JP2005123360A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2005123360A5
JP2005123360A5 JP2003355882A JP2003355882A JP2005123360A5 JP 2005123360 A5 JP2005123360 A5 JP 2005123360A5 JP 2003355882 A JP2003355882 A JP 2003355882A JP 2003355882 A JP2003355882 A JP 2003355882A JP 2005123360 A5 JP2005123360 A5 JP 2005123360A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
interlayer insulating
region
gate
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003355882A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005123360A (ja
JP4413573B2 (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2003355882A priority Critical patent/JP4413573B2/ja
Priority claimed from JP2003355882A external-priority patent/JP4413573B2/ja
Priority to US10/963,822 priority patent/US7157321B2/en
Publication of JP2005123360A publication Critical patent/JP2005123360A/ja
Publication of JP2005123360A5 publication Critical patent/JP2005123360A5/ja
Priority to US11/584,524 priority patent/US7528410B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4413573B2 publication Critical patent/JP4413573B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Claims (33)

  1. ソース領域、ドレイン領域及びLDD領域を有する半導体層、ゲート絶縁膜及び第1ゲート電極を形成し、
    前記第1ゲート電極及び前記ゲート絶縁膜の上に層間絶縁膜を形成し、
    前記層間絶縁膜に、前記ソース領域及び前記ドレイン領域それぞれの上に位置し且つ前記ゲート絶縁膜を露出する第1の開孔部と、前記LDD領域上に位置し且つ前記ゲート絶縁膜を露出する第2の開孔部を形成し、
    前記第1の開孔部内、前記第2の開孔部内及び前記層間絶縁膜上に第1の導電膜を形成し、
    前記第1の導電膜をエッチング加工することにより、前記第2の開孔部内に前記第1ゲート電極と接する第2ゲート電極を形成し、
    前記第2ゲート電極及び前記層間絶縁膜をマスクとして、前記第1の開孔部内の底部の前記ゲート絶縁膜を除去し前記ソース領域及び前記ドレイン領域を露出し、
    前記第1の開孔部及び前記層間絶縁膜上に第2の導電膜を形成し、
    前記第2の導電膜をエッチング加工することにより、前記第1の開孔部内及び前記層間絶縁膜上に、前記ソース領域及び前記ドレイン領域それぞれに接続されたソース電極及びドレイン電極を形成することを特徴とする半導体装置の作製方法。
  2. ソース領域、ドレイン領域及びLDD領域を有する半導体層、ゲート絶縁膜及び第1ゲート電極を形成し、
    前記第1ゲート電極及び前記ゲート絶縁膜の上に層間絶縁膜を形成し、
    前記層間絶縁膜に、前記ソース領域及び前記ドレイン領域それぞれの上に位置し且つ前記ゲート絶縁膜を露出する第1の開孔部と、前記LDD領域上に位置し且つ前記ゲート絶縁膜を露出する第2の開孔部を形成し、
    前記第1の開孔部内、前記第2の開孔部内及び前記層間絶縁膜上に第1の導電膜を形成し、
    前記第1の導電膜をエッチング加工することにより、前記第2の開孔部内に前記第1ゲート電極と接する第2ゲート電極を形成すると共に前記層間絶縁膜上に配線を形成し、
    前記第2ゲート電極及び前記層間絶縁膜をマスクとして、前記第1の開孔部内の底部の前記ゲート絶縁膜を除去し前記ソース領域及び前記ドレイン領域を露出し、
    前記第1の開孔部及び前記層間絶縁膜上に第2の導電膜を形成し、
    前記第2の導電膜をエッチング加工することにより、前記第1の開孔部内に前記ソース領域及び前記ドレイン領域それぞれに接続され且つ前記配線に接続されたソース電極及びドレイン電極を形成することを特徴とする半導体装置の作製方法。
  3. ソース領域、ドレイン領域及びLDD領域を有する半導体層、ゲート絶縁膜及び第1ゲート電極を形成し、
    前記第1ゲート電極及び前記ゲート絶縁膜の上に第1の層間絶縁膜を形成し、
    前記第1の層間絶縁膜上に第2の層間絶縁膜を形成し、
