JP2005125870A - 室内照明灯 - Google Patents

室内照明灯 Download PDF

Info

Publication number
JP2005125870A
JP2005125870A JP2003361795A JP2003361795A JP2005125870A JP 2005125870 A JP2005125870 A JP 2005125870A JP 2003361795 A JP2003361795 A JP 2003361795A JP 2003361795 A JP2003361795 A JP 2003361795A JP 2005125870 A JP2005125870 A JP 2005125870A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sliding contact
spherical surface
contact member
main body
bezel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003361795A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4318527B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Suzuki
宏幸 鈴木
Kimihiro Ishii
公啓 石井
Taya Kimura
太弥 木村
Hiroshi Ando
浩士 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Boshoku Corp
Toyota Motor Corp
Yazaki Corp
Original Assignee
Toyota Boshoku Corp
Toyota Motor Corp
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Boshoku Corp, Toyota Motor Corp, Yazaki Corp filed Critical Toyota Boshoku Corp
Priority to JP2003361795A priority Critical patent/JP4318527B2/ja
Priority to US10/969,213 priority patent/US7232245B2/en
Priority to CNU2004200096294U priority patent/CN2791456Y/zh
Priority to CNB2004100870256A priority patent/CN100422630C/zh
Publication of JP2005125870A publication Critical patent/JP2005125870A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4318527B2 publication Critical patent/JP4318527B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q3/00Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors
    • B60Q3/30Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors for compartments other than passenger or driving compartments, e.g. luggage or engine compartments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q3/00Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors
    • B60Q3/40Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors specially adapted for specific vehicle types
    • B60Q3/41Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors specially adapted for specific vehicle types for mass transit vehicles, e.g. buses
    • B60Q3/44Spotlighting, e.g. reading lamps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V21/00Supporting, suspending, or attaching arrangements for lighting devices; Hand grips
    • F21V21/14Adjustable mountings
    • F21V21/30Pivoted housings or frames

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arrangements Of Lighting Devices For Vehicle Interiors, Mounting And Supporting Thereof, Circuits Therefore (AREA)

Abstract

【課題】 簡素な構造で耐久性のある移動・固定機構を有する室内照明灯を提供する。
【解決手段】光源(37)からの光を透過するレンズ(54)が取り付けられているベゼル部(52)は、車体(11)に固定される本体(30)に支持されている。本体(30)またはベゼル部(52)の一方には球面(52a)が設けられており、他方には球面(52a)に対して摺接する摺接部材(34)が設けられていて、摺接部材(34)を球面(52a)に対して弾性押圧することにより、ベゼル部(52)は本体(30)の支持部(33)に対して回動自在、かつ、任意の位置に固定可能になる。この室内照明灯(10)では、摺接部材(34)として金属板が用いられているので、従来のようなフェルト製の摺接部材が温度や経時変化により磨耗したり変質したりして、光源を所望の方向に固定できなくなるという問題を解消できることになる。また、スプリング等を用いた場合に比して、部品点数の増加によるコストアップも回避できる。
【選択図】 図1

