JP2005126934A - 開閉装置 - Google Patents

開閉装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005126934A
JP2005126934A JP2003361495A JP2003361495A JP2005126934A JP 2005126934 A JP2005126934 A JP 2005126934A JP 2003361495 A JP2003361495 A JP 2003361495A JP 2003361495 A JP2003361495 A JP 2003361495A JP 2005126934 A JP2005126934 A JP 2005126934A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
closing body
winding
winding shaft
closing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003361495A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazutaka Fujisawa
一孝 藤澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bunka Shutter Co Ltd
Original Assignee
Bunka Shutter Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bunka Shutter Co Ltd filed Critical Bunka Shutter Co Ltd
Priority to JP2003361495A priority Critical patent/JP2005126934A/ja
Publication of JP2005126934A publication Critical patent/JP2005126934A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)

Abstract

【課題】 巻取り軸に開閉体を巻取った際の開閉体の巻残り部位が下方へ撓むのを抑制して、該巻残り部位の外観上の体裁を向上することができる開閉装置を提供する。
【解決手段】 空間を仕切り可能な開閉体10を巻取り軸20に巻取った際に、該開閉体10の巻残り部位が吊下げ状に配置される開閉装置において、前記巻取り軸20に前記開閉体10を巻き取った際に、その軸方向中央側の部位の巻取り量を他の部位の巻取り量よりも多くする巻取り量増加手段が備えられている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、開閉体を巻取り軸に巻回するようにしたシャッター装置等の開閉装置に関し、特にシート状の開閉体により空間を仕切ったり開放したり等するスクリーンシャッター装置として好適な開閉装置に関するものである。
従来、この種の発明には、巻取り軸に巻取り巻戻しされる開閉体によって、空間を仕切ったり開放したりするようにした開閉装置がある(特許文献1参照)。この開閉装置によれば、開閉体を巻取り軸に巻き取った際、該開閉体の巻残り部位が吊り下げ状に配置され、該巻残り部位の幅方向の略中央側が下方へ撓む。
上記従来技術における作用をより詳細に説明すれば、図7(a)における実線に示すように、開閉体110がその座板部材111を床面fに当接させて閉鎖されている状態では、開閉体110を繰出した巻取り軸120は、略水平な略直線上に沿った状態に維持される。なお、巻取り軸120の材質や強度、構造等によっては、この状態で該巻取り軸120の軸方向の略中央側が自重等により下方へ撓む場合もある。
そして、図7(a)における二点鎖線に示すように、開閉体110が巻取り軸120に巻取られると、巻取り軸120は、その自重や開閉体110の重量により、軸方向の略中央側を下方へ撓ませる。したがって、座板部材111も開閉体幅方向(開閉体の開閉方向と略直交する方向であって、開閉体の厚さ方向ではない方向)の略中央側を下方へ撓ませることになる。
更に、開閉体110の開放状態では、図7(b)に示すように、巻取り軸120、及び該巻取り軸120に巻取られた開閉体110は、これらの自重等によって、巻取り軸120における軸方向の略中央側を下方へ撓ませる。そして、この撓みに起因して、開閉体110の巻残り部位(図中、おおよそ寸法110aの範囲)も、その幅方向の略中央側を下方へ撓ませることになる。