    前記第1の層間絶縁膜及び前記第2の層間絶縁膜に、前記ソース領域及び前記ドレイン領域それぞれの上に位置し且つ前記ゲート絶縁膜を露出する第1の開孔部と、前記LDD領域上に位置し且つ前記ゲート絶縁膜を露出する第2の開孔部を形成し、
    前記第2の開孔部内に前記第1ゲート電極と接する第2ゲート電極を形成し、
    前記第2ゲート電極及び前記第2の層間絶縁膜をマスクとして、前記第1の開孔部内の底部の前記ゲート絶縁膜を除去し前記ソース領域及び前記ドレイン領域を露出し、
    前記第1の開孔部内及び前記第2の層間絶縁膜上に、前記ソース領域及び前記ドレイン領域それぞれに接続されたソース電極及びドレイン電極を形成することを特徴とする半導体装置の作製方法。
  4. ソース領域、ドレイン領域及びLDD領域を有する半導体層、ゲート絶縁膜及び第1ゲート電極を形成し、
    前記第1ゲート電極及び前記ゲート絶縁膜の上に第1の層間絶縁膜を形成し、
    前記第1の層間絶縁膜上に第2の層間絶縁膜を形成し、
    前記第1の層間絶縁膜及び前記第2の層間絶縁膜に、前記ソース領域及び前記ドレイン領域それぞれの上に位置し且つ前記ゲート絶縁膜を露出する第1の開孔部と、前記LDD領域上に位置し且つ前記ゲート絶縁膜を露出する第2の開孔部を形成し、
    前記第2の開孔部内に、前記第1ゲート電極と接し、第1の導電膜からなる第2ゲート電極を形成すると共に前記第2の層間絶縁膜上に該第1の導電膜からなる配線を形成し、
    前記第2ゲート電極及び前記第2の層間絶縁膜をマスクとして、前記第1の開孔部内の底部の前記ゲート絶縁膜を除去し前記ソース領域及び前記ドレイン領域を露出し、
    前記第1の開孔部内及び前記第2の層間絶縁膜上に前記ソース領域及び前記ドレイン領域それぞれに接続され且つ前記配線に接続された第2の導電膜からなるソース電極及びドレイン電極を形成することを特徴とする半導体装置の作製方法。
  5. ソース領域、ドレイン領域及びLDD領域を有する半導体層、ゲート絶縁膜及び第1ゲート電極を形成し、
    前記第1ゲート電極及び前記ゲート絶縁膜の上に第1の層間絶縁膜を形成し、
    前記第1の層間絶縁膜上に第2の層間絶縁膜を形成し、
    前記第2の層間絶縁膜に、前記ソース領域及び前記ドレイン領域それぞれの上に位置し且つ前記第1の層間絶縁膜を露出する第1の開孔部と、前記LDD領域上に位置し且つ前記第1の層間絶縁膜を露出する第2の開孔部を形成し、
    前記第2の開孔部内に第2ゲート電極を形成し
    前記第2ゲート電極及び前記第2の層間絶縁膜をマスクとして、前記第1の開孔部内の底部の前記第1の層間絶縁膜及び前記ゲート絶縁膜を除去し前記ソース領域及び前記ドレイン領域を露出し、
    前記第1の開孔部内及び前記第2の層間絶縁膜上に、前記ソース領域及び前記ドレイン領域それぞれに接続されたソース電極及びドレイン電極を形成することを特徴とする半導体装置の作製方法。
  6. ソース領域、ドレイン領域及びLDD領域を有する半導体層、ゲート絶縁膜及び第1ゲート電極を形成し、
    前記第1ゲート電極及び前記ゲート絶縁膜の上に第1の層間絶縁膜を形成し、
    前記第1の層間絶縁膜上に第2の層間絶縁膜を形成し、
    前記第2の層間絶縁膜に、前記ソース領域及び前記ドレイン領域それぞれの上に位置し且つ前記第1の層間絶縁膜を露出する第1の開孔部と、前記LDD領域上に位置し且つ前記第1の層間絶縁膜を露出する第2の開孔部を形成し、
    前記第2の開孔部内に第1の導電膜からなる第2ゲート電極を形成すると共に前記第2の層間絶縁膜上に前記第1の導電膜からなる配線を形成し、
    前記第2ゲート電極及び前記第2の層間絶縁膜をマスクとして、前記第1の開孔部内の底部の前記第1の層間絶縁膜及び前記ゲート絶縁膜を除去し前記ソース領域及び前記ドレイン領域を露出し、
    前記第1の開孔部内及び前記第2の層間絶縁膜上に前記ソース領域及び前記ドレイン領域それぞれに接続され且つ前記配線に接続された第2の導電膜からなるソース電極及びドレイン電極を形成することを特徴とする半導体装置の作製方法。
  7. ソース領域、ドレイン領域及びLDD領域を有する半導体層、ゲート絶縁膜及び第1ゲート電極を形成し、
    前記第1ゲート電極及び前記ゲート絶縁膜の上に第1の層間絶縁膜を形成し、
    前記第1の層間絶縁膜上に第2の層間絶縁膜を形成し、
    前記第2の層間絶縁膜及び前記第1の層間絶縁膜をエッチング加工することにより、前記第1の層間絶縁膜及び前記第2の層間絶縁膜に、前記ソース領域及び前記ドレイン領域それぞれの上に位置し且つ前記ゲート絶縁膜を露出する第1の開孔部と、前記LDD領域上に位置し且つ前記ゲート絶縁膜を露出する第2の開孔部を形成し、
    前記第2の開孔部内及び前記第2の層間絶縁膜上に第1の導電膜を形成し、
    前記第1の導電膜をエッチング加工することにより、前記第2の開孔部内に前記第1ゲート電極と接する第2ゲート電極を形成し、
    前記第2ゲート電極及び前記第2の層間絶縁膜をマスクとして、前記第1の開孔部内の底部の前記ゲート絶縁膜をエッチング除去し前記ソース領域及び前記ドレイン領域を露出し、
    前記第1の開孔部内及び前記第2の層間絶縁膜上に第2の導電膜を形成し、