Description

本発明は室内照明灯に係り、例えば自動車のドアや天井等に取り付けられる室内照明灯に関する。
従来の室内照明灯としては、例えば図10に示すようなものが開示されている(例えば特許文献1参照)。
この室内照明灯は、例えばワゴン車のバックドアに取り付けて使用するものであり、照射方向を変えることにより、ワゴン車の後部に設けられているラゲッジルームや開けたバックドアの下方を照らすことができるようになっている。
図10に示すように、この室内照明灯100は、バックドアの壁面を形成するトリム101にランプハウジング102が取り付けられており、このランプハウジング102の前方には円形の開口103が設けられている。この開口103から後方(図10において右方)には、球面状の内面を有するランプ支持部104が設けられており、このランプ支持部104の内側には、部分球面状をしたランプ本体105が所定範囲で360度回転自在に設けられている。ランプ本体105の内部にはバルブ106が装着されており、前面(図10において左面)には、ランプハウジング102の開口103から突出するレンズ部107が設けられている。このレンズ部107と開口103との間にスペースSが設けられており、ランプ本体105の回転量を規制している。
特開2000−1141号公報(第3頁、第4図)
ところで、前述した室内照明灯100においては、バルブ106を装着したランプ本体105が所定範囲で360度方向変換することが可能になっており、レンズ部107を手で移動させることにより方向変換が行われている。この際、このような室内照明灯100において所望の方向に向けたランプ本体105を固定するのは、通常、ランプ支持部104の内面とランプ本体105の外面と間に設けたフェルトの摩擦抵抗により行われている。このため、高温に置かれた場合や経時変化によりフェルトの弾力性がなくなると、ランプ本体105を所望の方向に固定できなくなるという不都合があった。
そこで、温度や経時変化がほとんど影響しないばねとボールとの組み合わせを使用することも考えられるが、この場合には、部品点数が増加してコストアップを招くとともに、構造が複雑になるという問題が生じる。
本発明は、前述した問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は簡素な構造で耐久性のある移動・固定機構を有する室内照明灯を提供することにある。
前述した目的を達成するために、本発明は、車体に固定される本体と、前記本体に設けられた支持部に支持されるとともに光源からの光を透過可能なレンズを有するベゼル部とを備え、前記本体および前記ベゼル部のうちの一方に設けられた球面と、前記本体および前記ベゼル部のうちの他方に設けられた摺接部材とを摺接させることにより、前記本体に対して前記ベゼル部を回動させて光軸の向きを調整可能な室内照明灯であって、前記摺接部材が前記球面に対して弾性押圧可能であることを特徴としている。
このように構成された室内照明灯においては、光源からの光を透過するレンズが取り付けられているベゼル部は、車体に固定される本体の支持部に支持されている。すなわち、本体またはベゼル部の一方には球面が設けられており、他方には球面に対して摺接する摺接部材が設けられていて、摺接部材を球面に対して弾性押圧することにより、ベゼル部は本体に対して回動自在、かつ、任意の位置に固定されることになる。摺接部材としては、金属板を用いてもよく、あるいは樹脂板等を用いてもよい。また、摺接部材の形状は、例えばT字状等を採用すればよいが、L字状、Y字状、J字状等を採用してもよく、任意である。
従って、この室内照明灯においては、弾性押圧可能な摺接部材を用いることにより、従来のようなフェルト製の摺接部材が温度や経時変化により磨耗したり変質したりして、光源を所望の方向に固定できなくなるという問題を解消できることになる。また、スプリング等を用いた場合に比して部品点数を少なくできるため、部品点数の増加によるコストアップも回避できる。
また、本発明は、前記摺接部材が前記ベゼル部の内側に設けられた凹状球面に対して摺接することを特徴としている。
このように構成された室内照明灯においては、ベゼル部の内側に設けられている凹状球面に摺接部材を押し付けることにより、ベゼル部を回動自在、かつ、所望の方向へ光軸を位置決めできる。
また、本発明は、前記摺接部材が前記球面に対する放射状位置に複数配置されているとともに、前記各摺接部材間に前記球面を案内する案内部が設けられていることを特徴としている。
このように構成された室内照明灯においては、摺接部材が球面に対する放射状位置に複数設けられているので、ベゼル部は安定して回動可能、かつ、固定可能となる。また、摺接部材間に案内部を設けることにより、ベゼル部が本体に対してがたつくのを防止して、スムーズに回動でき、かつ、確実に所望の位置に固定できる。
また、本発明は、前記各摺接部材が前記球面における同一周方向に沿う略T字状であることを特徴としている。
このように構成された室内照明灯においては、摺接部材が略T字状をしており、球面に対して同一周方向に配することにより、ベゼル部は本体に対して安定して回動可能、かつ、固定可能となる。
また、本発明は、前記球面に対して点接触可能な突起が前記摺接部材に設けられていることを特徴としている。
このように構成された室内照明灯においては、摺接部材に設けられている突起が球面に押圧されることにより、適度の摩擦を持ってベゼル部が本体に対して回動可能にするとともに固定可能にできる。