よって、この開放状態において、前記巻残り部位の下端の座板部材111は、その幅方向の略中央側を下方へ突出させた凸曲状に撓ませる。この状態は、前記のように撓んだ座板部材111が、略水平状かつ略平面状の天井面cと対象的に目視されるため、好ましくない。
また、開閉体110は、巻取り軸120が僅かに傾いて設置されたり、巻重ねられる際の摩擦抵抗が幅方向に若干偏っていたり等することに起因して、巻取り軸120に巻取られる際、開閉体幅方向の一方(図示例によれば右方)へズレながら巻かれてしまう場合があり、そのズレ量が多い場合には、開閉体110の幅方向の端部が天井cの開口縁や軸受けブラケット121等に擦れてしまうおそれがある。
特開2001−173336号公報
本発明は上記従来事情に鑑みてなされたものであり、その課題とする処は、巻取り軸に開閉体を巻取った際の開閉体の巻残り部位が下方へ撓むのを抑制して、該巻残り部位の外観上の体裁を向上することができる開閉装置を提供することにある。
上記課題を解決するために第一の発明は、空間を仕切り可能な開閉体を巻取り軸に巻取った際に該開閉体の巻残り部位が吊下げ状に配置される開閉装置において、前記巻取り軸に前記開閉体を巻き取った際に、その軸方向の略中央側の部位の巻取り量を他の部位の巻取り量よりも多くする巻取り量増加手段が備えられていることを特徴とする。
ここで、本発明に係わる開閉装置は、開閉体の開閉動作により空間を仕切ったり開放したりする装置を意味し、この開閉装置には、開閉体が開動作のみを行うように用いられる態様や、開閉体が閉動作のみを行うように用いられる態様、開閉体が開動作と閉動作との双方を行うように用いられる態様等を含む。
上記開閉体の具体例としては、複数のスラットやパネル、パイプを開閉方向へ連設してなる態様や、シート状物やネット状物からなる態様、あるいはスラット、パネル、パイプ、シート状物、ネット状物等を適宜に組み合わせてなる態様等が挙げられる。
また、上記巻残り部位とは、巻取り軸に開閉体を所定量巻取った際に、この開閉体における巻取り軸に巻取られていない部位のことを意味する。
例えば、シャッター装置の開閉体には、通常その閉鎖方向の端部に、地面や床面、枠部材等に当接させるための座板部材(当業者間においては座板、幅木、水切り等と呼称される場合もある。)が接続されている。そして、前記シャッター装置は、開閉体を巻取った際に、前記座板部材を巻取り軸下方のまぐさ等の不動部材に係止させることで、開閉体の閉鎖方向側に、巻取り軸に巻取られない吊下げ状の部位を確保する。この一例においては、前記座板部材を含む前記吊下げ状の部位が上記巻残り部位となる。
また、上記巻取り量増加手段とは、上記巻取り軸における軸方向の略中央側の部位の巻取り量を他の部位の巻取り量よりも多くする手段であればよい。
この巻取り量増加手段は、簡素構造でもって生産性を向上する観点より、その軸方向の略中央側の部位の巻径を他の部位の巻径よりも大きくする手段であることが好ましいが、例えば、巻取り軸を軸方向に複数分割し、その略中央側の巻取り軸の回転数を両側の巻取り軸の回転数よりも高速にした態様や、巻取り軸と略平行して駆動回転する補助ローラーを設け、該補助ローラーにより開閉体の幅方向の略中央側部位を強制的に巻取り軸側へ送り込むようにした態様等とすることも可能である。
また、第二の発明は、上記巻取り量増加手段は、前記巻取り軸に前記開閉体を巻き取った際に、その軸方向の略中央側の部位の巻径を他の部位の巻径よりも大きくするように、前記巻取り軸と前記開閉体との内の一方または双方に巻径拡大手段を備えていることを特徴とする。
ここで、上記巻径拡大手段とは、上記巻取り軸に巻取られた上記開閉体の巻径について、上記巻取り軸における略中央側の部位の巻径を他の部位の巻径よりも大きくする手段であればよく、上記巻取り軸と上記開閉体との内の一方に設けてもよいし、双方に設けてもよい。
この巻径拡大手段を上記巻取り軸に設けた具体例としては、上記巻取り軸の軸方向の略中央側部位を他の部位よりも遠心方向へ突出させた態様や、上記巻取り軸の軸方向の略中央側部位の外周に、該部位を遠心方向へ突出させる部材を設けた態様等が挙がられる。
上記巻取り軸の軸方向の略中央側部位を他の部位よりも遠心方向へ突出させた構成とする場合、上記巻取り軸の回転バランスを良好にするために、遠心方向へ突出するその突出量を周方向に略均等とした態様が好ましいが、周方向における一部分が遠心方向へ突出した態様(すなわち、巻取り軸の軸方向の略中央側が偏心した態様)とすることも可能である。