    前記第2の導電膜をエッチング加工することにより、前記第1の開孔部内及び前記第2の層間絶縁膜上に前記ソース領域及び前記ドレイン領域それぞれに接続されたソース電極及びドレイン電極を形成することを特徴とする半導体装置の作製方法。
  8. ソース領域、ドレイン領域及びLDD領域を有する半導体層、ゲート絶縁膜及び第1ゲート電極を形成し、
    前記第1ゲート電極及び前記ゲート絶縁膜の上に第1の層間絶縁膜を形成し、
    前記第1の層間絶縁膜上に第2の層間絶縁膜を形成し、
    前記第2の層間絶縁膜及び前記第1の層間絶縁膜をエッチング加工することにより、前記第1の層間絶縁膜及び前記第2の層間絶縁膜に、前記ソース領域及び前記ドレイン領域それぞれの上に位置し且つ前記ゲート絶縁膜を露出する第1の開孔部と、前記LDD領域上に位置し且つ前記ゲート絶縁膜を露出する第2の開孔部を形成し、
    前記第2の開孔部内及び前記第2の層間絶縁膜上に第1の導電膜を形成し、
    前記第1の導電膜をエッチング加工することにより、前記第2の開孔部内に前記第1ゲート電極と接する第2ゲート電極を形成すると共に前記第2の層間絶縁膜上に配線を形成し、
    前記第2ゲート電極及び前記第2の層間絶縁膜をマスクとして、前記第1の開孔部内の底部の前記ゲート絶縁膜をエッチング除去し前記ソース領域及び前記ドレイン領域を露出し、
    前記第1の開孔部内及び前記第2の層間絶縁膜上に第2の導電膜を形成し、
    前記第2の導電膜をエッチング加工することにより、前記第1の開孔部内及び前記第2の層間絶縁膜上に前記ソース領域及び前記ドレイン領域それぞれに接続され且つ前記配線に接続されたソース電極及びドレイン電極を形成することを特徴とする半導体装置の作製方法。
  9. ソース領域、ドレイン領域及びLDD領域を有する半導体層、ゲート絶縁膜及び第1ゲート電極を形成し、
    前記第1ゲート電極及び前記ゲート絶縁膜の上に第1の層間絶縁膜を形成し、
    前記第1の層間絶縁膜上に第2の層間絶縁膜を形成し、
    前記第2の層間絶縁膜をエッチング加工することにより、前記第2の層間絶縁膜に、前記ソース領域及び前記ドレイン領域それぞれの上に位置し且つ前記第1の層間絶縁膜を露出する第1の開孔部と、前記LDD領域上に位置し且つ前記第1の層間絶縁膜を露出する第2の開孔部を形成し、
    前記第2の開孔部内及び前記第2の層間絶縁膜上に第1の導電膜を形成し、
    前記第1の導電膜をエッチング加工することにより、前記第2の開孔部内に第2ゲート電極を形成し、
    前記第2ゲート電極及び前記第2の層間絶縁膜をマスクとして、前記第1の開孔部内の底部の前記第1の層間絶縁膜及び前記ゲート絶縁膜をエッチング除去し前記ソース領域及び前記ドレイン領域を露出し、
    前記第1の開孔部内及び前記第2の層間絶縁膜上に第2の導電膜を形成し、
    前記第2の導電膜をエッチング加工することにより、前記第1の開孔部内及び前記第2の層間絶縁膜上に前記ソース領域及び前記ドレイン領域それぞれに接続されたソース電極及びドレイン電極を形成することを特徴とする半導体装置の作製方法。
  10. ソース領域、ドレイン領域及びLDD領域を有する半導体層、ゲート絶縁膜及び第1ゲート電極を形成し、
    前記第1ゲート電極及び前記ゲート絶縁膜の上に第1の層間絶縁膜を形成し、
    前記第1の層間絶縁膜上に第2の層間絶縁膜を形成し、
    前記第2の層間絶縁膜をエッチング加工することにより、前記第2の層間絶縁膜に、前記ソース領域及び前記ドレイン領域それぞれの上に位置し且つ前記第1の層間絶縁膜を露出する第1の開孔部と、前記LDD領域上に位置し且つ前記第1の層間絶縁膜を露出する第2の開孔部を形成し、
    前記第2の開孔部内及び前記第2の層間絶縁膜上に第1の導電膜を形成し、
    前記第1の導電膜をエッチング加工することにより、前記第2の開孔部内に第2ゲート電極を形成すると共に前記第2の層間絶縁膜上に配線を形成し、
    前記第2ゲート電極及び前記第2の層間絶縁膜をマスクとして、前記第1の開孔部内の底部の前記第1の層間絶縁膜及び前記ゲート絶縁膜をエッチング除去し前記ソース領域及び前記ドレイン領域を露出し、
    前記第1の開孔部内及び前記第2の層間絶縁膜上に第2の導電膜を形成し、
    前記第2の導電膜をエッチング加工することにより、前記第1の開孔部内及び前記第2の層間絶縁膜上に前記ソース領域及び前記ドレイン領域それぞれに接続され且つ前記配線に接続されたソース電極及びドレイン電極を形成することを特徴とする半導体装置の作製方法。
  11. ソース領域、ドレイン領域、LDD領域をそれぞれ有する第1の半導体層及び第2の半導体層ゲート絶縁膜、並びに、前記ゲート絶縁膜を介して前記第1の半導体層及び前記第2の半導体層それぞれの上に位置する第1ゲート電極を形成し、
    前記第1ゲート電極及び前記ゲート絶縁膜の上に第1の層間絶縁膜を形成し、
    前記第1の層間絶縁膜上に第2の層間絶縁膜を形成し、
    前記第2の層間絶縁膜及び前記第1の層間絶縁膜をエッチング加工することにより、前記第1の層間絶縁膜及び前記第2の層間絶縁膜に、前記ソース領域及び前記ドレイン領域それぞれの上に位置し且つ前記ゲート絶縁膜を露出する第1の開孔部と、前記第1の半導体層の前記LDD領域上に位置し且つ前記ゲート絶縁膜を露出する第2の開孔部を形成し、
