処理装置200のCPU210及び管理端末160のCPU161が、それぞれ、メモリ220に記憶された各種の動作を行うためのコードから構成される管理プログラム220B、及びメモリ162に記憶された各種の動作を行うためのコードから構成されるストレージ管理プログラム162Cを実行することにより実現される。
まずストレージ装置管理用情報処理装置200は、ユーザインタフェースから、ストレージ管理者により入力されるユーザIDとパスワードを受け付ける(S1000)。そうするとストレージ装置管理用情報処理装置200は、ユーザIDとパスワードとをLAN400を介して管理端末160に送信する(S1001)。管理端末160は、メモリ162に記憶されているユーザ管理テーブル162Dを参照し、ユーザ認証を行う(S1002)。ユーザ管理テーブル1620Dを図16に示す。
ユーザ管理テーブル1620Dは、"ユーザID"欄、"ユーザ名"欄、"パスワード"欄、"備考"欄を備える。"ユーザID"欄には、分割ストレージ管理者又はストレージ管理者の識別子が記載される。"ユーザ名"欄には、分割ストレージ管理者名又はストレージ管理者名が記載される。"パスワード"欄には、分割ストレージ管理者又はストレージ管理者のパスワードが記載される。"備考"には、必要に応じて注記事項等が記載される。
管理端末160は、ユーザ管理テーブル162Dを参照することにより、ストレージ装置管理用情報処理装置200から送信されたユーザIDとパスワードとを照合し、ストレージ管理者の認証を行うことができる。このようにストレージ管理者の認証を行うことにより、ストレージ管理者になりすました第三者にストレージシステム600の構成が変更されることを防止することができる。
そして管理端末160は認証結果をストレージ装置管理用情報処理装置200に送信する(S1003)。ストレージ装置管理用情報処理装置200は、管理端末160からストレージ管理者としての認証をうけると、S1004において"Yes"に進み、ユーザインタフェースに分割定義画面を表示する(S1005)。分割定義画面の表示は、管理端末160から送信されるWebページを表示することにより行うようにすることもできる。
分割定義画面の例を図21に示す。上述したように、ストレージ管理者には全てのSLPRが割り当てられている。そのため、図21に示すようにストレージ管理者は、ストレージシステム600の全ての記憶資源の割り当て情報を参照、更新することができる。そして、ストレージ管理者は、分割定義画面から上述したSLPR、及びCLPRの設定入力を行う。分割定義画面において"OK"欄をマウス等のカーソルを重ねてクリックすると、ストレージ管理者が入力した内容がストレージ装置管理用情報処理装置200に受け付けられる(S1006)。そしてストレージ装置管理用情報処理装置200は、その内容を管理端末160に送信する(S1007)。
そうすると管理端末160は、共有メモリ120のLU管理テーブル162B、SLPR管理テーブル162F、CLPR管理テーブル162G、ポート管理テーブル162Hの内容を更新する(S1008)。そして、共有メモリ120からLU管理テーブル162B、SLPR管理テーブル162F、CLPR管理テーブル162G、ポート管理テーブル162Hを読みだして、管理端末160のメモリ162に記憶されたこれらのテーブルの内容を更新する(S1009)。その後、管理端末160はストレージ装置管理用情報処理装置200に対して、設定終了通知を送信する(S1010)。以上の処理により、ストレージ管理者は、ストレージシステム600の記憶資源の分割、割り当てを行うことができる。なお、ここではストレージ装置管理用情報処理装置200を用いてSLPR及びCLPRの設定を行う場合の例を示したが、ストレージ装置管理用情報処理装置200を用いずに、管理端末160からこれらの設定を行うことも可能である。
次に、上記のようにして各ユーザに割り当てられたストレージシステム600の記憶資源の範囲内で、各ユーザのストレージ管理者(分割ストレージ管理者)がストレージシステム600の設定を行う場合の処理の流れを図22のフローチャートを用いて説明する。なお以下の処理は、情報処理装置200のCPU210及び管理端末160のCPU161が、それぞれ、メモリ220に記憶された各種の動作を行うためのコードから構成される管理プログラム220B、及びメモリ162に記憶された各種の動作を行うためのコードから構成されるストレージ管理プログラム162Cを実行することにより実現される。
まずユーザ管理用情報処理装置200は、ユーザインタフェースからユーザIDとパスワードの入力を受け付ける(S2000)。そうするとユーザ管理用情報処理装置200は、ユーザIDとパスワードとをLAN400を介して管理端末160に送信する(S2001)。管理端末160は、メモリ162に記憶されているユーザ管理テーブル162Dを参照し、ユーザ認証を行う(S1002)。
管理端末160は、ユーザ管理テーブル162Dを参照することにより、ユーザ管理用情報処理装置200から送信されたユーザIDとパスワードとを照合することにより、分割ストレージ管理者の認証を行うことができる。このように分割ストレージ管理者の認証を行うことにより、分割ストレージ管理者になりすました第三者にストレージシステム600の構成が変更されることを防止することができる。
そして管理端末160は認証結果をユーザ管理用情報処理装置200に送信する(S2003)。ユーザ管理用情報処理装置200は、管理端末160から分割ストレージ管理者としての認証をうけると、S2004において"Yes"に進み、構成情報取得要求(記憶資源の管理情報の送信要求)を管理端末160に送信する(S2005)。構成情報取得要求は、各ユーザに割り当てられている記憶資源の管理情報を取得するためのコマンドである。構成情報取得要求を受信すると管理端末160は、メモリ162に記憶されているユーザ対応テーブル162E、LU管理テーブル162B、SLPR管理テーブル162F、CLPR管理テーブル162G、ポート管理テーブル162Hを参照して、当該ユーザに割り当てられている通信ポートの識別子、物理ディスクドライブ330の識別子、及びキャッシュメモリ130の記憶容量を含む、記憶資源の割り当て情報を抽出し(S2006)、ユーザ管理用情報処理装置200に送信する(S2007)。