また、これらの構成の場合、上記巻取り軸の軸方向の略中央側へ向かって滑らかな曲面状に突出する態様とするのが好ましいが、上記巻取り軸の軸方向の略中央側へ向かって階段状に突出する態様とすることも可能である。
また、この巻径拡大手段を上記開閉体に設けた具体例としては、上記開閉体の幅方向の略中央側部位を他の部位よりも厚くした態様や、上記開閉体の幅方向の略中央側部位の表面や裏面に、上記開閉体の厚みを部分的に厚くする部材を重ね合せた態様等が挙げられる。
前記具体例において、上記開閉体を厚くする部位は、上記開閉体の幅方向の略中央側であれば、開閉体開閉方向の略全長であっても一部分であってもよいが、必要最少限の面積でもって効果を奏する好ましい態様としては、開閉体開放方向の端部側に配置される。
また、第三の発明では、上記巻径拡大手段は、上記巻取り軸における軸方向の略中央側の部位を、他の部位よりも遠心方向へ突出させてなることを特徴とする。
ここで、この巻径拡大手段は、上記巻取り軸における軸方向の略中央側の部位を、周方向にわたって略均等に突出させた態様とするのが好ましいが、該部位にをける周方向の一部分を突出させた態様であってもよい。更に、前記のようにして突出する部位は、上記巻取り軸に一体状に形成された部位であっても、別体の部材を上記巻取り軸に装着してなる部位であってもよい。
また、第四の発明では、上記巻径拡大手段は、上記巻取り軸の外周面に、上記巻取り軸と別体の部材を設けてなることを特徴とする。
ここで、「巻取り軸と別体の部材」とは、上記巻取り軸の軸方向の略中央側部位を他の部位よりも遠心方向へ突出させるように、上記巻取り軸に対して装着される部材であればよい。
この部材の具体例としては、上記巻取り軸に対して環状に装着される略筒状の部材や、上記巻取り軸に対して巻き付けられるシート状の部材等が挙げられる。
更に、この部材の他の具体例としては、上記巻取り軸の外周面と上記開閉体の開放方向の端部との間に、これら両者を止着するための止着部材を軸方向へわたって複数設け、これら複数の止着部材の内、軸方向中央側の止着部材を他の止着部材よりも厚めに形成した態様等が挙げられる。
また、第五の発明では、上記巻径拡大手段は、上記開閉体における幅方向の略中央側の部位を、他の部位よりも厚く構成してなることを特徴とする。
ここで、上記のようにして厚く形成される部位は、上記開閉体自体を部分的に厚く形成した部位であってもよいし、上記開閉体に対し他の部材を止着することで厚く構成された部位であってもよい。
本発明は、以上説明したように構成されているので、以下に記載されるような作用効果を奏する。
第一の発明によれば、巻取り軸に開閉体を巻き取った際、該巻取り軸の軸方向中央側の巻取り量が、同巻取り軸の軸方向両端部側等の他の部位よりも多くなる。
したがって、巻取り軸の自重や巻取られた開閉体の自重等によって、該巻取り軸の軸方向の略中央側が下方へ撓み、その撓みの影響で、開閉体の巻残り部位の下縁が巻取り軸の軸方向の略中央側で下方へ撓んでしまうのを、抑制することができる。ひいては、開閉体を巻き取った際における巻残り部位の外観上の体裁を向上することができる。
なお、本発明は、巻取り軸や開閉体における開閉体幅方向の略中央側が自重によって撓み易い構成である場合、例えば開閉体の幅寸法や巻取り軸の長さ寸法が比較的大きい場合等に、より顕著な効果を発揮する。
更に、第二の発明によれば、比較的簡素な構造により、軸方向の略中央側の部位の巻取り量を増加できるため、生産性に優れている。
しかも、巻取り軸に開閉体が巻き取られるにしたがって、軸方向の略中央側の部位の巻径が他の部位の巻径よりも大きくなるため、巻重ねられる開閉体が前記軸方向の一方側へズレていってしまうのを防ぐことができる。
更に、第三の発明によれば、一層簡素な構造により、軸方向中央側の部位の巻取り量を増加でき、生産性をより向上することができる。
更に、第四の発明によれば、巻取り軸と別体の部材を設けるようにしたため、巻取り軸外周面に対する特殊な加工等を必要としない上、例えば既存の巻取り軸に巻径増加部材を付加することで、軸方向の略中央側が他の部位よりも太い巻取り軸を製造することができる。よって、一層生産性を向上することができる。
更に、第五の発明によれば、例えば、巻取り軸に対する加工や別部材の組付け等をしなくても、例えば開閉体に対する加工のみであっても巻径拡大手段を構成することができ、一層生産性を向上することができる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