    前記第2の開孔部内及び前記第2の層間絶縁膜上に第1の導電膜を形成し、
    前記第1の導電膜をエッチング加工することにより、前記第2の開孔部内に前記第1の半導体層の前記第1ゲート電極と接する第2ゲート電極を形成すると共に前記第2の層間絶縁膜上に画素電極を形成し、
    前記第2ゲート電極及び前記第2の層間絶縁膜をマスクとして、前記第1の開孔部内の底部の前記ゲート絶縁膜をエッチング除去し前記ソース領域及び前記ドレイン領域を露出し、
    前記第1の開孔部内及び前記第2の層間絶縁膜上に第2の導電膜を形成し、
    前記第2の導電膜をエッチング加工することにより、前記第1の開孔部内に前記ソース領域及び前記ドレイン領域それぞれに接続されたソース電極及びドレイン電極を形成し、
    前記第2の半導体層の前記ソース電極または前記ドレイン電極は、前記画素電極に電気的に接続することを特徴とする半導体装置の作製方法。
  12. 請求項1、3、7又は11において、前記ソース電極及び前記ドレイン電極を形成すると同時に、前記第2ゲート電極上にも配線層を形成することを特徴とする半導体装置の作製方法。
  13. ソース領域、ドレイン領域、LDD領域をそれぞれ有する第1の半導体層及び第2の半導体層ゲート絶縁膜、並びに、前記ゲート絶縁膜を介して前記第1の半導体層及び前記第2の半導体層それぞれの上に位置する第1ゲート電極を形成し、
    前記第1ゲート電極及び前記ゲート絶縁膜の上に第1の層間絶縁膜を形成し、
    前記第1の層間絶縁膜上に第2の層間絶縁膜を形成し、
    前記第2の層間絶縁膜及び前記第1の層間絶縁膜をエッチング加工することにより、前記第1の層間絶縁膜及び前記第2の層間絶縁膜に、前記ソース領域及び前記ドレイン領域それぞれの上に位置し且つ前記ゲート絶縁膜を露出する第1の開孔部と、前記第1の半導体層の前記LDD領域上に位置し且つ前記ゲート絶縁膜を露出する第2の開孔部を形成し、
    前記第2の開孔部内及び前記第2の層間絶縁膜上に第1の導電膜を形成し、
    前記第1の導電膜をエッチング加工することにより、前記第2の開孔部内に前記第1の半導体層の前記第1ゲート電極と接する第2ゲート電極を形成すると共に前記第2の層間絶縁膜上に配線を形成し、
    前記第2ゲート電極及び前記第2の層間絶縁膜をマスクとして、前記第1の開孔部内の底部の前記ゲート絶縁膜をエッチング除去し前記ソース領域及び前記ドレイン領域を露出し、
    前記第1の開孔部内及び前記第2の層間絶縁膜上に第2の導電膜を形成し、
    前記第2の導電膜をエッチング加工することにより、前記第1の開孔部内及び前記第2の層間絶縁膜上に前記ソース領域及び前記ドレイン領域それぞれに接続され且つ前記配線に接続されたソース電極及びドレイン電極を形成すると共に前記第2の層間絶縁膜上に画素電極を形成することを特徴とする半導体装置の作製方法。
  14. ソース領域、ドレイン領域、LDD領域をそれぞれ有する第1の半導体層及び第2の半導体層ゲート絶縁膜、並びに、前記ゲート絶縁膜を介して前記第1の半導体層及び前記第2の半導体層それぞれの上に位置する第1ゲート電極を形成し、
    前記第1ゲート電極及び前記ゲート絶縁膜の上に第1の層間絶縁膜を形成し、
    前記第1の層間絶縁膜上に第2の層間絶縁膜を形成し、
    前記第2の層間絶縁膜をエッチング加工することにより、前記第2の層間絶縁膜に、前記ソース領域及び前記ドレイン領域それぞれの上に位置し且つ前記第1の層間絶縁膜を露出する第1の開孔部と、前記第1の半導体層の前記LDD領域上に位置し且つ前記第1の層間絶縁膜を露出する第2の開孔部を形成し、
    前記第2の開孔部内及び前記第2の層間絶縁膜上に第1の導電膜を形成し、
    前記第1の導電膜をエッチング加工することにより、前記第2の開孔部内に第2ゲート電極を形成すると共に前記第2の層間絶縁膜上に画素電極を形成し、
    前記第2ゲート電極及び前記第2の層間絶縁膜をマスクとして、前記第1の開孔部内の底部の前記第1の層間絶縁膜及び前記ゲート絶縁膜をエッチング除去し前記ソース領域及び前記ドレイン領域を露出し、
    前記第1の開孔部内及び前記第2の層間絶縁膜上に第2の導電膜を形成し、
    前記第2の導電膜をエッチング加工することにより、前記第1の開孔部内及び前記第2の層間絶縁膜上に前記ソース領域及び前記ドレイン領域それぞれに接続されたソース電極及びドレイン電極を形成し、
    前記第2の半導体層の前記ソース電極または前記ドレイン電極は、前記画素電極に電気的に接続することを特徴とする半導体装置の作製方法。
  15. 請求項5、9又は14において、前記第1の層間絶縁膜に耐熱性材料膜を用い、前記第1の層間絶縁膜を形成した後に、熱活性化処理を施すことを特徴とする半導体装置の作製方法。
  16. ソース領域、ドレイン領域、LDD領域をそれぞれ有する第1の半導体層及び第2の半導体層ゲート絶縁膜、並びに、前記ゲート絶縁膜を介して前記第1の半導体層及び前記第2の半導体層それぞれの上に位置する第1ゲート電極を形成し、
    前記第1ゲート電極及び前記ゲート絶縁膜の上に第1の層間絶縁膜を形成し、
    前記第1の層間絶縁膜上に第2の層間絶縁膜を形成し、
    前記第2の層間絶縁膜をエッチング加工することにより、前記第2の層間絶縁膜に、前記ソース領域及び前記ドレイン領域それぞれの上に位置し且つ前記第1の層間絶縁膜を露出する第1の開孔部と、前記第1の半導体層の前記LDD領域上に位置し且つ前記第1の層間絶縁膜を露出する第2の開孔部を形成し、