次にユーザ管理用情報処理装置200は、ユーザインタフェースに構成情報画面を表示する(S2008)。構成情報画面の表示は、例えば管理端末160から送信されるWebページを表示することにより行うようにすることもできる。
構成情報画面の例を図23に示す。図23には、user_Aに割り当てられたSLPR0の記憶資源割り当て情報が表示される場合を例に示す。図23に示すように、分割ストレージ管理者は、ストレージシステム600が備える記憶資源のうち、自己に割り当てられた記憶資源の割り当て情報を参照、更新することができる。構成情報画面には、自己に割り当てられていない記憶資源の割り当て情報は表示されない。そして、分割ストレージ管理者は、構成情報画面に表示された記憶資源割り当て情報に基づいて、自社に割り当てられたSLPR、及びCLPRの設定を行うことができる。また、管理プログラム220Bにこれらの情報が取り込まれることにより、分割ストレージ管理者は、自社に割り当てられた記憶資源の範囲内で、物理ディスクドライブ330に対する論理ボリューム310の設定や、自社の情報処理装置200からアクセス可能な論理ボリュームの設定、自社の情報処理装置200からストレージ制御装置100への通信路であるパスの設定などの各種設定作業を行うことができる。構成情報画面において"OK"欄をマウス等のカーソルを重ねてクリックすると、分割ストレージ管理者が入力した内容がユーザ管理用情報処理装置200に受け付けられる(S2009)。そしてユーザ管理用情報処理装置200は、その内容を管理端末160に送信する(S2010)。
そうすると管理端末160は、共有メモリ120のLU管理テーブル162B、SLPR管理テーブル162F、CLPR管理テーブル162G、ポート管理テーブル162Hの内容を更新する(S2011)。そして、共有メモリ120からLU管理テーブル162B、SLPR管理テーブル162F、CLPR管理テーブル162G、ポート管理テーブル162Hを読みだして、管理端末160のメモリ162の内容を更新する(S2012)。その後、管理端末160はユーザ管理用情報処理装置200に対して、設定終了通知を送信する(S2013)。そしてユーザ管理用情報処理装置200は設定内容をユーザインタフェースに表示する(S2014)。以上の処理により、分割ストレージ管理者は、自己に割り当てられたストレージシステム600の記憶資源の範囲内で記憶資源の設定を行うことができる。なお、ここではユーザ管理用情報処理装置200を用いて設定を行う場合の例を示したが、ユーザ管理用情報処理装置200を用いずに管理端末160から行うことも可能である。
以上説明したように、本実施の形態に係るストレージ制御装置100を含むストレージシステム600においては、各ユーザには、それぞれに割り当てられた分の記憶資源の管理情報のみが送信されるようにすることができる。これにより各ユーザは、他ユーザに割り当てられた記憶資源とは独立に、自己に割り当てられた記憶資源に対して各種設定を行うことが可能となる。このため例えば、各ユーザの記憶資源に対する誤設定等があっても、他ユーザの記憶資源に影響を与えることを防止することが可能となる。また例えばストレージシステム600を共通に使用する企業間において、ある企業の機密事項が他企業に漏洩することも防止することも可能となる。
また、ストレージシステム600を共用する各ユーザは他のユーザによるストレージシステム600の使用の影響を受けずに、自己に割り当てられた分のキャッシュメモリ130を使用することが可能となる。このため、本実施の形態に係るストレージシステム600においては、複数のユーザでストレージシステム600を共通に使用したとしても、各ユーザのキャッシュヒット率が他ユーザのストレージシステム600の利用により影響を受けることがなくなるので、ユーザ間に依存関係の無い、独立した記憶資源を提供可能なストレージコンソリデーションを実現することが可能となる。すなわち、ストレージコンソリデーションの形態でストレージシステム600を運用する場合であっても、各情報処理装置200は、他の情報処理装置200により行われるデータ入出力処理による性能劣化等の影響を受けることなく、データ入出力処理を行うことが可能となる。
このように本実施の形態に係るストレージ制御装置100を含むストレージシステム600においては、各情報処理装置200のユーザは、共通にストレージシステム600を使用しているにもかかわらず、専用のストレージシステム600を使用しているかのようにデータ入出力処理を行うことが可能となるのである。
さらには、ストレージコンソリデーションを行う際のシステム管理が容易化され、システム管理コストの低減を図ることも可能となる。
以上発明を実施するための最良の形態について説明したが、上記実施の形態は本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明はその趣旨を逸脱することなく変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物も含まれる。