本発明によれば、従来のような、高温に置かれた場合や経時変化によりフェルトの弾力性がなくなって、ベゼル部を所望の方向に固定できなくなるという問題を解消できる。また、温度や経時変化がほとんど影響しないばねとボールとの組み合わせを使用する場合に比して、部品点数が増加するという問題を回避できる。これにより、簡素な構造で耐久性のある移動・固定機構を有する室内照明灯を提供できる。
以下、本発明に係る実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。図1は本発明に係る室内照明灯の実施形態を示す分解斜視図、図2は図1においてII方向から見た室内照明灯の背面図、図3は図2においてIII方向から見た斜視図、図4は本発明に係るランプ収容穴の平面図、図5(A)は摺接部材の位置例を示す正面図、(B)は平面図、図6(A)は別の摺接部材の例を示す正面図、(B)は平面図、図7は本発明に係る室内照明灯を車体に取り付けた状態を示す断面図である。
図1に示すように、本発明の実施形態である室内照明灯10は、車室内12(図7参照)に露出する意匠部20と、この意匠部20の内側にあって、各種電気部品等が取り付けられている本体としての機能部本体30とを有している。
図7に示すように、この室内照明灯10は、意匠部20を車体11の内側に設けられている内装材(トリム)13に取り付けられており、あらかじめ内装材13の裏側に配線されているワイヤハーネスW/Hに容易に接続可能となっている。
図1から図3に示すように、意匠部20は、表面21aが車室内12に露出する例えば矩形状をしたフレーム21を有しており、このフレーム21の中央部には左右のスイッチ51L、51Rを車室内12に露出させるためのスイッチ穴22L、22Rが設けられている。また、フレーム21の左右部分には、左右のランプ50L、50Rを車室内12に露出させるためのランプ穴23L,23Rが設けられている。各ランプ穴23L,23Rには、機能部本体30をフレーム21に取り付けるための略円柱状の取付部24がフレーム21の裏面21bから内側に向かって設けられている。なお、フレーム21の裏面21bには、フレーム21を車室内12の天井の内装材13に取り付けるためのクリップ25(図7参照)が設けられている。
図1から図3に示すように、機能部本体30は全体長円形のフレーム状部材であり、左右両端部にはランプ50L、50Rを収容するランプ収容穴31L、31Rを有している。また、機能部本体30の中央部には、両ランプ収容穴31L、31Rの間に、スイッチ51L、51Rを取り付けるためのスイッチ収容部32L、32Rを有している。なお、スイッチ51L、51Rは、その接続端子にワイヤハーネスW/Hの先端に取り付けられているコネクタ14を取り付けることにより、容易に着脱可能となっている(図7参照)。
両ランプ収容穴31L、31Rの縁は、ランプ50L、50Rを支持する支持部としての円形のリング部材33が各々設けられている。各リング部材33には機能部本体30の裏側(図1において右側)に突出した円柱状のガイド部材38が設けられており、左右のガイド部材38は対向する部分が切り欠かれていて、スイッチ51L,51Rや光源であるバルブ37等の各種電気部品が装着可能となっている。ガイド部材38は、装着される全ての電気部品等よりも背が高く、電気部品等が車体11に衝突するのを防止する働きがある。左右のガイド部材38の内部には各々バルブ37が取り付けられるようになっている。なお、バルブ37の後方(図3において上方)には反射板37aが設けられており、バルブ37から発せられる光を効率よく所望の方向へ照射するようになっている。
図1および図4に示すように、リング部材33の内周面を例えば三等分した位置には、金属製の摺接部材34を取り付けるための摺接部材取付凹部35が設けられている。摺接部材34は、図5(A)に示すように、全体T字状をしており、支持ポスト34aと、この支持ポスト34aに直交するとともに部分円状に湾曲した支持アーム34bとを有している。支持アーム34bの外周面における左右両端部には、例えば部分球状をした突起34cが外向きに突出して設けられており、各摺接部材34の全ての突起34cの先端は、同一円である球面52a上に配置されるようになっている。
なお、摺接部材34は、樹脂製であってもよく、略T字状以外の形状であってもよい。
ここでは、摺接部材34は、支持ポスト34aを摺接部材取付凹部35に差し込んで、突起34cが外向きに突出するように取り付けられる。なお、支持ポスト34aおよび支持アーム34bは、弾性を有する部材であり、常時突起34cは球面52aに弾性力により押圧されている。
なお、図6(A)および(B)に示すように、支持アーム34bは、直線状に折り曲げて形成することもできる。但し、この場合には、折り曲げ点Pが突起34cの先端を通る球面52aよりも内側にあるようにする必要がある。
図1および図4に示すように、ランプ収容穴31L、31Rのリング部材33の外側には案内部36が一段突出して設けられている。この案内部36の外側面は、摺接部材34の支持ポスト34aを摺接部材取付凹部35に嵌入して取り付けた際に、隣接する摺接部材34間を同心円状に埋めるものであり、摺接部材34による摺動面である突起34cの先端を結ぶ同心円(球面52a)よりも内側に位置するように設けられている。
また、リング部材33の外側面には、機能部本体30を取り付けるための係止爪39が適宜の間隔で複数個設けられている。従って、係止爪39とリング部材33との間に意匠部20の取付部24を挟むことにより、機能部本体30と意匠部20のフレーム21とを結合している。