    前記第2の開孔部内及び前記第2の層間絶縁膜上に第1の導電膜を形成し、
    前記第1の導電膜をエッチング加工することにより、前記第2の開孔部内に第2ゲート電極を形成すると共に前記第2の層間絶縁膜上に配線を形成し、
    前記第2ゲート電極及び前記第2の層間絶縁膜をマスクとして、前記第1の開孔部内の底部の前記第1の層間絶縁膜及び前記ゲート絶縁膜をエッチング除去し前記ソース領域及び前記ドレイン領域を露出し、
    前記第1の開孔部内及び前記第2の層間絶縁膜上に第2の導電膜を形成し、
    前記第2の導電膜をエッチング加工することにより、前記第1の開孔部内及び前記第2の層間絶縁膜上に前記ソース領域及び前記ドレイン領域それぞれに接続され且つ前記配線に接続されたソース電極及びドレイン電極を形成すると共に前記第2の層間絶縁膜上に画素電極を形成することを特徴とする半導体装置の作製方法。
  17. 請求項3乃至請求項16のいずれか一項において、前記第1の層間絶縁膜が窒化珪素膜であり、前記第2の層間絶縁膜が有機樹脂であることを特徴とする半導体装置の作製方法。
  18. 請求項1乃至請求項10のいずれか一項において、前記第2の開孔部は前記第1ゲート電極上にも位置することを特徴とする半導体装置の作製方法。
  19. 請求項11、13、14又は16において、前記第2の開孔部は、前記第1の半導体層上に位置する前記第1ゲート電極上にも位置することを特徴とする半導体装置の作製方法。
  20. 請求項1乃至請求項19のいずれか一項において、前記ソース領域及び前記ドレイン領域前記LDD領域を形成した後に、前記ソース領域、前記ドレイン領域及び前記LDD領域をレーザ照射又は熱処理により活性化することを特徴とする半導体装置の作製方法。
  21. 請求項1乃至請求項20のいずれか一項において、前記第1ゲート電極がAlまたはAl合金からなる膜もしくはAlまたはAl合金からなる膜を含む積層構造膜により形成されていることを特徴とする半導体装置の作製方法。
  22. チャネル形成領域、ソース領域、ドレイン領域及びLDD領域を有する半導体層と、
    前記チャネル形成領域上にゲート絶縁膜を介して形成された第1ゲート電極と、
    前記LDD領域上に前記ゲート絶縁膜を介して形成され、前記第1ゲート電極と接する第2ゲート電極と
    前記ゲート絶縁膜上に形成された層間絶縁膜と、
    前記層間絶縁膜上に形成され、前記ソース領域及び前記ドレイン領域それぞれに接続されたソース電極及びドレイン電極と、
    を具備し、
    前記第1及び前記第2ゲート電極は、前記層間絶縁膜に形成された開孔部に形成されていることを特徴とする半導体装置。
  23. チャネル形成領域、ソース領域、ドレイン領域及びLDD領域を有する半導体層と、
    前記チャネル形成領域上にゲート絶縁膜を介して形成された第1ゲート電極と、
    前記LDD領域上に前記ゲート絶縁膜を介して形成され、前記第1ゲート電極と接する第1の導電膜からなる第2ゲート電極と、
    前記ゲート絶縁膜上に形成された層間絶縁膜と、
    前記層間絶縁膜上に形成された前記第1の導電膜からなる配線と
    記層間絶縁膜上に形成され、前記ソース領域及び前記ドレイン領域それぞれに接続され且つ前記配線に接続された第2の導電膜からなるソース電極及びドレイン電極と
    具備し、
    前記第1及び前記第2ゲート電極は、前記層間絶縁膜に形成された開孔部に形成されていることを特徴とする半導体装置。
  24. チャネル形成領域、ソース領域、ドレイン領域及びLDD領域を有する半導体層と、
    前記チャネル形成領域上にゲート絶縁膜を介して形成された第1ゲート電極と、
    前記LDD領域上に前記ゲート絶縁膜を介して形成され、前記第1ゲート電極と接する第2ゲート電極と
    前記ゲート絶縁膜上に形成された第1の層間絶縁膜と、
    前記第1の層間絶縁膜上に形成された第2の層間絶縁膜と、
    前記第2の層間絶縁膜上に形成され、前記ソース領域及び前記ドレイン領域それぞれに接続されたソース電極及びドレイン電極と、
    を具備し、
    前記第1及び前記第2ゲート電極は、前記第1及び前記第2の層間絶縁膜に形成された開孔部に形成されていることを特徴とする半導体装置。
  25. チャネル形成領域、ソース領域、ドレイン領域及びLDD領域を有する半導体層と、
    前記チャネル形成領域上にゲート絶縁膜を介して形成された第1ゲート電極と、
    前記LDD領域上に前記ゲート絶縁膜を介して形成され、前記第1ゲート電極と接する第1の導電膜からなる第2ゲート電極と、
    前記ゲート絶縁膜上に形成された第1の層間絶縁膜と、
    前記第1の層間絶縁膜上に形成された第2の層間絶縁膜と、
    前記第2の層間絶縁膜上に形成された前記第1の導電膜からなる配線と
    記第2の層間絶縁膜上に形成され、前記ソース領域及び前記ドレイン領域それぞれに接続され且つ前記配線に接続された第2の導電膜からなるソース電極及びドレイン電極と
    具備し、
    前記第1及び前記第2ゲート電極は、前記第1及び前記第2の層間絶縁膜に形成された開孔部に形成されていることを特徴とする半導体装置。