本実施の形態に係るストレージシステムの全体構成を示すブロック図である。 本実施の形態に係るストレージシステムの外観構成を示す図である。 本実施の形態に係るストレージ制御装置の外観構成を示す図である。 本実施の形態に係る管理端末の構成を示すブロック図である。 本実施の形態に係る物理ディスクドライブ管理テーブルを示す図である。 本実施の形態に係るLU管理テーブルを示す図である。 本実施の形態に係るチャネル制御部を示すブロック図である。 本実施の形態に係るディスク制御部を示すブロック図である。 本実施の形態に係る情報処理装置を示すブロック図である。 本実施の形態に係るストレージシステムの記憶資源が複数のユーザに分割して割り当てられる様子を示す図である。 本実施の形態に係るストレージシステムの記憶資源が分割される様子を示す図である。 本実施の形態に係るCLPR管理テーブルを示す図である。 本実施の形態に係るキャッシュメモリを示す図である。 本実施の形態に係るSLPR管理テーブルを示す図である。 本実施の形態に係るポート管理テーブルを示す図である。 本実施の形態に係るユーザ管理テーブルを示す図である。 本実施の形態に係るユーザ対応テーブルを示す図である。 本実施の形態に係る共有メモリを示す図である。 本実施の形態に係るストレージシステムにおいて記憶資源を分割、割り当てを行う際のシステム構成を示す図である。 本実施の形態に係る記憶資源の分割、割り当てを行う際の処理の流れを示すフローチャートである。 本実施の形態に係る分割定義画面を示す図である。 本実施の形態に係る各ユーザに割り当てられた記憶資源を表示する際の処理の流れを示すフローチャートである。 本実施の形態に係る構成情報画面を示す図である。
符号の説明
100 ストレージ制御装置 110 チャネル制御部
116 コネクタ 120 共有メモリ
130 キャッシュメモリ 140 ディスク制御部
150 接続部 151 内部LAN
160 管理端末
162A 物理ディスクドライブ管理テーブル 162B LU管理テーブル
162C ストレージ管理プログラム 162D ユーザ管理テーブル
162E ユーザ対応テーブル 162F SLPR管理テーブル
162G CLPR管理テーブル 162H ポート管理テーブル
165 入力装置 166 出力装置
200 情報処理装置
220A 業務プログラム 220B 管理プログラム
250 入力装置 260 出力装置
300 ストレージ駆動装置 320 ECCグループ
330 物理ディスクドライブ 400 LAN
500 SAN 600 ストレージシステム

Claims (7)

  1. 複数の情報処理装置のいずれかと通信可能に接続される複数の通信ポートを有し、データを記憶する複数の物理ディスクドライブと通信可能に接続され、前記通信ポートを通じて、前記情報処理装置から、前記物理ディスクドライブに記憶されるデータに対するデータ入出力要求を受信し、前記データ入出力要求に応じて、前記物理ディスクドライブに対してデータの読み書きを行うデータ入出力制御部と、
    前記物理ディスクドライブに記憶されるデータのうち、前記読み書きされるデータを記憶する第1のメモリと、
    前記情報処理装置を使用するユーザ毎に割り当てられた、前記通信ポート、前記物理ディスクドライブ、及び前記第1のメモリの記憶容量、を含む記憶資源の管理情報を記憶する第2のメモリと、
    を備え、
    ユーザインタフェースを通じて、前記ユーザから前記記憶資源の管理情報の送信要求を受信すると、前記ユーザに割り当てられた前記通信ポートの識別子、前記物理ディスクドライブの識別子、及び前記第1のメモリの記憶容量を、前記ユーザインタフェースに送信すること
    を特徴とするストレージ制御装置。
  2. 前記記憶資源の管理情報は、
    前記物理ディスクドライブと、前記物理ディスクドライブに記憶されるデータのうちの前記第1のメモリに記憶可能なデータの量との第1の対応付けと、
    前記第1の対応付けと、前記通信ポートとの第2の対応付けと、
    を含んで構成されること
    を特徴とする請求項1に記載のストレージ制御装置。
  3. 前記物理ディスクドライブは、RAIDを構成する複数のハードディスクドライブにより構成されてなること
    を特徴とする請求項1に記載のストレージ制御装置。
  4. 複数の情報処理装置のいずれかと通信可能に接続される複数の通信ポートを有し、データを記憶する複数の物理ディスクドライブと通信可能に接続され、前記通信ポートを通じて、前記情報処理装置から、前記物理ディスクドライブに記憶されるデータに対するデータ入出力要求を受信し、前記データ入出力要求に応じて、前記物理ディスクドライブに対してデータの読み書きを行うデータ入出力制御部と、
    前記物理ディスクドライブに記憶されるデータのうち、前記読み書きされるデータを記憶する第1のメモリと、
    前記情報処理装置を使用するユーザ毎に割り当てられた、前記通信ポート、前記物理ディスクドライブ、及び前記第1のメモリの記憶容量、を含む記憶資源の管理情報を記憶する第2のメモリと、
    を備えるストレージ制御装置の制御方法であって、
    ユーザインタフェースを通じて、前記ユーザから前記記憶資源の管理情報の送信要求を受信すると、前記ユーザに割り当てられた前記通信ポートの識別子、前記物理ディスクドライブの識別子、及び前記第1のメモリの記憶容量を、前記ユーザインタフェースに送信すること
    を特徴とするストレージ制御装置の制御方法。
  5. 前記記憶資源の管理情報は、
    前記物理ディスクドライブと、前記物理ディスクドライブに記憶されるデータのうちの前記第1のメモリに記憶可能なデータの量との第1の対応付けと、
    前記第1の対応付けと、前記通信ポートとの第2の対応付けと、
    を含んで構成されること
    を特徴とする請求項4に記載のストレージ制御装置の制御方法。
  6. 前記物理ディスクドライブは、RAIDを構成する複数のハードディスクドライブにより構成されてなること
    を特徴とする請求項4に記載のストレージ制御装置の制御方法。
  7. 複数の情報処理装置のいずれかと通信可能に接続される複数の通信ポートを有し、前記通信ポートを通じて、前記情報処理装置から、RAIDを構成する複数のハードディスクドライブにより構成されてなる物理ディスクドライブに記憶されるデータに対するデータ入出力要求を受信するチャネル制御部と、
    複数の前記物理ディスクドライブと通信可能に接続され、前記データ入出力要求に応じて、前記物理ディスクドライブに対してデータの読み書きを行うディスク制御部と、