本実施の形態は、住宅やビル、倉庫、工場、地下街、トンネル、車両の荷台等の構築・構造物における開口部分や内部に配設され、前記開口部分を開閉したり、躯体内部の空間を仕切ったり開放したりする所謂シャッター装置やロールスクリーン装置として適用可能であるが、特に好ましい態様として、可撓性シート状の開閉体を巻取り軸に巻回するようにしたスクリーンシャッター装置に適用した一例を説明する。
この開閉装置Aは、シート状の開閉体10、該開閉体10の幅方向の端部を囲み該開閉体10を開閉方向へ案内するガイドレール(図示せず)、前記開閉体10を巻取ったり繰出したりする巻取り軸20等を備え、前記開閉体10により空間を仕切ったり開放したりする。(図1参照)
開閉体10は、可撓性シートからなる開閉体本体11の下端部に、幅方向にわたって座板部材12を接続している。
開閉体本体11は、例えば、ガラスクロスやシリカクロス等の難燃性布地や、フッ素加工を施した塩化ビニル樹脂シート材、ガラス繊維を含んだ合成樹脂シート材等からなる。
この開閉体本体11は、開閉体幅方向(開閉体の開閉方向と略直交する方向であって、開閉体の厚さ方向ではない方向)に長い略矩形帯状のシート材を、上下方向に複数連接するように縫い付けてなる態様や、開閉体開閉方向に長い略矩形帯状のシート材を、左右方向に複数連接するように縫い付けてなる態様等、複数のシート材を縫い合わせた構成としてもよいし、一枚のシート材を略矩形状に裁断することで構成してもよい。
なお、この開閉体本体11の下端側には、必要に応じて、人や物等の通過物を通過可能にする通過口(図示せず)や、該通過口を開閉する扉部材(図示せず)等が設けられる。
また、座板部材12は、開閉体10が閉鎖された際に地面や、床面、下枠等の対向部位fに接触することで、開閉体10による閉鎖性を良好にするとともに、開閉体本体11を下方へ引っ張り、該開閉体本体11の撓みや皺を無くすように作用する部材である。
この座板部材12は、例えば断面略逆T字状等、開閉体幅方向における撓みを抑制する断面形状に形成され、開閉体本体11を下方へ引っ張る作用を向上させるように、必要に応じて内部に金属製等の錘部材を具備している。
巻取り軸20は、外周面に開閉体10を巻回可能な巻取り体21と、該巻取り体21の軸方向の両端側から突出する左右の支持軸22,22とを一体的に具備してなる(図2参照)。
そして、この巻取り軸20は、その左右の支持軸22の各々が、ベアリング(図示せず)等を介して軸受けブラケット20aに回動自在に支持されており、一方の支持軸22に係合された駆動源(図示せず)によって回動する。
なお、前記駆動源は、電動モータ等により巻取り軸20を回動させるようにした構成や、バネ等の付勢部材により巻取り軸20を回動させるようにした構成、これら構成を組み合わせてなる構成等、これらの内の何れの構成であってもよい。
また、巻取り軸20を回動させる技術的手段は、前記駆動源により巻取り方向へのみ駆動回転し、開閉体10の自重により巻戻し方向へ回転する態様としてもよいし、前記駆動源により双方向へ回転する態様としてもよい。
また、前記巻取り軸20の巻取り体21は、軸方向の略中央側の部位を他の部位よりも太く形成することで、開閉体10を巻き取った際に、その軸方向略中央側の部位の巻径を他の部位の巻径よりも大きくする巻径拡大手段を構成するとともに、その軸方向略中央側の部位の巻取り量を他の部位の巻取り量よりも多くする巻取り量増加手段を構成している。
この巻取り体21は、本実施の形態の好ましい一例によれば、軸方向略中央側の部位を周方向にわたって遠心方向へ湾曲状に突出させた略太鼓形状とすることで、曲げ強度を増加して、軸方向における撓み(詳細には軸方向の略中央側が遠心方向へ変位する撓み)を生じにくい態様としている。
なお、この巻取り体21は、中軸状であっても、あるいは中空軸状であってもよいが、軽量化をはかるとともに曲げ強度を効果的に向上する観点より、中空軸状とするのが好ましい。
また、本実施の形態による巻取り軸20は、巻取り体21と両支持軸22,22とが一体的に回動する態様としているが、各支持軸22を各軸受けブラケット20aに対し固定し、該支持軸22に対して巻取り体21が回動する態様とすることも可能である。
そして、上記構成の巻取り軸20における巻取り体21の外周面には、上述した開閉体10の開放方向の端部(図示例によれば上端部)が止着される。
この際の止着手段は、開閉体本体11の閉鎖方向の端部を巻取り体21の外周面に固定するものであればよく、例えば、開閉体本体11の前記端部をボルトやネジ、リベット等の止着具を用いた態様や、開閉体本体11の前記端部を巻取り体21外周面に係合や嵌合等させるようにした態様、開閉体本体11の前記端部を、別体に介在された該止着部材によって巻取り体21外周面に止着するようにした態様等、何れの態様であってもよい。
次に、上記構成の開閉装置Aについて、その作用効果を詳細に述べる。
先ず、開閉体10が座板部材12を床面fに当接させて閉鎖されている状態では、巻取り軸20は、略水平な略直線上に沿った状態に維持される。なお、巻取り軸20の材質や強度、構造等によっては、この状態で該巻取り軸20の軸方向の略中央側が自重等により下方へ若干撓む場合もある。
そして、図1(a)における二点鎖線に示すように、開閉体10が巻取り軸20に巻取られると、巻取り軸20は、その自重や開閉体10の重量により、軸方向の略中央側を下方へ撓ませる。
したがって、この状態(図1(a)に二点鎖線で示す状態)では、座板部材12も開閉体幅方向の略中央側を下方へ撓ませることになる。すなわち、図示するように、座板部材12の幅方向の略中央側における対向部位fからの高さ寸法と、同座板部材12の両端部側における対向部位fからの高さ寸法との間に、寸法差xを生じる。
そして、更に開閉体10が巻取り軸20に巻取られて行くと、巻取り体21の軸方向の略中央側が他の部位よりも太いため、巻取り軸20による開閉体10の巻取り量は、軸方向の両端部側よりも中央側の方が多くなる。
したがって、巻取り軸20による開閉体10の巻取り回数が増えるのに応じて、上記寸法差xが次第に小さくなって行く。
そして、巻取り軸20が開閉体10を所定量巻取ることで、開閉体10が開放状態となった際には、図1(b)に示すように、巻取り軸20及び該巻取り軸20に巻取られた開閉体10が、これらの自重等のために、軸方向の略中央側を下方へ撓ませる。
しかしながら、開閉体10における巻残り部位(図1中、おおよそ寸法10aの範囲)の下端の座板部材12は、上記寸法差xが略無くなることにより、略水平状かつ直線状に維持される。
よって、この開放状態では、座板部材12下面と天井面cとの双方が、略水平状かつ略平面状に目視されることになる。
また、巻取り軸20に開閉体10が巻取られる際、軸方向略中央側の部位の巻径が他の部位の巻径よりも大きくなるため、巻重ねられる開閉体10が軸方向の一方側へズレていってしまうのを防ぐことができる。
すなわち、巻取り軸20に開閉体10が巻き取られる際、巻き取られる開閉体10の内外間の接触圧力(換言すれば、巻き取られた際に内側となる開閉体10と外側となる開閉体10とが押し合う力)は、巻取り軸20の略中央側において局部的に大きくなる。
したがって、この中央側における内外の開閉体10の摩擦抵抗により、巻重ねられる開閉体10の軸方向へのズレが阻まれることになる。
なお、上記実施の形態によれば、軸方向の略中央側が他の部位よりも太くなった巻取り軸20によって、その軸方向中央側の部位の巻径を他の部位の巻径よりも大きくする上記巻径拡大手段を構成したが、この巻径拡大手段は、例えば図3に示す巻取り軸30及び巻径拡大部材33に置換されてもよい。
この巻取り軸30は、略円筒状または略円柱状の巻取り体31と、該巻取り体31の軸方向の両端側から突出した両支持軸32,32とから一体的に構成され、巻取り体31の外周に巻径拡大部材33を略環状に装着している。
なお、前記巻取り体31と支持軸32,32とからなる前記巻取り軸30の構成は、従来の巻取り軸を用いた構成であってもよい。
前記巻径拡大部材33は、上述した巻取り軸20における巻取り体21の外周形状と略同様に、軸方向中央側の部位を周方向にわたって遠心方向へ湾曲状に突出させた略太鼓形筒状に形成され、巻取り軸30の軸方向の略中央側に、環状に装着されている。
この巻径拡大手段によれば、開閉体10を巻取った際の座板部材12の撓みや、巻取られた開閉体10の幅方向へのズレ等を防止できる等、巻取り軸20を用いた上記巻径拡大手段と略同様の作用効果を奏する上、略円筒状または略円柱状を呈する従来の既存の巻取り軸に対し巻径拡大部材33を装着することで構成することも可能であり、生産性にも優れている。
また、上記巻径拡大手段の他の態様としては、図4に示す態様であってもよい。
この巻径拡大手段は、上述した構成の巻取り軸30の外周面に、複数の止着部材34a,34b,34c,34b,34aを介して、開閉体10の開放方向の端部(図示例によれば上端部)を止着してなる。