図1に示すように、意匠部20と機能部本体30との間には、左右のランプ50L,50Rが取り付けられている。なお、左右のランプ50L,50Rは同じものなので、以下の説明においては特に必要な場合を除き、単にランプ50として説明する。
ランプ50は、外ベゼル52、内ベゼル53、レンズ54等を有しており、バルブ37から発せられる光線を所定の方向へ照射するものである。
外ベゼル52は、先端部分が意匠部20のランプ穴23L,23Rから車室内12に突出する大きさであり、全体部分球状をしていて内面には凹状の球面52aが形成されている。また、中央にはレンズ54が嵌る窓52bを有している。
内ベゼル53は、円柱状のベゼル本体53aと、このベゼル本体53aにヒンジ53cを介して開閉自在に設けられているレンズ押え53bとを有している。従って、レンズ54の凸面をベゼル本体53aの後端部に嵌め、レンズ押え53bを閉じることによりレンズ54を保持している。
左右のランプ50L,50Rは、各々機能部本体30のランプ収容穴31L,31Rに回動自在、かつ、所定位置に固定可能に取り付けられている。すなわち、図4に示すように、機能部本体30に取り付けられている3個の摺接部材34が外ベゼル52の内側に位置し、支持アーム34bに設けられている突起34cが弾性的に球面52aに押圧される。これにより、外ベゼル52は機能部本体30に対して回動可能、かつ、所望の位置に固定可能となる。
以上、前述した室内照明灯10によれば、外ベゼル52に設けられている球面52aに対して機能部本体30に設けられている摺接部材34が弾性押圧されることにより、ランプ50は機能部本体30に対して回動自在、かつ、任意の位置に固定されることになる。ここで、摺接部材34として弾性的な金属板が用いられているので、従来のようなフェルト製の摺接部材が温度や経時変化により磨耗したり変質したりして、ランプを所望の方向に固定できなくなるという問題を解消できることになる。また、スプリング等を用いた場合に比して、部品点数の増加によるコストアップも回避できる。
また、摺接部材34が球面52aに対する放射状位置に複数設けられているので、ランプ50は安定して回動可能、かつ、固定可能となる。また、摺接部材34間に案内部36を設けることにより、ランプ50が機能部本体30に対してがたつくのを防止して、スムーズに回動でき、かつ、確実に所望の位置に固定できる。また、摺接部材34が略T字状をしているので、球面52aに沿った複数個の突起34cを設けることができ、少ない摺接部材34で球面52aを確実に支持できる。さらに、突起34cを球面52aに押圧して支持するので、適度の摩擦を持ってランプ50が機能部本体30に対して回動可能にするとともに固定可能にできる。
そして、ランプ収容穴31L、31Rのリング部材33の外側に案内部36が設けられているため、摺接部材34に過度な力が加わっても、意図しないような大きな変形を規制できる。
なお、本発明の室内照明灯10は、前述した実施形態に限定されるものでなく、適宜な変形,改良等が可能である。
例えば、前述した実施形態においては、機能部本体30に取り付けられた摺接部材34によって外ベゼル52の内面に設けられている凹状の球面52aを回動可能に外向きに押圧支持した場合について説明したが、この他、図8に示すように、外ベゼル52の外面に凸状の球面52cを設けて、摺接部材34により回動自在に支持することもできる。この場合には、図9(A)および(B)に示すように、突起34cは支持アーム34bの内側に突出するように設ける。このようにしても、前述した実施形態と同様の作用・効果を得ることができる。
また、前述した実施形態においては、一方としての外ベゼル52の内面に凹状の球面52aを設けるとともに、他方としての機能部本体30に摺接部材34を取り付けて外ベゼル52を回動自在に支持した。これに代わって、一方としての機能部本体30に球面52aを設けるとともに、他方としての機能部本体30に摺接部材34を取り付けて、外ベゼル52を回動自在、かつ、固定化脳に支持することもできる。このようにしても、前述した実施形態と同様の作用・効果を得ることができる。
また、前述した実施形態においては、左右一対のランプ50L、50Rを有する場合について説明しているが、ランプ50の数は任意である。従って、ランプ穴23の数およびスイッチ穴22の数はランプ50の数に対応するものであり、適宜に変化するものである。
その他、前述した実施形態において例示した摺接部材,外ベゼル,内ベゼル,機能部本体,意匠部フレーム等の材質,形状,寸法,形態,数,配置個所等は本発明を達成できるものであれば任意であり、限定されない。
本発明に係る室内照明灯の実施形態を示す分解斜視図である。 図1においてII方向から見た室内照明灯の背面図である。 図2においてIII方向から見た斜視図である。 本発明に係るランプ収容穴の平面図である。 (A)は摺接部材の一例を示す正面図、(B)は平面図である。 (A)は別の摺接部材の例を示す正面図、(B)は平面図である。 本発明に係る室内照明灯を車体に取り付けた状態を示す断面図である。 外ベゼルの外側に凸状の球面を設けた場合を示す正面図である。 (A)は摺接部材を示す正面図、(B)は平面図である。 従来の室内照明灯の一例を示す断面図である。
符号の説明
10 室内照明灯
11 車体
30 機能部本体(本体)
33 リング部材(支持部)
34 摺接部材
34c 突起
36 案内部
37 バルブ(光源)
52 外ベゼル(ベゼル部)
52a 球面
53 内ベゼル(ベゼル部)
54 レンズ