    前記物理ディスクドライブに記憶されるデータのうち、前記読み書きされるデータを記憶する第1のメモリと、
    前記情報処理装置を使用するユーザ毎に割り当てられた、前記通信ポート、前記物理ディスクドライブ、及び前記第1のメモリの記憶容量、を含む記憶資源の管理情報を記憶する第2のメモリと、
    を備え、
    ユーザインタフェースを通じて、前記ユーザから前記記憶資源の管理情報の送信要求を受信すると、前記ユーザに割り当てられた前記通信ポートの識別子、前記物理ディスクドライブの識別子、及び前記第1のメモリの記憶容量を、前記ユーザインタフェースに送信すること
    を特徴とするストレージ制御装置。
JP2003400515A 2003-11-28 2003-11-28 ストレージ制御装置、及びストレージ制御装置の制御方法 Pending JP2005165441A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003400515A JP2005165441A (ja) 2003-11-28 2003-11-28 ストレージ制御装置、及びストレージ制御装置の制御方法
US10/765,883 US7219192B2 (en) 2003-11-28 2004-01-29 Storage system and method for a storage control apparatus using information on management of storage resources
EP04251602A EP1548561B1 (en) 2003-11-28 2004-03-19 Storage control apparatus and a control method thereof
DE602004009274T DE602004009274T2 (de) 2003-11-28 2004-03-19 Speichersteuerungsvorrichtung und Steuerungsverfahren dafür
CNB2004100500259A CN1313914C (zh) 2003-11-28 2004-06-24 存储器控制装置及其控制方法
US11/696,850 US20070168611A1 (en) 2003-11-28 2007-04-05 Storage system and method for a storage control apparatus using information on management of storage resources

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003400515A JP2005165441A (ja) 2003-11-28 2003-11-28 ストレージ制御装置、及びストレージ制御装置の制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005165441A true JP2005165441A (ja) 2005-06-23

Family

ID=34544879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003400515A Pending JP2005165441A (ja) 2003-11-28 2003-11-28 ストレージ制御装置、及びストレージ制御装置の制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7219192B2 (ja)
EP (1) EP1548561B1 (ja)
JP (1) JP2005165441A (ja)
CN (1) CN1313914C (ja)
DE (1) DE602004009274T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007115234A (ja) * 2005-10-17 2007-05-10 Hitachi Ltd クロスパーティションコマンドを認定する為の方法と装置
JP2011090601A (ja) * 2009-10-26 2011-05-06 Nec Corp ディスクアレイ装置、その管理方法、及びプログラム
US8090100B2 (en) 2007-03-27 2012-01-03 Hitachi, Ltd. Storage apparatus and data management method for changing keys of a logical volume and common resource

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4450577B2 (ja) * 2003-07-24 2010-04-14 株式会社日立製作所 ストレージシステム及びストレージ構成情報の設定方法
JP4257783B2 (ja) * 2003-10-23 2009-04-22 株式会社日立製作所 論理分割可能な記憶装置及び記憶装置システム
JP2005267008A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Hitachi Ltd ストレージ管理方法およびストレージ管理システム
JP4878433B2 (ja) * 2004-05-11 2012-02-15 株式会社日立製作所 記憶装置構成管理システムおよび構成管理方法
JP4704780B2 (ja) * 2005-03-24 2011-06-22 株式会社日立製作所 計算機システム及び記憶装置とコンピュータ・ソフトウエア並びにストレージ制御における管理者の認証方法
JP4813843B2 (ja) 2005-08-04 2011-11-09 株式会社日立製作所 ストレージ装置、ディスクキャッシュ制御方法及びディスクキャッシュの容量割当方法