これら複数の止着部材34a,34b,34c,34b,34aは、開閉体10を止着するために、巻取り体31の外周面に固定された部材であり、図示例によれば、軸方向の略中央側に向かって遠心方向への突出量が大きくなるように、厚みの異なるものが用いられている。
より具体的に説明すれば、止着部材34a、止着部材34b、止着部材34cの順番で、肉厚が厚くなるように用いられている。
なお、各止着部材34a(34b,34c)に対し、開閉体10を止着するための手段は、例えばボルトやネジ、リベット等の止着具を用いた態様や、嵌合や係合等による態様等とすればよい。
上記構成の巻径拡大手段によれば、止着部材34a(34b,34c)の肉厚が巻取り体31の軸方向中央側へ向かって次第に大きくなっているため、巻取り軸30に開閉体10が巻取られるにしたがって、巻取られた開閉体10における軸方向略中央側の部位の巻径が他の部位の巻径よりも大きくなる。
したがって、この巻径拡大手段は、開閉体10を巻取った際の座板部材12の撓みや、巻取られた開閉体10の幅方向へのズレ等を防止する等、上述した巻径拡大手段と略同様の作用効果を奏する上、簡素構造であるため生産性にも優れている。
また、上記巻径拡大手段の他の態様としては、図5に示す態様であってもよい。
この巻径拡大手段は、上記構成の開閉体10における幅方向略中央側の表面に厚み増加シート13を止着してなる。
厚み増加シート13は、上記開閉体本体11と略同材質のシート材であり、開閉体本体11の表面と裏面との内の一方または双方に、縫い付けられている。
この厚み増加シート13は、単数であってもよいし、必用に応じて複数枚重ね合わせて用いてもよい。
上記厚み増加シート13を用いた巻径拡大手段によれば、巻取り軸30に開閉体10が巻取られるにしたがって、巻取られた開閉体10における軸方向中央側の部位の巻径が他の部位の巻径よりも大きくなる。したがって、この巻径拡大手段は、開閉体10を巻取った際の座板部材12の撓みや、巻取られた開閉体10の幅方向へのズレ等を防止する等、上述した巻径拡大手段と略同様の作用効果を奏する上、巻取り軸に対する特別な加工を要さない簡素構造であるため、生産性にも優れている。
なお、この厚み増加シート13は、図示した好ましい態様によれば、開閉体10の開放方向の端部側(図示例によれば上端側)に配置することで、必要最小面積でもって効果的に巻径を拡大するようにしているが、開閉体10の開閉方向の略全長に配設したり、開閉体10の閉鎖方向の端部側に配設したり等することも可能である。
また、上記巻径拡大手段の他の態様としては、図6に示す態様であってもよい。
この巻径拡大手段は、上記構成の開閉体10における幅方向略中央側に、撓み防止部材14を配設してなる。
撓み防止部材14は、開閉体10の幅方向の全長よりも短く、且つ剛性を有する棒状の部材であり、例えば金属製等の棒状部材から形成されている。
そして、この撓み防止部材14は、開閉体本体11の開閉方向(図示例によれば上下方向)に所定間隔置きに配設され、且つ開閉体10の幅方向の略中央側に配置されている。
この撓み防止部材14を開閉体本体11の表面に固定する手段は、特に限定されるものでないが、生産性の良い好ましい態様としては、開閉体本体11の表面に開閉体幅方向へわたる帯状部材15を縫い付けることで、該帯状部材15と開閉体本体11との間に空間を形成し、帯状部材15の一端側の開口部15aから前記空間に撓み防止部材14を挿入するようにする。
上記構成によれば、撓み防止部材14は、帯状部材15と開閉体本体11との間に挟まれるようにして保持されるため、開閉体幅方向へ大きくズレてしまうことはない。
しかしながら、前記ズレをより確実に阻むとともに、挿入された撓み防止部材14の開閉体10略中央側での位置決めを容易にするためには、図示例のように、撓み防止部材14の挿入方向側の端部に対応する位置に、帯状部材15を開閉体本体11に接触させるようにして、開閉体開閉方向(図示例によれば上下方向)の縫い目15bを設ける。
また、更に、撓み防止部材14の前記ズレをより確実に阻むためには、撓み防止部材14の挿入方向と反対側の端部に対応する位置に、撓み防止部材14の挿入後に縫い目を設けてもよい。
上記撓み防止部材14を具備した巻径拡大手段によれば、巻取り軸30に開閉体10が巻取られるにしたがって、軸方向中央側の部位の巻径が他の部位の巻径よりも大きくなる。したがって、この巻径拡大手段は、開閉体10を巻取った際の座板部材12の撓みや、巻取られた開閉体10の幅方向へのズレ等を防止する等、上述した巻径拡大手段と略同様の作用効果を奏する上、巻取り軸に対する加工を要さない簡素構造であるため、生産性にも優れている。
しかも、この巻径拡大手段によれば、撓み防止部材14によって開閉体10の撓みを防止することができ、ひいては当該開閉装置Aの耐風性能や気密性能等を向上することができる。
本発明に係わる開閉装置の一例を示す要部構造図であり、(a)は巻取り軸により開閉体を巻取っている途中の状態を示し、(b)は巻取り軸により開閉体を開閉状態となるまで巻上げた状態を示す。 本発明に係わる開閉装置に用いられる巻取り軸の一例を示す正面図。 本発明に係わる開閉装置に用いられる巻取り軸の他例を示す分解正面図であり、巻径拡大手段を断面で示している。 本発明に係わる開閉装置の他例を示す要部断面図。 本発明に係わる開閉装置の他例を示す要部正面図。 本発明に係わる開閉装置の他例を示す要部正面図。 従来の開閉装置の一例を示す要部正面図。
符号の説明
10:開閉体
11:開閉体本体
12:座板部材
13:厚み増加シート
14:撓み防止部材
20,30,30’:巻取り軸
21,31:巻取り体
33:巻径拡大部材
34a,34b,34c:止着部材
A:開閉装置

Claims (5)

  1. 空間を仕切り可能な開閉体を巻取り軸に巻取った際に該開閉体の巻残り部位が吊下げ状に配置される開閉装置において、
    前記巻取り軸に前記開閉体を巻き取った際に、その軸方向の略中央側の部位の巻取り量を他の部位の巻取り量よりも多くする巻取り量増加手段が備えられていることを特徴とする開閉装置。
  2. 上記巻取り量増加手段は、前記巻取り軸に前記開閉体を巻き取った際に、その軸方向の略中央側の部位の巻径を他の部位の巻径よりも大きくするように、前記巻取り軸と前記開閉体との内の一方または双方に巻径拡大手段を備えていることを特徴とする請求項1記載の開閉装置。
  3. 上記巻径拡大手段は、上記巻取り軸における軸方向の略中央側の部位を、他の部位よりも遠心方向へ突出させてなることを特徴とする請求項2記載の開閉装置。
  4. 上記巻径拡大手段は、上記巻取り軸の外周面に、上記巻取り軸と別体の部材を設けてなることを特徴とする請求項2又は3記載の開閉装置。
  5. 上記巻径拡大手段は、上記開閉体における幅方向の略中央側の部位を、他の部位よりも厚く構成してなることを特徴とする請求項2乃至4何れか1項記載の開閉装置。
JP2003361495A 2003-10-22 2003-10-22 開閉装置 Pending JP2005126934A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003361495A JP2005126934A (ja) 2003-10-22 2003-10-22 開閉装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003361495A JP2005126934A (ja) 2003-10-22 2003-10-22 開閉装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005126934A true JP2005126934A (ja) 2005-05-19

Family

ID=34641422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003361495A Pending JP2005126934A (ja) 2003-10-22 2003-10-22 開閉装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005126934A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013220754A (ja) * 2012-04-17 2013-10-28 Webasto Japan Kk ロールシェード装置
JP2014065463A (ja) * 2012-09-27 2014-04-17 Nippon Plast Co Ltd ステアリング装置
KR101514288B1 (ko) * 2014-02-17 2015-04-22 오성희 3차원 입체직물의 접철이 가능한 블라인드
CN105525854A (zh) * 2014-10-15 2016-04-27 瑞泰控股公司 用于对齐卷帘门门帘的系统和方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5645093U (ja) * 1979-09-11 1981-04-23
JPS62133576U (ja) * 1986-02-19 1987-08-22
JPH11270255A (ja) * 1998-03-26 1999-10-05 Ohbayashi Corp 巻取り式耐火スクリーン装置
JP2001107666A (ja) * 1999-10-05 2001-04-17 Hayashiguchi Kogyo Kk ロールスクリーン用のスクリーンおよびロールスクリーン

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5645093U (ja) * 1979-09-11 1981-04-23
JPS62133576U (ja) * 1986-02-19 1987-08-22
JPH11270255A (ja) * 1998-03-26 1999-10-05 Ohbayashi Corp 巻取り式耐火スクリーン装置
JP2001107666A (ja) * 1999-10-05 2001-04-17 Hayashiguchi Kogyo Kk ロールスクリーン用のスクリーンおよびロールスクリーン

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013220754A (ja) * 2012-04-17 2013-10-28 Webasto Japan Kk ロールシェード装置
JP2014065463A (ja) * 2012-09-27 2014-04-17 Nippon Plast Co Ltd ステアリング装置
KR101514288B1 (ko) * 2014-02-17 2015-04-22 오성희 3차원 입체직물의 접철이 가능한 블라인드
CN105525854A (zh) * 2014-10-15 2016-04-27 瑞泰控股公司 用于对齐卷帘门门帘的系统和方法
JP2016079802A (ja) * 2014-10-15 2016-05-16 ライト−ハイト ホールディング コーポレイション 巻き上げ式ドアカーテンを整列させるためのシステム及び方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4280733B2 (ja) 採光を調整するためのブラインド
JP4421111B2 (ja) 商品取扱ドアに用いられる多機能リンクブラケット
JP2011132736A (ja) 開閉体収容ケース
JP4851168B2 (ja) 開閉装置
JP2005126934A (ja) 開閉装置
JP6000562B2 (ja) 開閉装置及び該開閉装置の製造方法
JP4870417B2 (ja) 開閉装置
JP5015525B2 (ja) 開閉装置
JP2007146383A (ja) 開閉装置
JP4440631B2 (ja) 開閉装置
JP4987293B2 (ja) 開閉装置
US20010017193A1 (en) Roller blind
JP6881938B2 (ja) 開閉装置及び開閉装置の設置構造
JP4774233B2 (ja) ロールスクリーン装置
JP5318477B2 (ja) 開閉装置および該開閉装置の組立方法
JP2004293191A (ja) 開閉装置の巻取り軸構造
JP2024078784A (ja) シヤッターケース
JP2006046026A (ja) 開閉装置
JP4157047B2 (ja) 開閉装置
WO2007060777A1 (ja) 開閉装置
JP2001355380A (ja) シャッター装置のシャッターカーテン取付構造
JP6986995B2 (ja) スクリーン固定部材
JP4146363B2 (ja) グリルシャッター装置
JP2024087231A (ja) 開閉装置
JP2009097171A (ja) ブラインド用電動ロールスクリーン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060831

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20071025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080304

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080812