Claims (5)

  1. 車体に固定される本体と、前記本体に設けられた支持部に支持されるとともに光源からの光を透過可能なレンズを有するベゼル部とを備え、
    前記本体および前記ベゼル部のうちの一方に設けられた球面と、前記本体および前記ベゼル部のうちの他方に設けられた摺接部材とを摺接させることにより、前記本体に対して前記ベゼル部を回動させて光軸の向きを調整可能な室内照明灯であって、
    前記摺接部材が前記球面に対して弾性押圧可能であることを特徴とする室内照明灯。
  2. 前記摺接部材が前記ベゼル部の内側に設けられた凹状球面に対して摺接することを特徴とする請求項1に記載した室内照明灯。
  3. 前記摺接部材が前記球面に対する放射状位置に複数配置されているとともに、前記各摺接部材間に前記球面を案内する案内部が設けられていることを特徴とする請求項1に記載した室内照明灯。
  4. 前記各摺接部材が前記球面における同一周方向に沿う略T字状であることを特徴とする請求項3に記載した室内照明灯。
  5. 前記球面に対して点接触可能な突起が前記摺接部材に設けられていることを特徴とする請求項1に記載した室内照明灯。
JP2003361795A 2003-10-22 2003-10-22 室内照明灯 Expired - Fee Related JP4318527B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003361795A JP4318527B2 (ja) 2003-10-22 2003-10-22 室内照明灯
US10/969,213 US7232245B2 (en) 2003-10-22 2004-10-21 Interior illumination lamp
CNU2004200096294U CN2791456Y (zh) 2003-10-22 2004-10-22 内室照明灯
CNB2004100870256A CN100422630C (zh) 2003-10-22 2004-10-22 内室照明灯

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003361795A JP4318527B2 (ja) 2003-10-22 2003-10-22 室内照明灯

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005125870A true JP2005125870A (ja) 2005-05-19
JP4318527B2 JP4318527B2 (ja) 2009-08-26

Family

ID=34641629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003361795A Expired - Fee Related JP4318527B2 (ja) 2003-10-22 2003-10-22 室内照明灯