US8028044B1 (en) 2006-02-10 2011-09-27 Netapp, Inc. Flexible storage planning
US8260831B2 (en) * 2006-03-31 2012-09-04 Netapp, Inc. System and method for implementing a flexible storage manager with threshold control
US20070233868A1 (en) * 2006-03-31 2007-10-04 Tyrrell John C System and method for intelligent provisioning of storage across a plurality of storage systems
EP2023536B1 (en) * 2007-08-10 2010-11-03 Alcatel Lucent Access system and network architecture with access system
US8086816B2 (en) * 2008-10-20 2011-12-27 Dataram, Inc. Method for controlling performance aspects of a data storage and access routine
US8386418B2 (en) * 2009-11-30 2013-02-26 International Business Machines Corporation System and method for an intelligent storage service catalog
JP6171816B2 (ja) * 2013-10-04 2017-08-02 富士通株式会社 データ管理プログラム、データ管理装置およびデータ管理方法
CN105619965A (zh) * 2014-11-28 2016-06-01 苏州力合光电薄膜科技有限公司 自润滑薄膜结构及其制造方法和应用

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4467421A (en) 1979-10-18 1984-08-21 Storage Technology Corporation Virtual storage system and method
JPH0291747A (ja) 1988-09-29 1990-03-30 Hitachi Ltd 情報処理装置
US5239659A (en) * 1991-06-19 1993-08-24 Storage Technology Corporation Phantom duplex copy group apparatus for a disk drive array data storge subsystem
US5640530A (en) * 1992-12-17 1997-06-17 International Business Machines Corporation Use of configuration registers to control access to multiple caches and nonvolatile stores
US5537534A (en) * 1995-02-10 1996-07-16 Hewlett-Packard Company Disk array having redundant storage and methods for incrementally generating redundancy as data is written to the disk array
US5890204A (en) * 1996-06-03 1999-03-30 Emc Corporation User controlled storage configuration using graphical user interface
US5854942A (en) * 1996-09-06 1998-12-29 International Business Machines Corporation Method and system for automatic storage subsystem configuration
US6014730A (en) 1996-12-26 2000-01-11 Nec Corporation Dynamic adding system for memory files shared among hosts, dynamic adding method for memory files shared among hosts, and computer-readable medium recording dynamic adding program for memory files shared among hosts
JP3228182B2 (ja) 1997-05-29 2001-11-12 株式会社日立製作所 記憶システム及び記憶システムへのアクセス方法
US5960451A (en) * 1997-09-16 1999-09-28 Hewlett-Packard Company System and method for reporting available capacity in a data storage system with variable consumption characteristics
US6078990A (en) * 1998-02-06 2000-06-20 Ncr Corporation Volume set configuration using a single operational view
US7107534B1 (en) * 1998-03-24 2006-09-12 Adaptec, Inc. Storage area network administration
US6260120B1 (en) * 1998-06-29 2001-07-10 Emc Corporation Storage mapping and partitioning among multiple host processors in the presence of login state changes and host controller replacement
US6421711B1 (en) 1998-06-29 2002-07-16 Emc Corporation Virtual ports for data transferring of a data storage system
US7165152B2 (en) * 1998-06-30 2007-01-16 Emc Corporation Method and apparatus for managing access to storage devices in a storage system with access control
JP4392877B2 (ja) 1998-09-18 2010-01-06 株式会社日立製作所 ディスクアレイ制御装置
US6519679B2 (en) 1999-06-11 2003-02-11 Dell Usa, L.P. Policy based storage configuration
US6538669B1 (en) * 1999-07-15 2003-03-25 Dell Products L.P. Graphical user interface for configuration of a storage system
US6343324B1 (en) * 1999-09-13 2002-01-29 International Business Machines Corporation Method and system for controlling access share storage devices in a network environment by configuring host-to-volume mapping data structures in the controller memory for granting and denying access to the devices
US20010049773A1 (en) 2000-06-06 2001-12-06 Bhavsar Shyamkant R. Fabric cache
JP2004506980A (ja) * 2000-08-11 2004-03-04 3ウェア、 インコーポレイテッド コンピュータネットワークを介してブロックレベルストレージアクセスを提供するためのアーキテクチャ
US6480932B1 (en) 2001-01-31 2002-11-12 Western Digital Technologies, Inc. Computer system having a host computer coupled to a disk drive with a drive-selected-application partition for storing data for execution by the host computer in response to drive-determined conditions
US6606690B2 (en) 2001-02-20 2003-08-12 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for accessing a storage area network as network attached storage
JP2002259065A (ja) 2001-03-02 2002-09-13 Hitachi Ltd トレース情報採取機構を備えた記憶システム
JP2003015826A (ja) 2001-07-04 2003-01-17 Hitachi Ltd ディスクアレイ制御装置における共有メモリコピー機能
US7500069B2 (en) * 2001-09-17 2009-03-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for providing secure access to network logical storage partitions
US7024517B1 (en) * 2001-09-27 2006-04-04 Emc Corporation System and method for configuring data storage in accordance with workload requirements
US7133907B2 (en) * 2001-10-18 2006-11-07 Sun Microsystems, Inc. Method, system, and program for configuring system resources
JP2003216348A (ja) * 2001-11-14 2003-07-31 Hitachi Ltd 記憶装置の管理方法および管理装置
JP2003242097A (ja) * 2002-02-15 2003-08-29 Hitachi Ltd クロスコール機能を備えるディスク制御装置
US20030172069A1 (en) * 2002-03-08 2003-09-11 Yasufumi Uchiyama Access management server, disk array system, and access management method thereof
JP2003303054A (ja) * 2002-04-08 2003-10-24 Hitachi Ltd 計算機システム、記憶装置及び記憶装置運用監視方法
JP4704659B2 (ja) 2002-04-26 2011-06-15 株式会社日立製作所 記憶装置システムの制御方法および記憶制御装置
US7167915B2 (en) * 2002-10-18 2007-01-23 International Business Machines Corporation Monitoring storage resources used by computer applications distributed across a network
JP3944449B2 (ja) 2002-12-19 2007-07-11 株式会社日立製作所 計算機システム、磁気ディスク装置、および、ディスクキャッシュ制御方法
US7523408B2 (en) * 2003-05-30 2009-04-21 International Business Machines Corporation Representing status information in a storage subsystem copy services product
JP4311637B2 (ja) * 2003-10-30 2009-08-12 株式会社日立製作所 記憶制御装置
JP5031195B2 (ja) * 2005-03-17 2012-09-19 株式会社日立製作所 ストレージ管理ソフトウェア及びグルーピング方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007115234A (ja) * 2005-10-17 2007-05-10 Hitachi Ltd クロスパーティションコマンドを認定する為の方法と装置
US8090100B2 (en) 2007-03-27 2012-01-03 Hitachi, Ltd. Storage apparatus and data management method for changing keys of a logical volume and common resource
JP2011090601A (ja) * 2009-10-26 2011-05-06 Nec Corp ディスクアレイ装置、その管理方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN1313914C (zh) 2007-05-02
EP1548561B1 (en) 2007-10-03
CN1622024A (zh) 2005-06-01
US20070168611A1 (en) 2007-07-19
US7219192B2 (en) 2007-05-15
DE602004009274D1 (de) 2007-11-15
DE602004009274T2 (de) 2008-07-10
US20050120171A1 (en) 2005-06-02
EP1548561A1 (en) 2005-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4437650B2 (ja) ストレージシステム
JP4563794B2 (ja) ストレージシステム及びストレージ管理方法
US7761684B2 (en) Data management method in storage pool and virtual volume in DKC
JP4257783B2 (ja) 論理分割可能な記憶装置及び記憶装置システム
US7152149B2 (en) Disk array apparatus and control method for disk array apparatus
JP2005165441A (ja) ストレージ制御装置、及びストレージ制御装置の制御方法
JP5031195B2 (ja) ストレージ管理ソフトウェア及びグルーピング方法
US8521978B2 (en) Storage apparatus and method for controlling storage apparatus
US8250317B2 (en) Storage system managing information in accordance with changes in the storage system configuration
US8650381B2 (en) Storage system using real data storage area dynamic allocation method
JP4975399B2 (ja) 論理パーティション分割ストレージシステムに於けるリソース管理方法
US8065483B2 (en) Storage apparatus and configuration setting method
US20050216591A1 (en) Storage system
US8296543B2 (en) Computer system management apparatus and management method for the computer system
US8745326B2 (en) Request priority seek manager
JP4574315B2 (ja) ストレージ装置およびストレージ装置における構成管理方法
JP2005190057A (ja) ディスクアレイ装置及びディスクアレイ装置のリモートコピー制御方法
US8275958B2 (en) Storage system with remote copy controllers
JP2008027291A (ja) ストレージ装置及びデータ保護方法
JP4871758B2 (ja) ボリューム割当方式

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091006

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091127

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100126