  26. チャネル形成領域、ソース領域、ドレイン領域及びLDD領域を有する半導体層と、
    前記チャネル形成領域上にゲート絶縁膜を介して形成された第1ゲート電極と、
    前記ゲート絶縁膜及び前記第1ゲート電極上に形成された第1の層間絶縁膜と、
    前記LDD領域上に前記ゲート絶縁膜及び前記第1の層間絶縁膜を介して形成された第2ゲート電極と
    前記第1の層間絶縁膜上に形成された第2の層間絶縁膜と、
    記第2の層間絶縁膜上に形成され、前記ソース領域及び前記ドレイン領域それぞれに接続されたソース電極及びドレイン電極と、
    前記第1ゲート電極と前記第2ゲート電極を電気的に接続する配線層と、
    を具備し、
    前記第2ゲート電極は、前記第2の層間絶縁膜に形成された開孔部に形成されていることを特徴とする半導体装置。
  27. チャネル形成領域、ソース領域、ドレイン領域及びLDD領域を有する半導体層と、
    前記チャネル形成領域上にゲート絶縁膜を介して形成された第1ゲート電極と、
    前記ゲート絶縁膜及び前記第1ゲート電極上に形成された第1の層間絶縁膜と、
    前記LDD領域上に前記ゲート絶縁膜及び前記第1の層間絶縁膜を介して形成された第1の導電膜からなる第2ゲート電極と、
    前記第1の層間絶縁膜上に形成された第2の層間絶縁膜と、
    前記第2の層間絶縁膜上に形成された前記第1の導電膜からなる配線と
    記第2の層間絶縁膜上に形成され、前記ソース領域及び前記ドレイン領域それぞれに接続され且つ前記配線に接続された第2の導電膜からなるソース電極及びドレイン電極と、
    前記第1ゲート電極と前記第2ゲート電極を電気的に接続し、前記第2の導電膜からなる電極層と、
    を具備し、
    前記第2ゲート電極は、前記第2の層間絶縁膜に形成された開孔部に形成されていることを特徴とする半導体装置。
  28. 第1の半導体層及び第2の半導体層と、
    前記第1の半導体層及び前記第2の半導体層それぞれに形成されたチャネル形成領域、LDD領域、ソース領域及びドレイン領域と、
    前記第1の半導体層の前記チャネル形成領域及び前記第2の半導体層の前記チャネル形成領域それぞれの上にゲート絶縁膜を介して形成された第1ゲート電極と、
    前記第1の半導体層の前記LDD領域上に位置し、前記第1の半導体層の前記第1ゲート電極と接する導電膜からなる第2ゲート電極と、
    前記ゲート絶縁膜上に形成された第1の層間絶縁膜と、
    前記第1の層間絶縁膜上に形成された第2の層間絶縁膜と、
    前記第2の層間絶縁膜上に形成された前記導電膜からなる画素電極と
    記第2の層間絶縁膜上に形成され、前記ソース領域及び前記ドレイン領域それぞれに接続されたソース電極及びドレイン電極と、
    を具備し、
    前記第2の半導体層の前記ソース電極または前記ドレイン電極は、前記画素電極に電気的に接続し、
    前記第1及び前記第2ゲート電極は、前記第1及び前記第2の層間絶縁膜に形成された開孔部に形成されていることを特徴とする半導体装置。
  29. 請求項22、24又は28において、前記第2ゲート電極上に配線層が形成されることを特徴とする半導体装置。
  30. 第1の半導体層及び第2の半導体層と、
    前記第1の半導体層及び前記第2の半導体層それぞれに形成されたチャネル形成領域、LDD領域、ソース領域及びドレイン領域と、
    前記第1の半導体層の前記チャネル形成領域及び前記第2の半導体層の前記チャネル形成領域それぞれの上にゲート絶縁膜を介して形成された第1ゲート電極と、
    前記第1の半導体層の前記LDD領域上に前記ゲート絶縁膜を介して形成され、前記第1ゲート電極と接する第1の導電膜からなる第2ゲート電極と、
    前記ゲート絶縁膜上に形成された第1の層間絶縁膜と、
    前記第1の層間絶縁膜上に形成された第2の層間絶縁膜と、
    前記第2の層間絶縁膜上に形成された前記第1の導電膜からなる配線と
    記第2の層間絶縁膜上に形成され、前記ソース領域及び前記ドレイン領域それぞれに接続され且つ前記配線に接続された第2の導電膜からなるソース電極及びドレイン電極と、
    前記第2の層間絶縁膜上に形成された前記第2の導電膜からなる画素電極と、
    を具備し、
    前記第1及び前記第2ゲート電極は、前記第1及び前記第2の層間絶縁膜に形成された開孔部に形成されていることを特徴とする半導体装置。
  31. 第1の半導体層及び第2の半導体層と、
    前記第1の半導体層及び前記第2の半導体層それぞれに形成されたチャネル形成領域、LDD領域、ソース領域及びドレイン領域と、
    前記第1の半導体層のチャネル形成領域及び前記第2の半導体層のチャネル形成領域それぞれの上にゲート絶縁膜を介して形成された第1ゲート電極と、
    前記ゲート絶縁膜及び前記第1ゲート電極上に形成された第1の層間絶縁膜と、
    前記第1の半導体層の前記LDD領域上に前記ゲート絶縁膜及び前記第1の層間絶縁膜を介して形成された導電膜からなる第2ゲート電極と、
    前記第1の層間絶縁膜上に形成された第2の層間絶縁膜と、
    前記第2の層間絶縁膜上に形成された前記導電膜からなる画素電極と
    記第2の層間絶縁膜上に形成され、前記ソース領域及び前記ドレイン領域それぞれに接続された配線と、
    前記第1ゲート電極と前記第2ゲート電極を電気的に接続する配線層と、
    を具備し、
    前記第2の半導体層のソース電極及びドレイン電極は、前記画素電極に電気的に接続し、
    前記第2ゲート電極は、前記第2の層間絶縁膜に形成された開孔部に形成されていることを特徴とする半導体装置。
  32. 請求項26又は31において、前記第1の層間絶縁膜に耐熱性材料膜を用いることを特徴とする半導体装置。
  33. 第1の半導体層及び第2の半導体層と、
    前記第1の半導体層及び前記第2の半導体層それぞれに形成されたチャネル形成領域、LDD領域、ソース領域及びドレイン領域と、
    前記第1の半導体層のチャネル形成領域及び前記第2の半導体層のチャネル形成領域それぞれの上にゲート絶縁膜を介して形成された第1ゲート電極と、
    前記ゲート絶縁膜及び前記第1ゲート電極上に形成された第1の層間絶縁膜と、
    前記第1の半導体層の前記LDD領域上に前記ゲート絶縁膜及び前記第1の層間絶縁膜を介して形成された第1の導電膜からなる第2ゲート電極と、
    前記第1の層間絶縁膜上に形成された第2の層間絶縁膜と、
    前記第2の層間絶縁膜上に形成された前記第1の導電膜からなる配線と
    記第2の層間絶縁膜上に形成され、前記ソース領域及び前記ドレイン領域それぞれに接続され且つ前記配線に接続された第2の導電膜からなるソース電極及びドレイン電極と、
    前記第2の層間絶縁膜上に形成された前記第2の導電膜からなる画素電極と、
    前記第1ゲート電極と前記第2ゲート電極を電気的に接続する前記第2の導電膜からなる電極層と、
    を具備し、
    前記第2ゲート電極は、前記第2の層間絶縁膜に形成された開孔部に形成されていることを特徴とする半導体装置。
JP2003355882A 2003-10-16 2003-10-16 半導体装置及びその作製方法 Expired - Fee Related JP4413573B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003355882A JP4413573B2 (ja) 2003-10-16 2003-10-16 半導体装置及びその作製方法
US10/963,822 US7157321B2 (en) 2003-10-16 2004-10-14 Semiconductor device and method for manufacturing the same
US11/584,524 US7528410B2 (en) 2003-10-16 2006-10-23 Semiconductor device and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003355882A JP4413573B2 (ja) 2003-10-16 2003-10-16 半導体装置及びその作製方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005123360A JP2005123360A (ja) 2005-05-12
JP2005123360A5 true JP2005123360A5 (ja) 2006-06-08
JP4413573B2 JP4413573B2 (ja) 2010-02-10

Family

ID=34509777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003355882A Expired - Fee Related JP4413573B2 (ja) 2003-10-16 2003-10-16 半導体装置及びその作製方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7157321B2 (ja)
JP (1) JP4413573B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7736964B2 (en) * 2004-11-22 2010-06-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and method for manufacturing the same
KR101293567B1 (ko) * 2006-02-21 2013-08-06 삼성디스플레이 주식회사 표시장치의 제조방법
JP5173160B2 (ja) * 2006-07-14 2013-03-27 新光電気工業株式会社 多層配線基板及びその製造方法
JP5151782B2 (ja) * 2008-08-04 2013-02-27 コニカミノルタホールディングス株式会社 Tftアレイ基板の製造方法
TWI529942B (zh) * 2009-03-27 2016-04-11 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置
KR101904811B1 (ko) 2009-07-24 2018-10-05 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
CN105609509A (zh) * 2009-12-04 2016-05-25 株式会社半导体能源研究所 显示装置
CN102473737B (zh) * 2010-06-22 2014-07-23 松下电器产业株式会社 发光显示装置及其制造方法
US8461630B2 (en) * 2010-12-01 2013-06-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
TWI573277B (zh) * 2011-05-05 2017-03-01 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置及其製造方法
FR3059148B1 (fr) * 2016-11-23 2019-09-06 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Realisation d'elements d'interconnexions auto-alignes pour circuit integre 3d
KR20210069835A (ko) * 2019-12-04 2021-06-14 엘지디스플레이 주식회사 디스플레이 장치

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3173135B2 (ja) 1992-06-24 2001-06-04 セイコーエプソン株式会社 薄膜半導体装置及びその製造方法
JP2551724B2 (ja) 1993-03-04 1996-11-06 株式会社高度映像技術研究所 薄膜半導体装置およびその製造方法
US5814529A (en) 1995-01-17 1998-09-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for producing a semiconductor integrated circuit including a thin film transistor and a capacitor
US6593592B1 (en) * 1999-01-29 2003-07-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having thin film transistors
JP3239875B2 (ja) 1999-04-02 2001-12-17 日本電気株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP4939689B2 (ja) 2000-01-26 2012-05-30 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置およびその作製方法
US6639265B2 (en) 2000-01-26 2003-10-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the semiconductor device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW517343B (en) A semiconductor device having protective films surrounding a fuse and method of manufacturing thereof
JP2005086157A5 (ja)
JP2005520356A5 (ja)
WO2014127579A1 (zh) 薄膜晶体管阵列基板、制造方法及显示装置
JP2005123360A5 (ja)
KR970052544A (ko) 반도체 소자의 폴리레지스터 구조 및 그 제조방법
TWI232543B (en) Method of forming contact holes and electronic device formed thereby
JP2008311633A5 (ja)
TW518722B (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2001015712A5 (ja)
KR20080113555A (ko) 이미지 센서 및 그 제조방법
JP2004047608A5 (ja)
JP2006173596A5 (ja)
JP2005109389A5 (ja)
JP2004111479A5 (ja)
JP2005159327A5 (ja)
JP2005032769A (ja) 多層配線の形成方法、配線基板の製造方法、デバイスの製造方法
JP2002108244A5 (ja)
TW200522371A (en) Method for making thin film transistors, TFTS, on a substrate
JP2006106110A5 (ja)
TW200910590A (en) Method for manufacturing pixel structure
JP2005311335A5 (ja)
JP2001085643A5 (ja)
US7473631B2 (en) Method of forming contact holes in a semiconductor device having first and second metal layers
JP2007013127A5 (ja)