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7232245B2 (ja)
JP (1) JP4318527B2 (ja)
CN (2) CN2791456Y (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2045131A2 (en) 2007-10-02 2009-04-08 Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha Interior lamp
EP2045130A2 (en) 2007-10-02 2009-04-08 Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha Interior lamp
JP2009298343A (ja) * 2008-06-16 2009-12-24 Yazaki Corp 車載用室内照明装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4318527B2 (ja) * 2003-10-22 2009-08-26 矢崎総業株式会社 室内照明灯
DE202005000270U1 (de) * 2005-01-10 2006-05-24 Marantec Antriebs- Und Steuerungstechnik Gmbh & Co. Kg Lichtschrankenhalterung
JP5373425B2 (ja) * 2009-02-18 2013-12-18 矢崎総業株式会社 室内照明装置
CN101898531B (zh) * 2010-06-30 2013-02-27 海洋王照明科技股份有限公司 一种具有防止底盘变形结构的车载灯具
CN103687743B (zh) 2011-05-13 2016-11-09 大众汽车有限公司 用于车辆的显示单元
US9902265B2 (en) * 2011-05-13 2018-02-27 Volkswagen Ag Display device for a vehicle, and vehicle
CN103939826A (zh) * 2014-05-08 2014-07-23 江苏秦龙车灯有限公司 一种带聚光的驾驶室内照明灯
JP2016043784A (ja) * 2014-08-22 2016-04-04 河西工業株式会社 車両室内照明装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58126231A (ja) * 1982-01-22 1983-07-27 Nissan Motor Co Ltd 室内灯
US5377087A (en) * 1992-01-15 1994-12-27 Gulton Industries, Inc. Passenger reading light
JP2000001141A (ja) 1998-06-17 2000-01-07 Nissan Motor Co Ltd ランプ構造
DE19926561A1 (de) * 1999-06-11 2000-12-14 Diehl Stiftung & Co Strahler, insbesondere Leseleuchte in Kabinen von Fahrzeugen
US6578991B2 (en) * 2000-02-03 2003-06-17 Light And Sound Design Ltd. Bulb cooling
JP4318527B2 (ja) * 2003-10-22 2009-08-26 矢崎総業株式会社 室内照明灯

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2045131A2 (en) 2007-10-02 2009-04-08 Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha Interior lamp
EP2045130A2 (en) 2007-10-02 2009-04-08 Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha Interior lamp
JP2009083794A (ja) * 2007-10-02 2009-04-23 Toyota Boshoku Corp 室内照明灯
JP2009298343A (ja) * 2008-06-16 2009-12-24 Yazaki Corp 車載用室内照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN2791456Y (zh) 2006-06-28
JP4318527B2 (ja) 2009-08-26
CN1609505A (zh) 2005-04-27
US7232245B2 (en) 2007-06-19
CN100422630C (zh) 2008-10-01
US20050168998A1 (en) 2005-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070297182A1 (en) Low-profile, aimable lighting assembly
JP4318527B2 (ja) 室内照明灯
JP2683220B2 (ja) 照明装置を備えたミラー
JP6568896B2 (ja) 車両用サンバイザ
JP2019001434A (ja) 車両用サンバイザ
EP2045130B1 (en) Interior lamp
JP4223920B2 (ja) 室内照明灯
EP2045131B1 (en) Interior lamp
JP4454283B2 (ja) 室内照明灯
US7195380B2 (en) Interior illumination lamp
JP2006021670A (ja) 車両用室内照明灯
US20100321944A1 (en) Detent spring and end cap structures for a visor vanity
JP2005129287A (ja) 室内照明灯
JP4163591B2 (ja) 室内照明灯
JP5162345B2 (ja) 車載用室内照明装置
JP2908908B2 (ja) スポットライト
CN108698491B (zh) 遮阳板
JPH10233103A (ja) 車両用灯具
KR20190071501A (ko) 차량용 멀티 오퍼레이팅 스위치 유닛
JP7040905B2 (ja) 車両用サンバイザ
CN113432057B (zh) 一种用于车辆的角度调节结构及一种阅读灯
JP2013124005A (ja) 車両用灯具
JPH10340615A (ja) 照明器具の取付け装置
JPH09240368A (ja) 照射方向可変型車輌用室内灯
JP2002114094A (ja) ルームミラー

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060424

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081215

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090318

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090310

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090512

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090526

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4318527

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130605

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees